JPWO2017061130A1 - エンジンの動弁装置 - Google Patents
エンジンの動弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017061130A1 JPWO2017061130A1 JP2017544377A JP2017544377A JPWO2017061130A1 JP WO2017061130 A1 JPWO2017061130 A1 JP WO2017061130A1 JP 2017544377 A JP2017544377 A JP 2017544377A JP 2017544377 A JP2017544377 A JP 2017544377A JP WO2017061130 A1 JPWO2017061130 A1 JP WO2017061130A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- valve
- recess
- cam follower
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 109
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
- F01L1/181—Centre pivot rocking arms
- F01L1/182—Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/08—Shape of cams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/46—Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
カムシャフトと、ロッカーアーム(9)と、弁駆動用カムと同期して回転する同期カム(13)と、同期カム(13)によってカムフォロア(22)が押されたときに吸気弁または排気弁(5)の駆動形態を切替える切替機構(3)とを備える。同期カム(13)は、吸気弁または排気弁が閉じている時期にカムフォロア(22)を押す。切替機構(3)は、動弁系を構成する部品の一部である切替部品21Aが移動して駆動形態が切替えられる切替部(21)と、伝動部品(25)を介して切替部品(21A)を駆動する駆動部(22)と、伝動部品(25)の凹部(81)に係合するばね付勢式の押圧子(82)を有する位置決め機構(24)とを備える。凹部(81)は、前記第1の駆動形態で押圧子(82)が係合する第1の凹部(81a)と、第2の駆動形態で押圧子(82)が係合する第2の凹部(81b)とからなる。第1の凹部(81a)と第2の凹部(81b)とによる位置決め間隔が、伝動部品(25)が同期カム(13)によって駆動されて移動するときの移動量よりも大きい。吸気弁または排気弁の駆動形態を切替えるための伝動部品が適正な時期に予め定めた作動量だけ動作し、はじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供できる。
Description
本発明は、エンジンの吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える切替機構を備えたエンジンの動弁装置に関する。
従来、エンジンの吸気弁や排気弁の駆動形態を切替えることが可能な動弁装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。
特許文献1に開示されたエンジンの動弁装置は、カムシャフトのカムの回転を往復運動に変えて吸気弁や排気弁に伝達する2種類のロッカーアームと、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える切替機構とを備えている。カムは、バルブリフト量が相対的に多い第1のカムと、バルブリフト量が相対的に少ない第2のカムとによって構成されている。
特許文献1に開示されたエンジンの動弁装置は、カムシャフトのカムの回転を往復運動に変えて吸気弁や排気弁に伝達する2種類のロッカーアームと、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える切替機構とを備えている。カムは、バルブリフト量が相対的に多い第1のカムと、バルブリフト量が相対的に少ない第2のカムとによって構成されている。
2種類のロッカーアームは、第1のカムによって押されて揺動する第1のロッカーアームと、第2のカムが押圧可能な位置に揺動自在に設けられた第2のロッカーアームとによって構成されている。第2のロッカーアームは、吸気弁または排気弁を押圧する押圧部を有している。
切替機構は、上述した2種類のロッカーアームを選択的に連結するスライドピンと、このスライドピンに油圧を加えるアクチュエータと、スライドピンを一方のロッカーアーム内に戻すリターンスプリングなどによって構成されている。この切替機構は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとが互いに連結されて一体に揺動する形態と、これら両ロッカーアームの連結が解除される形態とを切替えるものである。
切替機構は、上述した2種類のロッカーアームを選択的に連結するスライドピンと、このスライドピンに油圧を加えるアクチュエータと、スライドピンを一方のロッカーアーム内に戻すリターンスプリングなどによって構成されている。この切替機構は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとが互いに連結されて一体に揺動する形態と、これら両ロッカーアームの連結が解除される形態とを切替えるものである。
これらのロッカーアームには、スライドピンを通すためのピン孔がそれぞれ形成されている。このピン孔は、ロッカーアームの揺動軸の軸線方向に延びている。また、第1のロッカーアームのピン孔と、第2のロッカーアームのピン孔は、両ロッカーアームの揺動方向の位置が一致する状態で同一軸線上に並ぶ位置に形成されている。
スライドピンは、油圧で押されることによって、リターンスプリングのばね力に抗して上述したピン孔内をロッカーアームの揺動軸の軸線方向に移動する。この油圧によって押されて移動したスライドピンは、油圧が消失することによって、リターンスプリングのばね力で元の一方のロッカーアーム内に戻る。
第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとは、スライドピンがこれら両者に跨る連結位置に移動することによって互いに連結される。この連結状態は、スライドピンが元の一方のロッカーアーム内に収容される非連結位置にリターンスプリングのばね力で移動することによって解除される。
第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとは、スライドピンがこれら両者に跨る連結位置に移動することによって互いに連結される。この連結状態は、スライドピンが元の一方のロッカーアーム内に収容される非連結位置にリターンスプリングのばね力で移動することによって解除される。
スライドピンが連結位置に位置しているときは、第1のカムから第1のロッカーアームおよび第2のロッカーアームを介して吸気弁または排気弁に駆動力が伝達される。一方、スライドピンが非連結位置に位置しているときは、駆動力が第1のロッカーアームから第2のロッカーアームに伝達されることはなく、駆動力が第2のカムから第2のロッカーアームを介して吸気弁または排気弁に伝達される。このため、このエンジンの動弁装置においては、スライドピンの位置が変わることによって、吸気弁または排気弁の駆動形態が切替えられる。
特許文献1に示す動弁装置において、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとを連結状態としたい場合、スライドピンにこれを押す油圧を加える。スライドピンが移動できる時期は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームの揺動角が同一となり、両アームのピン孔が同一軸線上に並ぶ時期である。ピン孔がずれた時期では、スライドピンが移動できないので、両アームは連結されない。両アームの揺動角が同一となる時期は、吸気弁または排気弁が閉じている時期である。
一方、スライドピンは、連結位置に移動して第1のロッカーアームから第2のロッカーアームに駆動力が伝達される状態においては、この駆動力に相当する力でピン孔の孔壁面に押し付けられる。この駆動状態でスライドピンとピン孔の孔壁面との接触部分に生じる摩擦力が大きい場合は、この摩擦力によってスライドピンの移動が規制される。このようにスライドピンに大きな摩擦力が作用する駆動状態で油圧を解除し、スライドピンをリターンスプリングのばね力で非連結位置に戻そうとしても、連結位置から非連結位置に向けて移動することはできない。
特許文献1に示す動弁装置において、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとの連結状態を解除したい場合は、先ず、連結位置にあるスライドピンに加えられている油圧が解除される。スライドピンは、第1のロッカーアームから第2のロッカーアームへ駆動力が伝達されている場合などで上述した摩擦力が相対的に大きい場合は、油圧が解除されたとしても移動することはない。しかし、この摩擦力は、両ロッカーアームが揺動する過程で条件によっては小さくなる時期がある。このような時期は、例えば吸気弁または排気弁が少しリフトした時期である。この場合はバルブスプリングの反力も小さいので摩擦力も小さい。また、吸気弁または排気弁の最大リフト付近の時期においても、ロッカーアームに負の加速度が作用するので摩擦力が小さくなる。スライドピンは、摩擦力が低下してリターンスプリングのばね力によって移動できる状態になったときに、連結位置から非連結位置に移動する。
特許文献1に開示されている駆動装置では、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとの連結状態が解除される過程および非連結状態から連結状態へ移行する過程でいわゆる「はじかれ現象」が発生することがあった。このはじかれ現象とは、吸気弁または排気弁が閉じていない状態で両ロッカーアームの連結状態が解除され、第2のロッカーアームと吸気弁または排気弁とがバルブスプリングのばね力で急激に閉じ位置に戻される現象である。
はじかれ現象が発生する原因は、後述するように二つ考えられる。第1の原因は、ロッカーアームが非連結状態から連結状態へ移行する際に、スライドピンの嵌合が不充分な状態でロッカーアームが揺動することにある。スライドピンの嵌合が不充分になる理由は、スライドピンがロッカーアームにわずかに嵌合した時期に、ロッカーアームがカムによって押されて揺動を始めることがあるからである。このようにスライドピンの嵌合が不充分な状態でロッカーアームが揺動を開始すると、吸気弁または排気弁が開いた状態でスライドピン嵌合部に荷重が加えられることになる。この荷重でスライドピンの嵌合が外れることによって、はじかれ現象が発生する。
第2の原因は、ロッカーアームが連結状態から非連結状態へ移行する際であって、吸気弁または排気弁が開いている時期に、スライドピンに作用する摩擦力が小さくなって、スライドピンの嵌合がリターンスプリングのばね力により外れることであると考えられる。
第2の原因は、ロッカーアームが連結状態から非連結状態へ移行する際であって、吸気弁または排気弁が開いている時期に、スライドピンに作用する摩擦力が小さくなって、スライドピンの嵌合がリターンスプリングのばね力により外れることであると考えられる。
このはじかれ現象が生じると、第2のロッカーアームや吸気弁または排気弁に衝撃荷重が加えられる。このはじかれ現象が頻繁に発生すると、第2のロッカーアームや吸気弁または排気弁が損傷するおそれがある。
このため、従来のこの種のエンジンの動弁装置においては、上述したスライドピンのような伝動部品が所定の時期に一定の作動量で作動し、上述したはじかれ現象の発生を防止することが要請されている。
このため、従来のこの種のエンジンの動弁装置においては、上述したスライドピンのような伝動部品が所定の時期に一定の作動量で作動し、上述したはじかれ現象の発生を防止することが要請されている。
