JPWO2017069175A1 - 吸湿材料 - Google Patents

吸湿材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017069175A1
JPWO2017069175A1 JP2017546579A JP2017546579A JPWO2017069175A1 JP WO2017069175 A1 JPWO2017069175 A1 JP WO2017069175A1 JP 2017546579 A JP2017546579 A JP 2017546579A JP 2017546579 A JP2017546579 A JP 2017546579A JP WO2017069175 A1 JPWO2017069175 A1 JP WO2017069175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hygroscopic
resin
moisture
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017546579A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太 竹上
竜太 竹上
俊博 中谷
俊博 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017069175A1 publication Critical patent/JPWO2017069175A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

基材と、前記基材の一方の面側に配置され、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層と、前記基材の他方の面側の最外層として配置され、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層と、を有する吸湿材料。

Description

本開示は、吸湿材料に関する。
医薬品、電子部品等の湿度の影響を受けやすい製品では、収容される空間の湿度を低く保持できることが要求される。そのため、医薬品、電子部品等の包装に際しては、シリカゲル等の乾燥剤を同梱することが一般的に行われている。乾燥剤の同梱は、通常、自動化されているものの、包装工程を煩雑にし、製品によっては手作業となることがあるため、面倒である。また、医薬品、電子部品等では、乾燥剤の入れ忘れによる代償が大きい。そこで、近年では、乾燥剤の同梱に代えて、吸湿性を有する材料(例えば、吸湿フィルム)を包装材料として用いることが提案されている。
吸湿性を有する材料としては、以下のものが知られている。
例えば、吸湿性が高く、吸湿速度が速く、かつ、吸放湿性を有する高吸放湿性材料として、極性を有する高分子に、金属イオンがコロイド状態で内包されている高吸放湿性材料が知られている(例えば、特開平3−188922号公報参照)。
吸湿容量が大きく、かつ、透明性が高く、構成材料によって吸湿速度の調節が可能な吸湿材料として、吸湿性を有するポリマー層、平均2次粒子径が10μm以下である非晶質シリカと水溶性樹脂と吸湿剤とを含む多孔質構造を有する吸湿層、及び防湿層をこの順に有する吸湿材料が知られている(例えば、特開2014−237121号公報参照)。
ところで、機能性フィルムの成膜方法としては、生産性の観点から、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式による成膜方法を採用することが望ましい。ロール・ツー・ロール方式による成膜方法では、ロール状に巻かれた基材を巻き解く過程で、塗布等の方法で基材上に連続的に成膜し、得られた積層フィルムをロール状に巻き取る。
本発明者らが、従来の吸湿フィルムについて、ロール・ツー・ロール方式による成膜適性を検討したところ、ロール状に巻き取った吸湿フィルムを長期間保管すると、吸湿フィルムの表面(オモテ面)と裏面(ウラ面)とが貼り付くという、所謂、ブロッキングの問題が生じ得ることがわかった。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に生じ得る、フィルムの表面と裏面とのブロッキングが抑制された吸湿材料を提供することである。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 基材と、基材の一方の面側に配置され、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層と、基材の他方の面側の最外層として配置され、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層と、を有する吸湿材料。
<2> 基材の、温度25℃、相対湿度60%、荷重10MPaでのクリープ歪が、3%以下である<1>に記載の吸湿材料。
<3> 基材が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、及びポリ塩化ビニリデンからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む基材である<1>又は<2>に記載の吸湿材料。
<4> 吸湿層に含まれる水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<5> ブロッキング防止層に含まれる樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びフッ素含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<6> 吸湿剤が、塩化カルシウムである<1>〜<5>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<7> 粒子の平均1次粒子径が、1μm〜3μmである<1>〜<6>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<8> ブロッキング防止層の厚みが、0.5μm〜2μmである<1>〜<7>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<9> 粒子の平均1次粒子径に対するブロッキング防止層の厚みの比率(ブロッキング防止層の厚み/粒子の平均1次粒子径)が、1/1.5〜1/2である<1>〜<8>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<10> 更に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層を有し、上部層が、吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に配置された<1>〜<9>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
本発明の一実施形態によれば、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に生じ得る、フィルムの表面と裏面とのブロッキングが抑制された吸湿材料が提供される。
本発明の第1実施形態に係る吸湿材料の積層構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る吸湿材料の積層構造を示す概略断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の一実施形態の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施できる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書では、ブロッキングを抑制できる性質を「耐ブロッキング性」ともいう。
[吸湿材料]
本開示の吸湿材料は、基材と、基材の一方の面側に配置され、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層と、基材の他方の面側の最外層として配置され、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層と、を有する吸湿材料である。
本開示の吸湿材料では、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に生じ得る、フィルムの表面と裏面とのブロッキングが抑制される。
ロール・ツー・ロール方式による成膜方法は、ロール状に巻かれた基材を巻き解く過程で、塗布等の方法で基材上に連続的に成膜し、得られた積層フィルムをロール状に巻き取るため、生産性の優れた成膜方法である。
しかしながら、基材上に吸湿層を有する従来の吸湿材料は、ロール・ツー・ロール方式で生産した後、ロール状で長期間保管すると、フィルムの表面と裏面とが貼り付くという、所謂、ブロッキングの問題が生じ得る。
本開示では、吸湿材料を、基材と、基材の一方の面側に配置され、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層と、基材の他方の面側の最外層として配置され、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層と、を有する構成とすることで、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に生じ得る、フィルムの表面と裏面とのブロッキングの抑制を実現する。
即ち、本開示の吸湿材料においては、ブロッキング防止層が、基材の吸湿層が配置された面とは反対の面側の最外層に配置されているため、吸湿材料がロール状に巻き取られた場合に、吸湿層とブロッキング防止層とが接触する。ブロッキング防止層には、吸湿層に含まれる水溶性樹脂とくっ付き難い、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子が含まれており、これらの粒子が、吸湿層とブロッキング防止層との接触面にかかる荷重により、吸湿層に入り込み、くっ付き難い水溶性樹脂を含む吸湿層と接触するため、ブロッキングが抑制されると考えられる。
なお、吸湿層の基材が配置された面とは反対の面側の最外層に、ブロッキング防止層を有する吸湿材料では、ブロッキングの抑制効果は得られない。
以下、本発明の実施形態に係る吸湿材料の積層構造の概要について、図面を参照しながら説明する。各図面において、同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸湿材料の積層構造を示す概略断面図である。
本発明の第1実施形態に係る吸湿材料1は、図1に示すように、基材11と、基材11の一方の面に配置された吸湿層13と、基材11の他方の面に配置されたブロッキング防止層15と、を有する。
