JPWO2017119450A1 - フレキシブルデバイス基板形成用組成物 - Google Patents

フレキシブルデバイス基板形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017119450A1
JPWO2017119450A1 JP2017560407A JP2017560407A JPWO2017119450A1 JP WO2017119450 A1 JPWO2017119450 A1 JP WO2017119450A1 JP 2017560407 A JP2017560407 A JP 2017560407A JP 2017560407 A JP2017560407 A JP 2017560407A JP WO2017119450 A1 JPWO2017119450 A1 JP WO2017119450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible device
composition
substrate
forming
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905213B2 (ja
Inventor
欣也 小山
欣也 小山
浩 北
浩 北
鎮嘉 葉
鎮嘉 葉
邦慶 何
邦慶 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017119450A1 publication Critical patent/JPWO2017119450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905213B2 publication Critical patent/JP6905213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、リタデーションが低いという特徴をも有する樹脂薄膜、特にフレキシブルデバイスの基板として好適な樹脂薄膜を与え、レーザーリフトオフ法の適用が可能となる特定波長の光線を吸収する樹脂薄膜を与えるフレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】ポリイミド、粒子径が3nm〜200nmである二酸化チタン粒子、窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径が100nm以下である二酸化ケイ素粒子及び有機溶媒を含むフレキシブルデバイス基板形成用組成物及び該フレキシブルデバイス基板形成用組成物から形成された樹脂薄膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、フレキシブルデバイス基板形成用組成物に関し、より具体的には、特にキャリア基材からの基板の剥離工程においてレーザーリフトオフ法を用いる、フレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス基板の形成に好適に使用できる組成物に関する。
近年、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のエレクトロニクスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更には、フレキシブル化が要求されるようになってきた。
これらのデバイスにはガラス基板上に様々な電子素子、例えば、薄膜トランジスタや透明電極等が形成されているが、このガラス材料を柔軟かつ軽量な樹脂材料に替えることで、デバイス自体の薄型化や軽量化、フレキシブル化が図れる。
このような事情の下、ガラスの代替材料としてポリイミドが注目を集めている。そして、当該用途向けのポリイミドには、柔軟性だけでなく、大抵の場合、ガラスと同様の透明性が要求されることとなる。これらの特性を実現するために、原料に脂環式ジアミン成分や脂環式無水物成分を用いて得られる半脂環式ポリイミドや全脂環式ポリイミドが報告されている(例えば特許文献1〜3参照)。
一方、フレキシブルディスプレイの製造において、これまで高輝度LEDや三次元半導体パッケージ等の製造において使用されてきたレーザーリフトオフ法(LLO法)を用いてガラスキャリアからポリマー基板を好適に剥離できることが報告されている(例えば非特許文献1)。
フレキシブルディスプレイの製造では、ガラスキャリア上にポリイミド等からなるポリマー基板を設け、次にその基板の上に電極等を含む回路等を形成し、最終的にこの回路等とともに基板をガラスキャリアから剥離する必要がある。この剥離工程においてLLO法を採用し、すなわち、回路等が形成された面とは反対の面から、波長308nmの光線をガラスキャリアに照射すると、当該波長の光線がガラスキャリアを透過し、ガラスキャリア近傍のポリマー(ポリイミド)のみがこの光線を吸収して蒸発(昇華)する。その結果、ディスプレイの性能を決定づけることとなる、基板上に設けられた回路等に影響を与えることなく、ガラスキャリアからの基板の剥離を選択的に実行可能であると報告されている。
特開2013−147599号公報 特開2014−114429号公報 国際公開第2015/152178号
Journal of Information Display,2014, Vol 15, No.1, p.p.1-4
LLO法は、上述したプロセス上の優位性のために、フレキシブルディスプレイの製造において、極めて優位な基板剥離法としての採用の可能性が高まっている。そして、フレキシブルディスプレイの実用化、さらには量産化への現実味が増すに伴い、LLO法が適用可能なフレキシブルディスプレイ用のポリマー基板への要求も高まることとなる。
フレキシブルディスプレイの製造においてLLO法の採用を可能にするには、ポリマー基板が特定波長の光線を吸収することが求められる。しかし、これまで提案されたフレキシブルディスプレイ用基板材料として有望な半脂環式ポリイミドや全脂環式ポリイミドは、脂環部位を含むために、可視光領域の光の吸収が抑制されて透明性に優れる反面、紫外光領域の光の吸収も抑制され、LLO法を適用可能にする紫外光領域の光線(例えば308nm)を十分に吸収しないことが多い。
このようなトレードオフの関係があるために、半脂環式ポリイミドや全脂環式ポリイミドを含む既存材料はLLO法を適用できないことが多い。それ故、フレキシブルディスプレイの分野においては、可視光領域の吸収が抑制されて透明性に十分に優れるとともに、LLO法の適用が可能となる特定波長(例えば308nm)の光線を十分に吸収するという特徴を持つ基板材料が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性及び柔軟性に優れるだけでなく、リタデーションが低いという特徴を有するフレキシブルディスプレイ基板等のフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして優れた性能を有する樹脂薄膜を与えるフレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供すること、特に可視光領域における透明性を確保する一方、レーザーリフトオフ法を適用できる特定波長(308nm)の光線を十分に吸収できる薄膜を形成できる、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、主鎖に脂環式骨格を有するポリイミドに、二酸化チタン粒子と二酸化ケイ素粒子を配合した樹脂薄膜が、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、さらに柔軟性に優れるという特徴をも有すること、及び、当該二酸化ケイ素の配合量を所定の範囲とすることで、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れる樹脂薄膜が実現できること、特に当該二酸化チタン粒子を特定量配合することにより、前記透明性を確保しつつLLO法を適用可能となる特定波長の光線を十分に吸収できる樹脂薄膜を実現でき、フレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス向けの基板に好適に使用できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、第1観点として、主鎖に脂環式骨格を有するポリイミド、
粒子径が3nm〜200nmである二酸化チタン粒子、
窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径が100nm以下である二酸化ケイ素粒子、及び
有機溶媒
を含む、フレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第2観点として、前記二酸化チタン粒子は、前記ポリイミド、前記二酸化チタン粒子および前記二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して0.1質量%以上20質量%以下の量である、第1観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第3観点として、さらに水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子のみから構成される化合物であって、ヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を2以上有し、且つ、環状構造を有する化合物からなる架橋剤を含む、
第1観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第4観点として、前記二酸化チタン粒子は、前記ポリイミド、前記二酸化チタン粒子および前記二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して3質量%以上16質量%以下の量である、第3観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第5観点として、前記ポリイミドが、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドである、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第6観点として、前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む、第5観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
Figure 2017119450
〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
Figure 2017119450
(式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
第7観点として、前記含フッ素芳香族ジアミンが、式(A1)で表されるジアミンを含む、第5観点または請求項6に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
Figure 2017119450
(式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
(式中、*は結合手を表す。)
第8観点として、前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素粒子の質量比が、7:3〜3:7である、第1観点乃至第7観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第9観点として、前記二酸化ケイ素粒子の平均粒子径が、60nm以下である、第1観点乃至第8観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第10観点として、レーザーリフトオフ法を適用するフレキシブルデバイスの基板形成用組成物である、第1観点乃至第9観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第11観点として、第1観点乃至第10観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物から形成されるフレキシブルデバイス基板に関する。