本発明はこのような要請に応えるためになされたもので、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替えるための伝動部品が適正な時期に予め定めた作動量だけ確実に動作し、はじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るエンジンの動弁装置は、吸気弁または排気弁を駆動するための弁駆動用カムを有するカムシャフトと、前記弁駆動用カムの回転を往復運動に変換して前記吸気弁または前記排気弁に伝達する機能を有するロッカーアームと、前記弁駆動用カムと同期して回転する同期カムと、前記同期カムによって押されて移動するカムフォロアを有し、このカムフォロアが前記同期カムによって押されたときに前記吸気弁または前記排気弁の駆動形態を予め定めた第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうちいずれか一方の駆動形態に切替える切替機構とを備え、前記同期カムは、前記吸気弁または前記排気弁が閉じている時期に前記カムフォロアを押すものであり、前記切替機構は、前記弁駆動用カムから前記ロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品が移動することにより前記駆動形態が切替えられる切替部と、前記カムフォロアの動きを前記切替部品に伝達する伝動部品を含み、この伝動部品を介して前記切替部品を前記駆動形態が切替えられる方向に駆動する駆動部と、前記伝動部品に形成された凹部に係合するばね付勢式の押圧子を有し、前記伝動部品を前記凹部で規定された所定の位置に位置決めする位置決め機構とを備え、前記凹部は、前記第1の駆動形態が実現される位置に前記伝動部品が移動した状態で前記押圧子が係合する第1の凹部と、前記第2の駆動形態が実現される位置に前記伝動部品が移動した状態で前記押圧子が係合する第2の凹部とによって構成され、前記第1の凹部と前記第2の凹部とによる位置決め間隔は、前記伝動部品が前記同期カムによって駆動されて移動するときの移動量よりも大きいものである。
本発明に係るエンジンの動弁装置においては、吸気弁または排気弁が閉じている時期に、同期カムがカムフォロアを押すことによって、伝動部品が駆動されて移動する。このとき、伝動部品の移動に伴って第1の凹部および第2の凹部が押圧子に対して移動する。同期カムがカムフォロアを押す動作は、押圧子が第1または第2の凹部に係合する途中で終了する。このため、押圧子が第1または第2の凹部の開口縁側の一部をばね部材のばね力で押している途中で、同期カムがカムフォロアを押し終わることになる。
このように押圧子が第1または第2の凹部の開口縁側の一部を押すと、伝動部品に更に移動方向の先方に向けて押す推力が作用する。この結果、伝動部品は、同期カムがカムフォロアを押す動作が終了した後、上述した推力によって押されて更に進み、押圧子が第1または第2の凹部に完全に係合することにより、第1または第2の凹部によって規定される位置に位置決めされる。
このように伝動部品が位置決めされることにより、吸気弁または排気弁の駆動形態が第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうちいずれか一方の駆動形態に切替えられる。
したがって、本発明によれば、駆動形態を変えるための伝動部品が適正な時期に予め定めた一定の作動量だけ確実に作動するから、従来のようないわゆるはじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供することができる。
したがって、本発明によれば、駆動形態を変えるための伝動部品が適正な時期に予め定めた一定の作動量だけ確実に作動するから、従来のようないわゆるはじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係るエンジンの動弁装置の一実施の形態を図1〜図18によって詳細に説明する。
図1に示す動弁装置1は、車両(図示せず)に搭載されるDOHC型4気筒エンジン2に装備されるものである。この動弁装置1は、4つの気筒が通常通りに運転される全気筒運転形態と、4つの気筒のうち2つの気筒が休止する部分気筒運転形態(休止形態)とを切替えるために、切替機構3を備えている。
以下、本発明に係るエンジンの動弁装置の一実施の形態を図1〜図18によって詳細に説明する。
図1に示す動弁装置1は、車両(図示せず)に搭載されるDOHC型4気筒エンジン2に装備されるものである。この動弁装置1は、4つの気筒が通常通りに運転される全気筒運転形態と、4つの気筒のうち2つの気筒が休止する部分気筒運転形態(休止形態)とを切替えるために、切替機構3を備えている。
この切替機構3は、詳細は後述するが、4つの気筒のうち、2つの気筒に設けられている。切替機構3は、例えば、気筒列の両端部に位置する1番気筒と4番気筒とに設けることができるし、気筒列の中央部に位置する2番気筒と3番気筒とに設けることができる。
この実施の形態による切替機構3は、図1に示すように、動弁装置1の一部を構成するもので、吸気弁4が位置する一側部と、排気弁5が位置する他側部との両方にそれぞれ設けられている。この動弁装置1は、上述した運転形態において、シリンダヘッド6に設けられた吸気カムシャフト7および排気カムシャフト8の回転をそれぞれロッカーアーム9によって往復運動に変換して吸気弁4と排気弁5とを駆動するものである。
この動弁装置1における吸気弁4を駆動する部分と、排気弁5を駆動する部分とは、同一の構造である。このため、以下においては、吸気弁4側と排気弁5側とにおいて構成が同等の部材については、排気弁5側の部材について説明し、吸気弁4側の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8は、シリンダヘッド6に回転自在に支持されたカムシャフト本体11と、このカムシャフト本体11に設けられた弁駆動用カム12および同期カム13とをそれぞれ備えている。なお、以下においては、吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8とを総じて単にカムシャフト14という。
カムシャフト本体11は、断面形状が円形の棒状に形成されている。弁駆動用カム12は、図5に示すように、ベース円部12aとノーズ部12bとによって構成されている。ベース円部12aは、カムシャフト本体11と同一軸線上に位置する円柱の一部となる形状であって、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が0になる大きさに形成されている。ノーズ部12bは、ベース円部12aから径方向の外側へ断面山形状に予め定めた突出量だけ突出する形状に形成されている。
同期カム13は、切替機構3が切替動作を行う時期を規定するとともに動力源になるものである。この同期カム13は、図5に示すように、ベース円部13aとノーズ部13bとによって構成されており、弁駆動用カム12と隣り合う位置に設けられている。この同期カム13は、弁駆動用カム12と同期して回転する。同期カム13のベース円部13aは、カムシャフト本体11と同一軸線上に位置する円柱の一部となる形状に形成されている。同期カム13のノーズ部13bは、ベース円部13aから径方向の外側へ断面山形状に予め定めた突出量だけ突出する形状に形成されている。
カムシャフト14の回転方向に対する弁駆動用カム12と同期カム13との位置関係は、弁駆動用カム12が吸気弁4または排気弁5を閉じている時期に同期カム13によって切替機構3が作動されるよう設定される。すなわち図5に示すように、カムシャフト本体11を軸線方向から見たとき、弁駆動用カム12のベース円部12aがロッカーアーム9に接している時期内のいずれかのタイミングで切替機構3がノーズ部13bによって作動されるよう設定すればよい。
吸気弁4と排気弁5は、1気筒当たり2本ずつ設けられており、それぞれシリンダヘッド6に移動自在に支持されている。2本の吸気弁4,4は、吸気カムシャフト7の軸線方向に所定の間隔をおいて並べられている。2本の排気弁5,5は、排気カムシャフト8の軸線方向に所定の間隔をおいて並べられている。
吸気弁4は、シリンダヘッド6の吸気ポート15を開閉する弁体4aと、この弁体4aからシリンダヘッド6の動弁室16内に延びる弁軸4bとによって構成されている。排気弁5は、シリンダヘッド6の排気ポート17を開閉する弁体5aと、この弁体5aからシリンダヘッド6の動弁室16内に延びる弁軸5bとによって構成されている。弁軸4b,5bの先端部とシリンダヘッド6との間には、吸気弁4および排気弁5を閉じる方向に付勢するバルブスプリング18が設けられている。また、弁軸4b,5bの先端部には、キャップ状のシム19がそれぞれ設けられている。
吸気ポート15の上流端は、シリンダヘッド6の一側部に開口している。吸気ポート15の下流端は、気筒毎の燃焼室20に開口している。排気ポート17の上流端は、燃焼室20に開口している。排気ポート17の下流端は、シリンダヘッド6の他側部に開口している。燃焼室20の中央部には点火プラグ(図示せず)が設けられている。
この実施の形態による切替機構3は、図4に示すように、吸気弁4や排気弁5を駆動するロッカーアーム9を有する切替部21と、上述した同期カム13に押されて移動するカムフォロア22を有する駆動部23と、図4において最も上に位置する位置決め機構24などを備えている。
切替部21は、後述する動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A(図6参照)が移動することにより吸気弁4または排気弁5の駆動形態を切替える。駆動部23は、詳細は後述するが、カムフォロア22とロッカーアーム9との間に位置する複数の部材からなる伝動部品25を含んでいる。この伝動部品25は、カムフォロア22の動きを伝達可能に構成されている。駆動部23は、動弁系を構成する部品の一部である切替部品21Aを、伝動部品25を介して駆動形態が切替えられる方向に駆動する。
切替部21は、後述する動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A(図6参照)が移動することにより吸気弁4または排気弁5の駆動形態を切替える。駆動部23は、詳細は後述するが、カムフォロア22とロッカーアーム9との間に位置する複数の部材からなる伝動部品25を含んでいる。この伝動部品25は、カムフォロア22の動きを伝達可能に構成されている。駆動部23は、動弁系を構成する部品の一部である切替部品21Aを、伝動部品25を介して駆動形態が切替えられる方向に駆動する。
ロッカーアーム9は、図2〜図4に示すように、複数の部材によって形成されている。これらの複数の部材とは、弁駆動用カム12に接触するローラ26を有する第1のロッカーアーム27と、この第1のロッカーアーム27とはカムシャフト14の軸線方向に隣り合う位置に配置された第2のロッカーアーム28と、これらの第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とを選択的に連結するための第1〜第3の切替ピン31〜33(図6,7参照)などである。
第1のロッカーアーム27は、図1〜図5に示すように、連結片27a(図5参照)により正面視U字状(図2参照)に連結された右側アーム片27bと左側アーム片27cを有している。この第1のロッカーアーム27の一端部は、ロッカーシャフト34に揺動自在に支持されている。ロッカーシャフト34は、カムシャフト14と平行になる状態でシリンダヘッド6に固定された支持部材35(図1参照)に取付けられている。第1のロッカーアーム27の揺動端部は、図6および図7に示すように筒状軸36を有し、この筒状軸36を介してローラ26を支持している。筒状軸36の軸線は、ロッカーシャフト34の軸線と平行である。ローラ26は、筒状軸36に軸受37によって回転自在に支持されている。
筒状軸36の中空部は、第1のロッカーアーム27を横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びている。この中空部内には、第1の切替ピン31が移動自在に嵌合している。以下においては、この筒状軸36の中空部を第1のピン孔38という。この実施の形態において第1の切替ピン31の長さは、第1のピン孔38の長さと同一である。しかし、第1の切替ピン31の長さは、後述する非連結時に隣り合うピン孔との嵌合が回避できる構成であれば、第1のピン孔38より長くても短くても構わない。
第1のロッカーアーム27の揺動端部であって、右側アーム片27bと左側アーム片27cを正面視U字状に連結する連結片27aと、シリンダヘッド6との間には、図1、図2に示すように、復帰用ばね部材39が設けられている。このばね部材39は、ローラ26が弁駆動用カム12に押し付けられる方向へ第1のロッカーアーム27を付勢している。このため、第1のロッカーアーム27は、弁駆動用カム12によって押されることによりばね部材39のばね力に抗して揺動する。
第2のロッカーアーム28は、図3に示すように、第1のロッカーアーム27の両側に位置する第1のアーム本体28aおよび第2のアーム本体28bと、これらの第1のアーム本体28aと第2のアーム本体28bの揺動端部どうしを連結する連結片28cとを有している。第1のアーム本体28aと第2のアーム本体28bの一端部は、ロッカーシャフト34に揺動自在に支持されている。連結片28cは、図2に示すように、カムシャフト14の軸線方向に延びる形状に形成されている。この連結片28cの長手方向の両端部には、吸気弁4または排気弁5のシム19を押圧する押圧部40が形成されている。この第2のロッカーアーム28は、1気筒あたり2本ある吸気弁4または排気弁5を同時に押すものである。
