JPWO2017047811A1 - Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法 - Google Patents

Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047811A1
JPWO2017047811A1 JP2017540045A JP2017540045A JPWO2017047811A1 JP WO2017047811 A1 JPWO2017047811 A1 JP WO2017047811A1 JP 2017540045 A JP2017540045 A JP 2017540045A JP 2017540045 A JP2017540045 A JP 2017540045A JP WO2017047811 A1 JPWO2017047811 A1 JP WO2017047811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inner frame
led
opening
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410953B2 (ja
Inventor
翔太 井上
翔太 井上
哲治 久保田
哲治 久保田
俊司 山本
俊司 山本
小相澤 久
久 小相澤
皆瀬 十三夫
十三夫 皆瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015184351A external-priority patent/JP6014852B1/ja
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Totoku Electric Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017047811A1 publication Critical patent/JPWO2017047811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410953B2 publication Critical patent/JP6410953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • F21V7/0016Reflectors for light sources providing for indirect lighting on lighting devices that also provide for direct lighting, e.g. by means of independent light sources, by splitting of the light beam, by switching between both lighting modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • F21S43/315Optical layout thereof using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • F21V25/12Flameproof or explosion-proof arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

枠体(3)は、マイクロ発泡樹脂製の外側枠体(3b)と、マイクロ発泡樹脂製の二つの内側枠体(3a)とからなる。二つの内側枠体(3a)は、外側枠体(3b)の内部に併設されて配置される。内側枠体(3a)と外側枠体(3b)はともに、それぞれの上部に設けた開口部(27a、27b)と、開口部(27a、27b)から下方に向けて形成された窪み部(33a、33b)とを具備する。導光空間(25a)の内部に配置されたLED光源(23a)は、導光空間(25a)に発光面を向けて光を照射する。したがって、LED光源(23a)からの光は、光取り出し部(9a)から均一に出射する。また、導光空間(25b)の内部に配置されたLED光源(23b)は、導光空間(25b)に向けて光を照射する。したがって、LED光源(23b)からの光は、光取り出し部(9b)から均一に出射する。

Description

本発明は、コンパクトであり、異なる部位をそれぞれ均一に照射することが可能なLED照明装置およびLED照明装置の光取り出し方法に関するものである。
省エネルギーおよび長寿命であることから、LED(Light Emitting Diode)照明が普及しており、LEDを用いた照明は数多く提案されている。これらの照明装置としては、照明装置の枠体の内部に、照明装置の照度向上や光拡散の目的で光反射板を配置し、光を拡散反射させて照射するものがある。
例えば、光源から遠くなるにつれて光取り出し部に向けて近づくように傾斜した反射板が提案されている(特許文献1)。
また、反射板を湾曲形状にして面発光する反射板形状が提案されている(特許文献2)。
また、光取り出し方法として一般的な微細な凹凸を有する拡散シートを光取り出し用のアウターレンズに貼着する方法がある(特許文献3)。
また、LED光源からの光を曲面状の導光空間を多重反射させてから取出す方法が提案されている(特許文献4)。
また、2層構造の上下2段に光源を配置した照明装置が提案されている(特許文献5)。
国際公開公報第2010−001604号 特表2013−545662号公報 特開2009−67098号公報 特表2013−502042号公報 特開平11−185517号公報
しかし、特許文献1の反射板は、金属または樹脂の部材に光反射性のPETフィルムや白色インクを積層したものであり、光を効率よく拡散反射させることは困難である。
また、特許文献2は、LED光源が取り付けられた基板等の支持構造体と、反射板とが別体であるため、部品点数が多くなり、構造が複雑化する。
また、特許文献3、特許文献4は、単に、LED光源からの光を拡散シートや反射板で多重反射させるものであるが、必ずしも効率的ではない。例えば、少ないLED光源で均一な光を取り出そうとすると、広い拡散反射エリアを設ける必要がある。したがって、複数の照射エリアに区分して、それぞれの照射エリアから光を取り出すような場合には、いずれの照射エリアに対しても、それぞれの照射エリアごとに、広い拡散反射エリアを設ける必要がある。このため、照明装置が大型化する。
また、光源装置が照明空間の内側に配置されており、光源装置の基板が光源から照射され反射面で反射された照明光の戻り光を吸収してしまうので、光の利用効率が低下する。またLED基板が光を吸収して加熱されるため、光源の寿命を低下させる懸念がある。更に、LEDを光源として使い、LED光源の熱がスイッチに伝わるため、スイッチ部が熱くなり、使い心地が良くない。またクルマの室内照明として使う場合は、室内にLED光源の熱がスイッチを通して放熱されるので、好ましくない。
また、枠体に高反射ポリカーボネート等の高反射性樹脂材料の成形品を使うため、照明が重くなる。
また、特許文献5は、LED光源を千鳥配置するものであるが、LED光源を多数必要とし、部品点数が多くなり、構造が複雑化する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、簡易な構造で小型であり、異なる部位をそれぞれ均一に照射することが可能なLED照明装置およびLED照明装置の光取り出し方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために、第1の発明は、マイクロ発泡樹脂製の外側枠体と、前記外側枠体の内部に配置される、マイクロ発泡樹脂製の内側枠体と、を具備し、前記内側枠体と前記外側枠体にはともに、それぞれの上部に設けた開口部と、前記開口部から下方に向けて窪み部が形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記窪み部は、互いに離間して対向し、前記内側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の表面側と前記内側枠体の前記開口部で囲まれた空間が、第1の導光空間を形成し、前記内側枠体の裏面側と前記外側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の裏面側と、前記外側枠体の表面側と、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた空間が、第2の導光空間を形成して、前記内側枠体の前記開口部は、第1の光取り出し部であり、前記第1の光取り出し部の周囲に形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた開口部が第2の光取り出し部であり、前記内側枠体の前記開口部は、略同一平面上に形成され、前記外側枠体の前記開口部が、前記内側枠体の前記開口部と同一平面上に形成されるか、あるいは前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、第1のLED光源が前記第1の導光空間内に配置され、第2のLED光源が前記第2の導光空間内に配置されることを特徴とするLED照明装置である。
第1の光透過部と第2の光透過部よりなる光透過部材を具備し、前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われる構造を有し、前記内側枠体の前記開口部は、前記外側枠体の前記開口部と同一平面上に形成され、前記第1の光取り出し部と前記第2の光取り出し部が、同一平面上に形成され、前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍と、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、ともに、前記光透過部材と接触し、前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍が前記第1の光透過部に固定され、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、前記第2の光透過部に固定されても良い。
第1の光透過部と第2の光透過部よりなる光透過部材を具備し、前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われる構造を有し、前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍と、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、ともに、前記光透過部材と接触し、前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍が前記第1の光透過部に固定され、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、前記第1の光透過部よりも後方で前記第2の光透過部に固定されても良い。
前記内側枠体の先端が、前記内側枠体の外周方向にフランジ状に前記第1の光取り出し部に沿って折り曲げられ、前記外側枠体の先端が、前記外側枠体の外周方向にフランジ状に前記内側枠体のフランジ状の反射板に略平行に折り曲げられても良い。
前記第1のLED光源は、前記第1の導光空間の前記内側枠体の表面側に配置され、前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の前記内側枠体の裏面側または前記外側枠体の表面側のいずれかに配置され、前記第2のLED光源が前記第2の光取り出し部からは視認できない位置に配置されても良い。
前記内側枠体は一つまたは二つの前記窪み部を有し、前記第1のLED光源が前記窪み部の数に対応して、前記窪み部内にそれぞれ1つ設けられても良い。
前記内側枠体が一つの前記窪み部を有する場合に、前記第1のLED光源は、前記内側枠体の前記窪み部の壁部に配置されてもよい。
前記内側枠体が一つの前記窪み部を有する場合に、前記第1のLED光源は、前記窪み部の曲面部の略中央に配置されてもよい。
前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記第1のLED光源は、発光面を同一方向に向けて、前記内側枠体の二つの前記窪み部の略同一平面上に位置するそれぞれの壁部に配置されてもよい。
前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記第1のLED光源は、発光面を相互に反対方向に向けて、前記内側枠体の二つの前記窪み部のそれぞれの壁部に配置されてもよい。
前記第1のLED光源は、前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記内側枠体のそれぞれの前記窪み部の曲面部の略中央にそれぞれ配置されてもよい。
前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の略中央部に少なくとも1つ以上配置されてもよい。
前記内側枠体および前記外側枠体の前記窪み部の形状は、それぞれ、前記第1の光取り出し部に対して略垂直に下方に向けて形成された壁部と、上方が開口した曲面部を有する曲面形状、略角錐台状、または略直方体形状のいずれかと、を具備してもよい。
前記外側枠体が前記内側枠体とは一体に形成されるか、別体で形成された後一体化されたものであってもよい。例えば、前記内側枠体と外側枠体は別体で成形され、ヒンジ部の少なくとも一部において接着にて一体化されていても良い。
前記内側枠体と前記外側枠体はヒンジ部で一体化しており、前記ヒンジ部が折り曲げられることで、前記内側枠体と前記外側枠体の両者の前記窪み部が所定距離間して重ね合わせられてもよい。
前記内側枠体と前記外側枠体の対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部、または前記内側枠体と前記外側枠体を繋ぐ柱部が形成され、前記突部が対向面と当接するか、あるいは前記柱部が前記内側枠体と前記外側枠体を接続し、前記内側枠体と前記外側枠体の配置が安定化されてもよい。
別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体と前記外側枠体の対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部、または前記内側枠体と前記外側枠体を繋ぐ柱部が形成され、前記突部と前記柱部が前記内側枠体と前記外側枠体を接続することで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部の全周に形成され、前記内側枠体の外周部の全周から光取り出しが可能であってもよい。
別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ光透過部材に形成された溝にはめ込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部全周に形成され、前記内側枠体の外周部全周から光取り出しが可能であってもよい。
別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体または前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ枠部材に嵌め込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周の全周に形成され、前記内側枠体の外周部の全周から光取り出しが可能であってもよい。
前記光透過部材の導光空間側の面と導光空間側とは反対側の面のいずれかに光拡散層またはレンズ構造を具備してもよい。
前記レンズ構造は、前記第1の光取り出し部を覆う前記光透過部材の表面または裏面が多数のプリズム形状で形成されるか、あるいは前記光透過部材に多数のプリズムを形成したプリズムシートが貼り付けられたものであってもよい。
前記第1のLED光源の直上部には、前記第1の光取り出し部の一部を塞いで、前記第1のLED光源からの直接照射光を遮蔽するように前記光透過部材の裏面に光透過防止部材が設けられてもよい。
前記光透過防止部材は、マイクロ発泡樹脂からなる光反射性を有するマイクロ発泡樹脂からなる樹脂シートであってもよい。
前記第1のLED光源の直上部において、前記第1の光取り出し部に設けられる前記光透過部材の厚さを前記光透過部材の他部分より厚くすることで、前記第1のLED光源からの直接照射光を減衰させるように前記光透過部材が設けられてもよい。
前記内側枠体と前記外側枠体は、波長450〜650nmの可視光帯域での光学特性として、酸化アルミニウム標準板に対する光反射率が全反射率90%以上、拡散反射率が90%以上であってもよい。
前記内側枠体と前記外側枠体は、可視光帯域における反射率の波長依存性が2%以下、好ましくは1%以下であってもよい。
前記第1のLED光源は、白色または淡黄色のLED光源であり、前記第2のLED光源は、加飾用の赤色、黄色、緑色、青色のいずれかの着色LED光源、あるいは、赤色、緑色、青色を切り換えて使用することが可能な照明であってもよい。
前記外側枠体からの光の照度に対する前記内側枠体からの光の照度の比率が、1.5〜3.0倍であってもよい。
前記光透過部材は、アクリル樹脂、PC樹脂、ガラス材料、ポリエステル製の樹脂シートのいずれかであってもよい。
切換えスイッチを切り換えて、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であってもよい。
切換えスイッチが前記外側枠体の外部に設けられ、前記切換えスイッチを切り換えて、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であってもよい。
二つの前記内側枠体のそれぞれの照明の切り替えは、接触式の静電容量スイッチにより行われてもよい。
前記第1のLED光源と前記第2のLED光源を制御する制御基板を具備し、前記制御基板がリジット基板であってもよい。
前記LED照明装置は、雰囲気照明用、室内照明用、自動車照明用、鉄道車輛用、または航空機用照明装置であってもよい。
第1の発明によれば、内側枠体と外側枠体とがそれぞれマイクロ発泡樹脂製の反射板として機能するため、枠体と反射板とを別体で構成する必要がない。このため、部品点数を抑えることができる。また、マイクロ発泡樹脂製の反射板を用いることで、効率よく光を拡散反射することができる。このため、光の吸収が少なく且つ照度を均一にして光を取り出すことができる。
また、内側枠体と外側枠体とが互いに離間して重ね合わせられるため、内側枠体の表面側と裏面側に、互いに独立した導光空間を形成することができる。すなわち、内側枠体の表面側の第1の導光空間において、内側枠体の表面側で光を拡散反射させることで、第1の光取り出し部からの光を均一にできるとともに、内側枠体の裏面側の第2の導光空間では、内側枠体の裏面側と外側枠体の表面側で光を拡散反射させることで、第1の光取り出し部とは異なる部位に形成される第2の光取り出し部からの光を均一にできる。
