JPWO2017094882A1 - 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094882A1
JPWO2017094882A1 JP2017554200A JP2017554200A JPWO2017094882A1 JP WO2017094882 A1 JPWO2017094882 A1 JP WO2017094882A1 JP 2017554200 A JP2017554200 A JP 2017554200A JP 2017554200 A JP2017554200 A JP 2017554200A JP WO2017094882 A1 JPWO2017094882 A1 JP WO2017094882A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
main component
dielectric
volatile element
volatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631854B2 (ja
Inventor
貴史 岡本
貴史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017094882A1 publication Critical patent/JPWO2017094882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631854B2 publication Critical patent/JP6631854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

誘電体磁器組成物は、主成分が一般式ABO3で表されるペロブスカイト型化合物で形成されると共に、ペロブスカイト型化合物は少なくともTi及びBサイトに固溶する揮発性元素を含有しZrを含有してもよく、揮発性元素の含有量が、Ti及びZrの総計100モル部に対し0モル部より大きくかつ0.2モル部以下であり、Ti及びZrの総計に対するAサイト元素の比率が、モル比換算で1.00以上1.04以下である。誘電体層2a〜2fがこの誘電体磁器組成物で形成されている。揮発性元素をTiの一部で置換した主成分粉末を合成した後、還元性雰囲気下、熱源を負荷して揮発性元素を揮発させる。これにより還元雰囲気下で焼成しても絶縁性能が経時的に劣化するのを抑制し、良好な信頼性を確保できるようにする。

Description

本発明は誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法に関し、より詳しくは還元性雰囲気下で焼成しても良好な信頼性を確保できる誘電体磁器組成物、この誘電体磁器組成物を使用した積層セラミックコンデンサ及びその製造方法に関する。
近年、積層セラミックコンデンサは種々の電子機器に搭載されている。そして、この種の積層セラミックコンデンサに使用される誘電体材料としては、従来より、高誘電率の取得が可能なBaTiO系化合物が広く使用されている。また、積層セラミックコンデンサの内部電極材料としては、低コストで良導電性を有するNi等の卑金属材料が広く使用されている。
例えば、特許文献1には、組成式{(Ba1-x-yCaSr)O}・TiO(ここで、m、x、yは、1.005≦m≦1.03、0.02≦x≦0.22、0.05≦y≦0.35である。)で表されるチタン酸バリウム系誘電体磁器組成物が提案されている。
また、この特許文献1には、焼結されたセラミックが所定組成からなるグリーンシートを作製する工程と、内部電極となるニッケル、鉄、コバルトあるいはこれら金属の合金からなる導電層をセラミックグリーンシート上に形成し、該セラミックグリーンシートを積み重ねる工程と、1200〜1330℃の温度範囲で、1〜5容量%の水素を含む還元雰囲気中で焼成する工程と、焼成されたセラミックの端面に現れている内部電極と導通する外部電極をセラミック端面に形成する工程とからなる積層セラミックコンデンサの製造方法が記載されている。
この特許文献1では、Baの一部をCa及びSrでそれぞれ置換し、かつ一般式ABOで表されるペロブスカイト化合物のm値(=A/B)をAサイトリッチとし、かつ内部電極材料が酸化しないような還元性雰囲気で焼成することにより、比抵抗が10MΩ・cm以上、誘電率εが5000以上の積層セラミックコンデンサを得ている。
特開昭55−67567号公報(特許請求の範囲第1項及び同第2項、第(3)頁第1表等)
しかしながら、特許文献1では、駆動初期では10MΩ・cm以上の比抵抗を確保でき、85℃程度の温度では1000時間連続駆動しても絶縁抵抗の低下を抑制できるものの、150℃以上の高温で長時間連続駆動させると絶縁抵抗が低下し、絶縁性能の劣化を招き、十分な信頼性を確保できないという問題があった。
すなわち、BaTiO系化合物のようなペロブスカイト型結晶構造のセラミック材料を還元性雰囲気で焼成すると、結晶格子中に酸素欠陥が生じることが知られている。そして、斯かる酸素欠陥は駆動中に結晶粒子内を移動して拡散するため、高温で長時間連続駆動させると絶縁性能が経時的に劣化し、このため高温負荷寿命の低下を招き、十分な信頼性を確保できないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、還元性雰囲気で焼成しても絶縁性能が経時的に劣化するのを抑制することができ、良好な信頼性を確保することができる誘電体磁器組成物、この誘電体磁器組成物を使用した積層セラミックコンデンサ、及びこの積層セラミックコンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
上述したようにBaTiO等のペロブスカイト型結晶構造(一般式ABO)を有するセラミック材料を還元性雰囲気で焼成すると、結晶格子に酸素欠陥(酸素空孔)が生じることが知られている。そして、斯かる酸素欠陥は駆動中に結晶粒子内を移動して拡散し、これが絶縁性能の経時的劣化を招いている。したがって、絶縁性能の経時的劣化を抑制して信頼性を向上させるためには、酸素欠陥の拡散を抑制する必要がある。
一方、酸素欠陥の拡散を抑制するためには、Tiが配位するBサイトに空孔を形成するのが効果的であると考えられる。
しかしながら、単にAサイト元素の含有モル量に対しTiの含有モル量を減少させただけでは、Bサイトに空孔が生成されても誘電体磁器組成物は緻密さを欠き、所望の誘電特性を発現するのは困難である。
本発明者は、斯かる観点から鋭意研究を行ったところ、Aサイト元素とTiとのモル比を規定すると共に、揮発性元素をTiの一部と置換するような形態でBサイトに固溶させ、その後、還元性雰囲気下で熱源を負荷し、揮発性元素が所定範囲となるように該揮発性元素を揮発させることにより、絶縁性能の経時的劣化が抑制されて信頼性を向上させることができるという知見を得た。また、Tiの一部がZrで置換されている場合も、同様の効果が得られることが分かった。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る誘電体磁器組成物は、主成分が、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物で形成されると共に、前記ペロブスカイト型化合物は、少なくともTi及びBサイトに固溶する揮発性元素を含有し、かつZrを含有してもよく、前記揮発性元素の含有量が、前記Ti及び前記Zrの総計100モル部に対し、0モル部より大きくかつ0.2モル部以下であり、前記Ti及び前記Zrの総計に対するAサイト元素の比率が、モル比換算で1.00以上1.04以下であることを特徴としている。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、前記揮発性元素が、Zn、Sn、Sb、及びInの中から選択された少なくとも1種以上を含むのが好ましい。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、前記Aサイト元素が、Ba、Ca、及びSr中から選択された少なくとも1種以上を含むのが好ましい。
