JPWO2017068691A1 - 部品圧着装置及び部品圧着方法 - Google Patents

部品圧着装置及び部品圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068691A1
JPWO2017068691A1 JP2017546347A JP2017546347A JPWO2017068691A1 JP WO2017068691 A1 JPWO2017068691 A1 JP WO2017068691A1 JP 2017546347 A JP2017546347 A JP 2017546347A JP 2017546347 A JP2017546347 A JP 2017546347A JP WO2017068691 A1 JPWO2017068691 A1 JP WO2017068691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
component
plate
crimping
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505246B2 (ja
Inventor
祥道 山崎
祥道 山崎
俊祐 岡嶋
俊祐 岡嶋
信宏 米澤
信宏 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Publication of JPWO2017068691A1 publication Critical patent/JPWO2017068691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505246B2 publication Critical patent/JP6505246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

製品の納入先で部品の圧着を行う修理を容易にさせる部品圧着装置、及び部品圧着方法を提供する。
部品圧着装置は、部品を圧着される液晶パネル(板状部材)を縦向きに保持し、保持した液晶パネルに対して移動するステージ(移動部)11と、ステージ11の位置及び姿勢を測定する測定ユニット2と、液晶パネル5に部品を仮止めする仮圧着ユニット3と、液晶パネルに部品を圧着する本圧着ユニット4とを備える。測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4の夫々は、ステージ11に着脱可能であり、順次装着されて作業を行う。液晶パネルを縦向きに保持する構成であり、また複数のユニットに分割されていることによって、部品圧着装置が小型化される。

Description

本発明は、液晶パネル等の板材部材に部品を圧着する部品圧着装置及び部品圧着方法に関する。
画像を表示する表示装置に用いられる液晶パネルには、フレキシブル基板又はIC(集積回路)チップ等の複数の部品が実装されている。液晶パネルは回路が形成された回路基板を含んでおり、回路基板の少なくとも一辺の近傍の縁部分には、回路に接続された電極部が形成されており、夫々の部品は、ACF(異方性導電フィルム)を介して電極部に圧着されている。部品を液晶パネルに実装する工程は、ACFを間に挟んで部品を電極部に仮止めする仮圧着の工程と、仮圧着の工程よりも高い温度で加熱しながらより高い圧力を加圧することにより部品を回路基板に圧着させる本圧着の工程とを含む。特許文献1には、液晶パネルを平置きし、上から部品を圧着する部品圧着装置が開示されている。
特許第5002619号公報
100インチ型等の大型の表示装置が納入後に故障した場合、大型の表示装置を修理拠点へ移動させることが困難であるので、納入先で修理を行うことが望ましい。液晶パネルに実装されているべき部品が外れている場合等、液晶パネルに部品が適切に実装されていない場合は、液晶パネルに対して部品を圧着し直す修理が必要となる。しかしながら、従来の部品圧着装置は、液晶パネルを平置きして保持する構造であるので、修理を行うために広大な面積が必要となり、納入先で修理に必要な場所を確保することが困難である。また、従来の部品圧着装置は、液晶パネルを平置きするための大きさを必要とし、巨大であるので、納入先へ部品圧着装置を移送することが困難である。従って、表示装置の納入先で液晶パネルに対して部品を圧着する修理が困難であるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、小型化によって、製品の納入先で部品の圧着を行う修理を容易にさせる部品圧着装置、及び部品圧着方法を提供することにある。
本発明に係る部品圧着装置は、板状部材に対して部品の圧着を行う部品圧着装置において、前記板状部材を縦向きに保持する保持部と、該保持部に対して移動する移動部と、該移動部に着脱可能であり、該移動部に装着されている場合に、前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を光学的に測定する測定ユニットと、前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を変更する変更部と、前記移動部に着脱可能であり、前記移動部に装着されている場合に、加熱しながら前記板状部材に対して部品を圧着することによって、前記部品を仮止めする仮圧着ユニットと、前記移動部に着脱可能であり、前記移動部に装着されている場合に、前記仮圧着ユニットよりも高い温度・圧力で前記部品を前記板状部材に圧着する本圧着ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明に係る部品圧着装置は、前記変更部は、前記測定ユニットが測定した前記移動部の位置及び姿勢に基づいて、前記保持部に保持された前記板状部材に前記仮圧着ユニットが前記部品を仮止めできるように、前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る部品圧着装置は、前記仮圧着ユニットは、前記保持部に保持された前記板状部材の一部を撮影するカメラ部を有し、前記変更部は、前記カメラ部の撮影結果に基づいて、前記保持部に保持された前記板状部材の特定の部分に前記仮圧着ユニットが前記部品を仮止めできるように前記移動部の位置及び姿勢を調整するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る部品圧着装置は、前記保持部は、前記板状部材の一面に吸着して前記板状部材を固定する吸着パッドを有し、前記移動部は、前記保持部に保持された前記板状部材の他面に対して接近する方向に移動が可能であることを特徴とする。
本発明に係る部品圧着方法は、板状部材を保持する保持部と、該保持部に対して移動する移動部とを用いて、前記板状部材に対して部品の圧着を行う方法であって、板状部材を縦向きにして前記保持部で保持し、前記板状部材に対する位置及び姿勢を光学的に測定する測定ユニットを前記移動部に装着し、前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を前記測定ユニットで測定し、前記測定ユニットでの測定結果に基づいて、前記移動部の位置及び姿勢を変更し、前記測定ユニットを前記移動部から取り外し、圧着により前記板状部材に対して部品を仮止めする仮圧着ユニットを前記移動部に装着し、前記仮圧着ユニットで、加熱しながら前記板状部材に対して部品を圧着し、前記仮圧着ユニットを前記移動部から取り外し、前記板状部材に対して前記部品を圧着する本圧着ユニットを前記移動部に装着し、前記本圧着ユニットで、前記仮圧着ユニットよりも高い温度・圧力で前記部品を前記板状部材に圧着することを特徴とする。
本発明においては、部品圧着装置は、部品を圧着される板状部材を縦向きに保持し、板状部材に対して移動する移動部と、移動部の位置及び姿勢を測定する測定ユニットと、板状部材に部品を仮止めする仮圧着ユニットと、板状部材に部品を圧着する本圧着ユニットとを備える。測定ユニット、仮圧着ユニット及び本圧着ユニットの夫々は、移動部に着脱可能であり、順次装着されて作業を行う。板状部材を縦向きに保持する構成であり、また複数のユニットに分割されていることによって、部品圧着装置が小型化される。
また、本発明においては、部品圧着装置は、板状部材に対する移動部の位置及び姿勢を測定ユニットで測定し、仮圧着ユニットが部品を板状部材に仮止めできるように、板状部材に対する移動部の位置及び姿勢を変更する。板状部材から移動部までの距離及び板状部材に対する移動部のピッチ角等、移動部の位置及び姿勢が適切に制御される。
また、本発明においては、部品圧着装置は、仮圧着ユニットに設けたカメラ部で板状部材の一部を撮影し、板状部材の特定の位置に部品が仮止めできるように、移動部の位置及び姿勢を調整し、仮圧着ユニットで圧着を行う。これにより、部品は正しい位置に圧着される。
また、本発明においては、部品圧着装置は、板状部材の一面に吸着して板状部材を固定する吸着パッドによって、板状部材を縦向きに保持する。移動部は、固定された板状部材の他面に対して接近する方向に移動する。移動部が板状部材に接近し、移動部に本圧着ユニットが装着され、本圧着ユニットが板状部材に対して部品を加圧することで、部品が板状部材に圧着される。
本発明にあっては、作業を行うために必要な場所を確保することが容易となり、また、部品圧着装置が小型化する。従って、製品の納入先で板状部材に部品を圧着する作業を行うことが容易となる等、本発明は優れた効果を奏する。
液晶装置に用いられる液晶パネルを示す模式的斜視図である。 フレキシブル基板が実装されていない状態の液晶パネルを示す模式的斜視図である。 液晶パネルの一部の断面を示す模式的断面図である。 本発明の部品圧着装置を示す模式図である。 液晶パネルを保持した保持部を示す模式的斜視図である。 液晶パネルを保持した本体ユニットの一部を示す模式的側面図である。 本体ユニットに測定ユニットが装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図である。 本体ユニットに測定ユニットが装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 本体ユニットに仮圧着ユニットが装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図である。 本体ユニットに仮圧着ユニットが装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 フレキシブル基板が実装されていない状態の液晶パネルの一部、及びフレキシブル基板を示す模式図である。 フレキシブル基板が実装されている状態の液晶パネルの一部を示す模式図である。 本体ユニットに本圧着ユニットが装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図である。 本体ユニットに本圧着ユニットが装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の部品圧着方法の手順を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、液晶装置に用いられる液晶パネル5を示す模式的斜視図である。液晶パネル5は、本発明における板状部材に対応する。液晶パネル5は、矩形であり、回路が形成された回路基板51とカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板52とを含んでいる。回路基板51及びカラーフィルタ基板52は、重ねられており、互いの間に図示しない液晶を挟持している。回路基板51は、カラーフィルタ基板52よりも大きく形成されており、一部の辺の近傍は、カラーフィルタ基板52と重なっていない縁部511となっている。縁部511には、複数のフレキシブル基板53が実装されている。
