JPWO2017115605A1 - 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理 - Google Patents

金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115605A1
JPWO2017115605A1 JP2017558900A JP2017558900A JPWO2017115605A1 JP WO2017115605 A1 JPWO2017115605 A1 JP WO2017115605A1 JP 2017558900 A JP2017558900 A JP 2017558900A JP 2017558900 A JP2017558900 A JP 2017558900A JP WO2017115605 A1 JPWO2017115605 A1 JP WO2017115605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
unit cell
lithium ion
discharge current
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610681B2 (ja
Inventor
ジェシカ ウェバァ
ジェシカ ウェバァ
建三 押原
建三 押原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017115605A1 publication Critical patent/JPWO2017115605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610681B2 publication Critical patent/JP6610681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本開示は、リチウムイオン電池及びその製造方法に関し、詳細には、リチウムイオン電池の低温性能を向上させる方法、及び向上したレート容量特性を備えたリチウムイオン電池に関する。本発明の、リチウムイオン電池の製造方法は、正極と、セパレータと、電解質と、合金化粒子を有する金属ベース負極とを備えるユニットセルを作製した後に、高Cレート放電電流をユニットセルに印加する工程と、高Cレート放電電流の印加を停止した後、高Cレート充電電流をユニットセルへ印加して、ユニットセルにおける充電レベルの最大値の90%以上である高充電レベルまでユニットセルを充電する工程と、を有する。そして、印加される高Cレート放電電流(CHD)は、リチウムイオン電池の使用時に金属ベース負極を通過するCレート動作電流(Co)よりも高い。

Description

本開示は、リチウムイオン電池及びその製造方法に関し、詳細には、リチウムイオン電池の低温性能を向上させる方法、及び向上したレート容量特性を備えたリチウムイオン電池に関する。
ハイブリッド車(HEV)及び電気自動車(EV)においては、充電可能/放電可能な電源が用いられる。リチウムイオン電池などの二次電池は、HEV及びEVのための典型的な電源である。特定の種類のリチウムイオン二次電池においては、導電性金属及び金属ベース合金材料が負極電極として用いられる。金属又は合金負極を有するリチウムイオン電池の場合、容量の急速低下、サイクル寿命の低減、及び耐久性の低下が生じ、またCレートが上昇した場合において放電維持率が低下し、Cレートと相関する放電容量維持率が不安定となる。放電容量維持率が低下する原因の1つとして、電池に対する充放電の繰り返しに起因する電極微細構造の損傷があり、これは、層間剥離部位の発生、及び構造内に広がる大型のクラッキングネットワークに原因がある。このような劣化現象がある場合、電極層間剥離、多孔性の喪失、活物質の電気的遮蔽、急速な容量低下、及び最終的なセル故障に繋がる。
従来、低温パルス放電特性、低温充電特性、過充電時の安全性、耐熱性に優れるリチウム二次電池の製造方法として、特許文献1に記載の方法が開示されている。特許文献1では、正極及び負極とセパレータと非水電解液とを備えるリチウム二次電池に対して、充電状態にある電池に高温熱処理を施した後、1.5C以上の高負荷定電流放電処理を少なくとも1回含む充放電処理を行うことを開示している。
特開2004−030939号公報
少なくとも1つのユニットセルを有するリチウムイオン電池を製造する方法において、ユニットセルは、正極と、セパレータと、電解質と、金属集電体を被覆する金属ベース合金を含む金属ベース負極とを備える。金属ベース合金には合金化粒子が存在する。この方法は、高Cレート放電電流をユニットセルへ印加する工程を有し、高Cレート放電電流(CHD)は、ユニットセルに存在する少なくとも1つの構造中に導電性経路を確保するのに十分である。印加される高Cレート放電電流(CHD)は、使用中に金属ベース負極を通過するCレート動作電流(C)よりも高い。さらに、この方法は、放電電流の印加を停止した後、高Cレート充電電流の印加によりユニットセルを充電する工程を有する。
本開示の上記及び他の態様は、以下の実施形態の詳細な記載、添付の特許請求の範囲及び添付図面において開示される。
本発明は、以下の詳細な記載を添付図面と共に読めば、深く理解される。慣例によれば、図面の多様な特徴は縮尺通りではないことが強調される。それどころか、多様な特徴の寸法は、明瞭さのために任意に拡大又は縮小される。図面中、以下の図が記載される。
図1Aは、本明細書に開示の実施形態における、リチウムイオン電池を製造する方法を示すフローチャートである。 図1Bは、本明細書に開示の実施形態における、リチウムイオン電池を製造する方法を示すフローチャートである。 図2Aは、本明細書に開示されているリチウムイオン電池を製造する方法の別の実施形態を示すフローチャートである。 図2Bは、本明細書に開示されているリチウムイオン電池を製造する方法の別の実施形態を示すフローチャートである。 図3は、本明細書に開示されているリチウムイオン電池を製造する方法の第2の別の実施形態を示すフローチャートである。 図4は、先行技術に係るリチウムイオン電池の典型的なユニットセルの合金負極、及び関連構造の領域の断面図である。 図5は、本明細書に開示されている実施形態に従って製造されたリチウムイオン電池のユニットセルの合金負極、及び関連構造の断面図である。 図6Aは、図4のリチウムイオン電池の放電容量維持率に対する脱リチウム率を図示したものである。 図6Bは、図5のリチウムイオン電池の放電容量維持率に対する脱リチウム率を図示したものである。 図7Aは、図4の負極の上部の走査電子顕微鏡写真である。 図7Bは、図5の負極の上部の走査電子顕微鏡写真である。 図8Aは、本明細書に開示の電極を製造した後における、合金構造の実施形態を概念的に示した詳細図である。 図8Bは、本明細書に開示の電極に対して初期充電してリチウム化した後における、合金構造の実施形態を概念的に示した詳細図である。 図9は、低速放電工程後の図8Bの電極を詳細に示した図である。 図10は、本明細書に開示の実施形態による、高放電電流を印加した後における図8Bの電極を詳細に示した図である。
