JPWO2017086304A1 - 高分子電解質膜を含む接合体の製造方法および製造装置 - Google Patents

高分子電解質膜を含む接合体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017086304A1
JPWO2017086304A1 JP2016567960A JP2016567960A JPWO2017086304A1 JP WO2017086304 A1 JPWO2017086304 A1 JP WO2017086304A1 JP 2016567960 A JP2016567960 A JP 2016567960A JP 2016567960 A JP2016567960 A JP 2016567960A JP WO2017086304 A1 JPWO2017086304 A1 JP WO2017086304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
polymer electrolyte
sheet
heating
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946645B2 (ja
Inventor
足立 眞哉
眞哉 足立
佑佳 藤枝
佑佳 藤枝
大輔 出原
大輔 出原
有太 新宅
有太 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017086304A1 publication Critical patent/JPWO2017086304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946645B2 publication Critical patent/JP6946645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/109After-treatment of the membrane other than by polymerisation thermal other than drying, e.g. sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、反りや電解質膜のしわ、接合むらの発生を抑制しながら、連続的に高分子電解質膜を含む接合体を製造することを課題とする。当該課題を解決するための本発明は、高分子電解質膜(10)を含む被接合シートと、被接合シートの少なくとも一方の面に接合される接合層を含む接合シートを、被接合シートと接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧工程と、予備加圧工程を経た被接合シートと接合シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程とを有する高分子電解質膜を含む接合体の製造方法である。

Description

本発明は、高分子電解質膜を含む接合体、特に、触媒層付電解質膜および膜電極接合体の製造方法および製造装置に関する。
燃料電池は、水素、メタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す一種の発電装置であり、近年、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。なかでも固体高分子形燃料電池は、標準的な作動温度が100℃前後と低く、かつ、エネルギー密度が高いことから、比較的小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として幅広い応用が期待されている。また、小型移動機器、携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
燃料電池は通常、発電を担う反応の起こるアノードとカソードの電極と、アノードとカソード間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とが、膜電極接合体(Membrane−Electrode Assembly;MEA)を構成し、このMEAがセパレータによって挟まれたセルをユニットとして構成されている。MEAは、大きく分けて2通りの製法により製造される。第1の方法は、まず高分子電解質膜の表面に触媒層を形成した触媒層付電解質膜(Catalyst Coated Membrane;CCM)を作成し、この両側にガス拡散層(Gas Diffusion Layer;GDL)を接合する方法である。また、第2の方法は、まずガス拡散層の表面に触媒層を形成したガス拡散電極(Gas Diffusion Electrode;GDE)を作成し、これを高分子電解質膜の両面に接合する方法である。
また近年は水素インフラ関連機器の素材として高分子電解質膜の用途展開が行われており、固体高分子電解質膜型水電解装置や電気化学式水素ポンプなどに使用するCCM、やMEAの品位も耐久性や性能信頼性の観点から重要となってきている。
CCMの製造装置または製造方法としては、例えば、触媒担持フィルムの触媒層を電解質膜上に熱間プレスあるいは熱間ローラーにより転写する方法が、特許文献1に提案されている。また、触媒担持フィルムと予備加熱された電解質膜とを加熱加圧ローラーによりホットプレスして触媒層を転写した後、冷却ローラーにより冷却すると共に剥離ローラーによりフィルムを剥離する複合体製造装置が、特許文献2に提案されている。
しかしながら、特許文献1のような熱間プレスによる転写では、連続的にCCMを製造することができない。また、特許文献1及び特許文献2に記載された熱間ローラー(加熱加圧ローラー)による転写では、連続的にロール状CCMとして作製できる可能性があるが、触媒層担持フィルム及び電解質膜と熱間ローラーとの接触が線接触であり、触媒層担持フィルム及び電解質膜全体に均一に熱を与えることができない。そのため、熱間ローラーによる加熱加圧後の冷却過程でCCMの反りが生じる場合がある。なお、これらの方法を、CCMとGDLとの接合あるいは高分子電解質膜とGDEとの接合によるMEAの製造に適用したとしても、MEAに同様の問題が生じると考えられる。
一方、MEAの製造方法として、スチール等で作製したベルトを用いたダブルベルトプレスにより熱および圧力を加えることで、イオン交換膜と電極基材とを接合する方法が特許文献3に提案されている。
また、CCMにもMEAにも適用し得る方法として、特許文献4には、触媒層と電解質膜、またはガス拡散層と触媒層担持電解質膜を接触させた状態で、ローラーやベルトにより熱および圧力を加える加熱加圧工程により両者を接合した後、接合体を冷却しながら圧力を加える冷却加圧工程を行うCCMまたはMEAの製造方法が提案されている。
日本国特開平10−64574号公報 日本国特開2001−196070号公報 日本国特表2004−528696号公報 日本国特開2006−134611号公報
特許文献3のようなダブルベルトプレスを用いる方法や特許文献4のようなローラーやベルトを用いる方法では、触媒層担持フィルム及び電解質膜とベルトとの接触が面接触であるため、CCMあるいはMEAの反りはやや改善されるものの、電解質膜のしわや接合むらが発生するという問題があった。
本発明の課題は、反りや電解質膜のしわ、接合むらの発生を抑制しながら、連続的に高分子電解質膜を含む接合体を製造することである。
上記課題を解決するための本発明は、高分子電解質膜を含む被接合シートと、接合層を含む接合シートを、前記被接合シートと接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧工程と、該予備加圧工程を経た前記被接合シートと接合シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程と、を有する高分子電解質膜を含む接合体の製造方法である。
本発明の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法に供される高分子電解質膜は、プロトン伝導性を有し、固体高分子形燃料電池用の電解質膜として作動する限り特に限定されるものではなく、公知または市販のものを使用できる。このような高分子電解質膜としては、パーフルオロスルホン酸からなる電解質膜、具体的にはDuPont社製の「Nafion」(登録商標)、旭硝子社製の「Flemion」(登録商標)、旭化成社製の「Aciplex」(登録商標)、ゴア社製の「GORE−SELECT」(登録商標)等が挙げられる。また、炭化水素系骨格にプロトン伝導性を付与した炭化水素系ポリマーからなる高分子電解質膜も用いることができる。このような炭化水素系ポリマーとしては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズイミダゾール、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホン等の、主鎖に芳香環を有する芳香族炭化水素系ポリマーが好ましい例として挙げられる。
なお、ポリエーテルスルホンとはその分子鎖にスルホン結合を有しているポリマーの総称である。また、ポリエーテルケトンとはその分子鎖にエーテル結合およびケトン結合を有しているポリマーの総称であり、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホンなどを含むものであり、特定のポリマー構造を限定するものではない。
これらのポリマーのなかでも、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド等のポリマーが、機械強度、物理的耐久性、加工性および耐加水分解性の面から好適に用いられる。
特に芳香族炭化水素系ポリマーからなる電解質膜の場合、高分子電解質膜を含む接合体を製造するとき最初から高温で加熱しながら加圧すると、電解質膜または触媒層付電解質膜の表面の乾燥が顕著であり、触媒層の転写むら、ガス拡散層接合むらや、しわが発生しやすいため、本発明の製造方法、製造装置を好適に適用できる。
本発明の製造方法および製造装置は、高分子電解質膜を含む接合体の製造に広範に用いることができるが、CCMおよびMEAの製造に特に好適に用いることができる。被接合シートは、高分子電解質膜を含むシートであり、高分子電解質膜そのものであってもよい。また、「接合層」とは、被接合シートの少なくとも一方の面に接合される層を指し、接合シートとはそのような接合層を含む、被接合シートに転写される前のシートである。例えば、CCMを製造する場合には、被接合シートが高分子電解質膜であり、接合シートが触媒転写シートであり、接合層が触媒転写シートの触媒層である。また、MEAを製造する場合には、被接合シートはCCMであり、接合シートはGDLであり、接合層はGDLであるか、あるいは被接合シートが高分子電解質膜であり、接合シートがGDEであり、接合層がGDEである。GDLとしては、例えばカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が用いられる。また、これらに撥水処理を行ったものを用いても良い。
