JPWO2017109941A1 - 箱詰め装置 - Google Patents

箱詰め装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017109941A1
JPWO2017109941A1 JP2017557622A JP2017557622A JPWO2017109941A1 JP WO2017109941 A1 JPWO2017109941 A1 JP WO2017109941A1 JP 2017557622 A JP2017557622 A JP 2017557622A JP 2017557622 A JP2017557622 A JP 2017557622A JP WO2017109941 A1 JPWO2017109941 A1 JP WO2017109941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
article
cardboard box
guide
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777653B2 (ja
Inventor
達也 岩佐
達也 岩佐
横田 祐嗣
祐嗣 横田
野口 健
健 野口
辰也 有松
辰也 有松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Publication of JPWO2017109941A1 publication Critical patent/JPWO2017109941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777653B2 publication Critical patent/JP6777653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/54Means for supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/60Means for supporting containers or receptacles during the filling operation rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/265Opening, erecting or setting-up boxes, cartons or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/54Means for supporting containers or receptacles during the filling operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/54Means for supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/56Means for supporting containers or receptacles during the filling operation movable stepwise to position container or receptacle for the reception of successive increments of contents
    • B65B43/58Means for supporting containers or receptacles during the filling operation movable stepwise to position container or receptacle for the reception of successive increments of contents vertically movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/54Means for supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/59Means for supporting containers or receptacles during the filling operation vertically movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • B65B5/061Filled bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/106Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/108Article support means temporarily arranged in the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

開口が横に向いている箱に複数の物品を側方から押し込んだ後、開口が上を向くように箱を回転させて箱の姿勢を変更する箱詰め装置であって、姿勢変更時の箱からの物品の飛び出しを防止しつつ、短時間で箱の姿勢を変更可能な箱詰め装置を提供する。箱詰め装置(10)は、押し込み機構(40)と、保持姿勢変更機構(50)と、ガイド/押さえ部材(110)と、を備える。押し込み機構は、開口が横に向いているダンボール箱(C)に、複数の物品(A)を側方から押し込む。保持姿勢変更機構は、開口が横に向いているダンボール箱を保持し、押し込み機構によるダンボール箱への物品の押し込み後に、開口が横に向いているダンボール箱を開口が上を向くように回転させてダンボール箱の姿勢を変更する。ガイド/押さえ部材は、保持姿勢変更機構のダンボール箱の姿勢変更動作時に、ダンボール箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえる。

Description

本発明は、箱詰め装置、より具体的には、開口が横に向いている箱に複数の物品を側方から押し込んだ後に、開口が上を向くように箱を回転させて箱の姿勢を変更する箱詰め装置に関する。
従来、特許文献1(特開2014−61904号公報)のように、開口が横に向いている箱に複数の物品を側方から押し込んだ後に、開口が上を向くように箱を回転させて箱の姿勢を変更する箱詰め装置が知られている。
特許文献1(特開2014−61904号公報)では、箱の姿勢変更動作の初期に箱を比較的低速で回転させることで、又は、姿勢変更動作中に箱の回転速度を一時的に減速することで、箱の開口からの物品の飛び出しを防止している。
しかし、特許文献1(特開2014−61904号公報)の構成では、箱を比較的低速で回転させたり、箱の回転速度を一時的に減速させたりするため、装置の処理能力の向上の観点からは改良の余地がある。
本発明の課題は、開口が横に向いている箱に複数の物品を側方から押し込んだ後、開口が上を向くように箱を回転させて箱の姿勢を変更する箱詰め装置であって、姿勢変更時の箱からの物品の飛び出しを防止しつつ、短時間で箱の姿勢を変更可能な、信頼性が高く、効率のよい箱詰め装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る箱詰め装置は、押し込み機構と、保持姿勢変更機構と、押さえ部材と、を備える。押し込み機構は、開口が横に向いている箱に、複数の物品を側方から押し込む。保持姿勢変更機構は、開口が横に向いている箱を保持し、押し込み機構による箱への物品の押し込み後に、開口が横に向いている箱を開口が上を向くように回転させて箱の姿勢を変更する。押さえ部材は、保持姿勢変更機構の箱の姿勢変更動作時に、箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえる。
本発明の第1観点に係る箱詰め装置では、箱を回転させて箱の姿勢を変更する際に、押さえ部材が箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえるため、箱の回転速度が大きい場合にも、慣性力により物品が開口から飛び出すことを防止できる。そのため、保持姿勢変更機構の姿勢変更動作時に箱からの物品の飛び出しを防止しつつ、短時間で箱の姿勢を変更可能な、信頼性が高く、効率のよい箱詰め装置を実現できる。
さらに、ここでは、箱の姿勢を変更する際、押さえ部材が箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえるため、箱内で物品が移動したり、物品の姿勢が変化したりして、箱内の物品の収容状態が雑然とした状態となることを防止できる。
本発明の第2観点に係る箱詰め装置は、第1観点に係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、保持姿勢変更機構の箱の姿勢変更動作時に、箱内に収容された物品の移動方向における後方側を押さえる。
本発明の第2観点に係る箱詰め装置では、押さえ部材が、物品の移動方向における後方側を押さえることで、慣性力による箱の開口からの物品の飛び出しを防止できる。
本発明の第3観点に係る箱詰め装置は、第1観点又は第2観点に係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、保持姿勢変更機構の箱の姿勢変更動作時に、開口が横に向いている箱内で最上段に配置される物品を少なくとも押さえる。
本発明の第3観点に係る箱詰め装置では、開口が横に向いている箱の上端を下方に移動させて箱の姿勢を変更する場合に、最も慣性力の影響を受けやすい最上段の物品が開口から飛び出すことを防止できる。
本発明の第4観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、押し込み機構が、開口が横に向いている箱に物品を押し込む際に、開口から箱内に入り込み、上部のガイド面で物品の移動をガイドするガイド部材として機能する。
本発明の第4観点に係る箱詰め装置では、箱内への物品押し込み時に物品の移動をガイドするガイド部材が、押さえ部材として兼用されるため、専用の押さえ部材を別途設ける必要がなく、装置コスト上昇を抑制できる。
本発明の第5観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、保持姿勢変更機構の箱の姿勢変更動作時に、箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえ、更に箱内へと押し込む。
本発明の第5観点に係る箱詰め装置では、単に押さえ部材が物品を押さえるのではなく、物品を箱内へと押し込むため、特に開口からの物品の飛び出しを防止することが容易である。