第12観点として、第1観点乃至第10観点のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布し、乾燥・加熱してフレキシブルデバイス基板を形成する工程、
レーザーリフトオフ法により前記基材から前記フレキシブルデバイス基板を剥離させる剥離工程を含む、フレキシブルデバイス基板の製造方法に関する。
本発明に係るフレキシブルデバイス基板形成用組成物によれば、低い線膨張係数を有し、耐熱性に優れ、高い透明性と低いリタデーションを有し、さらに柔軟性に優れ、特にレーザーリフトオフ法の適用が可能となる特定波長(308nm)の光線を十分に吸収できるフレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス用の基板を再現性よく形成することができる。
また本発明に係るフレキシブルデバイス基板は、フレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス用の基板に求められる種々の特性、すなわち、低線膨張係数、可視光領域における高い透明性(高い光線透過率、低い黄色度)、低いリタデーションを示し、さらに柔軟性に優れ、特に、特定波長(308nm)の光線を十分に吸収できることから、キャリア基材からの基板を剥離する際にレーザーリフトオフ法を好適に用いることができる。
このような本発明は、高い柔軟性、低い線膨張係数、高い透明性(高い光線透過率、低い黄色度)、低いリタデーション等の特性が求められるフレキシルデバイス用基板、特に、その製造工程においてレーザーリフトオフ法の採用が可能である、フレキシブルデバイス用基板の分野における進展に十分対応し得るものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、下記特定のポリイミド、二酸化チタン粒子、二酸化ケイ素粒子及び有機溶媒を含有し、所望により架橋剤及びその他成分を含有する。
[ポリイミド]
本発明で使用するポリイミドは、主鎖に脂環式骨格を有するポリイミドであって、好ましくは、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドである。すなわち、上記ポリイミドは、好ましくはポリアミック酸のイミド化物であって、該ポリアミック酸は、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物である。
中でも、前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、下記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含むものであり、前記含フッ素芳香族ジアミンが、下記式(A1)で表されるジアミンを含むものであることが好ましい。
Figure 2017119450
〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
Figure 2017119450
(式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
Figure 2017119450
(式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
Figure 2017119450
(式中、*は結合手を表す。)
上記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の中でも、式中のB1が式(X−1)、(X−4)、(X−6)、(X−7)で表される化合物が好ましい。
また上記式(A1)で表されるジアミンの中でも、式中のB2が式(Y−12)、(Y−13)で表される化合物が好ましい。
好適な例として、上記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と上記式(A1)で表されるジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドは、後述する式(2)で表されるモノマー単位を含む。
本発明の目的である低線膨張係数、低リタデーション及び高透明性の特性を有し、柔軟性に優れる、フレキシブルデバイス基板に好適である樹脂薄膜を得るためには、テトラカルボン酸二無水物成分の全モル数に対して、脂環式テトラカルボン酸二無水物、例えば上記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物が90モル%以上であることが好ましく、95モル%以上であることがより好ましく、特に全て(100モル%)が上記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物であることが最適である。
また同様に、上記低線膨張係数、低リタデーション及び高透明性の特性を有し、柔軟性に優れる前記樹脂薄膜を得るためには、ジアミン成分の全モル数に対して、含フッ素芳香族ジアミン、例えば上記式(A1)で表されるジアミンが90モル%以上であることが好ましく、95モル%以上であることがより好ましい。またジアミン成分の全て(100モル%)が上記式(A1)で表されるジアミンであってもよい。
好適な態様の一例として、本発明で使用するポリイミドは、下記式(2)で表されるモノマー単位を含む。
Figure 2017119450
上記式(2)で表されるモノマー単位としては、式(2−1)又は式(2−2)で表されるものが好ましく、式(2−1)で表されるものがより好ましい。
Figure 2017119450
本発明で使用するポリイミドは、前述の式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む脂環式テトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分とから誘導されるモノマー単位以外にも、他のモノマー単位を含んでもよい。この他のモノマー単位の含有割合は、本発明の組成物から形成されるフレキシブルデバイス基板として好適となる樹脂薄膜の特性を損なわない限りにおいて任意に定められる。その割合は、前述の式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む脂環式テトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分とから誘導されるモノマー単位の総モル数に対して、20モル%未満が好ましく、10モル%未満がより好ましく、5モル%未満であることがより一層好ましい。
このような他のモノマー単位としては、例えば式(3)で表されるモノマー単位が挙げられるが、これに限定されるわけではない。
Figure 2017119450
式(3)中、Aは4価の有機基を表し、好ましくは下記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基を表す。また上記式(3)中、Bは2価の有機基を表し、好ましくは式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基を表す。各式中、*は結合手を表す。なお、式(3)中、Aが下記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基を表す場合、Bは前述の式(Y−1)〜(Y−34)のいずれかで表される2価の基であってもよい。或いは式(3)中、Bが下記式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基を表す場合、Aは前述の式(X−1)〜(X−12)のいずれかで表される4価の基であってもよい。
本発明のポリイミドにおいて式(3)で表されるモノマー単位が含まれる場合、A及びBは、例えば下記式で例示された基のうち一種のみで構成されるモノマー単位のみを含んでいてもよいし、A及びBの少なくとも一方が下記に例示された二種以上の基から選択される二種以上のモノマー単位を含んでいてもよい。
Figure 2017119450
Figure 2017119450
なお、本発明で用いるポリイミド中では、各モノマー単位は任意の順序で結合している。
また本発明で使用するポリイミドが、前述の式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む脂環式テトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分とから誘導されるモノマー単位に加え、上記式(3)で表される他のモノマー単位を含む場合、各モノマー単位を含有するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物成分として上記式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物及び下記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、ジアミン成分として上記式(A1)で表されるジアミン及び下記式(6)で表されるジアミンとを有機溶媒中で重合させ、得られるポリアミック酸をイミド化することにより得られる。
Figure 2017119450
上記式(5)中のA及び式(6)中のBは、前述の式(3)中のA及びBとそれぞれ同じ意味を表す。
具体的には、式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、11,11−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ジフルオロ[3,4−b:3’,4’−i]キサンテン−1,3,7,9−(11H−テトラオン)、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[5,5’−ビイソベンゾフラン]−1,1’,3,3’−テトラオン、4,6,10,12−テトラフルオロジフロ[3,4−b:3’,4’−i]ジベンゾ[b,e][1,4]ジオキシン−1,3,7,9−テトラオン、4,8−ビス(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン、N,N’−[2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジイル]ビス(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボアミド)等の芳香族テトラカルボン酸;1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、式(5)中のAが前記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基であるテトラカルボン酸二無水物が好ましく、すなわち、11,11−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ジフルオロ[3,4−b:3’,4’−i]キサンテン−1,3,7,9−(11H−テトラオン)、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[5,5’−ビイソベンゾフラン]−1,1’,3,3’−テトラオン、4,6,10,12−テトラフルオロジフロ[3,4−b:3’,4’−i]ジベンゾ[b,e][1,4]ジオキシン−1,3,7,9−テトラオン、4,8−ビス(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトラオンを好ましい化合物として挙げることができる。
