JPWO2017110740A1 - 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法 - Google Patents

放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110740A1
JPWO2017110740A1 JP2017558118A JP2017558118A JPWO2017110740A1 JP WO2017110740 A1 JPWO2017110740 A1 JP WO2017110740A1 JP 2017558118 A JP2017558118 A JP 2017558118A JP 2017558118 A JP2017558118 A JP 2017558118A JP WO2017110740 A1 JPWO2017110740 A1 JP WO2017110740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
phase refrigerant
header
phase
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806086B2 (ja
Inventor
有仁 松永
有仁 松永
正樹 千葉
正樹 千葉
佐藤 正典
正典 佐藤
孔一 轟
孔一 轟
水季 和田
水季 和田
吉川 実
実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017110740A1 publication Critical patent/JPWO2017110740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806086B2 publication Critical patent/JP6806086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/025Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having non-capillary condensate return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却装置においては、放熱領域を拡大しても冷却能力の十分な向上が図れないため、本発明の放熱装置は、気液二相状態の冷媒が流入し、気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒が充満する気相冷媒拡散部と、第1のヘッダと、第2のヘッダと、第1のヘッダと第2のヘッダを連結し気相冷媒が流動する複数の放熱管、とを備える放熱部と、気相冷媒拡散部と第1のヘッダを接続し、気相冷媒が流動する気相側接続部、とを有する。

Description

本発明は、放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法に関し、特に、電子機器などの冷却に用いられる放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化にともなって、その発熱量および発熱密度が増大している。このような電子機器等を効率的に冷却するため、冷却能力が高い冷却方式を採用する必要がある。冷却能力が高い冷却方式の一つとして、冷媒の相変化を用いた相変化冷却方式が注目されている。
相変化冷却方式による冷却装置(相変化冷却装置)においては、受熱部で受熱した冷媒が沸騰(気化)し、気液二相流となって放熱部に流動する。そして、放熱部において気相冷媒が凝縮し放熱することにより熱輸送を行う。このとき、気液二相流に含まれる液相冷媒が、放熱部を構成する放熱チューブに直接進入すると、放熱チューブが入口部近傍で閉塞して気相冷媒の進入を阻害する。そのため、冷媒が良好に循環できなくなるという問題点があった。
このような問題点を解決する技術の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された相変化冷却装置(沸騰冷却装置)は、内部に液冷媒を貯留する冷媒槽と、この冷媒槽で発熱体の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気を外部流体(例えば空気)との熱交換によって液化する放熱器とを備える。
放熱器は、冷媒槽で発熱体の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気が流入する蒸気側ヘッダ、放熱チューブと放熱フィンからなるコア部、およびコア部で液化した凝縮液が流入する液側ヘッダを備える。放熱チューブは、蒸気側ヘッダと液側ヘッダとを連通している。そして、放熱チューブの一方の端部は、蒸気側ヘッダのヘッダプレートの内壁面より蒸気側ヘッダの内部へ突出して設けられ、気液分離構造を形成している。
このような構成としたことにより、冷媒槽から冷媒蒸気とともに飛散した液冷媒が蒸気側ヘッダ内へ進入しても、蒸気側ヘッダ内の気液分離構造によって液冷媒と冷媒蒸気とが分離され、液冷媒が放熱チューブへ進入することを阻止できる。その結果、特許文献1に記載された沸騰冷却装置によれば、略冷媒蒸気のみが放熱チューブへ進入することができ、冷媒槽と放熱器との間を冷媒が良好に循環できるので、安定的に動作させることができる、としている。