本発明の第1実施形態に係る吸湿材料1では、基材11であるポリ塩化ビニル(PVC)フィルムの一方の面側に、吸湿剤である塩化カルシウム及び水溶性樹脂であるポリビニルアルコール(PVA)を含む吸湿層13が配置され、かつ、基材11の他方の面側に、無機粒子であるシリカ粒子及び樹脂であるエチレン/酢酸ビニル共重合体を含むブロッキング防止層15が配置されている。
ブロッキング防止層15に含まれる無機粒子であるシリカ粒子は、吸湿層13に含まれる水溶性樹脂であるポリビニルアルコール(PVA)とくっ付き難いため、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に、フィルムの表面(即ち、吸湿層13)と裏面(即ち、ブロッキング防止層15)とのブロッキングが抑制される。
また、本発明の第1実施形態に係る吸湿材料1では、吸湿剤である塩化カルシウム及び水溶性樹脂であるポリビニルアルコール(PVA)を含む吸湿層13が配置されているため、吸湿性に優れる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る吸湿材料の積層構造を示す概略断面図である。
本発明の第2実施形態に係る吸湿材料2は、図2に示すように、吸湿層13の基材11が配置されている面とは反対側の面に配置された上部層17を更に有する点において、第1実施形態に係る吸湿材料1と異なる。
本発明の第2実施形態に係る吸湿材料2では、基材11であるポリ塩化ビニル(PVC)フィルムの一方の面側に、吸湿剤である塩化カルシウム及び水溶性樹脂であるポリビニルアルコール(PVA)を含む吸湿層13と、酢酸ビニル樹脂であるエチレン/酢酸ビニル共重合体を含む上部層17と、が順に配置され、かつ、基材11の他方の面側に、無機粒子であるシリカ粒子及び樹脂であるエチレン/酢酸ビニル共重合体を含むブロッキング防止層15が配置されている。
ブロッキング防止層15に含まれる無機粒子であるシリカ粒子は、上部層17に含まれる酢酸ビニル樹脂であるエチレン/酢酸ビニル共重合体とくっ付き難いため、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に、フィルムの表面(即ち、上部層17)と裏面(即ち、ブロッキング防止層15)とのブロッキングが抑制される。
また、本発明の第2実施形態に係る吸湿材料2では、最表面に酢酸ビニル樹脂であるエチレン/酢酸ビニル共重合体を含む上部層17が配置されている。上部層17が吸湿層13の保護層として機能することで、吸湿層13に異物が付着することを防止できる。
以下、本開示の吸湿材料を形成する各層について詳述する。
<基材>
本開示の吸湿材料は、基材を有している。
基材の形態としては、一般的には、フィルム状又はシート状である。
基材を構成する材料としては、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等]、ポリエチレン[直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等]、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン、トリアセチルセルロース、セロハン、レーヨン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド(例えば、芳香族ポリアミド)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などの樹脂が挙げられる。
基材は、日本工業規格(JIS K7115:1999)に記載の方法に準拠し、雰囲気温度25℃、相対湿度60%の環境下にて、荷重10MPaの条件で測定したクリープ歪が、3%以下であることが好ましく、2.5%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましい。また、基材のクリープ歪は、0.3%以上であることが好ましい。
基材のクリープ歪が3%以下であると、吸湿材料をロール状に巻き取る際に、吸湿層(上部層を有する場合には上部層)とブロッキング防止層とが接触し、接触面に荷重がかかった場合でも、ブロッキング防止層に含まれる粒子が基材側に押され、基材に沈み難いため、粒子による耐ブロッキング効果がより良好に発揮される。
基材のクリープ歪の測定装置としては、例えば、テンシロン万能材料試験機(型番:CP6-L-500S、オリエンテック(株))を好適に用いることができる。但し、測定装置は、これに限定されない。
既述のクリープ歪の要件を満たす基材を構成する材料としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等の樹脂が挙げられる。
基材を構成する材料としては、耐ブロッキング性の観点から、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル(PVC)、及びポリ塩化ビニリデン(PVDC)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が好ましく、ポリ塩化ビニル(PVC)及びポリ塩化ビニリデン(PVDC)から選ばれる少なくとも1種の樹脂がより好ましい。
基材としては、例えば、上記材料の少なくとも1種を用いて、公知の成膜法(Tダイ法、インフレーション法等)によって成膜したフィルム又はシートを用いてもよいし、上市されている市販品を用いてもよい。
また、基材は、上記材料の少なくとも1種を用いて成膜されたフィルムを延伸した、一軸延伸フィルム又は二軸延伸フィルムであってもよい。
また、基材は、2層以上の積層構造を有するものであってもよい。
また、基材は、隣接する層、例えば、後述の吸湿層との密着性を向上させる観点から、あらかじめ吸湿層を形成する方の面に表面処理を行ったものでもよい。表面処理としては、コロナ放電処理、オゾン処理等の公知の表面処理が挙げられる。
基材は、透明性を有する基材であることが好ましい。
本明細書において「透明性を有する基材」とは、全光透過率が75%以上である基材をいい、好ましくは全光透過率が80%以上である基材をいう。
基材の全光透過率は、JIS K7361−1:1997に準拠して測定される。具体的には、基材の全光透過率は、測定装置として、ヘイズメーター(型番:NDH−5000、日本電色工業(株)製)を用い、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下にて測定される。
〜基材の厚み〜
基材の厚みは、特に限定されず、例えば、ハンドリング性、吸湿材料とした場合の取り扱い性、及び透明性の観点から、20μm以上400μm以下であることが好ましく、30μm以上350μm以下であることがより好ましく、40μm以上300μm以下であることが更に好ましい。
<吸湿層>
本開示の吸湿材料は、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層を有している。
本開示の吸湿材料において、吸湿層は、既述の基材の一方の面側に配置されている。
(吸湿剤)
吸湿層は、無機塩である吸湿剤の少なくとも1種を含む。
無機塩である吸湿剤の例としては、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等のハロゲン化金属塩、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛等の金属硫酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物などが挙げられる。
これらの中でも、無機塩である吸湿剤としては、ハロゲン化金属塩及び金属硫酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ハロゲン化金属塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、吸湿容量の観点及び透明性の観点から、塩化カルシウムが特に好ましい。
吸湿層における無機塩である吸湿剤の含有量は、吸湿性及び透明性の観点から、吸湿層の全固形分に対して、1質量%以上80質量%以下であることが好ましく、5質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上60質量%以下であることが更に好ましい。
また、吸湿層における無機塩である吸湿剤の含有量は、単位面積あたりの塗布量で制御される。吸湿剤の塗布量は、吸湿性及び透明性の観点から、1g/m以上40g/m以下であることが好ましく、2g/m以上35g/m以下であることがより好ましく、2.5g/m以上30g/m以下であることが更に好ましい。
(水溶性樹脂)
吸湿層は、水溶性樹脂の少なくとも1種を含む。
吸湿層において、水溶性樹脂は、バインダーとして機能し得る。
本明細書において「水溶性樹脂」とは、20℃の水100gに対して0.05g以上溶解する樹脂をいい、好ましくは0.1g以上溶解する樹脂をいう。
水溶性樹脂の例としては、親水性構造単位として、ヒドロキシ基を有する樹脂[ポリビニルアルコール樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、セルロース樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕]、エーテル結合を有する樹脂〔ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕などが挙げられる。また、解離性基としてカルボキシル基を有するポリアクリル酸(PAA)又はその塩、マレイン酸樹脂、ゼラチン類等も、水溶性樹脂の例として挙げられる。さらに、水溶性樹脂の例としては、酢酸ビニル樹脂も挙げられる。
本明細書において「酢酸ビニル樹脂」とは、単量体単位として酢酸ビニルを含む重合体の総称であり、単量体単位として酢酸ビニルのみを含む酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルと他の単量体との共重合体等が挙げられる。ここで、他の単量体としては、エチレン、塩化ビニル、アクリル系単量体等が挙げられる。また、酢酸ビニルと他の単量体との共重合体は、二元共重合体、三元重合体等の多元共重合体であってもよい。
酢酸ビニル樹脂の例としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、水溶性樹脂としては、透明性の観点から、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、特にポリビニルアルコールが好ましい。
吸湿層に含まれる水溶性樹脂がポリビニルアルコール樹脂である場合、ポリビニルアルコール樹脂のけん化度としては、99mol%以下であることが好ましく、96mol%以下であることがより好ましく、90mol%以下であることが更に好ましい。また、ポリビニルアルコール樹脂のけん化度は、70mol%以上であることが好ましく、75mol%以上であることがより好ましく、78mol%以上であることが更に好ましい。けん化度が70mol%以上であると、実用上水溶性を好適に保つことができる。
