JPWO2017077884A1 - 硬質合金および切削工具 - Google Patents

硬質合金および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017077884A1
JPWO2017077884A1 JP2017548707A JP2017548707A JPWO2017077884A1 JP WO2017077884 A1 JPWO2017077884 A1 JP WO2017077884A1 JP 2017548707 A JP2017548707 A JP 2017548707A JP 2017548707 A JP2017548707 A JP 2017548707A JP WO2017077884 A1 JPWO2017077884 A1 JP WO2017077884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
composite carbonitride
phase
hard phase
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812984B2 (ja
Inventor
真人 道内
真人 道内
津田 圭一
圭一 津田
嘉洋 湊
嘉洋 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017077884A1 publication Critical patent/JPWO2017077884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812984B2 publication Critical patent/JP6812984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0828Carbonitrides or oxycarbonitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58007Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides
    • C04B35/58014Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON
    • C04B35/58021Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON based on titanium carbonitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

硬質合金は、主成分元素としてのTiと、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含む。複数の複合炭窒化物硬質相は、Tiおよび添加元素のそれぞれについて、複合炭窒化物硬質相全体の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相の平均濃度の差が−5原子%以上5原子%以下である複数の均質組成硬質相を含む。硬質合金の任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上、複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上である。

Description

本発明は、硬質合金および切削工具に関する。本出願は、2015年11月2日出願の日本出願第2015−215726号に基づく優先権を主張し、上記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
主成分元素としてTiを含む硬質合金としてサーメットがあり、耐摩耗性に優れるため、切削工具、耐摩耗性工具などに好適に用いられている。
特開平02−190438号公報(特許文献1)は、硬質分散相を70〜95vol%、鉄族金属の1種または2種以上を含む結合相を5〜30vol%有し、組織構造として単相粒子であるI型粒子と芯部および周辺部を含むII型粒子とを含む工具用サーメットを開示する。
特開2004−292842号公報(特許文献2)は、硬質相と結合相とを含み、硬質相が炭窒化チタンの芯部とチタン以外の少なくとも1種の金属とチタンとの複合炭窒化物固溶体の周辺部とからなる第1硬質相と、チタン以外の少なくとも1種の金属とチタンとの複合炭窒化物固溶体からなる第2の硬質相と、を含むサーメットを開示する。
特開2006−131975号公報(特許文献3)は、CoとNiを主体とする鉄族金属からなる結合相と、TiとWを必須とし他の1種以上を金属成分とする炭窒化物を主体とする硬質相とからなり、硬質相が黒芯粒子と周辺組織とを有する有芯構造を含む鋸刃用サーメットを開示する。
国際公開第2010/008004号(特許文献4)は、(Ti1-x,Mx)(C1-y,Ny)で表される複炭窒化物固溶体を90体積%以上含む硬質粉末およびその製造方法、ならびに(Ti1-x,Mx)(C1-y,Ny)で表される複炭窒化物固溶体を硬質相全体に対して90体積%以上含む硬質相と結合相とで構成された焼結硬質合金を開示する。
特開平02−190438号公報 特開2004−292842号公報 特開2006−131975号公報 国際公開第2010/008004号
本開示の硬質合金は、主成分元素としてのチタンと、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、およびケイ素からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含む。複数の複合炭窒化物硬質相は、複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相内のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相を含む。硬質合金の任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上であり、複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上である。
本開示の切削工具は、上記の硬質合金で形成されている基材を含む。
図1は、本発明のある局面に従う硬質合金の断面組織の一例を示す概略図である。 図2は、従来の硬質合金の断面組織の一例を示す概略図である。 図3は、本発明のある局面に従う硬質合金の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明のある局面に従う硬質合金の製造に用いられる複合炭窒化物粉末の断面組織の一例を示す概略図である。 図5は、本発明のある局面に従う硬質合金の製造に用いられる複合炭窒化物粉末の準備工程の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明のある局面に従う硬質合金の製造に用いられる複合炭窒化物粉末の準備工程において用いられる熱処理装置の一例を示す概略図である。 図7は、実施例2、3および比較例2、3の硬質合金の複合炭窒化物硬質相の結晶粒子径の累積個数分布を示すグラフである。 図8は、実施例3の硬質合金の断面組織を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図9は、実施例2の硬質合金の複合炭窒化物硬質相における均質組成硬質相のチタンおよび添加元素の濃度分布を示すグラフである。 図10は、実施例3の硬質合金の断面組織を示す走査透過型電子顕微鏡写真である。 図11は、実施例3の硬質合金の複合炭窒化物硬質相における均質組成硬質相のチタンおよび添加元素の濃度分布を示すグラフである。 図12は、比較例3の硬質合金の断面組織を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図13は、比較例2の硬質合金の複合炭窒化物硬質相における均質組成硬質相のチタンおよび添加元素の濃度分布を示すグラフである。 図14は、比較例3の硬質合金の断面組織を示す走査透過型電子顕微鏡写真である。 図15は、比較例3の硬質合金の複合炭窒化物硬質相における均質組成硬質相のチタンおよび添加元素の濃度分布を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
特開平02−190438号公報(特許文献1)、特開2004−292842号公報(特許文献2)および特開2006−131975号公報(特許文献3)に開示されるサーメットは、いずれも芯部とその芯部を覆う周辺部とを有する有芯構造の硬質相を含み、かかる芯部と周辺部とでは組成が異なるため、サーメットの強度および破壊靱性を高めることが困難であるという問題点があった。
また、国際公開第2010/0080004号(特許文献4)には、硬質粉末に含まれる複炭窒化物固溶体は、複炭窒化物固溶体に含まれる金属元素がそれぞれの平均組成からプラスマイナス5原子%以内の範囲にある均一な組成を有することが記載されている。しかしながら、本発明者らは追試により、かかる硬質粉末は、原料の少なくとも一部として、Tiを含有する炭窒化物を用いており、かかるTiを含有する炭窒化物は、化学的に極めて安定であり、2200℃の高温で熱処理を行なってもTiを含有する炭窒化物と他の原料とを一体化させるのが困難であり、Tiを含有する炭窒化物が未反応で大量に残留するため、これが焼結時に溶解再析出の核として作用して、結局有芯構造の硬質相が形成されることを見出した。すなわち、国際公開第2010/0080004号(特許文献4)においても、開示される硬質粉末から得られる焼結硬質合金の強度および破壊靱性を高めることが困難であるという問題点があった。