第1のアーム本体28aの中間部には、図6および図7に示すように、第2のピン孔41が形成されている。第2のアーム本体28bの中間部には、第3のピン孔42が形成されている。これらの第2のピン孔41と第3のピン孔42は、第1のアーム本体28aと第2のアーム本体28bを横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びている。第2のピン孔41および第3のピン孔42の中心線とロッカーシャフト34の軸心との間の距離は、第1のロッカーアーム27の第1のピン孔38の中心線とロッカーシャフト34の軸心との間の距離と一致している。すなわち、第1のピン孔38と、第2のピン孔41および第3のピン孔42とは、第1のロッカーアーム27の揺動角度と第2のロッカーアーム28の揺動角度とが予め定めた角度となった状態で同一軸線上に位置付けられる。この予め定めた角度とは、吸気弁4または排気弁5が閉じているときの角度である。このため、第2のピン孔41と第3のピン孔42は、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が0になるときに第1のピン孔38と同一軸線上に位置付けられる。
第2のピン孔41と第3のピン孔42の孔径は、第1のピン孔38の孔径と一致している。第2のピン孔41には、第2の切替ピン32が移動自在に嵌合しているとともに、この第2の切替ピン32を第1のロッカーアーム27に向けて付勢するばね部材43が設けられている。
第3のピン孔42には、第3の切替ピン33が移動自在に嵌合している。この第3の切替ピン33の長さは、第3のピン孔42の長さと同一である。しかし、第3の切替ピン33の長さは、後述する非連結時に隣り合うピン孔との嵌合が回避できる構成であれば、第3のピン孔42より長くても短くても構わない。第3の切替ピン33における第1のロッカーアーム27とは反対側の端部は、後述する駆動部23の押圧部材44と対向している。駆動部23は、この押圧部材44を使用して第3の切替ピン33を第1のロッカーアーム27に向けて押す機能を有している。
第3のピン孔42には、第3の切替ピン33が移動自在に嵌合している。この第3の切替ピン33の長さは、第3のピン孔42の長さと同一である。しかし、第3の切替ピン33の長さは、後述する非連結時に隣り合うピン孔との嵌合が回避できる構成であれば、第3のピン孔42より長くても短くても構わない。第3の切替ピン33における第1のロッカーアーム27とは反対側の端部は、後述する駆動部23の押圧部材44と対向している。駆動部23は、この押圧部材44を使用して第3の切替ピン33を第1のロッカーアーム27に向けて押す機能を有している。
第1〜第3の切替ピン31〜33は、押圧部材44が第3の切替ピン33を押していない状態で第1〜第3のピン孔38,41,42が同一軸線上に並ぶことによって、図6に示すように、ばね部材43のばね力によって押されて連結位置に移動する。この連結位置とは、第1の切替ピン31と第2の切替ピン32とが第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とに跨る位置である。
第1の切替ピン31と第2の切替ピン32が連結位置に移動することによって、第3の切替ピン33の一端部が第2のアーム本体28bから突出し、押圧部材44に当接する。第1〜第3の切替ピン31〜33が連結位置に移動することによって、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結され、一体となって揺動する。すなわち、弁駆動用カム12の回転が第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とによって往復運動に変換され、吸気弁4または排気弁5が駆動される。この場合、切替機構3を有する気筒は運転形態になる。このとき、第3の切替ピン33は、押圧部材44に押し付けられた状態で第2のロッカーアーム28の揺動に伴って移動する。
一方、押圧部材44が第3の切替ピン33を押すと、図7に示すように、第1の切替ピン31と第2の切替ピン32とが第1のロッカーム27と第2のロッカーアーム28とに跨がることがない非連結位置に移動する。第1および第2の切替ピン31,32が非連結位置に移動することによって、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28の連結状態が解除される。この場合は、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが個別に揺動可能になるから、第1のロッカーアーム27が弁駆動用カム12によって押されて揺動するだけで、第2のロッカーアーム28は揺動することがない。このため、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態に保たれるから、切替機構3を有する気筒が休止形態になる。
この実施の形態においては、第1〜第3の切替ピン31〜33によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A」が構成されている。また、この実施の形態においては、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結される運転形態が本発明でいう「第1の駆動形態」であり、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28との連結状態が解除された運転形態が本発明でいう「第2の駆動形態」である。
この実施の形態においては、第1〜第3の切替ピン31〜33によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A」が構成されている。また、この実施の形態においては、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結される運転形態が本発明でいう「第1の駆動形態」であり、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28との連結状態が解除された運転形態が本発明でいう「第2の駆動形態」である。
押圧部材44は、図6および図7に示すように、円柱状に形成されており、シリンダヘッド6に固定された支持部材35の軸孔45に移動自在に嵌合している。支持部材35は、図1に示すように、ロッカーシャフト34を支持する基部46と、この基部46から突出する駆動部用ハウジング47とを有している。駆動部用ハウジング47は、基部46に一体成型されるか、基部46とは別体に形成されて基部46に取付けられる。軸孔45は、基部46に穿設されている。
この押圧部材44における第3の切替ピン33と対向する一端部は、予め定めた大きさを有する円板状に形成されている。この一端部における第3の切替ピン33と対向する端面は、第3の切替ピン33が接触した状態で第2のアーム本体28bと一体に揺動できるように、平坦に形成されている。この一端部の大きさは、第2のアーム本体28bと一体に揺動する第3の切替ピン33と必ず対向する大きさである。
この押圧部材44には、駆動部23の後述する連結用レバー51が第1の連結ピン52を介して回動自在に連結されている。押圧部材44は、連結用レバー51が揺動することによって、第2のアーム本体28bに対して前進したり後退したりする。このため、押圧部材44は、図7に示す前進位置と、図6に示す後退位置との間で往復する。
この押圧部材44には、駆動部23の後述する連結用レバー51が第1の連結ピン52を介して回動自在に連結されている。押圧部材44は、連結用レバー51が揺動することによって、第2のアーム本体28bに対して前進したり後退したりする。このため、押圧部材44は、図7に示す前進位置と、図6に示す後退位置との間で往復する。
この押圧部材44に連結された連結用レバー51は、後述する回動軸53の一端部に駆動用レバー54を介して連結されている。連結用レバー51は、図12に示すように、支軸55によって基部46(図示せず)に回動自在に支持されている。支軸55は、連結用レバー51の長手方向の中央部を貫通し、基部46に固定されている。支軸55の軸線は、回動軸53の軸線と平行である。
この連結用レバー51の一端部は、押圧部材44に第1の連結ピン52によって回動自在に連結されている。このため、上述した「切替部品21A」(第3の切替ピン33)は、この連結用レバー51によって押圧部材44を介して作動される。
連結用レバー51の他端部は、駆動用レバー54の回動端部に第2の連結ピン56によって回動自在に連結されている。駆動用レバー54は、回動軸53に固定されている。第1の連結ピン52と第2の連結ピン56の軸線は、回動軸53および支軸55の軸線と平行である。
連結用レバー51の一端部側の長さL1は、図12においては、他端部側の長さL2と同じである。しかし、L1とL2の長さの比を変えることで適宜連結用レバー51の動作量を変えることができる。長さL1は、支軸55の軸心と第1の連結ピン52の軸心との間の距離である。長さL2は、支軸55の軸心と第2の連結ピン56の軸心との間の距離である。
連結用レバー51の他端部は、駆動用レバー54の回動端部に第2の連結ピン56によって回動自在に連結されている。駆動用レバー54は、回動軸53に固定されている。第1の連結ピン52と第2の連結ピン56の軸線は、回動軸53および支軸55の軸線と平行である。
連結用レバー51の一端部側の長さL1は、図12においては、他端部側の長さL2と同じである。しかし、L1とL2の長さの比を変えることで適宜連結用レバー51の動作量を変えることができる。長さL1は、支軸55の軸心と第1の連結ピン52の軸心との間の距離である。長さL2は、支軸55の軸心と第2の連結ピン56の軸心との間の距離である。
このように連結用レバー51と駆動用レバー54とを介して回動軸53が押圧部材44に連結されているから、回動軸53が回動することにより、回動軸53から押圧部材44に動きが伝達される。詳述すると、回動軸53が回動することにより、回動軸53の回動動作と同期して駆動用レバー54および連結用レバー51が揺動するとともに、押圧部材44がカムシャフト14の軸線方向に移動して前進位置または後退位置に移動する。すなわち、回動軸53の回動運動が駆動用レバー54と連結用レバー51とによって往復運動に変換され、上述した「切替部品21A」(第3の切替ピン33)に伝達される。この実施の形態においては、連結用レバー51と、駆動用レバー54と、上述した押圧部材44などによって、請求項5記載の発明でいう変換機構57が構成されている。
回動軸53は、駆動部23の一部を構成するものである。この実施の形態による駆動部23は、回動軸53を含めて複数の部材を組み合わせて構成されており、図3および図4に示すように、ロッカーシャフト34の軸線方向において、ロッカーアーム9と隣り合う位置に設けられている。図2〜図5に示す駆動部23は、構成を理解し易いように、動作する部材のみが描かれている。
駆動部23は、図5に示すように、上述した駆動用レバー54が一端部(図5においては下端部)に設けられた回動軸53と、この回動軸53とカムフォロア22との間に位置する移動部材58を有する反転機構59と、駆動用レバー54を含む変換機構57などによって構成されている。
駆動部23は、図5に示すように、上述した駆動用レバー54が一端部(図5においては下端部)に設けられた回動軸53と、この回動軸53とカムフォロア22との間に位置する移動部材58を有する反転機構59と、駆動用レバー54を含む変換機構57などによって構成されている。
回動軸53は、カムシャフト14の軸線方向(図5においては紙面と直交する方向)と、カムフォロア22の移動方向(図5においては左右方向)との両方向に対して直交する方向(図5においては上下方向)に延びる状態でハウジング47に回動自在に支持されている。以下においては、カムフォロア22の移動方向を単に「第1の方向」といい、カムシャフト14の軸線方向を単に「第2の方向」という。また、回動軸53は、同期カム13のカム面と対向する位置に位置付けられている。回動軸53の他端部(図5においては上端部)には、後述する位置決め機構24の凹部形成部材61が設けられている。
回動軸53の軸線方向の中間部には、図8に示すように、第1の突片62と第2の突片63とが設けられている。第1の突片62は、回動軸53からその軸線方向とは直交する一方に突出している。第2の突片63は、回動軸53から第1の突片62とは反対方向に突出している。
回動軸53の軸線方向の中間部には、図8に示すように、第1の突片62と第2の突片63とが設けられている。第1の突片62は、回動軸53からその軸線方向とは直交する一方に突出している。第2の突片63は、回動軸53から第1の突片62とは反対方向に突出している。
回動軸53は、これらの第1の突片62と第2の突片63とがカムシャフト14の軸線方向に並ぶ状態でハウジング47に装着されている。第1の突片62と第2の突片63は、ハウジング47に形成された空間Sの中に収容されている。第1の突片62と第2の突片63とにおけるカムシャフト14と対向する側面は、後述するスライドピン64と接するカム面65を構成している。このカム面65は、図10に示すように、急傾斜部65aと緩傾斜部65bとによって構成されている。急傾斜部65aは、第1および第2の突片62,63の基端側に形成されている。緩傾斜部65bは、第1および第2の突片62,63の突出端側に形成されている。
第1の突片62の急傾斜部65aと第2の突片63の急傾斜部65aとは、図11に示すように、後述するスライドピン64を収容可能な凹部66の内側壁を形成している。凹部66は、2つの急傾斜部65a,65aと回動軸53の一部とによって形成されている。図11においては、回動軸53の軸心C1と、スライドピン64の軸線C2とが同一の平面P上に位置している。図11の状態において第1の突片62と第2の突片63は、この平面Pに対してほぼ面対称となる位置にある。さらに、図10と図11とにおいては、カムフォロア22を実線と二点鎖線とによって描いてある。実線は、同期カム13によって押されて押圧終了位置で停止したカムフォロア22を示す。二点鎖線は、同期カム13によって押される以前に押圧開始位置で停止しているカムフォロア22を示す。