さらに、本発明の誘電体磁器組成物は、希土類元素、遷移金属元素、及びSiの中から選択された少なくとも1種以上が、副成分として含有されているのも好ましい。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、前記希土類元素が、Gd、Dy、及びYの中から選択された少なくとも1種以上であるのが好ましい。
さらに、本発明の誘電体磁器組成物は、前記遷移金属元素が、Mg、Al、Mn、Cu、Vの中から選択された少なくとも1種以上であるのが好ましい。
また、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体を有する積層セラミックコンデンサにおいて、前記内部電極が、卑金属材料で形成されると共に、前記誘電体層が、上述したいずれかに記載の誘電体磁器組成物で形成されていることを特徴としている。
また、上記積層セラミックコンデンサは、Tiの一部を揮発性元素で置換した主成分粉末を含むセラミック原料粉末を予め作製し、セラミック材料と内部電極材料とを同時焼成させる際に揮発性元素を揮発させることにより作製することができる。
すなわち、本発明に係る積層セラミックコンデンサの製造方法は、少なくともTi化合物及び揮発性元素を含有した化合物を含むセラミック素原料を準備し、Zr化合物を前記セラミック素原料に含ませることが可能な素原料準備工程と、前記セラミック素原料を大気雰囲気で仮焼し、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物を合成し、前記揮発性元素が前記ペロブスカイト型化合物のBサイトに固溶した主成分粉末を作製する主成分粉末作製工程と、前記主成分粉末からセラミックスラリーを作製するスラリー作製工程と、前記セラミックスラリーに成形加工を施し、セラミックグリーンシートを作製するグリーンシート作製工程と、卑金属材料を主成分とする導電性ペーストを使用し、前記セラミックグリーンシート上に所定パターンの導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを積層し、積層成形体を作製する成形体作製工程と、前記積層成形体を還元性雰囲気で焼成し、主成分中の前記揮発性元素の含有量を前記Ti及び前記Zrの総計100モル部に対し0モル部より大きくかつ0.2モル部以下とし、かつ前記Ti及び前記Zrの総計に対するAサイト元素の比率をモル比換算で1.00以上1.04以下としたセラミック焼結体を作製する焼成工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、前記主成分粉末中の揮発性元素に対する前記セラミック焼結体の主成分中の揮発性元素の比率がモル比換算で0.4以下であるのが好ましい。
また、還元性雰囲気下の焼成工程で揮発性元素を揮発させる場合、還元性雰囲気が強還元側であればあるほど揮発性元素の揮発が促進される。
すなわち、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、前記還元性雰囲気が、強還元性雰囲気であるのが好ましい。
また、揮発性元素を揮発させる方法としては、少なくともTiと揮発性元素を含有した主成分粉末を一旦合成した後、還元性雰囲気下、主成分粉末に熱源を負荷して揮発性元素を揮発させればよく、焼成工程前に別途の熱処理工程で揮発性元素を揮発させてもよい。
すなわち、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、前記主成分粉末を還元性雰囲気下で熱処理する熱処理工程を含み、該熱処理工程は、前記焼成工程を実施する前に実施するのも好ましい。
また、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、前記揮発性元素が、Zn、Sn、Sb、及びInの中から選択された少なくとも1種以上を含むのが好ましい。
また、主成分粉末に希土類元素化合物、遷移金属化合物、Si化合物等の副成分を必要に応じ添加するのも好ましい。
すなわち、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、前記スラリー作製工程が、前記主成分粉末に副成分を添加し、スラリー化するのも好ましく、この場合、前記副成分は、希土類化合物、遷移金属化合物、及びSi化合物のうちの少なくとも1種以上を含むのが好ましい。
本発明の誘電体磁器組成物によれば、主成分が、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物で形成されると共に、前記ペロブスカイト型化合物は、少なくともTi及びBサイトに固溶する揮発性元素を含有し、かつZrを含有してもよく、前記揮発性元素の含有量が、前記Ti及び前記Zrの総計100モル部に対し、0モル部より大きくかつ0.2モル部以下であり、前記Ti及び前記Zrの総計に対するAサイト元素の比率が、モル比換算で1.00以上1.04以下であるので、高温で長時間連続駆動しても絶縁性能の経時的劣化を抑制することができ、良好な信頼性を確保することが可能となる。
また、本発明の積層セラミックコンデンサによれば、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック素体を有する積層セラミックコンデンサにおいて、前記内部電極が、卑金属材料で形成されると共に、前記誘電体層が、上記いずれかに記載の誘電体磁器組成物で形成されているので、良好な高温負荷寿命を有し、高信頼性を有する積層セラミックコンデンサを得ることができる。
また、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法によれば、上述した素原料準備工程、主成分粉末作製工程、グリーンシート作製工程、導電膜形成工程、積層成形体作製工程、及び焼成工程を含むので、還元性雰囲気下の焼成により結晶粒子に酸素欠陥が生じても、主成分粉末中の揮発性元素が還元性雰囲気下の焼成処理で揮発することから、長時間連続駆動しても絶縁性能の経時的劣化を極力回避することができ、良好な高温負荷寿命を有し、高信頼性を有する積層セラミックコンデンサを得ることができる。
本発明の誘電体磁器組成物を使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を模式的に示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
本発明の一実施の形態としての誘電体磁器組成物は、主成分が、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物で形成されている。そして、ペロブスカイト型化合物は、少なくともTi及びBサイトに固溶する揮発性元素を含有している。