金属ベース合金負極を用いたリチウムイオン電池の場合、レート能力の低下を経験する。このようなレート能力の低下がある場合、そのような電池の用途が限定される。レート能力分析より、金属ベース合金負極を有する電池は、Cレートの増加に伴って次第に性能が低下することが分かっている。この現象は、少なくとも、集電体に対する負極構造を通じて規定された導電性経路の欠陥に部分的に起因する。そして、導電性経路の欠陥は、活物質のクラッキング、層間剥離、副反応に起因する固体電解質界面(SEI)層の過成長、電解質分解のうちの1つ以上に起因すると考えられている。これらが発生した場合、抵抗の増加に繋がってしまう。導電性経路が損傷した場合、リチウムイオンの拡散が遮断又は害されてしまう。
炭素ベース電極のエネルギー密度低下に対処するには、より高エネルギー密度である代替的な活物質が所望される。シリコン、スズ、ゲルマニウム及びその酸化物、並びにこれらの合金などの合金化粒子は、エネルギー密度の向上などの優位な効果を高めるために、電極活物質層へ添加することができる材料の非限定的な例である。特定の用途において、黒鉛などの炭素ベース材料の領域、及び合金化粒子を含む領域を有する電極を構成することができる。
シリコン、ゲルマニウム又はスズなどの電極材料は、黒鉛と異なる機構を介してリチウムと反応する。ホスト原子間の結合の破壊を含むプロセスにおいて、リチウムは、シリコンなどの電極材料と共に合金を形成し、その結果、当該プロセスにおいて顕著な構造変化が生じる。シリコン、ゲルマニウム又はスズなどの合金化材料は反応を制約しないため、合金を形成する負極材料は、黒鉛などのインターカレーション電極材料よりもずっと高い比容量を有することができる。シリコン、ゲルマニウム、スズなどの負極活物質の場合、急速な容量低下、サイクル寿命低下及び耐久性低下を経験する。この急速な容量低下の1つの主因として、これらの材料の体積膨張が極めて大きい(典型的には300%まで)ことと、リチウム挿入に起因する構造変化とがある。シリコンなどの材料の体積膨張が繰り返された場合、シリコンの膨張する余裕がなくなると、粒子クラッキング及び粉砕の原因となる。その結果、集電体からの活物質層の層間剥離、破砕又は微粉化した活物質の電気的遮蔽、導電性経路の破壊に起因する容量低下、及び内部抵抗の経時的増加に繋がる。
本開示は、開示のような組み立て及び処理プロセスにより、放電容量維持率の安定、かつ、Cレートと相関した一律な関連性を示す合金負極、及び関連するリチウムイオン電池を製造することができるという予期せぬ発見に基づく。
図1Aに示すように、リチウムイオン電池を製造する方法10は、参照符号20で示すような、少なくとも1つのユニットセルを備えるリチウムイオン電池を作製するための適切な組立サイクルの適用を含む。この電池組立サイクルは、金属ベース負極、正極、セパレータ及び電解質を相互作用可能に配置したユニットセルを作製するための任意の適切な工程を有することができる。
用いられる金属ベース負極は、合金によって構成されていることが好ましい。当該合金は、銅と、銅と合金化する少なくとも1つの元素とを含む銅ベース合金によって構成することができる。ユニットセルにおける金属ベース負極を作製するための、銅と合金化する材料の非限定的な例として、スズ、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル及び鉄のうち少なくとも1つを挙げることができる。このような合金材料は、セルの要求に基づいて適切な比で合金中に存在し得る。この合金は、合金化粒子も含むことができる。合金化粒子は、例えばシリコン系であってもよいし、ゲルマニウム系であってもよいし、あるいはスズ系であってもよい。シリコン系粒子は、シリコン、シリコン合金、シリコン/ゲルマニウム複合体、シリコン酸化物及びこれらの組み合わせであってもよい。スズ系粒子は、スズ、酸化スズ、スズ合金及びこれらの組み合わせであってもよい。そのため、合金化粒子は、シリコン、ゲルマニウム、スズ、シリコン酸化物、ゲルマニウム酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つを含有することが好ましい。当業者に公知の他の高エネルギー密度材料も考えられる。上記したように、リチウムイオンによる高容量化により、合金化粒子の体積膨張が大きくなる。
所望の場合、金属ベース負極は、黒鉛などの活物質被膜を合金構造の表面に備えることができる。開示のような負極において、合金ベース材料は、集電体に対して被覆関係にあってもよく、ユニットセル中の活物質として機能し得る。黒鉛などの電気活物質を合金材料上に配置してもよい。集電体の組成及び厚さは、セルの要求によって異なる。特定の実施形態において、集電体は、銅などの金属箔材料とすることができる。
正極を構成する正極活物質は特に限定されず、任意の適切なリチウムベース組成とすることができる。正極活物質としては、LiCoO,LiNi0.8Al0.05Co .15,LiNi1/3Mn1/3Co1/3,LiMn,LiFePO などを挙げることができる。セパレータも特に限定されず、例えば0.01〜0.1μmの微細孔を有し、膜厚が10〜30μmのポリオレフィン膜を用いることができる。電解質も特に限定されず、例えば有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液、ポリエチレンオキシドなどのポリマーにリチウム塩を複合化させたポリマー電解質、ガラスや結晶性固体内をリチウムイオンが移動する無機固体電解質、リチウム塩を溶解させたイオン液体などを挙げることができる。
ユニットセル中に存在する多様な構造は、電池条件及び性能要求によって決められる厚さ及び構成とすることができる。電解質組成及び添加物、並びに活物質の多孔性は、ユニットセルの要求によって異なるものとすることができる。
開示のようなリチウムイオン電池の製造方法は、参照符号30で示すように、作製されたユニットセルへ、Cレート放電電流を印加する工程を有する。用いられるCレート放電電流の値は、活性速度(A)で合金化粒子を活性化させる値である。そして、放電時の活性速度(A)は、放電時において、合金化粒子が脱リチウムにより収縮する速度(収縮率(R)と呼ぶ)よりも速くなるようにする。この特定のCレート放電電流を印加することにより、負極において破砕又は微粉化された活物質が減少し、破壊された導電性経路に起因する容量低下も減少し、内部抵抗の増加が経時的に低下する。任意の理論に縛られることなく、Cレート放電電流を規定値(C)で印加すると、合金化粒子の膨張した体積を維持しつつ、脱リチウムが行われると考えられる。
図1Bに示すように、特定の実施形態における方法は、参照符号20で示すように、適切な組立サイクルを適用することによってユニットセルを作製した後、高Cレート放電電流(CHD)を印加する工程を有する。本明細書で用いられるように、高Cレート放電電流(CHD)は、リチウムイオン電池の通常使用時に負極を通過するCレート動作電流(C)の値よりも高い値として規定される。高Cレート放電電流(CHD)は、特定の印加において、3C〜7Cの範囲とすることができる。
高Cレート放電電流(CHD)などのCレート放電電流(C)は、関連ユニットセルの充電レベル(State-of-charge,SOC)を標的消耗レベルまで低減させることができる。また、Cレート放電電流(C)は、集電体を被覆する合金化材料などの負極中に存在する少なくとも1つ以上の構造中に導電性経路を確保することに適した時間間隔に亘って印加することができる。特定の実施形態において、導電性経路は、完全充電の10%レベルまでSOCを低減させるのに十分な間隔でCレート放電電流(C)及び/又は高Cレート放電電流(CHD)を印加するによって、確保することができると考えられる。特定の場合において、SOCは、完全充電の5%未満のレベルまで低減される。多くの場合において、SOCは、完全充電の0%まで低減される。全体的な放電間隔は、関連セルの特定の容量、及び/又は用いられるCレート値などの要素によって異なり得ると理解される。