これらの第1の突片62および第2の突片63と同期カム13との間には、図8に示すように、カムフォロア22と、移動部材58と、スライドピン64とが設けられている。
カムフォロア22は、円柱状に形成されており、ハウジング47にカムシャフト14の軸心に対して接近あるいは離間する方向である第1の方向へ移動自在に支持されている。
カムフォロア22は、円柱状に形成されており、ハウジング47にカムシャフト14の軸心に対して接近あるいは離間する方向である第1の方向へ移動自在に支持されている。
このカムフォロア22は、その一端面(同期カム13と対向する端面)が同期カム13のノーズ部13bによって押される押圧開始位置(図13および図17参照)と、同期カム13による押圧が終了する押圧終了位置(図8および図15参照)との間で往復する。同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押圧する時期は、弁駆動用カム12のベース円部12aに第1のロッカーアーム27のローラ26が接触する時期(吸気弁4または排気弁5が閉じている時期)である。言い換えれば、この時期は、切替機構3の第1〜第3の切替ピン31〜33に吸気弁4や排気弁5を駆動するための駆動力が伝達されることがない時期である。
このカムフォロア22と第1の突片62および第2の突片63との間に配置された移動部材58は、図8に示すように、上述した第2の方向(図8においては左右方向)に長い円柱状に形成されており、ハウジング47に第2の方向へ移動自在に支持されている。上述した回動軸53は、移動部材58を挟んでカムフォロア22と対向する位置に配置され、第1の方向および第2の方向と直交する方向に延びる軸線を中心としてハウジング47に回動自在に支持されている。
ハウジング47には、このハウジング47の一側部から第2の方向に延びる非貫通孔からなるシリンダ孔67が形成されている。このシリンダ孔67の開口部は、栓部材68によって閉塞されている。移動部材58は、シリンダ孔67の中に摺動自在に嵌合している。シリンダ孔67の軸線方向の中央部には、カムフォロア22の一端部が臨んでいる。また、このシリンダ孔67は、第1の突片62および第2の突片63が収容された空間Sに連通されている。
シリンダ孔67の最も奥に位置する底部67aには、第1のオイル通路71が接続されている。また、シリンダ孔67における栓部材68の近傍には、第2のオイル通路72が接続されている。これらの第1および第2のオイル通路71,72は、移動部材58を駆動するアクチュエータ73の一部を構成するものである。
アクチュエータ73は、上述した移動部材58およびスライドピン64とともに反転機構59を構成するものである。
シリンダ孔67の最も奥に位置する底部67aには、第1のオイル通路71が接続されている。また、シリンダ孔67における栓部材68の近傍には、第2のオイル通路72が接続されている。これらの第1および第2のオイル通路71,72は、移動部材58を駆動するアクチュエータ73の一部を構成するものである。
アクチュエータ73は、上述した移動部材58およびスライドピン64とともに反転機構59を構成するものである。
アクチュエータ73は、油圧によって移動部材58を第2の方向の一方または他方に駆動するものである。この実施の形態によるアクチュエータ73は、移動部材58に設けられた第1および第2のピストン74,75と、第1および第2のオイル通路71,72に接続された切替弁76と、この切替弁76に油圧を供給する油圧ポンプ77などを備えている。第1のピストン74は、移動部材58の一端部に設けられている。第2のピストン75は、移動部材58の他端部に設けられている。切替弁76は、シリンダ孔67に第1および第2のオイル通路71,72を介して接続されている。この切替弁76は、自動あるいは手動で動作するもので、油圧が第1のピストン74に供給される形態と、油圧が第2のピストン75に供給される形態とを切替える。
油圧ポンプ77は、エンジン2または電動モータ(図示せず)によって駆動されて作動油を吐出する。
油圧ポンプ77は、エンジン2または電動モータ(図示せず)によって駆動されて作動油を吐出する。
移動部材58は、図13に示すように、第1のピストン74に油圧が加えられることによって、栓部材68側に移動する。また、この移動部材58は、第2のピストン75に油圧が加えられることによって、図17に示すように、シリンダ孔67の底部67a側に移動する。このように移動部材58が第2の方向に移動するときは、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aに対向するときである。
第2のピストン75と栓部材68との間には、移動部材58を第2の方向の一方へ付勢するための圧縮コイルばね78が設けられている。この圧縮コイルばね78は、油圧の供給が絶たれて制御不能になることを避けるために装備されている。
移動部材58の長手方向の中央部には、2つの凹溝58a,58aが形成されているとともに、カムフォロア22によって押されるスライドピン64が設けられている。凹溝58aは、移動部材58の外周部を第2の方向に所定長延びている。所定長とは、図8、図13のように移動部材58が底部67a側と栓部材68側の両終端位置にあってもカムフォロア22が凹溝58a内に進入可能になる長さである。また、この凹溝58aは、移動部材58の径方向の一方と他方とに形成されている。凹溝58aの底面は、平坦に形成されている。
スライドピン64は、カムフォロア22より細い円柱状に形成されており、移動部材58の中央部を第1の方向に貫通する状態で移動部材58に第1の方向へ移動自在に支持されている。このスライドピン64の一端面は、移動部材58がシリンダ孔67内の一端から他端へ移動する過程で常にカムフォロア22の他端面と接触可能である。
移動部材58の長手方向の中央部には、2つの凹溝58a,58aが形成されているとともに、カムフォロア22によって押されるスライドピン64が設けられている。凹溝58aは、移動部材58の外周部を第2の方向に所定長延びている。所定長とは、図8、図13のように移動部材58が底部67a側と栓部材68側の両終端位置にあってもカムフォロア22が凹溝58a内に進入可能になる長さである。また、この凹溝58aは、移動部材58の径方向の一方と他方とに形成されている。凹溝58aの底面は、平坦に形成されている。
スライドピン64は、カムフォロア22より細い円柱状に形成されており、移動部材58の中央部を第1の方向に貫通する状態で移動部材58に第1の方向へ移動自在に支持されている。このスライドピン64の一端面は、移動部材58がシリンダ孔67内の一端から他端へ移動する過程で常にカムフォロア22の他端面と接触可能である。
スライドピン64は、移動部材58が第2の方向の一方へ(シリンダ孔67の底部67a側へ)に移動することにより、カムフォロア22と第1の突片62との間に介在する。また、スライドピン64は、図13に示すように、移動部材58が第2の方向の他方へ(栓部材68側へ)移動することによって、カムフォロア22と第2の突片63との間に介在する。スライドピン64の他端面が第1の突片62または第2の突片63と対向する状態でカムフォロア22がスライドピン64を押すことによって、第1の突片62または第2の突片63がスライドピン64によって押される。スライドピン64の長さは、このようにカムフォロア22が同期カム13により押されて押圧終了位置に移動することによって、第1の突片62または第2の突片63をカムフォロア22から離間する方向へ押圧する長さである。
このため、第1の突片62と第2の突片63とのうち、カムフォロア22との間にスライドピン64が介在する一方の突片(図8においては実線で示す第1の突片62)は、同期カム13によって押されたカムフォロア22からスライドピン64を介して押圧力を受ける。この押圧力を受けた一方の突片は、この突片が押される方向(図8においては時計方向)へ回動軸53を回す。このため、回動軸53は、カムフォロア22から押圧力が伝達されることによって回る。
第1の突片62と第2の突片63は、回動軸53を中心にして所謂シーソー状に揺動するものである。このため、スライドピン64によって押された一方の突片(図8においては第1の突片62)は、その先端がカムフォロア22から離間する方向に傾斜する。このとき、他方の突片(図8においては第2の突片63)は、先端がカムフォロア22に接近する方向に傾斜する。
すなわち、他方の突片は、回動軸53から先端に向かうにしたがって次第にカムフォロア22に接近するように傾斜する。このように傾斜した他方の突片は、一方の突片を押したスライドピン64が他方の突片に向かう方向(図8においては栓部材68が位置する方向)へ移動部材58とともに移動することによって、カムフォロア復帰用カム79として機能する。このカムフォロア復帰用カム79は、スライドピン64をカムフォロア22とともにカムシャフト14に向けて押圧してカムフォロア22を戻すものである。この他方の突片が復帰用カム79として機能するときは、上述したカム面65にスライドピン64が接触することによって、スライドピン64の移動方向が変えられる。このことは、カム面65が実質的にカムフォロア復帰用カム79として機能することを意味する。
移動部材58が移動し、上述した復帰用カム79によってスライドピン64が押されると、このスライドピン64がカムフォロア22を押し上げて押圧終了位置から押圧開始位置に戻す(図13参照)。
移動部材58が移動し、上述した復帰用カム79によってスライドピン64が押されると、このスライドピン64がカムフォロア22を押し上げて押圧終了位置から押圧開始位置に戻す(図13参照)。
移動部材58が移動するときは、スライドピン64がカムフォロア22によって押されていないときである。この理由は、スライドピン64がカムフォロア22によって押されていると、スライドピン64が上述したカムフォロア復帰用カム79に沿ってカムフォロア22側へ移動することができないからである。このため、移動部材58は、後述する2つの条件が満たされるまで移動することなく待機し、2つの条件が満たされた後に移動する。2つの条件のうち、第1の条件は、油圧が加えられていることである。第2の条件は、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aと対向していることである。
移動部材58が第2の方向の一方(シリンダ孔67の底部67a側)に移動した状態でスライドピン64が第1の突片62を押すことによって、回動軸53が図8において時計方向に回る。一方、移動部材58が第2の方向の他方(栓部材68側)に移動した状態でスライドピン64が第2の突片63を押すことによって、回動軸53が図8において反時計方向に回る。このため、反転機構59は、回動軸53が回る方向を一方と他方とに交互に切替えるものとなる。
回動軸53が回ると、この回転が上述した変換機構57によって往復運動に変換されて第3の切替ピン33に伝達される。言い換えれば、第3の切替ピン33は、カムフォロア22の動きがスライドピン64と、回動軸53と、駆動用レバー54と、連結用レバー51および押圧部材44などの伝動部品25を介して伝達され、吸気弁4または排気弁5の駆動形態が切替えられる方向に駆動される。
伝動部品25は、後述する位置決め機構24によって、所定の位置に位置決めされる。ここでいう所定の位置とは、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結状態になる位置(第1の駆動形態が実現される位置)と、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが非連結状態になる位置(第2の駆動形態が実現される位置)である。
伝動部品25は、後述する位置決め機構24によって、所定の位置に位置決めされる。ここでいう所定の位置とは、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結状態になる位置(第1の駆動形態が実現される位置)と、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが非連結状態になる位置(第2の駆動形態が実現される位置)である。
位置決め機構24は、図4および図5に示すように、回動軸53の凹部形成部材61に形成された凹部81と、この凹部81に係合する押圧子82と、この押圧子82を凹部81に押し付けるばね部材83とによって構成されている。凹部形成部材61は、回動軸53の軸端部に回動軸53と一体に回動する状態で固定されており、実質的に回動軸53の一部となるものである。このため、凹部81は、回動軸53(伝動部品25)に形成されていることになる。押圧子82とばね部材83は、図9A〜図9Dに示すように、ハウジング47の非貫通孔84の中に挿入されて保持されている。この実施の形態による押圧子82は、ボールによって構成されている。また、この実施の形態によるばね部材83は、圧縮コイルばねによって構成されている。