揮発性元素は、Tiの一部を置換する形態でBサイトに固溶する元素であれば、特に限定されるものではないが、融点が低く、イオン半径がTiに近似しTiを容易に置換する元素、例えばZn、Sn、Sb、及びInの中から選択された少なくとも1種以上を使用するのが好ましく、これらの中では安価なZnが特に好んで使用される。
また、ペロブスカイト型化合物を形成するAサイト元素についても、誘電体材料の主元素を形成するものであれば特に限定されるものではないが、通常はBa、Ca、及びSr中から選択された少なくとも1種以上を使用するのが好ましく、これらの中では特に良好な誘電特性を有するBaを好んで使用することができる。
また、Bサイト元素としては、上述したように少なくともTi及び揮発性元素を含有していればよく、必要に応じ4価元素であるZrを含有させてもよい。
したがって、ペロブスカイト型化合物としては、揮発性元素をEで表すと、Ba(Ti,E)O、Ba(Ti,Zr,E)O、(Ba,Sr,Ca)(Ti,E)O、(Ba,Ca,Sr)(Ti,Zr,E)O等を挙げることができる。
そして、本誘電体磁器組成物は、揮発性元素の含有量は、Ti及びZrの総計100モル部に対し、0モル部より大きくかつ0.2モル部以下とされ、Ti及びZrの総計に対するAサイト元素の比率(以下、「A/(Ti+Zr)比」という。)が、モル比換算で1.00〜1.04とされている。
これにより高温で長時間連続駆動させても、絶縁性能の経時的劣化を抑制することができ、高温負荷寿命が良好で高信頼性を有する誘電体磁器組成物を得ることができる。
すなわち、積層セラミックコンデンサの内部電極材料にNi等の卑金属材料を使用する場合、内部電極材料とセラミックグリーンシートとを同時焼成する際に、内部電極材料が酸化されないように還元性雰囲気で焼成する必要がある。
しかしながら、[発明が解決しようとする課題]の項でも述べたように、Tiを含有したペロブスカイト型化合物を還元性雰囲気で焼成すると、結晶格子中の酸素が配位する箇所に欠損が生じ、酸素欠陥が生成される。そして、この酸素欠陥は、結晶粒子中に拡散することから、高温で長時間連続駆動させると絶縁性能の経時的劣化を招き、信頼性を損なうおそれがある。
一方、この酸素欠陥の拡散を抑制するためには、Tiが配位するBサイトに空孔を形成するのが効果的であるとされている。しかしながら、単にAサイト元素の含有モル量に対しTiの含有モル量を減少させただけでは、Bサイトに空孔が生成されても誘電体磁器組成物は緻密さを欠き、所望の誘電特性を発現するのは困難である。BサイトにTiに加えZrを固溶させた場合も同様である。
そこで、本発明者が鋭意研究を行ったところ、Tiの一部が所定量の揮発性元素で置換されたペロブスカイト型化合物を還元性雰囲気下で焼成処理し、揮発性元素を揮発させることにより、高温で長時間連続駆動しても絶縁性能の経時的劣化が抑制され、これにより良好な信頼性が得られることが分かった。その理由は以下のように推察される。
Bサイトに固溶した揮発性元素を含むセラミック原料を還元性雰囲気で焼成処理し、揮発性元素を揮発させると、該揮発性元素が揮発した位置に空孔(Bサイト空孔)が形成されると考えられる。一方、Bサイト空孔は、上述したように還元性雰囲気下の焼成処理で形成された酸素欠陥の移動・拡散を抑制する作用がある。したがって、焼成処理で揮発性元素を揮発させることによってBサイト空孔を形成することができ、酸素欠陥の移動・拡散を抑制することが可能となる。そしてその結果、150℃以上の高温で長時間連続駆動しても絶縁性能の経時的劣化を抑制することが可能となり、信頼性を向上させることができるものと思われる。
次に、揮発性元素の含有量、及びA/(Ti+Zr)比を上述の範囲とした理由を詳述する。
(1)揮発性元素の含有量
上述したようにBサイトに固溶する揮発性元素を主成分粉末の合成時にTiの一部と置換する形態で予め含有させ、還元性雰囲気下で焼成処理を行うことにより揮発性元素が揮発し、これにより高温で長時間連続駆動しても絶縁性能の経時的劣化を抑制することができ、信頼性の向上を図ることができる。
しかしながら、揮発性元素の含有量が、Ti及びZrの総計100モル部に対し0.2モル部を超えると、Bサイトには揮発性元素が過剰に残存し、揮発性元素の揮発量が少ないことから、十分な高温負荷寿命を得ることができず、所望の信頼性を確保するのが困難になる。
そこで、本実施の形態では、揮発性元素の含有量をTi及びZrの総計100モル部に対し0モル部より大きく0.2モル部以下としている。
尚、揮発性元素が誘電体磁器組成物中に含有されている場合であっても、Aサイトに固溶されている場合や、単に副成分として含有し、結晶粒界に存在している場合は、揮発性元素が揮発しても本発明の課題を解決できない。これは揮発性元素がBサイトに固溶していないため、酸素欠陥の拡散抑制作用を有するBサイト空孔を形成することができないためと考えられる。したがって、本発明では、揮発性元素は、上述の範囲でBサイトに固溶していることが肝要である。
(2)A/(Ti+Zr)比
ペロブスカイト型化合物のBサイト元素に対するAサイト元素の比(A/B比)は、化学量論比は1.000であるが、化学量論比に限定されるものではない。
しかしながら、Bサイト元素中、揮発性元素を除いたTi及びZrの総計に対するAサイト元素の比、すなわちA/(Ti+Zr)比が1.00未満になると、Ti及びZrの総計がAサイト元素よりも化学量論的に過剰となり、このため揮発性元素が揮発しても所望の高信頼性を得るのが困難となる。
一方、A/(Ti+Zr)比が1.04を超えると、過度にAサイトリッチとなって緻密な焼結体を得るのが困難となる。
そこで、本実施の形態では、A/(Ti+Zr)比を1.00以上1.04以下としている。
そして、本誘電体磁器組成物は、主成分(例えば、50wt%超、好ましくは80wt%以上、より好ましくは90wt%以上)が上記ペロブスカイト型化合物で形成されていればよく、特性に影響を与えない範囲で、必要に応じ希土類元素、遷移金属元素、Si等の各種副成分を含有させるのも好ましい。この場合、例えば、希土類元素としてはGd、Dy、Y等を使用することができ、遷移金属元素としてはMg、Al、Mn、Cu、V等を使用することができる。
尚、これら希土類元素や遷移金属元素を主成分に固溶させるのは好ましくない。例えば、希土類元素を主成分に固溶させる場合は、耐還元性を確保するためにMg等のアクセプター元素を希土類元素と共に主成分に固溶させる必要がある。しかしながら、MgはTiに対するイオン性が高いことから、Mgを主成分に固溶させるとキュリー点が低下し、高温での比誘電率の低下を招くおそれがあり、好ましくない。
次に、本発明の積層セラミックコンデンサについて詳述する。
図1は本発明に係る誘電体磁器組成物を使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を模式的に示した断面図である。
該積層セラミックコンデンサは、セラミック焼結体1に内部電極2a〜2fが埋設されると共に、該セラミック焼結体1の両端部には外部電極3a、3bが形成され、さらに該外部電極3a、3bの表面には第1のめっき皮膜4a、4b及び第2のめっき皮膜5a、5bが形成されている。
すなわち、セラミック焼結体1は、本発明の誘電体磁器組成物で形成された誘電体層6a〜6gと内部電極2a〜2fとが交互に積層されて焼成されてなり、内部電極2a、2c、2eは外部電極3aと電気的に接続され、内部電極2b、2d、2fは外部電極3bと電気的に接続されている。そして、内部電極2a、2c、2eと内部電極2b、2d、2fとの対向面間で静電容量を形成している。
次に、上記積層セラミックコンデンサの製造方法を詳述する。