特開2000−156444号公報(段落[0010]〜[0022]、図1)
上述したように、特許文献1に記載された関連する相変化冷却装置(沸騰冷却装置)は、放熱チューブの一方の端部が蒸気側ヘッダの内部へ突出して設けられた放熱器を備えた構成としている。このような構成において、冷却能力を増大させるために放熱チューブを増加させて放熱領域を拡大しても、放熱チューブの突出した端部によって気相冷媒の流動が妨げられるので、気相冷媒は蒸気側ヘッダの端まで十分に充満することができない。その結果、関連する相変化冷却装置の冷却能力の向上が図れないという問題があった。
このように、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却装置においては、放熱領域を拡大しても冷却能力の十分な向上が図れない、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却装置においては、放熱領域を拡大しても冷却能力の十分な向上が図れない、という課題を解決する放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法を提供することにある。
本発明の放熱装置は、気液二相状態の冷媒が流入し、気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒が充満する気相冷媒拡散部と、第1のヘッダと、第2のヘッダと、第1のヘッダと第2のヘッダを連結し気相冷媒が流動する複数の放熱管、とを備える放熱部と、気相冷媒拡散部と第1のヘッダを接続し、気相冷媒が流動する気相側接続部、とを有する。
本発明の放熱方法は、気液二相状態の冷媒を受け付け、気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒を一様に拡散させて拡散気相冷媒を生成し、拡散気相冷媒を分岐して複数の気相冷媒流を生成し、複数の気相冷媒流をそれぞれ凝縮液化させる。
本発明の放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法によれば、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却方式を用いる場合であっても、放熱領域を拡大することにより冷却能力の十分な向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る放熱装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る放熱装置が備える放熱部の構成を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る放熱装置が備える放熱部の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る放熱装置の別の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る放熱装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る放熱装置の別の構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を示す概略図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る放熱装置100の構成を示す断面図である。本実施形態による放熱装置100は、気相冷媒拡散部110、放熱部120、および気相側接続部130を有する。図2に放熱部120の正面図を、図3に放熱部120の断面図をそれぞれ示す。
気相冷媒拡散部110には気液二相状態の冷媒が流入し、この気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒が充満する。放熱部120は、第1のヘッダ121、第2のヘッダ122、および第1のヘッダ121と第2のヘッダ122を連結し気相冷媒が流動する複数の放熱管123を備える。そして、気相側接続部130は、気相冷媒拡散部110と第1のヘッダ121を接続し、それにより気相冷媒が流動する。
このような構成としたことにより、気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒は、気相冷媒拡散部110内で拡散し充満した後に、気相側接続部130を通って放熱部120を構成する第1のヘッダ121に流入する。そのため、冷却能力を増大させるために放熱管123の個数を増加させて放熱領域を拡大した場合であっても、放熱管123が気相冷媒の流入および拡散を阻害することはない。したがって、本実施形態の放熱装置100によれば、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却方式を用いる場合であっても、放熱領域を拡大することにより冷却能力の十分な向上を図ることができる。