凹部81は、図9A〜図9Dに示すように、回動軸53の回転方向に所定の角度だけ離れて並ぶ第1の凹部81aと第2の凹部81bとによって構成されている。第1の凹部81aは、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結状態になる位置に伝動部品25が移動した状態(回動軸53が回った状態)で押圧子82が係合する。第2の凹部81bは、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが非連結状態になる位置に伝動部品25が移動した状態(回動軸53が回った状態)で押圧子82が係合する。このため、位置決め機構24は、第1または第2の凹部81a,81bで規定された所定の位置に伝動部品25を位置決めする。
第1の凹部81aと第2の凹部81bとによる位置決め間隔A(図9A参照)は、伝動部品25が同期カム13によって駆動されて移動するときの移動量(回動軸53の回転角)よりも大きい。この移動量を例えば回動軸53が同期カム13によって駆動されて回るときの角度B(図8の各2等分線のなす角)とすると、位置決め間隔A=角度B+追加角度αになる。
第1の凹部81aと第2の凹部81bは、それぞれ開口縁から底に向かうにしたがって次第に開口幅が狭くなる斜面85を有している。回動軸53は、同期カム13によって駆動されることにより、押圧子82が斜面85に当接するまで回転する。このため、回動軸53(伝動部品25)が同期カム13によって駆動されて移動する位置は、押圧子82が第1または第2の凹部81a,81bの斜面85に当接する位置である(図9C参照)。このように押圧子82が斜面85を押すと、第1および第2の凹部81a,81bが更に移動する方向(図9Cにおいては反時計方向)に推力Fが作用する。このため、回動軸53は、この推力Fによって更に回転して第1または第2の凹部81a,81bで規定された位置決め位置(図9D参照)に至る。
押圧子82を付勢するばね部材83のばね力は、吸気弁4または排気弁5が閉じている時期内に伝動部品25が上述した推力Fによって所定の位置決め位置に移動する大きさに設定されている。また、このばね力は、押圧子82が第1の凹部81aまたは第2の凹部81bに係合した状態で、位置保持力が発生する大きさに設定されている。この位置保持力とは、回動軸53(伝動部品25)を凹部81で規定された位置決め位置に保持する力である。また、この位置保持力は、同期カム13がカムフォロア22を押すことにより発生する作動力とは異なる他の力では回動軸53が回ることがない大きさに設定されている。ここでいう「他の力」としては、例えば、第1の突片62または第2の突片63がカムフォロア復帰用カム79として機能するときにスライドピン64が第1の突片62または第2の突片63を押す力を挙げることができる。また、「回動軸53が回ることがない大きさ」とは、第1の駆動形態と第2の駆動形態とが切替わることがない大きさである。第1の駆動形態は、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結状態となる全気筒運転形態である。第2の駆動形態とは、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが非連結状態となる部分気筒運転形態である。
次に、このように構成されたエンジン2の動弁装置1の動作を図8、図9A〜図9D、図13〜図18などを用いて説明する。ここでは、先ず、エンジン2の運転形態が切替機構3によって全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えられるときの動作について説明する。切替機構3の駆動部23は、全気筒運転形態が採られているときは、図8に示す状態になっている。すなわち、駆動部23の移動部材58が第2のオイル通路72内の油圧によって一端部側(シリンダ孔67の底部67a側)に移動している。また、駆動用レバー54と回動軸53は、図9Aおよび図14において時計方向に回されている。駆動用レバー54がこのように回されていることにより、押圧部材44が後退位置に位置し、第1〜第3の切替ピン31〜33が連結位置に位置している。この場合、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28は、互いに連結されて一体に揺動する。
このエンジン2の動弁装置1は、クランク軸(図示せず)の回転がカムシャフト14に伝達されることにより動作を開始する。クランク軸の回転がカムシャフト14に伝達されると、弁駆動用カム12と同期カム13とが回転する。全気筒運転形態においては、弁駆動用カム12の回転が第1のロッカーアーム27から第1の切替ピン31と第2の切替ピン32とを介して第2のロッカーアーム28に伝達され、吸気弁4または排気弁5が駆動される。このとき同期カム13は、カムフォロア22が押圧終了位置に位置しているために、カムフォロア22を押すことなく空転する。
全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えるためには、先ず、任意の時期に手動であるいは自動でアクチュエータ73によって第1のピストン74に油圧を供給する(図13参照)。このとき、移動部材58は、図13において現在の位置とは反対側である他端部側(図13おいては左側であって栓部材68側)に油圧によって付勢される。移動部材58にこのように油圧が作用すると、移動部材58がばね部材78のばね力に抗して栓部材68側に移動し、この移動に伴ってスライドピン64が第2の突片63のカム面65に当たる。スライドピン64が第2の突片63に当たった状態から移動部材58がさらに油圧によって移動するためには、スライドピン64がカム面65の急傾斜部65aに沿って昇り、カムフォロア22を押す方向へ移動しなければならない。
同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と対向している場合は、カムフォロア22の押圧開始位置に戻る方向への移動が同期カム13によって規制される。このため、このようにカムフォロア22の移動が規制されている間は、移動部材58に油圧が加えられたとしても、スライドピン64が第2の突片63に当たった状態から移動部材58がさらに栓部材68側に移動することはない。
同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と対向している場合は、カムフォロア22の押圧開始位置に戻る方向への移動が同期カム13によって規制される。このため、このようにカムフォロア22の移動が規制されている間は、移動部材58に油圧が加えられたとしても、スライドピン64が第2の突片63に当たった状態から移動部材58がさらに栓部材68側に移動することはない。
油圧を供給したまま上記の状態からさらに同期カム13が回転してベース円部13aがカムフォロア22に対向したとき、あるいは移動部材58に油圧が加えられたときに同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向していた場合は、カムフォロア22が押圧開始位置に戻る方向へ移動可能である。このため、この場合は、移動部材58に油圧が加えられることにより、移動部材58がばね部材78のばね力に抗してシリンダ孔67内をさらに栓部材68側へ移動する。また、スライドピン64が図10中に二点鎖線Aで示すように急傾斜部65aに押し付けられて滑り、同期カム13に接近する方向に移動する。このときに第2の突片63がスライドピン64によって押されて傾斜することはない。この理由は、図9Aに示すように、押圧子82が第1の凹部81aに係合しており、回動軸53の回動が規制されているからである。このため、押圧部材44は、後退位置に保持されるとともに、第1〜第3の切替ピン31〜33は、連結位置に保持される。
移動部材58が油圧によってさらに移動すると、スライドピン64が図10中に二点鎖線Bで示す位置を経て二点鎖線Cで示す位置に移動する。ここでいう二点鎖線Bで示す位置とは、緩傾斜部65bにスライドピン64が接触する位置であって、回動軸53の軸心C1とスライドピン64の軸線C2とが同一の平面P上に配置される位置である。二点鎖線Cで示す位置とは、カムフォロア22が押圧開始位置に戻る位置である。このため、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aと対向している状態で移動部材58が移動すると、カムフォロア22がスライドピン64によって押されて押圧開始位置に戻り、図13に示す状態になる。
移動部材58とスライドピン64が上述したように移動しているときにもカムシャフト14は回転している。このため、スライドピン64が図10中に二点鎖線Aで示すように急傾斜部65aに接触している状態で同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すことがある。このような場合は、スライドピン64がカムフォロア22によって押されて急傾斜部65aを滑り降り、移動部材58が油圧に抗して後退する。
また、スライドピン64が図10中に二点鎖線Bで示す位置に移動した状態で同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すと、図11に示すように、第2の突片63がスライドピン64によって押されて回動軸53が図において反時計方向に回る。そして、スライドピン64の先端部が凹部66内に退避する。このとき、スライドピン64の上下方向に僅かな隙間d1が形成され、スライドピン64が回動軸53を押すことはない。この状態で同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向するようになると、移動部材58が油圧によって押されてさらに移動し、図11中に二点鎖線Dで示すように、スライドピン64が第2の突片63の緩傾斜部65bと重なる位置に移動し、カムフォロア22を押圧開始位置に向けて押す。
カムフォロア22は、押圧終了位置から押圧開始位置側に戻された後(図13)、回転を継続している同期カム13のノーズ部13bによって再び押される。カムフォロア22が同期カム13のノーズ部13bによって押されるときは、吸気弁4または排気弁5が閉じているときであって、切替機構3の第1〜第3の切替ピン31〜33が移動可能なときである。このカムフォロア22は、図15に示すように、同期カム13のノーズ部13bにより押されることによって、押圧終了位置に移動する。
このようにカムフォロア22が移動することによって、スライドピン64が第2の突片63を最終的な位置まで押圧し、回動軸53が第1の突片62を押す時とは逆方向(図15においては反時計方向)に回る。第2の突片63がスライドピン64によって押されて回動軸53が回るときは、図9A〜図9Dに示すように、回動軸53の回転に伴って位置決め機構24の第1の凹部81aおよび第2の凹部81bが押圧子82に対して移動する。すなわち、図9Aに示す状態にある回動軸53が回転を開始すると、先ず、図9Bに示すように、第1の凹部81aの斜面85が押圧子82を押し、押圧子82が第1の凹部81aと第2の凹部81bとの境界部分を越える。そして、回動軸53が更に回転することにより、押圧子82が第2の凹部81bに入るようになる。
この場合の同期カム13がカムフォロア22を押す動作は、押圧子82が第2の凹部81bに完全に係合するより先に、すなわち係合する途中で終了する。このため、図9Cに示すように、押圧子82が第2の凹部81bの開口縁側の一部となる斜面85をばね部材83のばね力で押している途中で、同期カム13がカムフォロア22を押し終わることになる。このように押圧子82が第2の凹部81bの開口縁側の一部を押すと、回動軸53に更に回転方向の先方に向けて押す推力Fが作用する。この結果、回動軸53は、同期カム13がカムフォロア22を押す動作が終了した後、上述した推力Fによって押されて更に進む。
そして、図9Dに示すように、押圧子82が第2の凹部81bに完全に係合することにより、回動軸53は、第2の凹部81bによって規定される位置に位置決めされる。このように回動軸53が位置決めされることにより、図16に示すように、駆動用レバー54が同方向に揺動して押圧部材44が前進位置に移動するとともに、第1〜第3の切替ピン31〜33が非連結位置に移動する。このとき、第1〜第3の切替ピン31〜33は、移動が可能な状態であるから、押圧部材44によって押されて円滑に移動する。この結果、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28との連結状態が解除される。この場合は、弁駆動用カム12の回転に伴って第1のロッカーアーム27のみが揺動し、第2のロッカーアーム28は停止する。第2のロッカーアーム28が停止することにより、吸気弁4または排気弁5が閉じて停止した状態(休止状態)に保持される。このため、エンジン2の運転形態が切替機構3によって全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えられる。