また式(6)で表されるジアミンとしては、例えば2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,3−ジアミン、5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,2−ジアミン、テトラキス(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンジアミン、2−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、4−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−フェニレンジアミン、2−フルオロベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、2−クロロベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジクロロベンゼン−1,4−ジアミン、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ジアニリン、4,4’−オキシビス[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、2−メチルベンジジン、3−メチルベンジジン、2−(トリフルオロメチル)ベンジジン、3−(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン(m−トリジン)、3,3’−ジメチルベンジジン(o−トリジン)、2,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,2’−ジフルオロベンジジン、3,3’−ジフルオロベンジジン、2,3’−ジフルオロベンジジン、2,2’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、2,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、オクタフルオロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−{[3,3”−ビス(トリフルオロメチル)−(1,1’:3’,1”−ターフェニル)−4,4”−ジイル]−ビス(オキシ)}ジアニリン、4,4’−{[(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(4,1−フェニレン)]ビス(オキシ)}ジアニリン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5(または6)アミン等の芳香族ジアミン;4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン、シス−1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、式(6)中のBが前記式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基である芳香族ジアミンが好ましく、すなわち、2,2’−ビス(トリフロオロメトキシ)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン[別称:2,2’−ジメトキシベンジジン]、4,4’−(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ジアニリン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−フルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−オキシビス[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタフルオロ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン[別称:オクタフルオロベンジジン]、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−{[3,3”−ビス(トリフルオロメチル)−(1,1’:3’,1”−ターフェニル)−4,4”−ジイル]−ビス(オキシ)}ジアニリン、4,4’−{[(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(4,1−フェニレン)]ビス(オキシ)}ジアニリン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5(または6)アミンを好ましいジアミンとして挙げることができる。
上記ポリイミドの含有量は、形成される膜の機械強度の観点から、フレキシブルデバイス基板形成用組成物の固形分総質量に対して、通常10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上であり、低リタデーション膜の光学特性(厚さ方向リタデーション(Rth)および線膨張係数(CTE)が下がらない)の観点から、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。なお、固形分とは、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を構成する全成分から溶媒を除いた残りの成分を意味する。
〈ポリアミック酸の合成〉
本発明で使用するポリイミドは、前述したように、上記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、上記式(A1)で表される含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られる。
上記二成分からポリアミック酸を得る反応は、有機溶媒中で比較的容易に進行させることができ、かつ副生成物が生成しない点で有利である。
このような反応におけるテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との仕込み比(モル比)は、ポリアミック酸、さらにはその後イミド化させることにより得られるポリイミドの分子量等を勘案して適宜設定されるものではあるが、ジアミン成分1に対して、通常、テトラカルボン酸二無水物成分0.8〜1.2程度とすることができ、例えば0.9〜1.1程度、好ましくは0.95〜1.02程度である。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリアミック酸の分子量は大きくなる。
上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との反応の際に用いる有機溶媒は、反応に悪影響を及ぼさず、また生成したポリアミック酸が溶解するものであれば特に限定されない。以下にその具体例を挙げる。
例えば、m−クレゾール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−sec−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、γ−ブチロラクトン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n−へキサン、n−ペンタン、n−オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等があげられるがこれらに限定されない。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに、ポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミック酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミック酸を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを有機溶媒中で反応させる方法としては、例えば、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた分散液又は溶液を撹拌させ、ここにテトラカルボン酸二無水物成分をそのまま添加するか、又はその成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させたものを添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた分散液又は溶液にジアミン成分を添加する方法、そしてテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン化合物成分とを交互に添加する方法などが挙げられ、目的とするポリアミック酸が得られる限り、これらの方法に限定されない。
また、テトラカルボン酸二無水物成分及び/又はジアミン成分が複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ高分子量体としてもよい。
上記のポリアミック酸合成時の温度は、上述した使用する溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよく、例えば−20℃〜150℃の任意の温度を選択することができるが、−5℃〜100℃、通常0〜100℃程度、好ましくは0〜70℃程度である。
反応時間は、反応温度や原料物質の反応性に依存するため一概に規定できないが、通常1〜100時間程度である。
また、反応は任意の原料濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量のポリアミック酸を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な撹拌が困難となるので、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との反応溶液中での合計濃度が、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%である。なお、必要に応じて、反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することもできる。
〈ポリアミック酸のイミド化〉
ポリアミック酸をイミド化させる方法としては、ポリアミック酸の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
ポリアミック酸を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は、100℃〜400℃、好ましくは120℃〜250℃であり、イミド化反応により生成する水を系外に除きながら行う方が好ましい。
ポリアミック酸の化学(触媒)イミド化は、ポリアミック酸の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、−20〜250℃、好ましくは0〜180℃での温度条件にて系内を撹拌することにより行うことができる。
塩基性触媒の量はポリアミック酸のアミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは1.5〜20モル倍であり、酸無水物の量はポリアミック酸のアミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは2〜30モル倍である。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、1−エチルピペリジン等のアミン類を挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。
