JP5812178B2 - 光学特性測定装置 - Google Patents

光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5812178B2
JP5812178B2 JP2014231672A JP2014231672A JP5812178B2 JP 5812178 B2 JP5812178 B2 JP 5812178B2 JP 2014231672 A JP2014231672 A JP 2014231672A JP 2014231672 A JP2014231672 A JP 2014231672A JP 5812178 B2 JP5812178 B2 JP 5812178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
measured
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014231672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052616A5 (ja
JP2015052616A (ja
Inventor
信次 山本
信次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014231672A priority Critical patent/JP5812178B2/ja
Publication of JP2015052616A publication Critical patent/JP2015052616A/ja
Publication of JP2015052616A5 publication Critical patent/JP2015052616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812178B2 publication Critical patent/JP5812178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • G01J3/0221Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers the fibers defining an entry slit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/501Colorimeters using spectrally-selective light sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/505Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、物体の分光反射率係数および色彩値を求めることができる光学特性測定装置に関し、特に、前記色彩値として、任意の環境光を用いた状況における値を推定する光学特性測定装置に関する。
一般的に、自ら発光しない物体の色彩値を求める際には、どのような光源の下での色彩値であるかを規定するために、観察光源を指定することが必要である。これは、物体(被測定物)の色は、それに照射される光源の分光強度分布と、被測定物の分光反射率係数とから決まるからである。測色計の場合、前記観察光源として、一般的に、D50、D65、C、AおよびF等のCIE(国際照明員会)やISO等の規格で規定された標準光源を測色計に設定することができるように構成されており、測定者が設定すると、その標準光源の分光強度分布が色彩計の演算部に設定される。しかしながら、測定者が、実際に被測定物を目視で観察する場合、環境の照明光が前記のような規定された標準光源とは異なることが多い。そこで、目視との相関がある色彩値を得るために、任意の分光強度分布を持った光源のデータを登録して、その光源を観察光源として色彩値を求めることができる測色計が提案されている。
例えば、特許文献1では、任意の環境光を前記観察光源として、その分光強度分布が、「ユーザ光源」として予め記憶され、前記規定の標準光源で測定した結果が、その標準光源とユーザ光源との差に基づき、ユーザ光源を前記観察光源とした場合の色彩値に換算される。
一方、特許文献2では、「評価用照明メモリ」に予め登録された任意の分光強度分布の光源を、前記観察光源ではなく、評価用照明光として、分光放射率係数や色彩値を求める方法が示されている。これによって、蛍光増白剤を含んだ紙の分光放射率係数が、正確に測定される。
しかしながら、特許文献1の従来技術では、設定すべき光源の分光強度分布の取得方法は、記載されていない。この場合、一般的には、蛍光灯メーカ等から入手した光源の分光強度分布データを入力したり、分光照度計を用いて測定した分光強度分布データを入力する等の方法が用いられる。したがって、測定間隔を粗くして例えば10nmピッチで測定した場合でも相当量の分光強度分布データを入力する必要があり、作業が非常に煩雑である。
また、特許文献2の従来技術でも、目視との相関がある色彩値を得るためには、同様に環境光の分光強度分布を評価用照明光として登録する必要があり、その方法は、具体的には記載されていない。
特開昭62−284225号公報 特開2006−292510号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、任意の環境光の下での色彩値を、1台で容易に求めることができる光学特性測定装置を提供することである。
本発明にかかる光学特性測定装置は、被測定物の例えば色彩値や全分光放射率係数等の所定の光学特性を求める光学特性測定装置であって、該光学特性の測定に先立って、測定開口から入射する所定の環境光の分光強度分布が測定されて記憶され、そして、該光学特性の測定の際に、この記憶された環境光の分光強度分布を用いて、この実測した環境光を観察光源とした場合の光学特性が求められる。
このため、本発明にかかる光学特性測定装置は、様々な環境光の下での色彩値を、1台で容易に求めることができる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
第1実施形態における色彩計の全体構成を示す斜視図である。 図1に示す色彩計の模式的構成を示す物体色測定モードでの光路図である。 図1に示す色彩計の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す色彩計の模式的構成を示す環境光測定モードでの光路図である。 図1に示す色彩計による環境光の測定動作および物体色の測定動作を説明するためのフローチャートである。 色彩値を求めるための操作手順について説明するための図である。 第2実施形態における色彩計の模式的構成を示す物体色測定モードでの光路図である。 図7に示す色彩計による環境光の測定動作および物体色の測定動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。なお、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における色彩計の全体構成を示す斜視図であり、この図1では、本体101の測定開口31が上方を向くように図示されている。この色彩計1は、ハンディタイプの色彩計で光学特性測定装置の一例である。この色彩計1において、被測定物の測定の際には、測定者は、本体101を持ち、測定者によって測定開口31が被測定物の表面に対向(接触)するように色彩計1が配置され、被測定物の測定が実行される。本体101の測定開口31付近には、後述するように、アタッチメント102が、ねじ込みによって適宜に嵌着されるようになっており、図1(A)は,そのアタッチメント102の嵌着前の状態を示し、図1(B)は,嵌着後の状態を示している。
アタッチメント102は、後述する拡散板103を保持し、環境光を測定する際に使用される。前記被測定物を測定する場合(測定状態)では、アタッチメント102が無い状態で、テーブル上に載置された前記被測定物の一例としての印刷物上に本体101が伏せて載置される。次に、電源スイッチ104が投入されて、測定釦105が操作されることで、該本体101は、その印刷物の色彩値を測定する。そして、測定結果は、図1では裏側となっている図示しない表示部に表示されたり、本体101に接続されているパーソナルコンピュータ等に送信されたりする。このため、測定開口31の周縁部の当接部111および一対の脚部112が前記印刷物に当接して、前記本体101が支持され、前記当接部111は、測定開口31からの外乱光の入射が無いように印刷物に密着される。この色彩計1には、アタッチメント102と同様の構成で、白色校正板が着脱可能となっており、その白色校正板を装着することで、後述するポリクロユニット35の分光強度特性の校正が可能となる。
図2は、図1に示す色彩計1の模式的構成を示す物体色測定モードでの光路図である。この色彩計1の光路は、図2において、大略的に、照明光学系2および受光光学系3を備えて構成され、これらは、本体101内に収容される。
受光光学系3は、測定開口31を形成する薄板で環状の円形マスク32と、円形マスク(受光マスク板)32を通過した光を集光するレンズ33と、レンズ33の焦点位置に入射端341が配置される光ファイバ34と、光ファイバ34の出射端342からの出射光が入射開口351から入射するポリクロユニット35とを備える。光ファイバ34は、所定長さを有することで、測定開口31への種々の方向からの入射光が該光ファイバ34内で混合され、レンズ33で集光された光の該光ファイバ34への入射位置によるばらつきを解消することができるようになっている。
照明光学系2は、照明光源21と、反射傘22と、トロイダルミラー23とを備える。照明光源21は、可視域の光を発生する白色LEDを備え、光ファイバ34の入射端341に対して、レンズ33の反対側に設けられる。反射傘22は、反射部材であり、半球、或いは半球の一部を切り欠いたドーム状に形成され、その中心(焦点)部分に照明光源21が配置される。照明光源21からの照明光は、反射傘22の内側面によって測定開口31方向に反射され、さらに円筒状のトロイダルミラー23で反射されて、円形マスク32の外方から、被測定物である試料4に、リング状に、かつその全周から照射される。試料4への入射角度は、試料面の法線から45°である。このため、トロイダルミラー23は、その軸線方向の断面が円錐台状の筒状に形成される。
このように照明光学系2および受光光学系3は、45°a:0°ジオメトリを構成し、試料4の全方位から照明することによって、試料面の傾きや異方性の影響を受け難くすることができる。
図3は、図1に示す色彩計の電気的構成を示すブロック図である。照明光学系2からの照明光に対する試料4の反射光および後述の外部入射の環境光は、受光光学系3で受光される。より具体的には、前記試料4の反射光および前記外部入射の環境光は、円形マスク32を介してレンズ33に入射され、レンズ33で集光されて入射端341から光ファイバ34に入射され、光ファイバ34によって導光され、入射開口351からポリクロユニット35に入射される。ポリクロユニット35は、暗箱に回折格子等の分光板(分光ブロック)352およびCMOSラインセンサ353を備える。このポリクロユニット35への入射光(前記試料4の反射光および前記外部入射の環境光)は、回折格子等の分光板352によって、およそ360〜730nmの波長に分光され、分光された各波長の光は、CMOSラインセンサ353の各受光素子によってそれぞれ光電変換される。光電変換された各波長の信号は、AD変換器51でデジタルデータに変換され、CPU52に入力される。
CPU52は、演算部の一例であり、取得したデジタルデータ、および、例えば工場等で予めメモリ53に書き込まれた校正データ等を用いて、測定した試料4の分光反射率係数を求める。CPU52は、その分光反射率係数から色彩値を求め、結果をLCD54に表示したり、データ出力部55から外部のパーソナルコンピュータ等へ出力する。また、CPU52は、測定釦105を含む入力操作部57への操作に応答して、後述する環境光の測定や、各種の設定等を行うとともに、制御信号生成部56を介して、照明光源21のON/OFF制御、CMOSセンサ353の制御およびAD変換器51等のタイミング制御も行う。
上述のように構成される色彩計1において、本実施形態では、色彩計1は、被測定物である試料4の色彩値を求めるために、試料4の分光反射率係数を求める物体色測定モードと、その物体色測定モードの前に実施され、任意の環境光を照明光として分光強度分布を測定する環境光測定モードとの2つの測定モードを備え、実際に測定した環境光を観察光源とした場合における試料4の分光反射率係数および色彩値を求める。
図4は、図1に示す色彩計の模式的構成を示す環境光測定モードでの光路図である。前述の図2は、物体色測定モードの光路図を説明するものである。この図2の構成から、照明光学系2を除いた、受光光学系3の構成が、該環境光測定モードで使用される。また、前記物体色測定モードでは、図1(A)に示すように、該色彩計1からアタッチメント102を除いた本体101が使用される一方、この環境光測定モードでは、図1(B)に示すように、本体101にアタッチメント102が装着され、すなわち、図4に示すように、測定開口31に拡散板103が配置されて測定が行われる。
このように測定開口31に拡散板103を配置して環境光の分光強度分布を測定することによって、観察光源としての前記環境光の光源6と、受光光学系3との位置関係の影響を軽減することができる。すなわち、入射位置による該環境光の偏り等を軽減することができる。したがって、拡散板103を用いることによって、安定して環境光を本体101内(受光光学系3)に導くことができ、光源の測定における測定精度を向上することができる。そして、このような機能を有する拡散板103をアタッチメント102に保持させ、測定開口31に対する着脱を可能にすることによって、本実施形態の色彩計1は、前記環境光測定モードと、前記物体色測定モードとを容易に切り換えることができる。
アタッチメント102は、拡散板103を保持するとともに、測定開口31への着脱を可能にする構成であればよく、例えば、ねじ込み式の保持リングや、係止爪を備える保持リング等によって実現することができる。また、本体101側に拡散板103の係止爪を進退自在に設けた場合には、該拡散板103は、必ずしもアタッチメント102に保持される必要は無く、単体で測定開口31に被せられるように構成されてもよい。
図5は、図1に示す色彩計による環境光の測定動作および物体色の測定動作を説明するためのフローチャートである。入力操作部57や、アタッチメント102の装着動作等に応答して、環境光測定モードが実行されると、図5において、ステップS1で、CPU52は、光源6からの環境光の分光強度分布(分光プロファイル)を測定する。より具体的には、図4に示すように、測定開口31(円形マスク32)の外方に取付けられた拡散板103を通して、光源6による環境光は、集光レンズ33に入射し、集光レンズ33で集光され、光ファイバ34に入射し、光ファイバ34を通して、ポリクロユニット35に導かれる。この場合において、勿論、照明光学系2は、非動作状態である、すなわち照明光源21は、消灯している。そして、ポリクロユニット35の入射光(環境光)は、分光板352によって複数の波長に分光され、その分光された各波長の光が、CMOSラインセンサ353の各受光素子によってそれぞれ光電変換され、光強度に応じた電気信号が得られる。得られた各波長の電気信号は、AD変換器51でデジタルデータに変換され、CPU52に入力される。
次に、ステップS2では、CPU52は、取得したデジタルデータに対して、予めメモリ53に書き込まれている分光板352やCMOSラインセンサ353の校正データ(分光感度データ等)および拡散板103の校正データ(分光透過率データ)に応じた補償(減算)を行ない、前記環境光の分光強度分布(分光プロファイル)のデータを求め、このデータをメモリ53に格納し、処理を終了する。
一方、入力操作部57や、アタッチメント102の取外し動作等に応答して、物体色測定モードが実行されると、図5において、ステップS11では、入力操作部57から、測定者が希望する観察光源の種類が選択され、入力される。選択入力されると、ステップS12で、被測定物としての試料4の物体色が測定される。より具体的には、CPU52は、照明光学系2を動作させる、すなわち照明光源21を点灯させる。これによって照明光源21で発生された照明光は、反射傘22およびトロイダルミラー23で反射して、試料4に、前記法線方向から45°の角度で照射される。試料4で反射した光の内、法線方向の成分は、上述と同様に、測定開口31(円形マスク32)、集光レンズ33および光ファイバ34を介してポリクロユニット35に導かれ、CMOSラインセンサ353において、各波長の分光強度に応じた信号に変換される。この得られた信号は、AD変換器51でデジタルデータに変換され、CPU52に入力される。CPU52は、この取得したデジタルデータおよび予めメモリ53に書き込まれている校正データ等を用いて、測定した試料4の分光反射率係数を求め、またその分光反射率係数から色彩値を求め、結果をLCD54に表示し、あるいは、データ出力部55から外部へ出力する。この色彩値の演算の際に、CPU52は、メモリ53に記憶されている各光源の分光強度分布の内、ユーザによって選択された光源の環境光の下における色彩値を演算する。
ここで、CPU52による色彩値の具体的な演算方法の一例について説明する。先ず、例えば前記工場では、校正データとして、基準となる光を測定した場合における当該測色計1(受光光学系3)の分光感度データL0(λ)が求められ、この分光感度データL0(λ)が本体感度データL0(λ)としてメモリ53に記録される。この本体感度データL0(λ)の測定は、拡散板103として、基準となるマスタ拡散板を取り付け、分光照度(分光強度分布)S0(λ)が既知である基準となる光を、測定することによって実施され、本体感度データL0(λ)は、その測定によって得られたAD変換値である。
そして、前記環境光測定モードにおいて、CPU52は、実際に測定されたAD変換値をL1(λ)とする場合に、測定した環境光の分光照度(分光強度分布)S1(λ)を次式(1)から求める。
S1(λ)=S0(λ)*L1(λ)/L0(λ)*N(λ) ・・・(1)
ただし、N(λ)は、拡散板103の透過率データであり、前記工場で使用された比較的高精度な前記マスタ拡散板と、製品に添付されて実際の環境光測定モードに使用される比較的低精度な拡散板との透過率の比である。すなわち、この拡散板透過率データN(λ)は、実際に使用される拡散板103のロットばらつき等を補償するデータである。
なお、この拡散板103が、上述のようにアタッチメント102で交換可能になっておらず、例えば、本体101内に設けられたスライド部材に取付けられ、測定開口31に対して進退自在に構成される場合は、各製品が独立して拡散板透過率データN(λ)を持つ必要はなく、前記基準となる光を直接付属する拡散板103を通して測定した本体感度データL0(λ)を用いることで、その拡散板103の分光透過率特性も補償することができる。
また、前記工場では、分光反射率係数R0(λ)が、既知の規定の白色校正板を測定開口31に装着し、照明光学系2および受光光学系3を使用して測定され、その白色校正板のAD変換値D0(λ)と、分光反射率係数R0(λ)とが、メモリ53に記録されている。この白色校正板の校正データの測定および記録は、測定時に使用者によって実施されてもよい。そして、実際の試料4の測定によって得られたAD変換値D1(λ)から、測定した試料の分光反射率係数R1(λ)が、次式(2)によって求められる。なお、この実際の試料4の測定の際には、照明光源21の光量変動や環境温度変動等を補正する処理が併せて行われる。
R1(λ)=R0(λ)*D1(λ)/D0(λ) ・・・(2)
次に、CPU52は、色彩値(三刺激値X,Y,Z)を次式(3)によって求める。
色彩値(三刺激値X,Y,Z)
=色の表示に用いる光の分光分布(観察光源)*測定物の分光反射率係数*等色関数(目の分光感度) ・・・(3)
ここで、物体色の定義式は、次式(4)(式(4−1)〜式(4−4))の通りである。
ただし、S(λ)は、色の表示に用いる光の分光分布(=上記S1(λ))であり、x(λ)、y(λ)およびz(λ)は、それぞれ、XYZ表色系における等色関数であり、R(λ)は、分光反射率係数(=上記R1(λ))である。
そして、三刺激値X,Y,Zから、必要に応じて任意の表色系の色彩値を求めることができる。例えば、L*a*b*の表色系の各値は、次式(5)(式(5−1)〜式(5−4))によって求めることができる。
次に、更に簡単に、測定した分光強度分布を観察光源に指定して、被測定物の色彩値を求めるための操作手順について説明する。図6は、色彩値を求めるための操作手順について説明するための図である。
図6に示すように、まず、起動後におけるLCD54に表示される画面H1において、入力操作部57から、測定者によって各測定モード(「環境光測定」、「物体色測定」)または「メニュー」が選択される。「環境光測定」が選択されると、環境光測定画面H5が表示されるとともに、色彩計1が図5に示す環境光測定モードとなり、測定者が測定釦105を押すことによって、上述した処理によって測定が完了する。測定後は、画面H6のように、測定結果とともに、データを保存するか否かを確認するメッセージが表示される。測定者が図略のOKまたはキャンセル釦を操作することで、保存するまたは保存しないを決定することができる。測定者がOK釦を選択した場合には、データ保存画面H7が表示され、光源の名称、例えば「測定室」を入力後、測定者がOK釦を押すことによって、前記分光強度分布のデータに、その光源の名称が対応付けられて、メモリ53に保存される。
次に、観察光源設定画面H3が表示され、測定者は、入力操作部57から、観察光源を設定する。ここで、上記保存した分光強度分布を有する光源の名称「測定室」は、一番上(上位)に表示されており、測定者がそのままOK釦を押すことによって、測定した環境光の分光強度分布が、メモリ53からCPU52に読み出され、観察光源に設定される。次に、物体色測定画面H8が表示され、その画面H8で測定者が測定釦105を押すことによって、色彩値が測定される。次に、測定結果が画面H9のように表示され、この画面H9で、前記設定した環境光データの名称、「測定室」が表示されており、「視野」等の測定条件も合わせて表示される。
一方、メニュー設定画面H2では、観察光源、観察視野、表色系等の物体色測定および環境光測定をする際の条件設定等が可能である。このメニュー設定画面H2から観察光源を設定する場合に、上述のようにして測定者が取り込んだ任意の環境光データが保存されている場合には、上述の画面H3のように「測定室」とその名称が表示されるが、ひとつも保存されていない場合には、画面H4のように、例えば製品出荷の際に予め保存されている規定のD50、D65、A、F等の光源だけが表示される。
このように、環境光測定モードで測定された観察光源6の分光強度分布(分光プロファイル)のデータをメモリ53に記憶させる際に、設定部として機能する入力操作部57を設け、この入力操作部57から、観察光源6の識別情報として名称を入力可能とし、CPU52によって前記入力された名称を前記分光強度分布のデータに対応付けて保存しておくことによって、本実施形態の色彩計1は、物体色測定モードにおいて、観察光源6の指定を容易に行うことができる。
そして、好ましくは、物体色測定モードを実行する前に予め観察光源6を複数選択可能な状態に色彩計1をしておくことによって、色彩計1は、画面H10のように、複数の観察光源6下における各色彩値をLCD54に並んで表示することができる。これによって測定者は、光源が違うことでどの程度の色差を生じるかを、LCD54の表示画面上で容易に確認することができる。図6に示す例では、画面H10では、前述の「測定室」を観察光源6とした場合の色彩値と、もう1つの観察光源6として、「照明ブース」を使用した場合の色彩値とが表示されている。なお、照明ブースとは、色を目視で観察するための照明ボックスであり、そのボックスの上部に蛍光灯が設けられ、ボックスの中に被測定物を入れ、測定者が前面から被測定物の色を観察するためのものであり、色見台等とも称される。
このようにメモリ53に複数の環境光(観察光源6)の分光強度分布の測定結果を記憶可能とし、測定者が適宜に選択指定して該メモリ53から読み出して使用可能とすることによって、環境光が変わる毎に、該環境光の分光強度分布を測定する必要が無くなり、色彩計1の利便性を向上することができる。また、前述のように、測定場所の名前等、環境光(観察光源6)の識別情報を付加しておくことによって、それら複数の環境光(観察光源6)の指定を容易に行うことができ、このことは、特に好適である。
また、観察光源6を複数選択可能な場合に、画面H11で示すように、複数の観察光源6における色差を表示するようにしてもよい。画面H11では、「測定室」での色彩値を基準に、「照明ブース」での色彩値との差分が表示されている。
以上のように、本実施形態の測色計1は、被測定物(試料4)の色彩値を求めるために、被測定物(試料4)の分光反射率係数を求める物体色測定モードと、この物体色測定モードの前に行われ、任意の環境光を照明光として分光強度分布を測定する環境光測定モードとの2つの測定モードを備えることによって、実際に測定した環境光を観察光源6とした場合における被測定物の分光反射率係数および色彩値を求めることができる。
より詳しくは、環境光測定モードでは、CPU52は、制御信号生成部56を介して、光源測定部の一例である受光光学系3を動作させ、任意の環境光源6からの環境光を測定開口31から取り込ませ、その環境光の分光強度分布を測定し、メモリ53に記憶する。次に、物体色測定モードでは、CPU52は、制御信号生成部56を介して、照明光源の一例である照明光学系2、および、分光測定部の一例でもある前記受光光学系3を動作させ、測定開口31に臨む被測定物(試料4)に対して、分光強度分布が予め測定されてメモリ53に記憶されている照明光を照明光学系2に照射させ、その照明光の照射による被測定物(試料4)の反射光から、受光光学系3に、該被測定物(試料4)の分光反射率係数を測定させる。次に、CPU52は、この測定された分光反射率係数から、メモリ53に記憶されている分光強度分布の環境光を観察光源6として用いた場合における被測定物(試料4)の色彩値を求める。
したがって、本実施形態の色彩計1は、1台で、任意の環境光における分光強度分布ならびに規定の光源における被測定物(試料4)の分光反射率係数および色彩値を測定することができるとともに、この測定した環境光を観察光源6として用いた場合における被測定物(試料4)の色彩値も求めることができる。これによって、より簡単に、目視との相関がある色彩値を得ることができる光学特性想定装置としての色彩計1を実現することができる。
なお、分光板352とCMOSラインセンサ353との位置関係の変化、CMOSラインセンサ353の光電変換特性の変化、照明光源の発光特性の変化等によって、照明光源21の分光強度分布が、予め測定されている分光強度分布からずれを生じる可能性がある場合には、測定開口31に前記白色校正板等を配置する構成を設け、該照明光源21の実際の分光強度分布をポリクロユニット35で測定することによって、メモリ53の記憶内容を更新する等の校正動作が適宜に実施されればよい。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態における色彩計の模式的構成を示す物体色測定モードでの光路図である。第2実施形態における色彩計1aは、図7に示すように、前述の第1実施形態における色彩計1に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。前述の第1実施形態における色彩計1は、測定した環境光の分光強度分布を物体色測定の観察光源6に設定しているが、一方、第2実施形態における色彩計1aは、測定した環境光の分光強度分布を物体色測定の評価用照明光に設定している。
このため、第2実施形態の色彩計1aでは、第1実施形態の色彩計1における照明光源2に代え、照明光学系2aが用いられる。この照明光学系2aは、照明光学系2と同様に、照明光源21、反射傘22およびトロイダルミラー23を備え、さらに、第2光源24を備えている。すなわち、この照明光学系2aにおいて、第2実施形態の色彩計1aでは第1の光源として機能する照明光源21は、蛍光物質を励起する波長を含まない可視光を発生する白色LEDを備える一方、被測定物(試料4)が蛍光試料である場合に、第2の光源24は、蛍光物質を励起することができる少なくとも紫外領域を含む光を発生する紫外LEDを備えている。
図7に示す例では、第2の光源24は、図7の紙面左右にそれぞれ配置されているが、第1の光源である照明光源21と同様に、試料4の法線に対しておおよそ45°の角度で照明することが可能な構成であればよい。例えば、第2の光源24に対して照明光源21と同様に反射傘22を利用する構成、あるいは照明光源21とは逆に、第2の光源24からの光をトロイダルミラー23に反射させずに、直接試料4に照射する構成であってもよい。また、本実施形態では、受光光学系3のポリクロユニット35も、前記蛍光成分を正しく測定するために、少なくとも蛍光増白剤の励起域をカバーする紫外域の分光強度分布のデータを取得できるようになっている。
ここで、例えば紙等の蛍光増白剤を含む試料を測定する際には、反射光に蛍光成分が付加される。蛍光成分の分光特性は、試料を照明する光の分光強度分布に依存するため、蛍光増白剤を含む試料の光学特性を正確に測定するためには、照明光の分光強度分布を、評価用照明光に合わせる必要がある。一般的に評価用照明光には、前述のD50、D65、A等の標準光源が使用されるが、実際に照明する光の分光強度分布をD50等に合わせることは、非常に困難である。それに対し、前記特許文献2では、2種類の分光強度分布を持った照明光を用いることによって試料からの反射光がそれぞれ測定され、これら測定された各データおよび予めメモリに記憶された係数から、数値的に任意の分光強度分布を持った照明光で照明した場合における全分光放射率係数が求められている。このため、本実施形態でも、2種類の分光強度分布を持った前記第1および第2の光源21、24が用いられる。しかしながら、前記特許文献2には、その評価用照明光に、測定した任意の環境光の分光強度分布を用いることは示されていない。
図8は、図7に示す色彩計による環境光の測定動作および物体色の測定動作を説明するためのフローチャートである。図8において、図5で示す動作に類似し、対応する動作には同一のステップ番号を付して示し、その説明を省略する。図8において、環境光測定モードの動作は、図5と同様である。
一方、物体色測定モードにおいて、まず、ステップS11で、入力操作部57から、CPU52に、測定者が希望する観察光源6の種類が選択された後、ステップS13で、同様に、評価用照明光も設定される。いずれも任意に設定することができるが、環境光を測定した場所で目視と同じ条件における色彩値を簡単に求めるために、観察光源6および評価用照明光共に、測定した分光強度分布が設定されるとよい。その後、ステップS12で、被測定物の試料4の物体色が測定される。この場合において、本実施形態では、ステップS13で設定された評価用照明光に基づき、全分光放射率係数が求められ、同様に、ステップS13で設定された観察光源6に基づき色彩値が求められることによって、評価用照明光の下における、蛍光反射を含めた全分光放射率係数および色彩値が求められる。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる光学特性測定装置は、被測定物の色彩値を求める光学特性測定装置であって、測定開口から入射する所定の環境光の分光強度分布を測定する光源測定部と、前記光源測定部による測定結果を記憶する記憶部と、前記測定開口に臨む前記被測定物に前記分光強度分布が予め測定されている照明光を照射する照明光源と、前記照明光の照射による被測定物の反射光から、該被測定物の分光反射率係数を測定する分光測定部と、測定された前記分光反射率係数から、前記記憶部に記憶されている分光強度分布の環境光の下での前記被測定物の色彩値を求める演算部とを含む。
そして、他の一態様にかかる光学特性測定方法は、被測定物の色彩値を求める光学特性測定方法であって、所定の環境光の分光強度分布を測定し、記憶しておくステップと、前記分光強度分布が予め測定されている照明光源からの照明光を用いて、前記被測定物の分光反射率係数を測定するステップと、測定された前記分光反射率係数から、前記記憶されている分光強度分布の環境光の下での前記被測定物の色彩値を求めるステップとを含む。
このような構成の光学特性測定装置および該方法では、被測定物の測定前に、環境光の分光強度分布が測定され、記憶され、被測定物の測定では、この測定した環境光の分光強度分布を用いて被測定物の色彩値が求められる。したがって、このような構成の光学特性測定装置および該方法は、1台の装置で、任意の環境光の分光強度分布ならびに規定の光源での被測定物の分光反射率係数および色彩値を測定することができるとともに、測定した環境光を観察光源として用いた場合における被測定物の色彩値を求めることができる。これによって、より簡単に、目視との相関がある色彩値を得ることができる測色計を実現することができる。
また、他の一態様にかかる光学特性測定装置は、被測定物の全分光放射率係数を求める光学特性測定装置であって、測定開口から入射する所定の環境光の分光強度分布を測定する光源測定部と、前記光源測定部による測定結果を記憶する記憶部と、可視光を発生する第1の光源と、前記被測定物が蛍光試料である場合に、蛍光物質を励起することができる少なくとも紫外領域を含む光を発生する第2の光源とを備え、前記測定開口に臨む前記被測定物に前記分光強度分布が予め測定されている照明光を照射する照明光源と、前記第1および第2の光源を用いた場合における前記被測定物の反射光から、該被測定物の全分光放射率係数を測定する分光測定部と、前記2種類の分光強度分布を持った照明光の照射によって測定された被測定物の全分光放射率係数と、前記記憶部に記憶されている環境光の分光強度分布とから、前記環境光の下での前記被測定物の全分光放射率係数を求める演算部とを含む。
また、他の一態様にかかる光学特性測定方法は、被測定物の全分光放射率係数を求める光学特性測定方法であって、所定の環境光の分光強度分布を測定し、記憶しておくステップと、前記分光強度分布が予め測定されており、可視光を発生する第1の光源と、前記被測定物が蛍光試料である場合に、蛍光物質を励起することができる少なくとも紫外領域を含む光を発生する第2の光源からの照明光を用いて、前記被測定物の全分光放射率係数を測定するステップと、前記2種類の分光強度分布を持った照明光の照射によって測定された被測定物の全分光放射率係数と、前記記憶されている環境光の分光強度分布とから、前記環境光の下での前記被測定物の全分光放射率係数を求めるステップとを含む。
前述の光学特性測定装置および該方法では、測定した環境光の分光強度分布が物体色測定の観察光源に設定されたが、上記構成の光学特性測定装置および該方法では、測定した環境光の分光強度分布が物体色測定の評価用照明光に設定される。このため、このような構成の光学特性測定装置および該方法では、第1および第2の各光源から2種類の分光強度分布を持った各照明光がそれぞれ試料に照射され、その各反射光が測定され、記憶され、被測定物の測定では、測定されたデータおよび予め記憶された環境光の係数(前記2種類の分光強度分布)から、数値的に任意の分光強度分布を持った照明光で照明した場合における全分光放射率係数が求められる。したがって、このような構成の光学特性測定装置および該方法は、第1および第2の光源を備える模擬的な評価用照明光源から放射される照明光による全分光放射率係数の測定結果から、環境光の下における被測定物の全分光反射率係数を換算(変換)し、色彩値を求めることができる。
また、他の一態様では、これら上述の光学特性測定装置において、前記環境光の分光強度分布の測定のために前記測定開口に被せられる拡散板をさらに備え、前記拡散板は、アタッチメントに保持されて前記測定開口に着脱される。
上記構成によれば、前記測定開口に拡散板を被せることによって、前記測定開口から入射する前記環境光の入射位置による偏り等を低減することができ、前記光源測定部の測定精度を向上することができる。そして、前記拡散板を測定開口に被せられるようにするために、該拡散板をアタッチメントに保持させ、前記測定開口に対する着脱が可能とされている。したがって、このような構成の光学特性測定装置は、前記環境光測定モードと、物体色測定モードとを容易に切換えを行うことができる。なお、拡散板の分光透過率は、記憶部に予め記憶し、前記光源測定部で環境光の分光強度分布を求める際には、拡散板の分光透過率が補償(減算)されてよい。
また、他の一態様では、これら上述の光学特性測定装置において、前記記憶部に前記光源測定部による測定結果を記憶する際に、その測定結果に対応した識別情報を設定する設定部をさらに備える。
上記構成によれば、測定結果に、測定場所の名前等の、測定結果に対応した識別情報が付加される。したがって、このような構成の光学特性測定装置は、前記観察光源や評価用照明光の指定を容易に行うことができる。
また、他の一態様では、これら上述の光学特性測定装置において、前記記憶部には、前記光源測定部による複数の環境光の測定結果が記憶可能である。
このような構成の光学特性測定装置は、複数の環境光の測定結果の中から、適宜に読み出して使用することによって、環境光が変わる毎に、該環境光の分光強度分布を測定する必要が無くなり、利便性を向上することができる。また、前述のように、測定場所の名前等の識別情報を付加しておくことによって、それら複数の環境光の指定を容易に行うことができ、特に好適である。
また、他の一態様では、これら上述の光学特性測定装置において、前記光源測定部および分光測定部は、前記測定開口を形成する円形マスクと、前記円形マスクを通過した光を集光するレンズと、前記レンズで集光された光の入射位置によるばらつきを解消するための所定長さを有する光ファイバと、前記光ファイバの出射光が入射開口から入射するポリクロユニットとを備え、前記照明光源は、前記光ファイバの入射端に対して、前記レンズの反対側に設けられ、前記照明光源からの前記照明光を前記測定開口方向に反射する半球状の反射部材と、前記反射部材による反射光を前記円形マスクの外方から前記被測定物に照射する筒状のトロイダルミラーとをさらに備え、照明光学系および受光光学系が、45°a:0°ジオメトリを構成する。
上記構成によれば、前記光ファイバが所定長さを有することによって、種々の方向からの入射光が該光ファイバ内で混合される。このため、このような構成の光学特性測定装置は、前記レンズで集光された光の該光ファイバへの入射位置によるばらつきを解消することができる。
また、上記構成によれば、前記照明光学系および照明光学系が、45°a:0°ジオメトリ(a:annular)を構成し、被測定物の全方位から照明する。このため、このような構成の光学特性測定装置は、試料面の傾きや異方性の影響を受け難くすることができる。
この出願は、2011年3月31日に出願された日本国特許出願特願2011−079393を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、任意の環境光の下での色彩値を、1台で容易に求めることができる光学特性測定装置および光学特性測定方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. 被測定物の色彩値を求める光学特性測定装置において、
    測定開口を介して入射する環境光を受光する受光光学系を備え、前記環境光の分光強度分布を測定する光源測定部と、
    規定の標準光源の分光強度分布に係るデータを予め記憶し、前記光源測定部による測定結果に基づいた前記環境光の分光強度分布に係るデータを記憶する記憶部と、
    前記測定開口に臨む前記被測定物に分光強度分布が予め測定されている照明光を照射する照明光源と、
    前記受光光学系を含み、前記照明光の照射による被測定物の反射光を前記受光光学系で受光して、前記被測定物の分光反射率係数を求めるために前記被測定物の反射光を測定する分光測定部と、
    前記記憶部に記憶された複数の分光強度分布に係るデータに対応する前記環境光および前記標準光源の少なくともいずれかから、前記被測定物の色彩値を求めるための観察光源を選択する選択部と
    求められた前記分光反射率係数から、前記選択部によって選択された観察光源の下での前記被測定物の色彩値を求める演算部と、
    前記演算部で求められた前記被測定物の色彩値を表示する表示部とを含み、
    前記光源測定部と、前記照明光源と、前記分光測定部と、前記演算部と前記表示部とは、前記光学特性測定装置の本体内に収容されており、
    前記光源測定部によって前記環境光の分光強度分布の測定をする際には、拡散板を通して拡散された前記環境光を測定し、前記分光測定部によって被測定物の反射光を測定する際には、拡散板を通さずに前記被測定物の反射光を測定
    前記表示部は、前記選択された複数の観察光源各々の下での前記被測定物の色彩値を複数並べて表示する光学特性測定装置。
  2. 被測定物の色彩値を求める光学特性測定装置において
    測定開口を介して入射する環境光を受光する受光光学系を備え、前記環境光の分光強度分布を測定する光源測定部と
    規定の標準光源の分光強度分布に係るデータを予め記憶し、前記光源測定部による測定結果に基づいた前記環境光の分光強度分布に係るデータを記憶する記憶部と
    前記被測定物が蛍光試料である場合に、蛍光物質を励起できる少なくとも紫外領域を含む光を発生する光源を備え、前記測定開口に臨む前記被測定物に分光強度分布が予め測定されている照明光を照射する照明光源と
    前記受光光学系を含み、前記紫外領域を含む光を発生する光源を用いた場合における前記測定物の反射光を前記受光光学系で受光して測定する分光測定部と
    前記記憶部に記憶された複数の分光強度分布に係るデータに対応する前記環境光および標準光源の少なくともいずれかから、前記被測定物の色彩値を求めるための観察光源を選択する選択部と
    前記照明光の照射によって測定された前記被測定物の反射光と、前記選択部によって選択された観察光源の分光強度分布に係るデータとから、前記選択された観察光源の下での前記被測定物の色彩値を求める演算部と
    前記演算部で求められた前記被測定物の色彩値を表示する表示部とを含み
    前記光源測定部と、前記照明光源と、前記分光測定部と、前記演算部と前記表示部とは、前記光学特性測定装置の本体内に収容されており
    前記光源測定部によって前記環境光の分光強度分布の測定をする際には、拡散板を通して拡散された前記環境光を測定し、前記分光測定部によって被測定物の反射光を測定する際には、拡散板を通さずに前記被測定物の反射光を測定し
    前記表示部は、前記選択された複数の観察光源各々の下での前記被測定物の色彩値を複数並べて表示する光学特性測定装置。
  3. 前記選択部は、前記記憶部に記憶された複数の分光強度分布に係るデータに対応する前記環境光および前記標準光源の少なくともいずれかから、前記被測定物の色彩値を求めるための評価用照明光源を選択し
    前記演算部は、前記被測定物の反射光と、前記選択部によって選択された評価用照明光源の分光強度分布に係るデータとから、前記選択された評価用照明光源の下での前記被測定物の全分光放射率係数を求め、該求められた全分光放射率係数と前記選択された観察光源の分光強度分布に係るデータとから、前記選択された観察光源の下での前記被測定物の色彩値を求める
    請求項2に記載の光学特性測定装置。
  4. 前記表示部は、前記選択部が前記被測定物の色彩値を求めるための観察光源を選択する際に、前記記憶部に記憶された複数の分光強度分布に係るデータに基づく前記環境光および前記標準光源を表示し、前記環境光を、前記標準光源より上位に表示する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  5. 前記表示部は、前記選択された複数の観察光源各々の下での色彩値を複数並べて表示する際、前記複数の観察光源における色差を表示する
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  6. 前記記憶部に前記光源測定部による測定結果に基づいて前記環境光の分光強度分布に係るデータを記憶する際に、前記測定結果に対応した識別情報を設定する設定部をさらに備える
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  7. 前記設定部は、前記識別情報として名称を入力することができる
    請求項6に記載の光学特性測定装置
  8. 前記記憶部には、前記光源測定部による複数の環境光の測定結果に基づいて複数の前記環境光の分光強度分布に係るデータが記憶可能である
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学特性測定装置
  9. 前記光源測定部と前記分光測定部とは同一である
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光学特性測定装置
  10. 前記受光光学系は
    前記測定開口を形成する円形マスクと
    前記円形マスクを通過した光を集光するレンズと
    前記レンズで集光された光の入射位置によるばらつきを解消するための所定長さを有する光ファイバと
    前記光ファイバの出射光が入射開口から入射するポリクロユニットとを備え
    前記照明光源は、前記光ファイバの入射端に対して、前記レンズの反対側に設けられ
    前記照明光源を含む照明光学系は、前記照明光源からの前記照明光を前記測定開口方向に反射する半球状の反射部材と