図2は、フレキシブル基板53が実装されていない状態の液晶パネル5を示す模式的斜視図である。回路基板51の縁部511には、回路基板51に形成されている回路に接続された複数の電極部54が形成されている。図3は、液晶パネル5の一部の断面を示す模式的断面図である。フレキシブル基板53は、ACF55を電極部54との間に介在させて、回路基板51に圧着されている。ACF55は、熱硬化性樹脂に導電性粒子を混在させたフィルムであり、厚さ方向に加圧して加熱した場合に、厚さ方向に導電性が得られ、他の方向には絶縁性が保たれる。圧着により、フレキシブル基板53はACF55を介して電極54に接続される。フレキシブル基板53には、各種のドライバ等のICチップ56が実装されている。ICチップ56は、フレキシブル基板53、ACF55及び電極部54を介して、回路基板51に形成された回路に接続されている。フレキシブル基板53が回路基板51から外れる等、フレキシブル基板53が適切に実装されていない場合は、フレキシブル基板53を圧着し直す修理が必要である。本発明の部品圧着装置は、表示装置の納入先でフレキシブル基板53を液晶パネル5に圧着し直す作業を行うための装置である。
図4は、本発明の部品圧着装置を示す模式図である。部品圧着装置は、本体ユニット1と、本体ユニット1に対して着脱が可能な測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4とを含んでいる。本体ユニット1は、地面又は床面に設置され、液晶パネル5を保持することができる。本体ユニット1は、液晶パネル5を縦向きに保持することができる保持部12と、物が載置される板状のステージ11とを備えている。ステージ11は、保持部12に対して移動することが可能になっており、本発明における移動部に対応する。測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4の夫々は、ステージ11に載置されて固定されることで、本体ユニット1に装着される。測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4の内、一度に本体ユニット1に装着されるユニットは一つである。測定ユニット2は、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を測定する。仮圧着ユニット3は、保持部12に保持された液晶パネル5に対してフレキシブル基板53を仮圧着する。本圧着ユニット4は、保持部12に保持された液晶パネル5に対してフレキシブル基板53を圧着する。
図5は、液晶パネル5を保持した保持部12を示す模式的斜視図であり、図6は、液晶パネル5を保持した本体ユニット1の一部を示す模式的側面図である。保持部12は、縦向きに配置された平板部121と、平板部121の一面に固定された一又は複数の吸着パッド122とを有している。液晶パネル5のフレキシブル基板53が圧着される側の面に対する背面が吸着パッド122に吸着されることにより、液晶パネル5が固定され、保持部12に保持される。平板部121は、固定された液晶パネル5の背面に沿っており、液晶パネル5は平板部121にほぼ平行になっている。このようにして、液晶パネル5は縦向きに固定される。
ステージ11は、少なくとも一軸の移動軸を有する移動ステージである。ステージ11は、保持部12に保持された液晶パネル5のフレキシブル基板53が圧着される側の面に対して接近する方向に移動することができる構成になっている。保持された液晶パネル5へステージ11が接近する方向をx方向とする。x方向は水平面にほぼ平行である。ほぼ垂直な方向をz方向とし、x方向及びz方向に交差する方向をy方向とする。y方向は水平面にほぼ平行である。前述のように、ステージ11はx方向に移動することが可能である。また、ステージ11は、y方向及びz方向に位置を変更することが可能な構成になっている。また、ステージ11は、x軸回りに回転して、x軸回りの傾き(ロール角)を変更することができる構成になっている。更に、保持部12は、平板部121をy軸回り及びz軸回りに回転させて、y軸回りの傾き(ピッチ角)とz軸回りの傾き(ヨー角)とを変更することができる構成になっている。平板部121の傾きが変更されることで、保持部12に保持された液晶パネル5のy軸回り及びz軸回りの傾きが変更される。ステージ11のx方向、y方向及びz方向の位置、並びにx軸回りの傾きが変更され、液晶パネル5のy軸回り及びz軸回りの傾きが変更されることで、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢が変更される。