ポリビニルアルコール樹脂のけん化度は、JIS K6726:1994年に準拠して測定される。
吸湿層における水溶性樹脂の含有量は、透明性及び膜強度の観点から、吸湿層の全固形分に対して、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。また、吸湿層における水溶性樹脂の含有量は、吸湿層の全固形分に対して、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。
吸湿層における水溶性樹脂の含有量は、透明性及び膜強度の観点から、吸湿層における無機塩である吸湿剤の含有量に対して、質量基準で、0.25倍以上であることが好ましく、0.5倍以上であることがより好ましく、1倍以上であることが更に好ましい。また、吸湿層における水溶性樹脂の含有量は、吸湿層における無機塩である吸湿剤の含有量に対して、質量基準で、99倍以下であることが好ましく、17倍以下であることがより好ましく、9倍以下であることが更に好ましい。
吸湿層は、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂以外に、本発明の一実施形態による効果を損なわない範囲において、必要に応じて、界面活性剤等の他の成分を含んでいてもよい。
界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤の中から適宜選択して用いることができる。界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部とを合わせ持つ構造を有する化合物等を有効に用いることができ、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、及びベタイン系界面活性剤のいずれも用いることができる。これらの中でも、界面活性剤としては、吸湿剤及び水溶性樹脂との相溶性の観点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)等のノニオン性界面活性剤が好ましい。
〜吸湿層の厚み〜
吸湿層の厚みは、特に限定されず、例えば、吸湿性及び透明性の観点から、2μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上45μm以下であることがより好ましく、10μm以上40μm以下であることが更に好ましい。
<ブロッキング防止層>
本開示の吸湿材料は、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子(以下、単に「粒子」ともいう。)、並びに樹脂を含むブロッキング防止層を有している。
本開示の吸湿材料において、ブロッキング防止層は、既述の基材の他方の面側、即ち、基材の吸湿層が配置されている面とは反対の面側の最外層に配置されている。
無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層が、基材の吸湿層が配置されている面とは反対の面側の最外層に配置されていることで、ロール・ツー・ロール方式で生産した場合に生じ得る、フィルムの表面と裏面とのブロッキングを抑制できる。
(無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子)
ブロッキング防止層は、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子の少なくとも1種を含む。
本明細書において「疎水性樹脂」とは、20℃の水100gに対する溶解量が0.05g未満である樹脂をいう。
無機粒子の例としては、シリカ粒子(非晶質シリカ粒子、コロイダルシリカ粒子等)、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化スズ粒子などが挙げられる。
疎水性樹脂の粒子の例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等の粒子が挙げられる。
これらの中でも、粒子としては、耐ブロッキング性の観点から、シリカ粒子、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子、ポリスチレン(PS)の粒子、及びシリコーン樹脂の粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、シリカ粒子、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子、及びポリスチレン(PS)の粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましく、シリカ粒子が更に好ましい。
粒子の形状は、特に限定されず、球状であってもよいし、扁平形状であってもよいし、中空形状であってもよい。
粒子の平均1次粒子径は、特に限定されず、例えば、耐ブロッキング性及び透明性の観点から、1μm〜3μmであることが好ましく、1μm〜2μmであることがより好ましい。
粒子の平均1次粒子径は、粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、撮影した写真の画像から求めることができる。具体的には、写真の画像から、複数個の粒子の投影面積を測定し、測定した投影面積から円相当径を求め、求めた円相当径の値を算術平均することにより得られた値を粒子の平均一次粒子径とする。本明細書における粒子の平均一次粒子径は、300個の粒子の投影面積をそれぞれ測定し、測定した投影面積からそれぞれ円相当径を求め、求めた円相当径の値を算術平均することにより得られた値を採用している。
ブロッキング防止層における粒子の含有量は、耐ブロッキング性から、ブロッキング防止層の全固形分に対して、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましい。また、ブロッキング防止層における樹脂の含有量は、透明性の観点から、ブロッキング防止層の全固形分に対して、10質量%以下であることが好ましく、7質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。
(樹脂)
ブロッキング防止層は、樹脂の少なくとも1種を含む。
ブロッキング防止層において、樹脂は、バインダーとして機能し得る。
樹脂としては、特に限定されず、例えば、水溶性樹脂及び水不溶性樹脂から広く選択して用いることができる。
樹脂の例としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂[ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体等]、フッ素含有樹脂、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等]などが挙げられる。
これらの中でも、樹脂としては、耐ブロッキング性の観点から、アクリル樹脂、ポリエステル、酢酸ビニル樹脂、及びフッ素含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びフッ素含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
ブロッキング防止層における樹脂の含有量は、透明性及び膜強度の観点から、ブロッキング防止層の全固形分に対して、85質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。また、ブロッキング防止層における樹脂の含有量は、ブロッキング防止層の全固形分に対して、99.5質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましく、98質量%以下であることが更に好ましい。
〜ブロッキング防止層の厚み〜
ブロッキング防止層の厚みは、特に限定されず、例えば、耐ブロッキング性の観点から、0.5μm以上2μm以下であることが好ましく、耐ブロッキング性及び透明性の観点から、0.5μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0.6μm以上1.3μm以下であることがより好ましい。
ブロッキング防止層に含まれる粒子は、耐ブロッキング性の観点から、ブロッキング防止層の厚みよりも大きい粒子径を有することが好ましい。
例えば、粒子の平均1次粒子径に対するブロッキング防止層の厚みの比率(ブロッキング防止層の厚み/粒子の平均1次粒子径)は、1/1.5〜1/2であることが好ましく、1/1.6〜1/2であることがより好ましく、1/1.7〜1/2であることが更に好ましい。
粒子の平均1次粒子径に対するブロッキング防止層の厚みの比率(ブロッキング防止層の厚み/粒子の平均1次粒子径)が、上記範囲内であると、吸湿材料を巻き取る際に、吸湿層(上部層を有する場合には上部層)とブロッキング防止層に含まれる粒子とが接触するため、ブロッキングがより生じ難い。
<上部層>
本開示の吸湿材料は、更に、酢酸ビニル樹脂の少なくとも1種を含む上部層を有していてもよい。
本開示の吸湿材料が酢酸ビニル樹脂を含む上部層を有する場合、上部層は、既述の吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に配置されている。
酢酸ビニル樹脂を含む上部層が吸湿層に隣接して配置されていることで、吸湿層に異物が付着することを防止できる。
酢酸ビニル樹脂の例としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、酢酸ビニル樹脂としては、吸湿層との密着性の観点から、エチレン/酢酸ビニル共重合体が好ましい。
酢酸ビニル樹脂が酢酸ビニルと他の単量体との共重合体である場合、共重合体における酢酸ビニル単量体に由来する構造単位の割合は、共重合体を形成する全構造単位100モル%に対して、1モル%以上100モル%以下であることが好ましく、5モル%以上80モル%以下であることがより好ましく、10モル%以上60モル%以下であることが更に好ましい。
上部層に含まれる酢酸ビニル樹脂は、環境負荷の観点から、粒子の形態(即ち、粒子状)であることが好ましい。上部層に含まれる酢酸ビニル樹脂が粒子状であることは、例えば、光学顕微鏡の観察により確認できる。
酢酸ビニル樹脂の粒子の体積平均粒子径は、0.01μm〜10μmであることが好ましく、0.05μm〜5μmであることがより好ましく、0.1μm〜3μmであることが更に好ましい。
酢酸ビニル樹脂の粒子の体積平均粒子径は、粒度分布測定装置を用い、光散乱法によって測定される。測定装置としては、例えば、(株)堀場製作所のLA−910(型番)を好適に用いることができる。