酸無水物としては、無水酢酸等の脂肪族カルボン酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族カルボン酸無水物などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
本発明に用いるポリイミドにおいて、アミド酸基の脱水閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整して用いることができる。特に好ましくは50%以上である。
本発明において、上記反応溶液をろ過した後、そのろ液をそのまま用い、又は、希釈若しくは濃縮し、これに後述する二酸化チタン及び二酸化ケイ素等を配合してフレキシブルデバイス基板形成用組成物としてもよい。このようにろ過を経た場合、得られる樹脂薄膜の耐熱性、柔軟性あるいは線膨張係数特性の悪化の原因となり得る不純物の混入を低減できるだけでなく、効率よくフレキシブルデバイス基板形成用組成物を得ることができる。
また、本発明に用いるポリイミドは、樹脂薄膜の強度、樹脂薄膜を形成する際の作業性、樹脂薄膜の均一性等を考慮してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)が5,000乃至200,000であることが好ましい。
〈ポリマー回収〉
ポリアミック酸及びポリイミドの反応溶液から、ポリマー成分を回収し、用いる場合には、反応溶液を貧溶媒に投入して沈殿させればよい。沈殿に用いる貧溶媒としてはメタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、イソプロパノール、水などを挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させたポリマーは濾過により回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。
また、沈殿回収したポリマーを、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2から10回繰り返すと、ポリマー中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
再沈殿回収工程において樹脂成分を溶解させる有機溶媒は特に限定されない。具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。これらの溶媒は2種類以上を混合して用いてもよい。
[二酸化チタン]
本発明に用いる二酸化チタン(チタニア)は特に限定されないが、粒子形態の二酸化チタン、例えば粒子径が3nm〜200nm、好ましくは3nm〜50nm、より好ましくは3nm〜20nmである粒子を好適に用いることができる。このような数値範囲の粒子径の二酸化チタン粒子を用いることで、レーザーリフトオフ法による基板剥離をより高い精度、より高い再現性で行う事が可能となる。
本発明において二酸化チタン粒子の粒子径は、後述する二酸化チタンゾル中の二酸化チタン粒子を電子顕微鏡で観察した一次粒子径として表される。
二酸化チタンとしては、アナタース型、ルチル型、アナタース・ルチル混合型、ブルッカイト型のいずれの結晶構造を有するものであってもよいが、これらの中でも、ルチル型を含むものが望ましい。
特に本発明では、上記粒子径の値を有するチタニア系コロイド粒子(コロイダルチタニア)を好適に使用でき、該コロイダルチタニアとしては、チタニアゾルを用いることができる。
本発明に用いられるチタニア系コロイド粒子は、単独のコロイド粒子でもよく、後述する他の高屈折率系の金属酸化物との混合物や複合酸化物コロイド粒子でもよい。
上記チタニア系コロイド粒子の製造方法は、特に限定されず、慣用の方法で、例えば、1)イオン交換法、2)解こう法、等で製造可能である。
1)イオン交換法:チタンの酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法、あるいはチタンの塩基性塩を水酸基型陰イオン交換樹脂で処理する方法が挙げられる。
2)解こう法:チタンの酸性塩を塩で中和するか、又は上記チタンの塩基性塩を酸で中和させることによって得られるゲルを洗浄した後、酸又は塩基で解こうする方法(特公平4−27168号公報)や、チタンのアルコキシドを加水分解する方法(特開2003−176120号公報)、あるいは上記チタンの塩基性塩を加熱下加水分解する方法(特開平10−245224号公報)等が挙げられる。
上記その他の金属酸化物の例としては、Fe23、ZrO2、SnO2、Ta25、Nb25、Y23、MoO3、WO3、PbO、In23、Bi23、SrO等が挙げられ、これらは上記チタニア系コロイド粒子と同様に製造可能である。また複合酸化物の例としては、TiO2−SnO2、TiO2−ZrO2、TiO2−ZrO2−SnO2、TiO2−ZrO2−CeO2等が挙げられ、複合化の方法としては、例えば特開2014−38293号公報、特開2001−122621号公報、特開2000−063119号公報等に開示される方法を採用できる。
上述のチタニアゾルにおける有機溶媒の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖アミド類;N−メチル−2−ピロリドン等の環状アミド類;γ−ブチロラクトン等のエーテル類;エチルセロソルブ、エチレングリコール等のグリコール類、アセトニトリル等が挙げられる。
上記のチタニアゾルの粘度は、20℃で、0.6mPa・s〜100mPa・s程度である。
上記チタニア系コロイド粒子(チタニアゾル)の市販品の例としては、例えば、
商品名 中性チタニアゾルTTO−W−5(ルチル型超微粒子酸化チタンの水系ゾル、シリカ表面処理、石原産業(株)製)、
商品名 TKS−201(アナタース型 酸性ゾル、テイカ(株)製)、商品名 KS−202(アナタース型 酸性ゾル、テイカ(株)製)、商品名 TKS−203(アナタース型 中性ゾル、テイカ(株)製)、
商品名 CSB(アナタース型 水系酸性ゾル、堺化学工業(株)製)、商品名 CSB−M(アナタース型 水系中性ゾル、堺化学工業(株)製)、
商品名 DC−Ti、DCN−Ti、DCB−Ti(以上アモルファス 水系ゾル、富士チタン工業(株)製)、有機系ゾル(アナタース型、溶媒:エチレングリコール、トルエン−IPA、富士チタン工業(株)製)、
商品名 QUEEN TITANIC シリーズ(水系コロイド、日揮触媒化成(株)製)、商品名 OPTALAKE シリーズ(非水系コロイド、日揮触媒化成(株)製)、
商品名 サンコロイド(登録商標)HT−R350M7−20(日産化学工業(株)製)等を挙げることができる。
なお、チタニアゾルは、有機溶媒中にチタニア粒子を定法に従って分散させて製造してもよい。
そのような有機溶媒としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
チタニア粒子の市販品の例としては、商品名 AEROXIDE(登録商標)TiO2 P25(日本アエロジル(株)製)等を挙げることができる。
上記二酸化チタンの含有量は、波長308nmの光線の吸収を確保する観点から、フレキシブルデバイス基板形成用組成物中のポリイミド、二酸化チタン粒子および二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上であり、可視光領域における透明性に優れる薄膜を再現性よく得る観点から、通常30質量%以下、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
なお本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物において、後述する架橋剤を含む場合には、フレキシブルデバイス基板形成用組成物中のポリイミド、二酸化チタン粒子および二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して、前記二酸化チタンの含有量を、3質量以上16質量%以下とすることが好ましい。
[二酸化ケイ素]
本発明に用いる二酸化ケイ素(シリカ)は特に限定されないが、粒子形態の二酸化ケイ素、例えば平均粒子径が100nm以下、好ましくは5nm〜100nm、より好ましくは5nm〜55nmであり、より高透明の薄膜を再現性よく得る観点から、好ましくは5nm〜50nm、より好ましくは5nm〜45nm、より一層好ましくは5nm〜35nm、さらに好ましくは5nm〜30nmである。
本発明において二酸化ケイ素粒子の平均粒子径とは、二酸化ケイ素粒子を用いて窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径値である。
特に本発明では、上記平均粒子径の値を有するコロイダルシリカを好適に使用でき、該コロイダルシリカとしては、シリカゾルを用いることができる。シリカゾルとしては、ケイ酸ナトリウム水溶液を原料として公知の方法により製造される水性シリカゾル及び該水性シリカゾルの分散媒である水を有機溶媒に置換して得られるオルガノシリカゾルを使用する事が出来る。
また、メチルシリケートやエチルシリケート等のアルコキシシランを、アルコール等の有機溶媒中で触媒(例えば、アンモニア、有機アミン化合物、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒)の存在下において加水分解し、縮合して得られるシリカゾル、又はそのシリカゾルを他の有機溶媒に溶媒置換したオルガノシリカゾルも用いることができる。この置換は、蒸留法、限外濾過法等による通常の方法により行うことができる。
これらの中でも本発明は分散媒が有機溶媒であるオルガノシリカゾルを用いることが好ましい。
上述のオルガノシリカゾルにおける有機溶媒の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖アミド類;N−メチル−2−ピロリドン等の環状アミド類;γ−ブチロラクトン等のエーテル類;エチルセロソルブ、エチレングリコール等のグリコール類、アセトニトリル等が挙げられる。
上記のオルガノシリカゾルの粘度は、20℃で、0.6mPa・s〜100mPa・s程度である。
上記オルガノシリカゾルの市販品の例としては、例えば商品名MA−ST−S(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MT−ST(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−UP(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−M(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−L(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−S(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−UP(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−L(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−ZL(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名NPC−ST−30(n−プロピルセロソルブ分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名PGM−ST(1−メトキシ−2−プロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名DMAC−ST(ジメチルアセトアミド分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名XBA−ST(キシレン・n−ブタノール混合溶媒分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名EAC−ST(酢酸エチル分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名PMA−ST(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST−UP(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST−L(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)及び商品名MIBK−ST(メチルイソブチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明において二酸化ケイ素、例えばオルガノシリカゾルとして使用される上記製品に挙げたような二酸化ケイ素は、二種以上を混合して用いてもよい。