また、本発明の製造方法および製造装置は、CCM、MEAの製造のみに限定されず、高分子電解質膜を含むシートに他の層を転写したり、他のシートを接合したりする際一般に用いることができる。例えば、CCMやMEAを製造する際に、その途中段階で付加的な層を転写または接合する場合や、MEAにさらに補強層等を接合する場合にも、本発明の製造方法および製造装置を適用することが可能である。例えば、高分子電解質膜またはCCMとフレーム材とを接合して、高分子電解質膜またはCCMとフレーム材とが接合された接合体を製造する場合、フレーム材が既に接合された高分子電解質膜またはCCMと、GDLとを接合してMEAを製造する場合、あるいはフレーム材が既に接合されたGDLと、高分子電解質膜またはCCMとを接合してMEAを製造する場合等にも好適に用いられる。
なお、「フレーム材」とは高分子電解質膜の周縁部の少なくとも一部を被覆する部材である。このようなフレーム材は、通常、電解質膜の取扱性を高めることや、電解質膜とガス拡散層が直接接触することによる電解質膜の損傷の発生を防止することを目的に、接合体に組み込まれる。フレーム材は、典型的には高分子電解質膜の四辺を被覆する額縁形の部材であるが、長尺状の部材を用いて高分子電解質膜の二辺のみを被覆するものとすることもできる。連続的な製造プロセスで用いられる長尺の高分子電解質膜にフレーム材を接合するには、高分子電解質膜のサイズに合わせてあらかじめ周縁部分のみを被覆するように不要な内側部分を切り出した長尺シート状のフレーム材を用いることが好ましい。高分子電解質膜に、上記のフレーム材を接合した後、切断することで、フレーム材つきの接合体を製造することができる。
本発明の製造方法においては、まず被接合シートと接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧工程を行う。予備加圧工程とは、高分子電解質膜を構成する高分子の中で、最も低いガラス転移温度(Tg)を有する高分子のTg未満の温度で連続的に加圧する工程である。また、Tgが明確でない高分子のみからなる高分子電解質膜を用いる場合には、荷重たわみ温度(HDT)未満の温度で連続的に加圧する工程である。以後、本明細書においては、高分子電解質膜を構成する高分子の中で、最も低いTgを有する高分子のTg、またはTgが明確でない高分子のみからなる高分子電解質膜を用いる場合の高分子電解質膜のHDTを、「電解質膜変性温度」と呼ぶ。
予備加圧工程においては、被接合シートおよび接合シートの平均温度上昇速度が20℃/秒以下となるよう設定することが好ましい。予備加圧工程における平均温度上昇速度は、15℃/秒以下が好ましく10℃/秒以下がより好ましい。また、予備加圧工程を5秒以上行う場合には、予備加圧工程開始から5秒後の温度上昇速度が20℃/秒以下となるよう設定することが好ましく、15℃/秒以下がより好ましく10℃/秒以下がさらに好ましい。さらに、予備加圧工程の開始から終了までの全ての時点で温度上昇速度が20℃/秒以下となるよう設定することが好ましく、15℃/秒以下がより好ましく10℃/秒以下がさらに好ましい。このように設定することで、高分子電解質膜中や触媒層中に水分等の残存揮発分がある場合、急激に蒸発してCCMの表面にボイドを形成したりシワが発生したりするのを低減できる。なお、平均温度上昇速度は、予備加圧工程を通過する被接合シートと接合シートの積層シート、あるいはそれを模した試験用シートに温度素子を設置して測定するものとする。
高分子電解質膜または接合層を構成する素材は、通常いくらかの水分を含んでいる。この状態で圧力とともに急に100℃以上の熱がかかると、急激に水が蒸発することにより、高分子電解質膜や接合体にシワやうねりが発生する原因となることがある。そのため、予備加圧工程における加熱温度は100℃未満から開始することが好ましく、100℃未満の状態が1秒以上継続することがより好ましく、5秒以上継続することがさらに好ましい。
予備加圧工程における加圧時間は、特に制限されるものではないが、0.1秒以上30分以下が好ましい。0.1秒未満の場合、被接合シートと接合シートとを十分に仮固定させることができず、高分子電解質膜にしわが発生しやすくなる場合がある。30分より長い場合、工程時間が非常に長く、生産性が低下する可能性がある。予備加圧工程における加圧時間は、より好ましくは、1秒以上10分以下、さらに好ましくは1秒以上1分以下、一層好ましくは5秒以上20秒以下である。
予備加圧工程において被接合シートおよび接合シートに与えられる圧力は、0.15〜10MPaであることが好ましい。0.15MPa未満の場合、被接合シートと接合シートとは接触するものの、完全には密着しないため、高分子電解質膜にしわが発生しやすくなる場合がある。10MPaよりも大きい場合、高分子電解質膜に余分な圧力がかかりすぎるため、高分子電解質膜のダメージが大きくなり、接合体の耐久性が低下する場合がある。予備加圧工程における圧力は、より好ましくは0.5MPa以上7.0MPa以下である。
予備加圧工程を経た被接合シートと接合シートとは、次に、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程に供される。加熱加圧工程とは、被接合シートと接合シートの温度を、予備加圧工程における温度より高い、電解質膜変性温度以上の温度へ上昇させつつ連続的に加圧する工程である。
加熱加圧工程における加圧時間は、特に制限されるものではないが、0.1秒以上10分以下が好ましい。0.1秒未満の場合、接合層を十分に被接合シートに転写できない場合がある。10分より長い場合、高分子電解質膜が熱によるダメージを受ける場合がある。加熱加圧工程における加圧時間は、より好ましくは1秒以上5分以下、さらに好ましくは1秒以上1分以下、一層好ましくは1秒以上20秒以下である。
加熱加圧工程において被接合シートおよび接合シートに与えられる圧力は、任意の圧力を適用できるが、0.15〜10MPaであることが好ましい。0.15MPa未満の場合、接合層を十分に被接合シートに転写できない場合がある。10MPaよりも大きい場合、高分子電解質膜に余分な圧力がかかりすぎるため、高分子電解質膜のダメージが大きくなり、耐久性が低下する場合がある。加熱加圧工程の圧力は、より好ましくは0.5MPa以上7.0MPa以下である。また、加熱加圧工程の圧力は、予備加圧工程の圧力と実質的に同じ圧力に設定することが好ましい。
予備加圧工程および加熱加圧工程における加圧は、面接触または複数線接触により行うことが好ましい。なお、本明細書においては、一組のローラーで加圧する場合のように、加圧部材と被加圧物とが単一の線状に接触する態様を「線接触」、ダブルベルトプレス機構のように、加圧部材と被加圧物とが面状に、搬送方向に幅をもって接触する態様を「面接触」と呼び、複数組のローラーにより加圧する場合等、複数の「線接触」部分により加圧する態様を「複数線接触」と呼ぶ。中でも、予備加圧工程および/または加熱加圧工程における加圧は、面接触で行われることが最も好ましい。この場合、被加圧物と加圧部材の接触幅は、特に制限されるものではなく、製造する電解質膜のサイズ等に応じて適宜設定することができるが、一般的には搬送方向に30cm以上の幅で接触することが好ましい。面接触で接触する機構としては、被接合シートと接合シートを両面から搬送ベルトで挟み込むダブルベルトプレス機構が挙げられる。複数線接触で接触する機構としては、複数組のローラーからなるローラー機構が挙げられる。
予備加圧工程および加熱加圧工程においては、一定圧力で加圧を行うことが好ましい。「一定圧力」とは、当該接触面に搬送方向と直交する方向に圧力のばらつきがなく実質的に均一な圧力が負荷されることを意味する。各工程での加圧面における圧力のばらつきは、実質的に均一な圧力であれば特に限定されるものではないが、0.1MPa以下であることが好ましい。
特に、予備加圧工程と加熱加圧工程は、被接合シートと接合シートとを加圧した状態のまま連続して行うことが好ましい。すなわち、予備加圧工程から加熱加圧工程に移る間に圧力が開放されないよう行うことが好ましい。この場合、予備加圧工程と加熱加圧工程を、同一の一定圧力で連続的に行うことがさらに好ましい。すなわち、ダブルベルトプレス機構により予備加圧工程および加熱加圧工程を行う場合には、一つのダブルベルトプレス機構の中でこれらの工程を連続して行うことが好ましい。
加熱加圧工程を経て接合された接合体は、さらに、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧工程に供することが好ましい。冷却加圧工程とは、加熱加圧工程を経た接合体の温度を、加熱加圧工程における温度より低い、電解質膜変性温度未満の温度へ低下させつつ連続的に加圧する工程である。冷却加圧工程における加圧は、前述の予備加圧工程、加熱加圧工程と同様に行うことができる。
冷却加圧工程においては、一定圧力で加圧を行うことが好まし。また、冷却加圧工程における圧力は、加熱加圧工程と実質的に同じ圧力に設定することが好ましい。すなわち、予備加圧工程、加熱加圧工程および冷却加圧工程における加圧を、全て同じ力で行うことが好ましい。
冷却熱加圧工程における加圧時間は、特に制限されるものではないが、1秒以上50分以下が好ましい。1秒未満の場合、急激に高分子電解質膜が冷却されるため、高分子電解質膜と接合層との接合界面が乱れる場合がある。50分より長い場合、冷却するのに時間がかかり過ぎて熱によるダメージを受ける場合がある。冷却加圧工程における加圧時間は、より好ましくは1秒以上10分以下、さらに好ましくは1秒以上1分以下である。
冷却加圧工程において高分子電解質膜および接合体に与えられる圧力は、0.15〜10MPaであることが好ましい。0.15MPa未満の場合、高分子電解質膜と接合層の冷却による応力ひずみの差を抑制するのが困難となり、接合界面にひずみを生じて剥離したり、圧力解放後にシワが発生したりする場合がある。10MPaよりも大きい場合、高分子電解質膜に過剰な圧力がかかりすぎるため、高分子電解質膜や触媒層のダメージが大きくなり、耐久性が低下する場合がある。冷却加圧工程の圧力は、より好ましくは0.5MPa以上7.0MPa以下である。
加熱加圧工程と冷却加圧工程は、接合体を加圧した状態のまま連続して行うことが好ましい。すなわち、加熱加圧工程から冷却加圧工程に移る間に圧力が開放されないよう行うことが好ましく、予備加圧工程、加熱加圧工程および冷却加圧工程を、被接合シートと接合シートもしくは接合して得られた接合体を加圧した状態のまま連続して行うことが最も好ましい。ダブルベルトプレス機構により予備加圧工程、加熱加圧工程および冷却加圧工程行う場合には、一つのダブルベルトプレス機構の中でこれらの工程を連続して行うことが好ましい。