エンジン2の運転形態をこのように吸気弁4または排気弁5が休止する部分気筒運転形態から全気筒運転形態に切替えるためには、図17に示すように、アクチュエータ73によって第2のオイル通路72に油圧を加える。油圧の供給をこのように切替えると、同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向しているときに移動部材58が油圧によってシリンダ孔67の底部67a側に移動する。
そして、この移動部材58の移動に伴って、傾斜している第1の突片62にスライドピン64が押し付けられながら滑り、同期カム13に接近する方向へ移動する。このようにスライドピン64が移動することによりカムフォロア22が押圧終了位置から押圧開始位置に戻される。
そして、この移動部材58の移動に伴って、傾斜している第1の突片62にスライドピン64が押し付けられながら滑り、同期カム13に接近する方向へ移動する。このようにスライドピン64が移動することによりカムフォロア22が押圧終了位置から押圧開始位置に戻される。
このとき、位置決め機構24の作用によって回動軸53が回ることはないから、図18に示すように、押圧部材44は前進位置に保持され、第1〜第3の切替ピン31〜33は非連結位置に保持される。
カムフォロア22が押圧開始位置に位置している状態(図17参照)で、同期カム13が回転すると、同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と接触することにより、カムフォロア22が押圧終了位置に向かう方向へ押される。そして、カムフォロア22が図8に示す押圧終了位置に移動する。同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すときは、弁駆動用カム12のベース円部12aがローラ28に接触しているときである。
カムフォロア22が押圧開始位置に位置している状態(図17参照)で、同期カム13が回転すると、同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と接触することにより、カムフォロア22が押圧終了位置に向かう方向へ押される。そして、カムフォロア22が図8に示す押圧終了位置に移動する。同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すときは、弁駆動用カム12のベース円部12aがローラ28に接触しているときである。
そして、カムフォロア22の移動に伴ってスライドピン64がカムフォロア22と同一方向に移動し、第1の突片62に押し付けられる。図17に示す第1の突片62がスライドピン64によって押されると、回動軸53が図17に示す位置から図8に示す位置に図において時計方向に回る。このときには、押圧子82が第2の凹部81bから出て第1の凹部81aに入る。そして、押圧子82が第1の凹部81aの斜面85を押すことにより作用する推力Fによって、同期カム13による駆動が終了した後に回動軸53が更に回転する。この結果、回動軸53が第1の凹部81aによって規定される位置決め位置に位置決めされる。
このように回動軸53が回ることにより、駆動用レバー54が図18に示す位置から図14に示す位置へ同図において時計方向に揺動する。このように駆動用レバー54が揺動するときは、吸気弁4または排気弁5が閉じていて第1のアーム本体28aと第2のアーム本体28bに駆動力が伝達されていないとき(第1〜第3の切替ピン31〜33の移動が規制されることがないとき)である。
このように回動軸53が回ることにより、駆動用レバー54が図18に示す位置から図14に示す位置へ同図において時計方向に揺動する。このように駆動用レバー54が揺動するときは、吸気弁4または排気弁5が閉じていて第1のアーム本体28aと第2のアーム本体28bに駆動力が伝達されていないとき(第1〜第3の切替ピン31〜33の移動が規制されることがないとき)である。
駆動用レバー54がこのように揺動することにより、押圧部材44が図14に示す後退位置に移動し、第1〜第3の切替ピン31〜33がばね部材43のばね力により連結位置に移動する。
このように第1〜第3の切替ピン31〜33が連結位置に移動することにより、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結される。この結果、吸気弁4または排気弁5が弁駆動用カム12によって駆動されるようになり、エンジン2の運転形態が全気筒運転形態に移行する。
このように第1〜第3の切替ピン31〜33が連結位置に移動することにより、第1のロッカーアーム27と第2のロッカーアーム28とが連結される。この結果、吸気弁4または排気弁5が弁駆動用カム12によって駆動されるようになり、エンジン2の運転形態が全気筒運転形態に移行する。
このため、この実施の形態によれば、駆動形態を変えるための伝動部品25が適正な時期に予め定めた一定の作動量だけ確実に作動するから、従来のようないわゆるはじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供することができる。このようにはじかれ現象が生じることがないために、吸気弁4または排気弁5が急激に閉じて破損したり、第1〜第3の切替ピン31〜33が過大な負荷によって破損することもない。
この実施の形態で示した動弁装置1においては、カムフォロア22から回動軸53に至る伝動部品25の製造誤差が大きいと、第1または第2の突片62,63がスライドピン64によって押されて回動軸53が回転するときの作動量にばらつきが生じることがある。しかし、この実施の形態による動弁装置1は、第1の凹部81aと第2の凹部81bとによる位置決め間隔Aが、伝動部品25が同期カム13によって駆動されて移動するときの移動量Bよりも大きいために、製造誤差の影響が小さくなり、回動軸53の作動量が略一定になる。また、回動軸53の作動量は、第1または第2の突片62,63がスライドピン64によって押されて回動軸53が回転するときの作動量より大きいから、同期カム13のノーズ部13bの高さを低く抑えることができ、駆動部23をコンパクトに構成することができる。
この実施の形態による第1および第2の凹部81a,81bは、開口縁から底に向かうにしたがって次第に開口幅が狭くなる斜面85を有している。回動軸53(伝動部品25)が同期カム13によって駆動されて移動する位置は、押圧子82が第1または第2の凹部81a,81bの斜面85に当接する位置である。押圧子82が斜面85を押すことにより作用する推力Fによって伝動部品25が更に移動し、第1または第2の凹部81a,81bで規定された位置決め位置に至る。
このため、この実施の形態においては、押圧子82が凹部81の斜面85を押しながら滑る時に伝動部品25に推力Fが作用するから、伝動部品25の移動が円滑で、吸気弁4または排気弁5の駆動形態の切替えを速やかに行うことができる。したがって、この実施の形態によれば、駆動形態を切替える際の応答性の安定したエンジンの動弁装置を提供することができる。
このため、この実施の形態においては、押圧子82が凹部81の斜面85を押しながら滑る時に伝動部品25に推力Fが作用するから、伝動部品25の移動が円滑で、吸気弁4または排気弁5の駆動形態の切替えを速やかに行うことができる。したがって、この実施の形態によれば、駆動形態を切替える際の応答性の安定したエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態による押圧子82を付勢するばね部材83のばね力は、吸気弁4または排気弁5が閉じている時期内に伝動部品25が推力Fによって所定の位置決め位置に移動する大きさに設定されている。
このため、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5が閉じている時期内で駆動形態の切替え動作が完了するから、切替動作の信頼性が高いエンジンの動弁装置を提供することができる。
このため、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5が閉じている時期内で駆動形態の切替え動作が完了するから、切替動作の信頼性が高いエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態による押圧子82を付勢するばね部材83のばね力は、押圧子82が第1の凹部81aまたは第2の凹部81bに係合した状態で、伝動部品25を凹部81で規定された位置決め位置に保持する位置保持力が発生する大きさに設定されている。この位置保持力は、同期カム13がカムフォロア22を押すことにより発生する作動力とは異なる他の力では第1の駆動形態と第2の駆動形態とが切替わることがない大きさに設定されている。
このため、同期カム13がカムフォロア22を押していない状態においては伝動部品25の位置が固定されるから、意図しない切替機構3の作動や、切替機構3の作動による損傷またはエンジン2の不具合の発生を防止できる。
このため、同期カム13がカムフォロア22を押していない状態においては伝動部品25の位置が固定されるから、意図しない切替機構3の作動や、切替機構3の作動による損傷またはエンジン2の不具合の発生を防止できる。
この実施の形態による駆動部23は、回動軸53と、変換機構57と、反転機構59とを備えている。回動軸53は、カムフォロア22から押圧力が伝達されることによって回るものである。反転機構59は、回動軸53が回る方向を一方と他方とに交互に切替えるものである。変換機構57は、回動軸53の回動運動を往復運動に変換して動弁系を構成する部品の一部(第3の切替ピン33)に伝達するものである。
この実施の形態によれば、同期カム13から回動軸53に押圧力を伝達する部品および反転機構59の部品と、変換機構57を構成する部品とを回動軸53の軸線方向に並べて配置できる。このため、駆動部23がコンパクトに形成されたエンジンの動弁装置を提供できる。
この実施の形態によれば、同期カム13から回動軸53に押圧力を伝達する部品および反転機構59の部品と、変換機構57を構成する部品とを回動軸53の軸線方向に並べて配置できる。このため、駆動部23がコンパクトに形成されたエンジンの動弁装置を提供できる。
この実施の形態による第1の突片62と第2の突片63とのうち、カムフォロア22との間にスライドピン64が介在する一方の突片は、同期カム13によって押されたカムフォロア22からスライドピン64を介して押圧力を受け、この一方の突片が押される方向へ回動軸53を回す。他方の突片は、一方の突片を押したスライドピン64が他方の突片に向かう方向へ移動部材58とともに移動することによって、スライドピン64をカムフォロア22とともにカムシャフトに向けて押圧してカムフォロア22を戻すカムフォロア復帰用カム79として機能する。
この実施の形態によれば、カムフォロア22の往復運動を回動運動に変換する第1および第2の突片62,63を利用してカムフォロア22を押圧開始位置に戻すことができる。このため、専らカムフォロア22を押圧開始位置に戻すための機構が不要になるから、部品数が低減されるとともに駆動部23をコンパクトに形成することが可能になる。
この実施の形態によれば、カムフォロア22の往復運動を回動運動に変換する第1および第2の突片62,63を利用してカムフォロア22を押圧開始位置に戻すことができる。このため、専らカムフォロア22を押圧開始位置に戻すための機構が不要になるから、部品数が低減されるとともに駆動部23をコンパクトに形成することが可能になる。
(第2の実施の形態)
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図19および図20に示すように構成することができる。図19および図20において、図1〜図18によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態によるエンジンの動弁装置は、上述した実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図19および図20に示すように構成することができる。図19および図20において、図1〜図18によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態によるエンジンの動弁装置は、上述した実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
図19に示す動弁装置101は、2種類の駆動形態を採るために、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム102と第2のカム103とを備えている。これらの第1のカム102と第2のカム103は、カムシャフト14の軸線方向に並べられている。第2のカム103は、第1のカム102の一側方のみに配置され、第1のカム102と接している。第1のカム102と第2のカム103は、ベース円部102a,103aとノーズ部102b,103bを有している。
第1のカム102のベース円部102aの外径は、第2のカム103のベース円部103aの外径と等しい。第1のカム102のノーズ部102bは、第2のカム103のノーズ部103bより吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる形状に形成されている。
この動弁装置101に用いられているロッカーアーム9は、ロッカーシャフト34に軸線方向へ移動自在に支持されているとともに、ロッカーシャフト34に揺動自在に支持されている。ロッカーアーム9の揺動端部には、吸気弁4または排気弁5を押すための押圧部40が設けられている。この押圧部40は、ロッカーシャフト34の軸線方向に所定の長さを有する形状に形成されている。この押圧部40の長さは、第1のカム102と第2のカム103との間隔(形成ピッチ)と同等かそれ以上に長い。
このロッカーアーム9は、第1のカム102または第2のカム103に接触して回転するローラ26を備えているとともに、ロッカーシャフト34の軸線方向に突出する連結片104を備えている。この連結片104は、駆動部23の連結部材105に結合されている。連結部材105は、駆動部23の駆動用レバー54に回動自在に連結されており、ロッカーアーム9に対して進退するようにハウジング47に移動自在に支持されている。連結部材105には、位置決め機構24の押圧子82が係合する第1の凹部81aと第2の凹部81bが形成されている。この実施の形態による第1の凹部81aと第2の凹部81bは、平行移動する連結部材105の一側部に連結部材105の移動方向に並べて設けられている。これらの第1の凹部81aと第2の凹部81bの位置決め間隔Aは、伝動部品25が同期カム13によって駆動されて移動するときの移動量Bよりも大きい。
ロッカーアーム9は、図19に示すように、駆動部23の回動軸53が一方に回り、連結部材105が図19に示す後退位置に移動することによって、第1のカム102と第2のカム103とのうち一方のカム(図19においては第2のカム103)と対応する位置に移動する。また、このロッカーアーム9は、図20に示すように、回動軸53が他方に回り、連結部材105が前進位置に移動することによって、第1のカム102と第2のカム103とのうち他方のカム(図20においては第1のカム102)と対応する位置に移動する。
ロッカーアーム9のローラ26が第2のカム103に接触している状態(図19参照)でカムシャフト14が回転すると、ロッカーアーム9が第2のカム103によって押されて揺動する。一方、ロッカーアーム9のローラ26が第1のカム102に接触している状態(図20参照)でカムシャフト14が回転すると、ロッカーアーム9が第1のカム102によって押されて揺動する。このため、ロッカーアーム9が第2のカム103によって押される位置から第1のカム102によって押される位置に移動することによって、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に多くなる。
この実施の形態においては、ロッカーアーム9によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A」が構成されている。
この実施の形態においては、ロッカーアーム9によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A」が構成されている。
この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に多くなる第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に少なくなる第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第3の実施の形態)
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図21および図22に示すように構成することができる。図21および図22において、図1〜図20によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図21および図22に示すように構成することができる。図21および図22において、図1〜図20によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態に示すエンジンの動弁装置は、上述した第2の実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
図21に示す動弁装置111は、2種類の駆動形態を採るために、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム102と第2のカム103とを備えている。これらの第1のカム102と第2のカム103は、カムシャフト本体11の軸線方向に並べられている。第1のカム102のノーズ部102bは、第2のカム103のノーズ部103bより吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる形状に形成されている。
図21に示す動弁装置111は、2種類の駆動形態を採るために、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム102と第2のカム103とを備えている。これらの第1のカム102と第2のカム103は、カムシャフト本体11の軸線方向に並べられている。第1のカム102のノーズ部102bは、第2のカム103のノーズ部103bより吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる形状に形成されている。
この実施の形態による第1のカム102と第2のカム103は、カムシャフト本体11に筒状のスライダ112を介して取付けられている。スライダ112は、カムシャフト本体11が中空部内に挿入された状態でカムシャフト本体11の外周部に例えばスプライン(図示せず)によって嵌合されている。言い換えれば、スライダ112は、カムシャフト本体11に回転方向への相対移動が規制された状態で軸線方向へ移動自在に支持されている。第1のカム102と第2のカム103は、このスライダ112が軸心部に貫通する状態でそれぞれスライダ112に固着されている。
スライダ112の軸線方向の一端部には、円環板状のフランジ113が設けられている。このフランジ113は、スライダ112と同一軸線上に位置付けられている。このフランジ113は、駆動部23の連結部材114に接続されている。連結部材114は、駆動部23の駆動用レバー54に回動自在に連結されており、第1のカム102および第2のカム103に対して進退するようにハウジング47に移動自在に支持されている。
連結部材114の先端部には、連結片115が設けられている。連結片115は、上述したフランジ113が摺動自在に嵌合する溝116を有している。また、連結部材114には、位置決め機構24の第1の凹部81aと第2の凹部81bとが形成されている。これらの第1および第2の凹部81a,81bは、平行移動する連結部材の一側部に連結部材の移動方向に並べて設けられている。これらの第1の凹部81aと第2の凹部81bの位置決め間隔Aは、伝動部品25が同期カム13によって駆動されて移動するときの移動量Bよりも大きい。
この実施の形態によれば、駆動部23の回動軸53が回って駆動用レバー54が一方に揺動することによって、図21に示すように、連結部材114が後退位置に移動し、スライダ112と第1のカム102および第2のカム103とがカムシャフト本体11に対して軸線方向の一方(図21においては右方)に移動する。また、駆動用レバー54が上記とは逆方向に揺動することによって、図22に示すように、連結部材114が前進位置に移動し、スライダ112と第1のカム102および第2のカム103とがカムシャフト本体11に対して軸線方向の他方に移動する。
この実施の形態によるロッカーアーム9は、ロッカーシャフト34に軸線方向への移動が規制される状態で揺動自在に支持されている。このロッカーアーム9の中間部には、第1のカム102または第2のカム103に接触して回転するローラ26が設けられている。ロッカーアーム9の揺動端部には、吸気弁4または排気弁5を押圧する押圧部40が設けられている。このロッカーアーム9によって駆動される吸気弁4または排気弁5の数は、切替部21の構成に制約を受けることがない。この実施の形態によるロッカーアーム9は、1気筒あたり1本の吸気弁4または排気弁5を駆動する構成としたり、1気筒あたり2本の吸気弁4または排気弁5を駆動する構成を採ることができる。
この実施の形態においては、第1のカム102および第2のカム103によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品21A」が構成されている。
この実施の形態による動弁装置111においては、図21に示すように、切替機構3の回動軸53が一方に回ることによって、第2のカム103にローラ26が接触するとともに第1のカム102がローラ26から離れる。この状態でカムシャフト14が回転することにより、ロッカーアーム9が第2のカム103によって押されて揺動する。
この実施の形態による動弁装置111においては、図21に示すように、切替機構3の回動軸53が一方に回ることによって、第2のカム103にローラ26が接触するとともに第1のカム102がローラ26から離れる。この状態でカムシャフト14が回転することにより、ロッカーアーム9が第2のカム103によって押されて揺動する。
また、回動軸53が他方に回ることによって、図22に示すように、第2のカム103がローラ26から離れるとともに第1のカム102がローラ26に接触する。この状態でカムシャフト14が回転することによって、ロッカーアーム9が第1のカム102によって押されて揺動する。
このため、この実施の形態によれば、第1のカム102と第2のカム103とが移動することによって吸気弁4または排気弁5の駆動形態が切替えられるエンジンの動弁装置を提供することができる。
このため、この実施の形態によれば、第1のカム102と第2のカム103とが移動することによって吸気弁4または排気弁5の駆動形態が切替えられるエンジンの動弁装置を提供することができる。
上述した各実施の形態においては、位置決め機構24の押圧子82をボールによって構成する例を示した。しかし、押圧子82の形状は、ボールに限定されることはなく、適宜変更することが可能である。例えば、押圧子82を断面形状が半月形に盛り上がった形状に形成することもできる。
1…動弁装置、2…エンジン、3…切替機構、4…吸気弁、5…排気弁、9…ロッカーアーム、11…カムシャフト本体、12…弁駆動用カム、13…同期カム、14…カムシャフト、21…切替部、21A…切替部品、22…カムフォロア、23…駆動部、24…位置決め機構、27…第1のロッカーアーム、28…第2のロッカーアーム、31…第1の切替ピン、32…第2の切替ピン、33…第3の切替ピン、38…第1のピン孔、41…第2のピン孔、42…第3のピン孔、44…押圧部材、53…回動軸、54…駆動用レバー、57…変換機構、58…移動部材、59…反転機構、62…第1の突片、63…第2の突片、64…スライドピン、65…カム面、73…アクチュエータ、74…第1のピストン、75…第2のピストン、79…カムフォロア復帰用カム、81…凹部、81a…第1の凹部、81b…第2の凹部、82…押圧子、83…ばね部材、85…斜面、102…第1のカム、103…第2のカム、112…スライダ。
Claims (6)
- 吸気弁または排気弁を駆動するための弁駆動用カムを有するカムシャフトと、
前記弁駆動用カムの回転を往復運動に変換して前記吸気弁または前記排気弁に伝達する機能を有するロッカーアームと、
前記弁駆動用カムと同期して回転する同期カムと、
前記同期カムによって押されて移動するカムフォロアを有し、このカムフォロアが前記同期カムによって押されたときに前記吸気弁または前記排気弁の駆動形態を予め定めた第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうちいずれか一方の駆動形態に切替える切替機構とを備え、
前記同期カムは、前記吸気弁または前記排気弁が閉じている時期に前記カムフォロアを押すものであり、
前記切替機構は、
前記弁駆動用カムから前記ロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部である切替部品が移動することにより前記駆動形態が切替えられる切替部と、
前記カムフォロアの動きを前記切替部品に伝達する伝動部品を含み、この伝動部品を介して前記切替部品を前記駆動形態が切替えられる方向に駆動する駆動部と、
前記伝動部品に形成された凹部に係合するばね付勢式の押圧子を有し、前記伝動部品を前記凹部で規定された所定の位置に位置決めする位置決め機構とを備え、
前記凹部は、
前記第1の駆動形態が実現される位置に前記伝動部品が移動した状態で前記押圧子が係合する第1の凹部と、
前記第2の駆動形態が実現される位置に前記伝動部品が移動した状態で前記押圧子が係合する第2の凹部とによって構成され、
前記第1の凹部と前記第2の凹部とによる位置決め間隔は、前記伝動部品が前記同期カムによって駆動されて移動するときの移動量よりも大きいことを特徴とするエンジンの動弁装置。 - 請求項1記載のエンジンの動弁装置において、
前記凹部は、開口縁から底に向かうにしたがって次第に開口幅が狭くなる斜面を有し、
前記伝動部品が前記同期カムによって駆動されて移動する位置は、前記押圧子が前記凹部の前記斜面に当接する位置であり、
前記伝動部品は、前記押圧子が前記斜面を押すことにより生じる推力によって更に移動し、前記凹部で規定された位置決め位置に至ることを特徴とするエンジンの動弁装置。 - 請求項2記載のエンジンの動弁装置において、