図2Aのフローチャートに示す方法10’において、リチウムイオン電池を製造する方法は、参照符号20’に示すように、組立サイクルを適用してユニットセルを作製する工程を有する。組立工程の完了後、合金化粒子を活性化するために、合金化粒子の収縮率(R)よりも速い活性速度(A)となるように、放電電流(C)をユニットセルに印加する。参照符号40’に示すように、ユニットセルが完全充電の5%未満の充電レベル(SOC)に到達した場合、放電電流(C)の印加は停止される。ユニットセルが低充電レベル値に到達した後、参照符号50’に示すように、充電電流(C)を印加することにより、SOCが100%になるまでユニットセルを充電する。特定の印加において、充電電流(C)のCレート値は、前回印加された放電電流(C)のCレート値未満とすることができる。充電電流(C)の適切なCレート値の非限定的な例を挙げると、3C〜6CのCレート、及びC/20〜1CのCレートがある。3C〜6Cの充電電流のCレートは、高Cレート放電電流(CHD)の印加後に用いることができる。C/20〜1Cなどの高Cレート充電電流又は充電電流は、他の場合において用いられることができる。なお、高Cレート充電電流(C)は、リチウムイオン電池の使用時に負極を通過するCレート動作電流(C)よりも高い値とすることができる。
図2Bに示すような方法10’において、プロセスは、参照符号32’に示すように、Cレート動作電流(C)よりも高い値を有する高Cレート放電電流(CHD)の印加に進む。ユニットセルが完全充電の5%未満の充電レベル(SOC)に到達した場合、参照符号40’に示すように、高Cレート放電電流(CHD)の印加が停止される。ユニットセルが低充電レベル値に到達すると、充電電流(C)の印加により、SOCが100%になるまでユニットセルを充電する。参照符号50’に示すように、充電電流(C)のCレート値は、高放電電流(CHD)のCレート値未満である。特定の実施形態において、充電電流は、C/20〜1CのCレートを有する。放電電流(CHD)のCレートは、規定範囲内の一定値(すなわち、3C〜7C)であってもよいし、規定範囲内において変化してもよい。充電電流を印加する間隔は、特定のユニットセルの容量及び/又は用いられるCレートに基づいて変えることができる。
関連した電池を動作させる前に、特定のレートでCレート放電電流を印加した後に、SOCが100%になるまで充電するという1サイクルの処理を行うことによって、充放電を繰り返した場合における放電容量維持率が向上したリチウムイオン電池が得られる。なお、充放電の繰り返しは、類似の構造の電池ユニットにおいて通常の電池動作において発生するものである。
本開示は、放電/充電を少なくとも2回反復することを含む、リチウムイオン電池の製造方法も意図する。このような方法の1つの非限定的な例の概要を図3に示す。ユニットセルは、参照符号20’’に示すように、適切な組立サイクルを適用することにより、作製することができる。その後、参照符号30’’に示すように、組み立てられたユニットセルに対し、高Cレート放電電流(CD1)を3C〜7Cで印加する。高Cレート放電電流(CD1)の印加は十分な間隔をおいて継続することができ、ユニットセルの充電レベル(SOC)を、SOCの最大値の5%未満として規定される低充電レベル値まで低下させる。多くの状況において、低充電レベル値は、SOCの最大値の0%に近い値となる。ユニットセルが低充電レベル値に到達した後、参照符号40’’に示すように、高Cレート放電電流(CD1)の印加を停止する。
ユニットセルが低充電レベル値に到達し、高Cレート放電電流(CD1)を停止した後、参照符号50’’に示すように、充電電流(C)をユニットセルへ印加することができる。これは、C/20〜1Cのレート値において行うことができ、高充電レベルのユニットセルを得るために十分な間隔で進行する。特定の実施形態において、充電工程時には、3C〜6Cのレート値を適用することが意図される。なお、高Cレート充電電流(C)は、リチウムイオン電池の使用時に負極を通過するCレート動作電流(C)よりも高い値とすることができる。高充電レベルは、前回達成された低充電レベル値を上回る任意の値とすることができる。特定の実施形態において、このプロセス工程において達成される高充電レベルは、ユニットセルにおけるSOCの最大値の90%以上である。他の実施形態において、高充電レベルは、ユニットセルにおけるSOCの最大値の100%又はそれに近い値である。充電電流(C)を印加する間隔は、印加する充電電流(C)のCレート値、特定のユニットセルの容量及び/又は構成、若しくは両方などの要素によって異なる。
ユニットセルが高充電レベルに到達すると、充電電流(C)の印加が停止され、図3の参照符号60’’に示すように、高Cレート放電電流(CD2)が印加される。高Cレート放電電流(CD2)は、前回用いられた高Cレート放電電流(CD1)から低下した値とする。特定の実施形態において、高Cレート放電電流(CD2)は、前回ユニットセルへ印加された高Cレート放電電流(CD1)よりも0.25C〜2C低い値とすることができる。非限定的な例として、初期の高Cレート放電電流(CD1)が7Cである場合、その直後の高Cレート放電電流(CD2)の値は6Cとすることができる。
低下した高Cレート放電電流(CD2)は、ユニットセルのSOCが、前回達成された低充電レベル又は当該低充電レベル未満の充電レベルに低下するまで印加される。第2の低充電レベルに到達すると、図3の参照符号70’’に示すように、低下した高Cレート放電電流(CD2)の印加は停止される。第2の低充電レベルを達成するために必要な間隔は、特定のユニットセルの容量及び/又は構成、放電電流(CD2)のCレートなどの要素によって異なる。
第2の低充電レベルに到達すると、参照符号80’’に示すように、ユニットセルを高充電レベルまで充電することができる。これは、特定のCレート値を有する充電電流(C )の印加により、達成し得る。特定の印加において、充電電流のCレート値はC/20〜1Cであってもよく、他の印加において、充電電流のCレート値は3C〜7Cとすることができる。達成された高充電レベルは、SOCの最大値の90%以上であってもよく、他の実施形態において、高充電レベルは、SOCの最大値の100%又はそれに近い値である。前回の充電サイクルと同様に、充電電流(C)の印加間隔は、充電電流(C)のCレート値、特定のユニットセルの容量及び/又は構成、若しくはこれら両方などの要素によって異なる。この後続の充電工程において、印加される充電電流(C)の値は、前回印加されたものと同一であってもよいし、あるいは、初期に印加された充電電流と異なってもよい。
充電工程及び放電工程を複数回反復して繰り返すことにより、印加された高Cレート放電電流が規定の低値に至るまで、高Cレート放電電流を連続的に低下させることができる。規定の低値は、0.1Cを超える。これを図3の参照符号90’’に示す。開示のような方法の特定の実施形態において、印加される最終放電電流値は、およそ3Cである。
放電電流の連続的低下は、任意の適切な低下順序とすることができる。非限定的な例を挙げると、等間隔、対数間隔、逆対数間隔などがある。放電電流の低下の順序の一例として、1サイクルにおいて、それぞれ7C、5C、3C、1C、0.1Cで放電を行う例がある。