このように、導光空間を複数層構造とすることで、第2の導光空間における拡散反射領域を、第1の導光空間の背面側に形成することができ、照明装置を小型化することができる。内側枠体と外側枠体を所定距離離間した2層構造の枠体を有する照明装置とすることができる。
また、光透過部材で、第1の光取り出し部および第2の光取り出し部が覆われることで、内部に異物等が浸入することを防止することができる。
また、第1の光取り出し部と第2の光取り出し部を、同一平面上に形成すれば、同一方向に向けて、第2の光取り出し部からの光と、一対の第1の光取り出し部からの光とを切り替えて、同一方向に向けてそれぞれ均一な光を取り出すことができる。
また、外側枠体の開口部を、内側枠体の開口部より後方に配置すれば、特に、第2の光取り出し部の少なくとも一部が、第1の光取り出し部とは異なる方向に向けて形成されるため、異なる方向にそれぞれ均一な光を取り出すことができる。
また、外側枠体及び内側枠体にフランジ状の反射板を構成し、両者を第1の光取り出し部と略平行とすることで、第1の光取り出し部の方向に、第2の導光空間から光が取り出されることを防止することができる。また、第2の導光空間の内部における、拡散反射特性を向上させることができる。また、第2の光取り出し部から、第1の光透過部を通じた第1の光取り出し部への光の回り込みを大幅に低減できる。また、第1の光取り出し部と第2の光取り出し部とで、照明色を変えた場合に、同時に点灯しても、色が混じることを防止できる。
更に、光取り出し部の形状を、枠体のフランジ形状により調節できるので、光取り出し部の形状や光取り出し部間の間隔を自由に調整でき、照明の機能性や意匠性を向上できる。また、内側枠体と外側枠体の開口部の大きさと配置を調整することで、照明装置の第1の光取り出し部と第2の光取り出し部の照射方向、光取り出し部の大きさなどの設計の自由度を高めることができる。
また、第2のLED光源を、第2の導光空間の内側枠体の裏面側または外側枠体の表面側のいずれかであって、第2の光取り出し部から視認できない位置に配置することで、グレア感を低減して、均一な光を第2の光取り出し部から取り出すことができる。
また、内側枠体が一つまたは二つの窪み部を有し、内側枠体の窪み部ごとに第1のLED光源を設けることで、それぞれの窪み部を独立した導光空間として機能させることができる。
また、内側枠体が一つの窪み部を有する場合において、第1のLED光源を、内側枠体の窪み部の壁部に配置することで、第1の光取り出し部から直接出射する光を抑制することができる。また、内側枠体が一つの窪み部を有する場合において、第1のLED光源を、内側枠体の窪み部の曲面部に配置することで、第1の光取り出し部へ向けて、光を出射することができる。
また、内側枠体が二つの窪み部を有する場合において、発光面を同一方向に向けて、内側枠体の二つの窪み部のそれぞれの壁部に配置することで、それぞれ異なる照射部位に対して、それぞれ均一に光を照射することができる。また、内側枠体が二つの窪み部を有する場合において、発光面を相互に反対方向に向けて、内側枠体の二つの窪み部のそれぞれの壁部に配置しても、同様の効果を得ることができる。また、内側枠体が二つの窪み部を有する場合において、内側枠体の二つの窪み部のそれぞれの曲面部に配置しても、同様の効果を得ることができる。
また、この場合、内側枠体が二つ併設されるため、それぞれの内側枠体によって二つの第1の導光空間を独立して機能させることができる。このため、それぞれ異なる照射部位に対して、それぞれ均一に光を照射することができる。
また、第2のLED光源が、第2の導光空間の略中央部に少なくとも1つ以上配置されれば、第2の光取り出し部から、略均一な光を取り出すことができる。
また、窪み部が曲面形状、略角錐台状、または略直方体形状のいずれかを有すれば、種々の形状の照明装置に適用することができる。
また、内側枠体と外側枠体が一体で形成されるか、別体で形成された後一体化されたものであれば、製造が容易である。
特に、内側枠体と外側枠体とを一体で成形し、ヒンジ部で折り曲げることで、内側枠体と外側枠体の両者の窪み部が所定距離間して重ね合わせられれば、部品点数を削減することができる。また、マイクロ発泡樹脂シートを折り曲げて使用するので、マイクロ発泡樹脂シートの弾性反発力により、内側枠体と外側枠体が接触することがない。
また、内側枠体と外側枠体の対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部、または内側枠体と外側枠体をつなぐ柱部を形成することで、内側枠体と外側枠体との隙間を確実に維持することができる。この結果、内側枠体と外側枠体の配置を安定化させることができる。
また、別体で成形された内側枠体と外側枠体を、突部または柱部によって内側枠体と外側枠体を接続することで、内側枠体と外側枠体を相互に離隔して配置することができ、第2の光取り出し部を、内側枠体の外周部の全周から光を取り出すことができる。
また、別体で成形された内側枠体と外側枠体の開口部の先端近傍がそれぞれ光透過部材に形成された溝にはめ込まれて支持されることで、確実に、内側枠体と外側枠体とを相互に離隔させて、内側枠体の外周部の全周から光を取り出すことができる。
また、別体で成形された内側枠体と外側枠体の開口部の先端近傍がそれぞれが枠部材に嵌め込まれて支持されることで、確実に、内側枠体と外側枠体とを相互に離隔させて、内側枠体の外周部の全周から光を取り出すことができる。
また、光透過部材の導光空間側の面とその反対の光取り出し面のいずれかに光拡散層やレンズ構造を設けることもできる。例えば、光透過部材の表面または裏面に多数のプリズム形状を形成してもよく、多数のプリズムを形成したプリズムシート等を貼り付けることができる。
また、第1のLED光源の直上部に、光取り出し部の一部を塞いで、第1のLED光源からの直接照射光を遮蔽するように光透過防止部材を配置することで、グレア感を低減することができる。
また、光透過防止部材をマイクロ発泡樹脂からなる樹脂シートで構成することで、光透過防止部材の裏面で効率よく光を拡散反射させることができ、均一な光を第1の光取り出し部から取り出すことができる。
また、第1のLED光源の直上部の光透過部材の厚さを、光透過部材の他部分より厚くすることで、第1のLED光源からの直接照射光を減衰させ、グレア感を低減することができる。
また、可視光帯域での光反射率が90%以上であれば、任意の色の照明に対応できる。また、光源から開口部までの光路長に相異があったとしても、光反射率が高いので、開口部からほぼ均一な光を取り出すことができる。可視光帯域での光反射率が95%以上であれば望ましい。
さらに、内側枠体と外側枠体の可視光帯域における反射率の波長依存性が2%以下、好ましくは1%以下であれば、第1のLED光源と第2のLED光源とが、波長の異なる可視光光源であったとしても、各光源の波長特性(発光スペクトル強度分布)が保存された照明光を得ることができる。
また、第1のLED光源の光を、例えば白色または淡黄色の照明光とすることで、第1の光取り出し部からの光を実用照明として利用することができる。また、第2のLED光源の光を第1のLED光源の光とは異なる色の着色照明光とすることで、第2の光取り出し部からの光を、例えば加飾用の照明として利用することができる。
また、外側枠体からの光の照度に対する内側枠体からの光の照度の比率が、1.5〜3.0倍であれば、加飾用照明に対して、室内照明用の照度を高くすることができる。これにより、室内照明用の照度を実用室内照明の照度に設計し、外側枠体からの光の照度が低い雰囲気照明や補助照明として利用できる。
また、光透過部材としては、種々の材質を適用することができる。
切換えスイッチを切り換えることで、第1のLED光源と第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能となる。
また、二つの内側枠体のそれぞれの照明の切り替えを、接触式の静電容量スイッチで行うことで、操作が容易である。
また、制御基板として、ガラエポ基板などのリジット基板を使用することで、基板の剛性や照明装置の強度向上に役立てることができる。
本LED照明装置は、特に、雰囲気照明用、室内照明用、自動車照明用、鉄道車輛用、または航空機用照明装置に好適である。
第2の発明は、マイクロ発泡樹脂製の外側枠体と、前記外側枠体の内部に併設されて配置される、マイクロ発泡樹脂製の窪み部が2つ併設された内側枠体と、を具備し、さらに前記外側枠体は、上部に設けた開口部と、前記開口部から下方に向けて窪み部が形成され、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けて形成されたそれぞれの窪み部を具備するものであり、前記内側枠体と前記外側枠体の前記窪み部は、互いに離間して対向し、前記内側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の表面側と前記内側枠体の前記開口部で囲まれた空間が、第1の導光空間を形成し、前記内側枠体の裏面側と前記外側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の裏面側と、前記外側枠体の表面側と、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた空間が、第2の導光空間を形成して、第1のLED光源が前記第1の導光空間内に配置され、第2のLED光源が前記第2の導光空間内に配置され、前記内側枠体の前記開口部は、第1の光取り出し部であり、前記第1の光取り出し部の周囲に形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた開口部が第2の光取り出し部であり、前記内側枠体の前記開口部は、略同一平面上に形成され、前記外側枠体の前記開口部が、前記内側枠体の前記開口部と同一平面上に形成されるか、あるいは前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、前記第1の光取り出し部からは前記内側枠体の前記開口部の開口面方向の光を取り出し、前記第2の光取り出し部からは、前記内側枠体の前記開口部の開口面方向、または前記内側枠体の前記開口部の開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出すことを特徴とするLED照明装置の光取り出し方法である。
LED照明装置の光取り出し方法において、前記第1のLED光源は、前記第1の導光空間の前記内側枠体の表面側に配置され、前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の前記内側枠体の裏面側または前記外側枠体の表面側のいずれかに配置され、前記第2のLED光源が前記第2の光取り出し部からは視認できない位置に配置することができる。
前記内側枠体は一つまたは二つの前記窪み部を有し、前記第1のLED光源が前記窪み部の数に対応して、前記窪み部内にそれぞれ1つ設けることができる。
前記第1の光取り出し部と、前記第2の光取り出し部が、ともに光透過部材によって覆われ、前記光透過部材は、第1の光透過部と第2の光透過部より構成され、前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われるもので、前記第1の光透過部からは前記内側枠体の前記開口部の開口方向の光を取り出し、前記第2の光透過部からは、前記内側枠体の前記開口部の開口面方向、または前記内側枠体の前記開口部の開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出してもよい。
前記内側枠体と前記外側枠体が離隔して配置され、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部全体に形成され、前記内側枠体の外周部全体から光を取り出してもよい。
前記内側枠体と前記外側枠体のそれぞれの表面の波長450〜650nmの可視光帯域での光学特性として、酸化アルミニウム標準板に対する拡散反射率が90%以上であってもよい。
第2の発明によれば、内側枠体と外側枠体とがそれぞれマイクロ発泡樹脂製の反射板として機能するため、枠体と反射板とを別体で構成する必要がない。このため、部品点数を抑えることができる。また、マイクロ発泡樹脂製の反射板を用いることで、効率よく光を拡散反射することができる。このため、光の吸収が少なく且つ照度を均一にして光を取り出すことができる。また、第2のLED光源を第2の光取り出し部からは視認できない位置に配置するので、第2の光取り出し部から取り出す光をグレア感がない均一な光とすることができる。
また、内側枠体の窪み部の数に対応したLED光源を配置することで、目的の位置に光を照射することができる。光透過部材で、光取り出し部が覆われることで、内部に異物等が浸入することを防止することができる。
また、内側枠体と外側枠体が離隔して配置され、第2の光取り出し部を内側枠体の外周部全体に形成することで、内側枠体の外周部全体から光を取り出すことができる。
また、可視光帯域での光反射率が90%以上であれば、任意の色の照明に対応することができる。
本発明によれば、簡易な構造で小型であり、異なる部位をそれぞれ均一に照射することが可能なLED照明装置を提供することができる。
LED照明装置1を示す平面図。 LED照明装置1の断面図であり、図1のA−A線断面図。 LED照明装置1の断面図であり、図1のB−B線断面図。 枠体3の製造工程を示す図。 枠体3の製造工程を示す図。 LED照明装置1aを示す平面図。 LED照明装置1aの断面図であり、図5のC−C線断面図。 LED照明装置1aの断面図であり、図5のD−D線断面図。 LED照明装置1bの断面図。 LED照明装置1cの断面図。 LED照明装置1dの断面図。 LED照明装置1eの断面図。 LED照明装置1fの断面図。 LED照明装置1gの断面図。 フレキシブルフラットケーブル21を示す図。 LED照明装置1hの断面図。 LED照明装置1iの断面図。 LED照明装置1jの断面図であり、図18のG−G線断面図。 LED照明装置1jの断面図であり、図17のF−F線断面図。 LED照明装置1kの断面図。 LED照明装置1kの断面図。 LED照明装置1lの断面図。 LED照明装置1lの断面図。 LED照明装置1mの断面図。 LED照明装置1nの断面図。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1はLED照明装置1を示す平面図である。また、図2、図3は、LED照明装置1の断面図であり、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、図1のB−B線断面図である。
LED照明装置1は、主に、枠体3、光透過部材11、LED光源23a、23b、切換えスイッチ5等から構成される。
枠体3は、マイクロ発泡樹脂製の外側枠体3bと、マイクロ発泡樹脂製の相互に離隔した窪み部が2つ設けられた内側枠体3aとからなる。内側枠体3aの二つの窪み部は、外側枠体3bの内部に併設されて配置される。すなわち、枠体3は、2重構造である。なお、枠体3は、光反射性に優れ、光をほとんど透過せず、且つ形状保持性を有する材料であれば、他材料でも良い。
内側枠体3aと外側枠体3bはともに、それぞれの上部に設けた開口部27a、27bと、開口部27a、27bから下方に向けて形成された窪み部33a、33bとを具備する。さらに詳細には、内側枠体3aと外側枠体3bのそれぞれの窪み部33a、33bは、それぞれの開口部27a、27bから所定の角度で形成された壁部29a、29bと、壁部29a、29bの下端から湾曲して図2の斜め上方に開口部27a、27bに向けて伸びる曲面部31a、31bとを具備する。
図3に示すように、内側枠体3aの二つの窪み部のそれぞれの対向面は、壁部29c、29dとなる。すなわち、内側枠体3aの二つの窪み部は、壁部29c、29dを境に、略対称な2つの枠体として相互に隣接する。
内側枠体3aの二つの窪み部33aのそれぞれの開口部27aは、壁部29c、29dによって、二つの領域に区分され、略同一平面上に形成される。このように、LED照明装置1は、内側枠体3aが対称な2つの窪み部33aを有する枠体として、相互に隣接して対向してそれぞれ独立して配置されている。なお、一対の窪み部33aを有する内側枠体3aは、壁部29c、壁部29dで相互に接着されて一体化されている。ここで、一体化されているとは、製造時に一体成形されてもよく、別体で成形された後に接合して一体化させたものでも良い。
なお、LED照明装置1では、例えば、2つの別体で成形した内側枠体3aを壁部29c,壁部29dを直接対向させて接合せずにそのまま用いてもよいが、1つの内側枠体3aを仕切り壁部により略対称な2室に仕切り、同一の内側枠体3aの内部に二つの導光空間25aを構成したり、真空成形やマッチモールド成形などにより、二つの窪み部を有する内側枠体を一体成形することが望ましい。この場合には、壁部29c、29dに変えて、仕切り部が壁部となる。
なお、内側枠体3aと外側枠体3bの形状は、図示した例には限られない。例えば、内側枠体3aと外側枠体3bの形状は、図示した様な曲面形状ではなく、略角錐台状断面形状や略直方体形状とすることもできる。すなわち、内側枠体3aおよび外側枠体3bの窪み部33a、33bの形状は、例えば、それぞれ、光透過部11aに対して略垂直に下方に向けて形成された壁部29a、29b、29c、29dと、上方が開口した曲面部を有する曲面形状、略角錐台状、または略直方体形状のいずれかを有すればよい。
壁部29a、29bは、それぞれの開口部27a、27bから所定の角度で形成される。例えば、壁部29a、29bは、それぞれの開口部27a、27bに対して略垂直に形成されてもよく、鈍角となるように形成されてもよい。また、壁部29c、29dは、開口部27aに垂直に形成され、例えば、壁部29c、29dと壁部29aは、略直交する。
ここで、壁部29a、29bが、それぞれの開口部27a、27bに対して鈍角となるように形成されるとは、それぞれの導光空間25a、25bから見て、開口部27a、27bと壁部29a、29bとのなす角度が鈍角であることをいう。例えば、壁部29aを開口部27aに対して鈍角とすることで、LED光源23aを直上から見えなくすることができる。このようにすることで、LED光源からの直接照射光を少なくしてグレア感を低減することができる。
内側枠体3aと外側枠体3bのそれぞれの窪み部33a、33bは、互いに離間して対向するように配置される。ここで、以下の説明では、内側枠体3aと外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27b側を、それぞれの枠体の「表面側」と称し、反対面側を「裏面側」とする。すなわち、内側枠体3aの表面側は開口部27aと対向し、内側枠体3aの裏面側は、外側枠体3bの表面側と対向する。
内側枠体3aの表面側は反射板として機能する。したがって、内側枠体3aの表面側と開口部27a(後述する光透過部11a)で囲まれた空間が、第1の導光空間25aとなる。同様に、内側枠体3aの裏面側と外側枠体3bの表面側はそれぞれ反射板として機能する。したがって、内側枠体3aの裏面側と、外側枠体3bの表面側と開口部27b(後述する光透過部11b)とで囲まれた空間が、第2の導光空間25bとなる。すなわち、内側枠体3aは、その両面が反射板として機能する。
内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aの裏面側には突部17が設けられる。突部17は、内側枠体3aの裏面側に対向する外側枠体3bの表面側に突出し、突部17の先端は、外側枠体3bと接触する。このようにすることで、内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aが外側枠体3bに支持され、導光空間25bが潰れてしまうことを防止し、内側枠体3aと外側枠体3bの配置間隔を安定化させ、照明装置の剛性を高めることができる。
なお、突部17は、導光空間25bにおいて、内側枠体3aの裏面側または外側枠体3bの表面側のいずれかに形成すればよい。すなわち、内側枠体3aと外側枠体3bの対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部17が形成されればよい。この場合には、互いの対向方向に突出する突部17が、対向する内側枠体3aの裏面または外側枠体3bの表面に当接する。また、突部17は、内側枠体3aまたは外側枠体3bとは別体で形成し、内側枠体3aの裏面側または外側枠体3bの表面側に接合してもよい。また、内側枠体3aまたは外側枠体3bの一部を変形させて内側枠体3aまたは外側枠体3bと一体で突部17を形成してもよい。
また、突部17に変えて、内側枠体3aと外側枠体3bを繋ぐ柱部を形成してもよい。この場合には、柱部が、それぞれの内側枠体3aと外側枠体3bを接続する。このようにすることで、内側枠体3aと外側枠体3bの配置を安定化させることができる。
なお、突部17や柱部による光が遮られるのを少なくするため、突部17や柱部は、内側枠体3aと外側枠体3bの間隔を制御して所定の導光空間を確保することができる限り、突部17や柱部自体はできるだけ小さく形成することが望ましい。ここで、光源からの光が突部17や柱部により遮られたとしても、突部17や柱部で遮られた光は、突部17や柱部で反射され、その反射光が内側枠体3aの裏面または外側枠体3bの表面へと拡散反射させて、結果的に、後述する第2の導光空間から有効に取出すことができる。
ここで、前述した様に、内側枠体3aと外側枠体3bは、マイクロ発泡樹脂シート(多数の微細機構を有する多孔質部材)から形成される。本発明で用いるマイクロ発泡樹脂シートは、中央に発泡層を有し、両面に非発泡層を有する絶縁性の樹脂シートである。ここで、発泡層とは、発泡により、気泡を生成させた層をいう。
本実施形態では、マイクロ発泡樹脂シートの厚さは0.4mm〜2.0mmで、表面の非発泡層の厚さは10〜30μmである。また、本発明のマイクロ発泡樹脂シートは、平均気泡径が0.2μmから40μmの範囲であることが好ましい。平均気泡径が0.2μmより小さすぎると、光の透過度が高くなり反射率が低下する。また、平均気泡径が大きすぎると拡散反射率が低下するため、平均気泡径は0.2μmから40μm以下とする必要がある。さらに平均気泡径は0.5μmから20μmであることが好ましい。
波長450〜650nmの可視光帯域における、マイクロ発泡樹脂製の内側枠体3aと外側枠体3bの光学特性として、酸化アルミニウム標準板を用いた時の光反射率は、全反射率が90%以上、拡散反射率が90%以上を満たし、反射率の波長依存性が2%以下、好ましくは1%以下の範囲内にあることが望ましい。全反射率、拡散反射率ともに、好ましくは95%以上を満足でき、99%以上も可能である。なお、波長が450〜650nmの可視光に対する光学特性は、成形前のマイクロ発泡樹脂シートと、成形された後の内側枠体3aと外側枠体3bとで大きく変わることはない。
ここで、本発明のマイクロ発泡樹脂シートは、絶縁性を有し、その体積固有抵抗は10 12Ω〜1017Ωである。この範囲であれば、本発明における絶縁性を十分確保できる。
また、本実施形態において、マイクロ発泡樹脂シートは、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、PC樹脂(ポリカーボネート樹脂)、難燃PC樹脂、アクリル系樹脂、例えばPMMA樹脂(ポリメタクリル酸メチル樹脂)のいずれかから構成することが好ましい。上記の他、マイクロ発泡樹脂シートには、シクロオレフィンポリマー、ポリアクリロニトリルなどのアクリル樹脂に難燃性を持たせた透明樹脂を使用することもできる。また、使い場所や用途により帯電防止、難燃性付与、耐紫外線のコーティングなどの処理をされたマイクロ発泡樹脂シートを使用しても良い。
内側枠体3aと外側枠体3bは、マイクロ発泡樹脂シートを真空成形やマッチモールド成形などによって、一体で成形することができる。図4A、図4Bは、枠体3の製造工程の一例を示す図である。
例えば、PET樹脂、PC樹脂、難燃PC樹脂、またはアクリル系樹脂の熱可塑性樹脂製のマイクロ発泡樹脂シートをヒータで加熱して軟化させ、軟化させたマイクロ発泡樹脂シートを成形型に吸引することで、内側枠体3aと外側枠体3bを、境界部であるヒンジ部37を介して一体成形することができる。ここで、真空成形やマッチモールド成形の加熱成形後のマイクロ発泡樹脂シートは、加熱前後で全反射率や拡散反射率等の光学特性はほとんど変わらずに、全反射率や拡散反射率が90%以上を満たすことができる。
このようにして得られた一体成形品を、一対の内側枠体3aと外側枠体3bの境界部のヒンジ部37で折り曲げて(図中矢印C)、内側枠体3aと外側枠体3bの両者を重ね合わせることで、枠体3を得ることができる。なお、前述した様に、内側枠体3aと外側枠体3bの間には、突部17を接合してもよい。また、突部17を真空成形やマッチモールド成形において、内側枠体3aまたは/および外側枠体3bに一体で成形することもできる。
なお、マイクロ発泡樹脂製の内側枠体3aと外側枠体3bを別体で形成し、その後、内側枠体3aと外側枠体3bとを重ね合わせて接続して一体化してもよい。
内側枠体3aの開口部27aは、導光空間25aからの第1の光取り出し部9aとなる。また、外側枠体3bと内側枠体3aとの間の開口部27bが、導光空間25bからの第2の光取り出し部9bとなる。光取り出し部9bは、光取り出し部9aの周囲であって、LED照明装置1の側方に形成され、内側枠体3aと外側枠体3bの開口部によって囲まれた開口部である。
内側枠体3aのそれぞれの開口部27aの外周に、導光空間25bの光取り出し部9bが形成される。また、前述したように、それぞれの窪み部33aの導光空間25aが互いに独立して形成される。したがって、それぞれの光取り出し部9a、および、光取り出し部9bから、別々に光を取り出すことができる。
なお、LED照明装置1は、光取り出し部9aからの光の出射方向が内側枠体の開口部の開口面の方向に向くように使用される。ここで、内側枠体の開口部の開口面の方向とは、内側枠体の開口部に垂直な方向を意味する。
なお、内側枠体3aと外側枠体3bの境界部がヒンジ部37で連続的に連結されて一体成形された枠体3を用いる場合は、ヒンジ部37からは光を取出すことができないため、ヒンジ部37側を除く外周方向の光取り出し部9bから光が取り出されることになる。
内側枠体3aの壁部29aの略中央には、導光空間25a内の内側枠体3aの表面側に、曲面部31aの表面に発光面を向けて、第1のLED光源であるLED光源23aが配置される。すなわち、LED光源23aは、発光面を同一方向に向けて、内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aの壁部29aに配置される。
なお、LED光源23aは、壁部29aの背面側に配置された回路基板19と接続される。また、内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aの壁部29aの略中央には、貫通穴が設けられる。内側枠体3aのそれぞれの壁部29aに対してLED光源23aは、同一方向を向くように、それぞれの貫通穴に配置される。従って、一対のLED光源23aは、同一の回路基板19の長手方向の異なる位置に取り付けることが可能である。この際、LED光源23aは、内側枠体3aの光取り出し部9aから視認できない位置に配置されるのが好ましい。
第2のLED光源であるLED光源23bは、内側枠体3aの曲面部31aの裏面に、外側枠体3bの表面側に発光面を向けて配置される。LED光源23bは、回路基板19からフレキシブルフラットケーブル21で配線されて配置される。
なお、LED光源23bは、導光空間25b内の内側枠体3aの裏面に配置してもよく、外側枠体3bの表面に配置してもよい。すなわち、LED光源23bは、導光空間25bの内部のほぼ中心の位置で光取り出し部9bから視認できない場所に配置される。LED光源23bは、内側枠体3aまたは外側枠体3bの曲面部31a、31bのいずれかの幅方向の略中央に、外側枠体3bの表面または内側枠体3aの裏面のいずれかにその発光面を対向面に向けて配置される。
内側枠体3aおよび外側枠体3bの開口部27a、27bは、光透過部材11で覆われる。光透過部材11は、第1の光透過部11aと、第2の光透過部11bからなる。すなわち、光取り出し部9aが、光透過部11aによって覆われ、光取り出し部9bの少なくとも一部が、光透過部11bによって覆われる構造を有する。なお、光取り出し部9aは光透過部11aの開口部27aに対応した場所に対応し、開口部27aと同じ大きさでも、それ以上の大きさであっても良い。
ここで、外側枠体3bの開口部27bは、内側枠体3aの開口部27aより後方に配置される。内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍は、光透過部11aと接触して固定され、外側枠体3bの開口部27aの縁部近傍は、光透過部11aよりも後方で、光透過部11bと接触して固定される。内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍と光透過部11a及び外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍と光透過部11bとは、接着により固定されても良い。
光透過部11aは外方の導光空間25bに延設され、光透過部11aと光透過部11bが略垂直に一体となっている。図2の例では、光取り出し部9bは、光透過部11aの延設部と光透過部11bによって覆われた部分で形成される。光透過部11a、11bは、表面が平滑な透明なアクリル板を折り曲げた成形部材であっても良い。光透過部11a、11bは、例えば光を拡散させて透過するプリズム状や凸レンズの微小突部が多数形成されたレンズ構造を有する成形部材などである。また、光透過部11a、11bは、梨地状の表面の凹凸を形成した成形部材などである。
前述した様に、LED照明装置1の上方には光取り出し部9aが設けられ、LED照明装置1の側方には光取り出し部9bが設けられる。したがって、光透過部11a、11bは互いに所定の角度(図示した例では直角)となる。すなわち、光透過部11aと光透過部11bとは、互いに異なる方向に向けて配置される。
なお、光透過部11a、11bは、別部材であっても、一体部材で形成してもよい。光透過部11a、11bが別体の場合、光透過部11aが内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍に固定され、光透過部11bが外側枠体3bの縁部近傍に固定される。また、光透過部11a、11bが一体である場合にも、光透過部11aが内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍に固定され、光透過部11bが外側枠体3bの縁部近傍に固定される。なお、この場合は、光透過部11aと光透過部11bとが折曲げられて形成されてもよい。また、この場合には、光透過部11aと光透過部11bとの折曲げ部の厚みを薄くすることで、強度を保つことができるとともに、軽量化することができる。
導光空間25aの内部に配置されたLED光源23aは、導光空間25aに発光面を向けて光を照射する。したがって、LED光源23aからの光は、光と浮かぶ内側枠体3aの表面側で拡散反射されて、光取り出し部9aから出射する。光取り出し部9aの光透過部11aを光が透過する際に、光透過部11aの導光空間25a側の内面とその反対の外面に設けた光拡散層やレンズ構造により、導光空間25aへ入射光の一部が反射されるが、基本的には、光拡散層やレンズ構造を設ける方が光透過部11aの表面にそのような構造を設けない平滑な場合に比べて、光透過部11aからの光の取り出し効率が高くなるように設計できる。
また、光透過部11aの内面と外面の間で多重反射をして、光の一部は導光空間25aの内部に反射し、残りの一部は外部に照射される。このように、光透過部11aによる光拡散効果により、照射光の面内分布がより均一化し、照明光の照射範囲を広げることができる。
また、導光空間25bの内部に配置されたLED光源23bは、導光空間25bに向けて光を照射する。したがって、LED光源23bからの光は、内側枠体3aの裏面側および外側枠体3bの表面側で拡散反射されて、光取り出し部9bから出射する。光取り出し部9aの光透過部11bを光が透過する際にも、光取り出し部9aと同様に、光透過部11bにおける光拡散効果により、照射光の面内分布がより均一化し、照明光の照射範囲を広げることができる。
光取り出し部9a、9bを垂直に配置することで、光取り出し部9a、9bから互いに垂直な方向に、光を出射することができる。すなわち、光取り出し部9aからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向に光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交する照明装置の側面方向に光を出射することができる。つまり、光取り出し部9a、9bの配置や方向を設計することで、それぞれの照明光の照射方向、二つの照射方向のなす角度を設定することができ、照明の照射範囲や演出効果を自由に設計できる。
また、さらに、内側枠体3aのそれぞれの光取り出し部9aから、同一方向ではあるが、二つの照射位置へ光を照射することができる。あるいは、照射方向を所定の範囲で変えて、二つの照射位置へ光を照射することができる。
なお、LED光源23aと、LED光源23bの光の色を異なるようにしてもよい。例えば、LED光源23aの光を、白色または淡黄色の照明光とし、LED光源23bを、加飾用の赤色、黄色、緑色、青色のいずれかの着色LED光源としてもよい。あるいは、LED光源23bを、赤色、緑色、青色を切り換えて使用することが可能な照明としてもよい。
このようにすることで、LED光源23aを実用光とし、LED光源23bを加飾用として、LED光源23aの光とは異なる色の光として利用することができ、照明の演出効果を高めることができる。また、昼、夜、四季により加飾用の照明光の色を変えることで、時間や季節に合わせた雰囲気作りができ、さらに演出効果を高めることができる。
なお、この場合、外側枠体3b(光取り出し部9b)からの光の照度に対する、それぞれの内側枠体3a(光取り出し部9a)からの光の照度の比率は、1.5〜3.0倍であることが望ましい。加飾用の光に対して、照明光としての照度を確保することができる。
また、内側枠体3aの一対の窪み部33aに配置されたそれぞれのLED光源23aの光の色を異なるようにしてもよい。さらに、一対のLED光源23aと、LED光源23bの光の色をすべて異なるようにしてもよい。
また、プルキニェ現象により、視細胞は青色の光に対する感度が高い細胞が赤色を認識する細胞より優位に働く。このため、このように2重構造の加飾用照明を、夜間車内などの暗い環境で利用する場合には、着色照明光としては、視細胞により明るく感じることができる青色の光を用いることが望ましい。
なお、LED光源23aとLED光源23bの光の色を変えるのではなく、光透過部11a、11bによって光の色を変えることもできる。例えば、光透過部11a、11bを着色することで、光取り出し部9a、9bから出射される光の色を変えることもできる。
ここで、光透過部材11の材質としては、例えば、透明または半透明のアクリル樹脂、ペット(PET)やポリカーボネート(PC)樹脂、ガラス、ポリエステル製の樹脂シートである。また、光透過部材11は、着色フィルムが貼り付けられた透明な樹脂材料やガラス材料であってもよい。たとえば、着色フィルムは、透明なポリエステル製のフィルムであっても良い。
また、光透過部材11の材質として、半透明な乳白色のアクリル板を用いることもできる。また、光透過部材11に、透明な樹脂の表面に微小凹凸形状を有するプリズムシート等を貼り付けて光反射機能を付与した光拡散層を設けてもよい。また、光透過部材11として、光を拡散させて透過するプリズム状や凸レンズ状の多数の突起を表面に設けたレンズ構造を有する成形部材を使っても良い。
ここで、上記のレンズ構造を光透過部材11の表面に形成する代わりに裏面に形成しても良い。すなわち、光透過部11a、11bの導光空間25a、25b側の面とその反対側の光取り出し面のいずれかの面に、光拡散層またはレンズ構造を設けてもよい。なお、上述のレンズ構造は、光透過部材11の裏面に形成される方が、光透過部材11の清掃性に優れるとともに破損などのリスクを減らすことができる。
光透過部材11に形成するプリズム状や凸レンズ状の多数の突起の大きさは、例えば2〜4mmである。光透過部材の外寸を、例えば、90mm×60mmとし、1個のプリズム状の突起の寸法を、3.0×3.0mmとすれば、全体では30×20=600個のレンズ構造を設けることができる。また、梨地状の表面の凹凸を形成した成形部材を光透過部材11として用いてもよい。
なお、内側枠体3aの開口部27aの縁部には、外側に向けてフランジ状の反射板35aが設けられる(図2、図3参照)。フランジ状の反射板35aは、光透過部11aを覆うように延設されて、光透過部11aの端部まで設けられる。このため、導光空間25b(外側枠体3bと内側枠体3aの間)の光が、光取り出し部9aと同一方向に出射することが防止される。すなわち、フランジ状の反射板35aは、開口部27bの一部を塞ぎ、光取り出し部9bはLED照明装置1の側方にのみ形成される。