放熱部120は典型的には、図2に示すようなパラレルフロー型の放熱器である。すなわち、放熱部120は例えばパイプ状のヘッダが上部(第1のヘッダ121)および下部(第2のヘッダ122)に配置され、これらのヘッダを放熱チューブ(放熱管123)によって連通した構成とすることができる。放熱チューブ(放熱管123)の表面には、図2に示すようにフィン124が設けられている。これにより、表面積が拡大するので空気への放熱能力を向上させることができる。なお、ヘッダの断面形状は、円筒形であっても角型であってもよい。
気相側接続部130は、図3に示すように、第1のヘッダ121の長手方向の中央領域と気相冷媒拡散部110を接続する構成とすることができる。これにより、気相冷媒の流入位置から第1のヘッダ121の遠い側の端までの距離が最小となるので、気相冷媒の圧力損失が低減し冷却効率を向上させることができる。
放熱管123は、図3に示すように、放熱管123の第1の端部が第1のヘッダ121の内部まで延伸した構成とすることができる。すなわち、上部ヘッダ(第1のヘッダ121)は多数の貫通穴を備え、外周にフィンを有する放熱チューブ(放熱管123)が上部ヘッダの中央付近まで挿入された構成とすることができる。これにより、気液二相状態の冷媒に含まれる液相冷媒LRは放熱チューブ(放熱管123)間に滞留するので、気相冷媒VRの流動が容易となる。
また、図1に示すように、気相側接続部130は第1の管状構造を備え、第1の管状構造の中心軸C1の延長が、放熱管123の第1の端部E1よりも上側に位置している構成とすることができる。すなわち、気相側接続部130は、その中心軸C1が上部ヘッダ(第1のヘッダ121)の中心軸よりも上側になるように偏心して接続された構成とすることができる。この場合、気相側接続部130の接続部における開口面積は、上部ヘッダの中心軸より上側の開口面積の方が下側の開口面積よりも大きくなる。このような構成としたことにより、放熱チューブ(放熱管123)間に滞留した液相冷媒が気相側接続部130に逆流するのを防止することができる。
図1では、気相側接続部130と第1のヘッダ121が略直角に接続している場合を示した。これに限らず、放熱管123の中心軸と気相側接続部130の第1の管状構造の中心軸C1が、同一平面上において平行関係にない構成とすることができる。すなわち、気相側接続部130は、放熱チューブ(放熱管123)の流路方向(鉛直方向)と平行にならないように接続された構成とすることができる。具体的には例えば、図4に示した放熱装置101のように、気相冷媒拡散部110が第1のヘッダ121に対して斜め上方に位置し、気相側接続部130が鉛直方向に対して傾斜して配置している構成とすることができる。このような構成とすることにより、気液二相状態の冷媒に含まれる液相冷媒が、気相側接続部130から放熱チューブ(放熱管123)に直接流入することを回避できる。そのため、気相冷媒の放熱チューブ(放熱管123)への流入が、液相冷媒によって阻害されることを防止することができる。
なお、気相側接続部130と気相冷媒拡散部110または上部ヘッダ(第1のヘッダ121)との接続は、ろう付けや溶接により行うことができる。
次に、本実施形態による放熱方法について説明する。
本実施形態の放熱方法においては、まず、気液二相状態の冷媒を受け付け、この気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒を一様に拡散させて拡散気相冷媒を生成する。次に、拡散気相冷媒を分岐して複数の気相冷媒流を生成する。そして、これらの複数の気相冷媒流をそれぞれ凝縮液化させる。このように、気相冷媒を一様に拡散させて拡散気相冷媒とした後に分岐する構成としているので、気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒を直接分岐する場合に比べ圧力損失を低減することができる。このとき、複数の気相冷媒流の流量の分布が対称になるように、拡散気相冷媒を分岐する構成とすることができる。この場合には、複数の気相冷媒流毎の圧力損失の最大値を低減することが可能である。
上述したように、本実施形態の放熱方法によれば、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却方式を用いる場合であっても、冷却能力の十分な向上を図ることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5に、本発明の第2の実施形態に係る放熱装置200の構成を示す。
本実施形態による放熱装置200は、気相冷媒拡散部110、放熱部120、および気相側接続部130を有する。気相冷媒拡散部110には気液二相状態の冷媒が流入し、この気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒が充満する。放熱部120は、第1のヘッダ121、第2のヘッダ122、および第1のヘッダ121と第2のヘッダ122を連結し気相冷媒が流動する複数の放熱管123を備える。そして、気相側接続部130は、気相冷媒拡散部110と第1のヘッダ121を接続し、それにより気相冷媒が流動する。ここまでの構成は、第1の実施形態による放熱装置100の構成と同様である。
本実施形態による放熱装置200は、上述した構成に加えてさらに、液相冷媒輸送部210と液相側接続部220を有する。液相冷媒輸送部210は、放熱管123を通過した液相冷媒を収容し輸送する。液相側接続部220は液相冷媒輸送部210と第2のヘッダ122を接続し、それにより液相冷媒が流動する。