開示された方法は、上記した値における複数の充電工程の反復も含むことができる。複数の充電工程の反復は、所望又は必要に応じて増やすことができる。特定の実施形態において、充電工程の反復は、高Cレート放電工程において用いられる変化量と同様の変化量で、最低値から最高値の範囲で進行し得る。
開示のような方法によって製造できるリチウムイオン電池は、集電体を備える金属ベース負極を有するユニットセルを備えており、さらに、適切な合金と、合金構造の表面を被覆する電気活物質とによって形成された活物質構造を有するものであってもよい。その結果、得られる負極は、適切な金属の導電性ネットワークを有する多孔質の領域として規定された、少なくとも1つの領域によって特徴付けられる。なお、活物質層から集電体に至るネットワーク規定された充電経路内には、合金化粒子が存在している。
先行技術における公知の方法に従って製造されたリチウムイオン電池に存在する、動作サイクルを5回さらに行った後の典型的な負極102、及び関連構造100の模式的断面図を図4に示す。典型的な負極102は、銅などの金属材料と、金属材料との合金化が可能な少なくとも1つの合金化粒子材料とを含む合金ベース領域104によって構成される。合金化粒子材料は、適切な状況下において、可逆反応でリチウムイオンと反応して、金属材料中にリチウム化複合体を生成する材料とすることができる。このような材料の非限定的な例を挙げると、スズ、シリコン、ゲルマニウム、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄などの銅と合金化する材料がある。負極構造において、合金化材料は、集電体106に対して被覆関係をとる。合金ベース領域104は、集電体106と反対側の外面108を有する。外面108は、活物質層110と接触する。活物質層110は、黒鉛などの導電性材料によって構成することができる。導電性材料及び合金化材料は、充電及び放電サイクル時における、リチウムイオンの移動及び可逆的挿入が可能となるように構成することができる。
図4に示すように、充電/放電サイクルを少なくとも5回行った後、活物質層110及び合金ベース領域104は、領域112などの可視できる層間剥離領域、並びに合金ベース領域104の本体118中へ延びる亀裂114及び/又はシャフト116によってマークされている。亀裂114及び/又はシャフト116は、通過して集電体106へ延びているか、あるいは、合金ベース領域104及び/又は活物質層110の本体118中の位置において終端している。層間剥離領域112、亀裂114及び/又はシャフト116は、合金ベース領域104中に規定された充電経路120を中断させてしまう。
対照的に、本明細書で開示のような方法に従って製造し、動作サイクルを5回さらに行った後の負極202及び関連構造200の断面図を図5に示す。負極202は、銅などの金属材料と、スズ、シリコン、ゲルマニウム、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄などの銅と合金化する少なくとも1つの金属とを含む合金ベース領域204によって構成される。合金ベース領域204は、集電体206に対して被覆関係をとる。合金ベース領域204中の材料は、リチウムイオンの可逆的挿入に対応できるように、好適な多孔性とすることができる。合金ベース領域204は、活物質層210と接触する外面208を有する。多様な実施形態において、活物質層は、黒鉛、グラフェンなどの適切な電気活物質によって構成することができる。合金ベース領域204は、合金ベース領域204の外面208上に配置された活物質層210から集電体206へ中断せずに延びる、複数の明らかな導電性経路218を有することができる。合金ベース領域204は、合金ベース領域204の表面に存在する表面細孔220のような複数の細孔、及びその内部に存在する複数の細孔を有する、本質的に連続する物体である。
負極202を備えるリチウムイオン電池は、追加の5回のサイクルに亘って安定した放電容量維持率を示す。
本明細書に開示のような本発明をさらに例示するために、負極の構造の詳細図と、本明細書で開示の処理方法を用いた関連電池の動作の効果、及び本明細書で開示の処理方法を用いていない関連電池の動作の効果と、図8及び図9に示す。製造後の状態における負極102の各領域の詳細図を図8Aに示す。金属ベース合金層104の外方にある表面108は、関連材料の多孔質構造を非限定的かつ概念的に図示した幾何学図150と共に構成される。黒鉛などの活物質層110は、金属ベース合金層104の表面108を被覆する。金属ベース合金層104は、金属マトリクス中に分散した合金化粒子152を含む。特定の実施形態において、合金化粒子152は、リチウム化する時に膨張する材料とすることができる。このような材料の非限定的な例を挙げると、シリコン、シリコン酸化物及びこれらの組み合わせなどのシリコン系材料;スズ、スズ酸化物及びこれらの組み合わせなどのスズ系材料;及び/又は、ゲルマニウム、ゲルマニウム酸化物、シリコンとの酸化物及びこれらの混合物などのゲルマニウム系材料のうち1つ以上がある。
初期充電後の負極102を図8Bに示す。充電後、粒子材料はリチウム化粒子複合体へ反応するため、合金化粒子は体積膨張が発生する。リチウム化粒子複合体152は膨張し、活物質層110の本体118中で変位し得る。粒子膨張は、金属ベース合金層104中の変位を伴っても発生することができる。膨張の結果、図8Aに示すように、リチウム化粒子複合体が相互に押圧する。リチウム化粒子複合体152が体積膨張すると、参照符号156に示すように、限定的な層間剥離領域154及び金属ベース合金材料における局所的なクラッキングに繋がる。一定の小量の表面クラッキングも、参照符号158に示すように見られる。
初期低速放電後の負極102の典型的な例示を図9に示す。負極の低速放電が発生すると、合金化粒子152が収縮して、脱リチウムの発生と共に充電前の体積に戻る。その結果、活物質層110の内部に明らかな隙間160が発生する。合金化粒子が収縮すると、充電間隔時に開始した表面亀裂158が広がり、新規の表面亀裂(例えば、亀裂160)が発生する。さらに、金属ベース合金層104中に存在する亀裂156が広がる。特定の場合において、新規の亀裂162が、金属ベース合金層104又は活物質層の内部に発生する。充電時に発生した層間剥離領域154が広がり、合金化粒子152の放電及びそれに関連した収縮の結果、新規の層間剥離領域が生成する。亀裂の広がり及び層間剥離と誘発された隙間とが組み合わさると、高レート抵抗及び低レート能力を示す負極となる。
本明細書で開示される方法において、放電後の合金化粒子の体積が、少なくとも製造時における負極中の合金化粒子の体積を上回るように、合金化粒子の収縮率(R)よりも高い活性速度(A)において放電が行われる。特定の実施形態において、放電後の合金化粒子の体積は、充電後の完全リチウム化後における合金化粒子の体積に本質的に等しいと考えられる。
いかなる理論に縛られることなく、リチウム化合金化粒子からの脱リチウム反応を高速で行うことにより、合金化粒子の粒径の外観が維持される。その結果、合金化粒子152と本体118との間の導電性が向上し、合金化粒子152を含む活物質層104,110全体の体積損失が低下すると考える。