酢酸ビニル樹脂としては、上市されている市販品を用いてもよい。市販品の例としては、ビニブラン(登録商標)の酢酸ビニル系エマルジョンのシリーズ(日信化学工業(株))、スミカフレックス(登録商標)のエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンのシリーズ(住化ケムテックス(株))等が挙げられる。
上部層における酢酸ビニル樹脂の含有量は、透明性及び膜強度の観点から、上部層の全固形分に対して、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。また、上部層における酢酸ビニル樹脂の含有量は、上部層の全固形分に対して、100質量%以下であることが好ましく、99.9質量%以下であることがより好ましい。
上部層は、酢酸ビニル樹脂以外に、本発明の一実施形態による効果を損なわない範囲において、必要に応じて、界面活性剤等の他の成分を含んでいてもよい。
界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤の中から適宜選択して用いることができる。界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部とを合わせ持つ構造を有する化合物等を有効に用いることができ、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、及びベタイン系界面活性剤のいずれも用いることができる。これらの中でも、界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)等のノニオン性界面活性剤が好ましい。
〜上部層の厚み〜
上部層の厚みは、吸湿層を異物の付着から保護できる範囲で薄い方が好ましい。例えば、上部層の厚みとしては、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.3μm以上8μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上6μm以下であることが更に好ましい。上部層の厚みが上記範囲内であると、吸湿材料の透明性を良好に保つことができる。
[吸湿材料の厚み]
本開示の吸湿材料の厚みは、ロール・ツー・ロール方式での生産に適するという観点から、20μm以上500μm以下であることが好ましく、35μm以上450μm以下であることがより好ましく、50μm以上400μm以下であることが更に好ましい。
[吸湿材料の物性]
<全光透過率>
本開示の吸湿材料は、全光透過率が、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、78%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
本開示の吸湿材料の全光透過率は、JIS K7361−1:1997に準拠して測定される。具体的には、本開示の吸湿材料の全光透過率は、測定装置として、ヘイズメーター(型番:NDH−5000、日本電色工業(株))を用い、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下で測定される。
<吸湿量>
本開示の吸湿材料は、吸湿量が、1g/m以上であることが好ましく、2g/m以上であることがより好ましく、3g/m以上であることが更に好ましい。
本開示の吸湿材料の吸湿量は、以下の方法により測定される。
吸湿材料を100mm×100mmの大きさに切断し、評価用サンプルを得る。評価用サンプルを、温度60℃、相対湿度10%に設定した恒温恒湿槽内で1日間保管し、乾燥させる。次いで、乾燥後の評価用サンプルを、温度23℃、相対湿度50%の環境下に移し、移した直後(20秒以内)にその質量を測定する。そして、得られた測定値を、評価用サンプルの乾燥状態での質量とする。その後、評価用サンプルの経時による質量変化を測定し、質量変化がなくなったときの質量を、評価用サンプルの飽和状態での質量とする。飽和状態での質量から乾燥状態での質量を差し引くことにより、評価用サンプルの吸湿量(単位:g/m)を求め、本開示の吸湿材料の吸湿量とする。
[吸湿材料の製造方法]
本開示の吸湿材料の製造方法は、上述の吸湿材料を製造することができればよく、特に限定されない。本開示の吸湿材料を製造する方法としては、以下で説明する、本実施形態の吸湿材料の製造方法が好ましい。
本実施形態の吸湿材料の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」ともいう。)は、基材の一方の面側に、無機塩である吸湿剤(以下、単に「吸湿剤」ともいう。)及び水溶性樹脂を含む吸湿層を配置する第1の配置工程と、基材の他方の面側に、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子(以下、単に「粒子」ともいう。)、並びに樹脂を含むブロッキング防止層を、最外層として配置する第2の配置工程と、を有する。
第1の配置工程及び第2の配置工程の工程順は、特に限定されず、第1の配置工程又は第2の配置工程のいずれが先であってもよいし、同時であってもよい。
本実施形態の製造方法は、必要に応じて、その他の工程を有していてもよい。
例えば、本実施形態の製造方法は、吸湿層の基材が配置された面とは反対側の面に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層を配置する第3の配置工程を有していてもよい。
第3の配置工程は、第1の配置工程と一括して行ってもよく、第1の配置工程の後に行ってもよい。第3の配置工程を第1の配置工程の後に行う場合には、第2の配置工程の前であってもよく、第2の配置工程の後であってもよい。
以下、本実施形態の製造方法における工程について詳細に説明する。
なお、各工程で用いる成分の具体例、及び好ましい態様については、上述の吸湿材料の項に記載したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
<第1の配置工程>
第1の配置工程は、基材の一方の面側に、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層を配置する工程である。
基材の一方の面側に、吸湿層を配置する方法としては、例えば、塗布による方法が挙げられる。
第1の配置工程は、基材のブロッキング防止層が配置される面とは反対側の面上に、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層形成用塗布液を塗布し、吸湿層を形成する吸湿層形成工程を含むことが好ましい。
《吸湿層形成工程》
吸湿層形成工程は、基材のブロッキング防止層が配置される面とは反対側の面上に、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層形成用塗布液を塗布し、吸湿層を形成する工程である。
吸湿層形成用塗布液は、吸湿剤及び水溶性樹脂以外に、必要に応じて、溶媒、界面活性剤等の他の成分を含んでもよい。
溶媒の例としては、水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエンなどが挙げられる。これらの中でも、溶媒としては、環境適性の観点から、水が好ましい。
吸湿層形成用塗布液は、例えば、吸湿剤及び水溶性樹脂、並びに、必要に応じて、溶媒、界面活性剤等の他の成分を混合することで調製できる。
吸湿層形成用塗布液における吸湿剤及び水溶性樹脂の含有量は、最終的に形成される吸湿層における吸湿剤及び水溶性樹脂の含有量が、既述の吸湿材料の項に記載の量となるように、それぞれ調整すればよい。
吸湿層形成用塗布液における溶媒の含有量は、特に限定されず、吸湿層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
吸湿層形成用塗布液が界面活性剤を含む場合、吸湿層形成用塗布液における界面活性剤の含有量は、吸湿層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
混合する各成分は、単に混合すればよく、全ての成分を一度に混合してもよいし、各成分をいくつかに分けて混合してもよい。
混合の方法としては、特に限定されず、例えば、撹拌による混合が挙げられる。
吸湿層形成用塗布液の塗布方法としては、特に限定されず、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、リバースコーター等の公知の塗布方法が挙げられる。
吸湿層形成用塗布液の塗布量としては、吸湿層の吸湿能及び透明性の観点から、吸湿剤の付与量が、1g/m以上40g/m以下となる量が好ましく、2g/m以上35g/m以下となる量がより好ましい。
吸湿層形成用塗布液の塗布量としては、吸湿層の吸湿能の観点から、乾燥後の質量が、2g/m以上50g/m以下となる量が好ましく、5g/m以上45g/m以下となる量がより好ましい。
基材の面上に、吸湿層形成用塗布液を塗布した後、塗布膜は、減率乾燥を示すようになるまで乾燥される。
乾燥手段としては、公知の乾燥手段を用いることができ、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、及び真空乾燥が挙げられる。
塗布膜の乾燥は、一般に、40℃〜180℃で1分間〜60分間(好ましくは、2分間〜30分間)行われる。
<第2の配置工程>
第2の配置工程は、基材の他方の面側に、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層を、最外層として配置する工程である。
基材の他方の面側に、ブロッキング防止層を配置する方法としては、塗布による方法等が挙げられる。
第2の配置工程は、基材の吸湿層が配置される面とは反対側の面上に、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層形成用塗布液を塗布し、ブロッキング防止層を形成するブロッキング防止層形成工程を含むことが好ましい。
《ブロッキング防止層形成工程》
ブロッキング防止層形成工程は、基材の吸湿層が配置される面とは反対側の面上に、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層形成用塗布液を塗布し、ブロッキング防止層を形成する工程である。
ブロッキング防止層は、粒子及び樹脂以外に、必要に応じて、溶媒、界面活性剤等の他の成分を含んでもよい。
溶媒の例としては、水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
有機溶媒としては、既述の吸湿層形成用塗布液における有機溶媒と同様のものが挙げられる。これらの中でも、有機溶媒としては、環境適性の観点から、水が好ましい。
ブロッキング防止層形成用塗布液は、例えば、粒子及び樹脂、並びに、必要に応じて、溶媒、界面活性剤等の他の成分を混合することで調製できる。
ブロッキング防止層形成用塗布液における粒子及び樹脂の含有量は、最終的に形成されるブロッキング防止層における粒子及び樹脂の含有量が、既述の吸湿材料の項に記載の量となるように、それぞれ調整すればよい。