なお、上記は本発明の製造方法についての説明であるが、上記の説明および下記の実施形態の記載から容易に理解されるように、本明細書は当該製造方法を実施するための下記のような製造装置も開示するものである。
(1)高分子電解質膜を含む被接合シートと、被接合シートの少なくとも一方の面に接合される接合層を含む接合シートを、被接合シートと接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧部と、
予備加圧部を経た被接合シートと接合シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧部と、
を有する高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
(2)予備加圧部における被接合シートおよび接合シートの平均温度上昇速度が20℃/秒以下となるよう設定されてなる、(1)に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
(3)予備加圧部および加熱加圧部が、一体のダブルベルトプレス機構の一部として構成されてなる、(1)または(2)に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
(4)さらに、加熱加圧部を経て接合された接合体を、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧部を有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
(5)予備加圧部、加熱加圧部および冷却加圧部が、一体のダブルベルトプレス機構の一部として構成されてなる、(4)に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
本発明によれば、反りや電解質膜のしわ、接合むらの発生を抑えつつ、高分子電解質膜を含む接合体、特にCCMおよびMEAを製造することができる。
図1は、本発明の一態様であるCCM製造装置の第1の実施形態を示す模式図である。 図2は、本発明の一態様であるCCM製造装置の第2の実施形態を示す模式図である。 図3は、本発明の一態様であるCCM製造装置の第3の実施形態を示す模式図である。 図4は、本発明の一態様であるCCM製造装置の第4の実施形態を示す模式図である。 図5は、比較例1―1および比較例2−1で用いたCCM製造装置およびMEA製造装置を示す模式図である。 図6は、比較例1―2および比較例2−2で用いたCCM製造装置およびMEA製造装置を示す模式図である。 図7は、本発明の一実施形態であるMEA製造装置を示す模式図である。
以下、本発明について、具体的な実施形態を用いて説明するが、理解を容易にするために記載したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、また個々の実施形態についての説明は、同時に上位概念としての本発明の製造方法または製造装置の説明と解釈し得るものである。
<CCMの製造方法・製造装置>
まず、本発明の一態様である、高分子電解質膜の表面に触媒層が形成されてなる触媒層付電解質膜(CCM)の製造方法および製造装置について説明する。この態様においては、高分子電解質膜を含む被接合シートは高分子電解質膜そのものであり、接合層は触媒層、接合シートは触媒転写シートである。なお、「接合層」とは、被接合シートの少なくとも一方の面に接合される層を指すものとする。「触媒転写シート」とは、触媒層が基材フィルム上に形成された、高分子電解質膜への触媒層の転写に用いられるシートである。
〔第1の実施形態〕
図1に示す第1の実施形態に係るCCM製造装置100において、予備加圧工程は次のように実施される。なお、本明細書においては、便宜上各図面の上方を「上」、下方を「下」として説明するが、各図面の上下方向は必ずしも地面に対する垂直方向を意味するものではない。
まず、電解質膜供給ローラー102は、高分子電解質膜10を巻き出して供給する。巻き出された高分子電解質膜10の上方および下方には、それぞれ触媒転写シート供給ローラー104A、104Bが設置されている。高分子電解質膜10の上面に形成される触媒層を形成するための触媒転写シート20Aは触媒転写シート供給ローラー104Aから、高分子電解質膜10の下面に形成される触媒層を形成するための触媒転写シート20Bは触媒転写シート供給ローラー104Bから、それぞれの触媒層の担持された面が高分子電解質膜10と対向するように巻き出されて供給される。このように、第1の実施形態に係るCCM製造装置100においては、被接合シートとしての高分子電解質膜10の両面に接合層としての触媒層を転写する、すなわち高分子電解質膜10の両面が被転写面であるが、高分子電解質膜10の片面のみに触媒層を転写するように構成してもよい。
このように供給された高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、ガイドローラー106Aと106Bの間を通過する。ガイドローラー106Aと106Bは、供給された高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bとを挟みこんで回転することで、これらを搬送する。高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bとは、この過程で、高分子電解質膜10の上面に触媒転写シート20Aが、高分子電解質膜10の下面に触媒転写シート20Bが接触した状態で位置決めされる。
位置決めされた高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、接触した状態のまま、予備加圧部Pに搬送される。本実施形態では、予備加圧部Pは、2つのドラム108Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム108Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Bを備えた下方ベルト機構から構成されるダブルベルトプレス機構である。高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれ、上下から力を受けた状態で搬送されることにより、連続的に面接触で加圧され、仮固定される。
ここで、上方ベルト機構と下方ベルト機構は、いずれも加熱手段を有しないため、予備加圧部Pにおいては後述する加熱加圧部Hよりも低い温度で加圧が行われる。なお、本実施形態では加熱加圧部Pのダブルベルトプレス機構は加熱手段を有しないが、電解質膜変性温度、すなわち高分子電解質膜10を構成する高分子のTgまたは高分子電解質膜10のHDT未満の温度まで加熱する加熱手段を有するものであってもよい。
予備加圧により高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bとが仮固定される前に電解質膜変性温度以上の熱がかかると、高分子電解質膜10または触媒層にしわが発生し、CCMの品位が低下する。このしわはまた、CCMとしての欠陥部位となり、これを用いたMEAの耐久性が低下することがある。さらに、仮固定される前に高分子電解質膜10に電解質膜変性温度以上の熱がかかると、高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bが密着する前に高分子電解質膜10または触媒層の熱による変性が始まる。この場合、高分子電解質膜10と触媒層との良好な界面を形成しにくく、発電性能がやや低下する場合がある。
予備加圧部を通過する際の高分子電解質膜および触媒転写シートの温度は、電解質膜変性温度未満の温度であって、かつ後述する加熱加圧部Hにおける温度よりも低い温度であれば、適用する高分子電解質膜や触媒層のTg等の性質に応じて適宜設定すべきものであるが、100℃未満であることが好ましく、一般的には5℃以上80℃未満であることがより好ましい。80℃以上の場合は、加圧すると同時に高分子電解質膜10の表面が乾燥し、しわが発生しやすくなる傾向がある。また、5℃未満の場合は、電解質膜の表面の柔軟性が失われ、触媒層と電解質膜との界面が乱れて転写むらが発生する場合がある。予備加圧部を通過する際の高分子電解質膜および触媒転写シートの温度は、20℃以上80℃未満であることがより好ましい。また、予備加圧部においては、予備加圧部に進入する前の高分子電解質膜の温度からの温度変化が30℃以内であることが好ましい。また、予備加圧工程における高分子電解質膜および触媒転写シートの温度上昇速度は、前述のように制御することが好ましい。
次に、予備加圧工程を経た高分子電解質膜と触媒転写シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程を行う。本実施形態においては、予備加圧部と加熱加圧部とが別々のダブルベルトプレス機構により構成されているため、加熱加圧工程から冷却加圧工程に移る間に圧力が一時的に開放される。
図1に示す実施形態のCCM製造装置100において、加熱加圧工程は次のように実施される。
予備加圧部Pを経て仮固定された状態の高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、そのままライン上を搬送され、加熱加圧部Hに至る。本実施形態では、加熱加圧部Hは、2つのドラム112Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト114Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム112Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト114Bを備えた下方ベルト機構とから構成されるダブルベルトプレス機構からなる。
予備加圧部Pのダブルベルトプレス機構との違いは、ドラム112Aおよび112Bが、加熱手段116を備える点である。仮固定された高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構により連続的に面接触で加圧されると同時に、加熱手段116からの熱により、電解質膜変性温度以上の温度まで加熱される。この過程で、触媒転写シート20Aおよび20Bの触媒層は、高分子電解質膜10の上面および下面にそれぞれ転写される。すなわち、加熱加圧部Hを通過した高分子電解質膜10は触媒付電解質膜(CCM)12となり、触媒転写シート20A、20Bは触媒層を失って基材22A、22Bのみが残る。
加熱手段としては、各種ヒーター、蒸気、オイル等の熱媒を使用することができるが、特に限定されるものではない。また、加熱加圧部Hとしてのダブルベルトプレス機構を構成するドラム、後述する加圧部、搬送ベルト等は、鋼、ステンレス等の熱容量及び熱伝導性の高い材料で形成することが好ましい。