このように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、リチウムイオン電池を使用する前の前処理として行うものである。そして、リチウムイオン電池の製造方法は、正極と、セパレータと、電解質と、合金化粒子を有する金属ベース負極とを備えるユニットセルを作製した後に、高Cレート放電電流をユニットセルに印加する工程を有する。さらに当該製造方法は、高Cレート放電電流の印加を停止した後、高Cレート充電電流をユニットセルへ印加して、ユニットセルにおける充電レベルの最大値の90%以上である高充電レベルまでユニットセルを充電する工程を有する。高Cレート放電電流(CHD)は、ユニットセル中に存在する少なくとも1つの構造中に導電性経路を確保する。そして、印加される高Cレート放電電流(CHD)は、リチウムイオン電池の使用時に金属ベース負極を通過するCレート動作電流(Co)よりも高い。高Cレート充電電流は、リチウムイオン電池の使用時に負極を通過するCレート動作電流(C)よりも高い値を有する。
また、負極に印加される高Cレート放電電流(CHD)は3C〜7Cの範囲内であることが好ましい。そして、高Cレート放電電流を印加した結果、合金化粒子からリチウムが脱離し、多孔性の合金化粒子を生成することが好ましい。
高Cレート放電電流の印加工程において、印加される高Cレート放電電流は、少なくとも1つの間隔をおいて3C〜7Cの範囲内の可変値を有することが好ましい。
高Cレート放電電流の印加工程において、印加される高Cレート放電電流は、7C〜3Cの範囲で次第に減少するように変動することが好ましい。
上述のリチウムイオン電池の製造方法は、ユニットセルが低充電レベルに到達したときに、高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程をさらに有し、低充電レベルは、ユニットセルの完全充電の5%未満の充電レベル値を有することが好ましい。
また、上述のリチウムイオン電池の製造方法は、ユニットセルが低充電レベルに到達したときに、高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程をさらに有し、低充電レベルは、ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有することが好ましい。
そして、上述のリチウムイオン電池の製造方法は、1回の印加工程と1回の充電工程とからなることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、リチウムイオン電池を使用する前の前処理として行うものである。そして、リチウムイオン電池の製造方法は、正極と、セパレータと、電解質と、合金化粒子を有する金属ベース負極とを備えるユニットセルを作製した後に、合金化粒子の最初の脱リチウム反応を引き起こすために、放電電流をユニットセルに印加する工程を有する。さらに当該製造方法は、放電電流の印加を停止した後、3C〜6Cである高Cレート充電電流をユニットセルへ印加する工程を有する。金属ベース負極は、リチウム化後の膨張率(R)と、最初に脱リチウム反応した後の収縮率(R)とを有する合金化粒子を有し、合金化粒子は、初期体積と、最初に充電した後の膨張体積とを有する。そして、当該放電電流の印加により合金化粒子が活性速度(A)において活性化され、活性速度(A)は合金化粒子の収縮率(R)よりも速い。
また、印加される放電電流は、第1のインクリメント値である3C〜7CのCレートを有する。そして、当該製造方法は、ユニットセルが、ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有する低充電レベルに到達したときに、放電電流の印加工程を停止させる工程と、放電電流の印加工程を停止した後、ユニットセルを、100%の充電レベル値を有する高充電レベルに等しい値まで充電する工程とをさらに有する。
当該製造方法は、ユニットセルが高充電レベルに到達した後、第1のインクリメント値未満の第2のインクリメント値を有する高Cレート放電電流をユニットセルへ印加する工程を有する。また、当該製造方法は、ユニットセルが、ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有する低充電レベルに到達したときに、高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程と、高Cレート放電電流の印加を停止した後に、ユニットセルを高充電レベルまで充電する工程とをさらに有する。
また、第2のインクリメント値は、第1のインクリメント値よりも少なくとも0.25C低いことが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、少なくとも1つの銅金属ベース合金負極を有するリチウムイオン電池の電池寿命を向上させる方法である。そして、リチウムイオン電池の製造方法は、正極と、セパレータと、電解質と、銅を含有する金属ベース負極とを備える少なくとも1つのユニットセルを有するリチウムイオン電池を作製する工程を有する。金属ベース負極は合金化粒子を有し、合金化粒子は、初期体積と、最初に充電した後の膨張体積とを有し、合金化粒子は、リチウム化後の膨張率(R)と、放電により最初に脱リチウム反応した後の収縮率(R)とを有する。また、作製工程で得られたリチウムイオン電池は初期充電レベルを有する。
さらに、リチウムイオン電池の製造方法は、リチウムイオン電池を前処理する工程を有し、当該前処理工程は、高Cレート放電電流をユニットセルへ印加する工程と、ユニットセルを3C〜6CのCレートで高充電レベルまで再充電する工程とを有する。高Cレート放電電流の印加により、合金化粒子が活性速度(A)において活性化され、活性速度(A)は、初期充電レベルを低充電レベルまで低下させるのに十分な間隔及び速度である。合金化粒子の収縮率(R)よりも速く、さらに高Cレート放電電流は3C〜7Cの範囲内である。高充電レベルは、100%の充電レベル値を有する高充電レベルに等しい値である。なお、上述の「初期充電レベル」は、前処理工程を行う前の、作製工程により得られたリチウムイオン電池の充電レベルをいう。
また、高Cレート放電電流は、ユニットセル中に存在する少なくとも1つの構造中に電子導電性経路を確保するのに十分な値を有する。そして、印加された高Cレート放電電流の結果、合金化粒子の脱リチウム反応が生じ、放電後の粒子体積が初期体積よりも大きい多孔質構造を生成する。
高Cレート放電電流の印加工程及び再充電工程は連続的に繰り返され、高Cレート放電電流は最初の印加工程では7Cであり、各連続的に反復する際に0.25C〜1Cずつ低減されることが好ましい。
[比較例1]
標準的な組立サイクルをユニットセルに適用して、リチウムイオン電池を作製した。その結果得られたユニットセルに対し、レート能力チェックを0.1C〜5Cのレートで連続的に行った。レート能力を図6Aに示す。負極は、Cレートの上昇と共に単調な性能低下を示した。走査電子顕微鏡写真分析を100倍で行ったところ、図7Aに示すように、複数の領域において層間剥離が見られた。
[実施例1]