まず、セラミック素原料として、Ba化合物、Ti化合物、揮発性元素を含有した揮発性化合物を準備し、必要に応じてZr化合物を準備する。そしてこれらセラミック素原料を所定量秤量し、この秤量物をPSZ(Partially Stabilized Zirconia:部分安定化ジルコニア)ボール等の粉砕媒体及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、900〜1100℃の温度で所定時間、仮焼処理を施して合成し、これにより主成分粉末を作製する。
次に、必要に応じ希土類化合物、遷移金属化合物、及びSi化合物等の副成分を用意し、所定量秤量する。そして、これら秤量物を前記主成分粉末、粉砕媒体及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥処理を施し、これによりセラミック原料粉末を作製する。
次いで、上記セラミック原料粉末を有機バインダや有機溶剤、粉砕媒体と共にボールミルに投入して湿式混合し、セラミックスラリーを作製し、リップ法やドクターブレード法等によりセラミックスラリーに成形加工を施し、焼成後の厚みが2μm程度又はそれ以下となるようにセラミックグリーンシートを作製する。
次いで、Ni等の卑金属材料を主成分とした内部電極用導電性ペーストを用意する。そしてこの内部電極用導電性ペーストを使用してセラミックグリーンシート上にスクリーン印刷を施し、前記セラミックグリーンシートの表面に所定パターンの導電膜を形成する。
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定方向に複数枚積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートを最上層に配し、圧着し、所定寸法に切断して積層成形体を作製する。
そしてこの後、大気雰囲気下、温度250〜350℃で熱処理し、バインダを燃焼させて除去し、さらに、H−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、焼成温度1200〜1300℃で約2時間焼成処理を行なう。これにより導電膜とセラミックグリーンシートとが共焼結され、内部電極2a〜2fが埋設されたセラミック焼結体1が得られると共に、揮発性元素が適度に揮発する。具体的には、揮発性元素の含有量をTiとZrの総計100モル部に対し0より大きく0.2モル部以下とし、A/(Ti+Zr)比を1.00以上1.04以下としたセラミック焼結体1を得ることができる。
尚、揮発性元素の揮発量は、揮発性元素の含有量やA/(Ti+Zr)比が上記範囲を満足するのであれば特に限定されるものではないが、前記主成分粉末中の揮発性元素に対する前記セラミック焼結体の主成分中の揮発性元素の比率がモル比換算で0.4以下であるのが好ましい。すなわち、前記比率が0.4を超えると揮発量が少なくなって十分な信頼性を得るのが困難になる場合がある。ただし、前記比率が0.4以下の場合であっても、揮発性元素の含有量やA/(Ti+Zr)比が上記範囲外になると、所望の高信頼性を得るのが困難となる。したがって、本発明では、いかなる場合であっても揮発性元素の含有量やA/(Ti+Zr)比が上記範囲を満足するのが重要となる。
還元性雰囲気は、より還元側で焼成処理を行うことにより、揮発性元素の揮発を促進させることができることから、例えば酸素分圧が10-11〜10-14MPaの強還元性雰囲気で焼成処理を行うのが好ましい。
次に、セラミック焼結体1の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布し、600〜800℃の温度で焼付処理を行い、外部電極3a、3bを形成する。
尚、外部電極用導電性ペーストに含有される導電性材料についても、特に限定されるものではないが、低コスト化の観点から、AgやCu、或いはこれらの合金を主成分とした材料を使用するのが好ましい。
また、外部電極3a、3bの形成方法としては、積層成形体の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布した後、積層成形体と同時に焼成処理を施すようにしてもよい。
そして、最後に、電解めっきを施して外部電極3a、3bの表面にNi、Cu、Ni−Cu合金等からなる第1のめっき皮膜4a、4bを形成し、さらに該第1のめっき皮膜4a、4bの表面にはんだやスズ等からなる第2のめっき皮膜5a、5bを形成し、これにより積層セラミックコンデンサが製造される。
このように本製造方法によれば、還元性雰囲気下の焼成により結晶粒子に酸素欠陥が生じても、主成分粉末中の揮発性元素が還元性雰囲気下の焼成処理で揮発するので、長時間連続して駆動させても絶縁性能の経時的劣化を極力回避することができ、良好な高温負荷寿命を有し、高信頼性を有する積層セラミックコンデンサを得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では、強還元性雰囲気下、積層成形体の焼成処理と同時に揮発性元素を揮発させているが、いずれかの製造工程で、還元性雰囲気下、主成分粉末に熱源を負荷し、揮発性元素を揮発させればよい。したがって、例えば、揮発性元素がBサイトに固溶した主成分粉末を作製した後、焼成処理前に別途N−Hガスの還元性雰囲気下で熱処理し、揮発性元素を揮発させてもよい。尚、この場合は、揮発性元素を焼成処理で揮発させる必要がないことから、卑金属材料が酸化しないような酸素分圧、例えば10-9〜10-10MPa程度の弱還元性雰囲気で焼成処理を行うことができる。
また、Ba化合物、Ti化合物等のセラミック素原料についても、炭酸塩や酸化物、硝酸塩、水酸化物、有機酸塩、アルコキシド、キレート化合物等、合成反応の形態に応じて適宜選択することができる。
また、主成分粉末の合成方法についても、上述した固相法に限定されるものではなく、共沈法、水熱法、シュウ酸法等の合成法を使用してもよい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
〔試料の作製〕
セラミック素原料として、BaCO、TiO、ZnO、MgCOを用意し、Ti100モル部に対するZn及びMgのモル部、及びTiに対するBaのモル比(以下、「Ba/Ti比」という。)が合成後に表1となるように、これらセラミック素原料を秤量した。そしてこれら秤量物をPSZボール及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、1050℃の温度で約2時間、大気雰囲気で仮焼し、これにより主成分粉末を作製した。
次に、副成分粉末としてGd、Dy、Y、MgO、Al、MnCO、CuO、V、ZnO及びSiOを用意した。そして、セラミック原料粉末中の副成分粉末の含有量が、Ti100モル部に対し表1に示すモル部となるように、これら副成分粉末を秤量し、ボールミル内で湿式混合し、その後乾燥処理を施し、試料番号1〜19のセラミック原料粉末を得た。
この試料番号1〜19のセラミック原料粉末をICP−AES法(高周波誘導結合プラズマ発光分析法)及びXRF法(蛍光X線法)で組成分析し、Ti100モル部に対するZn(1)及びMgのモル部、Ba/Ti比を算出した。尚、この実施例1では、主成分粉末合成後のZn含有量をZn(1)、後述するセラミック焼結体の主成分中のZn含有量をZn(2)で表示している。
表1はその測定結果であり、セラミック原料粉末の成分組成は仕込み量と略同一であることが確認された。
Figure 2017094882
