JPWO2017056210A1 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056210A1
JPWO2017056210A1 JP2017542571A JP2017542571A JPWO2017056210A1 JP WO2017056210 A1 JPWO2017056210 A1 JP WO2017056210A1 JP 2017542571 A JP2017542571 A JP 2017542571A JP 2017542571 A JP2017542571 A JP 2017542571A JP WO2017056210 A1 JPWO2017056210 A1 JP WO2017056210A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
control unit
display control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521081B2 (ja
Inventor
謙二 丸山
謙二 丸山
博司 渡辺
博司 渡辺
則雄 小坂
則雄 小坂
宍戸 真志
真志 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017056210A1 publication Critical patent/JPWO2017056210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521081B2 publication Critical patent/JP6521081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • B60K2360/166
    • B60K2360/177
    • B60K2360/188
    • B60K2360/191
    • B60K2360/21
    • B60K2360/334

Abstract

車両用表示装置は、自車両の目的地への案内経路を表示するもので、ナビゲーション装置13、前方カメラ14、前方物体判断部15、表示制御部18および表示部19を備える。前方カメラは、自車両の前景を撮影する。前方物体判断部は、前方カメラで撮影された前景の画像に基づき自車両の前方の走行路面上に存在する物体を判断する。表示制御部は、ナビゲーション装置で算出された案内経路と前方物体判断部で判断された物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重ならない部分と異なる形態で描画して表示部に出力する。

Description

本発明は、車両内で情報を表示する車両用表示装置に関する。
従来の車両用表示装置として、フロントウインドウ越しの外界に重畳するように画像を表示するAR(Augmented Reality)表示のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)装置が知られている(特許文献1参照)。ヘッドアップディスプレイ装置は、車両が走行する道路の進行方向の前方の景色に重畳するようにコイン状のアイコンを表示する。
特開2013−196359号公報
特許文献1では、ナビゲーション装置、車両状態センサ、外界センサおよび車両通信装置等をヘッドアップディスプレイと組み合わせて用いることにより例えば道路標識や道路表示といった注意喚起対象に重畳するように表示が行われる。しかしながら、注意喚起対象の近くに別の物体があり、表示がその物体に重なってしまう場合には、表示が読み取り難くなってしまうという問題がある。
本発明の課題は、物体があっても、表示を容易に読み取ることができる車両用表示装置を提供することにある。
本発明に係る車両用表示装置において、前方物体判断部は、前方カメラで撮影された前景の画像に基づき自車両の前方の走行路上面に存在する物体を判断する。表示制御部は、ナビゲーション装置で算出された案内経路と前方物体判断部で判断された物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重ならない部分と異なる形態で描画する。
本発明の実施例1に係る車両用表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体が重なる状態を説明するための図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を連続的な線で表示した例を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、先端に矢印を有する連続的な線で表示した例を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分の連続的な線を延長して表示した例を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を連続的な線と断続的な矢印との組み合わせで表示した例を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、間隔を狭めた断続的な線で表示した例を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、断続する矢印の形状や大きさを変更して表示した例を示す図である。 本発明の実施例2に係る車両用表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分の色や輝度を変更して表示した例を示す図である。 本発明の実施例3に係る車両用表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例3に係る車両用表示装置における案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、物体を透視して表示する例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る車両用表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る車両用表示装置の構成を示す図である。車両用表示装置は、自車両の目的地への案内経路を表示する。車両用表示装置は、GPS(Global Positioning System)アンテナ11、地磁気センサ12、ナビゲーション装置13、前方カメラ14、前方物体判断部15を備える。さらに、車両用表示装置は、視点検知カメラ16、視点位置判断部17、表示制御部18および表示部19を備える。