図5に示すように、気相冷媒拡散部110は放熱部120の上方に位置し、気相側接続部130により上部ヘッダ(第1のヘッダ121)と接続される。一方、液相冷媒輸送部210は放熱部120の下方に位置し、液相側接続部220により下部ヘッダ(第2のヘッダ122)と接続される。
放熱管123は、図5に示すように、放熱管123の第2の端部E2が第2のヘッダ122の内部まで延伸した構成とすることができる。そして、液相側接続部220は第2の管状構造を備え、第2の管状構造の中心軸C2の延長が、第2の端部E2よりも下側に位置する構成とすることができる。すなわち、液相側接続部220は、その中心軸C2が下部ヘッダ(第2のヘッダ122)の中心軸よりも下側になるように偏心して接続された構成とすることができる。この場合、液相側接続部220の接続部における開口面積は、下部ヘッダの中心軸より下側の開口面積の方が上側の開口面積よりも大きくなる。このような構成としたことにより、下部ヘッダ(第2のヘッダ122)に溜まった液相冷媒が、液相側接続部220を通って液相冷媒輸送部210に流動することが容易になる。
放熱部120は、複数の放熱領域(放熱器)を含む構成としてもよい。すなわち、図6に示すように、放熱装置300は、気相冷媒拡散部110、液相冷媒輸送部210、気相側接続部130、液相側接続部220、および複数の放熱領域(放熱器)320を備えた放熱部120を有する構成とすることができる。ここで、各放熱領域(放熱器)320は、第1のヘッダを構成する第1のヘッダ領域(第3のヘッダ)321と、第2のヘッダを構成する第2のヘッダ領域(第4のヘッダ)322と、第1のヘッダ領域321と第2のヘッダ領域322を連結し気相冷媒が流動する複数の放熱管323とを備える。各放熱領域320として典型的にはパラレルフロー型熱交換器を用いることができる。
この場合、気相側接続部130は、気相冷媒拡散部110と各第1のヘッダ領域321をそれぞれ接続し、気相冷媒が流動する複数の気相側接続構造330を含む構成である。そして、気相側接続構造330は、第1のヘッダ領域321の長手方向の中央領域と気相冷媒拡散部110をそれぞれ接続する構成とすることができる。
複数の放熱領域320は、図6に示すように、各ヘッダ領域の長手方向に配置されており、ヘッダ領域の長手方向と略平行に気相冷媒拡散部110が配置した構成とすることができる。
上述した放熱装置300においては、気相冷媒拡散部110は複数の放熱領域320に気相冷媒を供給する必要があるため、気相冷媒拡散部110の断面積は第1のヘッダ領域321の断面積よりも大きくすることが望ましい。また、気相冷媒拡散部110と各上部ヘッダ(第1のヘッダ領域321)を接続する気相側接続構造330は、圧力損失を小さくするため、上部ヘッダと同程度の断面積を有する管状構造(配管)を用いることが望ましい。
次に、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300の動作について説明する。
相変化冷却装置においては、冷媒は気液二相が混合した状態(気液二相状態)で輸送される。この理由は、受熱装置(蒸発部)において受熱した液相冷媒は気化して気相冷媒拡散部110に流入するが、この時、すべての液相冷媒が気相冷媒に相変化するのではなく、一部の冷媒は液相冷媒のままで流動するからである。
気相冷媒拡散部110を流動する冷媒は分岐し、気相冷媒拡散部110に接続されている複数の放熱器(放熱部120、放熱領域320)にそれぞれ流入する。このとき冷媒は、気相側接続構造330を通って各放熱器の上部ヘッダ(第1のヘッダ121、第1のヘッダ領域321)に流入する。
上部ヘッダに流入した液相冷媒を含む気液二相状態の冷媒は、上部ヘッダの壁面に衝突し、気相冷媒と混合している液相冷媒が降下する。これは、液相冷媒は気相冷媒よりも密度が大きいため運動量を失いその自重で降下するからである。一方、気相冷媒は密度が液相冷媒より小さいため上部ヘッダ内の上方に分布し、上部ヘッダの壁面に衝突しても液相冷媒より喪失する運動量の量は小さい。そのため、気相冷媒は上部ヘッダの壁面に沿って、上部ヘッダの長手方向に移動する。
上部ヘッダの長手方向に移動した気相冷媒は、上部ヘッダに接続されている各放熱チューブ(放熱管123、323)の開口から流入し、外側にフィンが接続された領域で、受熱装置において受熱した熱を放熱する。
ここで、図3に示したように、放熱チューブ(放熱管123、323)が上部ヘッダの中央付近まで挿入された構成とすることにより、上部ヘッダ内の放熱チューブ間に液相冷媒が貯蔵される。放熱チューブ間に貯蔵された液相冷媒は、放熱チューブにより上部ヘッダの長手方向では流動性を喪失するので、上部ヘッダの長手方向に流動する冷媒は気相冷媒が多くなる。
気相冷媒に液相冷媒が混入している場合、液相冷媒の方が気相冷媒よりも密度が大きいので、気相冷媒の流動が妨げられる。そのため、気相冷媒を効率よく各放熱チューブに分配することは困難である。しかし、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300の構成とすることによって、上部ヘッダ内を移動できる気相冷媒の量を増大させることが可能になる。そのため、各放熱チューブに気相冷媒をより均等に供給することができる。これにより、冷却性能を向上させることが可能になる。