図7は、本体ユニット1に測定ユニット2が装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図であり、図8は、本体ユニット1に測定ユニット2が装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。測定ユニット2は、装着時には、ステージ11に載置されて固定されており、ステージ11の移動に応じて移動する。本体ユニット1は、アクチュエータ、ギア又はモータ等の移動機構によって、ステージ11をx方向、y方向及びz方向に移動させ、x軸回りに回転させる第1駆動部14を有している。また、本体ユニット1は、移動機構によって平板部121をy軸回り及びz軸回りに回転させる第2駆動部15と、第1駆動部14及び第2駆動部15の動作を制御する制御部13とを有している。制御部13、第1駆動部14及び第2駆動部15は、本発明における変更部に対応する。
測定ユニット2は、保持部12に保持された液晶パネル5へレーザ光を照射し、三点測量を行うレーザセンサ部21を有している。図7には、レーザ光を破線で示している。レーザセンサ部21は、液晶パネル5の表面へレーザ光を照射する。ここで、レーザ光を照射される液晶パネル5の表面は、フレキシブル基板53が圧着される側の表面であり、より詳しくは、液晶パネル5に含まれる回路基板51の縁部511の表面である。レーザセンサ部21は、照射したレーザ光を用いた三点測量により、液晶パネル5の表面の傾きと、液晶パネル5の表面までの距離とを測定する。このように、測定ユニット2は、保持部12に保持された液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を測定する。
本体ユニット1に測定ユニット2が装着された状態では、レーザセンサ部21は、制御部13に接続され、測定結果を示すデータを制御部13へ入力する。レーザセンサ部21が測定した液晶パネル5の表面の傾きに基づいて、制御部13は、第2駆動部15を動作させて、x軸方向が液晶パネル5の表面に対してほぼ直交するように、平板部121をy軸回り及びz軸回りに回転させることにより、液晶パネル5の傾きを変更する。また、レーザセンサ部21が測定した液晶パネル5の表面までの距離に基づいて、制御部13は、第1駆動部14を動作させて、仮圧着ユニット3が装着された場合に仮圧着ユニット3がフレキシブル基板53を液晶パネル5に圧着することができる位置まで、ステージ11をx軸方向に移動させる。このように、保持部12に保持された液晶パネル5の表面にフレキシブル基板53を仮圧着ユニット3が仮止めできるように、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢が変更される。なお、本体ユニット1は、測定ユニット2の測定結果を表示する機能と、第1駆動部14及び第2駆動部15を動作させるための動作指示を受け付ける機能とを有し、使用者が測定結果を確認しながら動作指示を入力することにより、使用者が手動でステージ11の位置及び姿勢を変更することができる構成であってもよい。
図9は、本体ユニット1に仮圧着ユニット3が装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図であり、図10は、本体ユニット1に仮圧着ユニット3が装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。仮圧着ユニット3は、装着時には、ステージ11に載置されて固定されている。仮圧着ユニット3は、保持部12に保持された液晶パネル5の表面の一部を撮影するカメラ部31と、液晶パネル5に圧着すべきフレキシブル基板53を保持する部品保持部32と、フレキシブル基板53に圧力を加える加圧部33と、加熱部34とを有している。部品保持部32は、フレキシブル基板53を保持し、液晶パネル5の表面とフレキシブル基板53との間にACF55を挟んで保持する。カメラ部31は、液晶パネル5の表面の内でフレキシブル基板53が圧着されるべき部分と、部品保持部32で保持されたフレキシブル基板53の少なくとも一部とを撮影する。液晶パネル5の表面の内でフレキシブル基板53が圧着されるべき部分は、回路基板51の縁部511の内で電極部54が形成されている部分である。本体ユニット1に仮圧着ユニット3が装着された状態では、カメラ部31は、制御部13に接続され、撮影結果を示すデータを制御部13へ入力する。カメラ部31の撮影結果に基づいて、制御部13は、第1駆動部14を動作させて、フレキシブル基板53が正しい位置に圧着されるように、ステージ11の位置及び姿勢を変更する。
図11は、フレキシブル基板53が実装されていない状態の液晶パネル5の一部、及びフレキシブル基板53を示す模式図である。縁部511に形成された電極部54には、二つのアライメントマーク541が設けられている。また、フレキシブル基板53にも、二つのアライメントマーク531が設けられている。図12は、フレキシブル基板53が実装されている状態の液晶パネル5の一部を示す模式図である。図中では、フレキシブル基板53に重なった部分を破線で示している。フレキシブル基板53のアライメントマーク531が電極部54のアライメントマーク541に重なるように、フレキシブル基板53が実装されている。カメラ部31は、部品保持部32で保持したフレキシブル基板53とフレキシブル基板53を圧着すべき電極部54とを撮影する。制御部13は、第1駆動部14を動作させて、フレキシブル基板53のアライメントマーク531と電極部54のアライメントマーク541とが重なるように、ステージ11をy軸方向及びz軸方向に移動させ、x軸回りに回転させる。これにより、仮圧着ユニット3が液晶パネル5の正しい位置にフレキシブル基板53を仮止めできるように、ステージ11及び仮圧着ユニット3の位置及び姿勢が調整される。なお、本体ユニット1は、撮影結果を表示する機能を有し、使用者が撮影結果を確認しながら動作指示を入力することにより、使用者が手動でステージ11及び仮圧着ユニット3の位置及び姿勢を調整することができる構成であってもよい。