そこで、上記の問題点を解決して、均質な組成を有する複合炭窒化物硬質相を含み硬度および破壊靱性が高い硬質合金、ならびに耐摩耗性および耐欠損性が高い切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、均質な組成を有する複合炭窒化物硬質相を含み硬度および破壊靱性が高い硬質合金、ならびに耐摩耗性および耐欠損性が高い切削工具を提供できる。
[本発明の実施形態の説明]
[1]本発明のある実施形態にかかる硬質合金は、主成分元素としてのチタンと、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、およびケイ素からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含む。複数の複合炭窒化物硬質相は、複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相内のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相を含む。硬質合金の任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上であり、複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上である。本実施形態の硬質合金は、その中に含まれる複合炭窒化物硬質相の多くが複合炭窒化物硬質相全体に対してチタンおよび添加元素の組成が一様でばらつきが小さい均質組成硬質相であることから、硬度および破壊靱性がいずれも高い。
[2]本実施形態の硬質合金の均質組成硬質相は、各均質組成硬質相内のチタンの濃度分布および添加元素の濃度分布を複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対してそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内とすることができる。かかる硬質合金は、各均質組成硬質相内のチタンおよび添加元素の濃度分布が小さい、すなわち、各均質組成硬質相内のチタンおよび添加元素の組成が一様でばらつきが小さいことから、硬度および破壊靱性がいずれも高い。
[3]本実施形態の硬質合金は、特定される断面において、硬質合金の断面積に対する複合炭窒化物硬質相の断面積の百分率を80%以上97%以下とすることができる。かかる硬質合金は、複合炭窒化物硬質相と金属結合相との断面積の割合が好適なことから、硬度および破壊靱性がいずれも高い。
[4]本実施形態の硬質合金は、特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の50%累積個数結晶粒子径D50を0.5μm以上3.0μm以下とすることができる。かかる硬質合金は、硬度および破壊靱性がいずれも高く、切削工具として用いるのに特に好適である。
[5]本実施形態の硬質合金は、特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90を0.25以上とすることができる。かかる硬質合金は、複合炭窒化物硬質相の粒度分布がシャープであることから、破壊起点となりうる粗大組織が少なくなり、特に耐欠損性が高い。
[6]本実施形態の硬質合金は、金属結合相のコバルトを除く鉄族元素の含有量を1体積%未満とすることができる。かかる硬質合金は、金属結合相の主成分がコバルトであるため、コバルト自体の特性により、硬度および破壊靱性がいずれも高い。
[7]本実施形態の硬質合金は、主成分元素としてのチタンと、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、およびケイ素からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含み、複数の複合炭窒化物硬質相は、複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相内のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相を含み、均質組成硬質相は、各均質組成硬質相内のチタンの濃度分布および添加元素の濃度分布を複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対してそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内とし、任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上であり、複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上であり、硬質合金の断面積に対する複合炭窒化物硬質相の断面積の百分率を80%以上97%以下とし、複合炭窒化物硬質相の50%累積個数結晶粒子径D50を0.5μm以上3.0μm以下とし、複合炭窒化物硬質相の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90を0.25以上とすることができ、金属結合相のコバルトを除く鉄族元素の含有量を1体積%未満とすることができる。かかる硬質合金は、硬度および破壊靱性がいずれも高く、切削工具として用いるのに特に好適である。
[8]本発明の別の実施形態にかかる切削工具は、上記の実施形態の硬質合金で形成されている基材を含む。本実施形態の切削工具は、硬度および破壊靱性がいずれも高い硬質合金で形成されている基材を含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。
[9]本実施形態の切削工具は、基材の表面の少なくとも一部に形成されている硬質被膜をさらに含むことができる。かかる切削工具は、硬質被膜をさらに含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。
[10]本実施形態の切削工具は、上記の実施形態の硬質合金で形成されている基材と、基材の表面の少なくとも一部に物理気相成長法により形成されている硬質被膜と、を含むことができる。かかる切削工具は、硬質合金の表面の少なくとも一部に物理気相成長法により形成されている硬質被膜を含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。
[11]本実施形態の切削工具は、上記の実施形態の硬質合金のうち金属結合相のコバルトを除く鉄族元素の含有量が1質量%未満である硬質合金で形成されている基材と、基材の表面の少なくとも一部に化学気相成長法により形成されている硬質被膜と、を含むことができる。かかる切削工具は、基材の表面の少なくとも一部に化学気相成長法により有害相を形成することなく硬質被膜が形成でき、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高いとともに、基材の熱膨張係数が硬質被膜に近く成膜後の熱亀裂の発生が抑制される。
[本発明の実施形態の詳細]
<実施形態1:硬質合金>
{硬質合金}
図1に示すように、実施形態1にかかる硬質合金10は、主成分元素としてのチタン(Ti)と、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、およびケイ素(Si)からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相11と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相12と、を含む。複数の複合炭窒化物硬質相11は、複合炭窒化物硬質相11全体のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相内のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相11hを含む。硬質合金10の任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相11の断面積に対する均質組成硬質相11hの断面積の百分率が80%以上であり、複合炭窒化物硬質相11の個数に対する均質組成硬質相11hの個数の百分率が80%以上である。本実施形態の硬質合金10は、その中に含まれる複合炭窒化物硬質相11の多くが相内のTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきが小さい均質組成硬質相11hであることから、硬度および破壊靱性がいずれも高い。なお、複合炭窒化物硬質相11中の炭素(C)および窒素(N)の濃度分布は、特に限定されない。
複合炭窒化物硬質相11に含有されるTiは主成分元素であり、Tiおよび添加元素の合計に対するTiの平均濃度は50原子%より大きい。また、Tiの平均濃度は、添加元素の添加量を固溶限以下とするとともに添加元素の効果を十分に引き出す観点から、60原子%以上95原子%以下が好ましく、75原子%以上90原子%以下がより好ましい。
複合炭窒化物硬質相11に含有される添加元素はZr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の元素であり、Tiおよび添加元素の合計に対する添加元素の平均濃度は50原子%未満である。また、添加元素の平均濃度は、添加元素の効果を十分に引き出すとともに添加元素の添加量を固溶限以下とする観点から、5原子%以上40原子%以下が好ましく、10原子%以上25原子%以下がより好ましい。