一方、各放熱チューブで凝縮した液相冷媒は重力等の作用により降下し、下部ヘッダ(第2のヘッダ122、第2のヘッダ領域322)に流入する。このとき下部ヘッダに流入する冷媒の全部が液相冷媒であるわけではなく、一部に気相冷媒が混合している。気相冷媒は液相冷媒よりも密度が小さいため、下部ヘッダにおいては上方に気相冷媒が溜まる。この場合、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300においては、図5に示すように、放熱チューブ(放熱管123、323)の第2の端部E2が下部ヘッダ(第2のヘッダ122、第2のヘッダ領域322)の内部まで延伸した構成としている。そのため、気相冷媒は放熱チューブ間に滞留する。放熱チューブ間に滞留した気相冷媒は放熱チューブにより流動を妨げられるため、下部ヘッダの長手方向の移動が制限される。
このとき、気相冷媒は液相冷媒より密度が小さいので、流動速度が液相冷媒よりも大きいことから、液相冷媒の流動を妨げる場合がある。しかし、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300においては、上述したように下部ヘッダ内における気相冷媒の流動が制限されるため、液相冷媒を効率よく液相冷媒輸送部210に排出することが可能である。
このように、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300によれば、気相冷媒の流動が、混在する液相冷媒によって妨げられることがないので、気相冷媒を各放熱チューブに均等に分配することが容易になる。さらに、放熱部120において凝縮した液相冷媒を、凝縮しないまま下部ヘッダに流入した気相冷媒の動きによって妨げられることなく、効率よく液相冷媒輸送部210に排出することができる。これにより、放熱装置200、300の冷却性能を高めることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態による放熱装置200および放熱装置300によれば、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却方式を用いる場合であっても、放熱領域を拡大することにより冷却能力の十分な向上を図ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7に、本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却装置1000の構成を概略的に示す。
本実施形態による相変化冷却装置1000は、放熱装置1100、受熱装置1200、第1の接続部1300、および第2の接続部1400を有する。
放熱装置1100は、上述した第2の実施形態による放熱装置200および放熱装置300と同様の構成であり、気相冷媒拡散部110、放熱部120、気相側接続部130、液相冷媒輸送部210、および液相側接続部220を備える。放熱装置1100は、典型的には気相冷媒を凝縮液化させる凝縮器である。
受熱装置1200は、冷却対象から受熱して気液二相状態の冷媒を生成する。すなわち、受熱装置1200は、冷媒を収容し、受熱することにより気液二相冷媒を生成する蒸発器を備える。
第1の接続部1300は、受熱装置1200と気相冷媒拡散部110を接続する。第2の接続部1400は、受熱装置1200と液相冷媒輸送部210を接続する。
受熱装置1200で生成された気液二相状態の冷媒は、第1の接続部1300を通って放熱装置1100の気相冷媒拡散部110から気相側接続部130を介して放熱部120に流入する。放熱部120において凝縮液化した液相冷媒は、液相側接続部220を介して液相冷媒輸送部210に流入し、第2の接続部1400を通って受熱装置1200に還流する。これにより、相変化冷却サイクルが完結する。
相変化冷却装置1000は例えば、受熱装置1200が建造物内に設置され、放熱装置1100が建造物の外部に設置された構成とすることができる。具体的には例えば、受熱装置1200は、工場やデータセンタ等に設けられたサーバルーム等で発生する熱を受熱するために設置される。また、放熱装置1100は、受熱装置1100において受熱した熱を外気に放熱するために設置される。
なお、相変化冷却装置1000は冷媒の自然循環による相変化冷却方式に限らず、第2の接続部1400内に冷媒循環用のポンプを備えた構成とすることにより、ポンプ循環式の相変化冷却装置として構成することも可能である。
本実施形態による相変化冷却装置1000は、第2の実施形態による放熱装置200または放熱装置300と同様の構成である放熱装置1100を備えた構成としている。したがって、上述したように、冷媒が気液二相状態で流動する相変化冷却方式を用いる場合であっても、放熱領域を拡大することにより冷却能力の十分な向上を図ることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年12月25日に出願された日本出願特願2015−253988を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、101、200、300 放熱装置
110 気相冷媒拡散部
120 放熱部
121 第1のヘッダ
122 第2のヘッダ
123、323 放熱管
124 フィン
130 気相側接続部
210 液相冷媒輸送部