次いで、上記セラミック原料粉末をエタノールやポリビニルブチラール系バインダ、可塑剤及びPSZボールと共にボールミルに投入して湿式混合し、これによりセラミックスラリーを作製した。次いで、ドクターブレード法により焼成後の厚みが2.0μmとなるようにセラミックスラリーを成形し、セラミックグリーンシートを作製した。
次に、Ni粉末を主成分とした内部電極用導電性ペーストを用意した。そして、該内部電極用導電性ペーストを使用してセラミックグリーンシート上にスクリーン印刷を施し、前記セラミックグリーンシートの表面に所定パターンの導電膜を形成した。
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートを最上層に配し、圧着し、所定寸法に切断して積層成形体を作製した。そしてこの後、大気雰囲気下、350℃の温度で3時間加熱して脱バインダ処理を行なった。次いで、酸素分圧が10-11.5〜10-14MPaに制御されたH−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、1200〜1300℃で2時間焼成処理を行ない、これにより導電膜とセラミックグリーンシートとが共焼結され、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体を得た。
この試料番号1〜19のセラミック焼結体をXRD法(X線回析法)で構造解析したところ、主成分は、いずれもチタン酸バリウム系のペロブスカイト型結晶構造を有することが確認された。
また、試料番号1〜19の各セラミック焼結体を溶解し、ICP−AESで分析したところ、主成分中のZn成分はセラミック原料粉末中のZn成分に比べ、モル比換算で80〜90%減少していることが確認された。これはZnが焼成処理で揮発したためと思われる。尚、Ba/Ti比、及び副成分の含有量は、試料番号19のZnを除き、セラミック原料粉末の測定結果と略同一であった。
また、試料番号1〜19の各セラミック焼結体をTEM−EDX(透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法)で観測したところ、少なくとも結晶粒子の中央部分にはZnは存在しないことが確認された。
次に、Cu粉末及びガラスフリットを含有した外部電極用導電性ペーストをセラミック焼結体の両端面に塗布し、窒素雰囲気下、800℃の温度で焼付処理を行い、外部電極を形成し、試料番号1〜19の各試料を作製した。
得られた試料の誘電体層の厚みは2.0μm、内部電極の厚みは0.6μmであり、外形寸法は、長さ:3.2mm、幅:1.6mm、厚み:0.62mm、誘電体層一層あたりの対向電極面積は2.5mm、誘電体層の有効積層数は200層であった。
〔試料の評価〕
試料番号1〜19の各試料について、Zn(2)/Zn(1)値を求め、Znの揮発量を評価した。
また、試料番号1〜19の各試料について、高温負荷試験を行い、平均故障時間を求めた。
すなわち、各試料10個について、温度175℃で20Vの直流電圧を印加し、絶縁抵抗が10kΩ以下に低下した試料を不良と判断し、ワイブル・プロットによりワイブル確率紙上の50%における故障時間、すなわち平均故障時間を求めた。尚、平均故障時間が250時間以下の試料を規格外と判断した。
表2は試料番号1〜19の焼成後の組成、Zn(2)/Zn(1)値及び平均故障時間を示している。
Figure 2017094882
試料番号1は、平均故障時間が4時間と短かった。これはBa/Ti比が0.98であり、Bサイトの主元素であるTiの含有モル量が過剰であるため、短時間で絶縁性能が劣化した。これはTiの含有モル量が過剰であるため、Bサイト空孔が形成され難く、このため酸素欠陥の拡散抑制作用が生じなかったものと思われる。
試料番号5は、Ba/Ti比が1.06であり、Baの含有モル量が過剰であるため、焼結性に劣り、緻密な焼結体を得ることができなかった。
試料番号6は、絶縁性能の経時的劣化が顕著となり、平均故障時間は20時間と短くなった。これは、揮発性元素であるZnがセラミック原料粉末中に含まれていないため、Bサイト空孔が形成されることはなく、焼成処理で結晶粒子に形成された酸素欠陥が移動して拡散したためと思われる。
試料番号10は、主成分中にZnが含有されているものの、平均故障時間は20時間と短かく、十分な信頼性を得ることができなかった。これはZnの含有モル量が、Ti100モル部に対し0.44モル部であり、Znの残存量が多く、このため所望のBサイト空孔を形成することができなかったものと思われる。
試料番号11は、Znの代わりにMgが主成分中に含有されているため、平均故障時間は1時間未満であった。これはMgは揮発性元素ではないため、焼成処理で揮発することはなく、このため結晶粒子に形成された酸素欠陥の拡散を抑制することができなかったものと思われる。
試料番号19は、平均故障時間は5時間と短かった。これはZnを主成分に固溶させずに副成分として含有しているため、焼成処理で揮発するものの、Bサイト空孔の形成には寄与せず、このため酸素欠陥の拡散を抑制することはできなかったものと思われる。
これに対し試料番号2〜4、7〜9、及び12〜18は、主成分中のZnの含有モル量がTi100モル部に対し、0モル部より大きく0.2モル部以下であり、Ba/Ti比は1.00以上1.04以下であり、いずれも本発明範囲内であるので、絶縁抵抗の経時的劣化を抑制することができ、平均故障時間は290〜780時間と良好な信頼性を得ることができることが分かった。これはZnの揮発によって所望のBサイト空孔が形成できたためと考えられる。
また、副成分として適量の希土類元素、遷移金属元素、及びSiOを添加しても信頼性に影響を及ぼさないことが分かった。
また、Zn(2)/Zn(1)値も、本発明範囲内試料は0.22以下であり、0.4以下に抑制できることが分かった。
〔試料の作製〕
(試料番号21〜25)
セラミック素原料として、BaCO、TiO、ZnOを用意し、Ti100モル部に対するZnのモル部、及びBa/Ti比が、合成後に表3となるように、これらセラミック素原料を秤量し、実施例1と同様の方法・手順で大気雰囲気下、900〜1100℃の温度で仮焼し、これにより主成分粉末を作製した。
次に、副成分粉末としてGd、MgO、MnCO、及びSiOを用意した。そして、Ti100モル部に対し表3に示すモル部となるように、これら副成分粉末を秤量し、実施例1と同様の方法・手順で試料番号21〜25のセラミック原料粉末を得た。
次いで、実施例1と同様の方法・手順で積層成形体を作製した後、大気雰囲気下、350℃の温度で3時間加熱して脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧が10-9〜10-10MPaに制御されたH−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、1200℃の温度で2時間焼成処理を行ない、これにより導電膜とセラミックグリーンシートとが共焼結され、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体を得た。
この試料番号21〜25のセラミック焼結体をXRD法で構造解析したところ、主成分は、いずれもチタン酸バリウム系のペロブスカイト型結晶構造を有することが確認された。
試料番号21〜25の各セラミック焼結体を溶解し、ICP−AESで分析したところ、焼成後のZn成分は、主成分合成時から減少はしているものの、大量に残存していることが分かった。これはZn−ZnOの平衡酸素分圧の関係から10-9〜10-10MPa程度の酸素分圧では金属Znを生成するのが困難となり、十分なBサイト空孔を形成できなかったものと考えられる。尚、副成分の含有モル量は焼成前後で略同一であった。
次に、実施例1と同様の方法・手順でセラミック焼結体の両端面に外部電極を形成し、試料番号21〜25の各試料を作製した。
(試料番号26〜28)
セラミック素原料として、BaCO、TiO、及びZnOを用意し、Ti100モル部に対するZnのモル部、及びBa/Ti比が、合成後に表3となるように、これらセラミック素原料を秤量した。そしてこれら秤量物をPSZボール及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、1000℃の温度で約2時間、大気雰囲気で仮焼し、主成分粉末を得た。
次いで、Hの体積含有量が3vol%に調整されたN−Hガスからなる還元性雰囲気中、主成分粉末を2時間熱処理し、これにより熱処理粉末を作製した。
次に、副成分粉末としてGd、MgO、MnCO、及びSiOを用意した。そして、Ti100モル部に対し表3に示すモル部となるように、これら副成分粉末を秤量し、実施例1と同様の方法・手順で試料番号26〜28のセラミック原料粉末を得た。
試料番号26〜28の各セラミック原料粉末をICP−AESで分析したところ、熱処理粉末中のZnは主成分合成時から減少しており、Znは熱処理時に揮発していることが確認された。尚、副成分の含有モル量は仕込み量と略同一であった。
次いで、実施例1と同様の方法・手順で積層成形体を作製した後、大気雰囲気下、350℃の温度で3時間加熱して脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧が10-9〜10-10MPaに制御されたH−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、最高温度1250℃で2時間焼成処理を行ない、これにより導電膜とセラミックグリーンシートとが共焼結され、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体を得た。
この試料番号26〜28のセラミック焼結体をXRF法で構造解析したところ、主成分は、いずれもチタン酸バリウム系のペロブスカイト型結晶構造を有することが確認された。
試料番号26〜28の各セラミック焼結体を溶解し、ICP−AESで分析したところ、焼成後のZnは、熱処理粉末中のZnと略同一であり、したがって酸素分圧が10-9〜10-10MPaの還元性雰囲気で焼成処理してもZnは揮発しないことが確認された。尚、副成分の含有モル量は焼成前後で略同一であった。
次に、実施例1と同様の方法・手順でセラミック焼結体の両端面に外部電極を形成し、試料番号26〜28の各試料を作製した。
〔試料の評価〕
試料番号21〜28の各試料について、Zn(2)/Zn(1)値を求め、Znの揮発量を評価した。尚、この実施例2では、主成分粉末合成後のZn含有量をZn(1)、熱処理後の主成分中のZn含有量をZn(2)で表示している。
また、試料番号21〜28の各試料について、実施例1と同様の方法・手順で高温負荷試験を行い、平均故障時間を求めた。
表3は試料番号21〜28の各成分組成、Zn(2)/Zn(1)値、及び平均故障時間を示している。
Figure 2017094882
試料番号21〜25は、セラミック焼結体中のZnの含有量がTi100モル部に対し0.35〜0.66モル部であり、0.20モル部を超えているため、平均故障時間は30時間以下と短かった。これは還元性雰囲気で焼成処理を行っているものの、酸素分圧が10-9〜10-10MPaであり、Znに対して弱還元性雰囲気であるため、金属Znを生成して揮発させることができず、このためZn成分の残存量が多くなり、酸素欠陥の拡散抑制作用を十分に発揮することできず、平均故障時間が短くなったものと思われる。
特に、試料番号24は、セラミック焼結体中のZnの含有量がTi100モル部に対し0.35モル部であり、0.20モル部を超えているため、Zn(2)/Zn(1)値が0.4以下であっても平均故障時間が短くなった。
これに対し試料番号26〜28は、焼結後の主成分中のZnの含有量は、Ti100モル部に対し0.092〜0.12モル部であり、Ba/Ti比は1.01〜1.03であり、いずれも本発明範囲内であるので、平均故障時間は290〜390時間であり、良好な信頼性が得られた。すなわち、仮焼処理で主成分粉末を作製した後、還元性雰囲気下、熱処理し、Znを揮発させた場合は、その後弱還元性雰囲気で焼成処理を行っても、所望の高温負荷寿命が得られることが分かった。
〔試料の作製〕
セラミック素原料として、BaCO、TiO、ZrO、ZnOを用意し、Ti及びZrの総計100モル部に対するZn及びZrのモル部、Ti及びZrの総計に対するBaのモル比(以下、「Ba/(Ti+Zr)比」という。)が、合成後に表4となるように、これらセラミック素原料を秤量した。そしてこれら秤量物をPSZボール及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、1050℃の温度で約2時間、大気雰囲気で仮焼し、これにより主成分粉末を作製した。
次に、副成分粉末としてMnCO及びSiOを用意した。そして、これら副成分粉末の含有量がTi及びZrの総計100モル部に対し表4に示すモル部となるように、これら副成分粉末を秤量し、ボールミル内で湿式混合し、その後乾燥処理を施し、試料番号31〜33のセラミック原料粉末を得た。
この試料番号31〜33のセラミック原料粉末をICP−AES法及びXRF法で組成分析したところ、セラミック原料粉末中のZn及びZrの含有量、Ba/(Ti+Zr)比、及び副成分は仕込み量と略同一であることが確認された。尚、副成分の含有モル量は焼成前後で略同一であった。
次いで、実施例1と同様の方法・手順で試料番号31〜33のセラミック焼結体を作製した。
この試料番号31〜33のセラミック焼結体をXRD法で構造解析したところ、主成分は、いずれもチタン酸バリウム系のペロブスカイト型結晶構造を有することが確認された。
試料番号31〜33の各セラミック焼結体を溶解し、ICP−AESで分析したところ、焼結後のZnは主成分合成時から減少しており、焼成処理でZnは揮発していることが確認された。
次に、実施例1と同様の方法・手順でセラミック焼結体の両端面に外部電極を形成し、試料番号31〜33の各試料を作製した。
〔試料の評価〕
試料番号31〜33の各試料について、Zn(2)/Zn(1)値を求め、Znの揮発量を評価した。尚、この実施例3でも、合成後の主成分中のZn含有量をZn(1)、焼成後の主成分中のZn含有量をZn(2)で表示している。
また、試料番号31〜33の各試料について、実施例1と同様の方法・手順で高温負荷試験を行い、平均故障時間を求めた。
表4は試料番号31〜33の成分組成及び平均故障時間を示している。
Figure 2017094882
試料番号31〜33は、ZrがTi及びZrの総計100モル部に対し20〜60モル部の範囲でBサイトに含有されているが、焼成後のZnはTi及びZrの総計100モル部に対し0.044〜0.073モル部と本発明範囲内であり、Ba/(Ti+Zr)比も1.02と本発明範囲内であるので、平均故障時間は450〜730時間と良好な結果が得られ、高信頼性を有することが分かった。すなわち、BサイトはTi及び揮発性元素のみならずZrを含有しても、Ba/(Ti+Zr)比が及び揮発性元素の含有量が本発明範囲内であれば、高温負荷寿命が良好で高信頼性を有する積層セラミックコンデンサが得られることが確認された。
高温雰囲気で長時間連続駆動させても高温負荷寿命が良好で高信頼性を有する誘電体磁器組成物及び積層セラミックコンデンサを実現する。
1 セラミック焼結体
2a〜2f 内部電極
6a〜6g 誘電体層

Claims (14)

  1. 主成分が、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物で形成されると共に、
    前記ペロブスカイト型化合物は、少なくともTi及びBサイトに固溶する揮発性元素を含有し、かつZrを含有してもよく、
    前記揮発性元素の含有量が、前記Ti及び前記Zrの総計100モル部に対し、0モル部より大きくかつ0.2モル部以下であり、
    前記Ti及び前記Zrの総計に対するAサイト元素の比率が、モル比換算で1.00以上1.04以下であることを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 前記揮発性元素は、Zn、Sn、Sb、及びInの中から選択された少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の誘電体磁器組成物。
  3. 前記Aサイト元素は、Ba、Ca、及びSr中から選択された少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の誘電体磁器組成物。
  4. 希土類元素、遷移金属元素、及びSiの中から選択された少なくとも1種以上が、副成分として含有されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
  5. 前記希土類元素は、Gd、Dy、及びYの中から選択された少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項4記載の誘電体磁器組成物。
  6. 前記遷移金属元素は、Mg、Al、Mn、Cu、Vの中から選択された少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項4記載の誘電体磁器組成物。
  7. 誘電体層と内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体を有する積層セラミックコンデンサにおいて、
    前記内部電極が、卑金属材料で形成されると共に、
    前記誘電体層が、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の誘電体磁器組成物で形成されていることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  8. 少なくともTi化合物及び揮発性元素を含有した化合物を含むセラミック素原料を準備し、Zr化合物を前記セラミック素原料に含ませることが可能な素原料準備工程と、
    前記セラミック素原料を大気雰囲気で仮焼し、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物を合成し、前記揮発性元素が前記ペロブスカイト型化合物のBサイトに固溶した主成分粉末を作製する主成分粉末作製工程と、
    前記主成分粉末からセラミックスラリーを作製するスラリー作製工程と、
    前記セラミックスラリーに成形加工を施し、セラミックグリーンシートを作製するグリーンシート作製工程と、
    卑金属材料を主成分とする導電性ペーストを使用し、前記セラミックグリーンシート上に所定パターンの導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを積層し、積層成形体を作製する成形体作製工程と、
    前記積層成形体を還元性雰囲気で焼成し、主成分中の前記揮発性元素の含有量を前記Ti及び前記Zrの総計100モル部に対し0モル部より大きくかつ0.2モル部以下とし、前記Ti及び前記Zrの総計に対するAサイト元素の比率をモル比換算で1.00以上1.04以下としたセラミック焼結体を作製する焼成工程とを含んでいることを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
  9. 前記主成分粉末中の揮発性元素に対する前記セラミック焼結体の主成分中の揮発性元素の比率がモル比換算で0.4以下であることを特徴とする請求項8記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  10. 前記還元性雰囲気は、強還元性雰囲気であることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  11. 前記主成分粉末を還元性雰囲気下で熱処理する熱処理工程を含み、該熱処理工程は、前記焼成工程を実施する前に実施することを特徴とする請求項8又は請求項9記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  12. 前記揮発性元素は、Zn、Sn、Sb、及びInの中から選択された少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  13. 前記スラリー作製工程は、前記主成分粉末に副成分を添加し、スラリー化することを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  14. 前記副成分は、希土類化合物、遷移金属化合物、及びSi化合物のうちの少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項13記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2017554200A 2015-12-04 2016-12-02 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法 Active JP6631854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237371 2015-12-04
JP2015237371 2015-12-04
PCT/JP2016/085894 WO2017094882A1 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094882A1 true JPWO2017094882A1 (ja) 2018-09-13
JP6631854B2 JP6631854B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58797457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554200A Active JP6631854B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサ、及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10618846B2 (ja)
JP (1) JP6631854B2 (ja)
KR (1) KR102116675B1 (ja)