ブロッキング防止層形成用塗布液における溶媒の含有量は、特に限定されず、ブロッキング防止層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
ブロッキング防止層形成用塗布液が界面活性剤を含む場合、ブロッキング防止層形成用塗布液における界面活性剤の含有量は、ブロッキング防止層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
混合する各成分は、単に混合すればよく、全ての成分を一度に混合してもよいし、各成分をいくつかに分けて混合してもよい。
混合の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、撹拌による混合が挙げられる。
ブロッキング防止層形成用塗布液の塗布方法としては、特に限定されず、吸湿層形成用塗布液と同様の塗布方法が挙げられる。
ブロッキング防止層形成用塗布液の塗布量としては、面状の均一性の観点から、乾燥後の質量が、0.05g/m以上5g/m以下となる量が好ましく、0.07g/m以上4g/m以下となる量がより好ましく、0.1g/m以上3g/m以下となる量が更に好ましい。
基材の面上に、ブロッキング防止層形成用塗布液を塗布した後、塗布膜は、減率乾燥を示すようになるまで乾燥される。
乾燥手段としては、公知の乾燥手段を用いることができ、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、及び真空乾燥が挙げられる。
塗布膜の乾燥は、一般に、40℃〜180℃で1分間〜60分間(好ましくは、2分間〜30分間)行われる。
<第3の配置工程>
第3の配置工程は、吸湿層の基材が配置された面とは反対側の面に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層を配置する工程である。
吸湿層の基材が配置された面とは反対側の面に、上部層を配置する方法としては、例えば、塗布による方法が挙げられる。
第3の配置工程は、吸湿層の基材が配置された面とは反対側の面上に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層形成用塗布液を塗布し、上部層を形成する上部層形成工程を含むことが好ましい。
《上部層形成工程》
上部層形成工程は、吸湿層の基材が配置された面とは反対側の面上に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層形成用塗布液を塗布し、上部層を形成する工程である。
上部層形成用塗布液は、酢酸ビニル樹脂の粒子以外に、必要に応じて、溶媒、界面活性剤等の他の成分を含んでもよい。
溶媒の例としては、水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
有機溶媒としては、既述の吸湿層形成用塗布液における有機溶媒と同様のものが挙げられる。これらの中でも、有機溶媒としては、環境適性の観点から、水が好ましい。
上部層形成用塗布液は、酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物(「ラテックス」又は「エマルジョン」ともいう。)を用いて調製することが好ましい。
上部層形成用塗布液の調製に、酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物を用いることで、上部層形成用塗布液と吸湿層形成用塗布液とを、基材上に同時重層塗布することが可能となる。同時重層塗布によれば、吸湿材料の生産性が向上する(製造時間を短縮できる、製造コストを低減できる等)だけでなく、吸湿層の形成後、上部層の形成前に、吸湿層の上部層と対向する側の面に、異物が付着することによる透明性の低下を防止できる。
酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物は、酢酸ビニル樹脂の粒子の表面の電荷が無電荷であるノニオン性ラテックスであることが好ましい。酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物がノニオン性ラテックスであると、上部層形成用塗布液が他の成分を含む場合、他の成分との相溶性を得やすい。
酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物は、酢酸ビニル樹脂の粒子及び水と、必要に応じて、界面活性剤等の分散剤とを混合し、分散処理を施すことにより得ることができる。
分散処理の方法としては、特に限定されず、例えば、分散機による分散処理が挙げられる。
分散機としては、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミル等)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機などの公知の各種分散機が挙げられる。
上部層形成用塗布液は、例えば、酢酸ビニル樹脂の粒子及び溶媒(好ましくは、酢酸ビニル樹脂の粒子の水分散物)、並びに、必要に応じて、分散剤(例えば、界面活性剤)等の他の成分を混合することで調製できる。
上部層形成用塗布液における酢酸ビニル樹脂の粒子の含有量は、最終的に形成される上部層における酢酸ビニル樹脂の含有量が、既述の吸湿材料の項に記載の量となるように、調整すればよい。
上部層形成用塗布液における溶媒の含有量は、特に限定されず、上部層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
上部層形成用塗布液が界面活性剤を含む場合、上部層形成用塗布液における界面活性剤の含有量は、上部層形成用塗布液に配合される成分の種類、量等により、適宜設定される。
上部層形成用塗布液の塗布方法としては、特に限定されるものではなく、吸湿層形成用塗布液と同様の塗布方法が挙げられる。
上部層形成用塗布液の塗布量としては、透明性及び吸湿層の保護の観点から、乾燥後の質量が、0.1g/m以上10g/m以下となる量が好ましく、0.3g/m以上8g/m以下となる量がより好ましい。
吸湿層の面上に、上部層形成用塗布液を塗布した後、塗布膜は、減率乾燥を示すようになるまで乾燥される。
乾燥手段としては、公知の乾燥手段を用いることができ、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、及び真空乾燥が挙げられる。
塗布膜の乾燥は、一般に、40℃〜180℃で1分間〜30分間(好ましくは、2分間〜20分間)行われる。
本実施形態の製造方法が第3の配置工程を有する場合、第3の配置工程では、基材の面上に吸湿層を形成する吸湿層形成工程後に、基材の面上に形成した吸湿層の面上に、上部層を形成する上部層形成工程を行ってもよいし、基材上に、吸湿層形成用塗布液と上部層形成用塗布液とを同時に重層塗布(「同時重層塗布」ともいう。)することで、吸湿層形成工程と上部層形成工程とを一括して行ってもよい。同時重層塗布によれば、塗布及び乾燥の回数が少なくなるため、生産性に優れる。
同時重層塗布は、エクストルージョンダイコーター、カーテンフローコーター等を用いた塗布方法により行うことができる。
同時重層塗布の後、形成された塗布膜は乾燥される。
重層塗布された塗布膜の乾燥は、一般に、40℃〜180℃で1分間〜60分間(好ましくは、50℃〜150℃で2分間〜30分間)行われる。
同時重層塗布による形成される塗布膜は、未乾燥の液状態で重ねられるために、隣接する層間での混合及び界面の乱れ(凹凸等)がより発生しやすい。
このような観点から、同時重層塗布の場合、吸湿層形成用塗布液及び上部層形成用塗布液は、25℃における粘度が、0.3mPa・s〜500mPa・sであることが好ましく、0.5mPa・s〜300mPa・sであることがより好ましく、1mPa・s〜150mPa・sであることが更に好ましい。
なお、吸湿層形成用塗布液及び上部層形成用塗布液の粘度は、粘度計(VISCOMETER TV−22、東機産業(株))を用いて測定される。
本実施形態の製造方法は、必要に応じて、第1の配置工程、第2の配置工程、及び第3の配置工程以外の他の工程を有していてもよい。
他の工程としては、基材を準備する工程、基材に表面処理を施す工程等が挙げられる。
<包装材料>
本開示の包装材料は、既述の本開示の吸湿材料を含む。
本開示の吸湿材料は、単独で包装材料として用いてもよいし、本発明の一実施形態による効果を損なわない範囲内において、他の材料(例えば、アルミシール)と組み合わせて包装材料として用いてもよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例における基材の全光透過率は、JIS規格(JIS K7361−1:1997)に記載の方法に準拠し、測定した。具体的には、基材の全光透過率は、測定装置として、ヘイズメーター(型番:NDH−5000、日本電色工業(株))を用い、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下にて測定した。
本実施例における基材のクリープ歪は、JIS規格(JIS K7115:1999)に記載の方法に準拠し、測定した。具体的には、基材のクリープ歪は、測定装置として、テンシロン万能材料試験機(型番:CP6-L-500S、オリエンテック(株))を用い、雰囲気温度25℃、相対湿度60%の環境下にて、荷重10MPaの条件で測定した。結果を表1に示す。
[吸湿フィルムの作製]
〔実施例1〕
<基材の準備>
基材には、市販のポリエチレン(PE)フィルム(種類:低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、厚み:100μm、大倉工業(株))を用いた。
なお、基材の全光透過率を測定したところ、82%であった。
<塗布液の調製>
(吸湿層形成用塗布液の調製)
下記の成分を混合することにより、吸湿層形成用塗布液を得た。
−吸湿層形成用塗布液の組成−
・塩化カルシウム(吸湿剤) 3.0質量部
・ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)溶解液 84.6質量部
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液
0.5質量部
・イオン交換水 11.9質量部
〜ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)溶解液〜
・ポリビニルアルコール(PVA) 20.0質量部
(商品名:クラレポバール(登録商標) PVA403、平均重合度:300、けん化度:78.5mol%〜81.5mol%、(株)クラレ)
・イオン交換水 80.0質量部
〜ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液〜
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10.0質量部
(商品名:エマルゲン109P、花王(株))