前記位置決め機構の前記押圧子を付勢するばね部材のばね力は、吸気弁または排気弁が閉じている時期内に前記伝動部品が前記推力によって所定の位置決め位置に移動する大きさに設定されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。 - 請求項1ないし請求項3のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
前記位置決め機構の前記押圧子を付勢するばね部材のばね力は、前記押圧子が前記第1の凹部または第2の凹部に係合した状態で、前記伝動部品を前記凹部で規定された位置決め位置に保持する位置保持力が発生する大きさに設定され、
前記位置保持力は、前記同期カムが前記カムフォロアを押すことにより発生する作動力とは異なる他の力では前記第1の駆動形態と前記第2の駆動形態とが切替わることがない大きさに設定されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。 - 請求項1ないし請求項4のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
前記駆動部は、
前記カムフォロアから押圧力が伝達されることによって回る回動軸と、
前記回動軸が回る方向を一方と他方とに交互に切替える反転機構と、
前記回動軸の回動運動を往復運動に変換して前記切替部品に伝達する変換機構とを備えていることを特徴とするエンジンの動弁装置。 - 請求項5記載のエンジンの動弁装置において、
前記回動軸は、
この回動軸の軸線方向とは直交する方向の一方に突出する第1の突片と、
前記回動軸の軸線方向とは直交する方向の他方に突出する第2の突片とを有し、
前記反転機構は、前記カムフォロアによって押されるスライドピンと、
前記スライドピンを前記カムフォロアの移動方向である第1の方向に移動自在に支持し、かつ前記第1の方向とは直交する第2の方向に移動自在に構成された移動部材と、
前記移動部材を前記第2の方向の一方または他方に駆動するアクチュエータとを備え、
前記スライドピンは、前記移動部材が前記第2の方向の一方に移動することにより前記カムフォロアと前記第1の突片との間に介在し、かつ前記移動部材が前記第2の方向の他方に移動することによって、前記カムフォロアと前記第2の突片との間に介在するものであり、
前記第1の突片と第2の突片とのうち、前記カムフォロアとの間に前記スライドピンが介在する一方の突片は、前記同期カムによって押された前記カムフォロアから前記スライドピンを介して押圧力を受け、この一方の突片が押される方向へ前記回動軸を回すものであり、
他方の突片は、前記一方の突片を押したスライドピンが他方の突片に向かう方向へ前記移動部材とともに移動することによって、前記スライドピンを前記カムフォロアとともに前記カムシャフトに向けて押圧して前記カムフォロアを戻すカムフォロア復帰用カムとして機能するものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197493 | 2015-10-05 | ||
JP2015197493 | 2015-10-05 | ||
PCT/JP2016/050786 WO2017061130A1 (ja) | 2015-10-05 | 2016-01-13 | エンジンの動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017061130A1 true JPWO2017061130A1 (ja) | 2018-04-05 |
JP6383880B2 JP6383880B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=58487465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544377A Expired - Fee Related JP6383880B2 (ja) | 2015-10-05 | 2016-01-13 | エンジンの動弁装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10352201B2 (ja) |
EP (1) | EP3339584B1 (ja) |
JP (1) | JP6383880B2 (ja) |
WO (1) | WO2017061130A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018116070A1 (de) * | 2018-07-03 | 2020-01-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Modul für einen hubvariablen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08270422A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2007113435A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2009293613A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の動弁システム |
JP2013151940A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-08-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 可変動弁装置 |
JP2015183629A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
WO2015199066A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6062613A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-10 | Nippon Soken Inc | 可変弁機構 |
JPS6131610A (ja) | 1984-07-24 | 1986-02-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動休止装置 |
JP5381170B2 (ja) | 2008-05-07 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 速度測定方法及び装置 |
DE102009017242B4 (de) | 2009-04-09 | 2011-09-22 | Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr | Ventiltrieb für Brennkraftmaschinen zur Betätigung von Gaswechselventilen |
JP4752949B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP5273257B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
-
2016
- 2016-01-13 EP EP16853286.9A patent/EP3339584B1/en active Active
- 2016-01-13 US US15/761,162 patent/US10352201B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-13 JP JP2017544377A patent/JP6383880B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-13 WO PCT/JP2016/050786 patent/WO2017061130A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08270422A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2007113435A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2009293613A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の動弁システム |
JP2013151940A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-08-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 可変動弁装置 |
JP2015183629A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
WO2015199066A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3339584A4 (en) | 2019-04-17 |
EP3339584A1 (en) | 2018-06-27 |
US20180266281A1 (en) | 2018-09-20 |
US10352201B2 (en) | 2019-07-16 |
WO2017061130A1 (ja) | 2017-04-13 |
EP3339584B1 (en) | 2020-03-11 |
JP6383880B2 (ja) | 2018-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752949B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
KR101588763B1 (ko) | 다단 가변 밸브 리프트 장치 | |
JP5273257B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4911246B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
WO2011064845A1 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2007032556A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP6247760B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP6244479B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2011122498A (ja) | 可変動弁機構 | |
JP6383880B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
US7353785B2 (en) | Compression ratio variable device of internal combustion engine | |
JP2012002095A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2011202627A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
WO2015083654A1 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2019157815A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構 | |
JP4542535B2 (ja) | 可変動弁装置 | |
JP5440263B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2010101270A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2009068382A (ja) | 可変動弁機構 | |
JP3849688B2 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JP5080410B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2010285946A (ja) | 可変動弁装置 | |
JP2010209897A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2004156627A5 (ja) | ||
JP2011190757A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6383880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |