JPWO2017126082A1 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126082A1
JPWO2017126082A1 JP2017562232A JP2017562232A JPWO2017126082A1 JP WO2017126082 A1 JPWO2017126082 A1 JP WO2017126082A1 JP 2017562232 A JP2017562232 A JP 2017562232A JP 2017562232 A JP2017562232 A JP 2017562232A JP WO2017126082 A1 JPWO2017126082 A1 JP WO2017126082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
shell
exhaust gas
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499325B2 (ja
Inventor
邦和 白井
邦和 白井
直弘 竹本
直弘 竹本
裕久 大上
裕久 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2017126082A1 publication Critical patent/JPWO2017126082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499325B2 publication Critical patent/JP6499325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/27Layout, e.g. schematics with air-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/31Air-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

排気熱回収装置は、第一排気管から流入する排気と加熱対象となる流体との間で熱交換を行う熱交換器を備える。熱交換器において、シェルの内部における排気の流路は、排気流入路から流入する排気が分割領域においてプレートに接触してから分岐部に到達し、かつ、分岐部において排気再循環流路へ分岐しなかった排気が分割領域においてプレートに接触してから第二排気管へ流出するように構成されている。

Description

本開示は、排気熱回収装置に関する。
内燃機関の排気から熱を回収する排気熱回収機能と、排気の一部を内燃機関の吸気系へと再循環させるEGRにおいて、再循環させる排気を冷却するEGRクーラー機能とを兼ね備えた装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。なお、EGRは、Exaust Gas Recirculation(すなわち、排気再循環。)の略称である。
特許文献1に記載の技術において、内燃機関から排出される排気は、バルブの開度に応じて、一部又は全部が熱交換器に通され、熱回収及び排気の冷却が行われる。冷却された排気は、切替バルブの位置に応じて、一部又は全部が第1分岐路を介して内燃機関の吸気系へと再循環する。排気の一部を内燃機関の吸気系へ再循環させた場合、排気の残りの一部は、第2分岐路を介してセンターパイプへと合流し、系外へ排出される。
特開2008−163773号公報
上記特許文献1に記載の技術において、熱交換器が配置されている箇所では、熱交換器自体が障害物となって排気の流通を妨げ得る。一方、第2分岐路がセンターパイプに合流する合流点では、センターパイプから第2分岐路への逆流を妨げるような障害物はない。
そのため、切替バルブにより、熱交換器から切替バルブに至る流路、第1分岐路、及び第2分岐路の全てを連通させた際には、センターパイプから第2分岐路へ排気が逆流することがある。より具体的には、例えば、第2分岐路側へ吸入される排気の量に対し、熱交換器側から供給される排気の量が過小になる場合には、センターパイプから第2分岐路へ排気が逆流し得る。
この場合、センターパイプから第2分岐路へ逆流する排気は、熱交換器に通されていない高温の排気となる。そのため、このような高温の排気を内燃機関の吸気系へ再循環させると、吸気温が上昇して吸気の充填効率が低下しやすくなる。すなわち、センターパイプから第2分岐路へ逆流する排気により、EGRクーラー機能が損なわれることになる。
以上のような事情から、EGRクーラー機能を兼ね備えた排気熱回収装置において、EGRクーラー機能の性能低下を抑制可能な技術を提供することが望ましい。
以下に説明する排気熱回収装置は、第一排気管と、第二排気管と、熱交換器と、バルブと、分岐部とを備える。第一排気管は、内燃機関からの排気が内周側へ流入するように構成される。第二排気管は、第一排気管よりも排気の流通方向下流側にある。熱交換器は、第一排気管から流入する排気と加熱対象となる流体との間で熱交換を行う。バルブは、第一排気管から熱交換器を経ることなく第二排気管へ流出する排気の流量と第一排気管から熱交換器へと流入する排気の流量との流量比を変更可能に構成される。分岐部は、熱交換器において流体との熱交換が行われた排気の一部又は全部を、内燃機関の吸気系へ再循環させる排気再循環流路へと分岐させる。
熱交換器は、複数のプレート、及びシェルを有する。複数のプレートは、それぞれが環状に構成されて第一排気管の外周を囲む位置に配列されている。シェルは、第一排気管の外周を囲む位置に設けられて、内部に複数のプレートを収容している。複数のプレートの内部には、加熱対象となる流体の流路が構成されて、流体供給路を介して各プレートの内部へ流体を供給可能、かつ流体排出路を介して各プレートの内部から流体を排出可能に構成されている。シェルの内部かつ複数のプレートの外部となる箇所には、排気流入路を介して第一排気管から排気が流入可能、かつ、排気流出路を介して第二排気管へ排気が流出可能に構成されている。
このような排気熱回収装置において、シェルの内部は複数の分割領域に区画され、当該分割領域それぞれの内部には少なくとも一つのプレートが配置されている。シェルの内部における排気の流路は、排気流入路から流入する排気が少なくとも一つの分割領域においてプレートに接触してから分岐部に到達するように構成されている。しかも、シェルの内部における排気の流路は、分岐部において排気再循環流路へ分岐しなかった排気が少なくとも一つの分割領域においてプレートに接触してから第二排気管へ流出するように構成されている。
このように構成された排気熱回収装置によれば、バルブの開度を調節することにより、上記排気流入路を介して第一排気管から熱交換器へ排気を流入させることができる。シェルの内部では、プレートを介して排気と流体との間で熱が伝達され、これにより、熱の回収(すなわち、流体の加熱。)及び排気の冷却を図ることができる。なお、回収した熱はどのような用途で利用されてもよく、例えば、内燃機関やそれに付随する各種装置(例えば、排気浄化用の触媒装置、トランスミッションなど。)の暖機、あるいは暖房用の熱源等として利用することができる。冷却された排気は、必要に応じて一部又は全部が分岐部から排気再循環流路側へ供給される。排気の一部が排気再循環流路側へ供給される場合、排気の残りの一部は、排気流出路を介して第二排気管へと流出し、その後は系外へ排出される。
ここで、上述のような排気流出路が設けられている場合、排気再循環流路側へ吸入される排気の量に対し、排気流入路を介してシェルの内部へ供給される排気の量が過小になれば、排気流出路を介して第二排気管からシェルの内部へ高温の排気が逆流する可能性がある。ただし、上記排気熱回収装置の場合、シェルの内部における排気の流路は、分岐部において排気再循環流路へ分岐しなかった排気が、少なくとも一つの分割領域においてプレートに接触してから第二排気管へ流出するように構成されている。
そのため、仮に排気流出路を介して第二排気管からシェルの内部へ高温の排気が逆流したとしても、そのような排気は少なくとも一つの分割領域においてプレートに接触してから分岐部に到達することになる。したがって、排気流出路を介して逆流した排気であっても、プレートとの接触に伴って熱交換が行われて冷却されることになる。よって、熱交換による冷却が行われていない高温の排気が排気再循環流路へ流入するのを抑制でき、これにより、吸気温の上昇を抑制し、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。すなわち、排気流出路を介して排気が逆流することに起因して、熱交換器によるEGRクーラー機能が損なわれるのを抑制することができる。
以上のような排気熱回収装置において、シェルの内部は、第一排気管の軸方向に対して略垂直に配置された仕切り部によって、二つの分割領域に区画されていてもよい。あるいは、以上のような排気熱回収装置において、シェルの内部は、第一排気管の軸方向に対して略平行に配置された仕切り部によって、二つの分割領域に区画されていてもよい。
このように構成されている場合、シェルの内部は二つの分割領域に区画されるので、より多くの分割領域に区画される場合に比べ、シェルの内部の流路の形状がいたずらに複雑化せず、シェルの内部における流路抵抗を低下させることができる。また、より多くの分割領域に区画される場合に比べ、シェルの内部の構造が簡素化されるので、部品点数の削減を図ることができ、排気熱回収装置の生産性を向上させることができる。
また、上述のような排気熱回収装置とは異なる構成として、以下に説明するような構成を採用することもできる。すなわち、以下に説明する排気熱回収装置は、第一排気管と、熱交換器と、バルブと、分岐部とを備える。熱交換器は、第一排気管から流入する排気と加熱対象となる流体との間で熱交換を行う。バルブは、第一排気管から熱交換器を経ることなく第二排気管へ流出する排気の流量と第一排気管から熱交換器へと流入する排気の流量との流量比を変更可能に構成される。分岐部は、熱交換器において流体との熱交換が行われた排気の一部又は全部を、内燃機関の吸気系へ再循環させる排気再循環流路へと分岐させる。
熱交換器は、複数のプレート、及びシェルを有し、いわゆるシェルアンドプレート型の熱交換器として構成されている。複数のプレートは、それぞれが環状に構成されて第一排気管の外周を囲む位置に配列されている。シェルは、第一排気管の外周を囲む位置に設けられて、内部に複数のプレートを収容している。これらの構成により、熱交換器全体が、第一排気管の外周を囲む筒状の構造とされている。複数のプレートの内部には、加熱対象となる流体の流路が構成されて、流体供給路を介して各プレートの内部へ流体を供給可能、かつ流体排出路を介して各プレートの内部から流体を排出可能に構成されている。シェルの内部かつ複数のプレートの外部となる箇所には、排気流入路を介して第一排気管から排気が流入可能、かつ、排気流出路を介して第二排気管へ排気が流出可能に構成されている。
これらの構成は、先に説明した排気熱回収装置と同様の構成である。そのため、この排気熱回収装置の場合でも、熱の回収及び排気の冷却を図ることができる点は、先に説明した排気熱回収装置と同様である。一方、この排気熱回収装置において、排気流出路は、排気流入路よりも流路抵抗が高くなる構造とされている。そのため、排気流出路を介して第二排気管からシェルの内部へ高温の排気が逆流する可能性は低く、仮に逆流したとしても、逆流する排気の量は、排気流入路を介してシェルの内部へ流入する排気の量に比べると少なくなっている。
したがって、仮に逆流したとしても、シェルの内部では、排気流入路経由で流入して熱交換器を通過した排気の割合が多くなり、排気流出路経由で流入して熱交換器を通過しない排気の割合が少なくなる。よって、上述のような排気流入路及び排気流出路それぞれの流路抵抗を調節して、そのバランスを最適化すれば、熱交換器を通過していない高温の排気が過剰に排気再循環流路へ流入するのを抑制できる。これにより、吸気温の上昇を抑制し、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。すなわち、排気流出路を介して排気が逆流することに起因して、熱交換器によるEGRクーラー機能が損なわれるのを抑制することができる。
図1は第一実施形態の排気熱回収装置を示す斜視図である。 図2は流路切り替えバルブ及びEGRバルブが閉じられた状態にある第一実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。 図3Aは流路切り替えバルブ及びEGRバルブが開かれた状態にある第一実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。図3Bは流路切り替えバルブが開かれ、EGRバルブが閉じられた状態にある第一実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。 図4は流路切り替えバルブ及びEGRバルブが閉じられた状態にある第二実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。 図5Aは図4中にVA−VA線で示した切断箇所における断面図である。図5Bは図4中にVB−VB線で示した切断箇所における断面図である。図5Cは図4中にVC−VC線で示した切断箇所における断面図である。 図6Aは流路切り替えバルブ及びEGRバルブが開かれた状態にある第二実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。図6Bは流路切り替えバルブが開かれ、EGRバルブが閉じられた状態にある第二実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。 図7は流路切り替えバルブ及びEGRバルブが閉じられた状態にある第三実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。 図8Aは流路切り替えバルブ及びEGRバルブが開かれた状態にある第三実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。図8Bは流路切り替えバルブが開かれ、EGRバルブが閉じられた状態にある第三実施形態の排気熱回収装置を水平に切断して示す切断部端面図である。
1,2,3…排気熱回収装置、11…第一排気管、13…熱交換器、15…分岐部、17…流体供給路、19…流体排出路、21…第二排気管、23…排気再循環流路、25…プレート、27…シェル、27A…筒状部、31…排気流入路、33…排気流出路、35A,35B…仕切り部、37A…前側分割領域、37B…後側分割領域、37C…左側分割領域、37D…右側分割領域、39…流路切り替えバルブ、41…緩衝材、43…EGRバルブ、45…連通路、47…第一隔壁、49…第二隔壁、51,52…開口箇所、53,54…開口箇所、55,56…隙間、59…邪魔板、61…領域。
次に、上述の排気熱回収装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)第一実施形態
まず、第一実施形態について説明する。図1に示す排気熱回収装置1は、内燃機関を有する移動体(例えば、乗用車等。)に搭載され、内燃機関から排出される排気から熱を回収する排気熱回収機能を備えた装置である。また、この排気熱回収装置1は、排気の一部を内燃機関の吸気系へと再循環させるEGRにおいて、再循環させる排気を冷却するEGRクーラー機能を兼ね備える装置でもある。
なお、以下の説明においては、必要に応じて図中に併記した前後左右上下の各方向を利用して説明を行う。これらの各方向は、図1に示す排気熱回収装置1において、排気熱回収装置1への排気の流入方向上流側から排気熱回収装置1を見た状態が正面図に表れる六面図において、正面図に表れる箇所が向けられる方向を前、背面図に表れる箇所が向けられる方向を後、左側面図に表れる箇所が向けられる方向を左、右側面図に表れる箇所が向けられる方向を右、平面図に表れる箇所が向けられる方向を上、底面図に表れる箇所が向けられる方向を下、と規定した相対的な方向である。ただし、これらの各方向は、排気熱回収装置1を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向に過ぎない。したがって、例えば排気熱回収装置1が移動体に搭載される際、排気熱回収装置1が移動体に対して相対的にどのように傾けて搭載されるか等は任意である。
排気熱回収装置1は、図1に示すように、第一排気管11と、第二排気管12と、熱交換器13と、分岐部15とを備える。第一排気管11は、排気熱回収装置1の内部へ排気を導入する流路を構成する管状の部材である。この第一排気管11の一方の端部(図1中でいう前側の端部。)には、排気の流通方向上流側の流路を構成する部材(図示略。)が接続され、内燃機関からの排気が内周側へ流入するように構成される。第二排気管12は、第一排気管11よりも排気の流通方向下流側の流路を構成する部材である。
熱交換器13は、第一排気管11から流入する排気と加熱対象となる流体(例えば冷却水、あるいはオイル等。)との間で熱交換を行う装置である。この熱交換器13は、全体的な形状が略円筒状に構成されて、第一排気管11の外周を囲む位置に取り付けられている。熱交換器13の一方の端部(図1中でいう前方の端部。)には、加熱対象となる流体が流入する流体供給路17、及び熱交換器13において加熱された流体が流出する流体排出路19が設けられている。熱交換器13の他方の端部(図1中でいう後方の端部。)には、第二排気管12が接続されている。
分岐部15は、管材によって構成され、熱交換器13の外周面から遠心方向(図1中でいう左方。)に向かって延び出ている。分岐部15には、図2に示すように、排気の一部を内燃機関の吸気系(すなわち、内燃機関に供給される空気が流通する流路。)へと再循環させる排気再循環流路23を構成する部材が接続される。これにより、熱交換器13において流体との熱交換が行われた排気の一部又は全部を排気再循環流路23へと分岐させる。なお、図2は、図1中に一点鎖線で示した水平な切断面で排気熱回収装置1を切断して、その切断部を矢印II−IIで示す方向から見た切断部端面図である。図2において、排気再循環流路23は、一部を破断して模式的に描いてある。
熱交換器13は、いわゆるシェルアンドプレート型の熱交換器であり、図2に示すように、複数(本実施形態の場合は十二枚。)のプレート25と、シェル27とを有する。複数のプレート25は、熱交換器13における熱交換を行う部分である。複数のプレート25は、熱伝導性の高い素材(例えばステンレス、アルミニウム合金、又は銅合金等の金属。)で構成され、それぞれが環状かつ中空に構成されている。より詳しくは、各プレート25は、それぞれが凹面を有する一対の環状金属板を互いの凹面が対向する向きにして互いに接合することにより、互いの凹面間が中空部分となるように構成されている。
複数のプレート25の内周には第一排気管11が通されて、複数のプレート25は、第一排気管11の外周を囲む位置において、第一排気管11の軸方向(図2中でいう前後方向。)に配列されている。複数のプレート25の内部には、各プレート25の中空部分を利用して、加熱対象となる流体の流路が構成される。より詳しくは、隣り合う位置にあるプレート25は、互いの中空部分が一対の流路を介して連通している。これら一対の流路のうち、一方の流路には上述の流体供給路17が接続され、他方の流路には上述の流体排出路19が接続される。これにより、流体供給路17を介して各プレート25の内部へ流体を供給可能、かつ流体排出路19を介して各プレート25の内部から流体を排出可能に構成されている。
シェル27は、熱交換器13における外装を構成する部分である。シェル27は、第一排気管11の外周を囲む位置に設けられて、その内部に複数のプレート25を収容している。シェル27の内部かつ複数のプレート25の外部となる箇所には、排気流入路31を介して第一排気管11から排気が流入可能に構成されている。排気流入路31は、第一排気管11の一部において第一排気管11の外周側と内周側との間を貫通する貫通孔である。この貫通孔を介してシェル27の内部と第一排気管11の内周側との間が連通している。本実施形態の場合、排気流入路31は、第一排気管11の一部を外周側へ切り起こすことによって形成されている。ただし、このような切り起こし加工によって排気流入路31を形成するか否かは任意である。
また、シェル27の内部かつ複数のプレート25の外部となる箇所からは、排気流出路33を介して第二排気管12の内周側へ排気が流出可能に構成されている。排気流出路33は、シェル27の端部(図2中でいう後方の端部。)において、シェル27と第一排気管11との間に隙間を設けることによって構成されている。この隙間を介してシェル27の内部と第二排気管12の内周側との間が連通している。
シェル27の内部は、仕切り部35Aによって複数の分割領域37A,37Bに区画されている。本実施形態の場合、仕切り部35Aは、第一排気管11の軸方向(図2中でいう前後方向。)に対して略垂直に配置された壁面を有し、この仕切り部35Aによって、シェル27の内部は二つの分割領域37A,37Bに区画されている。この仕切り部35Aは、環状に構成されており、仕切り部35Aの外径はプレート25の外径よりも大きくされ、仕切り部35Aの内径はプレート25の内径よりも小さくされている。仕切り部35Aの内周は、第一排気管11の外周面に隙間なく接合されている。一方、仕切り部35Aの外周は、シェル27の内面との間に隙間があり、これにより、二つの分割領域37A,37Bは、仕切り部35Aの外周側で連通している。
分割領域37A,37Bそれぞれの内部には少なくとも一つのプレート25が配置されている。より詳しくは、本実施形態の場合、一方の分割領域37A(図2中でいう前側の分割領域、以下、前側分割領域37Aとも称する。)の内部には、四枚のプレート25が配置されている。また、もう一方の分割領域37B(図2中でいう後側の分割領域、以下、後側分割領域37Bとも称する。)の内部には、八枚のプレート25が配置されている。排気流入路31は、前側分割領域37Aにおいて、プレート25の内周側へ排気を流入させる。また、排気流出路33は、後側分割領域37Bにおいて、プレート25の内周側から排気を流出させる。
これらのような流路をシェル27の内部に構成することにより、シェル27の内部では、図2中に矢印付きの破線で示すように、排気流入路31から流入する排気が、前側分割領域37Aにおいてプレート25の内周側から外周側へと流れ、その際にプレート25に接触しつつ分岐部15に到達するように構成されている。また、分岐部15において排気再循環流路23へ分岐しなかった排気は、後側分割領域37Bにおいてプレート25の外周側から内周側へと流れ、その際にプレート25に接触しつつ排気流出路33に至り、排気流出路33を介して第二排気管12の内周側へ流出するように構成されている。
第一排気管11の端部付近(図2中でいう後方の端部付近。)には、流路切り替えバルブ39(本明細書でいうバルブの一例に相当。)が設けられている。この流路切り替えバルブ39は、流路切り替えバルブ39の上端側において左右方向に延びる軸(図示略。)を回転中心として、下端が後方かつ上方へと変位する向きに揺動可能に構成され、第一排気管11の端部(図2中でいう後方の端部。)にある開口を開閉可能に構成されている。第一排気管11の他端には、耐熱性及び緩衝性のある素材(例えば金属メッシュ等。)で構成された緩衝材41が設けられ、流路切り替えバルブ39が閉じられた際には、流路切り替えバルブ39が緩衝材41に接触するように構成されている。
このような流路切り替えバルブ39の開度を調節することにより、第一排気管11から熱交換器13を経ることなく第二排気管12へ流出する排気の流量と第一排気管11から熱交換器13へと流入する排気の流量との流量比を変更することができる。第一排気管11から熱交換器13へ流入する排気の流量F1と熱交換器13へは流入しない排気との流量F2の流量比F1:F2は、0:100〜100:0の範囲内で切り替え得る。この切り替えは、全開又は全閉の二段階の切り替えであってもよいし、それらの間の段階を含む多段階又は無段階の切り替えであってもよい。また、流量F1が最小値x1未満にはならないものであってもよい。また、流量F2が最小値x2未満にはならないものであってもよい。すなわち、流量比F1:F2は、x1:(100−x1)〜100:0の範囲内で切り替え可能であってもよいし、0:100〜(100−x2):x2の範囲内で切り替え可能であってもよいし、あるいは、x1:(100−x1)〜(100−x2):x2の範囲内等で切り替え可能であってもよい。
なお、図2には、排気再循環流路23に配置されるEGRバルブ43を併記してある。EGRバルブ43は、内燃機関の吸気系へ排気を再循環させる場合に開かれて、その開度が調節され、排気を再循環させない場合には閉じられる。このEGRバルブ43についても、その開度の段階は、上述の流路切り替えバルブ39と同様に任意に設定することができる。
以上のように構成された排気熱回収装置1においては、流路切り替えバルブ39の開度を調節することにより、排気流入路31を介して第一排気管11から熱交換器13へ流入する排気の流量を増減することができる。例えば、内燃機関の始動時等、排気熱を積極的に回収した状況下においては、図2に示すように、流路切り替えバルブ39が閉じられる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が排気流入路31を介して第一排気管11から熱交換器13へ流入する。
このとき、シェル27の内部では、プレート25を介してプレート25の外部を通る排気とプレート25の内部を流通する流体との間で熱が伝達され、これにより、熱の回収(すなわち、流体の加熱。)及び排気の冷却を図ることができる。なお、図示等は省略するが、回収した熱はどのような用途で利用されてもよく、例えば、内燃機関やそれに付随する各種装置(例えば、排気浄化用の触媒装置、トランスミッションなど。)の暖機、あるいは暖房用の熱源等として利用することができる。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給したい状況下では、図3Aに示すように、EGRバルブ43が開かれる。このとき、流路切り替えバルブ39は、第一排気管11へ流入する排気の量に応じて適量が熱交換器13へ流入するように開度が調整されるが、図3Aには、流路切り替えバルブ39が開かれた状態を例示してある。EGRバルブ43が開かれた場合、図3A中に矢印付きの破線で示すように、熱交換器13での熱交換によって冷却された排気は、必要に応じて一部又は全部が分岐部15から排気再循環流路23側へ供給される。
この場合、熱交換器13は、EGRクーラーとして機能する。これにより、吸気温の上昇を抑制することができるので、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。なお、流路切り替えバルブ39が開かれている場合、熱交換器13へ流入しない排気は、第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。また、図3Aにおいては図示を省略してあるが、EGRバルブ43の開度や排気流入路31からの排気の流入量によっては、排気の一部だけが排気再循環流路23側へ供給されることもある。この場合、排気の残りの一部は、排気流出路33を介して第二排気管12の内周側へと流出する。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給せず、かつ、排気からの熱回収も不要な状況下では、図3Bに示すように、EGRバルブ43が閉じられ、流路切り替えバルブ39が開かれる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。この場合、熱交換器13では排気熱が回収されないので、暖機等が不要な場合に余計な熱を回収するのを抑制できる。
ところで、排気再循環流路23側へ吸入される排気の量に対し、排気流入路31を介してシェル27の内部へ供給される排気の量が過小になる場合、排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流する可能性がある。ただし、上記排気熱回収装置1の場合、シェル27の内部における排気の流路は、分岐部15において排気再循環流路23へ分岐しなかった排気が、後側分割領域37Bにおいてプレート25に接触してから第二排気管12側へ流出するように構成されている。
そのため、仮に排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流したとしても、そのような排気は後側分割領域37Bにおいてプレート25に接触してから分岐部15に到達することになる。したがって、排気流出路33を介して逆流した排気であっても、プレート25との接触に伴って熱交換が行われて冷却されることになる。よって、熱交換による冷却が行われていない高温の排気が排気再循環流路23へ流入するのを抑制でき、これにより、吸気温の上昇を抑制し、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。すなわち、排気流出路33を介して排気が逆流することに起因して、熱交換器13によるEGRクーラー機能が損なわれるのを抑制することができる。
また、上記排気熱回収装置1の場合、シェル27の内部を二つの分割領域37A,37Bに区画してあるので、より多くの分割領域37A,37Bに区画される場合に比べ、シェル27の内部の流路の形状がいたずらに複雑化せず、シェル27の内部における流路抵抗を低下させることができる。また、より多くの分割領域37A,37Bに区画される場合に比べ、シェル27の内部の構造が簡素化されるので、仕切り部35Aの数がいたずらに増大せず、部品点数の削減を図ることができ、排気熱回収装置1の生産性を向上させることができる。
さらに、上記排気熱回収装置1の場合、熱交換器13は、全体的な形状が略円筒状に構成されて、第一排気管11を中心にして同軸に配置されている。そのため、第一排気管相当物とは同軸ではない位置に熱交換器を設ける場合とは異なり、第一排気管相当物と熱交換器との間に排気の流路となるパイプ類を配置しなくても済み、また、第一排気管相当物が配置される場所から離れた別の場所に、熱交換器を設ける場所を確保しなくても済む。したがって、上記排気熱回収装置1であれば、移動体への搭載性が高く、より小さなスペースであっても搭載可能となる。
また、上記排気熱回収装置1の場合、分岐部15の位置を選定するに当たって、排気流出路33から高温の排気が逆流する可能性を考慮しなくても済み、分岐部15の位置を選定する際の自由度が高い。したがって、例えば、分岐部15と排気流出路33との間の距離を短縮することも可能であり、これにより、装置の構造をコンパクトにすることができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の各実施形態は、第一実施形態で例示した構成と同等又は類似の構成を備えているので、第一実施形態との相違点を中心に詳述する。また、第一実施形態と同等又は類似の部分に関しては、図中に第一実施形態と共通する符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図4に示す排気熱回収装置2は、第一実施形態と同様に、排気熱回収機能及びEGRクーラー機能を兼ね備える装置である。この排気熱回収装置2も、第一排気管11、第二排気管12、熱交換器13、分岐部15、排気流入路31、排気流出路33、及び流路切り替えバルブ39等を備え、これらの構成それぞれの機能は、第一実施形態と同様である。ただし、第一排気管11の細部の形状、熱交換器13の内部構造、分岐部15の位置、排気流入路31の位置、排気流出路33の位置等は、第一実施形態とは相違する。
より詳しくは、第二実施形態の場合、第一排気管11の端部(図4中でいう後方の端部。)は、シェル27の内部に配置されている。具体的には、図4中でいうシェル27の後端には、後方に向かって筒状に突出する筒状部27Aが設けられ、筒状部27Aの内周側に第一排気管11の後端が配置されている。流路切り替えバルブ39は、筒状部27Aの後端(すなわち、シェル27の後端。)にある開口を開閉可能に構成されている。そのため、第二実施形態では、緩衝材41も筒状部27Aの後端に設けられている。
第一排気管11の外周と筒状部27Aの内周との間には空隙が設けられ、これにより、排気流入路31が構成されている。ただし、この排気流入路31は、図4中でいう左右方向中央よりも左側となる範囲においてシェル27の内部に連通している。そのため、第一排気管11の外周と筒状部27Aの内周との間には、全周にわたる範囲で排気が流入し得るが、図4中でいう左右方向中央よりも右側となる範囲において第一排気管11の外周と筒状部27Aの内周との間に流入する排気は、第一排気管11の外周に沿って左右方向中央よりも左側となる範囲へと流れてから、シェル27の内部へと流入する。
シェル27の内部は、第一排気管11の軸方向に対して略平行に配置された仕切り部35Bによって、二つの分割領域37C,37Dに区画されている。以下、図4中でいう左側にある一方の分割領域37Cのことを、左側分割領域37Cとも称する。また、図4中でいう右側にあるもう一方の分割領域37Dのことを、右側分割領域37Dとも称する。シェル27の内部に流入する排気は、シェル27の内周側において左側分割領域37Cへ流入する。左側分割領域37Cに流入した排気は、左側分割領域37Cにおいてプレート25の内周側から外周側へと流れ、その際にプレート25に接触してプレート25内の流体との熱交換が行われる。
シェル27の端部(図4中でいう前方の端部。)には、左側分割領域37Cと右側分割領域37Dとを連通する連通路45が設けられている。左側分割領域37Cにおいてプレート25の外周側へと流れた排気は、シェル27の外周側において連通路45へと流入し、連通路45を介してシェル27の内周側において右側分割領域37Dへと流入する。右側分割領域37Dへ流入した排気は、右側分割領域37Dにおいてプレート25の内周側から外周側へと流れ、その際にプレート25に接触してプレート25内の流体との熱交換が行われる。右側分割領域37Dにおいてプレート25の外周側へと流れた排気は、シェル27の外周側において第二排気管12の内周側へと流出する。分岐部15は連通路45に設けられており、換言すれば、分岐部15は、左側分割領域37Cと右側分割領域37Dとの間に設けられている。
以上のような流路を構成するため、シェル27の背面側には、図4及び図5Aに示すような第一隔壁47が設けられている。また、プレート25が配置された範囲には、図4及び図5Bに示すように、上述の仕切り部35Bが設けられている。さらに、シェル27の正面側には、図4及び図5Cに示すような第二隔壁49が設けられている。なお、図5A,図5B,及び図5Cにおいて網掛け表示とされている範囲が、各部材の開口箇所となっている。
第一隔壁47は、図5Aに示すように、シェル27の内周側においてシェル27の外部から左側分割領域37Cへ排気を流入させ、かつ、シェル27の外周側において右側分割領域37Dからシェル27の外部へ排気を流出させるため、それに応じた箇所に開口箇所51,52が設けられている。第二隔壁49は、図5Cに示すように、シェル27の外周側において左側分割領域37Cから連通路45へ排気を流出させ、かつ、シェル27の内周側において連通路45から右側分割領域37Dへ排気を流入させるため、それに応じた箇所に開口箇所53,54が設けられている。図5Bに示すように、プレート25の内周側において第一排気管11の外周との間には、隙間55が設けられ、プレート25の外周側においてシェル27の内面との間には、隙間56が設けられているが、これらの隙間55,56は仕切り部35Bによって図5B中でいう左右に分断されている。
以上のように構成された排気熱回収装置2において、排気熱を積極的に回収した状況下においては、図4に示すように、流路切り替えバルブ39が閉じられる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が排気流入路31を介して第一排気管11から熱交換器13へ流入する。これにより、熱の回収(すなわち、流体の加熱。)及び排気の冷却を図ることができる。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給したい状況下では、図6Aに示すように、EGRバルブ43が開かれる。この場合、図6A中に矢印付きの破線で示すように、熱交換器13での熱交換によって冷却された排気は、必要に応じて一部又は全部が分岐部15から排気再循環流路23側へ供給される。この場合、熱交換器13は、EGRクーラーとして機能し、吸気温の上昇を抑制でき、吸気の充填効率が低下するのを抑制できる。なお、流路切り替えバルブ39が開かれている場合、熱交換器13へ流入しない排気は、第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。また、図6Aにおいては図示を省略してあるが、EGRバルブ43の開度や排気流入路31からの排気の流入量によっては、排気の一部だけが排気再循環流路23側へ供給されることもある。この場合、排気の残りの一部は、排気流出路33を介して第二排気管12の内周側へと流出する。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給せず、かつ、排気からの熱回収も不要な状況下では、図6Bに示すように、EGRバルブ43が閉じられ、流路切り替えバルブ39が開かれる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。
さらに、排気再循環流路23側へ吸入される排気の量に対し、排気流入路31を介してシェル27の内部へ供給される排気の量が過小になる場合、排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流する可能性がある。ただし、仮に排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流したとしても、そのような排気は右側分割領域37Dにおいてプレート25に接触してから分岐部15に到達することになる。したがって、排気流出路33を介して逆流した排気であっても、プレート25との接触に伴って熱交換が行われて冷却されることになる。よって、熱交換による冷却が行われていない高温の排気が排気再循環流路23へ流入するのを抑制でき、これにより、吸気温の上昇を抑制し、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。
この他、熱交換器13が第一排気管11を中心に同軸配置されるので、移動体への搭載性が高い点、分岐部15の位置を選定する際の自由度が高い点等は、第一実施形態と同様である。
(3)第三実施形態
次に、第三実施形態について説明する。図7に示す排気熱回収装置3は、第一実施形態及び第二実施形態と同様に、排気熱回収機能及びEGRクーラー機能を兼ね備える装置である。この排気熱回収装置3も、第一排気管11、第二排気管12、熱交換器13、分岐部15、排気流入路31、排気流出路33、及び流路切り替えバルブ39等を備え、これらの構成それぞれの機能は、第一実施形態と同様である。ただし、第一排気管11の細部の形状、熱交換器13の内部構造、分岐部15の位置、排気流入路31の位置、排気流出路33の位置等は、第一実施形態や第二実施形態とは相違する。
より詳しくは、第三実施形態の場合、シェル27の内部には、八枚のプレート25が配置され、この点で第一実施形態や第二実施形態よりも熱交換器13の軸方向寸法(図7中でいう前後方向寸法。)がコンパクトに構成されている。分岐部15については、第一実施形態と同様に、シェル27の外周に設けられている。第一排気管11の端部(図7中でいう後方の端部。)付近の構造は、第二実施形態と同様の構造とされている。すなわち、シェル27の後端に筒状部27Aが設けられている点、筒状部27Aの内周側に第一排気管11の後端が配置されている点、流路切り替えバルブ39が筒状部27Aの後端にある開口を開閉可能に構成されている点等は、第二実施形態と同様である。
排気流入路31の構造は、第二実施形態と類似の構造になっている。ただし、第三実施形態の場合、排気流入路31は、シェル27の内周側のほぼ全周にわたる範囲において、排気がシェル27の内部へ流入可能に構成されている。そのため、第三実施形態の場合、排気流入路31は、第二実施形態以上に流路抵抗が低くなっている。一方、第三実施形態の場合、排気流出路33は、排気流入路31よりも流路抵抗が高くなる構造とされている。
より詳しくは、第三実施形態の場合、排気流出路33が構成された箇所には、排気が真っ直ぐに流れるのを妨げる邪魔板59が設けられている。この邪魔板59が設けられたことにより、排気流出路33は、シェル27の内部から図7中でいう後方へと進み、邪魔板59にぶつかったところで内周方向(すなわち、第一排気管11の中心方向。)へと屈曲し、更に邪魔板59にぶつかったところで図7中でいう前方へと屈曲するように構成されている。そして、排気流出路33は、シェル27の外面(図7中でいうシェル27の後側の端面。)にぶつかったところで内周方向(すなわち、第一排気管11の中心方向。)へと屈曲し、シェル27の外側かつ第二排気管12の内周側となる領域61へと通じている。
以上のように構成された排気熱回収装置3において、排気熱を積極的に回収した状況下においては、図7に示すように、流路切り替えバルブ39が閉じられる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が排気流入路31を介して第一排気管11から熱交換器13へ流入する。これにより、熱の回収(すなわち、流体の加熱。)及び排気の冷却を図ることができる。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給したい状況下では、図8Aに示すように、EGRバルブ43が開かれる。この場合、図8A中に矢印付きの破線で示すように、熱交換器13での熱交換によって冷却された排気は、必要に応じて一部又は全部が分岐部15から排気再循環流路23側へ供給される。この場合、熱交換器13は、EGRクーラーとして機能し、吸気温の上昇を抑制でき、吸気の充填効率が低下するのを抑制できる。なお、流路切り替えバルブ39が開かれている場合、熱交換器13へ流入しない排気は、第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。また、図8Aにおいては図示を省略してあるが、EGRバルブ43の開度や排気流入路31からの排気の流入量によっては、排気の一部だけが排気再循環流路23側へ供給されることもある。この場合、排気の残りの一部は、排気流出路33を介して第二排気管12の内周側へと流出する。
また、排気を排気再循環流路23側へ供給せず、かつ、排気からの熱回収も不要な状況下では、図8Bに示すように、EGRバルブ43が閉じられ、流路切り替えバルブ39が開かれる。この場合、第一排気管11の内周側へと流入する排気は、ほぼ全量が第一排気管11からそのまま第二排気管12へと流出する。