上記二酸化ケイ素の含有量は、低リタデーションで低線膨張係数の薄膜を再現性よく得る観点から、フレキシブルデバイス基板形成用組成物中のポリイミド、二酸化チタン粒子および二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して、通常20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上であり、膜の機械強度の観点から、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
[架橋剤]
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物には、さらに架橋剤を含むことができ、ここで使用する架橋剤は、水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子のみから構成される化合物であって、ヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を2つ以上有し、且つ、環構造を有する化合物からなる架橋剤である。このような架橋剤を用いることで、耐溶剤性に優れる、フレキシブルデバイス基板に好適な樹脂薄膜を再現性よく与えるだけでなく、保存安定性がより改善されたフレキシブルデバイス基板形成用組成物を実現することができる。
中でも、架橋剤における一化合物あたりのヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基の合計数は、得られる樹脂薄膜の耐溶剤性を再現性よく実現する観点から、好ましくは3以上であり、得られる樹脂薄膜の柔軟性を再現性よく実現する観点から、好ましく10以下、より好ましくは8以下、より一層好ましくは6以下である。
架橋剤が有する環構造の具体例としては、ベンゼン等のアリール環、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等の含窒素原子ヘテロアリール環、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等のシクロアルカン環、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン等の環状アミン等が挙げられる。
架橋剤における一化合物あたりの環構造の数は、1以上であれば特に限定されないが、架橋剤の溶媒への溶解性を確保して平坦性の高い樹脂薄膜を得る観点から、1または2が好ましい。
なお、環構造が2以上存在する場合、環構造同士が縮合していてもよく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−2,2−ジイル基等の炭素原子数1〜5のアルカン−ジイル基等の連結基を介して環構造同士が結合していてもよい。
架橋剤の分子量は、架橋能を有し、且つ、用いる溶媒に溶解する限り特に限定されるものではないが、得られる樹脂薄膜の溶剤耐性、架橋剤自体の有機溶媒への溶解性、入手容易性や価格等を考慮すると、好ましくは100〜500程度であり、より好ましくは150〜400程度である。
架橋剤は、ケトン基、エステル基(結合)等、水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子から誘導できる基を更に有していてもよい。
架橋剤として好ましい例としては、下記式(K1)〜(K5)からなる群から選ばれる式で表される化合物が挙げられ、式(K4)の好ましい態様の1つとしては、式(K4−1)で表される化合物が、式(K5)の好ましい態様の1つとしては、式(5−1)で表される化合物が、それぞれ挙げられる。
Figure 2017119450
上記式中、各A1およびA2は、互いに独立して、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−2,2−ジイル基等の炭素原子数1〜5のアルカン−ジイル基を表わし、中でもA1としては、メチレン基、エチレン基が好ましく、メチレン基がより好ましく、A2としては、メチレン基、プロパン−2,2−ジイル基が好ましい。
各Xは、互いに独立して、ヒドロキシ基、エポキシ基(オキサ−シクロプロピル基)、またはメトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基等の炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表す。
中でも、架橋剤の入手容易性、価格等を考慮すると、Xは、式(K1)および(K5)においてはエポキシ基が好ましく、式(K2)および(K3)においては炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましく、式(K4)においてはヒドロキシ基が好ましい。
式(K4)中、各nは、ベンゼン環に結合する−(A1−X)基の数を示し、互いに独立して1〜5の整数であるが、好ましくは2〜3、より好ましくは3である。
各化合物において、各A1は、全て同一の基であることが好ましく、各Xは、全て同一の基であることが好ましい。
上記式(K1)〜(K5)で表される化合物は、これら各化合物中の環構造と同一の環構造を有するアリール化合物、ヘテロアリール化合物、環状アミン等の骨格化合物と、エポキシアルキルハライド化合物、アルコキシハライド化合物等とを炭素−炭素カップリング反応やN−アルキル化反応によって反応させたり、結果物のアルコキシ部位を加水分解したりすることで、得ることができる。
架橋剤は、市販品を用いてもよく、公知の合成方法で合成したものを用いてもよい。
市販品としては、CYMEL(登録商標)300、同301、同303LF,同303ULF、同304、同350、同3745、同XW3106、同MM−100、同323、同325、同327、同328、同385、同370、同373、同380、同1116、同1130、同1133、同1141、同1161、同1168、同3020、同202、同203、同1156、同MB−94、同MB−96、同MB−98、同247−10、同651、同658、同683、同688、同1158、同MB−14、同MI−12−I、同MI−97−IX、同U−65、同UM−15、同U―80、同U−21−511、同U−21−510、同U−216−8、同U−227−8、同U−1050−10、同U−1052−8、同U−1054、同U−610、同U−640、同UB−24−BX、同UB−26−BX、同UB−90−BX、同UB−25−BE、同UB−30−B、同U−662、同U−663、同U−1051、同UI−19−I、同UI−19−IE、同UI−21−E、同UI−27−EI、同U−38−I、同UI−20−E同659、同1123、同1125、同5010、同1170、同1172、同NF3041、同NF2000等(以上、allnex社製);TEPIC(登録商標)V、同S、同HP、同L、同PAS、同VL、同UC(以上、日産化学工業(株)製)、TM−BIP−A(旭有機材工業(株)製)、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(以下、TMGと略す)(東京化成工業(株)製)、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)(Aldrich社製)、HP−4032D、HP−7200L、HP−7200、HP−7200H、HP−7200HH、HP−7200HHH、HP−4700、HP−4770、HP−5000、HP−6000、HP−4710、EXA−4850−150、EXA−4850−1000、EXA−4816、HP−820(DIC(株))、TG−G(四国化成工業(株))等が挙げられる。
以下、架橋剤として好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されない。
Figure 2017119450
架橋剤の配合量は、架橋剤の種類等に応じて適宜決定されるため一概に規定できないが、通常、前記ポリイミド、前記二酸化チタン及び前記二酸化ケイ素の合計質量に対して、得られる樹脂薄膜の柔軟性の確保、脆弱化の抑制の観点から、50質量%以下、好ましくは100質量%以下であり、得られる樹脂薄膜の耐溶剤性の確保の観点から、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上である。
[有機溶媒]
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、前記ポリイミド、二酸化チタン及び二酸化ケイ素及び所望により架橋剤に加えて、有機溶媒を含む。該有機溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、上記ポリアミック酸及びポリイミドの調製時に用いた反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられる。より具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。なお、有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、平坦性の高い樹脂薄膜を再現性よく得ることを考慮すると、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましい。
[フレキシブルデバイス基板形成用組成物]
本発明は、前記ポリイミドと二酸化チタンと二酸化ケイ素と有機溶媒と所望により架橋剤とを含有するフレキシブルデバイス基板形成用組成物である。ここで本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、均一なものであって、相分離は認められないものである。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物において、前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素の配合比は、質量比で、ポリイミド:二酸化ケイ素=10:1〜1:10であることが好ましく、より好ましくは8:2〜2:8、例えば7:3〜3:7である。
また本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物中の固形量は、通常0.5〜30質量%の範囲内であるが、膜の均一性の観点から、好ましくは5質量%以上、20質量%以下である。なお、固形分とは、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を構成する全成分から溶媒を除いた残りの成分を意味する。