加熱加圧部Hの通過中における高分子電解質膜の最高温度は、電解質膜変性温度以上の温度であって、高分子電解質膜への触媒層の転写が起こる温度を、適用する高分子電解質膜や触媒層等の性質に応じて適宜設定すべきものであるが、一般的には100℃以上200℃以下であることが好ましい。100℃未満の場合、触媒層を十分に高分子電解質膜に転写できない場合がある。一方、200℃を超える場合、高分子電解質膜が熱によるダメージを受ける場合がある。加熱加圧部を通過した直後の高分子電解質膜および触媒転写シートの温度は、120℃以上180℃以下であることがより好ましい。
加熱加圧部Hを経たCCM12は、ガイドローラー118A、118Bの間を通過し、CCM巻取ローラー120によってロール状に巻き取られる。また、基材22A、22Bは、基材巻取ローラー122A、122Bによってロール状に巻き取られる。
なお、上記の実施形態においては、予備加圧部と加熱加圧部はともに、面接触で触媒転写シートを加圧するダブルベルトプレス機構であるが、これに限定されるものではない。予備加圧部は、単数または複数のローラーにより線接触または複数線接触で触媒転写シートを加圧するローラー機構であってもよく、加熱加圧部は加熱手段を有する単数または複数組のローラーにより線接触または複数線接触で触媒転写シートを加圧する熱間ローラー機構であってもよい。複数組のローラーを用いる場合、ローラー設置数は特に限定されないが、2組〜10組であることが好ましい。
〔第2の実施形態〕
次に、図2に示す第2の実施形態に係るCCM製造装置100およびそれを用いたCCMの製造方法について、図1に示すCCM製造装置との違いを中心に説明する。
図2に示すCCM製造装置100においては、ガイドローラー106A、106Bにより位置決めされた高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、接触した状態のまま、2つのドラム108A、112Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム108B、112Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Bを備えた下方ベルト機構から構成されるダブルベルトプレス機構に搬送される。
ここで、ドラム108Aと108Bは、いずれも加熱手段を備えていないため、高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態でドラム108Aと108Bの間を通過する際に、加熱を伴わずに面接触で連続的に加圧される。
本実施形態のCCM製造装置100は、上方ベルト機構の一部として、ドラム108Aとドラム112Aの間に加圧部124Aを備える。また、同じく下方ベルト機構の一部として、ドラム108Bとドラム112Bの間に、加圧部124Bを備える。加圧部124Aは、搬送ベルト110Aを下向きに加圧し、加圧部124Bは搬送ベルト110Bを上向きに加圧する。これにより、高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、加圧部124Aと124Bの間を通過する際に、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態で加熱を伴わずに面接触で連続的に加圧される。すなわち、本実施形態において、予備加圧部Pは、ダブルベルトプレス機構の一部である、加熱手段を備えない一対のドラム108A、108B、加圧部124A、124Bおよび搬送ベルト110A、110Bとからなる。予備加圧部Pを通過することにより、高分子電解質膜10と、触媒転写シート20A、20Bとは仮固定される。
次に、仮固定された高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bは、ダブルベルトプレス機構による加圧を受けたままの状態で搬送され、ドラム112Aとドラム112Bの間に到達する。ここで、ドラム112Aとドラム112Bは、いずれも加熱手段116を備えており、高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態でドラム112Aと112Bの間を通過する際に、電解質膜変性温度以上の温度への加熱を伴って連続的に面接触で加圧される。
すなわち、本実施形態において、加熱加圧部は、ダブルベルトプレス機構の一部である、加熱手段116を備えた一対のドラム112Aおよび112Bと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。この過程で、触媒転写シート20Aおよび20Bの触媒層は、高分子電解質膜10の上面および下面にそれぞれ転写される。
本実施形態においては、予備加圧部と加熱加圧部とは一体のダブルベルトプレス機構として構成されているため、加熱加圧工程から冷却加圧工程に移る間に圧力は開放されない。すなわち、本実施形態においては、予備加圧工程と加熱加圧工程とが、一つのダブルベルトプレス機構の中で、高分子電解質膜と触媒転写シートとを加圧した状態のまま連続して行われることになる。
〔第3の実施形態〕
次に、図3に示す第3の実施形態に係るCCM製造装置100およびそれを用いたCCMの製造方法について、図2に示すCCM製造装置との違いを中心に説明する。第3の実施形態に係るCCMの製造方法においては、加熱加圧工程を経て接合された接合体であるCCMを、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧工程を行う。
図3に示すCCM製造装置100においては、ドラム108Aと108Bは、いずれも加熱手段を備えていないため、高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態でドラム108Aと108Bの間を通過する際に、加熱を伴わずに連続的に面接触で加圧され、仮固定される。すなわち、本実施形態において、予備加圧部Pは、ダブルベルトプレス機構の一部である、加熱手段を備えない一対のドラム108A、108Bと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。
本実施形態においては、加圧部124A、124Bに、加熱手段116が設けられている。従って、仮固定された高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bは、ダブルベルトプレス機構による加圧を受けたままの状態で搬送され、ドラム108Aとドラム108Bとの間を通過してから、ドラム112Aとドラム112Bとの間に到達するまでの間に、電解質膜変性温度以上の温度への加熱を伴って連続的に面接触で加圧される。すなわち、本実施形態において、加熱加圧部Hは、ダブルベルトプレス機構の一部である、加熱手段116を備えた加圧部124A、124Bと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。この過程で、触媒転写シート20Aおよび20Bの触媒層は、高分子電解質膜10の上面および下面にそれぞれ転写される。
加熱加圧部Hを経たCCM12と、残った基材22A、22Bは、ダブルベルトプレス機構による加圧を受けたままの状態でさらに搬送され、ドラム112Aとドラム112Bとの間に到達する。本実施形態においては、ドラム112A、112Bは、それぞれ冷却手段126を備えている。そのため、CCM12と基材22A、22Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態でドラム112Aと112Bの間を通過する際に、電解質膜変性温度未満の温度への冷却を伴って連続的に面接触で加圧される。すなわち、冷却加圧部Cは、ダブルベルトプレス機構の一部である冷却手段126を備えた一対のドラム112A、112Bと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。
冷却加圧部を通過直後のCCMの温度は、電解質膜変性温度未満の温度であって、かつ前述の加熱加圧部Hにおける温度よりも低い温度を、適用する高分子電解質膜や触媒層等の性質に応じて適宜設定すべきものであるが、5℃以上100℃未満であることが好ましい。100℃未満であれば、CCMのそりを効果的に抑制することができる。5℃未満の場合、触媒層と高分子電解質膜との界面剥離が生じる可能性がある。冷却加圧部を通過直後のCCMの温度は、20℃以上80℃以下であることがより好ましい。また、冷却加圧部においては、加熱加圧工程終了後のCCMの温度を40℃〜120℃低下させることが好ましく、60℃〜100℃低下させることがさらに好ましい。
本実施形態においては、予備加圧部と加熱加圧部と冷却加圧工程とは一体のダブルベルトプレス機構として構成されているため、予備加圧工程から加熱加圧工程に移る間、および加熱加圧工程から冷却加圧工程に移る間に圧力は開放されない。すなわち、本実施形態においては、予備加圧工程、加熱加圧工程および冷却加圧工程は、一つのダブルベルトプレス機構の中で、高分子電解質膜と触媒転写シートとを加圧した状態のまま連続して行われる。
また、本実施形態においては、高分子電解質膜10だけでなく、搬送ベルト110A、110Bもそれぞれドラム112A、112Bの周囲を走行する際に冷却される。これにより、搬送ベルト110A、110Bは、次にドラム108A、108Bの周囲を走行する際には十分に熱が取れた状態となり、予備加圧部Pにおいては電解質膜変性温度未満とすることが容易となる。
〔第4の実施形態〕
次に、図4に示す第4の実施形態に係るCCM製造装置100およびそれを用いたCCMの製造方法について、図3に示すCCM製造装置との違いを中心に説明する。
図4に示すCCM製造装置100においては、ガイドローラー106A、106Bにより位置決めされた高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、接触した状態のまま、2つのドラム108A、112Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム108B、112Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト110Bを備えた下方ベルト機構から構成されるダブルベルトプレス機構に搬送される。
本実施形態のCCM製造装置100は、上方ベルト機構の一部として、ドラム108Aとドラム112Aの間に加圧部124A、124C、124Eをこの順に備える。また、同じく下方ベルト機構の一部として、ドラム108Bとドラム112Bの間に、加圧部124B、124D、124Fをこの順に備える。加圧部124A、124Cおよび124Eは、搬送ベルト110Aを下向きに加圧し、加圧部124B、124Dおよび124Fは搬送ベルト110Bを上向きに加圧する。一方、本実施形態においては、ドラム108A、108B、112A、112Bは、いずれも搬送ベルトを加圧しておらず、搬送ベルト110A、110Bを周回走行させるための駆動機構としてのみ作動する。ただし、前述の実施形態同様に、これらのドラムが搬送ベルトを加圧するように構成しても差し支えない。