本発明の第6観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、少なくとも保持姿勢変更機構の箱の姿勢変更動作の初期に、箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえる。
本発明の第6観点に係る箱詰め装置では、重力が、開口からの物品の飛び出しを抑制する力になりにくい箱の姿勢変更動作の初期に、押さえ部材により物品の飛び出しを防止することができる。
本発明の第7観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第6観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、押さえ部材は、第1方向に移動しながら箱内に収容された物品を押さえる。箱内に収容された物品を押さえる際の押さえ部材の移動速度の大きさは、押さえ部材が押さえる対象の物品の移動速度の第1方向成分の大きさより大きい。
本発明の第7観点に係る箱詰め装置では、押さえ部材が、押さえる対象の物品よりも速く移動するため、物品が押さえ部材により確実に押さえられやすく、開口からの物品の飛び出しを防止することが容易である。
本発明の第8観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、物品は、軟包装材で製作された袋製品である。
本発明の第8観点に係る箱詰め装置では、物品が軟包装材で製作された袋製品であり、その形状が変化しやすいため、袋製品の間に隙間が形成されやすく、また、袋製品が箱の開口から一部はみ出すというような現象が生じやすい。しかし、箱詰め対象が袋製品であっても、押さえ部材により開口からの物品の飛び出しを防止することが容易である。
本発明の箱詰め装置は、箱を回転させて箱の姿勢を変更する際に、押さえ部材が箱内に収容された物品の少なくとも一部を押さえるため、箱の回転速度が大きい場合にも、慣性力により物品が開口から飛び出すことを防止できる。そのため、保持姿勢変更機構の姿勢変更動作時に箱からの物品の飛び出しを防止しつつ、短時間で箱の姿勢を変更可能な、信頼性が高く、効率のよい箱詰め装置を実現できる。
本発明の一実施形態に係る箱詰め装置を含む製箱/箱詰めシステムの概略背面図である。箱詰め装置の後方側(ダンボール箱の底蓋側)から、製箱/箱詰めシステムを見た図である。 図1の箱詰め装置で物品の梱包に使用されるダンボール箱を底蓋側から見た図である。 図1の箱詰め装置のブロック図である。 図1の箱詰め装置の落下機構について説明をするための概略斜視図である。 図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構付近の背面図である。後方側から見た保持姿勢変更機構付近を描画している。図5では、保持姿勢変更機構の当接板の当接面が後方に向けられた状態の保持姿勢変更機構を描画している。 図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構の斜視図である。右前方側から見た保持姿勢変更機構を描画している。図6では、保持姿勢変更機構の当接板の当接面が上方に向けられた状態の保持姿勢変更機構を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。落下機構によりダンボール箱が落下させられた直後の状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。落下機構の第2ガイド部が第1ガイド部に接近するように駆動され、保持姿勢変更機構の回転部が当接板の当接面が上方を向くように吸引部の姿勢を変更した状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。ダンボール箱が、保持姿勢変更機構により物品押し込み位置(物品押し込み高さ)に移動され、押し込み機構がダンボール箱に物品を押し込む前の状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。ガイド/押さえ部材がダンボール箱内に入り込み、押し込み機構の押し込み部材によりダンボール箱の内部に物品が押し込まれた状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。ダンボール箱への1段目の物品の押し込み後に、ガイド/押さえ部材がダンボール箱内から引きぬかれた状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。最上段の物品(2段目の物品)も収容済みであり、保持姿勢変更機構によりダンボール箱の姿勢変更動作が行われる直前の状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。保持姿勢変更機構によるダンボール箱の姿勢変更動作の初期状態を描画している。ガイド/押さえ部材が、ダンボール箱内に収容された物品を押さえている状態を描画している。 図1の箱詰め装置の動作について説明するための図である。図1の箱詰め装置の保持姿勢変更機構周辺を図4における右方側から見た概略側面図である。保持姿勢変更機構によるダンボール箱の姿勢変更動作が完了した状態(ダンボール箱が回転させられ、開口が上を向いた状態)を描画している。 図1の箱詰め装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
(1)全体概要
図1は、本発明の一実施形態に係る箱詰め装置10を含む製箱/箱詰めシステム1の概略正面図である。
以下に、製箱/箱詰めシステム1について概説する。なお、以下では、位置や向きを説明するため、上下、左右、前後等の語を用いる場合があるが、特に断りの無い場合、図中に矢印で描画した上下、左右、前後等を意味する。
製箱/箱詰めシステム1は、製箱装置2と、箱詰め装置10と、閉箱装置3とを含む。
製箱装置2は、立てた状態でストックされたダンボールシートE(折りたたまれた状態のダンボール箱C)を開き(開箱し)、ダンボール箱Cの底蓋Bを閉じ、一方側のみ(上蓋側のみ)開口したダンボール箱Cを製箱する。製箱装置2に製箱されたダンボール箱Cは、図示しないコンベアにより箱詰め装置10へと搬送される。
箱詰め装置10には、開口が横を向いた状態のダンボール箱Cが、製箱装置2から図示しないコンベアにより供給される。底蓋Bが後側に配置され、前側に開口した(開口が前を向いている)ダンボール箱Cが、製箱装置2からコンベアにより搬送されて箱詰め装置10に供給される。
なお、製箱/箱詰めシステム1で使用されるダンボール箱Cは、図2のように、4つの側面C11〜C14を有する環状(四角環状)に形成された側面部C1と、4つの側面C11〜C14から前後にそれぞれに延びる計8つの平板状のフラップC2と、を有する。箱詰め装置10に供給される時点では、図2及び図4のように、底蓋側(後側)のフラップC2は製箱装置2により閉じられ、底蓋Bが形成されている。上蓋側(前側)のフラップC21〜C24(C2)は、外向きに開いた状態である。ダンボール箱Cは、箱詰め装置10に、図2のように側面C14を下方に向けた状態で供給される。
箱詰め装置10は、主に、落下機構20、押し込み機構40、保持姿勢変更機構50、ガイド/押さえ機構100、こぼれ防止機構90、物品搬送部70、コンベア75,及び制御機器80を備える(図3、図5及び図7A、図7G参照)。
落下機構20は、製箱装置2からコンベアを介して供給された、側面C14を下方に向け前側に開口した状態のダンボール箱Cを、下方に落下させ、ダンボール箱Cの高さ位置を変更する。
押し込み機構40は、落下機構20により落下させられた、開口が横を向いているダンボール箱Cに、物品搬送部70により搬送されてきた物品A(梱包対象)を側方から(前方側)から押し込む。
物品Aは、本実施形態では、軟包装材で製作された袋製品である。軟包装材で製作された袋製品とは、被包装物が内部に入れられている、柔軟性に富む材料で作られた袋である。柔軟性に富む材料は、例えば、紙、プラスチックフィルム、アルミ箔、布等である。物品Aの具体例は、スナック菓子が中に入ったブラスチックフィルム製の袋である。
なお、物品Aは軟包装材で製作された袋製品に限定されるものではなく、例えば、物品Aは、変形しない又は変形しにくい材料で制作された箱状製品(被包装物が内部に入れられた箱)であってもよい。また、物品Aは内部に被包装物が収容された容器に限定されるものではない。
本実施形態では、押し込み機構40が物品Aの押し込み動作を1回行うと、前後方向に複数列(例えば2列)、左右方向に複数列(例えば6列)並べられた物品Aがダンボール箱C内に押し込まれる。また、本実施形態では、1つのダンボール箱Cに対し、押し込み機構40が複数回(例えば2回)押し込み動作を行うことで、開口が横に向いているダンボール箱Cに物品Aを複数段押し込む。なお、押し込み機構40が物品Aの押し込み動作を1回行った時にダンボール箱Cに押し込まれる物品Aの個数や、1つのダンボール箱Cに対し押し込み機構40が押し込み動作を行う回数は例示であって、これに限定されるものではない。例えば、1つのダンボール箱Cに対し押し込み機構40が押し込み動作を行う回数は1回であってもよい。言い換えれば、開口が横に向いているダンボール箱Cに押し込まれる物品Aの段数は1段であってもよい。
保持姿勢変更機構50は、押し込み機構40によりダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際に、開口が横を向いているダンボール箱Cを保持する。また、保持姿勢変更機構50は、ダンボール箱Cの高さ位置を調整する。さらに、保持姿勢変更機構50は、押し込み機構40によるダンボール箱Cへの物品Aの押し込み後に、開口が横に向いている物品Aが収容されたダンボール箱Cを開口が上を向くように回転させて、ダンボール箱Cの姿勢を変更する。
ガイド/押さえ機構100は、押し込み機構40が、開口が横に向いているダンボール箱Cに物品Aを押し込む際に、物品Aの移動をガイドする。また、ガイド/押さえ機構100は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。
こぼれ防止機構90は、前側に開口した状態の、物品Aが収容されたダンボール箱Cが、保持姿勢変更機構50により上下に動かされる際に、開口から物品Aがこぼれることを防止する。
コンベア75は、保持姿勢変更機構50により開口が上を向くように起こされたダンボール箱Cを、水平方向に搬送し、閉箱装置3へと供給する。
制御機器80は、落下機構20、押し込み機構40、保持姿勢変更機構50、ガイド/押さえ機構100、物品搬送部70、コンベア75等の動きを制御する。