・イオン交換水 90.0質量部
(ブロッキング防止層形成用塗布液の調製)
下記の成分を混合することにより、ブロッキング防止層形成用塗布液を得た。
−ブロッキング防止層形成用塗布液の組成−
・エチレン/酢酸ビニル共重合体(樹脂) 47.0質量部
(商品名:スミカフレックス(登録商標) S−408HQE、固形分濃度:50質量%、住化ケムテックス(株))
・シリカ粒子(無機粒子) 1.0質量部
(商品名:エポスター(登録商標) KE−P100、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、(株)日本触媒)
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液
0.5質量部
・イオン交換水 52.5質量部
〜ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液〜
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10.0質量部
(商品名:エマルゲン109P、花王(株)製)
・イオン交換水 90.0質量部
<各層の形成>
準備したPEフィルムの原反からフィルムを送り出し、送り出されたフィルムの両面にコロナ放電処理を施した。コロナ放電処理が施されたフィルムの一方の面に、吸湿層形成用塗布液を、バーコート法により、乾燥後の質量が20g/mとなるように塗布し、第1の塗布膜を形成した。次いで、コロナ放電処理が施されたフィルムの他方の面に、ブロッキング防止層形成用塗布液を、バーコート法により、乾燥後の質量が0.5g/mとなるように塗布し、第2の塗布膜を形成した。形成された第1の塗布膜及び第2の塗布膜を、60℃の環境下で20分間乾燥させ、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例1の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例2〕
実施例1において、基材を、PEフィルムからポリプロピレン(PP)フィルム(厚み:50μm)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例2の吸湿フィルムを作製した。
なお、実施例2における基材の全光透過率を測定したところ、82%だった。
〔実施例3〕
実施例1において、基材を、PEフィルムから市販のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名:コスモシャイン(登録商標)A4300、厚み:100μm、東洋紡(株)製)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例3の吸湿フィルムを作製した。
なお、実施例3における基材の全光透過率を測定したところ、89%だった。
〔実施例4〕
実施例1において、基材を、PEフィルムからポリ塩化ビニル(PVC)フィルム(厚み:250μm)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例4の吸湿フィルムを作製した。
なお、実施例4における基材の全光透過率を測定したところ、83%であった。
〔実施例5〕
実施例1において、基材を、PEフィルムから塩化ビニル/塩化ビニリデン/塩化ビニル(PVC/PVDC/PVC)(厚み:260μm)の積層フィルムに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例5の吸湿フィルムを作製した。
なお、実施例5における基材の全光透過率を測定したところ、82%であった。
〔実施例6〕
実施例4において、吸湿層形成用塗布液中の樹脂を、PVAからポリアクリル酸(PAA)(商品名:ポリアクリル酸 25,000、水溶性樹脂、重量平均分子量:25,000、和光純薬工業(株)製)に変更したこと以外は、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例4と同様にして、実施例6の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例7〕
実施例4において、吸湿層形成用塗布液中の水溶性樹脂の溶解液を、PVA溶解液からエチレン/酢酸ビニル共重合体(商品名:スミカフレックス(登録商標) S−408HQE、固形分濃度:50質量%、住化ケムテックス(株)製)をイオン交換水で2/5に希釈して得られた液に変更したこと以外は、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例4と同様にして、実施例7の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例8〕
実施例4において、吸湿層形成用塗布液中の吸湿剤を、塩化カルシウムから硫酸マグネシウムに変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例8の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例9〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の樹脂を、エチレン/酢酸ビニル共重合体からアクリル樹脂(商品名:AS−563A、固形分濃度:40質量%、ダイセルファインケム(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例9の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例10〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の樹脂を、エチレン/酢酸ビニル共重合体からフッ素含有樹脂(商品名:オブリガート(登録商標) SW0011F、固形分濃度:36質量%、AGCコーテック(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例10の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例11〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の樹脂を、エチレン/酢酸ビニル共重合体からポリエステル(商品名:バイロナール(登録商標) MD1245、固形分濃度:34質量%、東洋紡(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例11の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例12〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の樹脂を、エチレン/酢酸ビニル共重合体からウレタン樹脂(商品名:タケラック(登録商標) WS5100、固形分濃度:30質量%、三井武田ケミカル(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例12の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例13〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、平均1次粒子径が1μmのシリカ粒子から0.2μmのシリカ粒子(商品名:エポスター(登録商標) KE−P20、(株)日本触媒)に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例13の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例14〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、平均1次粒子径が1μmのシリカ粒子から0.2μmのシリカ粒子(商品名:エポスター(登録商標) KE−P20、(株)日本触媒)に変更し、かつ、ブロッキング防止層形成用塗布液を、乾燥後の質量が0.1g/mとなるように塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例14の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例15〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、平均1次粒子径が1μmのシリカ粒子から0.5μmのシリカ粒子(商品名:エポスター(登録商標) KE−P50、(株)日本触媒)に変更し、かつ、ブロッキング防止層形成用塗布液を、乾燥後の質量が0.3g/mとなるように塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例15の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例16〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子(商品名:テクポリマー(登録商標) SSX−101、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、積水化成品(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例16の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例17〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子(商品名:テクポリマー(登録商標) SSX−102、平均1次粒子径:2μm、固形分濃度:100質量%、積水化成品(株))に変更し、かつ、ブロッキング防止層形成用塗布液を、乾燥後の質量が1g/mとなるように塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例17の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例18〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子(商品名:テクポリマー(登録商標) SSX−103、平均1次粒子径:3μm、固形分濃度:100質量%、積水化成品(株))に変更し、かつ、ブロッキング防止層形成用塗布液を、乾燥後の質量が2g/mとなるように塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例18の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例19〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子(商品名:テクポリマー(登録商標) SSX−105、平均1次粒子径:5μm、固形分濃度:100質量%、積水化成品(株))に変更し、かつ、ブロッキング防止層形成用塗布液を、乾燥後の質量が3g/mとなるように塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例19の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例20〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるポリスチレン(PS)の粒子(商品名:テクポリマー(登録商標) SBX−101、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、積水化成品(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例20の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例21〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるシリコーン樹脂の粒子(商品名:トスパール(登録商標) 110、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、モメンティブ(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例21の吸湿フィルムを作製した。