加圧部124A、124Bは、加熱手段を備えていない。高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態で加圧部124Aと124Bの間を通過する際に、面接触で連続的に加圧される。すなわち、本実施形態において、予備加圧部Pは、ダブルベルトプレス機構の一部である、加圧部124A、124Bおよび搬送ベルト110A、110Bとからなる。予備加圧部Pを通過することにより、高分子電解質膜10と、触媒転写シート20A、20Bとは仮固定される。なお、加圧部124A、124Bは加熱手段を備えていてもよいが、その場合、加熱手段はオフにするか、あるいは電解質膜変性温度未満の温度に設定する必要がある。
次に、仮固定された高分子電解質膜10と触媒転写シート20A、20Bは、ダブルベルトプレス機構による加圧を受けたままの状態で搬送され、加圧部124Cと加圧部124Dの間に到達する。ここで、加圧部124Cと加圧部124Dは、いずれも加熱手段116を備えているため、高分子電解質膜10、触媒転写シート20A、20Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態で加圧部124Cと加圧部124Dの間を通過する際に、電解質膜変性温度以上の温度への加熱を伴って面接触で連続的に加圧される。すなわち、本実施形態において、加熱加圧部Hは、ダブルベルトプレス機構の一部である、加熱手段を備えた一対の加圧部124C、124Dと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。この過程で、触媒転写シート20Aおよび20Bの触媒層は、高分子電解質膜10の上面および下面にそれぞれ転写される。
加熱加圧部Hを経たCCM12と、残った基材22A、22Bは、ダブルベルトプレス機構による加圧を受けたままの状態でさらに搬送され、加圧部124Eと加圧部124Fとの間に到達する。本実施形態においては、加圧部124E、加圧部124Fは、それぞれ冷却手段126を備えている。そのため、CCM12と基材22A、22Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれて上下から力を受けた状態で加圧部124Eと加圧部124Fの間を通過する際に、電解質膜変性温度未満の温度への冷却を伴って面接触で連続的に加圧される。すなわち、本実施形態において、冷却加圧部Cは、ダブルベルトプレス機構の一部である冷却手段126を備えた加圧部124E、加圧部124Fと、搬送ベルト110A、110Bとからなる。
本実施形態においては、予備加圧部と加熱加圧部と冷却加圧部とは一体のダブルベルトプレス機構として構成されているため、予備加圧工程から加熱加圧工程へ移る間、および加熱加圧工程から冷却加圧工程に移る間に圧力は開放されない。すなわち、本実施形態においては、予備加圧工程、加熱加圧工程および冷却加圧工程は、一つのダブルベルトプレス機構の中で、高分子電解質膜と触媒転写シートとを加圧した状態のまま連続して行われる。
冷却加圧工程における冷却は、前述の加熱加圧工程を経たCCMの温度を低下させる操作である限り特に手段は限定されない。冷却手段としては、例えば、圧空や水やアルコールなどの、冷媒を用いた冷却装置を使用することができる。しかし、このような積極的に温度を低下させる手段を有しないものであっても、加熱手段を有しないことにより結果的に加熱加圧工程終了後のCCMの温度を低下させる場合は、冷却手段とみなすことができる。また、冷却加圧部Cとしてのダブルベルトプレス機構を構成する加圧部、搬送ベルト等は、鋼、ステンレス等の熱容量及び熱伝導性の高い材料で形成することが好ましい。
<MEAの製造方法・製造装置>
本発明の他の態様は、高分子電解質膜の両面に、触媒層およびガス拡散層がこの順に形成されてなる膜電極接合体(MEA)の製造方法および製造装置である。この態様においては、高分子電解質膜を含む被接合シートは高分子電解質膜そのものまたは触媒付電解質膜(CCM)、被接合シートに接合される接合層はガス拡散電極(GDE)またはガス拡散層(GDL)である。また、接合シートは、GDE、GDLを基材なしで供給する場合にはGDE、GDLそのものであり、基材とともに供給する場合には基材に担持されたGDE、基材に担持されたGDLである。
MEAは、CCMとGDLとをプレスして接合する方法、あるいは高分子電解質膜とGDEとをプレスして接合する方法により製造することができる。以下、説明の都合上、CCMと高分子電解質膜を「電解質シート」、GDLとGDEを「ガス拡散シート」と総称するものとする。
図7に示すMEA製造装置200の構成は、ガス拡散シート40A、40Bが基材等に付されずに単体で供給されるため基材巻取ローラーを備えない以外は、図1に示すCCM製造装置と同様である。
MEAの製造においては、まず、電解質シートとガス拡散シートとが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧工程を行う。
図7に示すMEA製造装置200において、予備加圧工程は次のように実施される。
まず、電解質シート供給ローラー202は、電解質シート30を巻き出して供給する。巻き出された電解質シート30の上方および下方には、それぞれガス拡散シート供給ローラー204A、204Bが設置されている。電解質シート30の上面に接合するためのガス拡散シート40Aはガス拡散シート供給ローラー204Aから、電解質シート30の下面に接合するためのガス拡散シート40Bはガス拡散シート供給ローラー204Bから、電解質シート30と対向するように巻き出されて供給される。なお、ガス拡散シート40A、40BがGDEの場合、触媒層形成面が電解質シート(高分子電解質膜)30と対向するように供給される。
このように供給された電解質シート30、ガス拡散シート40A、40Bは、ガイドローラー206Aと206Bの間を通過する。ガイドローラー206Aと206Bは、供給された電解質シート30とガス拡散シート40A、40Bとを挟みこんで回転することで、これらを搬送する。電解質シート30とガス拡散シート40A、40Bとは、この過程で、電解質シート30の上面にガス拡散シート40Aが、電解質シート30の下面にガス拡散シート40Bが接触した状態で位置決めされる。
位置決めされた電解質シート30、ガス拡散シート40A、40Bは、接触した状態のまま、予備加圧部Pに搬送される。本実施形態では、予備加圧部Pは、2つのドラム208Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト210Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム208Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト210Bを備えた下方ベルト機構からなるダブルベルトプレス機構である。電解質シート30、ガス拡散シート40A、40Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構に挟まれ、上下から力を受けた状態で搬送されることにより、連続的に面接触で加圧され、仮固定される。
ここで、上方ベルト機構と下方ベルト機構は、いずれも加熱手段を有しないため、予備加圧部Pにおいては後述する加熱加圧部Hよりも低い温度で加圧が行われる。なお、本実施形態では加熱加圧部Pのダブルベルトプレス機構は加熱手段を有しないが、電解質膜変性温度、すなわち電解質シート30に含まれる高分子電解質膜のTgまたはHDT未満の温度で加熱する加熱手段を有するものであってもよい。
予備加圧により電解質シートとガス拡散シートとが仮固定される前に電解質膜変性温度以上の熱がかかると、電解質シートにしわが発生し、MEAの品位が低下する。さらに、電解質シートのしわは、MEAの欠陥部位となり、MEAの耐久性を低下させることがある。
予備加圧部を通過する際の電解質シートおよびガス拡散シートの温度は、電解質膜変性温度未満の温度であって、かつ後述する加熱加圧部Hよりも低い温度を、適用する高分子電解質膜や触媒層の性質に応じて適宜設定すべきものであるが、一般的には5℃以上60℃未満であることが好ましい。60℃以上の場合は、加圧すると同時に電解質シート30の表面が乾燥し、しわが発生しやすくなる。また、5℃未満の場合は、電解質シートの表面の柔軟性が失われ、電解質シートとガス拡散シートの接合界面が乱れる場合がある。予備加圧部を通過する際の電解質シートおよびガス拡散シートの温度は、20℃以上60℃未満であることがより好ましい。また、予備加圧部においては、予備加圧部に進入する前の電解質シートの温度からの温度変化が30℃以内であることが好ましい。また、予備加圧工程における電解質シートおよびガス拡散シートの温度上昇速度は、前述のように制御することが好ましい。
次に、予備加圧工程を経た電解質シートとガス拡散シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程を行う。図7に示す実施形態のMEA製造装置200において、加熱加圧工程は次のように実施される。
予備加圧部Pを経て仮固定された状態の電解質シート30、ガス拡散シート40A、40Bは、そのままライン上を搬送され、加熱加圧部Hに至る。本実施形態では、加熱加圧部Hは、2つのドラム212Aに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト214Aを備えた上方ベルト機構と、上方ベルト機構の下側に上方ベルト機構と対向するように配置され、同じく2つのドラム212Bに巻き掛けられて周回走行する搬送ベルト214Bを備えた下方ベルト機構からなるダブルベルトプレス機構により構成されている。
予備加圧部Pのダブルベルトプレス機構との違いは、ドラム212Aおよび212Bが、加熱手段216を備える点である。仮固定された電解質シート30とガス拡散シート40A、40Bは、上方ベルト機構と下方ベルト機構により連続的に面接触で加圧されると同時に、加熱手段216からの熱により加熱される。この過程で、ガス拡散シート40Aおよび40Bは、電解質シート30の上面および下面にそれぞれ接合される。すなわち、加熱加圧部Hを通過した電解質シート30とガス拡散シート40Aおよび40Bは、膜電極接合体(MEA)50となる。
加熱手段としては、CCMの製造装置の説明において前述したものと同様のものを用いることができる。
加熱加圧部を通過する電解質シートの最高温度は、100℃以上200℃以下であることが好ましい。100℃未満の場合、接合が不十分になる場合がある。一方、200℃を超える場合、電解質シートが熱によるダメージを受ける場合がある。加熱加圧部を通過した直後の電解質シートの温度は、120℃以上180℃以下であることがより好ましい。