箱詰め装置10の、落下機構20、押し込み機構40、保持姿勢変更機構50、ガイド/押さえ機構100、こぼれ防止機構90,物品搬送部70、コンベア75,及び制御機器80については、後ほど詳述する。
閉箱装置3は、コンベア75から供給された、開口を上方に向けたダンボール箱Cの上蓋側のフラップC2(フラップC21〜C24)を閉じて上蓋を形成する。閉箱装置3により上蓋が閉じられたダンボール箱Cは、製箱/箱詰めシステム1から搬出される。
(2)箱詰め装置の詳細構成
以下に、箱詰め装置10の落下機構20、押し込み機構40、ガイド/押さえ機構100、保持姿勢変更機構50、こぼれ防止機構90,物品搬送部70、コンベア75,及び制御機器80について説明する。
なお、以下の説明において、水平、垂直、平行、直交、同一等の表現を用いる場合があるが、これらの表現は、厳密に水平、垂直、平行、直交、同一等である場合に加え、概ね水平、垂直、平行、直交、同一等である場合を含む。
(2−1)落下機構
落下機構20は、図示しないコンベアを介して製箱装置2から供給された、開口が前方を向いているダンボール箱Cを、側面C14を下方にして落下させ、ダンボール箱Cの高さ位置を変更する。ダンボール箱Cの落下時には、上方の側面C12から延びるフラップC22、右側方の側面C11から延びるフラップC21、左側方の側面C13から延びるフラップC23、及び下方の側面C14から延びるフラップC24は、図4のように外側に開いた状態である。つまり、ダンボール箱Cは、開口がフラップC21〜C24により閉鎖されていない状態で、落下機構20により高さ位置が変更される。また、落下機構20は、落下後のダンボール箱Cを前方に水平移動させる。さらに、落下機構20は、ダンボール箱Cへの物品Aの押し込み時に、ダンボール箱Cの水平方向の移動を規制する。つまり、落下機構20は、ダンボール箱Cの水平位置調整機構としても機能する。
落下機構20は、第1ガイド部21,22及び第2ガイド部23,24(図4及び図5参照)と、第1駆動部25及び第2駆動部26(図3参照)とを有する。
第1ガイド部21,22は、それぞれ、落下機構20により落下させられるダンボール箱CのフラップC21,C23の前方に、フラップC21,C23と対向するように配置される平板状の部材である。第1ガイド部21は、落下機構20により落下させられるダンボール箱CのフラップC22の一部とも対向する。第2ガイド部23,24は、落下機構20により落下させられるダンボール箱CのフラップC21,C23の後方に配置され、フラップC21,C23と対向する部材である。
第2ガイド部23は、第1平板231と、第2平板232と、可動フック233と、を有する。第1平板231は、第1ガイド部21に対向する。第2平板232は、第1平板231の左端から後方に延び、第1平板231と直交する。
第2ガイド部24は、第1平板241と、第2平板242と、可動フック243と、を有する。第1平板241は、第1ガイド部22に対向する。第2平板242は、第1平板241の右端から後方に延び、第1平板241と直交する。
ダンボール箱Cの落下時に、フラップC21は第1ガイド部21と第2ガイド部23の第1平板231との間を通過し、フラップC23は第1ガイド部22と第2ガイド部24の第1平板241との間を通過する。第1ガイド部21と第2ガイド部23の第1平板231とは適切な間隔に配置され、落下中のダンボール箱CのフラップC21の水平方向の(特に前後方向の)移動を規制する。第1ガイド部22と第2ガイド部24の第1平板241とは適切な間隔に配置され、落下中のダンボール箱CのフラップC23の水平方向の(特に前後方向の)移動を規制する。第1ガイド部21,22及び第2ガイド部23,24が、落下中のダンボール箱CのフラップC21,C23の移動を規制することで、ダンボール箱Cが所定の姿勢で所定の位置に落下するように、ダンボール箱Cの落下がガイドされる。
また、第1ガイド部21は、落下中のダンボール箱CのフラップC22とも対向し、フラップC22が閉まる(前方に倒れる)ことが無いよう、フラップC22の移動を規制する。第1ガイド部21は、ダンボール箱Cの落下後も、フラップC22が閉まることが無いようフラップC22の移動を規制する。
ダンボール箱Cの落下後に、第2ガイド部23,24は、それぞれ第1ガイド部21,22の近傍まで、第1駆動部25により前方に駆動される。この際、第2ガイド部23の第1平板231はフラップC21の後方側の面と,第2ガイド部24の第1平板241はフラップC21の後方側の面とC23の後方側の面と、それぞれ接触し、ダンボール箱Cを第1ガイド部21,22に向かって前方に移動させる(前進させる)。第1駆動部25による第2ガイド部23,24の移動が完了した時点では、平面視において、ダンボール箱Cは、物品押し込み位置(後述する押し込み機構40により、ダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる位置)まで移動されている。なお、ダンボール箱Cの高さ方向の位置調整は、後述するように保持姿勢変更機構50により行われる。
また、第1駆動部25による第2ガイド部23,24の移動が完了した時点では、フラップC21が第1ガイド部21と第2ガイド部23の第1平板231との間に、フラップC23が第1ガイド部22と第2ガイド部24の第1平板241との間にそれぞれ挟まれる。その結果、ダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際に、フラップC21及びフラップC23の水平方向の移動が規制される。第1ガイド部21,22及び第2ガイド部23,24は、フラップC21及びフラップC23の水平方向の移動を規制することで、ダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際に、ダンボール箱Cの水平方向の移動を規制する。
なお、後述するように、ダンボール箱Cへの物品Aの箱詰めの際、ダンボール箱Cは、保持姿勢変更機構50により上下方向に移動させられる。そのため、第1ガイド部21と第2ガイド部23とは、ダンボール箱CのフラップC21が垂直方向に自由に移動できる程度の間隔に配置される。また、第1ガイド部22と第2ガイド部24とは、ダンボール箱CのフラップC23が垂直方向に自由に移動できる程度の間隔に配置される。
ダンボール箱Cの落下時に、ダンボール箱Cの側面部C1は、第2ガイド部23の第2平板232と、第2ガイド部24の第2平板242と、の間を通過する。第2ガイド部23の第2平板232は、落下するダンボール箱Cの側面C11と対向する。第2ガイド部24の第2平板242は、落下するダンボール箱Cの側面C13と対向する。第2ガイド部23の第2平板232及び第2ガイド部24の第2平板242は、ダンボール箱Cの側面部C1のサイズに合わせた適切な間隔を空けて配置され、落下中のダンボール箱Cの側面部C1の水平方向の(特に左右方向の)移動を規制する。また、ダンボール箱Cの落下後も、第2ガイド部23の第2平板232と第2ガイド部24の第2平板242とは、その間に配置されるダンボール箱Cの側面部C1の水平方向の(特に左右方向の)移動を規制する。
第2ガイド部23,24の下部には、図4及び図5のように、可動フック233,243がそれぞれ設けられている。可動フック233は、第2ガイド部23の第2平板232の下端と連結されている。可動フック243は、第2ガイド部24の第2平板242の下端と連結されている。可動フック233,243は、その上端に配置されている前後方向に延びる回転軸(図示せず)を中心に、後側から見て時計回り又は反時計回りに回動可能に形成されている。可動フック233,243は、回転軸周りに回転することで、第1位置と第2位置との間を移動する。可動フック233,243は、第1位置に配置されている時には、落下してくるダンボール箱Cを受け止めるよう構成されている。一方、可動フック233,243は、第2位置に配置されている時には、ダンボール箱Cとは接触しないよう構成されている。
可動フック233は、平板部233aと、突出部233bと、を有する。平板部233aは、可動フック233が第1位置に配置された時に、第2平板232と平行に(同一の仮想平面上を)延びる。突出部233bは、可動フック233が第1位置に配置された時に、平板部233aの下端から左方に突出する。突出部233bは、平板部233aと直交する。
可動フック243は、平板部243aと、突出部243bと、を有する。平板部243aは、可動フック243が第1位置に配置された時に、第2平板242と平行に(同一の仮想平面上を)延びる。突出部243bは、可動フック243が第1位置に配置された時に、平板部243aの下端から右方に突出する。突出部243bは、平板部243aと直交する。
突出部233b,243bは、ダンボール箱Cの落下時にダンボール箱Cの側面C14を受け止める。
可動フック233,243は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの上下移動動作時や姿勢変更動作時には、ダンボール箱Cから遠ざかるように第2位置に移動させられる。可動フック233,243が第2位置に移動させられると、可動フック233,243はダンボール箱Cと接触しなくなるため、可動フック233,243がダンボール箱Cの姿勢変更動作や上下移動動作を妨げることがない。
第1駆動部25は、第2ガイド部23,24を前後方向に移動させる。第1駆動部25は、例えば、第2ガイド部23,24を前後方向に駆動するためのエアシリンダを有する。なお、第1駆動部25は、エアシリンダに代えて他の駆動機構(例えばモータ)を有するものであってもよい。第1駆動部25は、ダンボール箱Cの落下後に、第2ガイド部23を第1ガイド部21に、第2ガイド部24を第1ガイド部22に、それぞれ近づけるように、第2ガイド部23,24を前方に移動させる。
第2駆動部26は、後側から見て時計回り又は反時計回りに、可動フック233,243を回転駆動する。第2駆動部26は、例えば、可動フック233,243を回転駆動するためのエアシリンダを有する。なお、第2駆動部26は、エアシリンダに代えて他の駆動機構(例えばモータ)を有するものであってもよい。
(2−2)押し込み機構
押し込み機構40は、落下機構20の第1駆動部25及び保持姿勢変更機構50により所定の物品押し込み位置に移動された、開口が横に向いているダンボール箱Cに、物品搬送部70により搬送されてきた複数の物品Aを側方から押し込む。
押し込み機構40は、押し込み部材41(図7A参照)と、押し込み駆動部42(図3参照)とを有する。押し込み駆動部42は、押し込み部材41を前後方向に移動させる。押し込み駆動部42は、例えば、押し込み部材41を前後方向に駆動するためのエアシリンダを有する。なお、押し込み駆動部42は、エアシリンダに代えて他の駆動機構(例えばモータ)を有するものであってもよい。