金属結合相12に含有される主成分元素は鉄族元素であり、鉄族元素の他、複合炭窒化物硬質相から混入する不可避元素(すなわち、少なくとも添加元素の一部)や微量の不純物元素を含む。鉄族元素の平均濃度は、金属である状態を維持して脆性的な中間化合物の形成を避ける観点から、90原子%以上が好ましく、95原子%以上がより好ましい。ここで、鉄族元素とは、第4周期の第8族、第9族、および第10族の元素、すなわち、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)をいう。また、金属結合相12に含有される鉄族元素以外の元素とは、たとえば、チタン(Ti)、タングステン(W)などが挙げられる。
ここで、複合炭窒化物硬質相11のTiおよび添加元素ならびに金属結合相12の鉄族元素およびそれ以外の金属元素の種類の同定およびそれらの平均濃度の測定は、硬質合金10を任意に特定される面で切断しラッピングした切断面について、SEM(走査型電子顕微鏡)/EDX(エネルギー分散型X線分光法)および/またはEPMA(電子線マイクロアナライザ)により行なう。なお、硬質合金10の切断面のSEMの組成像において、相内に明瞭なコントラストがある複合炭窒化物硬質相11は、上記の分析をするまでもなく、均質組成硬質相でないことがわかる。
複数の複合炭窒化物硬質相11は、Tiと添加元素とを含有する。また、複数の複合炭窒化物硬質相11は、複合炭窒化物硬質相11のTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきを小さく(すなわち均質に)する観点から、複数の複合炭窒化物硬質相11の全体のTiの平均濃度CβTi0(原子%)および添加元素の平均濃度CβA0(原子%)に対する各複合炭窒化物硬質相11内のTiの平均濃度CβTi(原子%)および添加元素の平均濃度CβA(原子%)の差CβTi−CβTi0(原子%)およびCβA−CβA0(原子%)がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相11hを含む。上記の観点から、上記の差CβTi−CβTi0およびCβA−CβA0の少なくとも1つは、−3原子%以上3原子%以下が好ましい。
複合炭窒化物硬質相11において複合炭窒化物硬質相11のTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきを小さく(すなわち均質に)する観点から、硬質合金10の任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相11の断面積に対する均質組成硬質相11hの断面積の百分率は80%以上であり、複合炭窒化物硬質相11の個数に対する均質組成硬質相11hの個数の百分率は80%以上である。上記の観点から、複合炭窒化物硬質相11の断面積に対する均質組成硬質相11hの断面積の百分率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。また、複合炭窒化物硬質相11の個数に対する均質組成硬質相11hの個数の百分率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
本実施形態の硬質合金10の均質組成硬質相11hは、各均質組成硬質相11h内のチタンの濃度分布および添加元素の濃度分布が複合炭窒化物硬質相11全体のチタンの平均濃度および添加元素の平均濃度に対して、それぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内が好ましく、それぞれ−3原子%以上3原子%以下の範囲内がより好ましい。かかる硬質合金10は、各均質組成硬質相11h内のチタンおよび添加元素の濃度分布が小さい、すなわち、各均質組成硬質相11h内のチタンおよび添加元素の組成が一様でばらつきが小さいことから、硬度および破壊靱性がいずれも高い。
ここで、均質組成硬質相11hについて、各均質組成硬質相11h内のチタンの濃度分布が、複合炭窒化物硬質相11全体のチタンの平均濃度に対して、−5原子%以上5原子%以下の範囲内または−3原子%以上3原子%の範囲内とは、各均質組成硬質相11h内のチタンの最小濃度CβTi-Min(原子%)および最大濃度CβTi-Max(原子%)ならびに複合炭窒化物硬質相11全体のチタンの平均濃度CβTi0(原子%)について、CβTi-Min−CβTi0が−5原子%以上かつCβTi-Max−CβTi0が5原子%以下またはCβTi-Min−CβTi0が−3原子%以上かつCβTi-Max−CβTi0が3原子%以下であることをいう。
ここで、均質組成硬質相11hについて、各均質組成硬質相11h内の添加元素の濃度分布が、複合炭窒化物硬質相11全体の添加元素の平均濃度に対して、−5原子%以上5原子%以下の範囲内または−3原子%以上3原子%の範囲内とは、各均質組成硬質相11h内の添加元素の最小濃度CβA-Min(原子%)および最大濃度CβA-Max(原子%)ならびに複合炭窒化物硬質相11全体の添加元素の平均濃度CβA0(原子%)について、CβA-Min−CβA0が−5原子%以上かつCβA-Max−CβA0が5原子%以下またはCβA-Min−CβA0が−3原子%以上かつCβA-Max−CβA0が3原子%以下であることをいう。
本実施形態の硬質合金10の上記特定される断面において、硬質合金10の断面積に対する複合炭窒化物硬質相11の断面積の百分率は、硬質合金10の硬度および破壊靱性がいずれも高い観点から、80%以上97%以下が好ましく、84%以上92%以下がより好ましい。すなわち、硬質合金10の断面積に対する金属結合相の断面積の百分率は、3%以上20%以下が好ましく、8%以上16%以下がより好ましい。
本実施形態の硬質合金10の上記特定される断面において、複合炭窒化物硬質相11の50%累積個数結晶粒子径D50は、硬質合金10の硬度および破壊靱性がいずれも高い観点から、0.5μm以上3.0μm以下が好ましく、0.6μm以上2.0μm以下がより好ましい。
本実施形態の硬質合金10の上記特定される断面において、複合炭窒化物硬質相11の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90は、複合炭窒化物硬質相11の粒度分布がシャープであり、硬質合金の耐欠損性が特に高い観点から、0.25以上が好ましく、0.30以上がより好ましい。
本実施形態の硬質合金10において、金属結合相のCoを除く鉄族元素の含有量は、金属結合相の主成分がCoであると、Co自体の特性により、硬質合金10の硬度および破壊靱性がいずれも高い観点から、1体積%未満が好ましく、0.5体積%未満がより好ましい。
すなわち、本実施形態の硬質合金10は、主成分元素としてのTiと、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相11と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相12と、を含み、複数の複合炭窒化物硬質相11は、複合炭窒化物硬質相11全体のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物硬質相11内のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相11hを含み、均質組成硬質相11hは、各均質組成硬質相11h内のTiの濃度分布および添加元素の濃度分布を複合炭窒化物硬質相11全体のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度に対してそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内とし、任意に特定される断面において、複合炭窒化物硬質相11の断面積に対する均質組成硬質相11hの断面積の百分率が80%以上であり、複合炭窒化物硬質相11の個数に対する均質組成硬質相11hの個数の百分率が80%以上であり、硬質合金10の断面積に対する複合炭窒化物硬質相11の断面積の百分率を80%以上97%以下とし、複合炭窒化物硬質相11の50%累積個数結晶粒子径D50を0.5μm以上3.0μm以下とし、複合炭窒化物硬質相11の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90を0.25以上とすることができ、金属結合相12のCoを除く鉄族元素の含有量を1体積%未満とすることができる。かかる硬質合金は、硬度および破壊靱性がいずれも高く、切削工具として用いるのに特に好適である。
{硬質合金の製造方法}
図1、図3および図4に示すように、本実施形態の硬質合金10の製造方法は、特に制限はないが、相内のTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきが小さい均質組成硬質相11hを多く含む複合炭窒化物硬質相11を含み硬度および破壊靱性がいずれも高い硬質合金10を効率よく製造する観点から、複合炭窒化物粉末の準備工程S10と、複合炭窒化物粉末と金属粉末との混合工程S20と、混合物の成形工程S30と、成形物の焼結工程S40と、を備える粉末冶金法が好ましい。
(複合炭窒化物粉末の準備工程)