220 液相側接続部
320 放熱領域
321 第1のヘッダ領域
322 第2のヘッダ領域
330 気相側接続構造
1000 相変化冷却装置
1100 放熱装置
1200 受熱装置
1300 第1の接続部
1400 第2の接続部

Claims (10)

  1. 気液二相状態の冷媒が流入し、前記気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒が充満する気相冷媒拡散手段と、
    第1のヘッダと、第2のヘッダと、前記第1のヘッダと前記第2のヘッダを連結し前記気相冷媒が流動する複数の放熱管、とを備える放熱手段と、
    前記気相冷媒拡散手段と前記第1のヘッダを接続し、前記気相冷媒が流動する気相側接続手段、とを有する
    放熱装置。
  2. 請求項1に記載した放熱装置において、
    前記気相側接続手段は、前記第1のヘッダの長手方向の中央領域と前記気相冷媒拡散手段を接続する
    放熱装置。
  3. 請求項1または2に記載した放熱装置において、
    前記放熱管の第1の端部が前記第1のヘッダの内部まで延伸しており、
    前記気相側接続手段は第1の管状構造を備え、
    前記第1の管状構造の中心軸の延長が、前記第1の端部よりも上側に位置している
    放熱装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載した放熱装置において、
    前記気相側接続手段は第1の管状構造を備え、
    前記放熱管の中心軸と前記第1の管状構造の中心軸は、同一平面上において平行関係にない
    放熱装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載した放熱装置において、
    前記放熱手段は、複数の放熱器を含み、
    前記放熱器は、前記第1のヘッダを構成する第3のヘッダと、前記第2のヘッダを構成する第4のヘッダと、前記第3のヘッダと前記第4のヘッダを連結し前記気相冷媒が流動する前記複数の放熱管、とを備え、
    前記気相側接続手段は、前記気相冷媒拡散手段と前記第3のヘッダをそれぞれ接続し、前記気相冷媒が流動する複数の気相側接続構造を含み、
    前記気相側接続構造は、前記第3のヘッダの長手方向の中央領域と前記気相冷媒拡散手段をそれぞれ接続する
    放熱装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載した放熱装置において、
    前記放熱管を通過した液相冷媒を収容し輸送する液相冷媒輸送手段と、
    前記液相冷媒輸送手段と前記第2のヘッダを接続し、前記液相冷媒が流動する液相側接続手段、とを有する
    放熱装置。
  7. 請求項6に記載した放熱装置において、
    前記放熱管の第2の端部が前記第2のヘッダの内部まで延伸しており、
    前記液相側接続手段は第2の管状構造を備え、
    前記第2の管状構造の中心軸の延長が、前記第2の端部よりも下側に位置している
    放熱装置。
  8. 請求項6または7に記載した放熱装置と、
    受熱して前記気液二相状態の冷媒を生成する受熱手段と、
    前記受熱手段と前記気相冷媒拡散手段を接続する第1の接続手段と、
    前記受熱手段と前記液相冷媒輸送手段を接続する第2の接続手段、とを有する
    相変化冷却装置。
  9. 気液二相状態の冷媒を受け付け、前記気液二相状態の冷媒に含まれる気相冷媒を一様に拡散させて拡散気相冷媒を生成し、
    前記拡散気相冷媒を分岐して複数の気相冷媒流を生成し、
    前記複数の気相冷媒流をそれぞれ凝縮液化させる
    放熱方法。
  10. 請求項9に記載した放熱方法において、
    前記複数の気相冷媒流の流量の分布が対称になるように、前記拡散気相冷媒を分岐する
    放熱方法。
JP2017558118A 2015-12-25 2016-12-19 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法 Active JP6806086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253988 2015-12-25
JP2015253988 2015-12-25
PCT/JP2016/087783 WO2017110740A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-19 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110740A1 true JPWO2017110740A1 (ja) 2018-10-11
JP6806086B2 JP6806086B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59090432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558118A Active JP6806086B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-19 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190003776A1 (ja)