押し込み部材41は、物品Aを押し込む対象のダンボール箱Cの開口に対向する押し込み面41aを有する板状の部材である(図7A参照)。押し込み部材41は、垂直な押し込み面41aを有する板状の部材である。
押し込み部材41は、ダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際、押し込み駆動部42により後方側に(図7Cの矢印D4参照)、ダンボール箱Cの開口近傍まで駆動される。この時、押し込み部材41は、押し込み部材41の後方(押し込み部材41とダンボール箱Cの開口の間)に戴置された物品Aに当接し、物品Aをダンボール箱Cの開口から内部に押し込む。
なお、ダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際には、ダンボール箱Cの開口と、押し込み部材41とは正対した状態にある。これにより、ダンボール箱Cの開口から、物品Aをこぼさずに押し込むことが容易である。
(2−3)ガイド/押さえ機構
ガイド/押さえ機構100は、押し込み機構40が、開口が横に向いているダンボール箱Cに物品Aを押し込む際に、物品Aの移動をガイドする。また、ガイド/押さえ機構100は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。
ガイド/押さえ機構100は、ガイド/押さえ部材110(図7A参照)と、ガイド/押さえ部材駆動部120(図3参照)とを有する。ガイド/押さえ部材駆動部120は、ガイド/押さえ部材110を前後方向に移動させる。ガイド/押さえ部材駆動部120は、例えば、ガイド/押さえ部材110を前後方向に駆動するためのモータを有する。なお、ガイド/押さえ部材駆動部120は、モータに代えて他の駆動機構(例えばエアシリンダ)を有するものであってもよい。
ガイド/押さえ部材110は、ガイド部材の一例である。ガイド/押さえ部材110は、押し込み機構40が、開口が横に向いているダンボール箱Cに物品Aを押し込む際に、開口からダンボール箱C内に入り込み、上部のガイド面110a(図7A参照)で物品Aの移動をガイドする。ガイド/押さえ部材110のガイド面110aは、押し込み機構40により物品Aが押し込まれる際のダンボール箱Cの底面(側面C14)と平行である。ガイド/押さえ部材110のガイド面110aは、水平な面である。ガイド/押さえ部材110は、押し込み機構40により物品Aが押し込まれるダンボール箱C内に、ダンボール箱Cの開口から入り込むことができるように、左右方向の長さが、ダンボール箱Cの開口の左右方向の幅より小さく形成されている。ガイド/押さえ部材110は、押し込み部材41が押し込み駆動部42により駆動される前に、ガイド/押さえ部材駆動部120により、図7Cの矢印D5のように後向きに移動させられ、ダンボール箱Cの開口から、ダンボール箱C内に挿入される。押し込み部材41によりダンボール箱C内に押し込まれた物品Aは、ダンボール箱C内に挿入されたガイド/押さえ部材110のガイド面110a上を移動する。ダンボール箱C内に挿入された、ガイド面110aに物品Aが戴置された状態のガイド/押さえ部材110は、押し込み部材41がダンボール箱Cの開口に隣接して配された状態で、ガイド/押さえ部材駆動部120により図7Dの矢印D6のように前方に移動させられ、ダンボール箱Cから抜き出される。物品Aの移動が押し込み部材41により規制されるため、物品Aはガイド/押さえ部材110と共にダンボール箱Cに出てくることはなく、ダンボール箱C内に残る(図7E参照)。
また、ガイド/押さえ部材110は、押さえ部材の一例である。ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。ガイド/押さえ部材110の押さえ部材としての機能については、箱詰め装置10の動作とともに後述する。
(2−4)保持姿勢変更機構
保持姿勢変更機構50は、押し込み機構40によりダンボール箱Cに物品Aが押し込まれる際に、開口が横を向いているダンボール箱Cを保持する。また、保持姿勢変更機構50は、ダンボール箱Cの高さ位置を調整する。さらに、保持姿勢変更機構50は、押し込み機構40によるダンボール箱Cへの物品Aの押し込み後に、開口が横に向いているダンボール箱Cを、開口が上方を向くように回転させて、ダンボール箱Cの姿勢を変更する。
保持姿勢変更機構50は、図6のように、吸引部51と、吸引部51を支える支持部57と、吸引部51の姿勢を変更させる回転部59とを有する。
(2−4−1)吸引部
吸引部51は、物品Aが押し込み機構40により押し込まれる際にダンボール箱Cの底面となる、ダンボール箱Cの側面C14の外面に吸い付く。
吸引部51は、落下機構20の第2ガイド部23,24により前方に移動させられ、平面視において物品押し込み位置まで水平移動されたダンボール箱Cの底面(側面C14)の外面に、図7Cのように下方から吸い付く。吸引部51は、開口が横に向いているダンボール箱Cの側面C14に吸い付くと、少なくとも保持姿勢変更機構50がダンボール箱Cを開口が上を向くように回転し終えるまで、ダンボール箱Cの側面C14に吸い付いている。
吸引部51は、当接板52と、押付板54と、吸盤55と、吸引駆動部61と、を主に有する(図3及び図6参照)。
当接板52は、吸盤55が挿入される穴が形成された板状の部材である。当接板52は、ダンボール箱Cの側面C14に吸引部51が吸い付いた際に、側面C14と当接する当接面52aを有する(図6参照)。当接板52は、保持姿勢変更機構50が、開口が横に向いているダンボール箱Cを保持している時には、当接面52aを上方に向けている。この時、当接面52aは水平な面である。
押付板54は、当接板52の端部から延びるように取り付けられた板材である。押付板54は、当接板52の当接面52aが上方に向けられている状態において、当接板52の前方側に配置される。当接板52の当接面52aが水平な状態では、押付板54は垂直方向に延びる。押付板54は、回転部59が、吸引部51を、当接面52aを上方に向けた状態から後方を向けた状態に回転させる際に、後述するこぼれ防止機構90の回動部92の第2こぼれ防止面92aを前方に(ダンボール箱Cから遠ざかる方向に)押し、回動部92を回転させる。
吸盤55は、吸引駆動部61により駆動される。吸盤55は、物品Aが押し込み機構40によりダンボール箱Cに押し込まれる際にダンボール箱Cの底面となる側面C14の外面に吸い付く。吸盤55は、側面C14の外面の所定の位置に吸い付く。
吸引駆動部61は、吸盤55と図示しないホースにより接続され、ホースを介して空気を吸引することで吸盤55に負圧を発生させるエアーポンプである。
(2−4−2)支持部
支持部57は、吸引部51を支持するロッド58を有する。ロッド58は、吸引部51の当接板52の当接面52aに対して垂直な方向に延びる。当接板52が当接面52aを上方に向けている状態では、ロッド58は、吸引部51を下方から支持する。
支持部57は、垂直駆動部62を有する。垂直駆動部62は、例えばボールネジ58aを駆動するモータである。垂直駆動部62は、ボールネジ58aを回転させることでロッド58を駆動し、当接面52aを上方に向けた状態の吸引部51を上下方向に駆動する。垂直駆動部62は、開口を横(前方)に向けたダンボール箱Cの側面C14の外面を吸引した状態の吸引部51を上下に移動させることで、押し込み機構40が物品Aをダンボール箱Cに押し込む際のダンボール箱Cの高さ位置の調整を行う。
(2−4−3)回転部
回転部59は、左右方向に延びる回転軸59a周りで、吸引部51の姿勢を回転させる(図6参照)。つまり、回転部59は、物品Aが押し込み機構40により押し込まれる際にダンボール箱Cの底面となる側面C14と、ダンボール箱Cの開口との境界線LN(図7A参照)に平行な回転軸59a周りで、吸引部51の姿勢を回転させる。言い換えれば、回転部59は、物品Aが押し込み機構40により押し込まれる際にダンボール箱Cの底面となる側面C14と、側面C14から延びるフラップC24との境界線LNに略平行な回転軸59a周りで、吸引部51の姿勢を回転させる。
回転部59は、当接板52の当接面52aを後方に向けた吸引部51を、当接面52aが上方を向くように図7Aの矢印D2の方向に90度回転させる(図7A及び図7B参照)。また、回転部59は、当接面52aを上方に向けた吸引部51を、当接面52aが後方を向くように図7Fの矢印D8の方向に90度回転させる(図7F及び図7H参照)。
回転部59は、吸引部51を回転させるための回転駆動部63を有する(図3参照)。回転駆動部63は例えばエアシリンダである。なお、回転駆動部63は、エアシリンダ以外の駆動機構(例えばモータ)であってもよい。
(2−5)こぼれ防止機構
こぼれ防止機構90は、板状の部材であって、図7Cのように、押し込み機構40がダンボール箱Cに物品Aを押し込む物品押し込み位置より下方から、更に下方に向かって延びる。
こぼれ防止機構90は、垂直板91と、垂直板91の下端から延びる回動部92とからなる。垂直板91は上下方向に延びる不動の部材である。回動部92は、垂直板91の下端に設けられた左右方向に延びる回転軸周りに、すなわち回転部59の回転軸59aに平行な回転軸周りに回動可能な部材である。回動部92は、図7Fのように垂直な状態から、右側面視において反時計回りに90度回動可能である(図7H参照)。
垂直板91及び回動部92は、それぞれ、ダンボール箱Cの開口と対向する第1こぼれ防止面91a及び第2こぼれ防止面92aを、後方側に有する(図7F参照)。第1こぼれ防止面91aは、左右方向及び上下方向に広がる平面である。保持姿勢変更機構50の垂直駆動部62により物品Aが収容されたダンボール箱Cが上下方向に駆動される際には、第1及び第2こぼれ防止面91a,92aは同一平面状に配置される。つまり、保持姿勢変更機構50により物品Aが収容されたダンボール箱Cが上下方向に駆動される際には、第2こぼれ防止面92aは、左右方向及び上下方向に広がる平面である。第1及び第2こぼれ防止面91a,92aは、保持姿勢変更機構50により物品Aが収容されたダンボール箱Cが上下方向に駆動される際にダンボール箱Cの開口を塞ぎ、物品Aがダンボール箱Cからこぼれることを防止する。なお、回動部92の背面(前方側)には弾性部材としての図示しないバネが設けられ、回動部92は後方側に付勢されている。そのため、回動部92は、ダンボール箱C内の物品Aに押されて容易に前方に回動することがない。
回動部92の第2こぼれ防止面92aは、回転部59が、吸引部51の姿勢を、上方を向いた当接面52aが後方に向いた状態になるように回転させる際に、吸引部51の押付板54によりダンボール箱Cから遠ざかる方向(前方)に押される。第2こぼれ防止面92aは、押付板54に直接押されるのではなく、ダンボール箱CのフラップC24を介して押付板54に押される(図7H参照)。