図3〜図5に示すように、複合炭窒化物粉末の準備工程S10において準備される複合炭窒化物粉末1は、特に制限はないが、本実施形態の硬質合金10を効率よく製造する観点から、主成分元素としてのTiと、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有することが好ましい。複合炭窒化物粉末1は、Tiと添加元素とを含有する複数の複合炭窒化物粒子1pを含むことが好ましい。複数の複合炭窒化物粒子1pは、複合炭窒化物粉末1全体のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度に対する各複合炭窒化物粒子1p内のTiの平均濃度および添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成粒子1phを含むことが好ましい。バインダーにより固定された複合炭窒化物粉末1の任意に特定された断面において、複合炭窒化物粒子1pの断面積に対する均質組成粒子1phの断面積の百分率が90%以上であり、複合炭窒化物粒子1pの個数に対する均質組成粒子1phの個数の百分率が90%以上であることが好ましい。
複合炭窒化物粉末1に含有されるTiは主成分元素であり、Tiおよび添加元素の合計に対するTiの平均濃度は50原子%より大きい。また、Tiの平均濃度は、添加元素の添加量を固溶限以下とするとともに添加元素の効果を十分に引き出す観点から、60原子%以上95原子%以下が好ましく、75原子%以上90原子%以下がより好ましい。
複合炭窒化物粉末1に含有される添加元素は、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の元素であり、Tiおよび添加元素の合計に対する添加元素の平均濃度は50原子%未満である。また、添加元素の平均濃度は、添加元素の効果を十分に引き出すとともに添加元素の添加量を固溶限以下とする観点から、5原子%以上40原子%以下が好ましく、10原子%以上25原子%以下がより好ましい。
ここで、複合炭窒化物粉末1および複合炭窒化物粒子1pのTiおよび添加元素の種類の同定およびそれらの平均濃度の測定は、複合炭窒化物粉末1をバインダー中に包埋してバインダーごと任意に特定される面で切断しラッピングした切断面(すなわちバインダーにより固定された複合炭窒化物粉末1の任意に特定される断面)について、SEM(走査型電子顕微鏡)/EDX(エネルギー分散型X線分光法)および/またはEPMA(電子線マイクロアナライザ)により行なう。複合炭窒化物粉末1を包埋するバインダーとしては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂などが好適である。なお、複合炭窒化物粉末1の切断面のSEMの組成像において、粒子内に明瞭なコントラストがある複合炭窒化物粒子1pは、上記の分析をするまでもなく、均質組成粒子でないことがわかる。
複合炭窒化物粉末1に含まれる複合炭窒化物粒子1pは、Tiと添加元素とを含有する。また、複合炭窒化物粒子1pは、複合炭窒化物粒子1pのTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきを小さく(すなわち均質に)する観点から、複合炭窒化物粉末1全体のTiの平均濃度CαTi0(原子%)および添加元素の平均濃度CαA0(原子%)に対する各複合炭窒化物粒子1p内のTiの平均濃度CαTi(原子%)および添加元素の平均濃度CαA(原子%)の差CαTi−CαTi0(原子%)およびCαA−CαA0(原子%)がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成粒子1phを含む。上記の観点から、上記の差CαTi−CαTi0およびCαA−CαA0の少なくとも1つは、−3原子%以上3原子%以下が好ましい。
複合炭窒化物粉末1において、複合炭窒化物粒子1pのTiおよび添加元素の組成が一様でばらつきを小さく(すなわち均質に)する観点から、バインダーにより固定された複合炭窒化物粉末1の任意に特定された断面において、複合炭窒化物粒子1pの断面積に対する均質組成粒子1phの断面積の百分率は90%以上であり、複合炭窒化物粒子1pの個数に対する均質組成粒子1phの個数の百分率は90%以上である。上記の観点から、複合炭窒化物粒子1pの断面積に対する均質組成粒子1phの断面積の百分率は、92%以上が好ましく、94%以上がより好ましい。また、複合炭窒化物粒子1pの個数に対する均質組成粒子1phの個数の百分率は、92%以上が好ましく、94%以上がより好ましい。
複合炭窒化物粒子1pの50%累積個数結晶粒子径D50は、粉末の嵩を低くしてハンドリングしやすくするとともに硬質合金の原料粉末として用いる場合に過度の粉砕を不必要とする観点から、0.3μm以上5.0μm以下が好ましく、さらに、切削工具として硬度および破壊靱性の両方を良好とする観点から、0.5μm以上3.0μm以下がより好ましい。ここで、複合炭窒化物粒子1pの50%累積個数結晶粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布測定機により測定される粒子の累積体積分布から算出する。
図3〜図5に示すように、複合炭窒化物粉末の準備工程S10は、粒子内の組成が均質な均質組成粒子1phを含む複合炭窒化物粒子1pを含む複合炭窒化物粉末1を効率よく製造する観点から、Tiを含有する酸化物粉末と、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiからなる群から選ばれる1種類以上の添加元素を含有する酸化物粉末と、炭素(C)を含有する炭素源粉末と、を混合することにより、混合粉末を形成する混合サブ工程S11と、混合粉末を造粒することにより、造粒体を形成する造粒サブ工程S12と、窒素ガスを含有する窒素雰囲気ガス中1800℃以上の温度で造粒体を熱処理することにより、複合炭窒化物粉末1を形成する熱処理サブ工程S13と、を備える。
本実施形態の複合炭窒化物粉末1の製造方法においては、出発原料として、Tiを含有する酸化物粉末、添加元素を含有する酸化物粉末、およびCを含有する炭素源粉末を用いることにより、熱処理サブ工程S13において、上記の酸化物粉末の還元反応、還元された酸化物粉末の活性な状態のTiおよび添加元素の相互拡散による固溶体化反応、および固溶化された粉末の炭窒化反応がほぼ同時にかつ連続して進行するため、特に還元直後の活性な状態でTiおよび添加元素が保持されることにより固溶体化反応が著しく促進されるため、粒子内の組成が均質な均質組成粒子1phを含む複合炭窒化物粒子1pを含む実施形態1の複合炭窒化物粉末1が得られる。
混合サブ工程S11において出発原料として用いられるTiを含有する酸化物は、特に制限なく、たとえばTiO2などが挙げられる。TiO2の結晶構造は、特に制限はなく、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型のいずれであってもよい。また、添加元素を含有する酸化物としては、特に制限はなく、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、およびSiのそれぞれの酸化物粉末である、ZrO2、HfO2、V25、Nb25、Ta25、Cr23、MoO3、WO3、Al23、およびSiO2などが挙げられる。ここで、各元素の酸化数、不純物の含有量などは、目的に反しない限り変更が可能である。Cを含有する炭素源としては、特に制限はなく、グラファイトや、多糖類なども使用可能である。
ここで、上記のTiを含有する酸化物および添加元素を含有する酸化物の少なくとも一部は、Tiと添加元素とを含有する複合酸化物であることが好ましい。複合炭窒化物粉末1中の複合炭窒化物粒子1pの50%累積個数粉末粒子径を小さく保ちながら複合炭窒化物粒子1p内の組成を均質化させることができる。Tiと添加元素とを含有する複合酸化物としては、特に制限はなく、Ti0.9Zr0.12、Ti0.90.12などが挙げられる。
混合サブ工程S11における混合方法は、特に制限はないが、混合粉末(混合された粉末をいう。以下同じ。)の50%累積個数粉末粒子径を低減する観点から、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合および湿式ボールミルによる混合などが好適に挙げられる。また、上記の出発原料の一次粒子の50%累積個数粉末粒子径が0.5μm以下でありかつ二次粒子の凝集が弱い場合には、粉砕作用の低い回転羽式流動混合機などを用いた混合を適用できる。ここで、混合粉末(混合された粉末をいう。以下同じ。)の50%累積個数粉末粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)による外観観察像から画像解析ソフトにより円相当径を算出することにより測定できる。
造粒サブ工程S12における造粒方法は、特に制限はなく、スプレードライヤー、押出し造粒機などの既知の装置を用いた方法を適用できる。また、造粒に際して、たとえば、蝋材のようなバインダー成分を結合材として適宜使用してもよい。造粒体の形状や寸法は特に限定されない。たとえば、直径が0.5mm〜5.0mmで長さが5mm〜20mm程度の円柱形状とすることができる。
熱処理サブ工程S13において、造粒体を熱処理すると、まず、Tiを含有する酸化物粉末および添加元素を含有する酸化物粉末(それらの少なくとも一部は、Tiと添加元素とを含有する複合酸化物粉末である場合も含む)中の酸素(O)が炭素源粉末中の炭素(C)と反応して、上記の酸化物粉末中のTiおよび添加元素が還元される還元反応が起こる。上記の酸化物粉末中の還元されたTiおよび添加元素は、相互拡散による固溶化する固溶化反応が起こしやすい状態にある。上記の酸化物粉末中の還元されたTiおよび添加元素は、かかる固溶化反応が進むとほぼ同時に、窒素雰囲気ガス中の窒素(N)および炭素源粉末中のCと反応する炭窒化反応を起こし、Tiおよび添加元素を均質な組成で含有する均質組成粒子を含む複合炭窒化物粒子1pを含む複合炭窒化物粉末1が形成される。