加熱加圧部Hを経たMEA50は、MEA巻取ローラー220によってロール状に巻き取られる。
なお、図7のMEA製造装置200は、ガス拡散層40A、40Bは基材等に付されずに単体で供給するため、基材巻取ローラーを備えないものとなっている。しかし、ガス拡散層は基材に載置した状態で供給されるようにしてもよく、その場合は、MEA製造装置に基材巻取ローラーを設置し、ガス拡散層が電解質膜に接合された後に残った基材が基材巻取ローラーに巻き取られるように構成してもよい。
その他、容易に理解されるように、本実施形態に係るMEA製造装置および製造方法の変形は、CCM製造装置の場合に準じて行うことができる。特に、加熱加圧部を経て接合された接合体を、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧部を有する態様は、MEA製造装置においても好ましい態様であり、予備加圧部、加熱加圧部および冷却加圧部を一体のダブルベルトプレス機構の一部として構成することは、特に好ましい態様である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各物性の測定条件は次の通りである。
(測定例1)高温低加湿発電評価(発電性能)
実施例記載の方法で作製した膜電極接合体を英和(株)製 JARI標準セル“Ex−1”(電極面積25cm)にセットして発電評価用モジュールとし、下記条件で発電評価を行い、電圧が0.1V以下になるまで0A/cmから1.2A/cmまで電流を掃引した。本発明では電流密度1A/cm時の電圧を比較した。なお、膜電極接合体を上記セルにセットする際に、0.7GPaの圧力を負荷した。
電子負荷装置;菊水電子工業社製 電子負荷装置“PLZ664WA”
セル温度;常時80℃
ガス加湿条件;アノード、カソードとも30%RH
ガス利用率;アノードは量論の70%、カソードは量論の40%
(測定例2)乾湿サイクル試験(耐久性)
膜の乾燥湿潤サイクルを実際の発電状態で起こし機械的な耐久性および化学的な耐久性の総合的な指標とした。サイクル回数が大きいほど機械的および化学的耐久性が優れている。
上記測定例1と同様に発電評価用モジュールとし、下記の条件で起動と停止を繰り返し、起動時の電圧が0.2V未満または停止時の開回路電圧が0.8V未満になる回数を評価した。
電子負荷装置;菊水電子工業社製 電子負荷装置“PLZ664WA”
セル温度;常時80℃
ガス加湿条件;アノード、カソードとも50%RH
起動時供給ガス;アノードは水素、カソード空気
起動時負荷電流;1A/cm
起動時ガス利用率;アノードは量論の70%、カソードは量論の40%
起動時間;3分間
停止時供給ガス流量;アノード水素は0.25L/min、カソード空気は1L/min
停止時間;3分間
起動と停止の切り替え時;アノードに乾燥窒素、カソードに乾燥空気を1L/minで1分間供給し電解質膜を乾燥させた。
(測定例3)CCM・MEAの品位評価
CCMは、目視にて表面にしわが確認されなかった場合を「良好」、しわが確認された場合を「不良」とした。MEAは、目視観察にてMEAのそりが確認されなかった場合を「良好」、そりが確認された場合を「不良」とした。
また、CCM、MEAを50mm角に切り取り、室温25℃、相対湿度60%の環境下で30分放置後に、オプテックス・エフエー株式会社製卓上3D形状計測装置3D−Eyeスキャナー標準タイプ(青色レーザー、光切断法)を用い、下記の条件でしわ高さ(=最大値−最小値)を測定した。同一サンプル内の任意の場所から5水準測定し、計測された最大値と最小値を除いた3水準の平均値をしわ高さとした。
スキャン幅:14.5mm
スキャン長さ:30.0mm
スキャン速度:10mm/秒
測定分解能: X軸 10μm、Y軸 9.5μm、Z軸 0.84μm
[合成例1:下記式で表されるポリマーからなるポリエーテルケトン系高分子電解質膜の合成]
Figure 2017086304
まず、下記式で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン(K−DHBP)を合成した。
Figure 2017086304
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mlフラスコに、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.50gを仕込み溶解する。その後78〜82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mlで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mlを加え結晶を析出させ、濾過し、乾燥して2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン52.0gを得た。この結晶をGC分析したところ99.8%の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソランと0.2%の4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノンであった。
次に、下記式で表されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを合成した。
Figure 2017086304
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ社製試薬)を発煙硫酸(50%SO)150mL(和光純薬社製試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、塩化ナトリウム200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、ジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。構造はH−NMRで確認した。不純物はキャピラリー電気泳動(有機物)およびイオンクロマトグラフィー(無機物)で定量分析を行った。
次に、炭酸カリウム6.91g、ジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン7.30g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン10.3g、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン5.24gを用いて、N−メチルピロリドン(NMP)中、210℃で重合を行った。
得られたポリマーを溶解させた25重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス繊維フィルターを用いて加圧ろ過後、PETフィルム上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥後、窒素下150℃で10分間熱処理し、ポリケタールケトン膜を得た。ポリマーの溶解性は極めて良好であった。95℃で10重量%硫酸水溶液に24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、高分子電解質膜を得た。
[実施例1−1]
図2に示す概略構成の装置を用いて、合成例1で作成したポリエーテルケトン系高分子電解質膜に触媒転写シートから触媒層を転写してCCMを作製した。触媒転写シートは、PTFEシート上に、田中貴金属工業社製Pt担持カーボン触媒TEC10E50Eと”ナフィオン(登録商標)”(”Nafion(登録商標)”)溶液からなる触媒塗液を塗工し、乾燥して作製したものを使用した(白金担時量:0.3mg/cm)。なお、実際に用いた装置は、予備加圧部、加熱加圧部の通過距離が1:1となるように構成した。予備加圧工程においては、加熱加圧部112A、112Bの加熱手段116のみを起動させることで、予備加圧部通過中の高分子電解質膜の平均温度上昇速度が5℃/秒、圧力4.5MPa、通過時間20秒となるよう設定した。加熱加圧工程は、加熱加圧部におけるベルトと加熱加圧部通過中の高分子電解質膜(CCM)の実測温度の最高値がともに160℃、圧力4.5MPa、通過時間10秒となるよう実施した。このように作製したCCMを測定例3にしたがって目視確認したところ、高分子電解質膜にしわは存在しなかった。
次に、作製したCCMの両側にGDL(東レ社製“TGP−H−060”)を接合し、MEAを作製した。MEAの作製にはCCMの作製に用いた装置と同じ装置を用い、図2において、CCMを電解質膜供給ローラー102から供給し、GDLを触媒転写シート供給ローラー104Aおよび104Bから基材を用いずにそのまま供給するようにした以外、各種設定条件もCCMの作製の際と同一とした。
このように作製したMEAにおいて、測定例3にしたがって目視確認を行ったところ、MEAの品位は良好であった。またシワ高さは0.35mmであった。測定例1および2に従って測定した発電性能は、0.38V、乾湿サイクル耐久性は、10000回であった。
[実施例1−2]
図4に示す装置を用いて、合成例1で作成したポリエーテルケトン系高分子電解質膜に触媒転写シートから触媒層を転写してCCMを作製した。触媒転写シートは、PTFEシート上に、田中貴金属工業社製Pt担持カーボン触媒TEC10E50Eと”ナフィオン(登録商標)”(”Nafion(登録商標)”)溶液からなる触媒塗液を塗工し、乾燥して作製したものを使用した(白金担時量:0.3mg/cm)。なお、実際に用いた装置は、予備加圧部、加熱加圧部、冷却加圧部の通過距離が1:1:6となるように構成した。予備加圧工程は、加熱加圧部124C、124Dの加熱手段116のみを起動することで、予備加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の平均温度上昇速度が15℃/秒、圧力4.5MPa、通過時間20秒となるよう設定した。また、加熱加圧工程は、加熱加圧部における加熱加圧部通過中の高分子電解質膜(CCM)の実測温度の最高値が160℃、圧力4.5MPa、通過時間10秒となるよう実施した。冷却加圧工程は、工程終了直後のCCMの実測温度が80℃、圧力4.5MPa、通過時間60秒となるよう実施した。
次に、作製したCCMの両側にGDL(東レ社製“TGP−H−060”)を接合し、MEAを作製した。MEAの作製にはCCMの作製に用いた装置と同じ装置を用い、図4において、CCMを電解質膜供給ローラー102から供給し、GDLを触媒転写シート供給ローラー104Aおよび104Bから基材を用いずにそのまま供給するようにした以外、各種設定条件もCCMの作製の際と同一とした。