垂直板91の下端に回動部92が設けられているため、こぼれ防止機構90は、吸引部51の姿勢の回転を妨げることなく、吸引部51の姿勢が回転される寸前まで(ダンボール箱Cが保持姿勢変更機構50により起こされ始める寸前まで)、ダンボール箱Cの開口のこぼれ防止機構90と対向する位置から物品Aがこぼれることを防止する。
(2−6)物品搬送部
物品搬送部70(図7A参照)は、ダンボール箱Cに梱包される梱包対象の物品Aを搬送する。
物品搬送部70は、搬送駆動部71(図3参照)により、所定の速度及びタイミングで物品Aを搬送するよう駆動される。具体的には、搬送駆動部71は、ダンボール箱Cが第1駆動部25及び保持姿勢変更機構50の支持部57により所定の物品押し込み位置に移動された際に、押し込み機構40の押し込み部材41の後方(押し込み部材41とダンボール箱Cの開口との間)に物品Aが搬送されるように、物品搬送部70を駆動する。
(2−7)コンベア
コンベア75(図7H参照)は、保持姿勢変更機構50により姿勢が変更された(開口を上に向けた)ダンボール箱Cを、閉箱装置3に供給する搬送機構である。コンベア75は、開口を上方に向けたダンボール箱Cを、左方に搬送する。
コンベア75は、コンベア駆動部76(図3参照)により駆動され、所定の速度及びタイミングでダンボール箱Cを搬送する。
(2−8)制御機器
制御機器80は、落下機構20、押し込み機構40、ガイド/押さえ機構100、保持姿勢変更機構50、物品搬送部70、コンベア75等の箱詰め装置10の各部に電気的に接続されている(図3参照)。また、制御機器80は、箱詰め装置10の前段に配置される製箱装置2及び後段に配置される閉箱装置3とも電気的に接続されている。制御機器80は、箱詰め装置10の各部の制御を行う。
制御機器80は、図3に示すように、記憶部81及び制御部82を含む。記憶部81は、例えば、ROM、RAM、及びHDD(ハードディスク)等により構成される。制御部82は、主としてCPUによって構成される。
(2−8−1)記憶部
記憶部81には、制御部82に実行させる各種プログラムが記憶されている。また、記憶部81には、制御部82が箱詰め装置10の制御を行うために必要な各種運転パラメータが記憶されている。
(2−8−2)制御部
制御部82は、記憶部81に記憶されたプログラムを読み出して実行し、落下機構20、押し込み機構40、ガイド/押さえ機構100、保持姿勢変更機構50、物品搬送部70、コンベア75等、箱詰め装置10の各部の制御を行う。
例えば、制御部82は、押し込み機構40の押し込み駆動部42を制御して、押し込み部材41を前後に移動させる。また、例えば、制御部82は、保持姿勢変更機構50の回転駆動部63を制御して、ダンボール箱Cの側面C14に吸い付いた吸引部51を回転させ、開口が横に向いているダンボール箱Cを、開口が上を向くように起こす。また、例えば、制御部82は、保持姿勢変更機構50の垂直駆動部62を制御し、ダンボール箱Cの側面C14に吸い付いた吸引部51を上下に移動させ、ダンボール箱Cの高さ位置の調整を行う。また、制御部82は、押し込み機構40が物品Aをダンボール箱Cに押し込む前に、ガイド/押さえ機構100のガイド/押さえ部材駆動部120を制御して、ガイド/押さえ部材110を後方に、ダンボール箱C内に入り込むように移動させる。また、制御部82は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ガイド/押さえ機構100のガイド/押さえ部材駆動部120を制御して、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえるように、ガイド/押さえ部材110を後方に移動させる。
(3)箱詰め装置の動作
図7A〜図7H及び図8を用いて、箱詰め装置の動作について説明する。図7A〜図7Hは、箱詰め装置10の動作について説明するための図である。図7A〜図7Hは、保持姿勢変更機構50周辺を右側方から見た概略側面図である。図8は、箱詰め装置10の動作を説明するフローチャートである。
まずステップS1では、制御機器80の指示で、落下機構20が、製箱装置2から供給されたダンボール箱Cを落下させ、ダンボール箱Cの高さ位置を変更する。ステップS1において、ダンボール箱Cは、フラップC21が第1ガイド部21と第2ガイド部23の第1平板231との間を通過し、フラップC23が第1ガイド部22と第2ガイド部24の第1平板241との間を通過するように落下する。また、ステップS1において、ダンボール箱Cは、ダンボール箱Cの側面部C1が、第2ガイド部23の第2平板232と第2ガイド部24の第2平板242との間を通過するように落下する。そして、ダンボール箱Cは、第2ガイド部23,24の、第1位置に位置する可動フック233,243の突出部233b,243bの上に落下し、突出部233b,243bにより受け止められる。ここで、ダンボール箱Cが突出部233b,243bにより受け止められることで、ダンボール箱Cの落下は終了する。
ステップS2では、制御機器80の指示で、落下機構20の第1駆動部25が、図7Aの矢印D1のように、第2ガイド部23を前方に移動させる。また、第1駆動部25は、同じタイミング及び速度で、第2ガイド部24を前方に移動させる。この時、ダンボール箱CのフラップC21,フラップC23の背面に、それぞれ第2ガイド部23,24が接触し、ダンボール箱Cを前方に移動させる(図7B参照)。
さらに、ステップS2では、制御機器80の指示で、保持姿勢変更機構50の回転駆動部63が、図7Aの矢印D2のように、吸引部51を、左右方向に延びる回転軸59a周りに回転させる。その結果、図7Aのように後方を向いていた当接板52の当接面52aが、図7Bのようにダンボール箱Cの下方に配置される側面C14と対向するように(上方を向くように)、吸引部51の姿勢が変更される。
ステップS3では、制御機器80の指示で、保持姿勢変更機構50の垂直駆動部62が、当接板52の当接面52aがダンボール箱Cの側面C14と当接するように、吸引部51を図7Bの矢印D3の向きに(上方に)移動させる。さらに、制御機器80の指示で、吸引駆動部61により駆動された吸盤55が、ダンボール箱Cの下方に配置される側面C14に吸い付き、ダンボール箱Cと吸引部51とが連結される。
また、ステップS3では、制御機器80の指示で、第2駆動部26が、可動フック233,243をダンボール箱Cから遠ざかる方向に回転駆動する。第2駆動部26は、可動フック233,243を第2位置へと移動させる。その結果、可動フック233,243はダンボール箱Cと接触していない状態になり、ダンボール箱Cは吸引部51によって下方から保持される。
ステップS4では、制御機器80の指示で、垂直駆動部62が吸引部51を所定位置まで上方又は下方に移動させる。その結果、吸引部51により下方から支持されるダンボール箱Cは、上方又は下方に移動させられる。ダンボール箱Cは、物品Aが押し込まれる物品押し込み位置(物品Aの押し込まれる高さ位置)へと移動させられる(図7C参照)。
ステップS5では、制御機器80の指示で、ガイド/押さえ部材駆動部120が、ガイド/押さえ部材110を図7Cの矢印D5のように後方に移動させ、ダンボール箱C内に挿入する。ガイド/押さえ部材110は、その後端がダンボール箱Cの底蓋B付近まで到達するように、ダンボール箱C内に挿入される。
また、ステップS5では、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内に挿入された後に、制御機器80の指示で、押し込み駆動部42が、図7Cの矢印D4のように押し込み部材41を後方に移動させる。押し込み駆動部42は、ダンボール箱Cの開口付近まで押し込み部材41を後方に移動させる。押し込み駆動部42が押し込み部材41を後方に移動させるタイミングでは、押し込み部材41の後方側には物品搬送部70により所定数量の物品Aが搬送されてきている。押し込み部材41は、物品Aに当接し、物品Aをダンボール箱Cに押し込む。押し込み部材41により押された物品Aは、ガイド/押さえ部材110のガイド面110a上を移動してダンボール箱Cの内部に入る。
ステップS6では、制御機器80の指示で、ガイド/押さえ部材駆動部120が、ガイド/押さえ部材110を図7Dの矢印D6のように前方に移動させて、ダンボール箱Cから抜き出す。ガイド/押さえ部材110がダンボール箱Cから抜き出される際、物品Aの移動は押し込み部材41により規制される。そのため、物品Aは、ガイド/押さえ部材110と共にダンボール箱Cの外へと運び出されず、ダンボール箱C内に残る。
ステップS7では、制御機器80の指示で、押し込み駆動部42が、図7Eの矢印D7のように、押し込み部材41を前方に移動させる。
本実施形態では、ダンボール箱C内には、物品Aが複数段収容される。つまり、押し込み機構40は、複数の高さ位置で、物品Aをダンボール箱Cに押し込む。そのため、ステップS4からステップS7は、物品Aの段数分だけ(本実施形態では2回)繰り返される(ステップS8)。
ステップS9では、制御機器80の指示で、垂直駆動部62が、吸引部51を、回転部59により吸引部51が回転させられる高さ位置まで(回転部59が吸引部51を回転軸59a周りに回転させることが可能な高さ位置まで)、上方又は下方に移動させる。
ステップS10では、制御機器80の指示で、第1駆動部25が、第2ガイド部23,24を、ステップS2とは逆方向に、言い換えれば後方に移動させる。第2ガイド部23,24が後方に移動させられることで、第1ガイド部21,22と第2ガイド部23,24との隙間が大きくなり、ダンボール箱Cの側面C14を吸引した状態の吸引部51を回転軸59a周りに回転させることが可能になる。
ステップS11では、制御機器80の指示で、回転駆動部63が、ダンボール箱Cの側面C14を吸引した状態の吸引部51を回転軸59a周りに回転させる(図7G参照)。回転駆動部63は、右側面視において、ダンボール箱Cの側面C14を吸引した状態の吸引部51を反時計回りに回転させる(図7G参照)。
また、ステップS11では、制御機器80の指示で、ガイド/押さえ部材駆動部120が、ガイド/押さえ部材110を図7Gの矢印D5のように後方に移動させる。言い換えれば、ステップS11では、制御機器80の指示で、ガイド/押さえ部材駆動部120が、ガイド/押さえ部材110をダンボール箱C内に収容された物品Aに向かって移動させる。ステップS11において、このようにガイド/押さえ部材110が移動させられることで、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。具体的には、ガイド/押さえ部材110が移動させられることで、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、開口が横に向いているダンボール箱C内で最上段に(下から2段目に)配置される物品Aを押さえる。ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの移動方向における後方側を押さえる。言い換えれば、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aを追いかけるように、物品Aの移動方向における後方側(物品Aの前方側)を押さえる。