しかしながら、出発原料として、金属粉末(詳細には、Tiを含有する金属粉末および添加元素を含有する金属粉末)または炭窒化物粉末(詳細には、Tiを含有する炭窒化物粉末および添加元素を含有する炭窒化物粉末)を用いると、粒子内の組成が均質な均質組成粒子を多く含む複合炭窒化物粒子を含む複合炭窒化物粉末は得られない。出発原料として、上記の金属粉末を用いる場合は、熱処理により早々に炭窒化反応が進行するため、Tiおよび添加元素の相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。また、出発原料として、上記の炭窒化物粉末を用いる場合は、上記の炭窒化物粉末(特にTiを含有する炭窒化物粉末)が2000℃を超える高温領域においても化学的に安定であるため、Tiおよび添加元素の相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。
熱処理サブ工程S13における熱処理の雰囲気は、上記の酸化物粉末から炭素源粉末とともに複合炭窒化物粉末を形成する観点から、窒素ガス(Nガス)を含む窒素雰囲気ガスである。窒素雰囲気ガスは、純粋なNガスであってもよく、Nガスに、水素ガス(Hガス)、アルゴンガス(Arガス)、ヘリウムガス(Heガス)、一酸化炭素ガス(COガス)などが混合されている混合ガスでもよい。
熱処理サブ工程S13における熱処理の温度は、上記の酸化物粉末の還元反応、固溶化反応、および炭窒化反応を進行および促進させる観点から、1800℃以上であり、2000℃以上が好ましい。特に、Tiを含有する酸化物粉末を十分に還元、固溶化、および炭窒化する観点から1800℃以上が必要であり、Al、Zr、および/またはHfを添加元素として含む酸化物粉末を十分に還元、固溶化、および炭窒化する観点から、2000℃以上が好ましい。また、焼成後の粉末において過度の凝集を防ぐ観点から、2400℃以下が好ましい。
熱処理サブ工程S13における熱処理の時間は、出発原料の上記酸化物粉末および炭素源粉末の混合粉末の50%累積個数粉末粒子径によって変わる。たとえば、混合粉末の50%累積個数粉末粒子径が0.3μm〜0.5μm程度のときは、15分〜60分程度が好適である。
本実施形態の複合炭窒化物粉末1の製造方法においては、図5および図6を参照して、熱処理サブ工程S13において、ロータリーキルンなど回転式の連続的な熱処理装置100を用いて、傾斜した回転式反応管110を1800℃以上に加熱するとともに、回転式反応管110の内部に窒素雰囲気ガスを流通させながら、回転式反応管110の上部から造粒体を連続的に供給するとともに、回転式反応管110を回転させることにより造粒体を回転式反応管110の内部を移動する間に熱処理することにより複合炭窒化物粉末1を形成し、回転式反応管110の下部から複合炭窒化物粉末1を取り出すことができる。かかる複合炭窒化物粉末1の製造方法によれば、粒子内の組成が均質な均質組成粒子1phを多く含む複合炭窒化物粒子1pを含む実施形態1の複合炭窒化物粉末1が安定した品質で連続的に効率よく得られる。
図6に示す熱処理装置100は、長軸周りに自転する円筒形状の回転式反応管110と、回転式反応管110を回転させる回転機構120と、回転式反応管110を加熱する加熱機構130と、加熱機構を収納する筐体140と、を備える。回転式反応管110には、回転式反応管110内に窒素雰囲気ガスを導入するためのガス導入口110i、窒素雰囲気ガスを回転式反応管110から排出するためのガス排出口110e、回転式反応管110内に出発原料を入れるための原料入口110s、および熱処理物である複合炭窒化物粉末を回転式反応管110から取出すための熱処理物出口110tが設けられている。回転式反応管110は、長軸周りに自転する。
図6に示す熱処理装置100においては、回転式反応管110の下部にガス導入口110iが設けるとともに回転式反応管110の上部にガス排出口110eを設けることにより、回転式反応管110の下部から上部に向けて窒素雰囲気ガスが流通するように構成しているが、反対に回転式反応管110の上部から下部に向けて窒素雰囲気ガスが流通するように構成してもよい。
熱処理サブ工程S13において、図6に示す熱処理装置100は、以下のように動作する。予め、熱処理装置100の加熱機構130により回転式反応管110を1800℃以上に加熱するとともに、ガス導入口110iから回転式反応管110内に窒素雰囲気ガスを導入する。回転式反応管110を1800℃以上の所定の熱処理温度に加熱した後、回転機構120により回転式反応管110を自転させながら、原料入口110sから造粒体を回転式反応管110内に供給する。回転式反応管110内に供給された造粒体は、回転式反応管110の内壁からの伝熱および輻射熱により上記熱処理温度に加熱されながら、回転式反応管110の自転により回転式反応管110の内部を回転式反応管110の上部から下部に向けて移動する。
1800℃以上の熱処理温度に加熱された造粒体では、造粒体中の酸化物粉末(Tiを含有する酸化物粉末および添加元素を含有する酸化物粉末(それらの少なくとも一部は、Tiと添加元素とを含有する複合酸化物粉末である場合も含む))の還元反応が起こる。酸化物粉末中の還元されたTiおよび添加元素は活性な状態にあり、相互拡散による固溶体化が促進される。また、ガス導入口より供給されている窒素(N)、および造粒体中の炭素源粉末中の炭素(C)と反応し、固溶体化とともに炭窒化反応がほぼ同時に進行する。こうして炭窒化が完了した造粒体は回転式反応管110の下部に到達し、下部に設けられた熱処理物出口110tから取出される。取出された造粒体は、当業者により適宜選択される既知の粉砕方法により粉砕され、複合炭窒化物粉末が得られる。
以上の構成を有する熱処理装置100は、造粒体の熱処理条件(熱処理雰囲気、熱処理温度および熱処理時間)を略一定とすることができるので、安定な品質を有する複合炭窒化物粉末を連続的に効率よく製造できる。
(複合炭窒化物粉末と金属粉末との混合工程)
図3に示すように、複合炭窒化物粉末と金属粉末との混合工程S20における混合方法は、特に制限はなく、当業者の目的に合わせて適宜選択可能である。たとえば、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合および湿式ボールミルによる混合や、粉末の凝集が弱い場合には粉砕作用の低い回転羽式流動混合機などを用いた混合を適用できる。
(混合物の成形工程)
図3に示すように、混合物の成形工程S30における成形方法は、特に制限はないが、混合粉末を金型に充填し、所定の圧力で所定の形状に成形することが好ましい。成形方法としては、乾式加圧成形法、冷間静水圧成形法、射出成形法、押出成形法などが挙げられる。この成形時の圧力は、0.5ton重/cm2(約50MPa)以上2.0ton重/cm2(約200MPa)以下程度が好ましい。また、成形体の形状は、求められる製品の形状に応じて、過度に複雑形状とならないような適宜な形状を選択する。最終的な製品形状へは、必要に応じて、仮焼後もしくは焼結後に適宜な機械加工を行えばよい。
(成形体の焼結工程)
図3に示すように、成形物の焼結工程S40における焼結方法は、液相の生じる温度域で成形体を所定時間保持して行うことが好適である。焼結温度は1300℃以上1600℃以下程度が挙げられる。焼結温度を高くし過ぎると、硬質相を構成する粒子が成長し易い。保持時間は0.5時間以上2.0時間以下程度、特に、1.0時間以上1.5時間以下程度が好ましい。加熱時の雰囲気は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気又は真空(0.5Pa以下程度)とすることが好ましい。
このようにして、図4に示すような粒子内のTiおよび添加元素の組成が均質な均質組成粒子1phを多く含む複合炭窒化物粒子1pを含む複合炭窒化物粉末1を用いることにより、図1に示すような相内のTiおよび添加元素の組成が均質な均質組成硬質相11hを多く含む複合炭窒化物硬質相11を含み硬度および破壊靱性がいずれも高い本実施形態の硬質合金10が効率よく得られる。
均質組成粒子をほとんど含まない従来の複合炭窒化物粒子を含む従来の複合炭窒化物粉末を用いると、成形体の焼結の際の溶解再析出反応により、図2に示すような複合炭窒化物硬質相11内にTiおよび添加元素の組成が互いに異なる芯部相11p,11qと周辺部相11sとの有芯構造が多く形成されるため、均質組成硬質相を多く含む複合炭窒化物硬質相を含む本実施形態の硬質合金を得ることができない。
<実施形態2:切削工具>
実施形態2にかかる切削工具は、実施形態1の硬質合金で形成されている基材を含む。本実施形態の切削工具は、硬度および破壊靱性がいずれも高い実施形態1の硬質合金で形成されている基材を含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。
本実施形態の切削工具は、基材の表面の少なくとも一部に形成されている硬質被膜をさらに含むことができる。かかる切削工具は、硬質被膜をさらに含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。
本実施形態の切削工具は、実施形態1の硬質合金で形成されている基材と、基材の表面の少なくとも一部に物理気相成長(PVD)法により形成されている硬質被膜と、を含むことができる。かかる切削工具は、硬質合金の表面の少なくとも一部にPVD法により形成されている硬質被膜を含むことから、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高い。ここで、PVD法としては、たとえば、抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線成長(MBE)法、イオンめっき法、イオンビーム堆積法、スパッタ法などが挙げられる。