〔実施例22〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から疎水性樹脂の粒子であるメラミン樹脂の粒子(商品名:エポスター(登録商標) S12、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、(株)日本触媒)に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する実施例22の吸湿フィルムを作製した。
〔比較例1〕
実施例4において、ブロッキング防止層を形成しなかったこと以外は、実施例4と同様にして、基材/吸湿層の積層構造を有する比較例1の吸湿フィルムを作製した。
〔比較例2〕
実施例4において、ブロッキング防止層を、吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に隣接させて形成したこと以外は、実施例4と同様にして、基材/吸湿層/ブロッキング防止層の積層構造を有する比較例2の吸湿フィルムを作製した。
具体的には、実施例4の各層の形成を以下のように変更した。
準備したPVCフィルムの原反からフィルムを送り出し、送り出されたフィルムの片面にコロナ放電処理を施した。フィルムのコロナ放電処理面に、吸湿層形成用塗布液を、バーコート法により、乾燥後の質量が20g/mとなるように塗布し、塗布膜を形成した。形成された塗布膜を60℃の環境下で20分間乾燥させ、吸湿層を形成した。次いで、形成された吸湿層の面上に、ブロッキング防止層形成用塗布液を、バーコート法により、乾燥後の質量が0.5g/mとなるように塗布し、塗布膜を形成した。形成された塗布膜を、60℃の環境下で20分間乾燥させ、ブロッキング防止層を形成した。
〔比較例3〜6〕
実施例9〜12において、ブロッキング防止層を、吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に隣接させて形成したこと以外は、実施例9〜12と同様にして、基材/吸湿層/ブロッキング防止層の積層構造を有する比較例3〜6の吸湿フィルムを作製した。
〔比較例7〜12〕
実施例14〜19において、ブロッキング防止層を、吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に隣接させて形成したこと以外は、実施例14〜19と同様にして、基材/吸湿層/ブロッキング防止層の積層構造を有する比較例7〜12の吸湿フィルムを作製した。
〔比較例13〕
実施例4において、ブロッキング防止層形成用塗布液中の粒子を、無機粒子であるシリカ粒子(平均1次粒子径:1μm)から親水性樹脂の粒子である、表面にカルボキシレートのついたポリスチレンの粒子(商品名:W090CA、平均1次粒子径:1μm、固形分濃度:100質量%、モリテックス(株))に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有する比較例13の吸湿フィルムを作製した。
<評価>
上記のようにして得られた実施例1〜22及び比較例1〜13の各吸湿フィルムに対して、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
1.耐ブロッキング性
実施例1〜22及び比較例1〜13の各吸湿フィルムを20mm×20mmの大きさに切断し、評価用サンプルを得た。各吸湿フィルムにつき、2枚の評価用サンプルを準備した。そして、評価用サンプルの一方のフィルム面を第一の面とし、他方のフィルム面を第二の面とした場合に、評価用サンプルの第一の面と第二の面とが対向するように、2枚の評価用サンプルを重ね合わせた。次いで、重ね合わせた評価用サンプルの上に金属の重りを載せて、10MPaの荷重をかけた。荷重をかけた状態の評価用サンプルを、雰囲気温度40℃の環境下にて1週間保管した。保管後、重ね合わせた2枚の評価用サンプルについて、第一の面と第二の面との間の手による剥離を試みた。そして、剥離の状況に基づき、下記の評価基準に従って、耐ブロッキング性を評価した。
なお、実用可能なレベルは、「A」、「B」、又は「C」であり、「C」が好ましく、「B」がより好ましく、「A」が最も好ましい。
−評価基準−
A:重ね合わせたフィルムを抵抗なく剥離することができた。
B:重ね合わせたフィルムを剥離することはできたが、剥離したフィルムの端部にのみ、ブロッキングの跡が僅かに残った。
C:重ね合わせたフィルムを剥離することはできたが、剥離したフィルムの端部に加えて内部にも、ブロッキングの跡が僅かに残った。
D:重ね合わせたフィルムを剥離することができなかった。
2.透明性(全光透過率の測定)
実施例1〜22及び比較例1〜13の各吸湿フィルムの全光透過率(単位:%)を、JIS K7361−1:1997に準拠し、測定した。具体的には、吸湿フィルムの全光透過率は、測定装置として、ヘイズメーター(型番:NDH−5000、日本電色工業(株))を用い、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下で測定した。そして、測定された全光透過率の値を、透明性の評価の指標とした。全光透過率の値は高いほど、吸湿フィルムの透明性が優れることを示す。
3.吸湿性(吸湿量の測定)
実施例1〜22及び比較例1〜13の各吸湿フィルムを100mm×100mmの大きさに切断し、評価用サンプルを得た。評価用サンプルを、温度60℃、相対湿度10%に設定した恒温恒湿槽内で1日間保管し、乾燥させた。次いで、乾燥後の評価用サンプルを、温度23℃、相対湿度50%の環境下に移し、移した直後(20秒以内)にその質量を測定した。そして、得られた測定値を、評価用サンプルの乾燥状態での質量とした。その後、評価用サンプルの経時による質量変化を測定し、質量変化がなくなったときの質量を、評価用サンプルの飽和状態での質量とした。飽和状態での質量から乾燥状態での質量を差し引くことにより、評価用サンプルの吸湿量(単位:g/m)を求めた。
表1中、「積層構造」の欄では、基材を「X」、吸湿層を「Y」、及びブロッキング防止層を「Z」と表記する。
表1に示すように、実施例1〜22の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性の評価において、優れた結果を示した。
既述の条件で測定したクリープ歪が3%以下の基材を有する実施例2〜4の吸湿フィルムは、3%を超える基材を有する実施例1の吸湿フィルムと比較して、耐ブロッキング性の評価において、より優れた結果を示した。
吸湿層が吸湿剤として塩化カルシウムを含む実施例4の吸湿フィルムは、同じ無機塩である硫酸マグネシウムを含む実施例8の吸湿フィルムと比較して、吸湿性及び透明性が優れていた。
吸湿層が樹脂としてPVAを含む実施例4の吸湿フィルムは、同じ水溶性樹脂であるPAAを含む実施例6の吸湿フィルム及びエチレン/酢酸ビニル共重合体を含む実施例7の吸湿フィルムと比較して、透明性が優れていた。
ブロッキング防止層が樹脂として、エチレン/酢酸ビニル共重合体を含む実施例4の吸湿フィルム及びフッ素含有樹脂を含む実施例10の吸湿フィルムは、アクリル樹脂を含む実施例9の吸湿フィルム、ポリエステルを含む実施例11の吸湿フィルム、及びウレタン樹脂を含む実施例12の吸湿フィルムと比較して、耐ブロッキング性の評価において、より優れた結果を示した。
ブロッキング防止層が疎水性樹脂の粒子として、ポリスチレン(PS)の粒子を含む実施例20の吸湿フィルム及びシリコーン樹脂の粒子を含む実施例21の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性の評価において、PMMAの粒子を含む実施例16の吸湿フィルムと比較して、より優れた結果を示し、また、メラミン樹脂の粒子を含む実施例22の吸湿フィルムと比較して、顕著に優れた結果を示した。
この結果から、ブロッキング防止層に含まれる疎水性樹脂の粒子としては、耐ブロッキング性の観点から、より疎水性に優れる樹脂の粒子がより好ましいことがわかった。
ブロッキング防止層に含まれる粒子の平均一次粒子径に対するブロッキング防止層の厚みの比率が、1/1.5〜1/2の範囲内である実施例4、実施例14、及び実施例15の吸湿フィルムは、範囲外である実施例13と比較して、耐ブロッキング性の評価において、より優れた結果を示した。
一方、比較例1〜13の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性の評価において、劣る結果を示した。
ブロッキング防止層を有しない比較例1の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性を示さなかった。
基材/吸湿層/ブロッキング防止層の積層構造を有する比較例1〜12の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性を示さなかった。
ブロッキング防止層/基材/吸湿層の積層構造を有するが、ブロッキング防止層に含まれる粒子が親水性樹脂の粒子である比較例13の吸湿フィルムは、耐ブロッキング性を示さなかった。
[吸湿フィルムの作製]
〔実施例23〕
実施例4の吸湿フィルムの吸湿層の上に、吸湿層と隣接させて、更に上部層を形成することにより、ブロッキング防止層/基材/吸湿層/上部層の積層構造を有する実施例23の吸湿フィルムを作製した。
具体的な作製方法を以下に示す。
<上部層の形成>
(上部層形成用塗布液の調製)