フレキシブル基板53のアライメントマーク531と電極部54のアライメントマーク541とが重なった状態で、加圧部33はフレキシブル基板53を液晶パネル5に向けて加圧し、加熱部34はフレキシブル基板53を加熱する。例えば、加圧の圧力は0.15MPaであり、加熱は70℃で0.1秒間行われる。液晶パネル5の表面とフレキシブル基板53との間に挟まっているACF55はある程度硬化する。このようにして、仮圧着ユニット3はフレキシブル基板53を液晶パネル5に圧着する。この段階では、フレキシブル基板53は比較的弱く固定され、ACF55を介した導通は不十分であり、フレキシブル基板53は仮止めされた状態である。
図13は、本体ユニット1に本圧着ユニット4が装着された状態の部品圧着装置の一部を示す模式的側面図であり、図14は、本体ユニット1に本圧着ユニット4が装着された状態の部品圧着装置の内部の機能構成を示すブロック図である。本圧着ユニット4は、装着時には、ステージ11に載置されて固定されている。本圧着ユニット4は、液晶パネル5に仮止めされたフレキシブル基板53に圧力を加える加圧部41と、加熱部42とを有している。加圧部41は、仮圧着ユニット3よりも高い圧力でフレキシブル基板53を加圧し、加熱部42は、仮圧着ユニット3よりも高い温度でフレキシブル基板53を加熱する。例えば、加圧の圧力は0.4MPaであり、加熱は360℃で8秒間行われる。ACF55が硬化し、フレキシブル基板53は液晶パネル5に圧着される。フレキシブル基板53は強固に固定され、フレキシブル基板53と電極部54との間はACF55を介して導通される。
図15は、本発明の部品圧着方法の手順を示すフローチャートである。部品圧着装置は、保持部12で液晶パネル5を保持することにより、液晶パネル5を縦向きに固定し(S1)、測定ユニット2を本体ユニット1のステージ11に装着する(S2)。次に、部品圧着装置は、測定ユニット2で液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を測定し(S3)、測定結果に基づいて、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を変更する(S4)。S3及びS4の手順は、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢が適切になるように適宜繰り返される。次に、測定ユニット2をステージ11から取り外し(S5)、仮圧着ユニット3をステージ11に装着する(S6)。部品圧着装置は、仮圧着ユニット3のカメラ部31での撮影結果に基づいて、液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を調整し(S7)、仮圧着ユニット3でフレキシブル基板53を液晶パネル5に圧着する(S8)。次に、仮圧着ユニット3をステージ11から取り外し(S9)、本圧着ユニット4をステージ11に装着する(S10)。次に、部品圧着装置は、本圧着ユニット4でフレキシブル基板53を液晶パネル5に圧着する(S11)。以後は、液晶パネル5を保持部12から取り外す。更に液晶パネル5の別の位置にフレキシブル基板53を圧着する必要がある場合は、吸着パッド122を吸着させる位置を変えて、S1〜S11の手順を繰り返す。
以上詳述した如く、本実施形態においては、部品圧着装置は、液晶パネル5を縦向きに保持して、フレキシブル基板53を圧着する作業を行う。液晶パネル5を平置きして作業を行う従来の方法に比べて、作業に必要な面積が格段に狭くなる。このため、表示装置の納入先であっても、液晶パネル5にフレキシブル基板53を圧着する修理を行うために必要な場所を確保することが容易となる。また、部品圧着装置は、液晶パネル5を縦向きに保持するので、液晶パネル5を平置きで保持するための大きさが不要となり、小型化される。また、部品圧着装置は複数のユニットに分割されており、測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4が本体ユニット1に順次装着されて作業を行う。このため、部品圧着装置はより小型化され、個々のユニットを移送することで部品圧着装置の移送が容易である。即ち、表示装置の納入先へ部品圧着装置を移送することが容易である。従って、大型の表示装置が納入後に故障した場合であっても、表示装置の納入先で液晶パネル5にフレキシブル基板53を圧着する修理を行うことが容易となる。
なお、本実施の形態においては、ステージ11及び保持部12を動かして液晶パネル5に対するステージ11の位置及び姿勢を変更する形態を示したが、部品圧着装置は、ステージ11のみを動かす形態であってもよく、保持部12のみを動かす形態であってもよい。また、本実施の形態においては、吸着パッド122を用いて液晶パネル5を保持する形態を示したが、部品圧着装置は、その他の方法で液晶パネル5を保持する形態であってもよい。また、測定ユニット2、仮圧着ユニット3及び本圧着ユニット4が装着される移動部がステージ11である形態を示したが、移動部はステージ11以外の形態であってもよい。また、測定ユニット2と仮圧着ユニット3とが別々のユニットである形態を示したが、部品圧着装置は、測定ユニット2と仮圧着ユニット3との機能を一つで実現することができるユニットを備える形態であってもよい。また、本実施の形態においては、液晶パネル5にフレキシブル基板53を圧着する形態を示したが、部品圧着装置は、フレキシブル基板53以外の部品を液晶パネル5に圧着する形態であってもよい。また、本実施の形態においては、液晶パネル5に部品を圧着する形態を示したが、部品圧着装置が部品を圧着する板状部材は、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル等、液晶パネル5以外の板状部材であってもよい。