本実施形態の切削工具は、上記の実施形態の硬質合金のうち金属結合相のコバルト(Co)を除く鉄族元素の含有量が1体積%未満である硬質合金で形成されている基材と、基材の表面の少なくとも一部に化学気相成長(CVD)法により形成されている硬質被膜と、を含むことができる。かかる切削工具において、基材を形成している硬質合金の金属結合相のCoを除く鉄族元素の含有量が1体積%未満、すなわち、ニッケル(Ni)の含有量が1体積%未満であることから、基材の特性を低下させる有害相を形成することなく、基材の表面の少なくとも一部にCVD法により硬質被膜を形成することができる。このようなCVD法(特に熱CVD法)により得られる代表的な硬質被膜であるAl23被膜、TiCN被膜、TiN被膜などは、上記の硬質合金と、線熱膨張係数が互いに同じまたは近似しているため、かかる硬質被膜は熱亀裂の発生が抑制される。すなわち、かかる切削工具は、基材の表面の少なくとも一部に化学気相成長法により有害相を形成することなく硬質被膜が形成でき、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高いとともに、熱亀裂の発生が抑制される。ここで、CVD法としては、たとえば、熱CVD法、プラズマCVD法、MOCVD(有機金属気相成長)法などが挙げられる。
(実施例1〜10)
実施例1〜10は、実施形態1の硬質合金についての実施例である。以下に示すように、粉末冶金法により硬質合金を作製した。
1.複合炭窒化物粉末の準備
出発原料として、酸化物粉末であるTiO2粉末および添加元素の酸化物(ZrO2、HfO2、V25、Nb25、Ta25、Cr23、MoO3、WO3、Al23、およびSiO2)粉末および炭素源粉末であるグラファイト粉末を表1の実施例1〜10に示す設計組成となるような配合比で混合した。混合は、ボールミル法により行なった。得られた混合粉末の50%累積個数粉末粒子径を、SEMによる外観写真から円相当径を画像解析ソフトを用いて算出することにより測定した。結果を表1にまとめた。
上記の混合粉末を、公知の押出し造粒機(穴径:φ2.5mm)により、平均直径が2.4mmで平均長さが10mm程度の円柱形状の造粒体を得た。ここで、造粒体の平均直径および平均長さは、マイクロメータにより測定した。
上記の造粒体を、図6に示す熱処理装置100であるロータリーキルンを用いて、窒素雰囲気ガスである窒素ガスの雰囲気中で、表1に示す熱処理温度で、熱処理することにより、複合炭窒化物粉末を得た。なお、造粒体の加熱区間の通過時間は約30分であった。得られた複合炭窒化物粉末における複合炭窒化物粒子1pの断面積に対する均質組成粒子1phの断面積の百分率および複合炭窒化物粒子1pの個数に対する均質組成粒子1phの個数の百分率を、複合炭窒化物粉末1を樹脂中に包埋して樹脂ごと切断しラッピングした切断面について、SEM/EDXおよびEPMAにより測定した。結果を表1にまとめた。
2.複合炭窒化物粉末と金属粉末との混合
上記のようにして得られた複合炭窒化物粉末と、金属粉末としてCo粉末およびNi粉末とを、表2の実施例1〜10に示す設計組成となるような配合比で、ボールミルで5時間混合することにより混合物を得た。
3.混合物の成形
得られた混合物を樟脳とエタノールを用いて造粒し、1ton重/cm2(約98MPa)の圧力でプレス成型して、成形体を得た。
4.成形体の焼結
得られた成形体を、液相焼結法により、真空(0.1Pa)雰囲気で、最高温度が1410℃、保持時間が1時間の条件で焼結することにより、焼結体として硬質合金を得た。得られた硬質合金の任意に特定される断面における複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率および複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率を、硬質合金を切断しラッピングした切断面について、SEM/EDX(硬質合金中の結晶粒子径が微細な場合は、STEM(走査透過型電子顕微鏡)/EDX)およびEPMAにより測定した。硬質合金の硬度および破壊靱性を、鏡面加工した後の硬質合金の上記切断面について、ビッカーズインデンテーション法により測定した。50%累積個数結晶粒子径D50、10%累積個数結晶粒子径D10、90%累積個数結晶粒子径D90および90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90を、鏡面加工した後の硬質合金の上記切断面について、SEM/EBSD(電子線後方散乱回折)法により測定した。また、結果を表2にまとめた。また、実施例2および3の硬質合金について、SEM/EBSDにより結晶粒子径の累積個数分布を分析した結果を図7に示した。さらに、実施例3の硬質合金の断面組織のSEM写真を図8に示した。
表2および図8から明らかなように、粒子内の組成が均質な均質組成粒子を多く含む複合炭窒化物粒子を含む複合炭窒化物粉末を用いて作製された、相内の組成が均質な均質組成硬質相を多く含む複合炭窒化物硬質相を含む硬質合金は、硬度および破壊靱性がいずれも高かった。
次に、実施例2の硬質合金について、複合炭窒化物硬質相内における組成分布をSEM/EDXで分析した。その結果を図9に示した。分析は、当該硬質合金内で比較的粒子径の大きい等面積円の直径が約1.1μmの複合炭窒化物硬質相を対象とし、硬質相の中心から端部にかけての約0.5μmの範囲に亘って実施した。ここで、SEM/EDXで分析した全複合炭窒化物硬質相でのTiおよびMoの平均濃度は、それぞれ77.6原子%および22.2原子%であり、残部は不可避不純物であった。図9から明らかなように、本実施例の複合炭窒化物硬質相においては、Tiと、添加元素であるMoの組成分布がそれぞれ77.6原子%±5原子%以内および22.2原子%±5原子%以内と極めて均一であり、これにより硬質合金の硬度および破壊靭性がいずれも高いことが分かった。
さらに、実施例3の硬質合金について、複合炭窒化物硬質相内における組成分布をSTEM/EDXで分析した。分析は硬質合金の断面からFIB(集束イオンビーム)を用いてサンプリングした薄膜試料において図10の複合炭窒化物硬質相の矢印で示す一端(一方の端部)から他端(他方の端部)に対して行った。その結果を図11に示す。ここで、STEM/EDXで分析した全複合炭窒化物硬質相でのTiおよびNbの平均濃度は、それぞれ78.2原子%および21.2原子%であり、残部は不可避不純物であった。図11からも明らかなように、本実施例の複合炭窒化物硬質相においては、Tiと添加元素であるNbの組成分布がそれぞれ78.2原子%±5原子%以内および21.2原子%±5原子%以内と極めて均一であり、これにより硬質合金の硬度および破壊靭性がいずれも高いことが分かった。
(比較例1〜3)
複合炭窒化物粉末に替えて、50%累積個数粉末粒子径が0.8μmのTiCN粉末と、50%累積個数粉末粒子径が1.1μmのWC粉末、50%累積個数粉末粒子径が2.0μmのMoC粉末または50%累積個数粉末粒子径が0.8μmのNbC粉末とを用いたこと以外は、実施例1〜3と同様にして、粉末冶金法により、比較例1〜3の硬質合金をそれぞれ得た。得られた硬質合金の任意に特定される断面における複合炭窒化物硬質相の断面積に対する均質組成硬質相の断面積の百分率および複合炭窒化物硬質相の個数に対する均質組成硬質相の個数の百分率、硬質合金の硬度および破壊靱性、50%累積個数結晶粒子径D50、10%累積個数結晶粒子径D10、90%累積個数結晶粒子径D90および90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90を、実施例1と同様に測定した。結果を表3にまとめた。また、比較例2および3の硬質合金について、SEM/EBSDにより結晶粒子径の累積個数分布を分析した結果を図7に示した。さらに、比較例3の硬質合金の断面組織のSEM写真を図12に示した。
表3および図12から明らかなように、複合炭窒化物硬質相を形成するTiCN粉末および添加元素の炭化物粉末と、金属結合相を形成する金属粉末とを用いて作製された硬質合金は、相内の組成が均質な均質組成硬質相をほとんど含まない複合炭窒化物硬質相を含み、硬度は高くても、破壊靱性は低かった。
次に、比較例2の硬質合金について、複合炭窒化物硬質相内における組成分布をSEM/EDXで分析した。その結果を図13に示した。分析は、実施例2に対する場合と同様に当該硬質合金内で比較的粒子径の大きい等面積円の直径が約1.1μmの複合炭窒化物硬質相を対象とし、硬質相の中心から端部にかけての約0.5μmの範囲に亘って実施した。ここで、SEM/EDXで分析した全硬質相でのTiおよびMoの平均濃度は、それぞれ77.4原子%および21.8原子%であり、残部は不可避不純物であった。図13から明らかなように、本比較例の複合炭窒化物硬質相においては、Tiと、添加元素であるMoの組成分布が不均一であり、これにより硬質合金の硬度が高くとも破壊靭性が低いことが分かった。
さらに、比較例3の硬質合金について、複合炭窒化物硬質相内における組成分布をSTEM/EDXで分析した。図14の複合炭窒化物硬質相の矢印で示す一端(一方の端部)から他端(他方の端部)におけるSTEM/EDX分析結果を図15に示した。ここで、STEM/EDXで分析した全複合炭窒化物硬質相でのTiおよびNbの平均濃度は、それぞれ78.6原子%および21.0原子%であり、残部は不可避不純物であった。図15からも明らかなように、本比較例の複合炭窒化物硬質相においては、Tiと添加元素であるNbの組成分布が不均一であり、これにより硬質合金の硬度が高くとも破壊靭性が低いことが分かった。
(実施例11〜13)
実施例11〜13は、実施形態2の切削工具についての実施例である。以下に示すように、切削工具を作製した。
実施例1〜3のそれぞれの硬質合金を用いてCNMA120404型の形状を有する基材を作製した。ここで、基材の逃げ面およびすくい面は研削しなかった。次いで、それらの基材を刃先処理した。刃先処理したそれぞれの基材の表面に、PVD法であるスパッタ法により、硬質被膜として厚さ5μmのTiAlN膜を形成した。こうして、実施例1〜3のそれぞれの硬質合金を用いて作製された基材をそれぞれ含む実施例11〜13の切削工具を得た。
得られた切削工具について、表4に示す耐摩耗試験および耐欠損性試験を行なった。結果を表5にまとめた。
表5から明らかなように、相内の組成が均質な均質組成硬質相を多く含む複合炭窒化物硬質相を含む硬質合金を用いて作製した基材を含む切削工具は、耐摩耗性および耐欠損性がいずれも高かった。
(比較例11〜13)
比較例1〜3のそれぞれの硬質合金を用いて、実施例11〜13と同様にして、比較例11〜13の切削工具をそれぞれ得た。得られた切削工具について、実施例11〜13と同様にして、耐摩耗性試験および耐欠損性試験を行なった。結果を表6にまとめた。
表6から明らかなように、相内の組成が均質な均質組成硬質相をほとんど含まない複合炭窒化物硬質相を含む硬質合金を用いて作製した基材を含む切削工具は、耐摩耗性は高かったが、耐欠損性は低かった。
(実施例21〜23)
実施例21〜23は、実施形態1の硬質合金についての実施例である。実施例1〜3と同一の炭窒化物粉末とコバルト粉末とを混合し、これらを実施例1〜3と同一の条件でプレス成型、液相焼結することによりSNGN120408なる形状の硬質合金を作製した。また、実施例1〜3と同様の手法により、複合炭窒化物硬質相の50%累積個数結晶粒子径D50、10%累積個数結晶粒子径D10、90%累積個数結晶粒子径D90および90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90、硬質合金の硬度および破壊靱性を測定した。結果を表7にまとめた。
表7から明らかなように、金属結合相中のコバルト以外の鉄族元素の含有量が1体積%未満すなわち金属結合相中の主成分がコバルトからなる実施例21〜23の硬質合金は、硬度および破壊靭性の両方に優れることが分かる。
(比較例21〜23)
複合炭窒化物粉末に替えて、50%累積個数粒径が0.8μmのTiCN粉末と、50%累積個数粒径が1.1μmのWC粉末、50%累積個数粒径が2.0μmのMo2C粉末または50%累積個数粒径が0.8μmのNbC粉末とを用いたこと以外は、実施例21〜23と同様にして、比較例21〜23の硬質合金をそれぞれ得た。これら硬質合金に対する評価結果を表8にまとめた。
表8から明らかなように、複合炭窒化物粉末を用いない硬質合金では、金属結合相としてコバルトを用いても硬度および破壊靭性の両方に優れる硬質合金とすることができなかった。複合炭窒化物粉末はコバルトとの焼結性に優れるのに対し、比較例21〜23の炭窒化物粉末はコバルトとの焼結性に劣るため、硬質合金中に焼結巣が形成され、特性が低くなったと考えられた。
(実施例31〜33)
実施例31〜33は、実施例21〜23の硬質合金を基材とし、公知の熱CVDプロセスにより、基材上にTiC膜の被覆を形成してCNMA120404なる形状の表面被覆切削工具とした。ここで、TiC膜の成膜条件は、ガス種がTiCl4とH2とCH4の混合ガスであり、成膜圧力が0.01MPa、成膜温度が1000℃、成膜時間が1時間であった。
成膜後の切削工具について、すくい面側の平坦部に対してXRD(X線回折法)による有害相の有無を確認した。すなわち、XRDにより、Ni3Tiおよび/またはNiTiに由来する明らかなピークを検出した場合に有害相有り、Ni3TiおよびNiTiに由来するピーク強度がバックグラウンドレベル以下であった場合に有害相無し、と判定した。
次に、すくい面を含むように切削工具を切断し、その切断面を鏡面加工後、SEMにより表面被覆に含まれるき裂の本数を計測した。計測は、切断面上の被覆長さ500μmに亘って実施した。これらの結果を表9にまとめた。
表9から明らかなように、実施例31〜33の切削工具ではTiC膜の被覆中に有害相の形成はなく、また、き裂の本数も極めて少ないことから、耐摩耗性および耐欠損性の両方に優れる切削工具として期待できる。
(参考例31〜34)
実施例1〜3(金属結合相にニッケルを含む硬質合金)、および84体積%WC−16体積%Coからなる超硬合金を基材とし、それ以外は実施例31〜33と同様にして参考例31〜34の表面被覆切削工具とした。これらの参考例の切削工具について、実施例31〜33と同様にして有害相とき裂の本数を評価し、その結果を表10にまとめた。
表10から明らかなように、金属結合相中にNiを含む参考例31〜33の切削工具では、表面被覆中のき裂の本数は少ないものの有害相が形成されたため、切削工具として使用することを期待できない。また、超硬合金を基材とした参考例34の切削工具では、有害相は検出されなかったが、き裂が多く形成されたため、切削条件によっては硬質被覆が早期に破断するため耐摩耗性と耐欠損性の両方に優れることを期待できない。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 複合炭窒化物粉末、1p 複合炭窒化物粒子、1ph 均質組成粒子、10 硬質合金、11 複合炭窒化物硬質相、11h 均質組成硬質相、11o 単相、11p,11q 芯部相、11s 周辺部相、12 金属結合相、100 熱処理装置、110 回転式反応管、110e ガス排出口、110i ガス導入口、110s 原料入口、110t 熱処理物出口、120 回転機構、130 加熱機構、140 筐体、S10 複合炭窒化物粉末の準備工程、S11 混合サブ工程、S12 造粒サブ工程、S13 熱処理サブ工程、S20 複合炭窒化物粉末と金属粉末との混合工程、S30 混合物の成形工程、S40 成形物の焼結工程。

Claims (11)

  1. 主成分元素としてのチタンと、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、およびケイ素からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含み、
    複数の前記複合炭窒化物硬質相は、前記複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度に対する各前記複合炭窒化物硬質相内のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相を含み、
    任意に特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の断面積に対する前記均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上であり、前記複合炭窒化物硬質相の個数に対する前記均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上である、硬質合金。
  2. 前記均質組成硬質相は、各前記均質組成硬質相内のチタンの濃度分布および前記添加元素の濃度分布が前記複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度に対してそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある請求項1に記載の硬質合金。
  3. 前記特定される断面において、前記硬質合金の断面積に対する前記複合炭窒化物硬質相の断面積の百分率が80%以上97%以下である請求項1または請求項2に記載の硬質合金。
  4. 前記特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の50%累積個数結晶粒子径D50が0.5μm以上3.0μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の硬質合金。
  5. 前記特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90が0.25以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の硬質合金。
  6. 前記金属結合相のコバルトを除く鉄族元素の含有量が1体積%未満である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬質合金。
  7. 主成分元素としてのチタンと、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、およびケイ素からなる群から選ばれる1種類以上の添加元素と、を含有する複数の複合炭窒化物硬質相と、主成分元素として鉄族元素を含む金属結合相と、を含み、
    複数の前記複合炭窒化物硬質相は、前記複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度に対する各前記複合炭窒化物硬質相内のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度の差がそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にある複数の均質組成硬質相を含み、
    前記均質組成硬質相は、各前記均質組成硬質相内のチタンの濃度分布および前記添加元素の濃度分布が前記複合炭窒化物硬質相全体のチタンの平均濃度および前記添加元素の平均濃度に対してそれぞれ−5原子%以上5原子%以下の範囲内にあり、
    任意に特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の断面積に対する前記均質組成硬質相の断面積の百分率が80%以上であり、前記複合炭窒化物硬質相の個数に対する前記均質組成硬質相の個数の百分率が80%以上であり、
    前記特定される断面において、前記硬質合金の断面積に対する前記複合炭窒化物硬質相の断面積の百分率が80%以上97%以下であり、
    前記特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の50%累積個数結晶粒子径D50が0.5μm以上3.0μm以下であり、
    前記特定される断面において、前記複合炭窒化物硬質相の90%累積個数結晶粒子径D90に対する10%累積個数結晶粒子径D10の比D10/D90が0.25以上であり、
    前記金属結合相のコバルトを除く鉄族元素の含有量が1体積%未満である、硬質合金。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の硬質合金で形成されている基材を含む切削工具。
  9. 前記基材の表面の少なくとも一部に形成されている硬質被膜をさらに含む請求項8に記載の切削工具。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の硬質合金で形成されている基材と、前記基材の表面の少なくとも一部に物理気相成長法により形成されている硬質被膜と、を含む切削工具。
  11. 請求項6に記載の硬質合金で形成されている基材と、前記基材の表面の少なくとも一部に化学気相成長法により形成されている硬質被膜と、を含む切削工具。
JP2017548707A 2015-11-02 2016-10-21 硬質合金および切削工具 Active JP6812984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215726 2015-11-02
JP2015215726 2015-11-02
PCT/JP2016/081308 WO2017077884A1 (ja) 2015-11-02 2016-10-21 硬質合金および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077884A1 true JPWO2017077884A1 (ja) 2018-09-13
JP6812984B2 JP6812984B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58661868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548707A Active JP6812984B2 (ja) 2015-11-02 2016-10-21 硬質合金および切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10603721B2 (ja)
EP (1) EP3372701A4 (ja)
JP (1) JP6812984B2 (ja)
KR (1) KR101963072B1 (ja)
CN (1) CN107429338B (ja)
WO (1) WO2017077884A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077885A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 住友電気工業株式会社 複合炭窒化物粉末およびその製造方法
US11214853B2 (en) * 2016-08-22 2022-01-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard material and cutting tool
EP3757240A4 (en) * 2018-02-21 2021-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING A COMPOSITE MATERIAL
WO2020070978A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
CN109093528B (zh) * 2018-10-16 2019-07-23 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种金属结合剂金刚石砂轮及采用喷雾造粒工艺制备该砂轮的方法
CN109626338B (zh) * 2019-02-19 2022-09-02 云南云天化以化磷业研究技术有限公司 一种微波制取过磷酸的方法
WO2023276067A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
CN114394839B (zh) * 2022-01-11 2023-01-13 山东大学 一种氮化碳基复合陶瓷刀具材料、其制备方法与切削刀具
CN115070042A (zh) * 2022-06-07 2022-09-20 合肥工业大学 一种稀土氧化物改性硬质合金车刀片及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706502B2 (ja) 1989-01-13 1998-01-28 日本特殊陶業株式会社 工具用サーメット
EP0556788B1 (en) * 1992-02-20 1997-05-14 Mitsubishi Materials Corporation Hard alloy
DE19704242C1 (de) * 1997-02-05 1998-08-27 Starck H C Gmbh Co Kg Carbonitrid-Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JP2004292842A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Tungaloy Corp サーメット
DE10356470B4 (de) * 2003-12-03 2009-07-30 Kennametal Inc. Zirkonium und Niob enthaltender Hartmetallkörper und Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
KR100626224B1 (ko) * 2004-02-14 2006-09-20 재단법인서울대학교산학협력재단 고용체 분말, 그 제조 방법, 상기 고용체 분말을 포함하는서멧트용 분말, 그 제조 방법 및 상기 서멧트용 분말을이용한 서멧트
JP2006131975A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 鋸刃用サーメット
US20110117368A1 (en) 2008-07-16 2011-05-19 Hideaki Matsubara Hard Powder, Process for Preparing Hard Powder and Sintered Hard Alloy
JP4690475B2 (ja) * 2009-03-24 2011-06-01 住友電気工業株式会社 サーメット及び被覆サーメット工具
US9943910B2 (en) 2010-12-25 2018-04-17 Kyocera Corporation Cutting tool
JP5279099B1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP5807850B2 (ja) * 2013-06-10 2015-11-10 住友電気工業株式会社 サーメット、サーメットの製造方法、および切削工具
JP5807851B1 (ja) * 2014-04-10 2015-11-10 住友電気工業株式会社 サーメット、および切削工具
KR101609972B1 (ko) 2015-01-08 2016-04-06 한국야금 주식회사 절삭공구용 소결합금

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077884A1 (ja) 2017-05-11
CN107429338A (zh) 2017-12-01
KR101963072B1 (ko) 2019-03-27
EP3372701A4 (en) 2019-04-24
EP3372701A1 (en) 2018-09-12
WO2017077884A9 (ja) 2017-08-31
KR20170119718A (ko) 2017-10-27
US20180036806A1 (en) 2018-02-08
JP6812984B2 (ja) 2021-01-13
US10603721B2 (en) 2020-03-31
CN107429338B (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812984B2 (ja) 硬質合金および切削工具
US10961609B2 (en) Cemented carbide, cutting tool containing the same, and method of manufacturing cemented carbide
KR102554677B1 (ko) 초경합금, 이를 포함하는 절삭 공구 및 초경합금의 제조 방법
JP6802180B2 (ja) 複合炭窒化物粉末およびその製造方法
CN110651056B (zh) 硬质合金、包含该硬质合金的切削工具以及制造硬质合金的方法
CN110719966B (zh) 金属陶瓷、包括该金属陶瓷的切削工具及制造金属陶瓷的方法
JP2019157182A (ja) 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250