比較例1に概要を示すように、標準的な組立サイクルをユニットセルへ適用して、リチウムイオン電池を作製した。ユニットセルの充電レベルを0%にするのに十分な間隔で、Cレート値が7Cである高Cレート放電電流をユニットセルへ印加した。次に、このユニットセルを充電して、100%の充電レベルに戻した。この際、SOCが100%に到達するのに十分な間隔とし、Cレート値を1Cとして充電した。その結果得られたセルに対し、レート能力チェックを5C〜0.1Cの順序で、5C、3C、2C、1C、0.5C及び0.1Cの間隔で連続的に行った。レート能力を図6Bに示す。本例の負極は、Cレートと相関し、放電容量維持率が安定する関連性を示している。負極に対して、走査電子顕微鏡分析を100倍で行った結果を図7Bに示す。図7Aの電子顕微鏡写真と比較すると、層間剥離領域がより少数であることが分かる。また、この負極に対してSEM分析を行ったところ、複数の細孔もみられた。
[実施例2]
比較例1に概要を示すように、標準的な組立サイクルをユニットセルへ適用して、リチウムイオン電池を作製した。ユニットセルの充電レベルを0%にするのに十分な間隔で、Cレート値が3Cである高Cレート放電電流をユニットセルへ印加した。次に、このユニットセルを充電して、100%の充電レベルに戻した。この際、SOCが100%に到達するのに十分な間隔とし、Cレート値をC/20として充電した。その結果得られたセルに対し、レート能力チェックを5C〜0.1Cレートの順序で連続的に行ったところ、実施例1に示すものと同様のユニットセル性能が得られた。
[実施例3]
比較例1に概要を示すように、標準的な組立サイクルをユニットセルへ適用して、リチウムイオン電池を作製した。ユニットセルの充電レベルを0%にするのに十分な間隔で、Cレート値が7Cである初期高Cレート放電電流をユニットセルへ印加した。次に、このユニットセルを充電して、100%の充電レベルに戻した。この際、SOCが100%に到達するのに十分な間隔とし、Cレート値を1Cとして充電した。そして、このユニットセルに対し、レート値が5Cの放電電流の印加を行い、その後、充電Cレート値が1Cの印加を行った。その後、放電レートを3C、1C及び0.1Cとして、放電工程及び充電工程を複数サイクルに亘って繰り返した。このユニットセルに対し、レート能力チェックを5C〜0.1Cレートの順序で連続的に行ったところ、実施例1に示すものと同様のユニットセル性能が得られた。
本発明について、現時点において最も実際的かつ好適な実施形態と考えられる内容に関連して記載してきた。ただ、本発明は、開示の実施形態に限定されるのではなく、添付の特許請求の範囲の意図及び範囲内に含まれる多様な変更例及び均等な配置構成を網羅するものである。そして、特許請求の範囲は、法の下で許されるこのような変更例及び均等な構造の全てを包含するように、最大の解釈で認められるべきである。
米国特許出願第14/984,541号(出願日:2015年12月30日)の全内容は、ここに引用される。
102,202 負極
152 合金化粒子

Claims (19)

  1. リチウムイオン電池を使用する前に、正極と、セパレータと、電解質と、合金化粒子を有する金属ベース負極とを備えるユニットセルを作製した後に、高Cレート放電電流を前記ユニットセルに印加する工程と、
    前記高Cレート放電電流の印加を停止した後、高Cレート充電電流を前記ユニットセルへ印加して、ユニットセルにおける充電レベルの最大値の90%以上である高充電レベルまで前記ユニットセルを充電する工程と、
    を有し、
    印加される前記高Cレート放電電流は、前記リチウムイオン電池の使用時に前記金属ベース負極を通過するCレート動作電流よりも高く、
    前記高Cレート充電電流は、前記リチウムイオン電池の使用時に前記金属ベース負極を通過する前記Cレート動作電流よりも高い値を有する、リチウムイオン電池の製造方法。
  2. 前記金属ベース負極は合金によって構成されており、
    前記合金は、銅と、銅と合金化する少なくとも1つの元素とを含む、請求項1に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  3. 銅と合金化する少なくとも1つの前記元素は、スズ、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル及び鉄のうち少なくとも1つである、請求項2に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  4. 前記合金化粒子は、シリコン、ゲルマニウム、スズ、シリコン酸化物、ゲルマニウム酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つを含有する、請求項1に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  5. 前記金属ベース負極に印加される前記高Cレート放電電流は3C〜7Cの範囲内であり、前記高Cレート放電電流を印加した結果、合金化粒子からリチウムが脱離し、多孔性の合金化粒子を生成する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  6. 前記高Cレート放電電流の印加工程において、印加される前記高Cレート放電電流は、少なくとも1つの間隔をおいて3C〜7Cの範囲内の可変値を有する、請求項5に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  7. 前記高Cレート放電電流の印加工程において、前記印加される高Cレート放電電流は、7C〜3Cの範囲で次第に減少するように変動する、請求項5に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  8. 前記ユニットセルが低充電レベルに到達したときに、前記高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程をさらに有し、
    前記低充電レベルは、前記ユニットセルの完全充電の5%未満の充電レベル値を有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  9. 前記ユニットセルが低充電レベルに到達したときに、前記高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程をさらに有し、
    前記低充電レベルは、前記ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  10. 前記充電工程は、3C〜6CのCレートにおいて進行する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  11. 前記製造方法は、1回の前記印加工程と1回の前記充電工程とからなる、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  12. リチウムイオン電池を使用する前に、正極と、セパレータと、電解質と、合金化粒子を有する金属ベース負極とを備えるユニットセルを作製した後に、放電電流を前記ユニットセルに印加する工程と、
    前記放電電流の印加を停止した後、3C〜6Cである高Cレート充電電流を前記ユニットセルへ印加する工程と、
    を有し、
    前記金属ベース負極は、リチウム化後の膨張率と、最初に脱リチウム反応した後の収縮率とを有する合金化粒子を有し、
    前記放電電流の印加により、前記合金化粒子が活性速度において活性化され、前記活性速度は、前記合金化粒子の前記収縮率よりも速い、リチウムイオン電池の製造方法。
  13. 前記印加される放電電流は、第1のインクリメント値である3C〜7CのCレートを有し、