1 本体ユニット
11 ステージ(移動部)
12 保持部
121 平板部
122 吸着パッド
13 制御部
14 第1駆動部
15 第2駆動部
2 測定ユニット
21 レーザセンサ部
3 仮圧着ユニット
31 カメラ部
32 部品保持部
33 加圧部
34 加熱部
4 本圧着ユニット
41 加圧部
42 加熱部
5 液晶パネル
51 回路基板
511 縁部
53 フレキシブル基板(部品)
54 電極部
55 ACF

Claims (5)

  1. 板状部材に対して部品の圧着を行う部品圧着装置において、
    前記板状部材を縦向きに保持する保持部と、
    該保持部に対して移動する移動部と、
    該移動部に着脱可能であり、該移動部に装着されている場合に、前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を光学的に測定する測定ユニットと、
    前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を変更する変更部と、
    前記移動部に着脱可能であり、前記移動部に装着されている場合に、加熱しながら前記板状部材に対して部品を圧着することによって、前記部品を仮止めする仮圧着ユニットと、
    前記移動部に着脱可能であり、前記移動部に装着されている場合に、前記仮圧着ユニットよりも高い温度・圧力で前記部品を前記板状部材に圧着する本圧着ユニットと
    を備えることを特徴とする部品圧着装置。
  2. 前記変更部は、前記測定ユニットが測定した前記移動部の位置及び姿勢に基づいて、前記保持部に保持された前記板状部材に前記仮圧着ユニットが前記部品を仮止めできるように、前記保持部に保持された前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を変更するように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の部品圧着装置。
  3. 前記仮圧着ユニットは、前記保持部に保持された前記板状部材の一部を撮影するカメラ部を有し、
    前記変更部は、前記カメラ部の撮影結果に基づいて、前記保持部に保持された前記板状部材の特定の部分に前記仮圧着ユニットが前記部品を仮止めできるように前記移動部の位置及び姿勢を調整するように構成してあること
    を特徴とする請求項2に記載の部品圧着装置。
  4. 前記保持部は、前記板状部材の一面に吸着して前記板状部材を固定する吸着パッドを有し、
    前記移動部は、前記保持部に保持された前記板状部材の他面に対して接近する方向に移動が可能であること
    を特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の部品圧着装置。
  5. 板状部材を保持する保持部と、該保持部に対して移動する移動部とを用いて、前記板状部材に対して部品の圧着を行う方法であって、
    板状部材を縦向きにして前記保持部で保持し、
    前記板状部材に対する位置及び姿勢を光学的に測定する測定ユニットを前記移動部に装着し、
    前記板状部材に対する前記移動部の位置及び姿勢を前記測定ユニットで測定し、
    前記測定ユニットでの測定結果に基づいて、前記移動部の位置及び姿勢を変更し、
    前記測定ユニットを前記移動部から取り外し、
    圧着により前記板状部材に対して部品を仮止めする仮圧着ユニットを前記移動部に装着し、
    前記仮圧着ユニットで、加熱しながら前記板状部材に対して部品を圧着し、
    前記仮圧着ユニットを前記移動部から取り外し、
    前記板状部材に対して前記部品を圧着する本圧着ユニットを前記移動部に装着し、
    前記本圧着ユニットで、前記仮圧着ユニットよりも高い温度・圧力で前記部品を前記板状部材に圧着すること
    を特徴とする部品圧着方法。
JP2017546347A 2015-10-22 2015-10-22 部品圧着装置及び部品圧着方法 Expired - Fee Related JP6505246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079872 WO2017068691A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 部品圧着装置及び部品圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068691A1 true JPWO2017068691A1 (ja) 2018-08-09
JP6505246B2 JP6505246B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58556814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546347A Expired - Fee Related JP6505246B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 部品圧着装置及び部品圧着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10631416B2 (ja)