GPSアンテナ11は、図示しないGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信されたGPS信号をGPS情報としてナビゲーション装置13に出力する。地磁気センサ12は、車両が向いている方位(車両の進行方向の方位)を検出し、検出された方位を方位情報としてナビゲーション装置13に出力する。
ナビゲーション装置13は、GPSアンテナ11からのGPS情報、地磁気センサ12からの方位情報および自己の内部で取得した情報を用いて自車両の進行すべき経路を案内する案内経路を算出し、表示制御部18に出力する。ナビゲーション装置13は、GPSアンテナ11からのGPS情報により示される自車両の現在位置と地図データ22とに基づいて自車両の前方に存在する交差点の形状を抽出する。ナビゲーション装置13は、抽出した交差点の形状を表す交差点形状情報を生成して表示制御部18に出力する。ナビゲーション装置13の詳細は後述する。
前方カメラ14は、自車両の前景を撮影し、得られた前景の画像を前方画像情報として前方物体判断部15に出力する。
前方物体判断部15は、前方カメラ14から送られてきた前方画像情報に基づき自車両の前方の走行路面上に存在する物体を判断し、判断結果を物体情報として表示制御部18に出力する。
視点検知カメラ16は、ドライバーの目の位置を撮影し、得られた画像を視点画像情報として視点位置判断部17に出力する。
視点位置判断部17は、視点検知カメラ16から送られてきた視点画像情報に基づきドライバーの視点位置を判断し、判断結果を視点位置情報として表示制御部18に出力する。
表示制御部18は、ナビゲーション装置13から送られてくる案内経路情報および交差点形状情報、前方物体判断部15から送られてくる物体情報ならびに視点位置判断部17から送られてくる視点位置情報を入力する。表示制御部18は、案内経路情報および交差点形状情報、物体情報ならび視点位置情報に基づき、表示部19に表示するための画像を生成し、この画像を表示画像情報として表示部19に出力する。表示制御部18は、ナビゲーション装置13で算出された案内経路と前方物体判断部15で判断された物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、案内経路と物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重ならない部分と異なる形態で描画し、画像を表示画像情報として表示部19に出力する。
表示部19は、映像を投影する投影部や映像を反射させるスクリーン及びフレネルミラー等を備えており、車両に備えられたフロントウインドウの位置と重複するように設けられた表示領域に、画像を表示する。特に、表示部19は、ミラーで反射された画像を虚像としてフロントウインドウの先に映し出すことによって、車両前方の風景に重畳させて画像を表示することのできるヘッドアップディスプレイである。ただし、表示部19は、このような方式のヘッドアップディスプレイに限定されるわけではない。例えば、フロントウインドウに表示させる代わりに透明のパネルを用いたコンバイナ型や、フロントウインドウに直接画像を表示させる方式であっても構わない。すなわち、本実施形態のヘッドアップディスプレイは、運転者が頭を下げずに、フロントウインドウ越しに運転者が視認する風景と重ねて情報を表示することができればよい。尚、表示部19は、請求項1に記載された表示部に対応する。
次に、上述したナビゲーション装置13の詳細を説明する。ナビゲーション装置13は、交差点データ21、地図データ22、加速度センサ23、ジャイロセンサ24および演算部25を備える。
交差点データ21は、交差点の特性等を表したデータであり、例えばディスク装置や、センタから通信回線および通信装置(いずれも図示は省略する)を介して取得される。交差点データは、演算部25によって読み出される。
地図データ22は、交差点データ21と同様に、例えばディスク装置や、センタから通信回線および通信装置を介して取得されるデータであり、地図の描画、案内経路の算出、案内経路情報の生成等に使用される。地図データ22は、演算部25によって読み出される。
加速度センサ23は、自車両の加速度を検出し、検出された加速度を、加速度情報として演算部25に出力する。
ジャイロセンサ24は、自車両の角速度を検出し、検出された角速度を角速度情報として演算部25に出力する。
演算部25は、GPSアンテナ11から送られてくるGPS情報と地図データ22とを用いて自己の現在位置を算出する。この際、例えばトンネルや高架下、ビルの谷間などを走行中はGPS信号を受信できない場合が発生する。このため、演算部25は、地磁気センサ12からの方位情報、加速度センサ23からの加速度情報およびジャイロセンサ24からの角速度情報と、地図データ22とに基づいて自立航法により現在位置を算出する。演算部25は、算出された現在位置に基づいて作成された案内情報を表示制御部18に出力する。
次に、上記のように構成される本発明の実施例1に係る車両用表示装置の動作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
動作が開始されると、まず、交差点案内フラグが取得される(ステップS11)。すなわち、表示制御部18は、ナビゲーション装置13から交差点案内フラグを取得する。ここで、交差点案内フラグは、交差点における経路案内等を行うかどうかを指示するフラグであり、交差点案内フラグがオンにされている場合にのみ交差点における経路案内等が行われる。
次に、交差点案内フラグがオンであるかどうかが調べられる(ステップS12)。すなわち、表示制御部18は、ステップS11で取得した交差点案内フラグがオンであるかどうかを調べる。ステップS12において、交差点案内フラグがオンでない場合には、交差点案内を行う必要がない旨が判断され、処理は終了する。
一方、ステップS12において、交差点案内フラグがオンであることが判断されると、次に、案内経路情報が取得される(ステップS13)。すなわち、表示制御部18は、ナビゲーション装置13から案内経路情報を取得する。案内経路情報は、予め計算されてナビゲーション装置13に格納されている。
次に、視点位置が取得される(ステップS15)。すなわち、表示制御部18は、視点位置判断部17から視点位置情報を取得する。
次に、自車両の前方の物体情報が取得される(ステップS16)。すなわち、表示制御部18は、前方物体判断部15から、自車両の前方の注意喚起対象の近くに存在する物体を判断した物体情報を取得する。
次に、案内経路のうち、前方の物体に重なる部分が特定される(ステップS17)。すなわち、表示制御部18は、前方物体判断部15から取得した物体情報により示される物体と、ナビゲーション装置13から取得した案内経路情報により示される案内経路とが、フロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を特定する。例えば、図3に示す一般的な例では、フロントウインドウ上の表示領域内で、案内経路を示す3個の断続する矢印A1,A2,A3が物体C(この例では車両)に重なるとして特定される。なお、フロントウインドウ上の表示領域内で、案内経路を示す断続する3個の矢印B1,B2,B3は、車両Cに重ならない部分である。また、物体Cとしては、人、他の交通、障害物等である。
次に、連続表示の描画が行われる(ステップS19)。すなわち、表示制御部18は、図4に示すように、ステップS17において特定された、案内経路がフロントウインドウ上の表示領域内で、物体Cに重なる部分を、連続的な図形、具体的には、連続する線Dで描画する。
次に、断続表示の描画が行われる(ステップS20)。すなわち、表示制御部18は、図4に示すように、ステップS17において特定された、案内経路がフロントウインドウ上の表示領域内で、物体Cに重ならない部分を、断続的な図形、具体的には、断続する矢印B1,B2,B3で描画する。
次に、表示部19に表示画像が出力される(ステップS23)。すなわち、表示制御部18は、ステップS19およびステップS20において描画された画像を、表示画像情報として表示部19に出力する。
これにより、表示部19は、表示制御部18からの表示画像情報に基づき画像を生成してフロントウインドウに投影し、人間の視野に直接に映し出す。その後、シーケンスはステップS12に戻り、上述した処理が繰り返される。
実施例1に係る車両用表示装置によれば、表示制御部18は、フロントウインドウ上の表示領域内で、案内経路と前方物体判断部15で判断された物体Cとが重なる部分を連続する線Dで描画し、案内経路と物体Cとが重ならない部分を断続する矢印B1,B2,B3で描画する。表示部19は、表示制御部18により描画された画像を表示する。従って、注意喚起対象(案内経路、道路標識、道路標示)の近くに別の物体があっても、表示を容易に読み取ることができる。
また、案内経路の全体を連続的な図形で表示すると、表示のための計算量が膨大になる。しかし、物体Cに重なる部分だけを連続的な表示とすることにより、計算量を少なくすることができるので、他の表示に充当する計算量を増やすことができる。
なお、図5に示すように、連続する線Dの先端に進行方向を示す矢印Eを付加して描画するようにしてもよい。これによれば、交差点内における自車両の進むべき方向が、より明確になる。
また、図6に示すように、連続する線Dの両端部D1,D2を、物体Cの輪郭の外部にある断続する矢印B2,B3まで延長して描画するようにしてもよい。これによれば、連続する線Dと断続する矢印B2,B3とで描画された案内経路がより見やすくなる。
また、図7に示すように、連続する線Fと、断続する矢印G1,G2,G3とを組み合わせて表示するようにしてもよい。この際、連続する線Fと断続する矢印G1,G2,G3とを異なる色彩で描画するのが好ましい。この構成によれは、図3に示すような断続する矢印A1,A2,A3に加え、図4に示すような連続する線Dも描画されるので、案内経路が強調され、その認識が容易になる。
また、図8に示すように、断続する矢印H1〜H12で描画し、且つ、図3に示した一般的な例の矢印A1,A2,A3(構成要素)の間隔(所定間隔)よりも矢印の間隔を狭めて表示してもよい。あるいは、図3に示した一般的な例の矢印A1,A2,A3(構成要素)の数(所定数)よりも矢印(構成要素)の数を増やして表示してもよい。この構成によれば、線のみで描画した場合に比べ、案内経路がより理解しやすくなる。
さらに、図9に示すように、断続する図形、具体的には、断続する矢印I1,I2,I3で表示し、矢印I1,I2,I3の形状または大きさの少なくとも1つを変更して表示するようにしてもよい。この構成によれば、線のみで描画した場合に比べ、案内経路がより見やすくなり、進むべき方向を理解しやすくなる。
(実施例2)
本発明の実施例2に係る車両用表示装置の構成は、図1に示した実施例1に係る車両用表示装置の構成と同じであり、動作のみが異なる。したがって、以下では、動作を中心に説明する。
図10は、本発明の実施例2に係る車両用表示装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下においては、実施例1に係る車両用表示装置と同じ処理を行うステップには、図2に示した実施例1に係る車両用表示装置の処理のステップと同じ符号を付して説明を簡略化する。
ステップS11〜ステップS17まで処理は、図2に示したものと同じであるので、ここでは、その説明は省略する。
ステップS17の処理の後に、連続表示の色・輝度が決定される(ステップS18)。すなわち、表示制御部18は、次のステップS19で行われる連続表示の描画において使用される連続的な図形、具体的には、連続する線の色および輝度を決定する。
次に、連続表示の描画が行われる(ステップS19)。すなわち、表示制御部18は、ステップS17において特定された、案内経路がフロントウインドウ上の表示領域内で、物体(車両)に重なる部分を、連続的な図形、具体的には、連続する線であって、且つ、ステップS18で決定した色および輝度で描画する。次に、断続表示の描画が行われる(ステップS20)。
次に、表示部19に表示画像が出力される(ステップS23)。その後、シーケンスはステップS12に戻り、上述した処理が繰り返される。
以上説明したように、本発明の実施例2に係る車両用表示装置では、ナビゲーション装置13で算出された案内経路と前方物体判断部15で判断された物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、色および輝度の変更により強調された連続する線で描画する。したがって、図11に示すように、先行する物体Cの色に応じて案内経路と物体Cとがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分Jを背景の補色にしたり、背景が明るい場合は重なる部分Jも明るくしたりできるので、表示を見やすくすることができる。
なお、上述した実施例2では、案内経路と物体(車両)とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を描画する連続する線の色および輝度を変更するように構成したが、色または輝度の少なくとも1つを変更するように構成できる。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る車両用表示装置の構成は、図1に示した実施例1に係る車両用表示装置の構成と同じであり、動作のみが異なる。したがって、以下では、動作を中心に説明する。
図12は、本発明の実施例3に係る車両用表示装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下においては、実施例1に係る車両用表示装置と同じ処理を行うステップには、図2に示した実施例1に係る車両用表示装置の処理のステップと同じ符号を付して説明を簡略化する。
ステップS11〜ステップS19まで処理は、図2に示したものと同じであるので、ここでは、その説明は省略する。
ステップS19の処理の後に、断続表示の描画が行われる(ステップS20)。次に、フロントウインドウ上の表示領域内で、交差点形状と前方の物体との重なる部分が特定される(ステップS21)。すなわち、表示制御部18は、ステップS14で取得した交差点形状情報によって示される交差点形状のうち、ステップS16で取得した物体の形状と重なる部分を特定する。
次に、前方の物体に重なる部分の交差点形状が描画される(ステップS22)。すなわち、表示制御部18は、ステップS21で特定された交差点形状を描画する。次に、表示部19に表示画像が出力される(ステップS23)。その後、シーケンスはステップS12に戻り、上述した処理が繰り返される。
本発明の実施例3に係る車両用表示装置では、フロントウインドウ上の表示領域内で、ナビゲーション装置13から取得された交差点形状と前方物体判断部15で判断された物体とが重なる部分の交差点を描画する。したがって、図13に示すように、先行する物体Cに隠された部分である交差点K1,K2を、物体Cを透視しているように表示できるので、ドライバーは交差点K1,K2の状況を詳しく知ることができる。
なお、上述した実施例3では、車両を透視しているように交差点形状を描画する場合を例に挙げて説明したが、交差点形状に限らず、一般の道路形状にも適用できる。例えば、案内経路がカーブしており、そのカーブの状態が物体(車両)で隠れて見えないような場合であっても、物体(車両)を透視しているように表示できる。したがって、ドライバーは道路がカーブしている状況を詳しく知ることができる。
11 GPSアンテナ
12 地磁気センサ
13 ナビゲーション装置
14 前方カメラ
15 前方物体判断部
16 視点検知カメラ
17 視点位置判断部
18 表示制御部
19 表示部
21 交差点データ
22 地図データ
23 加速度センサ
24 ジャイロセンサ
25 演算部

Claims (10)

  1. 自車両の目的地への案内経路を表示する車両用表示装置であって、
    前記自車両の進行すべき経路を案内する案内経路を算出するナビゲーション装置と、
    前記自車両の前景を撮影する前方カメラと、
    前記前方カメラで撮影された前景の画像に基づき前記自車両の前方の走行路面上に存在する物体を判断する前方物体判断部と、
    前記ナビゲーション装置で算出された案内経路と前記前方物体判断部で判断された物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重なる部分を、前記案内経路と前記物体とがフロントウインドウ上の表示領域内で重ならない部分と異なる形態で描画する表示制御部と、
    前記表示制御部で描画された画像をフロントウインドウの位置と重複するように設けられた前記表示領域に表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記重なる部分を連続的な図形で描画し、前記重ならない部分を断続的な図形で描画することを特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記重なる部分を連続する線で描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記重なる部分の先端に進行方向を示す矢印を描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記重なる部分の連続的な図形の両端を、前記重ならない部分の断続的な図形まで延長して描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記重なる部分を、連続的な図形と断続的な図形との組み合わせにより描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記重なる部分を、断続的な図形の構成要素の間隔を所定間隔よりも狭めまたは断続的な図形の構成要素の数を所定数よりも増やして描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記重なる部分を、各々の形状または大きさの少なくとも1つを変えた断続的な図形で描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記重なる部分を、色または輝度の少なくとも1つを前記重ならない部分と異なるように描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記重なる部分の道路形状を描画することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
JP2017542571A 2015-09-30 2015-09-30 車両用表示装置 Active JP6521081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077666 WO2017056210A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056210A1 true JPWO2017056210A1 (ja) 2018-09-13
JP6521081B2 JP6521081B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58423169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542571A Active JP6521081B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用表示装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10466062B2 (ja)
EP (1) EP3358304B1 (ja)
JP (1) JP6521081B2 (ja)
KR (1) KR20180053396A (ja)
CN (1) CN108139224A (ja)
BR (1) BR112018006684B1 (ja)
CA (1) CA3000110C (ja)
MX (1) MX2018003908A (ja)
MY (1) MY168950A (ja)
RU (1) RU2677122C1 (ja)
WO (1) WO2017056210A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201605137D0 (en) * 2016-03-25 2016-05-11 Jaguar Land Rover Ltd Virtual overlay system and method for occluded objects
JP6695049B2 (ja) * 2017-05-10 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示制御方法
JP6883759B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP6993759B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-14 アルパイン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2019095213A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2019139368A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 パイオニア株式会社 情報表示制御装置、情報表示制御方法及び情報表示制御プログラム
CN109448155A (zh) * 2018-10-15 2019-03-08 国网河南省电力公司济源供电公司 基于ar技术的设备巡视方法
JP7253720B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム及びプログラム
DE112019006964T5 (de) * 2019-04-11 2021-11-18 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuerungsvorrichtung und Anzeigesteuerungsverfahren
US11292457B2 (en) * 2019-07-31 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle user interface with predicted trajectories
CA3115500A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-17 Oshkosh Corporation Automated alignment and dumping of refuse cans

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201086A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2005059660A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008542746A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ カメラ情報を有するナビゲーションデバイス
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
US20110001751A1 (en) * 2009-04-23 2011-01-06 Stefan Carlsson Providing navigation instructions
JP2014185926A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Aisin Aw Co Ltd 誘導表示システム
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050102098A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Montealegre Steve E. Adaptive navigation system with artificial intelligence