    前記製造方法は、
    前記ユニットセルが、前記ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有する低充電レベルに到達したときに、前記放電電流の印加工程を停止させる工程と、
    前記放電電流の印加工程を停止した後、前記ユニットセルを、100%の充電レベル値を有する高充電レベルに等しい値まで充電する工程と、
    をさらに有する、請求項12に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  14. 前記ユニットセルが前記高充電レベルに到達した後、前記第1のインクリメント値未満の第2のインクリメント値を有する高Cレート放電電流を前記ユニットセルへ印加する工程と、
    前記ユニットセルが、前記ユニットセルの完全充電の0%の充電レベル値を有する前記低充電レベルに到達したときに、前記高Cレート放電電流の印加工程を停止させる工程と、
    前記高Cレート放電電流の印加を停止した後に、前記ユニットセルを前記高充電レベルまで充電する工程と、
    をさらに有する、請求項13に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  15. 前記第2のインクリメント値は、前記第1のインクリメント値よりも少なくとも0.25C低い、請求項14に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  16. 少なくとも1つの銅金属ベース合金負極を有するリチウムイオン電池の電池寿命を向上させる方法であって、
    正極と、セパレータと、電解質と、銅を含有する金属ベース負極とを備える少なくとも1つのユニットセルを有するリチウムイオン電池を作製する工程を有し、
    前記金属ベース負極は合金化粒子を有し、前記合金化粒子は、初期体積と、最初に充電した後の膨張体積とを有し、
    前記合金化粒子は放電により最初に脱リチウム反応した後の収縮率を有し、前記作製工程で得られたリチウムイオン電池は初期充電レベルを有し、
    さらに前記方法は、前記リチウムイオン電池を前処理する工程を有し、前記前処理工程は、
    高Cレート放電電流を前記ユニットセルへ印加する工程と、
    前記ユニットセルを3C〜6CのCレートで高充電レベルまで再充電する工程と、
    を有し、
    前記高Cレート放電電流の印加により、前記合金化粒子が活性速度において活性化され、前記活性速度は、前記初期充電レベルを低充電レベルまで低下させるのに十分な間隔及び速度であって、前記合金化粒子の前記収縮率よりも速く、さらに前記高Cレート放電電流は3C〜7Cの範囲内であり、
    前記高充電レベルは、100%の充電レベル値を有する高充電レベルに等しい値である、方法。
  17. 前記高Cレート放電電流は、前記ユニットセル中に存在する少なくとも1つの構造中に電子導電性経路を確保するのに十分な値を有し、
    印加された前記高Cレート放電電流の結果、合金化粒子の脱リチウム反応が生じ、放電後の粒子体積が前記初期体積よりも大きい多孔質構造を生成する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記高Cレート放電電流の印加工程及び再充電工程は連続的に繰り返され、
    前記高Cレート放電電流は、最初の印加工程では7Cであり、各連続的に反復する際に0.25C〜1Cずつ低減される、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 請求項1乃至18のいずれか一つに記載の方法によって製造されたリチウムイオン電池。
JP2017558900A 2015-12-30 2016-12-01 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理 Active JP6610681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/984,541 US20170194672A1 (en) 2015-12-30 2015-12-30 High current treatment for lithium ion batteries having metal based anodes
US14/984,541 2015-12-30
PCT/JP2016/085686 WO2017115605A1 (ja) 2015-12-30 2016-12-01 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115605A1 true JPWO2017115605A1 (ja) 2018-10-25
JP6610681B2 JP6610681B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59224959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558900A Active JP6610681B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-01 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170194672A1 (ja)
EP (1) EP3399584B1 (ja)
JP (1) JP6610681B2 (ja)
KR (1) KR20180085021A (ja)
CN (1) CN108432028B (ja)
MY (1) MY183232A (ja)
WO (1) WO2017115605A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034704B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-14 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20210105254A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
CN113471561B (zh) * 2021-07-01 2023-06-27 四川长虹电源有限责任公司 一种确定锂离子电池活化工艺的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176560A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Denso Corp リチウムイオン二次電池の特性調整方法
JP2009224119A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の予備充放電方法及びリチウムイオン二次電池
JP2011175945A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Daido Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2014036009A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014127283A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392385B1 (en) * 1999-12-01 2002-05-21 Jeremy Barker Battery operation for extended cycle life