なお、フレキシブルデバイス基板形成用組成物の粘度は、用いる塗布法、作製する樹脂薄膜の厚み等を勘案して適宜決定されるものではあるが、通常25℃で1〜50,000mPa・sである。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物には、加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機又は無機の低分子又は高分子化合物を配合してもよい。例えば、触媒、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、染料、可塑剤、微粒子、カップリング剤、増感剤等を用いることができる。例えば触媒は樹脂薄膜のリタデーションや線膨張係数を低下させる目的で添加され得る。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、上述の方法で得られたポリイミド並びに二酸化チタン及び二酸化ケイ素、そして所望により架橋剤を上述の有機溶媒に溶解して得ることができるし、ポリイミドの調製後の反応溶液に二酸化チタン、二酸化ケイ素、所望により架橋剤を添加し、所望により前記有機溶媒を更に加えたものとしてもよい。
[フレキシブルデバイス基板]
以上説明した本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布して乾燥・加熱することで有機溶媒を除去し、高い耐熱性と、高い透明性と、適度な柔軟性と、適度な線膨張係数とを有し、しかもリタデーションが小さく、波長308nmの光線を選択的に吸収する樹脂薄膜、すなわちフレキシブルデバイス基板を得ることができる。
そして上記フレキシブルデバイス基板、すなわち上記ポリイミドと、上記二酸化チタン、二酸化ケイ素及び所望により架橋剤とを含有するフレキシブルデバイス基板、すなわち、本発明のフレキキシブルデバイス基板形成用組成物の硬化物からなるフレキシブルデバイス基板も本発明の対象である。
フレキシブルデバイス基板(樹脂薄膜)の製造に用いる基材としては、例えば、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等)、金属、ステンレス鋼(SUS)、木材、紙、ガラス、シリコンウェハ、スレート等が挙げられる。
特に、フレキシブルデバイス基板として適用する際、既存設備を利用することができるという観点から、適用する基材がガラス、シリコンウェハであることが好ましく、また得られるフレキシブルデバイス基板が良好な剥離性を示すことからガラスであることがさらに好ましい。なお、適用する基材の線膨張係数としては塗工後の基材の反りの観点から、好ましくは40ppm/℃以下、より好ましくは、30ppm/℃以下である。
基材へのフレキシブルデバイス基板形成用組成物の塗布法は、特に限定されるものではないが、例えば、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等が挙げられ、目的に応じてこれらを適宜用いることができる。
加熱温度は、300℃以下が好ましい。300℃を超えると、得られる樹脂薄膜が脆くなり、特にディスプレイ基板用途に適した樹脂薄膜を得ることができない場合がある。
また、得られる樹脂薄膜の耐熱性と線膨張係数特性を考慮すると、塗布したフレキシブルデバイス基板形成用組成物を40℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、そのまま段階的に加熱温度を上昇させ、最終的に175℃超〜280℃で30分〜2時間加熱することが望ましい。このように、溶媒を乾燥させる段階と分子配向を促進する段階の2段階以上の温度で加熱することにより、より再現性よく低熱膨張特性を発現させることができる。
特に、塗布したフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、40℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、100℃超〜175℃で5分間〜2時間、次いで、175℃超〜280℃で5分〜2時間加熱することが好ましい。
加熱に用いる器具は、例えばホットプレート、オーブン等が挙げられる。加熱雰囲気は、空気下であっても窒素等の不活性ガス下であってもよく、また、常圧下であっても減圧下であってもよく、また加熱の各段階において異なる圧力を適用してもよい。
樹脂薄膜の厚さは、1〜200μm程度の範囲内でフレキシブルデバイスの種類を考慮して適宜決定されるものではあるが、特にフレキシブルディスプレイ用の基板として用いることを想定した場合、通常1〜60μm程度、好ましくは5〜50μm程度であり、加熱前の塗膜の厚さを調整して所望の厚さの樹脂薄膜を形成する。
なおこのようにして形成された樹脂薄膜を基材から剥離する方法としては特に限定はなく、該樹脂薄膜を基材ごと冷却し、薄膜に切れ目を入れ剥離する方法やロールを介して張力を与えて剥離する方法等が挙げられる。
特に本発明にあっては、基材から樹脂薄膜を剥離する方法として、レーザーリフトオフ(LLO)法を採用することができる。すなわち、基材の樹脂薄膜が形成された面とは反対の面から、波長308nmの光線を基材に照射することにより、当該波長の光線が基材(例えばガラスキャリア)を透過し、基材近傍のポリイミドのみにこの光線を吸収させ、当該部分のポリイミドを蒸発させることによって、基材から樹脂薄膜を剥離させることができる。
レーザーリフトオフ法による基材からの樹脂薄膜の剥離に用いるレーザー光としては、特に制限されないが、エキシマレーザーが好ましく、具体的に発振波長としては、ArF(193nm)、KrF(248nm)、XeCl(308nm)、XeF(353nm)等が挙げられるが、XeCl(308nm)が特に好ましい。
また、照射するレーザー光のエネルギー密度としては、通常、650mJ/cm2未満の範囲が挙げられ、例えば、500mJ/cm2乃至530mJ/cm2の範囲、500mJ/cm2乃至515mJ/cm2の範囲等が挙げられる。
このようにして得られる本発明の好ましい一の態様に係る樹脂薄膜は、波長550nmでの光透過率が85%以上という高い透明性を実現することができる。一方、波長308nmでの光線透過率は5%以下となり、すなわち、レーザーリフトオフ法を適用した基材からの樹脂薄膜の剥離を実現可能にする、当該波長における充分な光吸収を達成できる。
更に、該樹脂薄膜は、例えば30℃乃至220℃における線膨張係数が40ppm/℃以下、特に10ppm/℃乃至35ppm/℃という低い値を有することができ、加熱時の寸法安定性に優れたものである。
また該樹脂薄膜は、入射光の波長を590nmとした場合における複屈折(面内の直交する2つの屈折率の差)と膜厚との積で表される面内リタデーションR0、並びに、厚さ方向の断面からみたときの2つの複屈折(面内の2つの屈折率と厚さ方向の屈折率との夫々の差)にそれぞれ膜厚を掛けて得られる2つの位相差の平均値として表される厚さ方向リタデーションRthが、いずれも非常に小さいことを特長とする。上記樹脂薄膜は、平均膜厚がおよそ15μm〜40μmの場合に、厚さ方向のリタデーションRthが700nm未満、例えば450nm以下、例えば1nm〜410nmであり、面内リタデーションR0が4.5未満、例えば0.1〜4.2であり、複屈折Δnが、0.015未満、例えば0.0028〜0.0144といった非常に低い値を有する。
以上説明した樹脂薄膜は、上記の特性を有することから、フレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして必要な各条件を満たすものであり、フレキシブルデバイス、特にフレキシブルディスプレイの基板のベースフィルムとして特に好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、使用した試薬の略語並びに使用した装置及びその条件は、以下の通りである。
<数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定>
装置:昭和電工(株)製、Showdex GPC−101
カラム:KD803およびKD805
カラム温度:50℃
溶出溶媒:DMF、流量:1.5ml/分
検量線:標準ポリスチレン
<酸二無水物>
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODAxx:ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物
<ジアミン>
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
<有機溶媒>
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
GBL:γ−ブチロラクトン
[ポリイミド(I)の合成例(ポリイミド溶液(PI)の調製例)]
窒素注入/排出口を有し、ディーンスターク装置とメカニカルスターラーが取り付けられた三口反応フラスコ内に、TFMB 11.208g(0.035mol)、γ−ブチロラクトン(GBL)66.56gを加え、撹拌を開始し、90℃に昇温した。ジアミン(TFMB)が溶媒に完全に溶解した後、BODAxx 4.376g(0.0175モル)及びGBL 14.26gを加え、窒素雰囲気下にて140℃で10分間加熱した。その後、CBDA 3.432g(0.0175mol)とGBL(γ−ブチロラクトン)14.26gを加え、窒素雰囲気下にて10分間反応させた。1−エチルピペリジン 0.152gを反応物に加え、温度180℃に昇温させ、7時間保持した。反応混合物にGBL 86.02gを加えて、固形分濃度(有機溶媒を除いた成分の濃度)が10.5質量%となるように希釈し、目的とするポリイミド溶液(PI)を得た(ポリイミド(I)の分子量:Mw=169,385、Mn=54,760)。
[チタニアゾルの調製例(TiO2−GBL)]
1000mLの丸底フラスコに、日産化学工業(株)製メタノール分散チタニアゾル:TiO2−MeOH(「サンコロイド(登録商標)HT−R305M7−20」,ルチル型、チタニア固形分含量:30.6質量%)91.13gとγ−ブチロラクトン82.02gを入れた。そして、そのフラスコを真空エバポレーターと繋いでフラスコ内を減圧にし、約35℃の温水浴に60分間浸すことで、溶媒がメタノールからγ−ブチルラクトンに置換されたチタニアゾル(TiO2−GBL)約107.0gを得た(チタニア固形分濃度:26.06質量%)。
なお上記チタニアゾルにおいて、二酸化チタン粒子を電子顕微鏡で観察した一次粒子径は10〜12nmであった。
[シリカゾルの調製例(GBL−M)]
1000mLの丸底フラスコに、日産化学工業(株)製メタノール分散シリカゾル:MA−ST−M 350g(シリカ固形分濃度:40.4質量%)とγ−ブチルラクトン419gを入れた。そして、そのフラスコを真空エバポレーターと繋いでフラスコ内を減圧にし、約35℃の温水浴に20〜50分間浸すことで、溶媒がメタノールからγ−ブチルラクトンに置換されたシリカゾル(GBL−M)約560.3gを得た(シリカ固形分濃度:25.25質量%)。
なお、上記シリカゾルにおいて、窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径は22nmであった。なお具体的には、シリカゾルの乾燥粉末の比表面積をユアサアイオニクス社製、比表面積測定装置モノソーブMS−16を用いて測定し、測定された比表面積S(m2/g)を用いてD(nm)=2720/Sの式で平均一次粒子径を算出した。
[フレキシブルデバイス基板形成用組成物の調製]