[実施例1−3]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用したこと、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにしたこと以外は実施例1−1と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。
[実施例1−4]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用したこと、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにしたこと以外は実施例1−2と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。
[比較例1−1]
図5に示すような、ドラム108A、108Bおよび加圧部124A、124Bにも、ドラム112A、112Bと同様に設定した加熱手段116を有する以外は図2と同様の装置を用い、予備加圧工程を行わなかった以外は実施例1−1と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。図5の符号は、図2の符号と同様であるので説明を省略する。
[比較例1−2]
図6に示すような、加圧部124A、124Bにも、加圧部124C、124Dと同様に設定した加熱手段116を有する以外は図4と同様の装置を用い、予備加圧工程を行わなかった以外は実施例1−2と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。図6の符号は、図4の符号と同様であるので説明を省略する。
[比較例1−3]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は比較例1−1と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。
[比較例1−4]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は比較例1−2と同様にして、CCMおよびMEAを作製した。
各実施例、比較例の製造条件およびCCM、MEAの評価結果を表1に示す。
Figure 2017086304
[実施例2−1]
実施例1−1で使用した装置と同じ装置を用いて、合成例1で作成したポリエーテルケトン系高分子電解質膜とGDEを接合してMEAを作製した。なお、GDEは東レ社製“TGP−H−060”に、田中貴金属工業社製Pt担持カーボン触媒TEC10E50Eと”ナフィオン(登録商標)”溶液からなる触媒塗液を塗工し、乾燥して作製したものを使用した(白金担時量:0.3mg/cm)。製造装置の条件設定は実施例1−1と同じとした。
[実施例2−2]
実施例1−2で使用した装置と同じ装置を用いて、合成例1で作成したポリエーテルケトン系高分子電解質膜とGDEを接合してMEAを作製した。なお、GDEは東レ社製“TGP−H−060”に、田中貴金属工業社製Pt担持カーボン触媒TEC10E50Eと”ナフィオン(登録商標)”溶液からなる触媒塗液を塗工し、乾燥して作製したものを使用した(白金担時量:0.3mg/cm)。冷却加圧工程終了直後のベルトとMEAの実測温度がともに80℃になるようにした。製造装置の条件設定は実施例1−2と同じとした。
[実施例2−3]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は実施例2−1と同様にしてMEAを作製した。
[実施例2−4]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は実施例2−2と同様にしてMEAを作製した。
[比較例2−1]
図5に示すような、ドラム108A、108Bおよび加圧部124A、124Bにも、ドラム112A、112Bと同様に設定した加熱手段116を有する以外は図2と同様の装置を用い、予備加圧工程を行わなかった以外は実施例2−1と同様にしてMEAを作製した。
[比較例2−2]
図6に示すような、加圧部124A、124Bにも、加圧部124C、124Dと同様に設定した加熱手段116を有する以外は図4と同様の装置を用い、予備加圧工程を行わなかった以外は実施例2−2と同様にしてMEAを作製した。
[比較例2−3]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は比較例2−1と同様にしてMEAを作製した。
[比較例2−4]
高分子電解質膜として、合成例1で作製したものに替えてNafion(登録商標)211CS膜(デュポン社製)を使用し、加熱加圧部通過中の高分子電解質膜の実測温度の最高値が150℃となるようにした以外は比較例2−2と同様にしてMEAを作製した。
各実施例、比較例の製造条件およびCCM、MEAの評価結果を表2に示す。
Figure 2017086304
10:高分子電解質膜
12:CCM
20A、20B:触媒転写シート
22A、22B:基材
30:電解質シート(高分子電解質膜またはCCM)
40:ガス拡散シート(GDEまたはGDL)
50:MEA
100:CCM製造装置
102:電解質膜供給ローラー
104A、104B:触媒転写シート供給ローラー
106A、106B、118A、118B:ガイドローラー
108A、108B、112A、112B:ドラム
110A、110B、114A、114B:搬送ベルト
116:加熱手段
120:CCM巻取ローラー
122A,122B:基材巻取ローラー
124A、124B、124C、124D、124E、124F:加圧部
126:冷却手段
200:MEA製造装置
202:電解質シート供給ローラー
204A、204B:ガス拡散シート供給ローラー
206A、206B:ガイドローラー
208A、208B、212A、212B:ドラム
210A、210B、214A、214B:搬送ベルト
216:加熱手段
220:MEA巻取ローラー

Claims (15)

  1. 高分子電解質膜を含む被接合シートと、接合層を含む接合シートを、前記被接合シートと前記接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧工程と、
    前記予備加圧工程を経た前記被接合シートと前記接合シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧工程と、
    を有する高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  2. 前記予備加圧工程における前記被接合シートおよび前記接合シートの平均温度上昇速度が20℃/秒以下である、請求項1に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  3. 前記予備加圧工程と前記加熱加圧工程を、前記被接合シートと前記接合シートとを加圧した状態のまま連続して行う、請求項1または2に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  4. 前記予備加圧工程および前記加熱加圧工程の少なくとも一方における加圧をダブルベルトプレス機構により行う、請求項3に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  5. 前記予備加圧工程および前記加熱加圧工程を、一つのダブルベルトプレス機構の中で連続して行う、請求項4に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  6. さらに、前記加熱加圧工程を経て接合された接合体を、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧工程を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  7. 前記予備加圧工程と前記加熱加圧工程と前記冷却加圧工程とを、一つのダブルベルトプレス機構の中で連続して行う、請求項6に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  8. 前記被接合シートが高分子電解質膜であり、前記接合シートが触媒転写シートであり、前記高分子電解質膜を含む接合体が触媒層付電解質膜である、請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  9. 前記被接合シートが高分子電解質膜または触媒層付電解質膜であり、前記接合シートがガス拡散電極またはガス拡散層であり、前記接合体が膜電極接合体である、請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  10. 前記高分子電解質膜として芳香族炭化水素系ポリマーからなる電解質膜を用いる、請求項1〜9のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造方法。
  11. 高分子電解質膜を含む被接合シートと、前記被接合シートの少なくとも一方の面に接合される接合層を含む接合シートを、前記被接合シートと前記接合シートの接合層とが接触した状態で連続的に加圧する予備加圧部と、
    前記予備加圧部を経た前記被接合シートと前記接合シートとを、加熱を伴って連続的に加圧する加熱加圧部と、
    を有する高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
  12. 前記予備加圧部における前記被接合シートおよび前記接合シートの平均温度上昇速度が20℃/秒以下となるよう設定されてなる、請求項11に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
  13. 前記予備加圧部および前記加熱加圧部が、一体のダブルベルトプレス機構の一部として構成されてなる、請求項11または12に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
  14. さらに、前記加熱加圧部を経て接合された接合体を、冷却を伴って連続的に加圧する冷却加圧部を有する、請求項11〜13のいずれかに記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
  15. 前記予備加圧部、前記加熱加圧部および前記冷却加圧部が、一体のダブルベルトプレス機構の一部として構成されてなる、請求項14に記載の高分子電解質膜を含む接合体の製造装置。
JP2016567960A 2015-11-19 2016-11-15 高分子電解質膜を含む接合体の製造方法および製造装置 Active JP6946645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226275 2015-11-19
JP2015226275 2015-11-19