なお、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍(フランジ状の反射板35a)は光透過部11aと接触し、外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍は光透過部11bと接触する。外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍と光透過部11bとは接着されてもよい。また、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍(フランジ状の反射板35a)と光透過部11aとは接着されてもよい。なお、フランジ状の反射板35aは内側枠体3aと一体でも良く、それぞれ別部材として光透過部11aに取り付けられても良い。
ここで、本発明において、内側枠体3aおよび外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27bの縁部近傍が光透過部11a、11bとそれぞれ接触するとは、互いに直接接触している場合に限られず、他の部材を介して接触している場合も含む。すなわち、内側枠体3aおよび外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27bの縁部近傍と、光透過部11a、11bとの間に、光が漏れる隙間が形成されないことを意味する。
LED光源23aの直上には、必要に応じて、光透過防止部材15が設けられる。すなわち、光透過防止部材15は、光取り出し部9aの一部を塞ぐように設けられる。光透過防止部材15は、LED光源23aからの光を遮蔽する。このため、光透過防止部材15によって、LED光源23aからの直接光が光取り出し部9aから取り出されることを抑制することができる。
なお、光透過防止部材15を、内側枠体3aおよび外側枠体3bと同じようにマイクロ発泡樹脂製としてもよい。このようにすることで、光透過防止部材15の裏面側でもLED光源23aからの光を拡散反射させることができる。なお、LED光源23bは、内側枠体3aの背面側に配置されるため、LED光源23bの直接光は、内側枠体3aによって遮蔽することができる。
光透過部11aの縁部近傍には、切換えスイッチ5が配置される。図示した例では、切換えスイッチ5は、光透過部11aの上部に設けられる。切換えスイッチ5の端子は、LED光源23a、23bおよび電源装置(図示省略)と配線で接続される。切換えスイッチ5は、回路基板19と接続される。
切換えスイッチ5は、外側枠体3bの照明を点灯・消灯させ、内側枠体3aのそれぞれのLED光源23aの点灯・消灯を切り替えることができる。なお、切換えスイッチ5としては、光透過部11a上に接触式の静電容量スイッチを設けてもよい。例えば、内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aの照明の切り替えを、接触式の静電容量スイッチにより行うこともできる。
回路基板19は、LED光源23a、23bを制御する制御基板であり、例えばガラエポ基板などのリジット基板である。回路基板19上の回路にLED光源23aは直接半田実装される。さらに、回路基板19にはフレキシブルフラットケーブル21が接続され、回路基板19と離れた位置にあるLED光源23bとを接続される。
より詳細には、回路基板19は、内側枠体3aの壁部29aの外側に配置される。回路基板19には、基板上の回路によって切換えスイッチ5が繋がれる。なお、回路基板19の回路と切換えスイッチ5は、直接接続されてもよく、回路基板19と切換えスイッチ5の端子とを配線によって接続してもよい。光透過部11a上には、切換えスイッチ5の操作部が露出する。
さらに、回路基板19には端子7が接続され、端子7が、外側枠体3bの壁部29bを貫通して、外側枠体3bの外部に露出する。回路基板19上には、LED光源23aが実装され、LED光源23aの発光面は、内側枠体3aの壁部29aに形成された孔を介して導光空間25aに露出する。
また、回路基板19の回路には、フレキシブルフラットケーブル21の配線が接続される。フレキシブルフラットケーブル21は、内側枠体3aの壁部29aから曲面部31aに沿って配置される。フレキシブルフラットケーブル21には、LED光源23bが接続される。すなわち、切換えスイッチ5とLED光源23aを結ぶ配線がリジットな回路基板19で構成され、回路基板19とLED光源23bを結ぶ配線がフレキシブルフラットケーブル21で構成される。
なお、フレキシブルフラットケーブル21は、回路導体(例えば銅箔または銅線により形成された回路)が樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)やポリイミドフィルム)で上下面から被覆又は接着された複層のケーブルである。所定の長さに切断されたフレキシブルフラットケーブル21の内部には、少なくとも一対の回路導体が形成されている。すなわち、回路導体がLED光源と切換えスイッチ5や電流制限素子等を接続する配線となる。
導光空間25b内の光が、切換えスイッチ5等に向けて照射されることを防止するために、切換えスイッチ5等が配置される空間と導光空間25bとの間には、別途反射板を配置してもよい。また、導光空間25bに露出するフレキシブルフラットケーブル21の表面(導光空間25bへの露出面)には、反射フィルム(反射板)を貼りつけてもよい。この場合、例えば、フレキシブルフラットケーブル21の表面にマイクロ発泡樹脂シートや、拡散反射フィルム、または金属フィルムなどを貼り付ければよい。また、フレキシブルフラットケーブル21の絶縁体として、マイクロ発泡樹脂を用いてもよい。このように、配線としてフレキシブルフラットケーブル21を用いれば、内側枠体3aの曲面部31aに沿わせた配線やLED光源23bの実装をすることができる。
次に、本発明のLED照明装置1の機能について説明する。前述したように、切換えスイッチ5を切り替えることで、LED光源23a、23bの点灯の切り替えを行うことができる。
LED光源23aが点灯した際には、LED光源23aからの光は、内側枠体3aの表面側で拡散反射を繰り返して、光取り出し部9aから光が出射する。すなわち、LED光源23aからの光は、導光空間25a内で拡散反射されて、光取り出し部9aに入射し、一部が光透過部11aの表面や内面で反射し、他の一部が光取り出し部9aから出射する。この際、前述した様に、光透過防止部材15によって、LED光源23aからの直接光が光取り出し部9aから出射することを抑制することができる。このため、グレア感が少なく、均一な光を光取り出し部9aから取り出すことができる。ここで、光透過部11aが光拡散機能を有する場合や、照明装置の設置用途における視野角などによってグレア感があまり生じない場合や、多少のグレア感を許容する場合には、光透過防止部材15を設ける必要がない。
なお、特に図示しないが、LED光源23aの直上部における、光取り出し部9aに設けられる光透過部材11の厚さを、光透過部材11の他部分より厚くすることで、LED光源23aからの直接照射光を減衰させることもできる。このように、光透過部材11の厚さの厚い部分で光を吸収することで、LED光源23aの直上でも、グレア感を少なくすることができる。
また、切換えスイッチ5によって、いずれか一方のLED光源23aのみを点灯することができる。また、切換えスイッチ5によって、一対のLED光源23aを同時に両方を消灯または点灯することもできる。
一方、切換えスイッチ5を切り替えて、LED光源23bが点灯した際には、LED光源23bからの光は、内側枠体3aの裏面側と外側枠体3bの表面側で拡散反射を繰り返して、光取り出し部9bに入射した光は、一部が光透過部11bの表面や内面で反射し、一部が光取り出し部9bを透過して光取り出し部9bから出射する。LED光源23bは、導光空間25bの開口部から視認できない位置に取り付けられ、更にLED光源23bからの光は、導光空間25b内で多数回拡散反射されて、光取り出し部9bから光が出射する。この際、導光空間25bが、内側枠体3aの背面側に位置するため、LED光源23bからの直接光が光取り出し部9bから出射することがない。このため、グレア感が少なく、均一な光を光取り出し部9bから取り出すことができる。
例えば、光取り出し部9aの周囲を囲むように光取り出し部9bを形成したLED照明装置1において、従来のように、単に、導光空間を区分して並べて配置し、それぞれの導光空間にそれぞれLED光源を配置しただけでは、LED光源に近い部位が明るく、遠くなるにつれて暗くなるため、均一性の高い光を取り出すことができない。また、LED光源23bから光取り出し部9bまでの距離をある定程度以上あけて、拡散反射を繰り返させるように導光空間に形成したのでは、照明装置が大型化する。
これに対し、本実施形態では、導光空間25a、25bが積層構造であり、LED光源23bが、導光空間25aの背面側の導光空間25bに配置され、光取り出し部9bまでの距離(拡散反射区間)を長くすることができる。また、導光空間25bを曲がった導光空間とすることで、導光空間25b内での拡散反射の角度を調整し光取り出し部9bに向かう照明光の量を調整できるので均一な光を取り出すことができる。この結果、例えば、1つのLED光源であっても均一性の高い光を取り出すことができる。また、この際、導光空間25a、25bが並列して重なり合うため、併設する場合(同一平面で導光空間を形成する場合)と比較して小型化を達成することができる。
以上、本実施の形態によれば、内側枠体3aと外側枠体3bとがそれぞれマイクロ発泡樹脂製の反射板として機能するため、枠体3の他に反射板を別体で設置する必要がない。このため、部品点数を抑えることができる。
また、マイクロ発泡樹脂製の反射板を用いることで、軽量であり、強度も強くなるので複雑な形状にも対応可能で、効率良く光を拡散反射させることができる。また、LED光源23bから光取り出し部9bまで、曲がった形状の導光空間25bを形成することができる。このため、光取り出し部9bにおいて均一に面発光させることができる。
ここで、光反射板にマイクロ発泡樹脂を用いることで、光反射率を高くできることから、光反射回数が多少異なっても、開口部から取出される光の照度は、部位によらずあまり変わらない。また、LED光源23a、23bから各光取り出し部9a、9bまでの距離や、内側枠体3aと外側枠体3bとの間の各部における距離などを調整することで、LED光源23a、23bから各光取り出し部9a、9bまでの拡散反射回数をほぼ同等に設計することが可能となり、各光取り出し部9a、9bにおける面発光をさらに均一にできる。
また、内側枠体3aと外側枠体3bが、互いに離間して重ね合わせられるため、内側枠体3aの表面側と裏面側に、互いに独立した導光空間25a、25bを形成することができる。すなわち、内側枠体3aは、その表面と裏面の両方を反射板として機能させることができる。さらに、内側枠体3aのそれ自体を、導光空間25a、25bを仕切るための区画板として機能させることができる。
また、それぞれの導光空間25aでは、内側枠体3aの表面側で光を拡散反射させることができる。また、光透過部11aを光が透過する際に、光透過部11aに入射・透過した照明光の一部を拡散反射することにより、光取り出し部9aからの光を均一にできる。また、導光空間25bでは、内側枠体3aの裏面側と外側枠体3bの表面側で光を拡散反射させることで、光取り出し部9bからの光を均一にできる。
また、光透過部11bを光が透過する際に、光透過部11bに入射・透過した照明光の一部を拡散反射することで更に光を均一にすることができる。この際、導光空間25a、25bを複数層構造とすることで、LED照明装置1を小型化することができる。
したがって、第1の実施形態においては、少なくとも光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交する側面方向の光を取り出すことができる。
また、内側枠体3aの裏面側と外側枠体3bの表面側の、互いの対向面において、突部17が形成されるため、内側枠体3aと外側枠体3bとの隙間を確実に維持することができる。
また、LED光源23aの直上に、光透過防止部材15が設けられるため、LED光源23aからの直接光を遮蔽することができ、グレア感を低減することができる。
また、配線としてフレキシブルフラットケーブル21を使用することで、フレキシブルフラットケーブル21を枠体3上で自由に折り曲げることができる。このため、配線の設置が容易である。
なお、本発明のLED照明装置は、雰囲気照明用、室内照明用、自動車照明用、鉄道車輛用、または航空機用照明装置に特に好適である。例えば、車の室内ランプ(車両の天井照明)として使用した場合、光取り出し部9bの側面からの照明光は、天井を照らすことができ、光取り出し部9aからの照明光は室内を照らすことができる。また、それぞれの光取り出し部9aからの光を切り替えることで、照射位置を変えることができる。この際、天井に照らす照明の色と、室内を照らす照明の色とを使い分けることでき、クルマの室内空間を演出する性能を大幅に向上できる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態にかかるLED照明装置1aを示す断面図であり、図6は、図5のC−C線断面図、図7は、図5のD−D線断面図である。なお、以下の説明において、LED照明装置1と同一の機能を奏する構成については、図1〜図4と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
LED照明装置1aは、内側枠体3aの窪み部33aが二つではなく一つであり、内側枠体3aに配置されるLED光源23aが一つである点が異なる。その他の構成は、LED照明装置1と同様である。内側枠体3aの開口部27aは、略同一平面上に形成される。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、LED照明装置1aは、内側枠体3aのLED光源23aが一つしかないため、LED照明装置1のように、内側枠体3aのLED光源23aの片方を消灯または点灯し、内側枠体3aの点灯部を相互に切り替える操作機能は有しないが、その他についてはLED照明装置1と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図8は、第3の実施形態にかかるLED照明装置1bを示す断面図であり、図2に対応する断面図である。
LED照明装置1bは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、フレキシブルフラットケーブル21が用いられずに、回路基板19のみに全ての部品が実装される点が異なる。回路基板19は、内側枠体3aの壁部29aの外面側に配置される。回路基板19は、さらに、外側枠体3bの曲面部31b方向に向けて、壁部29aの延長方向に突出する。
回路基板19の同一面方向には、LED光源23a、23bが互いに離間して配置される。一対のLED光源23aは、内側枠体3aのそれぞれの壁部29aに形成された孔を介してそれぞれの導光空間25aに露出する。また、LED光源23bは、導光空間25bにおいて、外側枠体3bの曲面部31bの表面側(または、内側枠体3aの曲面部31aの裏面側)に向けて光を照射する。
回路基板19の導光空間25bに面する面には、反射板20を設けられる。このようにすることで、LED光源23bからの光が、回路基板19で吸収されることを抑制することができる。なお、反射板20はマイクロ発泡樹脂からなることが望ましい。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、回路基板19のみで他の配線がないので、部品点数が少なく、配線の作業が不要で、しかもフレキシブルフラットケーブル21と比較して、剛性も高い。
したがって、第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様に、光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交する側面方向の光を取り出すことができる。
なお、第3の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、第2の実施形態に対して、フレキシブルフラットケーブル21が用いられずに、回路基板19のみに全ての部品が実装されてもよい。
このようにしても、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、回路基板19のみで他の配線がないので、部品点数が少なく、配線の作業が不要で、しかもフレキシブルフラットケーブル21と比較して、剛性も高い。したがって、光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交する側面方向の光を取り出すことができる。第3の実施形態では、第1の実施形態と同様の光取り出し効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図9は、第4の実施形態にかかるLED照明装置1cを示す断面図である。LED照明装置1cは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、光取り出し部9bが、光取り出し部9aと同一方向にも形成される点で異なる。
前述した実施形態では、光取り出し部9bはLED照明装置1bの側方にのみ形成され、光取り出し部9a、9bの出射方向は、互いに垂直な方向であった。これに対し、LED照明装置1cの光取り出し部9bは、光取り出し部9aと同一方向と、光取り出し部9aと直交する方向の2方向に形成される。
そのため、第4の実施形態においては、光取り出し部9aからは内側枠体の開口部27aの開口面方向に光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交するLED照明装置の側面方向の2方向に光を取り出すことができる。ここで、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交するLED照明装置の側面方向の2方向の間の斜めの方向の光をも取り出すことができることは言うまでもない。
この場合には、光取り出し部9aが、光透過部11aによって覆われるとともに、光透過部11aは導光空間25bまで延設される。したがって、光取り出し部9bは、光透過部11aと光透過部11bによって覆われる。この際、光透過部11aと光透過部11bとは所定角度で交わり、互いに異なる方向に向けて配置される。
この際、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍が光透過部11aと接触して固定される。さらに光透過部11bは、光透過部11aの端部から所定角度で形成され、外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍が光透過部11bの端部と接触して固定される。
なお、この場合でも、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍の一部に、光透過部11aの延設部に沿ってマイクロ発泡樹脂からなるフランジ状の反射板35aを形成してもよい。この場合、フランジ状の反射板35aが、光透過部11aの端部まで設けられれば、図1に示したLED照明装置1と同様となるが、本実施形態では、光透過部11bの手前まで形成すればよい。ここで、フランジ状の反射板35aを形成する場合は、光透過部11aの内面に貼り付けて固定するか、密接させることが望ましい。
第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、外側枠体3bは、内側枠体3aの近傍で、内側枠体3aの開口部27aより後方に拡開して設けられる。このため、本実施形態のLED照明装置1cによれば、LED光源23aからの光を、導光空間25aの開口部27aから内側枠体3aの開口面方向に取り出し、LED光源23bからの光を、導光空間25bの開口部から、内側枠体3aの開口面方向から内側枠体3aの外周方向に至る方向に取り出すことができる。
このように、本実施形態では、光取り出し部9bを、光透過部11aの延設部と光透過部11bとの複数方向に向けて形成し、導光空間25bの光を、LED照明装置1cの前面側(図中上方)と側方の両方に向けて出射してもよい。すなわち、光取り出し部9bは、光透過部11aの延設部と光透過部11bによって覆われてもよい。
なお、第4の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、窪み部が一つ形成される第2の実施形態に対して、光取り出し部9bが、光取り出し部9aと同一方向にも形成されてもよい。
このように窪み部が一つ形成される場合であっても、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、LED光源23aからの光を、導光空間25aの開口部27aから内側枠体3aの開口面方向に取り出し、LED光源23bからの光を、導光空間25bの開口部から、内側枠体3aの開口面方向から内側枠体3aの外周方向に至る方向に取り出すことができる。
(第5実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。図10は、第5の実施形態にかかるLED照明装置1dを示す断面図である。LED照明装置1dは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、光透過部11aに延設部が存在しない点が異なる。
光透過部11aと光透過部11bとが一体の光透過部材11では、光透過部11aと光透過部11bとが所定角度で交わり、互いに異なる方向の面を有している。光透過部11aと光透過部11bの境界は、内側枠体3aの端部が接触した場所である。図10では、光透過部11aと光透過部11bの角度が鈍角である、光透過部材11の角部に内側枠体3aが接触しており、光透過部材11の角部が光透過部11aと光透過部11bの境界を形成している。
光透過部11aは、平面部12aを構成し、光透過部11bが斜面部12bを構成する。すなわち、光透過部11aと光透過部11bを合わせた形状は、平面部12aと斜面部12bからなる皿状の形状である。
ここで、内側枠体3aの開口部27aの端部近傍は、光透過部11aの端部近傍に当接し、固定される。外側枠体3bの端部は、折曲げられた光透過部11bの下部に当接し、固定される。また、光取り出し部9aは、光透過部11aによって覆われ、光取り出し部9bは、光透過部11bのみによって覆われる。
なお、内側枠体3aと外側枠体3bの大きさは、適宜調整することができる、例えば、外側枠体3bの開口部27bを、内側枠体3aの開口部27aより大きく形成した場合は、光透過部11aと光透過部11bのなす角は鈍角になり、外側枠体3bの開口部27bを内側枠体3aの開口部27aより小さく形成した場合は、光透過部11aと光透過部11bのなす角は鋭角になる。このように、光透過部11aと光透過部11bのなす角を鋭角、垂直、鈍角のいずれに形成したとしても、例えば、その形成角が所定範囲の60°から120°の範囲に形成されていれば、光取り出し部9bから内側枠体3aの外周方向を中心とした光を取り出すことができる。
また、内側枠体3aの端部において、光透過部11aと光透過部11bとが直交するようにしてもよい。この場合でも、内側枠体3aの端部は、光透過部11aと光透過部11bとが直交する部位に当接し、固定される。外側枠体3bの端部は、折曲げられた光透過部11bの下部に当接し、固定される。なお、この場合には、平面視において、LED照明装置1dの外側枠体3bの開口部27bは、内側枠体3aの開口部27aと同一の大きさに形成される。また、光取り出し部9aは、光透過部11aによって覆われ、光取り出し部9bは、光取り出し部9aと直交する光透過部11bのみによって覆われる。
したがって、第5の実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。
特に、光透過部11aと光透過部11bが直交する場合には、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと垂直に交わる側面方向の光を取り出すことができる。
第5の実施の形態によれば、第1の実施形態に対して、フランジ状の反射板35aの分だけ、照明装置のサイズを小さくすることができる。
また、光取り出し部9a、9bから、それぞれのなす角度に応じて、異なる方向に光を取り出すことができる。すなわち、第5の実施形態によるLED照明装置の光取り出し方法によれば、光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。特に、光透過部11aと光透過部11bが直交する場合には、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向からこれと垂直に交わる側面方向の光を取り出すことができる。
このように、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aの開口方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口方向または内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と直交する側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出すことができる。
なお、第5の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、窪み部が一つ形成される第2の実施形態に対して、光透過部11aに延設部が存在しなくてもよい。
このように窪み部が一つ形成される場合であっても、第5の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、LED照明装置1aに対して、フランジ状の反射板35aの分だけ、照明装置のサイズを小さくすることができる。また、光透過部11aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光透過部11bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。
(第6実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。図11は、第6の実施形態にかかるLED照明装置1eを示す断面図である。LED照明装置1eは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成される点で異なる。
一体の光透過部材11の光透過部11aと光透過部11bは、略直線上に設けられ、同一方向の面を有している。光透過部11aと光透過部11bの境界は、内側枠体3aの端部が接触した場所である。
すなわち、LED照明装置1eは、内側枠体3aの開口部27aが、外側枠体3bの開口部27bと同一平面上に形成され、光取り出し部9aと光取り出し部9bが、同一平面上に形成される。
また、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍は、光透過部11aの端部に接触し、固定される。外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍は、光透過部11bの端部に接触し、固定される。なお、内側枠体3a、外側枠体3bの端部は、光透過部11a、11bに沿って折り曲げられてもよい。また、内側枠体3aの開口部27aの縁部近傍は、光透過部11aの端部に溝を形成し、溝にはめ込むことで、固定され、外側枠体3bの開口部27bの縁部近傍は、光透過部11bの端部に溝を形成し、溝にはめ込むことで固定されても良い。このように、光取り出し部9aは、光透過部11aによって覆われ、光取り出し部9bは、光取り出し部9aと同一平面上に形成された光透過部11bのみによって覆われる。
第6の実施の形態によれば、一対の光取り出し部9aの周囲を囲むように光取り出し部9bが形成され、一対の光取り出し部9aおよび光取り出し部9bから、同一方向に向けて、それぞれが独立して異なる部位に光を照射することができる。
また、第6の実施形態では、第1の実施形態の場合と異なり、光透過部11a、11bともに内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出すことができる。
なお、第6の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、窪み部が一つ形成される第2の実施形態に対して、光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成されてもよい。
このように窪み部が一つ形成される場合であっても、第6の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、内側枠体3aの開口部27aが、外側枠体3bの開口部27bと同一平面上に形成され、光取り出し部9aと光取り出し部9bが、同一平面上に形成され、光透過部11a、11bともに内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出すことができる。
(第7実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。図12は、第7の実施形態にかかるLED照明装置1fを示す断面図である。LED照明装置1fは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、外側枠体3bの端部が、フランジ状に折り曲げられる点で異なる。
一体の光透過部材11の光透過部11aと光透過部11bは、所定角度で交わり、互いに異なる方向の面を有している。光透過部11aと光透過部11bの境界は、内側枠体3aのフランジ状の反射板35aの端部が接触した場所である。図9では、光透過部11aと光透過部11bとが直交し、光透過部材11の角部にフランジ状の反射板35aの端部が接触しており、光透過部11aと光透過部11bの境界を形成している。
内側枠体3aの先端は、内側枠体3aの外周方向にフランジ状に光透過部11aに沿って折り曲げられる(フランジ状の反射板35a)。また、外側枠体3bの先端は、外側枠体3bの外周方向にフランジ状に内側枠体3aのフランジ状の反射板35aに略平行に折り曲げられる。
ここで、内側枠体3aの開口部27aの端部近傍(フランジ状の反射板35a)は、光透過部11aの端部近傍に当接し、固定される。外側枠体3bのフランジ状に折り曲げられた部位は、折曲げられた光透過部11bの下部に当接し、固定される。なお、平面視において、LED照明装置1fの外側枠体3bの開口部27bは、内側枠体3aの開口部27aと同一の大きさに形成される。また、光取り出し部9aは、光透過部11aによって覆われ、光取り出し部9bは、光取り出し部9aと直交する光透過部11bのみによって覆われる。
したがって、第7の実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。ただし、代表的な構成として、光透過部11aと光透過部11bが直交する場合には、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと垂直に交わる側面方向の光を取り出すことができる。
第7の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。このように、本発明では、内側枠体3a、外側枠体3bの縁部近傍をフランジ状に折り曲げてもよい。
なお、第7の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、第1の実施形態に対して、外側枠体3bの端部が、フランジ状に折り曲げられてもよい。
このように窪み部が一つ形成される場合であっても、第7の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと垂直に交わる側面方向の光を取り出すことができる。光取り出し部9bが内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる場合は、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。
(第8実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。図13は、第8の実施形態にかかるLED照明装置1gを示す断面図である。LED照明装置1gは、LED照明装置1eと同様に光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成される照明装置である。
LED照明装置1gは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、回路基板19が用いられずに、フレキシブルフラットケーブル21のみによって配線される点で異なる。図示した例では、外側枠体3bの壁部29bの外側に、切換えスイッチ5と端子7が配置される。切換えスイッチ5は、フレキシブルフラットケーブル21に接続される。
光の利用効率を高めるために、フレキシブルフラットケーブル21の導光空間側の面には、フレキシブルフラットケーブル21を覆うように、反射機能層を設ける。好ましくはマイクロ発泡樹脂製シートなどによる拡散反射機能を持つ層を設けることが好ましい。また、フレキシブルフラットケーブル21に直接LED素子を半田実装し、半田実装した部分も反射機能層で覆われていることが好ましい。
LED照明装置1gでは、詳細を後述するフレキシブルフラットケーブル21が2つ用いられる。ここで、フレキシブルフラットケーブル21には、2本の配線が形成されたものを用いる。例えば、一方のフレキシブルフラットケーブル21の所定の位置には、LED光源23aを2個、他方のフレキシブルフラットケーブル21には、23bが配置される。LED光源23a、23bは、それぞれ一方と他方の異なるフレキシブルフラットケーブル21と接続される。
なお、フレキシブルフラットケーブル21に詳細は後述するが、切換えスイッチ5とLED光源23aを結ぶ配線39と、切換えスイッチ5とLED光源23bを結ぶ配線39が異なる配線となる。このため、切換えスイッチ5によって、LED光源23a、23bのそれぞれの回路を切換えることができる。
図13に示すように、フレキシブルフラットケーブル21は、それぞれの内側枠体3aの窪み部33aの幅方向の略中央に、内側枠体3aに添ってそれぞれ配置される。LED光源23aは、内側枠体3aの壁部29aに形成された孔を介して導光空間25aに露出する。また、異なるフレキシブルフラットケーブル21に接続されたLED光源23bは、2つの内側枠体3aの窪み部33aの境界部近傍の裏面側に配置され、外側枠体3bの表面側に向けて配置される。
この構成とすることで、内側枠体の3aの内部でLED光源23aから出射した照射光の戻り光をフレキシブルフラットケーブル21により吸収することがないので、照明光の利用効率を高めることができる。第2の導光空間の露出したフレキシブルフラットケーブル21のそれぞれの表面に反射層を形成することで、フレキシブルフラットケーブル21による照明光の吸収を防止できるので、同様に照明光の利用効率を高めることができる。
第8の実施の形態によれば、第6の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、フレキシブルフラットケーブル21のみで配線を行うことで、構造が簡易となり、配線の設置も容易である。
また、フレキシブルフラットケーブル21の導光空間側の面には、例えば、マイクロ発泡樹脂による反射機能層を設けることで、配線による照明光が吸収されることが実質上ないので、照明光の利用効率を低下させることがない。クルマの室内照明に使った場合、室内を照らす照明の色と照明装置の輪郭を照らす照明の色を独立に設定できるので、室内の照明による演出効果を高めることができる。
なお、第8の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。すなわち、窪み部が一つ形成される第2の実施形態に対して、回路基板19が用いられずに、フレキシブルフラットケーブル21のみによって配線されてもよい。
この場合でも、外側枠体3bの壁部29bの外側に、切換えスイッチ5と端子7が配置される。切換えスイッチ5は、フレキシブルフラットケーブル21に接続される。内側枠体のLED光源23aと外側枠体のLED光源23bは、別々のフレキシブルフラットケーブル21を用いても良いが、共用配線を用いることで配線の効率化が図れる。
図14は、フレキシブルフラットケーブル21を示す図である。フレキシブルフラットケーブル21には、3本の配線39が形成される。フレキシブルフラットケーブル21の所定の位置には、互いに離間して、LED光源23a、23bが配置される。LED光源23a、23bは、配線39と接続される。なお、フレキシブルフラットケーブル21の面に対して、LED光源23a、23bは、相互に反対向きに接続される。すなわち、LED光源23a、23bは、互いに所定距離離間して、配線39の配線面に対して、相互に反対向きに接続される。
ここで、切換えスイッチ5とLED光源23aを結ぶ配線39と、切換えスイッチ5とLED光源23bを結ぶ配線39が共用配線となる。より具体的には、3本の配線39の1本を共有化してそれぞれが接続される。切換えスイッチ5によって、LED光源23a、23bのそれぞれの回路が切換えられる。
また、フレキシブルフラットケーブル21(共用配線)は、内側枠体3aの窪み部33aの幅方向の略中央に、内側枠体3aに添って配置される。LED光源23aは、内側枠体3aの壁部29aに形成された孔を介して導光空間25aに露出する。また、LED光源23bは、内側枠体3aの窪み部33aの裏面側に配置され、外側枠体3bの表面側に向けて配置される。
上記の構成とすることで、第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、フレキシブルフラットケーブル21のみで配線を行うことで、構造が簡易となり、配線の設置も容易である。特に、共用配線を用いることで、構造が簡易となる。
また、フレキシブルフラットケーブル21に反射機能層を設けることで、配線により照明光が吸収されることがないので、照明光の利用効率を低下させることがない。すなわち、フレキシブルフラットケーブル21による照明光の吸収を防止できるので、同様に照明光の利用効率を高めることができる。
(第9実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。図15は、第9の実施形態にかかるLED照明装置1hを示す断面図である。LED照明装置1hは、LED照明装置1と略同様の構成であるが、内側枠体3aの窪み部33aが二つではなく、一つであり、内側枠体3aと外側枠体3bが別体で成形される点で異なる。
LED照明装置1hは、内側枠体3aの窪み部33aが一つであり、内側枠体3aに配置されるLED光源23aが一つであるため、フレキシブルフラットケーブル21に接続される内側枠体3aのLED光源23aが1個である。また、LED照明装置1hは、LED照明装置1gと同様に光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成される照明装置である。
LED照明装置1hは、LED照明装置1gと同様に回路基板19が用いられずに、フレキシブルフラットケーブル21のみによって配線される。さらに、LED照明装置1hは、外側枠体3bの壁部29bの外側に切換えスイッチ5と端子7が配置される。切換えスイッチ5は、フレキシブルフラットケーブル21に接続される。
LED照明装置1hは、LED照明装置1g等のように、内側枠体3aと外側枠体3bが一体成形され、ヒンジ部を折り曲げて成形されるのではなく、内側枠体3aと外側枠体3bとが、相互に離隔して別体で配置される。内側枠体3aの裏面には突部17が設けられる。内側枠体3aと外側枠体3bは、突部17によって互いの対向面を接着することで、両者の間隔を安定して維持することができる。
LED照明装置1hは、内側枠体3aの外周部に、外側枠体3bとの接合部がない。すなわち、光取り出し部9bは、光取り出し部9aの全周を囲むように形成される。また、切換えスイッチ5および端子7等が、外側枠体3bの外部に配置されるため、切換えスイッチ5等によって光が遮蔽されることがない。
なお、LED照明装置1hは、光透過防止部材15が用いられない。また、フレキシブルフラットケーブル21に変えて、通常の電線を用いてもよい。
第9の実施形態によれば、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、光取り出し部9bを光取り出し部9aの全周を囲むように形成することで、内側枠体3aの外周部の全周から光取り出しが可能な照明装置を得ることができる。
また、突部17を用いることで、内側枠体3aと外側枠体3bとの配置を安定化することができる。このため、確実に光取り出し部9bを内側枠体3aの外周部の全周に形成することができる。なお、LED光源23bは、光取り出し部9bから視認できない位置に配置することが望ましい。
また、LED照明装置1hでは、外側枠体3bの壁部29bの外側に切換えスイッチ5と端子7が配置される。このため、内側枠体3aと外側枠体3bの開口部によって囲まれた導光空間25bからの光取り出しに際して、これらの部材がLED光源23bの光を遮ったり、吸収したりすることがなく、内側枠体3aの外周部全周から光取り出しが可能になる。
また、外側枠体3bの壁部29bの外側に配置される切換えスイッチ5と接続されるフレキシブルフラットケーブル21は、例えば、外側枠体3bの窪み部33bの内表面を壁部29bから曲面部31bに向かって沿わせて配線し、そこから配線を内側枠体の裏面に向けて立ち上げて、内側枠体3aの裏面を伝って、前記立ち上げ位置から所定距離れた内側枠体3aの曲面部31aの裏面に配置されたLED光源23bに接続され、さらに内側枠体3aの裏面の壁部29aを伝って、内側枠体3aの壁部29aの開口部に配置されるLED光源23aと接続することができる。なお、フレキシブルフラットケーブル21の配線経路は図示した例には限られない。
また、光の利用効率を高めるために、フレキシブルフラットケーブル21の導光空間側の面には、マイクロ発泡樹脂製シートなどによる拡散反射機能を持つ層を設けることが好ましい。また、フレキシブルフラットケーブル21に直接LED素子を半田実装し、半田実装した部分も反射機能層で覆われていることが好ましい。
また、LED照明装置1hをクルマの室内照明に使った場合、室内を照らす照明の色と照明装置の輪郭を照らす照明の色を独立に設定できるだけでなく、内側枠体3aの外周部の全周からの光取り出しが可能なため、室内の照明による演出効果をより高めることができる。
(第10実施形態)
次に、第10の実施形態について説明する。図16は、第10の実施形態にかかるLED照明装置1iを示す断面図である。LED照明装置1iは、LED照明装置1hと略同様の構成であるが、突部17が設けられない点で異なる。
LED照明装置1iは、LED照明装置1hと同様に光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成される照明装置である。また、LED照明装置1iは、LED照明装置1hと同様に内側枠体3aと外側枠体3bが別体で成形され、相互に離隔して配置される。
光透過部材11の内側枠体3aの先端部(開口部27aの縁部)との接触部と、外側枠体3bの先端部(開口部27bの縁部)との接触部には、それぞれ溝13aが設けられる。すなわち、溝13aは、内側枠体3aの先端部に対応するように環状に形成され、さらにその外側に、外側枠体3bの先端部に対応するように環状に形成される。
内側枠体3aおよび外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27bの先端部近傍は、光透過部材11に形成された溝13aにはめ込まれて支持される。なお、内側枠体3aおよび外側枠体3bの開口部27a、27bの先端部近傍と溝13aとは、さらに接着されてもよい。
なお、LED照明装置1iは、LED照明装置1hと同様に、フレキシブルフラットケーブル21のみによって配線される点に加えて、切換えスイッチ5と端子7が配置され、さらに、切換えスイッチ5とフレキシブルフラットケーブル21に接続に関しては、LED照明装置1hと同様である。また切換えスイッチ5とLED光源23a、23bとを接続するフレキシブルフラットケーブル21の配線経路も、LED照明装置1hと同様にすることができる。
第10の実施形態によれば、第9の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、内側枠体3aと外側枠体3bとを相互に離隔して配置する時に、両枠体の配置を安定化することができる。このため、確実に光取り出し部9bを内側枠体3aの外周部の全周に形成することができる。その結果、内側枠体3aの外周部の全周からの光取り出しが可能な照明装置を得ることができる。なお、LED光源23bは、第2の光取り出し部9bか視認できない位置に配置することが望ましい。
(第11実施形態)
次に、第11の実施形態について説明する。図17、図18は、第11の実施形態にかかるLED照明装置1jを示す断面図であり、図17は、図18のG−G線断面図、図18は、図17のF−F線断面図である。LED照明装置1jは、LED照明装置1i等と略同様の構成であるが、内側枠部材10a、外側枠部材10bが用いられる点で異なる。
LED照明装置1jは、LED照明装置1iと同様に光取り出し部9a、9bが同一方向に向けて形成される照明装置である。また、LED照明装置1jは、LED照明装置1iと同様に内側枠体3aと外側枠体3bが別体で成形され、相互に離隔して配置される。
LED照明装置1jは、平面視において、内側枠体3aおよび外側枠体3bともに、コーナー部が丸い底部と側面部からなる略直方体形状に成形される。内側枠体3aは、外側枠体3bと略相似形の形状であり、内側枠体3aは、外側枠体3bの略中央に配置される。内側枠体3aと外側枠体3bは、いずれの位置においても相互に所定距離離間した状態で配置される。したがって、内側枠体3aの外周の全周に、光取り出し部9bが形成される。
内側枠体3aと外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27bの先端部近傍にはフランジ部34a、34bが設けられる。フランジ部34a、34bは、それぞれ、内側枠部材10a、外側枠部材10bに形成された溝13bに嵌め込まれる。ここで、内側枠部材10aおよび外側枠部材10bは、例えば、着色した樹脂の射出成形品である。なお、内側枠部材10aおよび外側枠部材10bの上面は同一平面上に形成される。
内側枠部材10aおよび外側枠部材10bの形状は、それぞれ、内側枠体3aおよび外側枠体3bのそれぞれの開口部27a、27bの形状に対応する。したがって、LED照明装置1jは、平面視において、内側枠部材10aは、外側枠部材10bと略相似形の形状であり、内側枠部材10aは、外側枠部材10bの略中央に配置される。このため、内側枠部材10aの内部が光取り出し部9aとなり、内側枠部材10aの外周の全周に、光取り出し部9bが形成される。
内側枠部材10aの内部には、光取り出し部9aを覆うように、光透過部材11が設けられる。また、内側枠部材10aと外側枠部材10bとの間には、光取り出し部9bを覆うように、光透過部材11が設けられる。光取り出し部9aを覆う部位は、光透過部11aであり、光取り出し部9bを覆う部位は、光透過部11bである。すなわち、光透過部11aは、内側枠部材10aの内部に固定され、光透過部11bは、内側枠部材10aと外側枠部材10bとの間に固定される。このような構造とすることにより内側枠体3aと外側枠体3bが、所定距離離隔した状態で、相互に安定的に固定することができる。
LED光源23aは、内側枠体3aの底部の表面の略中央に配置される。LED光源23bは、内側枠体3aの裏面であって、LED光源23aの反対側に、外側枠体3bの表面側に発光面を向けて配置される。内側枠体3aの裏面には回路基板19が設けれ、LED光源23aとLED光源23bは、相互に回路基板19に対して対称に配置される。このように、LED光源23aとLED光源23bを配置することにより、内側枠体3aと外側枠体3bの開口部によって囲まれた内側枠体3aの外周部全周から、導光空間25bからの光取り出しが可能になる。
ここで、内側枠体3aの光取り出し部9aの光透過部材11の略中央部には、高光反射性の光透過防止部材15を設けてもよい。また、光透過防止部材15を設ける代わりに、光透過部材11の略中央部の表面または裏面にプリズム構造を形成して、直接照射光を拡散させてグレア感をなくすこともできる。
ここで、回路基板19と切換えスイッチ5を結ぶ配線18は、例えば、切換えスイッチ5から外側枠体3bの側面外周に沿って配線し、外側枠体3bに配線18を通す穴を開けて配線18を外側枠体の内部に挿通し、外側枠体3b内部の底面部の表面に配線18を沿わせて、途中から内側枠体3aの裏面に立ち上げて回路基板19に接続される。
この際、外側枠体3bの底面部の表面に配線18を沿わせた部分には、拡散反射機能を持つ層を設けることが好ましい。このようにすることで、LED照明装置1jの光の反射効率を向上させるとともに、配線18の熱の吸収を防止することができる。また、配線18としては、通常の配線の他、フレキシブルフラットケーブル21も使用することができる。
ここで、LED照明装置1i、LED照明装置1jでは、外側枠体3bの壁部29bの外側に切換えスイッチ5と端子7が配置される。このため、内側枠体3aと外側枠体3bの開口部によって囲まれた光取り出し部9bから、導光空間25bの光を取り出す際、これらの部材がLED光源23bの光を遮ったり、吸収したりすることがなく、内側枠体3aの外周部全周から光を取り出すことができる。
第11の実施形態によれば、第9の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、両枠体の配置を安定化することができ、光取り出し部9bを内側枠体3aの外周部の全周に形成することができる。その結果、内側枠体3aの外周部の全周からの光取り出しが可能な照明装置を得ることができる。
(第12実施形態)
次に、第12の実施形態について説明する。図19、図20は、第12の実施形態にかかるLED照明装置1kを示す断面図である。LED照明装置1kは、LED照明装置1とほぼ同様の構成であるが、LED光源23aの配置が異なる。
LED照明装置1kは、内側枠体3aは二つの窪み部33aが一体成形されたもので、内側枠体3aの相互に隣接する窪み部33aの壁部29c、29dで回路基板19が挟まれる。すなわち、壁部29c、29dは、回路基板19を挟んで対向配置される。相互に隣接して対向するそれぞれの壁部29c、29dは、内側枠体3aのそれぞれの開口部27aに対して略垂直に形成されている。ここでは、回路基板19用いたが、回路基板19の代わりに、フレキシブルフラットケーブル21を用いることもできる。
壁部29c、29dの略中央には、貫通穴が設けられる。LED光源23aは、開口部27aに略垂直な壁部29c、29dのそれぞれの貫通穴に配置される。したがって、LED光源23aは、発光面を相互に反対方向に向けて、内側枠体3aの窪み部33aのそれぞれの壁部29c、29dに配置される。
すなわち、壁部29c、29dには、それぞれ、内側枠体3aの内面側に向けて、LED光源23aがそれぞれ設けられる。LED光源23aは、壁部29c、29dの間に配置された回路基板19と接続される。LED光源23aは、それぞれの内側枠体3aの導光空間25aに向けて光を照射することができる。なお、LED光源23aは、壁部29c、29d以外の部位であってもよく、それぞれの内側枠体3aの内部の表面側のいずれかの位置に設けることができる。
第12の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、内側枠体3aを一対設け、それぞれの光取り出し部9aからの光によって、それぞれ異なる特定の部分を照らす照明として用いることができる。
(第13の実施形態)
図21、図22は、第13の実施形態にかかるLED照明装置1lを示す。LED照明装置1lは、内側枠体3aは二つの窪み部が一体成形されたもので、LED照明装置1と略同様の構成であるが、LED光源23aの配置が異なる。
LED照明装置1lでは、LED光源23aが、内側枠体3aの曲面部31aに設けられる。例えば、LED光源23aは、内側枠体3aの二つの窪み部33aの曲面部31aの略中央にそれぞれ配置され、それぞれの内側枠体3aの内部において、同一方向に開口部27aに向けて光を出射する。尚、内側枠体の曲面部のLED光源23aを配置する部分の近傍は略平面上であってもよい。
なお、LED光源23aは、それぞれの内側枠体3aの裏面側でフレキシブルフラットケーブル21と接続される。また、LED光源23aの発光部は、内側枠体3aに設けられた孔から導光空間25aに露出する。
ここで、LED光源23aは、LED光源23aの出射方向が、内側枠体3aの開口部27aの開口面の法線方向に向くように配置される。この際、LED光源23aの配光半角が60°以下であれば、例えば、自動車車内の天井照明に使用する場合に、社内の狭い空間の照射面の照度を高く保つことが可能になる。さらに、好ましくは照射半角が50°以内となることがより好ましい。
このとき、内側枠体3aの光取り出し部9aを覆う光透過部材11(光透過部11a)の表面あるいは裏面には、LED光源23aから直接照射される照射光によるグレア感を低減するため、多数のプリズム形状を形成するか、多数のプリズムが形成されたプリズムシートを貼り付けても良い。
第13の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。このように、LED光源23aの発光部が導光空間25a内に配置されれば、LED光源23aは、内側枠体3aのいずれの位置に配置してもよい。
なお、第13の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。図23は、LED照明装置1mを示す図である。
LED照明装置1mは、LED照明装置1lに対して、内側枠体3aの窪み部33aが一つである。この場合、LED光源23aは、内側枠体3aの曲面部31aの略中央に配置される。なお、LED光源23aは、それぞれの内側枠体3aの裏面側でフレキシブルフラットケーブル21と接続される。また、LED光源23aの発光部は、内側枠体3aに設けられた孔から導光空間25aに露出する。
このようにしても、LED照明装置1lと同様の効果を得ることができる。すなわち、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aの開口面方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと垂直に交わる側面方向の光を取り出すことができる。光取り出し部9bが内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる場合は、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向と所定角度で交わる側面方向の光を取り出すことができる。
(第14実施形態)
次に、第14の実施形態について説明する。図24は、第14の実施形態にかかるLED照明装置1nを示す断面図である。LED照明装置1nは、図10のLED照明装置1dと略同様の構成の構造を有するが、光透過部材11等が用いられない点で異なる。
つまり、図24のLED照明装置1nの外側枠体3bの開口部27bは、内側枠体3aの近傍に、内側枠体3aの開口部27aより外側で、厚さ方向で低い位置(後方)に形成されている。このような構成としても、導光空間25a(LED光源23a)の光を光取り出し部9aから、導光空間25bの光(LED光源23b)を光取り出し部9bからそれぞれ光を取り出すことができる。すなわち、LED光源23bからの光を、内側枠体3aの開口面方向から内側枠体3aの外周方向に至る方向に取り出すことができる。
なお、LED照明装置1a、1b等は、各LED照明装置の側方の光取り出し部9bからのみ光が取り出されたが、LED照明装置1nの光取り出し部9bからの光は、LED照明装置1c、1d等と同様に、光取り出し部9aと同一方向から、光取り出し部9aから所定角度(例えば垂直な方向)に至る範囲に取り出すことができる。
なお、平面視において、外側枠体3bの開口部27bは、内側枠体3aの開口部27aより外側に拡開して大きく形成される例を示したが、外側枠体3bの開口部27bの大きさは、これに限られない。例えば、外側枠体3bの開口部27bの大きさは、必ずしも内側枠体3aの開口部27aより大きく形成される必要はなく、同じ大きさに形成されても良い。
第14の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。このように、本実施の形態によれば、光取り出し部9aからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向に光を取出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口面方向とこれと異なる方向の2方向に光を取り出すことができる。
また、光取り出し部9aに対して光取り出し部9bの位置は自由に決められるので、光取り出し部9aと光取り出し部9bから取り出す光を互いに垂直な方向に照明光を取り出すように形成させることもできるし、光取り出し部9aと同じ方向に照明光を取り出すように形成することもできる。すなわち、光取り出し部9aから取り出す方向と、これと垂直な側面方向を含み、光取り出し部9aに対して所定角度の方向に取り出すことができる。
したがって、第14の実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aに垂直な方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、光取り出し部9bの位置を調整することにより、内側枠体3aの開口部27aの方向からこれと所定角度で交わる側面方向の範囲に光を取り出すことができる。
また、光取り出し部9aからは内側枠体3aの開口部27aの開口部方向の光を取り出し、光取り出し部9bからは、内側枠体3aの開口部27aの開口部方向または内側枠体3aの開口部27aの開口部方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向に光を取り出すLED照明装置の光取り出し方法を得ることができる。
ここで、特に図示しないが、内側枠体3aの開口部27aより外側枠体3bの開口部27bが大きく、さらに外側枠体3bの開口部27bが内側枠体3aの開口部と同一平面上に形成される場合には、光取り出し部9aと外側枠体3bからは、ともに内側枠体3aの開口部27aに垂直な方向の光を取り出すことができることは言うまでもない。
なお、第14の実施形態においても、内側枠体3aの窪み部を二つではなく、一つとし、内側枠体3aに配置されるLED光源23aを一つとしてもよい。このようにしても、第14の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、前述した各実施形態はそれぞれ互いに組み合わせることができることは言うまでもない。また、切換えスイッチ5や回路基板19、フレキシブルフラットケーブル21等のレイアウトは、図示した例には限られない。
1、1a、1b、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k、1l、1m、1n………LED照明装置
3………枠体
3a………内側枠体
3b………外側枠体
5………切換えスイッチ
7………端子
9a、9b………光取り出し部
10a………内側枠部材
10b………外側枠部材
11………光透過部材
11a、11b………光透過部
12a………平面部
12b………斜面部
13a、13b………溝
15………光透過防止部材
17………突部
18………配線
19………回路基板
20………反射板
21………フレキシブルフラットケーブル
23a、23b………LED光源
25a、25b………導光空間
27a、27b………開口部
29a、29b、29c、29d………壁部
31a、31b………曲面部
33a、33b………窪み部
34a、34b………フランジ部
35a………フランジ状の反射板
37………ヒンジ部
39………配線

記突部と前記柱部が前記内側枠体と前記外側枠体を接続することで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部形成され、前記内側枠体の外周部から光取り出しが可能であってもよい。
記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ光透過部材に形成された溝にはめ込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部形成され、前記内側枠体の外周部から光取り出しが可能であってもよい。
前記LED照明装置が枠部材を有していて、前記内側枠体または前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ枠部材に嵌め込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周形成され、前記内側枠体の外周部から光取り出しが可能であってもよい。
前記光透過部材の導光空間側の面あるいは導光空間側とは反対側の面のいずれかに光拡散層またはレンズ構造を具備してもよい。
前記第1のLED光源の直上部には、前記第1の光取り出し部に設けられた前記光透過部材の一部を塞いで、前記第1のLED光源からの直接照射光を遮蔽するように前記光透過部材の裏面に光透過防止部材が設けられてもよい。
前記第1のLED光源の直上部において、前記第1の光取り出し部に設けられる前記光透過部材の厚さを前記光透過部材の他部分より厚くすることで、前記第1のLED光源からの直接照射光を減衰させる機能を有する前記光透過部材が設けられてもよい。
前記第1のLED光源は、白色または淡黄色のLED光源であり、前記第2のLED光源は、加飾用の赤色、黄色、緑色、青色のいずれかの着色LED光源、あるいは、前記第2のLED光源は、第1のLED光源の光とは異なる色の着色照明光として着色LED光源を切り換えて使用することが可能な照明であってもよい。第2のLED光源の光を第1のLED光源の光とは異なる色の着色照明光とすることで、第2の光取り出し部からの光を、例えば加飾用の照明として利用してもよい。
前記LED照明装置は、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であってもよい。
前記LED照明装置には、切換えスイッチ設けられ、前記切換えスイッチを切り換えて、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であってもよい。
第2の発明は、マイクロ発泡樹脂製の外側枠体と、前記外側枠体の内部に併設されて配置される、マイクロ発泡樹脂製内側枠体と、を具備し、前記内側枠体と前記外側枠体にはともに、それぞれの上部に設けた開口部と、前記開口部から下方に向けて形成された窪み部が形成された窪み部を具備するものであり、前記内側枠体と前記外側枠体の前記窪み部は、互いに離間して対向するように配置され、前記内側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の表面側と前記内側枠体の前記開口部で囲まれた空間が、第1の導光空間を形成し、前記内側枠体の裏面側と前記外側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の裏面側と、前記外側枠体の表面側と、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた空間が、第2の導光空間を形成して、第1のLED光源が前記第1の導光空間内に配置され、第2のLED光源が前記第2の導光空間内に配置され、前記内側枠体の前記開口部は、第1の光取り出し部であり、前記第1の光取り出し部の周囲に形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた開口部が第2の光取り出し部であり、前記内側枠体の前記開口部は、略同一平面上に形成され、前記外側枠体の前記開口部が、前記内側枠体の前記開口部と同一平面上に形成されるか、あるいは前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、前記第1の光取り出し部からは前記内側枠体の前記開口部の開口面方向の光を取り出し、前記第2の光取り出し部からは、前記内側枠体の前記開口部の開口面方向、または前記内側枠体の前記開口部の開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出すことを特徴とするLED照明装置の光取り出し方法である。
切換えスイッチ5は、外側枠体3bの照明を点灯・消灯させ、内側枠体3aのそれぞれのLED光源23aの点灯・消灯を切り替えることができる。なお、切換えスイッチ5としては、光透過部11a上に接触式スイッチを設けてもよい。接触式のスイッチは静電容量スイッチでも良い。例えば、内側枠体3aのそれぞれの窪み部33aの照明の切り替えを、接触式の静電容量スイッチにより行うこともできる。

Claims (40)

  1. マイクロ発泡樹脂製の外側枠体と、
    前記外側枠体の内部に配置される、マイクロ発泡樹脂製の内側枠体と、を具備し、
    前記内側枠体と前記外側枠体にはともに、それぞれの上部に設けた開口部と、前記開口部から下方に向けて窪み部が形成され、
    前記内側枠体と前記外側枠体の前記窪み部は、互いに離間して対向し、
    前記内側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の表面側と前記内側枠体の前記開口部で囲まれた空間が、第1の導光空間を形成し、前記内側枠体の裏面側と前記外側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の裏面側と、前記外側枠体の表面側と、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた空間が、第2の導光空間を形成して、
    前記内側枠体の前記開口部は、第1の光取り出し部であり、前記第1の光取り出し部の周囲に形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた開口部が第2の光取り出し部であり、
    前記内側枠体の前記開口部は、略同一平面上に形成され、
    前記外側枠体の前記開口部が、前記内側枠体の前記開口部と同一平面上に形成されるか、あるいは前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、
    第1のLED光源が前記第1の導光空間内に配置され、第2のLED光源が前記第2の導光空間内に配置されることを特徴とするLED照明装置。
  2. 第1の光透過部と第2の光透過部よりなる光透過部材を具備し、
    前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、
    前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われる構造を有し、
    前記内側枠体の前記開口部は、前記外側枠体の前記開口部と同一平面上に形成され、
    前記第1の光取り出し部と前記第2の光取り出し部が、同一平面上に形成され、
    前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍と、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、ともに、前記光透過部材と接触し、
    前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍が前記第1の光透過部に固定され、
    前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、前記第2の光透過部に固定されることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  3. 第1の光透過部と第2の光透過部よりなる光透過部材を具備し、
    前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、
    前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われる構造を有し、
    前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、
    前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍と、前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、ともに、前記光透過部材と接触し、
    前記内側枠体の前記開口部の縁部近傍が前記第1の光透過部に固定され、
    前記外側枠体の前記開口部の縁部近傍が、前記第1の光透過部よりも後方で前記第2の光透過部に固定されることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  4. 前記内側枠体の先端が、前記内側枠体の外周方向にフランジ状に前記第1の光取り出し部に沿って折り曲げられ、前記外側枠体の先端が、前記外側枠体の外周方向にフランジ状に前記内側枠体のフランジ状の反射板に略平行に折り曲げられることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  5. 前記第1のLED光源は、前記第1の導光空間の前記内側枠体の表面側に配置され、前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の前記内側枠体の裏面側または前記外側枠体の表面側のいずれかに配置され、前記第2のLED光源が前記第2の光取り出し部からは視認できない位置に配置されることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  6. 前記内側枠体は一つまたは二つの前記窪み部を有し、前記第1のLED光源が前記窪み部の数に対応して、前記窪み部内にそれぞれ1つ設けられることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  7. 前記内側枠体が一つの前記窪み部を有する場合に、前記第1のLED光源は、前記内側枠体の前記窪み部の壁部に配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  8. 前記内側枠体が一つの前記窪み部を有する場合に、前記第1のLED光源は、前記窪み部の曲面部の略中央に配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  9. 前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記第1のLED光源は、発光面を同一方向に向けて、前記内側枠体の二つの前記窪み部の略同一平面上に位置するそれぞれの壁部に配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  10. 前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記第1のLED光源は、発光面を相互に反対方向に向けて、前記内側枠体の二つの前記窪み部のそれぞれの壁部に配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  11. 前記第1のLED光源は、前記内側枠体が二つの前記窪み部を有する場合に、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けてそれぞれ前記窪み部を具備するものであり、前記内側枠体のそれぞれの前記窪み部の曲面部の略中央にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  12. 前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の略中央部に少なくとも1つ以上配置されることを特徴とする請求項6記載のLED照明装置。
  13. 前記内側枠体および前記外側枠体の前記窪み部の形状は、それぞれ、前記第1の光取り出し部に対して略垂直に下方に向けて形成された壁部と、上方が開口した曲面部を有する曲面形状、略角錐台状、または略直方体形状のいずれかと、を具備することを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  14. 前記外側枠体が前記内側枠体とは一体に形成されるか、別体で形成された後一体化されたものであることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  15. 前記内側枠体と前記外側枠体はヒンジ部で一体化しており、前記ヒンジ部が折り曲げられることで、前記内側枠体と前記外側枠体の両者の前記窪み部が所定距離間して重ね合わせられることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  16. 前記内側枠体と前記外側枠体の対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部、または前記内側枠体と前記外側枠体を繋ぐ柱部が形成され、前記突部が対向面と当接するか、あるいは前記柱部が前記内側枠体と前記外側枠体を接続し、前記内側枠体と前記外側枠体の配置が安定化されることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  17. 別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体と前記外側枠体の対向部の一方の面に、対向面に向かって突出する突部、または前記内側枠体と前記外側枠体を繋ぐ柱部が形成され、前記突部と前記柱部が前記内側枠体と前記外側枠体を接続することで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部の全周に形成され、前記内側枠体の外周部の全周から光取り出しが可能なことを特徴とすることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  18. 別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ光透過部材に形成された溝にはめ込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部全周に形成され、前記内側枠体の外周部全周から光取り出しが可能なことを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  19. 別体で成形された前記内側枠体と前記外側枠体が相互に離隔して配置され、さらに前記内側枠体または前記外側枠体の前記開口部の先端近傍がそれぞれ枠部材に嵌め込まれて支持されることで、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周の全周に形成され、前記内側枠体の外周部の全周から光取り出しが可能なことを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  20. 前記光透過部材の導光空間側の面と導光空間側とは反対側の面のいずれかに光拡散層またはレンズ構造を具備すること特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  21. 前記レンズ構造は、前記第1の光取り出し部を覆う前記光透過部材の表面または裏面が多数のプリズム形状で形成されるか、あるいは前記光透過部材に多数のプリズムを形成したプリズムシートが貼り付けられたものであることを特徴とする請求項20に記載のLED照明装置。