ガイド/押さえ部材110は、少なくとも保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作の初期に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。ダンボール箱Cの姿勢変更動作の初期には、ダンボール箱Cの開口は概ね横を向いているため、重力が開口からの物品Aの飛び出しを抑制する力になりにくい。そのため、ガイド/押さえ部材110が、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作の初期に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが特に有効である。
具体的には、保持姿勢変更機構50が開口を横に向けたダンボール箱Cを回転させ始めてから少なくとも5度回転させるまでの間、ガイド/押さえ部材110は、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが好ましい。言い換えれば、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50が水平な吸引部51の当接板52の当接面52aを水平面に対して少なくとも5度傾けるまでの間、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが好ましい。なお、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50が開口を横に向けたダンボール箱Cを回転させ始めてから10度回転させるまでの間、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることがより好ましい。更に好ましくは、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50が開口を横に向けたダンボール箱Cを回転させ始めてから30度回転させるまでの間、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが好ましい。
なお、ここでは、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえ、更にダンボール箱C内へと押し込む。ただし、これに限定されるものではなく、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aが開口から飛び出すことが無いよう、当接した物品Aを押さえるだけでもよい。
ただし、ガイド/押さえ部材110により物品Aをダンボール箱C内へと押し込むようにすることで、ダンボール箱C内に収容された物品Aが開口から飛び出すことを防止することが特に容易である。
特に、物品Aが軟包装材で製作された袋製品である場合には、ガイド/押さえ部材110により物品Aをダンボール箱C内へと押し込むことで以下の様な効果が得られる。
ガイド/押さえ部材110により物品Aとしての袋製品が押し込まれると、ガイド/押さえ部材110により押された袋製品は上下方向に膨らむ。この結果、押された袋製品と、上下の隣接する袋製品や上下の隣接するダンボール箱Cの側面の内面との接触面積が増加する。このようにして、押された袋製品と、上下の隣接する袋製品やダンボール箱Cの側面の内面との接触面積が増えると、袋製品のダンボール箱Cからの飛び出しに抗う摩擦力が増加し、押し込まれた袋製品はダンボール箱Cから飛び出しにくくなる。
ステップS11において、制御機器80は、回転駆動部63が吸引部51を回転させるより前に、ガイド/押さえ部材駆動部120によりガイド/押さえ部材110を後方に移動させる。
ただし、回転駆動部63が吸引部51を回転させるタイミングと、ガイド/押さえ部材駆動部120がガイド/押さえ部材110を後方に移動させるタイミングとは、これに限定されるものではない。上記のようにガイド/押さえ部材110によりダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが可能であれば、制御機器80は、例えば、回転駆動部63が吸引部51を回転させると同時に、ガイド/押さえ部材駆動部120によりガイド/押さえ部材110を後方に移動させてもよい。また、上記のようにガイド/押さえ部材110によりダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえることが可能であれば、制御機器80は、例えば、回転駆動部63が吸引部51を回転させた後に、ガイド/押さえ部材駆動部120によりガイド/押さえ部材110を後方に移動させてもよい。
なお、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作に伴って、後方に移動していくダンボール箱Cの内部に収容された物品Aを、ガイド/押さえ部材110が押さえ、更にはダンボール箱Cの内部に押し込むためには、以下のように構成されることが好ましい。
ガイド/押さえ部材110は、第1方向(後ろ向き)に移動しながらダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる。ダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる際のガイド/押さえ部材110の移動速度の大きさは、ガイド/押さえ部材110が押さえる対象の物品Aの移動速度の第1方向成分の大きさより大きいことが好ましい。
ただし、ダンボール箱Cの内部に収容された物品Aをガイド/押さえ部材110を押さえることが可能であれば、例えば、ダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる際のガイド/押さえ部材110の移動速度の大きさは、ガイド/押さえ部材110が押さえる対象の物品Aの移動速度の第1方向成分と同じでもよい。
ステップS12では、制御機器80の指示で、ガイド/押さえ部材駆動部120が、ガイド/押さえ部材110の後方への移動を所定の位置で停止させ、図7Gの矢印D5とは逆方向に(前方に)移動させる。ガイド/押さえ部材110は、次に落下機構20によりダンボール箱Cが落下させられる時に、落下してくるダンボール箱Cに接触しない位置まで移動させられる。ガイド/押さえ部材駆動部120は、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内の物品Aに接触しなくなってから、ガイド/押さえ部材110を前方に移動させてもよい。あるいは、ガイド/押さえ部材駆動部120は、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内の物品Aに未だ接触している状態で、ガイド/押さえ部材110を前方に移動させてもよい。ガイド/押さえ部材110の動きは、ダンボール箱C内に収容された物品Aが、ダンボール箱Cから飛び出すことを防止できるように適宜決定されればよい。
なお、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作(回転駆動部63による、ダンボール箱Cの側面C14を吸引した状態の吸引部51の回転)は、ダンボール箱Cの開口が上方を向いた状態になるまで継続される。言い換えれば、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作は、当接板52の当接面52aが後方を向くまで継続される。開口が上を向くように回転させられたダンボール箱Cは、底蓋Bを下方に向けた状態となる。保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作が完了した時点で、ダンボール箱Cは、コンベア75上に戴置される(図7H参照)。
保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作が完了し、底蓋Bを下方に向けたダンボール箱Cがコンベア75に戴置されると、制御機器80の指示で、吸引駆動部61が駆動をやめ、吸盤55が側面C14の外面から離れる(ステップS13)。
ステップS14では、制御機器80の指示で、コンベア75がコンベア駆動部76により駆動される。コンベア75上の物品Aが収容されたダンボール箱Cは、閉箱装置3へと左方に搬送される。
(4)特徴
(4−1)
本実施形態に係る箱詰め装置10は、押し込み機構40と、保持姿勢変更機構50と、ガイド/押さえ部材110と、を備える。押し込み機構40は、開口が横に向いているダンボール箱Cに、複数の物品Aを側方から押し込む。保持姿勢変更機構50は、開口が横に向いているダンボール箱Cを保持し、押し込み機構40によるダンボール箱Cへの物品Aの押し込み後に、開口が横に向いているダンボール箱Cを開口が上を向くように回転させてダンボール箱Cの姿勢を変更する。ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。
ここでは、ダンボール箱Cを回転させてダンボール箱Cの姿勢を変更する際に、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。そのため、ダンボール箱Cの回転速度が大きい場合にも、慣性力により物品Aが開口から飛び出すことを防止できる。そのため、保持姿勢変更機構50の姿勢変更動作時にダンボール箱Cからの物品Aの飛び出しを防止しつつ、短時間でダンボール箱Cの姿勢を変更可能な、信頼性が高く、効率のよい箱詰め装置を実現できる。
さらに、ここでは、ダンボール箱Cの姿勢を変更する際、ガイド/押さえ部材110がダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえるため、ダンボール箱C内で物品Aが移動したり、物品Aの姿勢が変化したりして、ダンボール箱C内の物品の収容状態が雑然とした状態となることを防止できる。特に物品Aが軟包装材の袋製品である場合、このような効果が顕著である。
(4−2)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの移動方向における後方側を押さえる。
ここでは、ガイド/押さえ部材110が、物品Aの移動方向における後方側を押さえることで、慣性力によるダンボール箱Cの開口からの物品Aの飛び出しを防止できる。