さらに、排気再循環流路23側へ吸入される排気の量に対し、排気流入路31を介してシェル27の内部へ供給される排気の量が過小になる場合、排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流する可能性がある。ただし、上述のように、排気流出路33については何度も屈曲する狭い流路としてあり、一方、排気流入路31については排気流出路33よりも格段に排気が流入しやすい構造としてある。
そのため、排気流出路33を介して第二排気管12からシェル27の内部へ高温の排気が逆流する可能性は低くなっている。また、仮に排気流出路33において排気が逆流したとしても、逆流する排気の量は、排気流入路31を介してシェル27の内部へ流入する排気の量に比べると格段に少なくなっている。したがって、仮に排気流出路33において排気が逆流したとしても、シェル27の内部では、排気流入路31経由で流入して熱交換器13を通過した排気の割合が多くなり、排気流出路33経由で流入して熱交換器13を通過しない排気の割合が少なくなる。
よって、上述のような排気流入路31及び排気流出路33それぞれの流路抵抗を調節して、そのバランスを最適化することにより、熱交換器13を通過していない高温の排気が過剰に排気再循環流路23へ流入するのを抑制できる。これにより、吸気温の上昇を抑制し、吸気の充填効率が低下するのを抑制することができる。
この他、熱交換器13が第一排気管11を中心に同軸配置されるので、移動体への搭載性が高い点等は、第一実施形態及び第二実施形態と同様である。
(4)その他の実施形態
以上、排気熱回収装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記第二実施形態においては、シェル27の内部を左右に分割する例を示したが、このような分割構造を前後方向に延びる軸線を中心に九十度回転させれば、シェル27の内部を上下に分割する構造となる。したがって、このようなシェル27の内部が上下に分割された構造にしてもよい。
また、上記第一実施形態及び第二実施形態においては、シェル27の内部に二つの分割領域を設ける例を示したが、シェル27の内部に三つ以上の分割領域を設けて、各分割領域を順に排気が通過するように構成してもよい。このような場合でも、分岐部15については、分岐部15よりも排気の流路上流側となる箇所に少なくとも一つの分割領域があり、かつ、分岐部15よりも排気の流路下流側となる箇所に少なくとも一つの分割領域があるように構成する。このような構成とすることにより、仮に排気流入路31を介して排気が逆流したとしても、分岐部15へ高温の排気が到達するのを抑制することができる。
また、上記第一実施形態においては、二つの分割領域それぞれに含まれるプレート25の枚数について、特定の枚数を例示したが、各分割領域に含まれるプレート25の枚数は、任意に設定することができる。
また、上記実施形態では、本開示の排気熱回収装置が備える構成要素について、例示的に材質、形状、構造等を示したが、これらは上述の実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態においては一つの構成要素で実現していた箇所を、複数の構成要素で実現するように構成してあってもよい。あるいは、上記実施形態では、複数の構成要素で実現していた箇所を、一つの構成要素で実現するように構成してあってもよい。また、機能を完全に損ねることない範囲内であれば、上記実施形態において例示した構成の一部を省略してもよい。また、ある実施形態の構成の少なくとも一部を、他の実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。また、上述の実施形態の構成の少なくとも一部を同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。

Claims (4)

  1. 内燃機関からの排気が内周側へ流入する第一排気管と、
    前記第一排気管よりも排気の流通方向下流側にある第二排気管と、
    前記第一排気管から流入する排気と加熱対象となる流体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記第一排気管から前記熱交換器を経ることなく前記第二排気管へ流出する排気の流量と前記第一排気管から前記熱交換器へ流入する排気の流量との流量比を変更可能なバルブと、
    前記熱交換器において前記流体との熱交換が行われた排気の一部又は全部を、内燃機関の吸気系へ再循環させる排気再循環流路へと分岐させる分岐部と
    を備え、
    前記熱交換器は、それぞれが環状かつ中空に構成されて前記第一排気管の外周を囲む位置に配列された複数のプレート、及び前記第一排気管の外周を囲む位置に設けられて、内部に前記複数のプレートを収容するシェルを有し、前記複数のプレートの内部には、加熱対象となる流体の流路が構成されて、流体供給路を介して各プレートの内部へ流体を供給可能、かつ流体排出路を介して各プレートの内部から流体を排出可能に構成され、前記シェルの内部かつ前記複数のプレートの外部となる箇所には、排気流入路を介して前記第一排気管から排気が流入可能、かつ、排気流出路を介して前記第二排気管へ排気が流出可能に構成され、
    前記シェルの内部は複数の分割領域に区画され、当該分割領域それぞれの内部には少なくとも一つの前記プレートが配置され、前記シェルの内部における排気の流路は、前記排気流入路から流入する排気が少なくとも一つの前記分割領域において前記プレートに接触してから前記分岐部に到達し、かつ、前記分岐部において前記排気再循環流路へ分岐しなかった排気が少なくとも一つの前記分割領域において前記プレートに接触してから前記第二排気管へ流出するように構成されている
    排気熱回収装置。
  2. 請求項1に記載の排気熱回収装置であって、
    前記シェルの内部は、前記第一排気管の軸方向に対して略垂直に配置された仕切り部によって、二つの前記分割領域に区画されている
    排気熱回収装置。
  3. 請求項1に記載の排気熱回収装置であって、
    前記シェルの内部は、前記第一排気管の軸方向に対して略平行に配置された仕切り部によって、二つの前記分割領域に区画されている
    排気熱回収装置。
  4. 内燃機関からの排気が内周側へ流入する第一排気管と、
    前記第一排気管よりも排気の流通方向下流側にある第二排気管と、
    前記第一排気管から流入する排気と加熱対象となる流体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記第一排気管から前記熱交換器を経ることなく前記第二排気管へ流出する排気の流量と前記第一排気管から前記熱交換器へ流入する排気の流量との流量比を変更可能なバルブと、
    前記熱交換器において前記流体との熱交換が行われた排気の一部又は全部を、内燃機関の吸気系へ再循環させる排気再循環流路へと分岐させる分岐部と
    を備え、