[例1]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.9703gとGBL 0.946gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例2]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.8316g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.1343g、GBL 0.95gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例3]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.5718g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.0503g、GBL 0.5654gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例4]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.5925g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.0302g、GBL 0.5648gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例5]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.6133g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.0100g、GBL 0.5642gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例6]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.6186g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.0050g、GBL 0.5640gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例7]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.37425g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.04029g、GBL 0.335gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例8]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.5718g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.05g、GBL 1.264gを加え、さらにTEPIC−L(純度99%)0.029gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例9]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.5198g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.1g、GBL 1.266gを加え、さらにTEPIC−L(純度99%)0.029gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例10]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.4678g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.1511g、GBL 1.268gを加え、さらにTEPIC−L(純度99%)0.029gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[例11]
室温で、合成例で調製したポリイミド溶液(PI、ポリイミド固形分濃度:10.5質量%)1gに、調製例で調製したGBL−Mシリカゾル(シリカ固形分濃度:25.25質量%)0.5458g、TiO2−GBLチタニアゾル(チタニア固形分濃度:26.06質量%)0.0755g、GBL 0.5654gを加え、30分間撹拌して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を得た。
[樹脂薄膜の作成]
例1〜例10で得られた各フレキシブルデバイス基板形成用組成物をガラス基板に塗布し、塗膜を大気下で50℃で30分間、140℃で30分間、200℃で60分間、続いて−99kpaの真空下、280℃で60分間順次加熱して樹脂薄膜を得た。
得られた薄膜を機械的切断にて剥がし、その後の評価に供した。
[薄膜の評価]
上述の手順にて作製した各樹脂薄膜(評価試料)の耐熱性及び光学特性、すなわち、30℃乃至220℃における線膨張係数(CTE)、5%重量減少温度(Td5%)、光線透過率(T308nm、T550nm)及びCIE b*値(黄色評価)、リタデーション(Rth、R0)並びに複屈折(Δn)に関して、下記手順に従いそれぞれ評価した。結果を表1に示す。
1)線膨張係数(CTE)
TAインスツルメンツ社製 TMA Q400を用いて、薄膜を幅5mm、長さ16mmのサイズにカットし、まず10℃/minで昇温して50乃至300℃まで加熱(第一加熱)し、次いで10℃/minで降温して50℃まで冷却した後に、10℃/minで昇温して30℃乃至420℃まで加熱(第二加熱)した際の、第二加熱の30℃乃至220℃における線膨張係数(CTE[ppm/℃])の値を測定することで求めた。なお、第一加熱、冷却および第二加熱を通じて、荷重0.05Nを加えた。
2)5%重量減少温度(Td5%
5%重量減少温度(Td5%[℃])は、TAインスツルメンツ社製 TGA Q500を用い、窒素中、薄膜約5乃至10mgを50乃至800℃まで10℃/minで昇温して測定することで求めた。
3)CIE b値(CIE b*
CIE b値(CIE b*)は、日本電色工業(株)製 SA4000スペクトロメーターを用いて、室温にて、リファレンスを空気として、測定を行った。
4)光線透過率(透明性)(T308nm、T550nm
波長308nm及び550nmの光線透過率(T308nm、T550nm[%])は、(株)島津製作所製UV−3600を用いて、室温にて、リファレンスを空気として、測定を行った。
5)リタデーション(Rth、R0
厚さ方向リタデーション(Rth)及び面内リタデーション(R0)を、王子計測機器(株)製、KOBURA 2100ADHを用いて、室温にて測定した。
なお、厚さ方向リタデーション(Rth)及び面内リタデーション(R0)は以下の式にて算出される。
0=(Nx−Ny)×d=ΔNxy×d
th=[(Nx+Ny)/2−Nz]×d=[(ΔNxz×d)+(ΔNyz×d)/2
Nx、Ny:面内の直交する2つの屈折率(Nx>Ny、Nxを遅相軸、Nyを進相軸とも称する)
Nz:面に対して厚さ(垂直)方向(垂直)の屈折率
d:膜厚
ΔNxy:面内の2つの屈折率の差(Nx−Ny)(複屈折)
ΔNxz:面内の屈折率Nxと厚さ方向の屈折率Nzの差(複屈折)
ΔNyz:面内の屈折率Nyと厚さ方向の屈折率Nzの差(複屈折)
6)膜厚(d)
得られた薄膜の膜厚は、(株)テクロック製 シックネスゲージにて測定した。
7)複屈折(Δn)
前述の<5)リタデーション>により得られた厚さ方向リタデーション(Rth)の値を用い、以下の式にて算出した。
ΔN=[Rth/d(フィルム膜厚)]/1000
[耐溶媒性試験]
室温にて、例1、例3から例10で得られたフレキシブルデバイス基板形成用組成物をガラス基板上に塗布し、塗膜を焼成して得られた樹脂薄膜上に、TOK−106(東京応化工業(株)製)を2、3滴垂らした後、60℃の大気オーブンにて3分間加熱した。その後、TOK−106を拭き取った後、薄膜の外観を目視にて確認した。
本試験前後の薄膜外観を目視にて観察し、以下の基準にて評価した。
○:溶媒試験後、薄膜は収縮または膨張せず
△:溶媒試験後、薄膜は少し収縮または膨張する
×:溶媒試験後、薄膜は溶解する、あるいは収縮または膨張する
[柔軟性評価]
得られた薄膜を両手で持ち鋭角(30度程度)に曲げた場合において、割れることがないものを○、クラックが発生したものを×として評価した。
各フレキシブルデバイス基板形成用組成物より得られた樹脂薄膜の光学特性の結果を表1に、耐熱性及び耐溶媒性試験の結果を表2に、それぞれ示す。
Figure 2017119450
Figure 2017119450
表1に示すように、例2〜例11のフレキシブルデバイス基板形成用組成物より得られた樹脂薄膜は、波長550nmにおける光線透過率[%]が高く、一方、波長308nmにおける光線透過率は5%以下となり、レーザーリフトオフ法の適用が可能となることが示唆される結果が得られた。また該樹脂薄膜は、黄色度(CIE b*)も低く、さらに厚さ方向リタデーションRthが404nm以下、面内リタデーションR0が4.2nm以下と極めて低く、複屈折Δnも0.015未満という極めて低い値となった。また表2に示すように、上記樹脂薄膜は線膨張係数[ppm/℃](30〜220℃)が低く(31ppm/℃未満)、耐熱性が改善され、柔軟性も有するという結果となった。さらに例8乃至例10においては、溶媒に対して溶剤耐性を有するという結果が得られた。
一方、例1の樹脂薄膜は、例2〜例11と同様の耐熱性及び光学特性を有してはいたものの、波長308nmにおける光線透過率が66.5%と高く、基材からの樹脂薄膜の剥離においてレーザーリフトオフ法の適用は難しいことが示唆される結果となった。
[LLO法による樹脂薄膜の剥離]
例1及び例11で得られたフレキシブルデバイス基板形成用組成物をガラス基板に塗布し、塗膜を大気下で50℃で30分間、140℃で30分間、200℃で60分間、続いて−99kpaの真空下、280℃で60分間順次加熱して樹脂薄膜を得た。
上記で作成した樹脂薄膜がLLO法により剥離するか否かを評価した。
尚、LLO法としては以下の条件を採用した。
レーザー光源:マキシマレーザー XeCl(308nm)
エネルギー密度:420mJ/cm2、500mJ/cm2、515mJ/cm2、530mJ/cm2、560mJ/cm2、630mJ/cm2
ステージ移動速度:7.8mm/秒
レーザービームサイズ:14mm×1.3mm(最大エネルギー時のサイズ:7.8mm×1.3mm)、レーザー光の重複する走査範囲は80%
結果を表3に示した。
尚、表中、○は樹脂薄膜が剥離したことを表し、△は一部欠損があったことを表し、×は剥離しなかったことを表す。
Figure 2017119450
表3に示すように、例11で示される本発明の樹脂薄膜は、LLO法により剥離できることが確認された。一方、TiO2を含まない例1の樹脂薄膜は、同様の条件において剥離されなかった。
このように、本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、低線膨張係数、高い透明性(高い光線透過率、低い黄色度)、低いリタデーションという特性を有し、また優れた溶剤耐性も付与でき、すなわちフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして必要な要件を満たす樹脂薄膜を形成できる材料である。特に該樹脂薄膜は、特定波長(308nm)の光線を十分に吸収しレーザーリフトオフ法の適用が可能となることから、フレキシブルデバイスの量産化に向けてフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして特に好適に用いることができることが期待できる。

Claims (12)

  1. 主鎖に脂環式骨格を有するポリイミド、
    粒子径が3nm〜200nmである二酸化チタン粒子、
    窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径が100nm以下である二酸化ケイ素粒子、及び
    有機溶媒
    を含む、フレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  2. 前記二酸化チタン粒子は、前記ポリイミド、前記二酸化チタン粒子および前記二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して0.1質量%以上20質量%以下の量である、請求項1に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  3. さらに水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子のみから構成される化合物であって、ヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を2以上有し、且つ、環状構造を有する化合物からなる架橋剤を含む、
    請求項1に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  4. 前記二酸化チタン粒子は、前記ポリイミド、前記二酸化チタン粒子および前記二酸化ケイ素粒子の合計質量に対して3質量%以上16質量%以下の量である、請求項3に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  5. 前記ポリイミドが、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドである、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  6. 前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、式(C1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む、請求項5に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
    Figure 2017119450
    〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
    Figure 2017119450
    (式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
  7. 前記含フッ素芳香族ジアミンが、式(A1)で表されるジアミンを含む、請求項5または請求項6に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
    Figure 2017119450
    (式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
    Figure 2017119450
    Figure 2017119450
    Figure 2017119450
    Figure 2017119450
    Figure 2017119450
    (式中、*は結合手を表す。)
  8. 前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素粒子の質量比が、7:3〜3:7である、請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  9. 前記二酸化ケイ素粒子の平均粒子径が、60nm以下である、請求項1乃至請求項8のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  10. レーザーリフトオフ法を適用するフレキシブルデバイスの基板形成用組成物である、請求項1乃至請求項9のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  11. 請求項1乃至請求項10のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物から形成されたフレキシブルデバイス基板。
  12. 請求項1乃至請求項10のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布し、乾燥・加熱してフレキシブルデバイス基板を形成する工程、
    レーザーリフトオフ法により前記基材から前記フレキシブルデバイス基板を剥離させる剥離工程を含む、フレキシブルデバイス基板の製造方法。
JP2017560407A 2016-01-08 2017-01-05 フレキシブルデバイス基板形成用組成物 Active JP6905213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002614 2016-01-08
JP2016002614 2016-01-08
JP2016228050 2016-11-24
JP2016228050 2016-11-24
PCT/JP2017/000147 WO2017119450A1 (ja) 2016-01-08 2017-01-05 フレキシブルデバイス基板形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119450A1 true JPWO2017119450A1 (ja) 2018-10-25
JP6905213B2 JP6905213B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59274112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560407A Active JP6905213B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-05 フレキシブルデバイス基板形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6905213B2 (ja)
KR (1) KR20180102081A (ja)
CN (1) CN108473764B (ja)
TW (1) TWI775739B (ja)
WO (1) WO2017119450A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI645973B (zh) * 2017-12-15 2019-01-01 律勝科技股份有限公司 聚醯亞胺薄化軟性基板及其製造方法
JP6530125B1 (ja) 2018-04-27 2019-06-12 住友化学株式会社 光学フィルム
KR102245533B1 (ko) * 2020-11-02 2021-04-28 주식회사 지게차코리아 운송수단용 림 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004062A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 奇美實業股▲分▼有限公司 フレキシブル基板用組成物及びフレキシブル基板
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2444542C2 (ru) * 2006-06-15 2012-03-10 КРОДА ИНТЕРНЭШНЛ ПиЭлСи Композиция, поглощающая уф-излучение
JP2010037425A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Jsr Corp 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材
CN101831175A (zh) * 2010-04-01 2010-09-15 辽宁科技大学 一种无色透明的聚酰亚胺纳米复合材料膜及其制备方法
JP2014114429A (ja) 2012-01-12 2014-06-26 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド樹脂
JP5845918B2 (ja) 2012-01-20 2016-01-20 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6172139B2 (ja) * 2012-02-23 2017-08-02 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、及びこれを用いたポリイミド樹脂膜、ディスプレイ基板とその製造方法
WO2013161970A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
KR102119426B1 (ko) * 2013-06-26 2020-06-08 도레이 카부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 그것을 사용한 플렉시블 기판, 컬러 필터와 그 제조 방법, 및 플렉시블 표시 디바이스
JP2015078254A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたポリイミド樹脂膜、それを含むカラーフィルタ、tft基板、表示デバイスおよびそれらの製造方法
CN113136103B (zh) * 2015-03-13 2024-05-03 旭化成株式会社 聚酰亚胺前体树脂组合物
CN107406675B (zh) * 2015-03-31 2020-11-06 日产化学工业株式会社 剥离层形成用组合物和剥离层
KR101955957B1 (ko) * 2015-04-17 2019-03-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 수지 조성물, 폴리이미드 수지막, 및 그 제조 방법
CN105137636A (zh) * 2015-09-10 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示面板
CN105111475A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 苏州华辉材料科技有限公司 无色透明的聚酰亚胺纳米复合材料膜及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004062A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 奇美實業股▲分▼有限公司 フレキシブル基板用組成物及びフレキシブル基板
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180102081A (ko) 2018-09-14
CN108473764B (zh) 2021-09-28
JP6905213B2 (ja) 2021-07-21
TWI775739B (zh) 2022-09-01
WO2017119450A1 (ja) 2017-07-13
CN108473764A (zh) 2018-08-31
TW201739838A (zh) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631804B2 (ja) 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP7011231B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP6990354B2 (ja) 樹脂薄膜形成用組成物
JP7231887B2 (ja) ハイブリッド樹脂組成物
JP7116366B2 (ja) フレキシブルデバイス用基板の製造方法
JP7011230B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP6905213B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP2015129201A (ja) ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
KR20220075327A (ko) 폴리이미드 수지 조성물, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6905213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151