PCT/JP2016/083794 WO2017086304A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 高分子電解質膜を含む接合体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086304A1 true JPWO2017086304A1 (ja) 2018-09-06
JP6946645B2 JP6946645B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=58719218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567960A Active JP6946645B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 高分子電解質膜を含む接合体の製造方法および製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180290441A1 (ja)
EP (1) EP3379629B1 (ja)
JP (1) JP6946645B2 (ja)
KR (1) KR102658614B1 (ja)
CN (1) CN108292760B (ja)
CA (1) CA3004257C (ja)
TW (1) TWI715673B (ja)
WO (1) WO2017086304A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108190358A (zh) * 2018-01-24 2018-06-22 安吉县良朋文体用品厂 一种胶片冷却用输送轨道
EP3832766B1 (en) 2018-08-01 2024-02-28 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing and device for manufacturing membrane-catalyst assembly
KR102143643B1 (ko) * 2018-08-24 2020-08-11 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전극 또는 고체 전해질의 제조 장치
JP6778241B2 (ja) * 2018-10-26 2020-10-28 本田技研工業株式会社 ガス拡散層シートの加工装置
CN110816016A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 浙江巨化技术中心有限公司 一种氢燃料电池用复合质子膜生产装置
DK180362B1 (en) * 2019-11-05 2021-02-04 Blue World Technologies Holding ApS Method of producing membrane-electrode assemblies and machine therefore
CN111342093B (zh) * 2020-04-10 2021-03-02 武汉理工氢电科技有限公司 一种ccm的生产方法
WO2023043689A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Hoaco Automation Technology Llc Method for producing membrane electrode

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994894A (en) * 1961-01-28 1965-06-10 Shigenari Soda Improvements relating to the treatment of resinous material
JPH1064574A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP3465656B2 (ja) 2000-01-12 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 接合体製造装置および接合体製造方法
US6823584B2 (en) 2001-05-03 2004-11-30 Ballard Power Systems Inc. Process for manufacturing a membrane electrode assembly
JP2006134611A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toyota Motor Corp 接合体製造装置及び接合体製造方法
JP4949655B2 (ja) * 2005-08-09 2012-06-13 株式会社日立製作所 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器
JP2008311012A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極材料接合体の製造装置および製造方法、燃料電池
WO2011099285A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 膜-触媒層接合体の製造方法及び装置
WO2011111419A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 凸版印刷株式会社 膜-電極接合体製造装置及び膜-電極接合体の製造方法
KR101355834B1 (ko) * 2010-12-02 2014-01-28 주식회사 엘지화학 이차전지 제조용 라미네이션 장치
JP5633348B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-03 新東工業株式会社 積層接合体製造装置及び積層接合体の製造方法
KR101619573B1 (ko) * 2013-12-19 2016-05-10 현대자동차주식회사 연료전지용 전극막 접합체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379629A1 (en) 2018-09-26
KR102658614B1 (ko) 2024-04-19
JP6946645B2 (ja) 2021-10-06
CA3004257C (en) 2023-07-25
EP3379629A4 (en) 2019-04-17
CN108292760B (zh) 2021-09-10
CN108292760A (zh) 2018-07-17
KR20180084731A (ko) 2018-07-25
CA3004257A1 (en) 2017-05-26
US20180290441A1 (en) 2018-10-11
TWI715673B (zh) 2021-01-11
EP3379629B1 (en) 2023-07-19
TW201735426A (zh) 2017-10-01
WO2017086304A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102658614B1 (ko) 고분자 전해질막을 포함하는 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
US8399148B2 (en) Varnish for a solid polymer fuel cell
US20090208805A1 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for its production
US20130045438A1 (en) Producing method of fuel cell membrane electrode assembly and producing apparatus of the same
JP2011103295A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
US20110217621A1 (en) Process to produce catalyst coated membranes for fuel cell applications
KR20030071572A (ko) 연료 전지용으로 촉매 코팅된 막과 막 전극 어셈블리제조방법
JP7027704B2 (ja) 膜-電極接合体
JP5532630B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
US20080020254A1 (en) Polymer electrolyte membrane having improved dimensional stability
KR20090088646A (ko) 양이온 전도성 폴리술폰계 가교 고분자막, 막-전극 접합체및 연료전지
JP5412860B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法、並びに膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP2009295572A (ja) 固体高分子型燃料電池用の電解質膜およびその製造方法
JP2017103220A (ja) 触媒層付電解質膜の製造方法および製造装置
JP5439710B2 (ja) 触媒層付電解質膜及びその製造方法
JP5176261B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池
JP7110961B2 (ja) 燃料電池用膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
KR102188833B1 (ko) 막-전극 접합체, 이의 제조방법 및 연료 전지
JP2021051995A (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2017117786A (ja) 接合体の製造方法および製造装置
JP2008112616A (ja) 燃料電池用触媒層、燃料電池用触媒層転写シート、燃料電池用ガス拡散電極、および燃料電池用膜電極接合体の製造方法、並びに、それらを使用した直接メタノール形燃料電池。
JP2013084427A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
JP5405783B2 (ja) 燃料電池用触媒層、燃料電池用触媒層転写シート、燃料電池用ガス拡散電極、燃料電池用膜電極接合体、および燃料電池
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151