DE10354218A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zur Auswahl und Aufbereitung von Verkehrsinformationen
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
DE102004027695A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Streckenvorausschau für Überholvorgänge
ATE552478T1 (de) * 2004-06-03 2012-04-15 Making Virtual Solid L L C Navigationsanzeigeverfahren und vorrichtung für unterwegs unter verwendung eines head-up-displays
US8423292B2 (en) * 2008-08-19 2013-04-16 Tomtom International B.V. Navigation device with camera-info
CN101467005A (zh) * 2006-06-12 2009-06-24 松下电器产业株式会社 导航装置以及导航方法
KR101331111B1 (ko) 2011-12-16 2013-11-19 팅크웨어(주) 3차원 내비게이션에서 경로선 시인성 강화를 위한 선택적 건물 블렌딩 방법 및 그 시스템
JP2013196359A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201086A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2005059660A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008542746A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ カメラ情報を有するナビゲーションデバイス
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
US20110001751A1 (en) * 2009-04-23 2011-01-06 Stefan Carlsson Providing navigation instructions
JP2014185926A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Aisin Aw Co Ltd 誘導表示システム
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358304B1 (en) 2019-05-01
CA3000110C (en) 2018-09-18
KR20180053396A (ko) 2018-05-21
CA3000110A1 (en) 2017-04-06
CN108139224A (zh) 2018-06-08
MY168950A (en) 2019-01-28
WO2017056210A1 (ja) 2017-04-06
EP3358304A1 (en) 2018-08-08
RU2677122C1 (ru) 2019-01-15
US10466062B2 (en) 2019-11-05
BR112018006684B1 (pt) 2021-01-12
US20180292229A1 (en) 2018-10-11
EP3358304A4 (en) 2018-11-14
JP6521081B2 (ja) 2019-05-29
MX2018003908A (es) 2018-05-23
BR112018006684A2 (ja) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056210A1 (ja) 車両用表示装置
JP6536856B2 (ja) 車両用表示装置
JP5798392B2 (ja) 駐車支援装置
WO2016067574A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2006284458A (ja) 運転支援情報表示システム
WO2019097762A1 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2005346177A (ja) 車両用情報提示装置
JP6627214B2 (ja) 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012153256A (ja) 画像処理装置
JP6444508B2 (ja) 表示制御装置およびナビゲーション装置
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005214730A (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP6597128B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014037172A (ja) ヘッドアップディスプレイの表示制御装置および表示制御方法
US20220065649A1 (en) Head-up display system
JP5438172B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP6388723B2 (ja) 表示制御装置およびナビゲーション装置
JP6432312B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2016024004A (ja) 車両用表示装置
JP2021081232A (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2019202641A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151