    前記熱交換器は、それぞれが環状かつ中空に構成されて前記第一排気管の外周を囲む位置に配列された複数のプレート、及び前記第一排気管の外周を囲む位置に設けられて、内部に前記複数のプレートを収容するシェルを有し、前記複数のプレートの内部には、加熱対象となる流体の流路が構成されて、流体供給路を介して各プレートの内部へ流体を供給可能、かつ流体排出路を介して各プレートの内部から流体を排出可能に構成され、前記シェルの内部かつ前記複数のプレートの外部となる箇所には、排気流入路を介して前記第一排気管から排気が流入可能、かつ、排気流出路を介して前記第二排気管へ排気が流出可能に構成され、
    前記排気流出路は、前記排気流入路よりも流路抵抗が高くなる構造とされている
    排気熱回収装置。
JP2017562232A 2016-01-21 2016-01-21 排気熱回収装置 Active JP6499325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051709 WO2017126082A1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126082A1 true JPWO2017126082A1 (ja) 2018-06-07
JP6499325B2 JP6499325B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59361756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562232A Active JP6499325B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 排気熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605207B2 (ja)
JP (1) JP6499325B2 (ja)
CN (1) CN108026816B (ja)
DE (1) DE112016006282T5 (ja)
WO (1) WO2017126082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687649B2 (ja) 2018-01-26 2020-04-28 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
JP7021026B2 (ja) * 2018-08-03 2022-02-16 フタバ産業株式会社 排気熱回収器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163773A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Seiki Co Ltd 排気マニホルド、egr装置、および排気ガス利用装置
JP2009127547A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015220275A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795722A4 (en) * 2004-07-07 2009-11-04 Sango Co Ltd EXHAUST SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4551272B2 (ja) * 2005-05-06 2010-09-22 株式会社三五 排気熱回収装置
JP2008069750A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP6252076B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 三菱自動車工業株式会社 凝縮水分離装置
JP6233009B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10330033B2 (en) * 2016-12-01 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust heat recovery
EP3462003A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Heat recovery system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163773A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Seiki Co Ltd 排気マニホルド、egr装置、および排気ガス利用装置
JP2009127547A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015220275A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126082A1 (ja) 2017-07-27
CN108026816A (zh) 2018-05-11
DE112016006282T5 (de) 2018-10-04
CN108026816B (zh) 2021-01-08
US20180266367A1 (en) 2018-09-20
US10605207B2 (en) 2020-03-31
JP6499325B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2796685B1 (en) Exhaust gas heat recovery device
JP2013122366A (ja) 熱交換器
JP6499325B2 (ja) 排気熱回収装置
WO2016088489A1 (ja) 排気熱回収装置
WO2014181404A1 (ja) 熱交換器
JP2007163092A (ja) 2重管式熱交換器
JP2017166403A (ja) 排気熱回収装置
US20150330712A1 (en) Device for heat exchange
JP5707123B2 (ja) 熱交換ユニットおよびその製造方法
CN110080858B (zh) 排气热回收装置
JP2012140926A (ja) 排気熱交換装置
JP6483866B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2020051539A (ja) 制御バルブ
JP2020051359A (ja) 制御バルブ
WO2022085387A1 (ja) 排熱回収装置
JP6611138B2 (ja) 熱交換器、及び該熱交換器を備えた排気熱回収装置
JP6133770B2 (ja) ガス混合装置
JP2022068879A (ja) 熱交換装置
JP2019183675A (ja) 排熱回収器構造
JP2012241633A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2020060153A (ja) 車両用の冷却水分離構造
JP2008088935A (ja) 排気系熱交換器
JP2010249479A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250