  22. 前記第1のLED光源の直上部には、前記第1の光取り出し部の一部を塞いで、前記第1のLED光源からの直接照射光を遮蔽するように前記光透過部材の裏面に光透過防止部材が設けられることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  23. 前記光透過防止部材は、マイクロ発泡樹脂からなる光反射性を有するマイクロ発泡樹脂からなる樹脂シートであることを特徴とする請求項22記載のLED照明装置。
  24. 前記第1のLED光源の直上部において、前記第1の光取り出し部に設けられる前記光透過部材の厚さを前記光透過部材の他部分より厚くすることで、前記第1のLED光源からの直接照射光を減衰させるように前記光透過部材が設けられることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  25. 前記内側枠体と前記外側枠体は、波長450〜650nmの可視光帯域での光学特性として、酸化アルミニウム標準板に対する光反射率が全反射率90%以上、拡散反射率が90%以上であることを特徴とする請求項1記載のLED照明装置。
  26. 前記内側枠体と前記外側枠体は、可視光帯域における反射率の波長依存性が2%以下であることを特徴とする請求項25記載のLED照明装置。
  27. 前記第1のLED光源は、白色または淡黄色のLED光源であり、前記第2のLED光源は、加飾用の赤色、黄色、緑色、青色のいずれかの着色LED光源、あるいは、赤色、緑色、青色を切り換えて使用することが可能な照明であることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  28. 前記外側枠体からの光の照度に対する前記内側枠体からの光の照度の比率が、1.5〜3.0倍であることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  29. 前記光透過部材は、アクリル樹脂、PC樹脂、ガラス材料、ポリエステル製の樹脂シートのいずれかであることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  30. 切換えスイッチを切り換えて、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  31. 切換えスイッチが前記外側枠体の外部に設けられ、前記切換えスイッチを切り換えて、前記第1のLED光源と前記第2のLED光源の照明を切り換えて使用することが可能であることを特徴とする請求項17記載のLED照明装置。
  32. 前記内側枠体のそれぞれの前記窪み部に配置された前記第1のLED光源の切り替えは、接触式の静電容量スイッチにより行われることを特徴とする請求項9記載のLED照明装置。
  33. 前記第1のLED光源と前記第2のLED光源を制御する制御基板を具備し、前記制御基板がリジット基板であることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  34. 前記LED照明装置は、雰囲気照明用、室内照明用、自動車照明用、鉄道車輛用、または航空機用照明装置であることを特徴とする請求項2記載のLED照明装置。
  35. マイクロ発泡樹脂製の外側枠体と、
    前記外側枠体の内部に併設されて配置される、マイクロ発泡樹脂製の窪み部が2つ併設された内側枠体と、を具備し、
    さらに前記外側枠体は、上部に設けた開口部と、前記開口部から下方に向けて窪み部が形成され、前記内側枠体は、上部に設けた二つの独立した開口部と、前記二つの開口部から下方に向けて形成されたそれぞれの窪み部を具備するものであり、
    前記内側枠体と前記外側枠体の前記窪み部は、互いに離間して対向し、
    前記内側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の表面側と前記内側枠体の前記開口部で囲まれた空間が、第1の導光空間を形成し、前記内側枠体の裏面側と前記外側枠体の表面側が反射板として機能し、前記内側枠体の裏面側と、前記外側枠体の表面側と、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた空間が、第2の導光空間を形成して、
    第1のLED光源が前記第1の導光空間内に配置され、第2のLED光源が前記第2の導光空間内に配置され、
    前記内側枠体の前記開口部は、第1の光取り出し部であり、前記第1の光取り出し部の周囲に形成され、前記内側枠体と前記外側枠体の前記開口部によって囲まれた開口部が第2の光取り出し部であり、
    前記内側枠体の前記開口部は、略同一平面上に形成され、
    前記外側枠体の前記開口部が、前記内側枠体の前記開口部と同一平面上に形成されるか、あるいは前記外側枠体の前記開口部が前記内側枠体の前記開口部より後方に配置され、
    前記第1の光取り出し部からは前記内側枠体の前記開口部の開口面方向の光を取り出し、前記第2の光取り出し部からは、前記内側枠体の前記開口部の開口面方向、または前記内側枠体の前記開口部の開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出すことを特徴とするLED照明装置の光取り出し方法。
  36. 前記第1のLED光源は、前記第1の導光空間の前記内側枠体の表面側に配置され、前記第2のLED光源は、前記第2の導光空間の前記内側枠体の裏面側または前記外側枠体の表面側のいずれかに配置され、前記第2のLED光源が前記第2の光取り出し部からは視認できない位置に配置されることを特徴とする請求項35に記載のLED照明装置の光取り出し方法。
  37. 前記内側枠体は一つまたは二つの前記窪み部を有し、前記第1のLED光源が前記窪み部の数に対応して、前記窪み部内にそれぞれ1つ設けられることを特徴とする請求項35に記載のLED照明装置。
  38. 前記第1の光取り出し部と、前記第2の光取り出し部が、ともに光透過部材によって覆われ、前記光透過部材は、第1の光透過部と第2の光透過部より構成され、前記第1の光取り出し部が、前記第1の光透過部によって覆われ、前記第2の光取り出し部が、前記第2の光透過部によって覆われるもので、
    前記第1の光透過部からは前記内側枠体の前記開口部の開口方向の光を取り出し、前記第2の光透過部からは、前記内側枠体の前記開口部の開口面方向、または前記内側枠体の前記開口部の開口面方向とこれと所定角度で交わる側面方向の少なくともいずれかの方向を含む方向の光を取り出すことを特徴とする請求項35記載のLED照明装置の光取り出し方法。
  39. 前記内側枠体と前記外側枠体が離隔して配置され、前記内側枠体を前記外側枠体の内部に配置した時に、前記第2の光取り出し部が前記内側枠体の外周部全体に形成され、前記内側枠体の外周部全体から光を取り出すことを特徴とする請求項35記載のLED照明装置の光取り出し方法。
  40. 前記内側枠体と前記外側枠体のそれぞれの表面の波長450〜650nmの可視光帯域での光学特性として、酸化アルミニウム標準板に対する拡散反射率が90%以上であることを特徴とする請求項35記載のLED照明装置の光取り出し方法。
JP2017540045A 2015-09-17 2016-09-20 Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法 Active JP6410953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184351A JP6014852B1 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 Led照明装置用枠体、led照明装置、led照明装置の光取り出し方法およびled照明装置用枠体の製造方法
JP2015184351 2015-09-17
JP2016000617 2016-01-05
JP2016000617 2016-01-05
JP2016082823 2016-04-18
JP2016082823 2016-04-18
JP2016176456 2016-09-09
JP2016176456 2016-09-09
PCT/JP2016/077676 WO2017047811A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-20 Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047811A1 true JPWO2017047811A1 (ja) 2018-07-12
JP6410953B2 JP6410953B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58289547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540045A Active JP6410953B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-20 Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10591135B2 (ja)
EP (1) EP3351850B1 (ja)
JP (1) JP6410953B2 (ja)
WO (1) WO2017047811A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014130A (ja) * 2017-10-20 2021-02-12 古河As株式会社 Led照明装置
CN111527008B (zh) * 2017-12-27 2023-06-23 矢崎总业株式会社 车内照明灯
WO2020101070A1 (ko) * 2018-11-15 2020-05-22 제트카베 그룹 게엠베하 차량용 램프
US20210039564A1 (en) * 2019-03-04 2021-02-11 Flex-N_Gate Advanced Product Development, LLC Illuminated facia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306810A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Koito Mfg Co Ltd 車輌用標識灯
JP2001281425A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hittsu Kenkyusho:Kk 拡散発光装置
JP2010087312A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2011065946A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Opto Inc Led照明装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821564B2 (ja) 1997-12-24 2006-09-13 京セラ株式会社 2層構造の反射形led照明装置
JP4094366B2 (ja) * 2002-07-24 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4049260B2 (ja) * 2003-03-11 2008-02-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US6837602B1 (en) * 2003-09-23 2005-01-04 Fu An Industrial Co., Ltd. Cover for a shell of a tail-light of a vehicle
US7431486B2 (en) * 2006-08-22 2008-10-07 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly for rear lamps in an automobile
JP2009067098A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
US7762700B2 (en) * 2008-05-28 2010-07-27 Osram Sylvania Inc. Rear-loaded light emitting diode module for automotive rear combination lamps
US20110096544A1 (en) 2008-07-01 2011-04-28 Harison Toshiba Lighting Corporation Illumination device
ES2375884T3 (es) * 2008-07-21 2012-03-07 Thorn Europhane S.A. Sistema para iluminación de un túnel o de un paso subterr�?neo.
US8197105B2 (en) 2009-08-13 2012-06-12 Intematix Corporation LED-based lamps
EP2651695A1 (de) 2010-12-16 2013-10-23 Johnson Controls Interiors GmbH & Co. KG Vorrichtung zur innenbeleuchtung in einem kraftfahrzeug
WO2014038116A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 照明装置
JP6484981B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 照明装置及び灯具
KR102433051B1 (ko) * 2015-08-19 2022-08-24 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 조명 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306810A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Koito Mfg Co Ltd 車輌用標識灯
JP2001281425A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hittsu Kenkyusho:Kk 拡散発光装置
JP2010087312A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2011065946A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Opto Inc Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351850A4 (en) 2019-05-15
WO2017047811A1 (ja) 2017-03-23
EP3351850A1 (en) 2018-07-25
JP6410953B2 (ja) 2018-10-24
EP3351850B1 (en) 2020-09-09
US10591135B2 (en) 2020-03-17
US20180216799A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410953B2 (ja) Led照明装置、led照明装置の光取り出し方法
EP2447599B1 (en) Lighting apparatus
US9459399B2 (en) Light-emitting panel with transparent cellular support panel
CN206623748U (zh) 用于机动车辆的内饰部件
JP2018060624A (ja) 照明装置
US8425093B2 (en) Lighting device
JP6014852B1 (ja) Led照明装置用枠体、led照明装置、led照明装置の光取り出し方法およびled照明装置用枠体の製造方法
JP2017142984A (ja) Led照明装置
JP2017016870A (ja) Led照明装置
JP5635325B2 (ja) 照明器具
JP5407839B2 (ja) 照明装置
WO2012164696A1 (ja) 照明装置
JP2021014130A (ja) Led照明装置
KR20140142851A (ko) 조명 장치
JP5989861B1 (ja) Led照明枠体用の型紙、led照明装置、led照明装置の組み立て方法
KR20220098713A (ko) 조명 장치
JP6012836B1 (ja) Led照明装置
US9512981B2 (en) Luminaire for interior lamp provided in automobile
US10731822B2 (en) Light-emitting device for motor vehicle
EP3521693B1 (en) Light-diffusing lamp shade and panel lamp having same
JP6373231B2 (ja) 照明装置、照明装置からの光取り出し方法
WO2017082332A1 (ja) Led照明装置、led照明装置の取り付け構造
JP2011068323A (ja) 自動車の室内照明装置
CN209744275U (zh) 匀光板、匀光板组件和汽车用灯具
WO2016080169A1 (ja) 面発光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350