(4−3)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、開口が横に向いているダンボール箱C内で最上段に配置される物品Aを少なくとも押さえる。
ここでは、開口が横に向いているダンボール箱Cの上端を下方に移動させてダンボール箱Cの姿勢を変更する際に、回転部59の回転軸59aから離れており、最も慣性力の影響を受けやすい最上段の物品Aが開口から飛び出すことを防止できる。
(4−4)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、押し込み機構40が、開口が横に向いているダンボール箱Cに物品Aを押し込む際に、開口からダンボール箱C内に入り込み、上部のガイド面110aで物品の移動をガイドするガイド部材として機能する。
ここでは、ダンボール箱C内への物品Aの押し込み時に物品Aの移動をガイドするガイド部材が、押さえ部材として兼用されるため、専用の押さえ部材を別途設ける必要がなく、装置コスト上昇を抑制できる。
(4−5)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえ、更にダンボール箱C内へと押し込む。
ここでは、単にガイド/押さえ部材110が物品Aを押さえるのではなく、物品Aをダンボール箱C内へと押し込むため、特に開口からの物品Aの飛び出しを防止することが容易である。
(4−6)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、少なくとも保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作の初期に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる。
ここでは、重力が、開口からの物品Aの飛び出しを抑制する力になりにくいダンボール箱Cの姿勢変更動作の初期に、ガイド/押さえ部材110により物品Aの飛び出しを防止することができる。
(4−7)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、ガイド/押さえ部材110は、第1方向(後向き)に移動しながらダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる。ダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる際のガイド/押さえ部材110の移動速度の大きさは、ガイド/押さえ部材110が押さえる対象の物品Aの移動速度の第1方向成分の大きさより大きい。
ここでは、ガイド/押さえ部材110が、押さえる対象の物品Aよりも速く移動するため、物品Aがガイド/押さえ部材110により確実に押さえられやすく、開口からの物品Aの飛び出しを防止することが容易である。
(4−8)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、物品Aは、軟包装材で製作された袋製品である。
ここでは、物品Aが軟包装材で製作された袋製品であり、その形状が変化しやすいため、袋製品の間に隙間が形成されやすく、また、袋製品がダンボール箱Cの開口から一部はみ出すというような現象が生じやすい。しかし、箱詰め対象が袋製品であっても、ガイド/押さえ部材110により開口からの物品Aの飛び出しを防止することが容易である。
(5)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。変形例は、互いに矛盾のない範囲で、適宜組み合わされてもよい。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、ガイド部材として機能するガイド/押さえ部材110が、押さえ部材としても機能するが、これに限定されるものではない。例えば、ガイド/押さえ部材110はガイド部材としてのみ機能するものであってもよい。
この場合、例えば、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ガイド/押さえ部材110に代えて、押し込み部材41が、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえるように後方に移動させられてもよい。
この場合には、押し込み部材41は、ダンボール箱C内に収容された物品Aの一部(開口が横に向いているダンボール箱C内で最上段に配置される物品A)だけではなく、ダンボール箱C内に収容された全ての物品Aを押さえるよう構成されてもよい。また、例えば、開口が横に向いているダンボール箱C内に3段以上物品Aが収容される場合には、押し込み部材41は、開口が横に向いているダンボール箱C内で最上段に配置される物品A以外に、それより下の段の物品Aも押さえるよう構成されてもよい。
また、例えば、保持姿勢変更機構50のダンボール箱Cの姿勢変更動作時に、ダンボール箱C内に収容された物品Aの少なくとも一部を押さえる専用の押さえ部材が、ガイド/押さえ部材110に代えて設けられてもよい。この場合、専用の押さえ部材は、ダンボール箱C内に収容された一部の物品Aを押さえるよう構成されてもよく、ダンボール箱C内に収容された全ての物品Aを押さえるよう構成されてもよい。また、この場合、専用の押さえ部材は、開口が横に向いているダンボール箱C内で最上段に配置される物品Aだけではなく、それより下段の物品Aを押さえるよう構成されてもよい。
また、押さえ部材は、後方に移動しながらダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえる必要はない。例えば、押さえ部材は、下後方に移動しながら、ダンボール箱C内に収容された物品Aを押さえてもよい。また、押さえ部材は、直線的に移動するものでなくてもよく、曲線的に移動するものであってもよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、物品の収容される箱はダンボール箱であるが、箱はダンボール箱に限定されるものではなく、本発明に係る箱詰め装置は、開口を有するダンボール箱以外にも適用可能である。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、箱詰め装置10は、製箱装置2及び閉箱装置3と一体に形成されて、製箱/箱詰めシステム1を構成するが、これに限定されるものではない。箱詰め装置10は、製箱装置2及び閉箱装置3とは一体に構成されていない、独立した装置であってもよい。
本発明は、開口が横に向いている箱に複数の物品を側方から押し込んだ後、開口が上を向くように箱を回転させて箱の姿勢を変更する箱詰め装置に広く適用でき有用である。
10 箱詰め装置
40 押し込み機構
50 保持姿勢変更機構
110 ガイド/押さえ部材(ガイド部材、押さえ部材)
110a ガイド面
A 物品(軟包装材で制作された袋製品)
特開2014−61904号公報

Claims (8)

  1. 開口が横に向いている箱に、複数の物品を側方から押し込む押し込み機構と、
    前記開口が横に向いている前記箱を保持し、前記押し込み機構による前記箱への前記物品の押し込み後に、前記開口が横に向いている前記箱を前記開口が上を向くように回転させて前記箱の姿勢を変更する保持姿勢変更機構と、
    前記保持姿勢変更機構の前記箱の姿勢変更動作時に、前記箱内に収容された前記物品の少なくとも一部を押さえる押さえ部材と、
    を備えた箱詰め装置。
  2. 前記押さえ部材は、前記保持姿勢変更機構の前記箱の姿勢変更動作時に、前記箱内に収容された前記物品の移動方向における後方側を押さえる、
    請求項1に記載の箱詰め装置。
  3. 前記押さえ部材は、前記保持姿勢変更機構の前記箱の姿勢変更動作時に、前記開口が横に向いている前記箱内で最上段に配置される前記物品を少なくとも押さえる、
    請求項1又は2に記載の箱詰め装置。
  4. 前記押さえ部材は、前記押し込み機構が、前記開口が横に向いている前記箱に前記物品を押し込む際に、前記開口から前記箱内に入り込み、上部のガイド面で前記物品の移動をガイドするガイド部材として機能する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の箱詰め装置。
  5. 前記押さえ部材は、前記保持姿勢変更機構の前記箱の姿勢変更動作時に、前記箱内に収容された前記物品の少なくとも一部を押さえ、更に前記箱内へと押し込む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の箱詰め装置。
  6. 前記押さえ部材は、少なくとも前記保持姿勢変更機構の前記箱の姿勢変更動作の初期に、前記箱内に収容された前記物品の少なくとも一部を押さえる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の箱詰め装置。
  7. 前記押さえ部材は、第1方向に移動しながら前記箱内に収容された前記物品を押さえ、
    前記箱内に収容された前記物品を押さえる際の前記押さえ部材の移動速度の大きさは、前記押さえ部材が押さえる対象の前記物品の移動速度の前記第1方向成分の大きさより大きい、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の箱詰め装置。
  8. 前記物品は、軟包装材で製作された袋製品である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の箱詰め装置。
JP2017557622A 2015-12-25 2015-12-25 箱詰め装置 Active JP6777653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086246 WO2017109941A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 箱詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109941A1 true JPWO2017109941A1 (ja) 2018-10-11
JP6777653B2 JP6777653B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59091046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557622A Active JP6777653B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 箱詰め装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10981683B2 (ja)