JP (1) JP6505246B2 (ja)
CN (1) CN108140587A (ja)
WO (1) WO2017068691A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368814B2 (ja) * 1997-10-20 2003-01-20 松下電器産業株式会社 電子部品の熱圧着装置
JP4729652B2 (ja) * 2008-04-01 2011-07-20 パナソニック株式会社 部品実装装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635650B2 (ja) * 1994-09-21 2005-04-06 ソニー株式会社 電子部品用実装機における熱圧着ツール交換構造
JP3344223B2 (ja) * 1996-07-08 2002-11-11 松下電器産業株式会社 チップの熱圧着装置
TW200529344A (en) * 2004-01-21 2005-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compression device
JP4629795B2 (ja) * 2007-12-04 2011-02-09 パナソニック株式会社 部品圧着装置及び方法
US20110180210A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-28 Kazuo Mori Pressure bonding apparatus and method
CN101814407B (zh) * 2008-10-06 2013-11-06 株式会社日立高新技术 显示面板组装装置及方法及处理作业装置及基板输送装置
JP2010258232A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sharp Corp 表示装置の製造方法
JP5002619B2 (ja) 2009-06-17 2012-08-15 パナソニック株式会社 部品圧着装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368814B2 (ja) * 1997-10-20 2003-01-20 松下電器産業株式会社 電子部品の熱圧着装置
JP4729652B2 (ja) * 2008-04-01 2011-07-20 パナソニック株式会社 部品実装装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068691A1 (ja) 2017-04-27
JP6505246B2 (ja) 2019-04-24
US10631416B2 (en) 2020-04-21
CN108140587A (zh) 2018-06-08
US20180242463A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711483B2 (en) Bonding apparatus
JP6675357B2 (ja) 圧着装置
JP4503382B2 (ja) 電子部品実装方法および装置
TWI503064B (zh) 多層板貼合方法與裝置
JP5045184B2 (ja) 熱圧着装置
JP5062204B2 (ja) 部品実装基板の検査方法と装置及び部品実装装置
JP2006253665A (ja) 接合方法および接合装置
JP2009182213A (ja) Fpc圧着装置
WO2017068691A1 (ja) 部品圧着装置及び部品圧着方法
JP2007121639A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP2008205003A (ja) 実装方法、実装体および基板
JP2006114782A (ja) 位置関連データ変換装置および対部品装着基板作業システム
JP5159259B2 (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2011097095A (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP2009105196A (ja) 接合対象物のアライメント方法、これを用いた部品接合方法および部品接合装置
JP7265949B2 (ja) 圧痕検査装置
JP5753805B2 (ja) 実装装置およびその制御方法
JP2008210948A (ja) ボンディング装置
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP4383255B2 (ja) 電子部品実装方法および装置
KR101010021B1 (ko) 구동용 회로기판의 접합 장치
JP5510395B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2006011189A (ja) 表示パネルに対する周辺部品の圧着装置
KR20230034465A (ko) 전자 부품의 본딩 방법 및 본딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees