JPWO2017038819A1 - 測色計 - Google Patents

測色計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038819A1
JPWO2017038819A1 JP2017538048A JP2017538048A JPWO2017038819A1 JP WO2017038819 A1 JPWO2017038819 A1 JP WO2017038819A1 JP 2017538048 A JP2017538048 A JP 2017538048A JP 2017538048 A JP2017538048 A JP 2017538048A JP WO2017038819 A1 JPWO2017038819 A1 JP WO2017038819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mask member
colorimeter
color measurement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717313B2 (ja
Inventor
勇太 山野井
勇太 山野井
靖尚 金藤
靖尚 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017038819A1 publication Critical patent/JPWO2017038819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717313B2 publication Critical patent/JP6717313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0251Colorimeters making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0275Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor parts or optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0631Homogeneising elements
    • G01N2201/0632Homogeneising elements homogeneising by integrating sphere

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

基準試料と評価対象試料との間における色彩の違いの適切な評価を可能とするために、測色計は、照明受光部、被装着部、検出ユニット、認識部、測色制御部および出力部を備える。照明受光部は、光源部とセンサー部を有する。被装着部に、マスク部材が照明受光部を覆うように装着される。検出ユニットは、被装着部に装着されたマスク部材の1以上の被検出部を検出する。認識部は、検出ユニットの検出結果に応じてマスク部材の種類に係る情報を認識する。測色制御部は、第1タイミングにおける検出ユニットの検出結果に応じて認識部でマスク部材の種類に係る情報を認識させ、第2タイミングにおける検出ユニットの検出結果に応じて認識部でマスク部材の種類に係る情報を認識させる。出力部は、第1タイミングでのマスク部材の種類に係る情報と、第2タイミングでのマスク部材の種類に係る情報との不一致に応答して、予め設定された出力を行う。

Description

本発明は、物体の色を測定する測色計に関する。
各種の工業製品等については、一定の品質を保つために、例えば、製品間で表面の色彩が同一に保持される。このため、製造から出荷までの何れかの段階で、測色計等によって表面の色彩が測定され、表面の色彩が管理される。このような測色計には、例えば、製品等の測色の対象となる物体(測色対象物とも言う)の表面を照明する光源と、該表面から発せられる反射光等の光を受光するセンサーとを有する照明受光部が設けられている。
ところで、測色対象物の表面における色彩の管理の対象となる部位、すなわち測色の対象となる部位(測色対象部位とも言う)のサイズおよび形状は、測色対象物の形状およびサイズ、顧客の要求ならびに製造方法等の各種の条件に応じて異なり得る。但し、条件毎に異なる測色計を準備することは、製造者にとって経済的に大きな負担となる。
このため、条件に応じて、測色対象物と測色計の本体部との間に交換可能なノーズコーンを配することで、測色の対象となる領域(測色対象領域とも言う)のサイズ等が変更され得る携帯用色彩測定装置が提案されている(例えば、特許文献1等)。このノーズコーンは、測色対象領域のサイズ等を規定する窓部を有し、照明受光部を覆うように測色計に装着され、測色対象物の測色が行われる際に測色対象物に接触する部材(マスク部材とも言う)として機能し得る。
このような構成では、マスク部材の交換時に、マスク部材の種類に応じて、光学系の変更ならびに測色の演算に用いる校正係数等を変更しなければならない場合がある。このため、上記特許文献1の装置では、本体部の下半分に1以上の磁気スイッチが設けられ、マスク部材に配置された磁石から発せられる磁界が磁気スイッチによってモニターされることで、マスク部材の種類が自動的に認識されて、表示される。
特表2000−505887号公報
ところで、測色計を用いて製品の色彩を管理する場合、例えば、基準となる試料(基準試料とも言う)の測色後に、管理の評価対象となる複数の試料(評価対象試料とも言う)を順次に測色する一連の測色が行われ、基準試料と複数の評価対象試料との間で色の違いを評価する作業が行われる。そして、このような一連の測色が行われる際には、基準試料を測色する際に測色計に装着されているマスク部材の条件と、複数の評価対象試料を測色する際に測色計に装着されているマスク部材の条件とが同一である必要がある。
しかしながら、上記特許文献1では、マスク部材の種類が自動的に認識されて、表示されることが開示されているものの、基準試料を測色する際と、複数の評価対象試料を測色する際との間におけるマスク部材の同一性については全く触れられていない。このため、上記特許文献1の技術では、一連の測色が行われている途中で、ユーザーによって任意にマスク部材が変更され得る。ところで、測色計に異なるマスク部材が装着されると、同一の試料についての測色結果にずれが生じ得る。したがって、例えば、一連の測色が行われる際に、マスク部材を変更する誤操作によって、基準試料と評価対象試料との間における色の違いの適切な評価が阻害される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基準試料と評価対象試料との間における色の違いを適切に評価することが可能な測色技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一態様に係る測色計は、照明受光部と、被装着部と、検出ユニットと、認識部と、測色制御部と、出力部と、を備えている。ここで、前記照明受光部は、光源部およびセンサー部を有する。前記被装着部は、窓部を有するマスク部材が前記照明受光部を覆うように装着される。前記検出ユニットは、該被装着部に装着されているマスク部材に配された1以上の被検出部を検出可能である。前記認識部は、前記検出ユニットによる前記1以上の被検出部の検出結果に応じてマスク部材の種類に係る情報を認識する。前記測色制御部は、第1タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部によってマスク部材の種類に係る情報を認識させ、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部によってマスク部材の種類に係る情報を認識させる。前記出力部は、前記第1タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されたマスク部材の種類に係る情報と、前記第2タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されたマスク部材の種類に係る情報との不一致に応答して、予め設定された出力を行う。
本発明によれば、基準試料の測色時と評価対象試料の測色時との間におけるマスク部材の不一致を生じ難くすることができるため、基準試料と評価対象試料との間における色の違いが適切に評価され得る。
図1は、一実施形態に係る測色システムの外観を例示する斜視図である。 図2は、一実施形態に係る測色システムの外観を例示する斜視図である。 図3は、一実施形態に係る測色システムの外観を例示する斜視図である。 図4は、測色システムの先端部近傍の一構成例を説明するための図である。 図5は、測色システムの先端部近傍の一構成例を説明するための図である。 図6は、測色システムの先端部近傍の一構成例を説明するための図である。 図7は、測色計に対してマスク部材が着脱可能である様子を示す図である。 図8は、測色計に対してマスク部材が着脱可能である様子を示す図である。 図9は、測色計に対してマスク部材が着脱可能である様子を示す図である。 図10は、マスク検出部の構成を説明するための図である。 図11は、マスク部材の構成を例示する図である。 図12は、測色システムの機能的な構成を例示するブロック図である。 図13は、取付パターンと検出パターンとの関係を例示する図である。 図14は、検出パターンと判別結果との関係を例示する図である。 図15は、マスク部材の構成を例示する図である。 図16は、マスク部材の構成を例示する図である。 図17は、マスク部材の構成を例示する図である。 図18は、マスク部材の構成を例示する図である。 図19は、マスク部材の構成を例示する図である。 図20は、マスク部材の構成を例示する図である。 図21は、一実施形態に係る測色の動作フローを例示する図である。 図22は、一実施形態および一変形例に係る測色の動作フローを示す図である。 図23は、一変形例に係る測色システムの機能的な構成を例示するブロック図である。 図24は、一変形例に係る測色の動作フローを例示する図である。
以下、本発明の一実施形態ならびに各種変形例について図面を用いて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は適宜変更され得る。図1から図6、図10および図11には、測色システム1の長手方向(図1の図面視上方向)を+Z方向とする右手系のXYZ座標系が付されている。
<(1)一実施形態>
<(1−1)測色システムの物理的な構成>
図1から図3は、一実施形態に係る測色システム1の外観を例示する斜視図である。測色システム1は、容易に携帯可能な比較的小型の測色システム(携帯式測色システムとも言う)である。測色システム1では、例えば、測色対象物に光が照射され、その際に該測色対象物において反射あるいは透過する光が分光された後に受光されることで、各波長について算出される反射率あるいは透過率から測色対象物の色が算出される。
図1で示されるように、測色システム1は、本体部である測色計2と該測色計2に装着されるマスク部材3とを備えている。
図1で示されるように、測色計2は、筐体部2BD、該筐体部2BDの表面において外部に露出している出力部24および入力部20を有している。入力部20には、第1〜4入力部26〜29が含まれている。
筐体部2BDは、測色システム1の略直方体の外装部分を構成しており、例えば、プラスチックス等の非磁性体の素材によって構成されている。筐体部2BDは、+Z方向に向いた上面部、−Z方向に向いた下面部、−Y方向に向いた正面部、+Y方向に向いた背面部、+X方向に向いた第1側面部、および−X方向に向いた第2側面部を有している。図1および図2で示されるように、筐体部2BDの正面部には、出力部24ならびに第1および第3入力部26,28が配置されている。本実施形態では、出力部24は、各種文字および各種画像等を可視的に出力する表示部を含む。図2で示されるように、筐体部2BDの第2側面部には、第2入力部27が配置されている。図3で示されるように、筐体部2BDの背面部のうちの上方の領域には、第4入力部29が配置されている。
第1入力部26は、例えば、測色対象物の色(物体色)を測る測色を行う際に基準となる試料(基準試料とも言う)の測色を行うための設定を行うボタン(基準ボタンとも言う)である。第2入力部27は、例えば、基準試料および物体色が評価される対象となる試料(評価対象試料とも言う)についての測色を開始させるボタン(開始ボタンとも言う)である。第3入力部28は、例えば、各種モードや各種項目を指定するための1以上のボタン(指定ボタンとも言う)を含む。第4入力部29は、例えば、測色計2に電源を供給するためのボタン(電源ボタンとも言う)である。図1および図2では、第3入力部28は、例えば、上ボタン、下ボタンおよび決定ボタンの3つのボタンを含む。
図4から図6は、測色システム1のうちの−Z方向の先端部1Tpの近傍における構成を例示する図である。なお、図4から図6では、測色計2の内部の構成を示すために、筐体部2BDの一部が便宜的に透明な状態で描かれている。
図4から図6で示されるように、測色計2は、該測色計2の−Z方向の先端部2Tpの近傍において、補強部材2PL、照明受光部23およびマスク検出ユニット25を内蔵している。そして、測色システム1では、測色計2の先端部2Tpに対して、照明受光部23を覆うようにマスク部材3が装着されている。
照明受光部23は、積分球230、光源部231(図12参照)およびセンサー部232(図12参照)を有している。
積分球230は、光をほぼ完全に拡散反射(乱反射)する硫酸バリウム等の白色塗料が内面に塗布された球体である。
光源部231から発せられる光は、積分球230の小窓と連通する窓部2WD(図10参照)を介して、測色対象物の表面に照射される。これにより、光源部231によって測色対象物の表面が照明される。なお、窓部2WDとしては、例えば、XY断面が略円形のものが採用され得る。
センサー部232は、光源部231から発せられる光が直接入射されず、且つ積分球230の内部に露出するように配されている。センサー部232では、光源部231で照明される測色対象物の表面で発せられて積分球230内に入射される光が受光される。また、センサー部232は、例えば、受光した光を分光する分光部と、分光部から出射される各波長の光をそれぞれ受光する複数の光電変換素子とを有している。これにより、センサー部232の複数の光電変換素子で得られるデータから、測色結果のデータ(測色結果データとも言う)としての測色対象物の物体色を示すデータが算出され得る。
マスク検出ユニット25は、測色計2の先端部2Tpに装着されるマスク部材3に配された1以上の被検出部32a〜32d(図12参照)を検出可能である。
補強部材2PLは、測色計2の先端部2Tpにおける剛性を確保するための部材である。補強部材2PLは、例えば、鉄等の剛性の高い素材で構成された板状の部材である。補強部材2PLによって、積分球230の外周部が保護されることで、積分球230の破損が防止され得る。また、補強部材2PLは、マスク検出ユニット25を保持している。これにより、マスク検出ユニット25の保護および固定が実現され得る。測色計2では、補強部材2PLの外側に外装部分を成す筐体部2BDが配されている。
マスク部材3は、照明受光部23を覆うように測色計2の先端部2Tpに装着され、測色対象物の測色が行われる際に、測色対象物に接触させる部材である。マスク部材3は、本体部3BDおよび装着部3ATを有している。本体部3BDは、測色対象物のうちの測色の対象となる領域(測色対象領域とも言う)のサイズを規定する窓部3WDを有している。窓部3WDとしては、例えば、XY断面が略円形のものが採用され得る。そして、窓部3WDは、測色計2の先端部2Tpにマスク部材3が装着された状態において、測色計2の窓部2WDおよび積分球230の小窓と連通する。装着部3ATは、マスク部材3が測色計2に装着される部分である。なお、マスク部材3は、例えば、ターゲットマスク等とも称される。
また、マスク部材3は、測色計2の先端部2Tpに対する装着および脱着が可能な構成を有している。図7から図9は、測色計2に対してマスク部材3が着脱可能である様子を示す図である。
図7で示されるように、測色計2の先端部2Tpには、マスク部材3が照明受光部23を覆うように装着される被装着部2AWが設けられている。被装着部2AWは、筐体部2BDの一部を構成している。具体的には、例えば、被装着部2AWに、装着部3ATが装着されることで、測色計2にマスク部材3が装着される。
本実施形態では、被装着部2AWおよび装着部3ATで構成される機構(装着機構とも言う)として、被装着部2AWに対して装着部3ATを回転させることで該装着部3ATが被装着部2AWに装着されるバヨネット式等と称される装着機構が採用されている。この機構では、例えば、装着部3ATに設けられた複数の爪部が、被装着部2AWに設けられたストッパー部に引っ掛けられた状態で、窓部2WD,3WDの中心を通る軸を中心としてマスク部材3が回転されて、被装着部2AWに装着部3ATが固定される。爪部の数は、例えば、3つ等であれば良い。
図8では、被装着部2AWに装着部3ATが装着され始める状態が示されており、図9では、被装着部2AWに対する装着部3ATの装着が完了された状態が示されている。なお、図8では、丸い枠で囲まれた領域Ar1に係る拡大図も示されている。図8で示されるように、黒塗りの矢印で描かれる方向にマスク部材3が回転されることで、被装着部2AWのうちの測色を実行するために予め設定された位置(装着位置とも言う)へのマスク部材3の装着が行われる。
例えば、図8で示されるように、まず、マスク部材3の外周部に設けられた目印としての切欠部3Mkが、先端部2Tpに描かれた目印としての白抜きの矢印の始端の部分に合わされた状態となるように、マスク部材3が先端部2Tpに押し当てられる。そして、マスク部材3が、先端部2Tpに押し当てられつつ、先端部2Tpに対して時計回りに予め設定された所定角度(例えば、約30度)回転されることで、マスク部材3の装着部3ATが測色計2の被装着部2AWに装着される。ここで言う時計回りは、マスク部材3を+Z方向に平面視した場合の時計回りである。
そして、このとき、例えば、図9で示されるように、切欠部3Mkが、測色計2の先端部2Tpに描かれた目印としての丸印2Mkに合わされた状態となる。なお、このとき、例えば、装着部3ATをある程度以上の力で時計回りに回転させることで、被装着部2AWと装着部3ATとが嵌合あるいは係止される態様で相互に固定されても良い。これにより、測色計2に対するマスク部材3の装着が完了する。
一方、図9で示されるように、測色計2にマスク部材3が装着される際とは逆の黒塗りの矢印で描かれる反時計回りにマスク部材3が所定角度回転されることで、測色計2からマスク部材3が脱着される。ここで言う反時計回りは、マスク部材3を+Z方向に平面視した場合の反時計回りである。なお、このとき、例えば、装着部3ATをある程度以上の力で反時計回りに回転させることで、被装着部2AWと装着部3ATとの間における嵌合あるいは係止が解除される態様が採用されても良い。
図10は、測色計2の先端部2Tpの近傍に配置されるマスク検出ユニット25の構成を例示する図である。図10では、マスク検出ユニット25の構成を示すために、便宜的に、被装着部2AWを含む筐体部2BDが透明な状態で示されている。
図10で示されるように、マスク検出ユニット25は、複数の検出部25a〜25dを有している。各検出部25a〜25dは、マスク部材3に配された被検出部32a〜32d(図12参照)を検出することが可能である。すなわち、マスク検出ユニット25は、被装着部2AWに装着されているマスク部材3に配された1以上の被検出部32a〜32dを検出することが可能である。本実施形態では、検出部25a〜25dとして、ホール素子が採用され、被検出部32a〜32dとして、磁石が採用される。ホール素子によれば、磁石から発せられる磁界が検出されることで、磁石が検出され得る。
また、図10で示されるように、本実施形態では、測色計2の先端部2Tpを+Z方向に平面透視した場合に、複数の検出部25a〜25dは、補強部材2PLが配されていない部分に配置されている。具体的には、例えば、補強部材2PLに複数の切欠部が設けられており、各切欠部に検出部25a〜25dが配置されている。これにより、補強部材2PLによって、マスク検出ユニット25によるマスク部材3の検出が阻害され難い。
また、複数の検出部25a〜25dは、マスク部材3が被装着部2AWに装着される途中の段階において被装着部2AWに対して動かされる方向(装着方向とも言う)に沿って配列されている。本実施形態では、装着方向が、窓部2WDの略中央を通る軸2Axを中心とした時計回りの方向である。ここで言う時計回りは、先端部2Tpを+Z方向に平面視した場合の時計回りである。そして、複数の検出部25a〜25dが、装着方向としての時計回りの方向に、この順番で配列されている。また、図10で示されるように、複数の検出部25a〜25dのうちの隣り合う検出部の間における装着方向に沿った間隔が、例えば、略同一に設定されている。
図11は、マスク部材3の一構成例を示す図である。図11では、マスク部材3のうち、測色計2にマスク部材3が装着される際に測色計2側に位置する面が示されている。
図11で示されるように、マスク部材3には、該マスク部材3の外周部の近傍に、被検出部32a〜32dの配設がそれぞれ可能な複数の被取付部31a〜31dが設けられている。本実施形態では、被取付部31a〜31dは、凹部である。そして、複数の被取付部31a〜31dは、マスク部材3が被装着部2AWに装着される途中の段階において被装着部2AWに対して動かされる装着方向に沿って配列されている。図11では、装着方向は、マスク部材3を−Z方向に平面視した場合に、窓部3WDの略中央を通る軸3Axを中心とした反時計回りの方向である。そして、複数の被取付部31a〜31dが、装着方向に、この順番で配列されている。また、図11で示されるように、複数の被取付部31a〜31dのうちの隣り合う被取付部の間における装着方向に沿った間隔が、例えば、略同一に設定されている。
ここで、被装着部2AWのうちの測色を実行するために予め設定された装着位置へのマスク部材3の装着が完了された状態(装着完了状態とも言う)に設定されると、複数の被取付部31a〜31dが、+Z方向において、複数の検出部25a〜25dに対向する。具体的には、被取付部31aが、検出部25aに対向し、被取付部31bが、検出部25bに対向し、被取付部31cが、検出部25cに対向し、被取付部31dが、検出部25dに対向する。
そして、複数の被取付部31a〜31dにおける、被検出部32a〜32dの取り付けの有無のパターン(取付パターンとも言う)が、マスク部材3の種類に応じて変更される。これにより、複数の検出部25a〜25dによって、マスク部材3の種類に応じた被検出部32a〜32dによる検出のパターン(検出パターンとも言う)が実現され得る。
<(1−2)測色システムの機能的な構成>
図12は、測色システム1の機能的な構成を例示するブロック図である。
図12で示されるように、測色計2は、入力部20、制御部21、記憶部22、照明受光部23、出力部24およびマスク検出ユニット25を備えている。また、マスク部材3は、複数の被取付部31a〜31dを有しており、各被取付部31a〜31dには、マスク部材3の種類に応じて、被検出部32a〜32dがそれぞれ取り付けられ得る。
入力部20は、ユーザーの動作に応じた信号を制御部21に出力する。例えば、入力部20は、第1入力部26としての基準ボタン、第2入力部27としての指定ボタン、第3入力部28としての測定ボタン、および第4入力部29としての電源ボタン等を備えている。第1〜3入力部26〜28の機能は、例えば、出力部24としての表示部と一体的に構成されたタッチパネルによって実現されても良い。また、第1〜3入力部26〜28の機能は、例えば、ユーザーが発する音声に応答して該音声に応じた信号が入力される機能を有していても良い。
記憶部22は、不揮発性の記憶媒体等によって構成され、例えば、プログラムP1、対応情報F1、校正データ群D1を記憶する。プログラムP1、対応情報F1および校正データ群D1は、例えば、測色計2の製造段階から出荷段階における何れかのタイミングにおいて、記憶部22に記憶され得る。
プログラムP1は、制御部21のプロセッサーに読み込まれて実行されることで、制御部21の各種機能を実現するものである。
対応情報F1には、検出パターンとマスク部材3の種類を特定する情報(名称や識別情報等)との関係を示す情報が含まれている。識別情報には、例えば、製品番号等が含まれ得る。
校正データ群D1には、例えば、マスク部材3の種類に応じた複数の校正データが含まれている。各校正データは、センサー部232で得られるデータから、測色結果データとしての測色対象物の色(例えば、物体色)に係るデータを算出する演算(測色演算とも言う)で用いられる。
照明受光部23は、上述したように、光源部231およびセンサー部232を有している。光源部231は、制御部21の発光制御部214の制御に応じて発光する。センサー部232は、受光した光の強度に応じた電気信号を取得する。該信号は、読出部215によって読み出される。
出力部24は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示部によって構成され、制御部21の出力制御部217による制御に応じて、各種情報を可視的に出力する。
マスク検出ユニット25は、上述したように、複数の検出部25a〜25dを有している。各検出部25a〜25dは、被取付部31a〜31dに取り付けられている被検出部32a〜32dを検出する。例えば、各検出部25a〜25dがホール素子によって構成され、各被検出部32a〜32dが磁石によって構成される場合、各検出部25a〜25dが、被検出部32a〜32dから発せられる磁界に応じた起電力(信号)を制御部21に出力する。
制御部21は、プロセッサーとしての中央演算部(CPU)および揮発性のメモリー等を有しており、記憶部22に記憶されているプログラムP1を読み込んで実行することで、各種機能を実現する。ここで、制御部21において機能的に実現される構成には、例えば、測色制御部210、認識部211、判別部212、選択部213、発光制御部214、読出部215、演算部216、出力制御部217および比較部218が含まれる。
認識部211は、マスク検出ユニット25による1以上の被検出部32a〜32dの検出結果に応じてマスク部材3の種類に係る情報を認識する。ここで、マスク部材3の種類に係る情報には、マスク部材3の種類を特定する、マスク部材3の名称、識別情報および被検出部32a〜32dの検出パターン等が含まれ得る。例えば、認識部211では、複数の検出部25a〜25dのうちの被検出部32a〜32dを検出している検出部が認識され、複数の検出部25a〜25dのうちの被検出部32a〜32dを検出している2以上の検出部の組合せに対応する検出パターンが認識され得る。また、例えば、認識部211では、検出パターンとマスク部材3の名称や識別情報との関係を示す対応情報F1に基づいて、認識された検出パターンに対応するマスク部材3の名称や識別情報が認識され得る。
判別部212は、第1タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材3の種類に係る情報と、第2タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材3の種類に係る情報との同一性について判別する。
ここで、第1タイミングは、測色対象物としての第1試料を対象とした測色のタイミングであり、第2タイミングは、測色対象物としての第2試料を対象とした測色のタイミングである。例えば、第1タイミングは、基準となる第1試料としての基準試料を対象とした測色を行うモード(基準モードとも言う)に測色計2が設定されているタイミングである。例えば、電源ボタンまたは基準ボタンが押下されることで、測色計2が基準モードに設定され得る。また、例えば、第2タイミングは、基準試料とは異なる測色の対象となる試料(測色対象試料とも言う)を対象とした測色を行うモード(測色モードとも言う)に測色計2が設定されているタイミングである。本実施形態では、測色対象試料は、評価対象試料に相当する。そして、例えば、基準モードにおける測色の終了後、直ちにまたは所定時間経過後に、測色計2が測色モードに設定され得る。また、第1タイミングには、例えば、第1試料を対象とした測色時における測色前、測色途中および測色後のうちの少なくとも1つのタイミングが含まれる。また、第2タイミングには、例えば、第1試料とは異なる第2試料を対象とした測色時における測色前、測色途中および測色後のうちの少なくとも1つのタイミングが含まれる。
第1試料には、例えば、測色計2を用いて製品の色彩等を管理する場合に、基準となる基準試料が含まれる。第2試料には、例えば、基準試料を基準とした色の違いが評価される対象としての評価対象試料が含まれる。これらの場合、第1タイミングでは、基準試料を測色対象物とした測色(基準用測色とも言う)が行われ、第2タイミングでは、評価対象試料を測色対象物とした測色(評価用測色とも言う)が行われる。
選択部213は、認識部211によって識別されたマスク部材3の種類に係る情報に対応する校正データを、記憶部22に記憶されている校正データ群D1から選択する。選択部213で選択された校正データは、演算部216における測色演算において用いられる。
発光制御部214は、例えば、第2入力部27としての測定ボタンに対するユーザーの操作等に応答して、光源部231における発光を制御する。
読出部215は、センサー部232において受光に応じて得られる電荷を適切なタイミングで読み出して、演算部216に出力する。これにより、センサー部232からアナログ信号が出力される。センサー部232が、アナログ信号をデジタル信号に変換する処理(A/D変換処理とも言う)を行う部分(A/D変換部とも言う)を有していれば、読出部215では、センサー部232から得られたデータが、そのまま演算部216に出力され得る。なお、センサー部232が、A/D変換部を有していなければ、読出部215においてA/D変換処理が行われる態様が考えられる。
演算部216は、照明受光部23において光源部231からの光が照射された測色対象物から発せられる光がセンサー部232で受光されて得られる電気信号に基づいて、測色対象物の物体色に係る測色結果データを得る。具体的には、演算部216では、センサー部232で得られて読出部215を介して入力されるデータから、測色結果データとしての測色対象物の物体色に係るデータを算出する測色演算を行う。このとき、演算部216では、記憶部22に記憶されている校正データ群D1のうちの認識部211によって認識されたマスク部材3の種類に係る情報に対応する校正データが用いられて、測色演算が行われる。これにより、マスク部材3の種類に応じた校正データの変更が容易かつ適正に実現され得る。なお、本実施形態では、校正データは、選択部213によって選択され得る。また、該演算部216で得られる測色結果データは、適宜記憶部22に記憶される。
測色制御部210は、第1タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211によってマスク部材3の種類に係る情報を認識させ、該第1タイミングよりも後の第2タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211によってマスク部材3の種類に係る情報を認識させる。
出力制御部217は、出力部24における出力を制御するとともに、記憶部22へのデータの記憶を制御する。ここでは、出力制御部217の制御によって、例えば、第1タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材の種類に係る情報と、第2タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材3の種類に係る情報との不一致に応答して、出力部24によって予め設定された出力が行われる。
本実施形態では、出力部24が、予め設定された可視的な出力を行う表示部である例が挙げられているが、これに限られない。例えば、出力部24は、マスク部材3の種類の不一致に応答して、予め設定された可視的な出力を行う表示部、予め設定された発光を行う発光部、予め設定された可視的な出力を実現する投影部、予め設定された可聴的な出力を行うスピーカー部、および予め設定された信号を出力する通信部のうちの少なくとも1つの部分を含むものであっても良い。換言すれば、例えば、出力部24が、マスク部材3の種類に係る情報の不一致に応答して、予め設定されたユーザーに認識可能な態様で出力を行うものであれば良い。これらの何れの態様における出力によっても、基準試料の測色(基準用測色)が行われる際と評価対象試料の測色(評価用測色)が行われる際との間におけるマスク部材の不一致が、ユーザーに容易に知らされ得る。
比較部218は、基準用測色による測色結果と、評価用測色による測色結果とを比較する。例えば、基準用測色による測色結果と、評価用測色による測色結果との差(色差とも言う)を算出する。ここで算出される色差のデータは、出力制御部217の制御による出力部24における出力、出力制御部217の制御による記憶部22への記憶の少なくとも一方に供される。
<(1−3)測色動作のパターン>
基準用測色による測色結果を基準として、その後の評価用測色による測色結果との比較が行われる一連の測色動作のパターンとしては、例えば、以下の第1および第2パターンが挙げられる。
<(1−3−1)第1パターン>
第1パターンでは、次のステップ[A1]〜[A5]の処理が順に行われる。
[A1]第4入力部29としての電源ボタンが押下されて、測色計2の電源がON状態に設定される。
[A2]測色システム1のマスク部材3が基準試料に押し当てられて、第2入力部27としての測定ボタンが押下されることで、基準用測色が実行される。この際に得られる測色結果データが、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[A3]測色システム1のマスク部材3が1つ目の評価対象試料に押し当てられて、第2入力部27としての測定ボタンが押下されることで、評価用測色が実行される。この際に得られる評価用測色の測色結果データと、ステップ[A2]の基準用測色で得られた測色結果データとの比較結果としての色差が、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[A4]測色システム1のマスク部材3が2つ目の評価対象試料に押し当てられて、第2入力部27としての測定ボタンが押下されることで、評価用測色が実行される。この際に得られる評価用測色の測色結果データと、ステップ[A2]の基準用測色で得られた測色結果データとの比較結果としての色差が、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[A5]その後、N個目(Nは3以上の自然数)の評価対象試料について、順に評価用測色が実行される。そして、それぞれの評価用測色について、評価用測色の測色結果データと、ステップ[A2]の基準用測色で得られた測色結果データとの比較結果としての色差が、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
<(1−3−2)第2パターン>
第2パターンでは、次のステップ[B1]〜[B6]の処理が順に行われる。
[B1]第4入力部29としての電源ボタンが押下されて、測色計2の電源がON状態に設定される。
[B2]測色システム1のマスク部材3が1つ目の基準試料に押し当てられて、第2入力部27としての測定ボタンが押下されることで、基準用測色が実行される。この際に得られる測色結果データが、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[B3]その後、M個(Mは自然数)の評価対象試料について、順に評価用測色が実行される。そして、それぞれの評価用測色について、評価用測色の測色結果データと、ステップ[B2]の基準用測色で得られた測色結果データとの比較結果としての色差が、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[B4]第1入力部26としての基準ボタンが押下される。
[B5]測色システム1のマスク部材3が2つ目の基準試料に押し当てられて、第2入力部27としての測定ボタンが押下されることで、基準用測色が実行される。この際に得られる測色結果データが、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
[B6]その後、m個(mは自然数)の評価対象試料について、順に評価用測色が実行される。そして、それぞれの評価用測色について、評価用測色の測色結果データと、ステップ[B5]の基準用測色で得られた測色結果データとの比較結果としての色差が、例えば、出力部24に可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
<(1−4)取付パターンと検出パターン>
本実施形態に係る測色システム1では、認識部211によって、例えば、複数の検出部25a〜25dのうちの被検出部32a〜32dを検出している2以上の検出部の組合せに対応する検出パターンが認識される。
例えば、複数の検出部25a〜25dのうちの装着方向の最奥に位置する検出部25dが、装着位置へのマスク部材3の装着が完了された装着完了状態において、被検出部32dを検出するように構成される。この場合、複数の被取付部31a〜31dのうち、装着方向において最も先頭に位置している被取付部31dに、被検出部32dが取り付けられている。これにより、マスク部材3の装着が完了していない状態におけるマスク部材3の種類に対応していない誤検出が生じ難い。
図13は、被取付部31dに被検出部32dが取り付けられている場合における取付パターンおよび装着途中状態における検出パターンを示す図である。
図13では、各被取付部31a〜31dにおける被検出部32a〜32dの取り付けの有無が「0」および「1」で示されており、被取付部31a〜31dにおける取付パターンが、4桁の数字の列で示されている。この4桁の数字の列では、左から順に、被取付部31aへの被検出部32aの取り付け、被取付部31bへの被検出部32bの取り付け、被取付部31cへの被検出部32cの取り付けおよび被取付部31dへの被検出部32dの取り付けの有無が示されている。例えば、4つの被取付部31a〜31dのうちの被取付部31dのみに被検出部32dが取り付けられていれば、取付パターンが「0001」となる。
また、図13では、装着途中状態における各検出部25a〜25dによる被検出部32a〜32dの検出の有無が「0」および「1」で示されており、検出部25a〜25dにおける検出パターンが、4桁の数字の列で示されている。この4桁の数字の列では、左から順に、検出部25aによる検出、検出部25bによる検出、検出部25cによる検出および検出部25dによる検出の有無が示されている。例えば、4つの検出部25a〜25dのうちの検出部25aのみによって被検出部32a〜32dの何れかが検出されれば、検出パターンが「1000」と認識される。そして、装着完了状態における検出パターンは、取付パターンと同一であるため、図13では、各取付パターンについての装着途中状態における検出パターンが列挙されている。
図13で示されるように、1〜8の識別情報(ID)が付された8つの取付パターンでは、異なる取付パターンの間において、装着途中状態における検出パターンが重複し得る。具体的には、「1000」「1010」「1100」「1110」「0100」「0110」および「0010」といった7つの検出パターンが複数回認識され得る。このため、これらの7つの検出パターンが認識される場合には、マスク部材3が装着途中状態にあるのか、これらの7つの検出パターンに対応する取付パターンが採用されたマスク部材3が装着完了状態にあるのかについて判別を行うことが出来ない。すなわち、マスク部材3の種類に対応していない誤った検出状態が認識され得る。
このため、8種類のマスク部材3に対し、8つの取付パターンがそれぞれ採用され、複数の検出部25a〜25dのうちの検出部25dによって被検出部32dが検出される際に認識される8つの検出パターンがそれぞれ対応付けられる態様が採用され得る。これにより、マスク部材3の種類に対応していない誤った検出状態の認識が回避され得る。
図14は、1〜8のIDが付された8つの取付パターンが採用される場合における、検出パターンとマスク部材3の種類との関係を示す対応情報F1の内容を例示する図である。図14で示されるように、対応情報F1では、検出部25dによって被検出部32dが検出される際に認識される8つの検出パターンに対して、各種のマスク部材3が対応付けられている。8つの検出パターンは、1〜8のIDが付された8つの取付パターンに対応する検出パターンである。なお、図14には、各検出パターンのうち、マスク部材3が対応付けられていない検出パターンに対して、判別結果としての「×」が付されている。
ここで、検出パターン「0000」は、マスク部材3が測色計2に装着されていない状態と同一の検出バターンであるため、マスク部材3が対応付けられていない。また、検出パターン「1111」は、強い磁界を発する物体が検出部25a〜25dの近くに置かれている状態と同一の検出パターンであるため、マスク部材3が対応付けられていなくても良い。但し、本実施形態では、検出パターン「1111」に標準的なマスク部材3が対応付けられており、判別結果としての「△」が付されている。
ところで、図13および図14で示されるように、1のIDが付された取付パターンでは、マスク部材3に1つの被検出部32dのみが取り付けられるが、それ以外のIDの取付パターンでは、マスク部材3に2以上の被検出部32a〜32dが取り付けられる。つまり、マスク部材3が、被装着部2AWに装着される途中の段階において被装着部2AWに対して動かされる装着方向に沿って、検出部25a〜25dによってそれぞれ検出され得る2以上の被検出部32a〜32dを有している。これにより、測色計2に装着されるマスク部材3の種類に応じた適正な検出状態が測色計2において実現され得る。
<(1−5)マスク部材のバリエーション>
種々の測定対象物に接触するマスク部材3には、複数の種類のものがある。
マスク部材3において窓部3WDを構成する円形の開口部を保護する材料(開口保護材とも言う)としては、例えば、ガラスおよびプラスチックスが挙げられる。ここで、ガラスにおける可視光の透過率と、プラスチックスにおける可視光の透過率とは異なるため、開口保護材がガラスであるマスク部材3と、開口保護材がプラスチックスであるマスク部材3とが、区別して識別される必要がある。また、食品が測定対象物である場合等において、開口保護材がガラスであるマスク部材3が使用出来ない場面がある。この場面でも、開口保護材がガラスであるマスク部材3と、開口保護材がプラスチックスであるマスク部材3とが、区別して識別される必要がある。但し、プラスチックスは、耐久性および紫外光の透過率等と言った面で不利である。また、開口保護材が設けられていないマスク部材3では、開口部の径(開口径とも言う)が異なる場合がある。例えば、開口径が12mmまたは6mmであるマスク部材3が考えられる。
図15から図20は、3種類のマスク部材3を例示する図である。図15および図16には、測色対象物と接触する部分に平板状となる安定板が設けられており且つ開口保護材が設けられていないタイプのマスク部材3の外観が例示されている。図17および図18には、測色対象物と接触する部分に安定板が設けられておらず且つ開口保護材が設けられているタイプのマスク部材3の外観が例示されている。図19には、測色対象物と接触する部分に安定板が設けられておらず且つ開口保護材が設けられておらず、開口径が12mmであるタイプのマスク部材3の外観が例示されている。図20には、測色対象物と接触する部分に安定板が設けられておらず且つ開口保護材が設けられておらず、開口径が5mmであるタイプのマスク部材の外観が例示されている。
<(1−6)測色動作のフロー>
図21および図22は、測色計2における測色の動作フローを例示する図である。本動作フローは、第4入力部29としての電源ボタンが押下されて測色計2の電源がON状態に設定されることで、開始され、ステップS1に進む。
なお、本動作フローが開始される際に、例えば、ユーザーによる入力部20の操作によって、測定領域の大きさ等が入力されることで測定条件が決定され、該測定条件に合致するマスク部材3の装着を促す内容が出力部24に表示されても良い。このとき、ユーザーは、出力部24の表示内容に従って、マスク部材3を測色計2に装着することができる。通常、測定領域の大きさとして、例えば、開口径が、8mmあるいは12mm等と設定されている場合には、設定されている開口径に対応するマスク部材3を測色計2に装着するように要請する内容が表示される。
図21のステップS1では、測色制御部210によって、電源がON状態に設定された後における初回の測色か、または基準ボタンが押下されたかが判定される。ここで、初回の測色であるか、または基準ボタンが押下されていれば、ステップS2に進み、初回の測色でもなく、基準ボタンが押下されてもいなければ、ステップS5に進む。
ステップS2では、測色制御部210によって、測色の順番を規定する数値iが0に設定されて、ステップS3に進む。ここでは、数値iが0に設定されていれば、基準用測色が行われることを意味する。
ステップS3では、測色制御部210によって、基準用測色を行うための設定が行われて、ステップS4に進む。
ステップS4では、測色制御部210によって、測定ボタンが押下されたか否かが判定される。ここで、測定ボタンが押下されていなければ、ステップS5に進み、測定ボタンが押下されていれば、ステップS6に進む。
ステップS5では、制御部21によって、電源ボタンが押下されたか否かが判定される。ここで、電源ボタンが押下されていなければ、ステップS1に戻り、電源ボタンが押下されていれば、本動作フローが終了して、測色計2の電源がOFFの状態となる。
ステップS6では、マスク検出ユニット25によって、被検出部32a〜32dが検出され、ステップS7に進む。
ステップS7では、認識部211によって、ステップS6でのマスク検出ユニット25による被検出部32a〜32dの検出結果に応じて、マスク部材3の種類に係る情報が認識される。ここで、認識されるマスク部材3の種類に係る情報は、例えば、メモリーおよび記憶部22等の少なくとも一箇所に記憶される。
ステップS8では、認識部211によって、測色計2にマスク部材3が装着されたか否かが判定される。ここで、測色計2にマスク部材3が装着されていなければ、ステップS9に進み、測色計2にマスク部材3が装着されていれば、ステップS10に進む。
ステップS9では、出力制御部217によって、測色計2にマスク部材3が装着されていないエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、例えば、可視的に出力される。ここで、ステップS9の処理が終了すると、ステップS1に戻る。
ステップS10では、制御部21によって、測色計2が色差測定モードに設定されているか否かが判定される。色差測定モードは、基準試料と評価対象試料との間における色差を測定するモードである。ここで、測色計2が色差測定モードに設定されていなければ、図22のステップS21に進み、測色計2が色差測定モードに設定されていれば、ステップS11に進む。なお、例えば、測色計2が、色差測定モード以外の、例えば、単純に色彩を測定するモード(色彩測定モードとも言う)等と言ったその他の測定を行うモードを有する場合には、本ステップが必要である。しかしながら、例えば、測色計2が、色差測定モード以外の他のモードを有していない場合には、本ステップは省略されれば良い。
ステップS11では、測色制御部210によって、ステップS3において基準用測色を行うための設定が行われているか否かが判定される。ここで、基準用測色を行うための設定が行われていなければ、ステップS12に進み、基準用測色を行うための設定が行われていれば、図22のステップS21に進む。
ステップS12では、測色制御部210によって、評価用測色を行うための設定が行われて、ステップS13に進む。
ステップS13では、測色制御部210によって、ステップS7における認識結果に応じて、測色計2に装着されたマスク部材3が基準用測色時のものと一致するか否かが判定される。ここで、マスク部材3が基準用測色時のものと一致していなければ、ステップS14に進み、マスク部材3が基準用測色時のものと一致していれば、図22のステップS21に進む。
ステップS14では、出力制御部217によって、測色計2に装着されたマスク部材3が基準用測色時のものとは不一致であるエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、可視的に出力される。ここで、ステップS14の処理が終了すると、ステップS1に戻る。
図22のステップS21では、発光制御部214、読出部215および照明受光部23によって、測色対象物についての測色が実行され、ステップS22に進む。このとき、例えば、読出部215によって、光源部231からの光が照射された測色対象物から発せられる光を受光したセンサー部232から電気信号が読み出される。
ステップS22では、測色制御部210によって、ステップS21において測色が成功したか否かが判定される。ここでは、測色が成功していなければ、ステップS23に進み、測色が成功していれば、ステップS24に進む。ここで、測色が成功していない場合としては、測色対象物に対してマスク部材3が適切に押し当てられておらず、ステップS21における測色で得られる電気信号が異常な値を示す様な場合が挙げられる。
ステップS23では、出力制御部217によって、測色が成功していないエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、例えば、可視的に出力される。ここで、ステップS23の処理が終了すると、図21のステップS1に戻る。
ステップS24では、マスク検出ユニット25によって、被検出部32a〜32dが検出され、ステップS25に進む。
ステップS25では、認識部211によって、ステップS24におけるマスク検出ユニット25による被検出部32a〜32dの検出結果に応じて、マスク部材3の種類に係る情報が認識される。ここで、認識されるマスク部材3の種類に係る情報は、例えば、メモリーおよび記憶部22等の少なくとも一箇所に記憶される。
ステップS26では、測色制御部210によって、ステップS7,S25における認識結果に応じて、測色計2に装着されたマスク部材3が測色前のものと一致するか否かが判定される。ここで、マスク部材3が測色前のものと一致していなければ、ステップS27に進み、マスク部材3が測色前のものと一致していれば、ステップS28に進む。
ステップS27では、出力制御部217によって、マスク部材3が外れたエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、例えば、可視的に出力される。ここで、ステップS27の処理が終了すると、図21のステップS1に戻る。
ステップS28では、演算部216、出力制御部217および比較部218によって、後処理が行われる。この後処理では、例えば、演算部216によって、読出部215で読み出された電気信号に基づいて、測色対象物の物体色に係る測色結果データが得られる。このとき、基準用測色が行われる第1タイミングであれば、例えば、出力制御部217によって、演算部216で得られた測色結果データが、出力部24において可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。また、評価用測色が行われる第2タイミングであれば、例えば、比較部218によって、基準用測色による測色結果と、評価用測色による測色結果との色差が算出され、出力制御部217によって、該色差を示すデータが、出力部24において可視的に出力されるとともに、記憶部22に記憶される。
ステップS29では、測色の順番を規定する数値iが1つ増加されて、図21のステップS1に戻る。なお、例えば、数値iがn(nは自然数)に設定されれば、n番目の評価用測色が行われることを意味する。
<(1−7)一実施形態のまとめ>
以上のように、一実施形態に係る測色計2によれば、基準試料の測色時と、評価対象試料の測色時との間においてマスク部材3が一致していないときに、予め設定された出力が行われる。このため、基準試料の測色時と評価対象試料の測色時との間におけるマスク部材3の不一致が生じ難くなる。その結果、基準試料と評価対象試料との間における色の違いが適切に評価され得る。
<(2)変形例>
なお、本発明は上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記一実施形態では、測色計2の電源がON状態に設定された後の1回目の測色および基準ボタンが押下された後の1回目の測色が、基準用測色であり、該基準用測色に引き続いて、評価用測色が順次に行われたが、これに限られない。
例えば、事前に、2以上のマスク部材を順に用いて1以上の基準試料について基準用測色が行われた上で、その後に複数の基準用測色の結果のうちの1つの基準用測色の結果を基準として、評価用測色の結果が評価される構成が採用されても良い。但し、このような測色計の使用態様では、事前の基準用測色時に測色計に装着されるマスク部材3と、評価用測色時に測色計に装着されるマスク部材3とが相違し易い。そこで、指定部219で指定された1つの組合せにおけるマスク部材3の種類に係る情報と、該第2タイミングにおいてマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材3の種類に係る情報との不一致に応答して、予め設定された出力が行われる構成が採用されても良い。このような構成が採用されれば、複数の基準試料それぞれの測色結果データが事前に得られている場合であっても、基準試料の測色時と評価対象試料の測色時との間におけるマスク部材の不一致が生じ難くなる。ここで、本変形例に係る具体例を挙げて説明する。
図23は、一変形例に係る測色システム1Aの機能的な構成を例示する図である。
図23で示されるように、一変形例に係る測色システム1Aは、上記一実施形態に係る測色システム1がベースとされて、測色計2が測色計2Aに変更されたものである。測色計2Aは、上記一実施形態に係る測色計2がベースとされて、指定部219が加えられたものである。また、本変形例に係る測色計2Aでは、記憶部22が、組合せデータ群D2を記憶する。
組合せデータ群D2は、例えば、複数種類の基準試料のそれぞれについて、マスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されるマスク部材の種類に係る情報と、演算部216で得られる該基準試料の物体色に係る測色結果データとが関連付けられることで生成され得る。このとき、各種類の基準試料についての測色が行われるタイミング(第1タイミングとも言う)には、例えば、測色前、測色途中および測色後の少なくとも1つのタイミングが含まれる。
この態様では、例えば、複数の第1タイミングのそれぞれにおいて、マスク検出ユニット25によって1以上の被検出部32a〜32dが検出されるとともに、照明受光部23および演算部216によって測色結果データが取得される。このとき、例えば、出力制御部217によって、各第1タイミングについて、マスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されるマスク部材の種類に係る情報と、演算部216によって得られる測色結果データとが関連付けられて記憶部22に記憶される。これにより、組合せデータ群D2が生成され得る。
そして、指定部219は、ユーザーの動作に応じて、記憶部22に格納されている組合せデータ群D2に記憶されたマスク部材3の種類に係る情報と測色結果データとの複数の組合せのうち、1つの組合せを指定する。ここでは、例えば、ユーザーの動作に応じて、入力部20から入力される信号に応じて、複数の組合せのうちの1つの組合せが指定される。ここで指定される1つの組合せは、その後の評価用測色による測色結果との比較を行う際の基準としての基準用測定による測色結果として用いられる。
このように、複数の組合せのうちの1つの組合せが指定される場合には、出力部24では、第2タイミングにおいて、指定部219で指定された1つの組合せにおけるマスク部材3の種類に係る情報と、該第2タイミングにおけるマスク検出ユニット25による検出結果に応じて認識部211で認識されたマスク部材3の種類に係る情報との不一致に応答して、予め設定された出力が行われる。
図24および図22は、本変形例に係る測色計2Aにおける測色の動作フローを例示する図である。本動作フローは、第4入力部29としての電源ボタンが押下されて、測色計2Aの電源がON状態に設定されることで開始され、ステップST1に進む。
ステップST1では、測色制御部210によって、指定部219で組合せデータ群D2に含まれる基準用測色に係る複数の組合せのうちの1つの組合せが指定されたか否かが判定される。ここでは、複数の組合せのうちの1つの組合せが指定されるまで、ステップST1の判定が繰り返され、複数の組合せのうちの1つの組合せが指定されれば、ステップST2に進む。
ステップST2では、測色制御部210によって、測色の順番を規定する数値iが1に設定されて、ステップST3に進む。つまり、数値iが1に設定されていれば、1番目の評価用測色が行われることを意味する。
ステップST3では、測色制御部210によって、指定された基準用測色に係る1つの組合せに応じた基準用測色を行うための設定が行われて、ステップST4に進む。
ステップST4では、測色制御部210によって、指定部219で基準用測色に係る組合せが変更されたか否かが判定される。ここで、複数の組合せから指定される1つの組合せが変更されていれば、ステップST5に進み、複数の組合せから指定される1つの組合せが変更されていなければ、ステップST6に進む。
ステップST5では、測色制御部210によって、変更後の基準用測色に係る1つの組合せに応じた基準用測色を行うための設定が行われて、ステップST6に進む。
ステップST6では、測色制御部210によって、測定ボタンが押下されたか否かが判定される。ここで、測定ボタンが押下されていなければ、ステップST7に進み、測定ボタンが押下されていれば、ステップST8に進む。
ステップST7では、制御部21によって、電源ボタンが押下されたか否かが判定される。ここで、電源ボタンが押下されていなければ、ステップST4に戻り、電源ボタンが押下されていれば、本動作フローが終了して、測色計2Aの電源がOFFの状態となる。
ステップST8では、マスク検出ユニット25によって、被検出部32a〜32dが検出され、ステップST9に進む。
ステップST9では、認識部211によって、ステップST8におけるマスク検出ユニット25による被検出部32a〜32dの検出結果に応じて、マスク部材3の種類に係る情報が認識される。ここで、認識されるマスク部材3の種類に係る情報は、例えば、メモリーおよび記憶部22等の少なくとも一箇所に記憶される。
ステップST10では、認識部211によって、測色計2Aにマスク部材3が装着されたか否かが判定される。ここで、測色計2Aにマスク部材3が装着されていなければ、ステップST11に進み、測色計2Aにマスク部材3が装着されていれば、ステップST12に進む。
ステップST11では、出力制御部217によって、測色計2Aにマスク部材3が装着されていないエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、例えば、可視的に出力される。ここで、ステップST11の処理が終了すると、ステップST4に戻る。
ステップST12では、測色制御部210によって、ステップST9における認識結果に応じて、測色計2Aに装着されたマスク部材3が基準用測色時のものと一致するか否かが判定される。ここで、マスク部材3が基準用測色時のものと一致していなければ、ステップST13に進み、マスク部材3が基準用測色時のものと一致していれば、図22のステップS21に進む。なお、図22におけるステップS21〜S28の処理については、上記一実施形態に係るステップS21〜S28と同様であるが、ステップS23,S27,S29の何れの処理が終了しても、図24におけるステップST4に戻る。
ステップST13では、出力制御部217によって、測色計2Aに装着されたマスク部材3が基準用測色時のものとは不一致であるエラーを示す内容が出力部24で出力される。例えば、エラーを示す内容は、可視的に出力される。ここで、ステップST13の処理が終了すると、ステップST4に戻る。
また、上記一実施形態および上記変形例では、比較部218において、基準用測色による測色結果と評価用測色による測色結果とが比較されることで、色差等が算出されたが、これに限られない。例えば、基準用測色および評価用測色の各測色結果を示すデータが、出力制御部217によって、出力部24から外部の機器に送信され、該外部の機器において、色差等が算出される構成が採用されても良い。
また、上記一実施形態および上記変形例では、検出部25による1以上の被検出部32a〜32dの検出結果に応じて、認識部211においてマスク部材3の種類に係る情報が認識されたが、これに限られない。例えば、検出部25および認識部211によって、ICタグを用いた方式等を含むその他の方式で、マスク部材3の種類に係る情報が認識されても良い。
なお、上記一実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1,1A 測色システム
2,2A 測色計
2WD 窓部
2AW 被装着部
2BD 筐体部
3 マスク部材
3AT 装着部
3BD 本体部
3WD 窓部
20 入力部
21 制御部
22 記憶部
23 照明受光部
24 出力部
25 マスク検出ユニット
25a〜25d 第1〜4検出部
26〜29 第1〜4入力部
31a〜31d 被取付部
32a〜32d 被検出部
210 測色制御部
211 認識部
212 判別部
213 選択部
214 発光制御部
215 読出部
216 演算部
217 出力制御部
218 比較部
219 指定部
231 光源部
232 センサー部
D1 校正データ群
D2 組合せデータ群
F1 対応情報
P1 プログラム

Claims (7)

  1. 光源部およびセンサー部を有する照明受光部と、
    窓部を有するマスク部材が前記照明受光部を覆うように装着されるための被装着部と、
    該被装着部に装着されているマスク部材に配された1以上の被検出部を検出可能な検出ユニットと、
    前記検出ユニットによる前記1以上の被検出部の検出結果に応じてマスク部材の種類に係る情報を認識する認識部と、
    第1タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部によってマスク部材の種類に係る情報を認識させ、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部によってマスク部材の種類に係る情報を認識させる測色制御部と、
    前記第1タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されたマスク部材の種類に係る情報と、前記第2タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されたマスク部材の種類に係る情報との不一致に応答して、予め設定された出力を行う出力部と、
    を備える測色計。
  2. 請求項1に記載の測色計であって、
    前記第1タイミングが、
    基準となる基準試料を対象とした測色を行う基準モードに前記測色計が設定されているタイミングであり、
    前記第2タイミングが、
    前記基準試料とは異なる測色対象試料を対象とした測色を行う測色モードに前記測色計が設定されているタイミングである測色計。
  3. 請求項1に記載の測色計であって、
    前記第1タイミングが、
    第1試料を対象とした測色時における測色前、測色途中および測色後のうちの少なくとも1つのタイミングを含み、
    前記第2タイミングが、
    前記第1試料とは異なる第2試料を対象とした測色時における測色前、測色途中および測色後のうちの少なくとも1つのタイミングを含む測色計。
  4. 請求項3に記載の測色計であって、
    前記第1試料が、
    基準となる基準試料を含み、
    前記第2試料が、
    前記基準試料を基準とした色の違いが評価される対象としての評価対象試料を含む測色計。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の測色計であって、
    前記出力部が、
    予め設定された可視的な出力を行う表示部、予め設定された発光を行う発光部、予め設定された可視的な出力を実現する投影部、予め設定された可聴的な出力を行うスピーカー部、および予め設定された信号を出力する通信部のうちの少なくとも1つの部分を含む測色計。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の測色計であって、
    前記出力部が、
    予め設定されたユーザーに認識可能な態様で出力を行う測色計。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の測色計であって、
    前記照明受光部において前記光源部からの光が照射された測色対象物から発せられる光が前記センサー部で受光されて得られる電気信号に基づいて、該測色対象物の物体色に係る測色結果データを得る演算部と、
    前記演算部で得られた測色結果データを記憶する記憶部と、
    をさらに備え、
    前記測色制御部が、
    複数の前記第1タイミングのそれぞれにおいて、前記検出ユニットによって前記1以上の被検出部を検出させるとともに、前記照明受光部および前記演算部によって測色結果データを取得させ、
    前記記憶部が、
    前記複数の第1タイミングのそれぞれについて、前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されるマスク部材の種類に係る情報と、前記演算部によって得られる測色結果データとを関連付けて記憶し、
    前記測色計が、
    ユーザーの動作に応じて、前記記憶部に記憶されたマスク部材の種類に係る情報と測色結果データとの複数の組合せのうち、1つの組合せを指定する指定部、
    をさらに備え、
    前記出力部が、
    前記第2タイミングにおいて、前記指定部で指定された1つの組合せにおけるマスク部材の種類に係る情報と、該第2タイミングにおける前記検出ユニットによる検出結果に応じて前記認識部で認識されたマスク部材の種類に係る情報との不一致に応答して、前記予め設定された出力を行う測色計。
JP2017538048A 2015-09-02 2016-08-30 測色計 Active JP6717313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172975 2015-09-02
JP2015172975 2015-09-02
PCT/JP2016/075332 WO2017038819A1 (ja) 2015-09-02 2016-08-30 測色計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038819A1 true JPWO2017038819A1 (ja) 2018-06-21
JP6717313B2 JP6717313B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58188069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538048A Active JP6717313B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-30 測色計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10337922B2 (ja)
JP (1) JP6717313B2 (ja)
CN (1) CN107923796B (ja)
WO (1) WO2017038819A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD949032S1 (en) * 2019-11-27 2022-04-19 Byk-Gardner Gmbh Color appearance measurement instrument
USD949713S1 (en) * 2019-11-27 2022-04-26 Byk-Gardner Gmbh Appearance measurement instrument
CN111707368B (zh) * 2020-06-19 2023-10-17 中国计量大学 基于多通道光谱的色差仪及反射率测量方法
JP2022127868A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 セイコーエプソン株式会社 測色システム及びプログラム
US11847799B2 (en) 2022-02-28 2023-12-19 Logitech Europe S.A. Color matching system for product manufacturing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165938A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Jasco Corp 測定装置
JP2002022537A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hokkei Industries Co Ltd 色認識装置
JP2003344552A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sunx Ltd アンプ分離型光電センサ
JP2004101539A (ja) * 2003-12-05 2004-04-02 Hokkei Industries Co Ltd 色認識装置
JP2004114343A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2006153498A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Sensing Inc 標準面試料および光学特性測定システム
WO2012132380A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コニカミノルタオプティクス株式会社 光学特性測定装置および該方法
WO2014061191A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置用アタッチメントおよび光学特性測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643528B1 (en) * 1993-09-14 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of performing marker editing
US5754283A (en) 1994-10-26 1998-05-19 Byk-Gardner Usa, Division Of Atlana Color measuring device having interchangeable optical geometries
CN2458608Y (zh) * 2000-12-29 2001-11-07 周霆 红外线进、出感应器
JP3906818B2 (ja) * 2003-04-07 2007-04-18 松下電工株式会社 受光素子の感度制御方法、強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP5015442B2 (ja) * 2005-10-11 2012-08-29 ローム株式会社 電流検出回路およびそれを用いた受光装置ならびに電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165938A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Jasco Corp 測定装置
JP2002022537A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hokkei Industries Co Ltd 色認識装置
JP2003344552A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sunx Ltd アンプ分離型光電センサ
JP2004114343A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2004101539A (ja) * 2003-12-05 2004-04-02 Hokkei Industries Co Ltd 色認識装置
JP2006153498A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Sensing Inc 標準面試料および光学特性測定システム
WO2012132380A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コニカミノルタオプティクス株式会社 光学特性測定装置および該方法
WO2014061191A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置用アタッチメントおよび光学特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923796A (zh) 2018-04-17
WO2017038819A1 (ja) 2017-03-09
CN107923796B (zh) 2020-03-27
US10337922B2 (en) 2019-07-02
US20180252584A1 (en) 2018-09-06
JP6717313B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038819A1 (ja) 測色計
US7385701B2 (en) Standard plane sample and optical characteristic measurement system
KR102127205B1 (ko) 카메라 및 초점 조정을 위한 방법
EP2751533B1 (en) Color measurement apparatus
ES2890884T3 (es) Procedimientos y dispositivos para realizar una medición analítica en base a una reacción de formación de color
JP5812178B2 (ja) 光学特性測定装置
US11060966B2 (en) Docking station for a surface measuring apparatus
JP6673423B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
CN106104307A (zh) 具有辐射指示器的传感器
WO2016183327A1 (en) Universal color tag and tracing system
JPWO2020208849A5 (ja)
JP2015215239A (ja) 携帯式の測色システム、およびマスク部材
KR102649997B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
JP6291994B2 (ja) 測色装置、マスク部材および測色システム
CN106415243B (zh) 表面特性测定装置
CN114616436A (zh) 测量装置
JP2015212641A (ja) 携帯式の測色装置および携帯式の測色システム
JP2003075117A (ja) 光学式センサ装置および光学式センサの信号処理装置ならびに光学式センサ用の分岐コネクタ
JP2010085327A (ja) 測色装置及び白色校正方法
US20200011993A1 (en) Laser Distance Measuring Device
TW201838378A (zh) 監視裝置
US20180160324A1 (en) Measuring device, measuring system and measuring method for over the air power measurement and indication
JP4390888B2 (ja) 分光特性測定装置
JP2007094976A (ja) 光学情報読取装置
JP2008032641A (ja) 測光レベル補正方法及び被測定物検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150