JP2004030939A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP4442235B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
WO2009131700A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
US8597837B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing nonaqueous electrolyte lithium-ion secondary battery
US9899709B2 (en) * 2012-01-20 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9490642B2 (en) * 2012-06-07 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Charging method of secondary battery with constant current using high charge rate
JP6135929B2 (ja) * 2013-11-11 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176560A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Denso Corp リチウムイオン二次電池の特性調整方法
JP2009224119A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の予備充放電方法及びリチウムイオン二次電池
JP2011175945A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Daido Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2014036009A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014127283A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194672A1 (en) 2017-07-06
CN108432028B (zh) 2019-09-17
EP3399584B1 (en) 2019-11-27
EP3399584A4 (en) 2018-12-19
WO2017115605A1 (ja) 2017-07-06
CN108432028A (zh) 2018-08-21
MY183232A (en) 2021-02-18
EP3399584A1 (en) 2018-11-07
KR20180085021A (ko) 2018-07-25
JP6610681B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199646B2 (en) Anodes for lithium-ion devices
DE112014003358B4 (de) Positive Elektrode und Lithium-Schwefel-Batterie
Son et al. Effect of cathode/anode area ratio on electrochemical performance of lithium-ion batteries
KR101586251B1 (ko) 이차 전지용 집전체 및 이를 이용한 전극
US20160036045A1 (en) Anodes for lithium-ion devices
JP5894267B2 (ja) 新規構造の電極組立体及びそれを用いた二次電池
DE102013113519A1 (de) Poröse, amorphe lithiumspeichermaterialien und ein verfahren zur herstellung derselben
JP2016510360A (ja) 多孔質シリコン微粒子を得るための、複合した電気化学的および化学的エッチングプロセス
JP2017517842A (ja) ガルバニ素子およびその製造方法
US9806337B2 (en) Electrode structure having alternating composite layers
JP2023537139A (ja) 負極板及び二次電池
JP2016207636A (ja) リチウムイオン電池用陽極及びこれを利用したリチウムイオン電池
Han et al. Microstructure control of the graphite anode with a high density for Li ion batteries with high energy density
JP6610681B2 (ja) 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理
Jo et al. Study on dead-Li suppression mechanism of Li-hosting vapor-grown-carbon-nanofiber-based protective layer for Li metal anodes
JP6323490B2 (ja) 集電体、電池及びそれら製造方法
KR101817418B1 (ko) 음극 활물질 및 이의 제조방법
Kang et al. AgNO3-preplanted Li metal powder electrode: Preliminary formation of lithiophilic Ag and a Li3N-rich solid electrolyte interphase
KR20140015841A (ko) 이중 코팅층이 형성된 전극을 포함하는 리튬이차전지
WO2014156068A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2014156053A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US10153494B2 (en) Electrode having electrically actuated fibers for electron conduction
JP2019079755A (ja) 非水電電解質用負極、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2017004914A (ja) 全固体電池
US10319987B2 (en) Active material with expansion structure for use in lithium ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151