WO (1) WO2017094882A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102574420B1 (ko) * 2018-08-16 2023-09-04 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102653206B1 (ko) * 2018-08-16 2024-04-01 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102194706B1 (ko) * 2019-02-15 2020-12-23 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR20190116112A (ko) * 2019-06-17 2019-10-14 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
JP7315902B2 (ja) * 2020-03-25 2023-07-27 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物および電子部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567567A (en) 1978-11-10 1980-05-21 Murata Manufacturing Co Nonreducible dielectric porcelain composition and preparing ceramic laminated capacitor using same
JP2002029835A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP4870920B2 (ja) * 2004-09-30 2012-02-08 日本特殊陶業株式会社 誘電体磁器組成物及び電子部品
WO2008068999A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
EP2377837B1 (en) * 2008-12-12 2018-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor ceramic and positive temperature coefficient thermistor
EP2557575A4 (en) * 2010-04-08 2013-12-11 Hitachi Metals Ltd PTC ELEMENT AND HEAT ELEMENT MODULE
JP2012046372A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Metals Ltd Ptc素子および発熱モジュール
JP5741098B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 Tdk株式会社 複合酸化物粉末およびその製造方法
KR101452048B1 (ko) * 2012-11-09 2014-10-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 회로 기판 실장 구조 및 적층 세라믹 커패시터의 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
KR102116675B1 (ko) 2020-05-29
KR20180067631A (ko) 2018-06-20
WO2017094882A1 (ja) 2017-06-08
US10618846B2 (en) 2020-04-14
US20180265413A1 (en) 2018-09-20
JP6631854B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151990B2 (ja) 誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP5131595B2 (ja) 誘電体セラミック、及びセラミック電子部品、並びに積層セラミックコンデンサ
TWI642074B (zh) Multilayer ceramic capacitor
KR101575614B1 (ko) 유전체 세라믹 및 적층 세라믹 콘덴서
JP4165893B2 (ja) 半導体セラミック、及び積層型半導体セラミックコンデンサ、並びに半導体セラミックの製造方法
JP6881433B2 (ja) 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品
KR101494851B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조방법
JP5120255B2 (ja) 誘電体セラミック及びその製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP5434407B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US10618846B2 (en) Dielectric porcelain composition, multilayer ceramic capacitor, and method for producing multilayer ceramic capacitor
KR101400263B1 (ko) 유전체 세라믹 및 적층 세라믹 콘덴서
JP5804064B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
TWI734892B (zh) 積層陶瓷電容器及其製造方法
JP2023021997A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびセラミック原料粉末
JP6795302B2 (ja) セラミック電子部品
JP2022108636A (ja) 誘電体、セラミック電子部品、誘電体の製造方法、およびセラミック電子部品の製造方法
JP4728051B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP4862501B2 (ja) 誘電体セラミック、その製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP2009155118A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP5000088B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法と磁器コンデンサの製造方法
JP5354185B2 (ja) 誘電体セラミック及びその製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2006169051A (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサ並びにこれらの製造方法
WO2017104539A1 (ja) 誘電体磁器組成物、誘電体磁器組成物の製造方法、及び積層型セラミック電子部品
JP2006169050A (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサ並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150