JP (1) JP6806086B2 (ja)
WO (1) WO2017110740A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633302A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-08 ABB Schweiz AG Heat exchanger and method of manufacturing a heat exchanger
CN111394065B (zh) * 2020-04-15 2021-02-19 电子科技大学中山学院 一种基于相变材料的建筑围护结构系统
US11035620B1 (en) * 2020-11-19 2021-06-15 Richard W. Trent Loop heat pipe transfer system with manifold
CN113865657B (zh) * 2021-09-09 2024-02-02 夏罗登工业科技(上海)股份有限公司 一种带有多功能彩色显示屏的电磁流量计

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772178B2 (ja) * 1991-10-25 1998-07-02 宇宙開発事業団 凝縮装置
JPH08340189A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JP3651081B2 (ja) * 1995-10-06 2005-05-25 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6397934B2 (en) * 1997-12-11 2002-06-04 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
TWI262285B (en) * 2005-06-03 2006-09-21 Foxconn Tech Co Ltd Loop-type heat exchange apparatus
JP5678662B2 (ja) * 2008-11-18 2015-03-04 日本電気株式会社 沸騰冷却装置
JP2013130332A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toshiba Corp 気泡駆動冷却装置
JP5638049B2 (ja) * 2012-10-04 2014-12-10 株式会社フジクラ ループ型ヒートパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806086B2 (ja) 2021-01-06
WO2017110740A1 (ja) 2017-06-29
US20190003776A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859927B2 (ja) 冷却装置および温度制御装置
JP5678662B2 (ja) 沸騰冷却装置
US20140165638A1 (en) Cooling device and electronic device made therewith
WO2017110740A1 (ja) 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法
TW201641910A (zh) 冷媒式散熱裝置
JP2012241976A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2018194197A (ja) ヒートパイプ及び電子機器
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP2010010204A (ja) 沸騰冷却装置
JP6678235B2 (ja) 熱交換器
JP2011142298A (ja) 沸騰冷却装置
WO2017110683A1 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
JP2020085311A (ja) 沸騰冷却装置
JP6597074B2 (ja) 冷却システム
JP2010040958A (ja) 冷却装置
CN113758324A (zh) 用于低压驱动器的回路式热管
WO2017082127A1 (ja) 電子機器の冷却装置
JP2017112189A (ja) サーモサイフォン冷却装置
JP2016133287A (ja) ループ型ヒートパイプ
WO2016208180A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2005147625A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP4930472B2 (ja) 冷却装置
JP2016191509A (ja) ループ型ヒートパイプ
WO2024140664A1 (zh) 一种换热装置
JP2019219061A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150