下記の成分を混合することにより、上部層形成用塗布液を得た。
−上部層形成用塗布液の組成−
・エチレン/酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル樹脂)
47.0質量部
(商品名:スミカフレックス(登録商標) S−408HQE、固形分濃度:50質量%、住化ケムテックス(株))
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液
0.5質量部
・イオン交換水 52.5質量部
〜ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)溶解液〜
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10.0質量部
(商品名:エマルゲン109P、花王(株)製)
・イオン交換水 90.0質量部
(上部層の形成)
実施例4の吸湿フィルムの基材上に形成された吸湿層の表面に、上部層形成用塗布液を、バーコート法により、乾燥後の質量が2g/mとなるように塗布し、塗布膜を形成した。形成された塗布膜を、60℃の環境下で3分間乾燥させ、厚さ約2μmの上部層を形成した。
以上のようにして、ブロッキング防止層/基材/吸湿層/上部層の積層構造を有する実施例23の吸湿フィルムを作製した。
実施例23の吸湿フィルムに対して、耐ブロッキング性、透明性(全光透過率の測定)、及び吸湿性(吸湿量の測定)の評価を行った。これらの評価は、前述の方法と同様の方法により行った。
実施例23の吸湿フィルムの耐ブロッキング性の評価結果は「A」であった。また、実施例23の吸湿フィルムの全光透過率は85%であり、吸湿量は3g/mであった。
酢酸ビニル樹脂を含む上部層を有する実施例23の吸湿フィルムは、上部層を有しない実施例4と比較して、透明性に優れていた。
2015年10月23日に出願された日本国特許出願2015−209136号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的に、かつ、個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面側に配置され、無機塩である吸湿剤及び水溶性樹脂を含む吸湿層と、
    前記基材の他方の面側の最外層として配置され、無機粒子及び疎水性樹脂の粒子からなる群より選ばれる粒子、並びに樹脂を含むブロッキング防止層と、
    を有する吸湿材料。
  2. 前記基材の、温度25℃、相対湿度60%、荷重10MPaでのクリープ歪が、3%以下である請求項1に記載の吸湿材料。
  3. 前記基材が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、及びポリ塩化ビニリデンからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む基材である請求項1又は請求項2に記載の吸湿材料。
  4. 前記吸湿層に含まれる水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  5. 前記ブロッキング防止層に含まれる樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びフッ素含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  6. 前記吸湿剤が、塩化カルシウムである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  7. 前記粒子の平均1次粒子径が、1μm〜3μmである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  8. 前記ブロッキング防止層の厚みが、0.5μm〜2μmである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  9. 前記粒子の平均1次粒子径に対する前記ブロッキング防止層の厚みの比率が、1/1.5〜1/2である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  10. 更に、酢酸ビニル樹脂を含む上部層を有し、
    前記上部層が、前記吸湿層の基材が配置されている面とは反対側の面に配置された請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の吸湿材料。
JP2017546579A 2015-10-23 2016-10-19 吸湿材料 Pending JPWO2017069175A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209136 2015-10-23
JP2015209136 2015-10-23
PCT/JP2016/081021 WO2017069175A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-19 吸湿材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069175A1 true JPWO2017069175A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=58556983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546579A Pending JPWO2017069175A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-19 吸湿材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017069175A1 (ja)
WO (1) WO2017069175A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114987946A (zh) * 2022-05-16 2022-09-02 武汉市美泰乐餐饮管理有限公司 具有吸湿贴片的餐食包装件及吸湿贴片的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185430A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The シ−ト状調湿材
JP2013095065A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Techno World:Kk 易滑及び離型性熱可塑性樹脂フィルム並びに該熱可塑性樹脂フィルムからなる包装体及び離型又は加工プロセス用支持体フィルム
JP2014237121A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185430A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The シ−ト状調湿材
JP2013095065A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Techno World:Kk 易滑及び離型性熱可塑性樹脂フィルム並びに該熱可塑性樹脂フィルムからなる包装体及び離型又は加工プロセス用支持体フィルム
JP2014237121A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017069175A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016178353A1 (ja) 吸湿材料及びその製造方法、並びに包装材料
US20160030918A1 (en) Moisture-absorbing material, method for manufacturing same, and packaging material
US11279844B2 (en) Coating solution for gas barrier, gas barrier laminate, packaging material and packaging material for heat sterilization
JP6422932B2 (ja) 包装材料、真空断熱体、包装材料の製造方法、及び真空断熱体の製造方法
EP2263869B1 (en) Gas-barrier film and process for producing the same
WO2021029156A1 (ja) バリアフィルム及びバリア性包装材料
US20220112346A1 (en) Ethylene vinyl alcohol copolymer/ethylene acrylic acid copolymer blend barrier coatings
TWI773908B (zh) 水性乙烯-乙烯醇共聚物分散體及塗佈有該分散體之氧氣阻擋多層膜
WO2018003978A1 (ja) 包装シート及び包装体
JP5590439B2 (ja) 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム
WO2016093208A1 (ja) ガスバリア用塗液およびガスバリア性包装材料
WO2017069175A1 (ja) 吸湿材料
JP2017064708A (ja) 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
WO2017057607A1 (ja) 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
JP2014156017A (ja) ガスバリアフィルム
JP4826054B2 (ja) ボイル・レトルト殺菌用ガスバリアフィルム積層体
JP7185837B2 (ja) 撥油性積層体
JPH0892399A (ja) 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
JP2017087705A (ja) 転写用フィルム、熱線遮蔽性積層体及びその製造方法、並びに、合わせガラス及びその製造方法
JPH03164249A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH07205360A (ja) ガスバリヤ性積層フイルムの製造方法
JP2021191816A (ja) シーラントフィルムおよび積層体
JP2018041000A (ja) 光学反射フィルム
JPH09207256A (ja) 粉体食品包装用積層フィルム
JP2003291265A (ja) 防湿性の優れた積層フイルムおよびそれを用いた包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521