EP (1) EP3395694B1 (ja)
JP (1) JP6777653B2 (ja)
CN (1) CN108367818B (ja)
WO (1) WO2017109941A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20163777A1 (it) * 2016-05-25 2017-11-25 Marchesini Group Spa Apparecchiatura per prelevare astucci in configurazione appiattita e per l'apertura e messa a volume degli astucci
JP6967781B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-17 株式会社イシダ 箱詰め装置
CA3021452A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-17 Thatbox Design, Llc Improved manufacturing methods and apparatus for containers and packaging
US11302134B2 (en) 2019-07-23 2022-04-12 Japan Cash Machine Co., Ltd. Automatic bill handling system
JP6850836B2 (ja) * 2019-07-23 2021-03-31 日本金銭機械株式会社 箱詰め装置、箱詰め方法および箱体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978201U (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 大阪フイルタ−工業株式会社 箱詰反転装置
JPH02109804A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Maekawa Food Process Eng:Kk 自動箱詰方法
JPH0416101U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
JPH0710289A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Kao Corp コンテナへの物品収納方法及び装置
JP2008302962A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 袋箱詰め方法及び装置
US20110005174A1 (en) * 2008-02-21 2011-01-13 Andreas Prahm Method and device for inserting (tube) bags into cartons
US20130283731A1 (en) * 2011-01-12 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Packaging device
JP2014061904A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ishida Co Ltd 箱詰め装置
JP2015514644A (ja) * 2012-03-29 2015-05-21 フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) パックをカートンに導入するための方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434603A (en) * 1965-12-27 1969-03-25 Palletizer Corp Loading machine
US4329831A (en) * 1980-05-05 1982-05-18 Pennwalt Corporation Apparatus for packing articles of fruit into boxes
US5732536A (en) * 1996-10-28 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute Tape roll in-series package machine
DE10113080A1 (de) * 2001-03-17 2002-09-19 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Beschicken einer Verpackungsaufnahme
US7096650B2 (en) * 2004-10-01 2006-08-29 Blueprint Holding B.V. Device for filling a carton
US7475520B2 (en) * 2005-02-16 2009-01-13 Lockheed Martin Corporation Tray positioning device for stacking of product
CN100529865C (zh) * 2005-09-21 2009-08-19 共和纸业株式会社 托盘和使用该托盘的薄型显示装置用基板的装运方法
CN1915748A (zh) * 2006-08-17 2007-02-21 贵阳普天万向物流技术股份有限公司 一种规则物件的自动装箱方法及其装置
DE102008005608B4 (de) * 2008-01-22 2010-11-25 Khs Gmbh Verpackungsvorrichtung und -verfahren zum Gruppieren einer Packformation von Gebinden
US20150324893A1 (en) * 2012-04-24 2015-11-12 H. J. Paul Langen Method and system for order fulfilment
JP6156629B2 (ja) * 2013-05-08 2017-07-05 東洋製罐株式会社 矩形形状品の箱詰め装置
US10093440B2 (en) * 2014-01-21 2018-10-09 R.A. Pearson Company Vertical load case packer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978201U (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 大阪フイルタ−工業株式会社 箱詰反転装置
JPH02109804A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Maekawa Food Process Eng:Kk 自動箱詰方法
JPH0416101U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
JPH0710289A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Kao Corp コンテナへの物品収納方法及び装置
JP2008302962A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 袋箱詰め方法及び装置
US20110005174A1 (en) * 2008-02-21 2011-01-13 Andreas Prahm Method and device for inserting (tube) bags into cartons
US20130283731A1 (en) * 2011-01-12 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Packaging device
JP2015514644A (ja) * 2012-03-29 2015-05-21 フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) パックをカートンに導入するための方法及び装置
JP2014061904A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ishida Co Ltd 箱詰め装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017109941A1 (ja) 2017-06-29
EP3395694A4 (en) 2019-06-19
US20180370668A1 (en) 2018-12-27
CN108367818B (zh) 2020-06-23
US10981683B2 (en) 2021-04-20
EP3395694B1 (en) 2020-04-22
CN108367818A (zh) 2018-08-03
EP3395694A1 (en) 2018-10-31
JP6777653B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017109941A1 (ja) 箱詰め装置
JP6052861B2 (ja) 箱詰め装置
JP6059478B2 (ja) 箱詰め装置
WO2015137005A1 (ja) 箱詰めシステム
JP5411507B2 (ja) 箱詰装置
JP2015020777A (ja) 箱詰装置
JP6463147B2 (ja) 箱詰め装置
US10787281B2 (en) Boxing apparatus
JP7081384B2 (ja) 把持機構
CN110446660B (zh) 箱移动装置
JP6395223B2 (ja) 箱詰め装置および箱詰め方法
JP6967781B2 (ja) 箱詰め装置
JP7056897B2 (ja) 搬送装置
CN110562542B (zh) 一种包装盒成型机用送料设备
JP2011001103A (ja) 野菜類袋詰め機
JP2023133970A (ja) 物品集積装置及び箱詰装置
JP2021059347A (ja) 箱供給システム
JP2021028271A (ja) トレー供給装置
JP2011219124A (ja) 箱詰装置
JP2011235973A (ja) パッケージの個別切り出し装置
JP2015027897A (ja) シート状材料品のホッパ
JP2011088735A (ja) パッケージの個別切り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250