    前記反射部材による反射光を前記円形マスクの外方から前記被測定物に照射する筒状のトロイダルミラーとを備え
    前記照明光学系および前記受光光学系は、45°a:0°ジオメトリである
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光学特性測定装置
JP2014231672A 2011-03-31 2014-11-14 光学特性測定装置 Expired - Fee Related JP5812178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231672A JP5812178B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-14 光学特性測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079393 2011-03-31
JP2011079393 2011-03-31
JP2014231672A JP5812178B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-14 光学特性測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507167A Division JP5679045B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 光学特性測定装置および該方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015052616A JP2015052616A (ja) 2015-03-19
JP2015052616A5 JP2015052616A5 (ja) 2015-05-14
JP5812178B2 true JP5812178B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46930156

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507167A Active JP5679045B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 光学特性測定装置および該方法
JP2014231672A Expired - Fee Related JP5812178B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-14 光学特性測定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507167A Active JP5679045B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 光学特性測定装置および該方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140022535A1 (ja)
EP (1) EP2693179A4 (ja)
JP (2) JP5679045B2 (ja)
WO (1) WO2012132380A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299180B2 (ja) * 2013-11-27 2018-03-28 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび当該撮像装置による撮像方法
US9335210B2 (en) * 2014-07-01 2016-05-10 Osram Sylvania Inc. Techniques for lumen maintenance and color shift compensation
SG10201501196PA (en) * 2015-02-16 2016-09-29 Lighthaus Photonics Pte Ltd Compact spectrometer
US10337922B2 (en) 2015-09-02 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Colorimeter
JP6891189B2 (ja) 2016-03-04 2021-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色差を測定する装置、システム、及び記録媒体
CN109661603A (zh) 2016-08-30 2019-04-19 康宁股份有限公司 使用护套颜色的多光纤识别
CN106908149A (zh) * 2017-04-11 2017-06-30 上海电机学院 一种机器人物体颜色识别系统及方法
KR102024812B1 (ko) * 2017-10-31 2019-11-04 주식회사 맥사이언스 분광복사 및 색채휘도 동시 측정 장치 및 측정 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284225A (ja) 1986-06-02 1987-12-10 Minolta Camera Co Ltd 分光測定装置
US5272518A (en) * 1990-12-17 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Colorimeter and calibration system
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
EP1067369B1 (de) * 1999-07-06 2009-12-09 X-Rite Europe GmbH Lichtmessvorrichtung
JP4174707B2 (ja) * 2002-05-16 2008-11-05 独立行政法人情報通信研究機構 分光測定システム、色再現システム
JP2005201694A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Olympus Corp 色票処理装置、色票処理方法及び色票処理プログラム
JP4660691B2 (ja) 2005-04-08 2011-03-30 コニカミノルタセンシング株式会社 蛍光試料の光学特性測定方法及びこれを用いた光学特性測定装置
US7426029B2 (en) * 2005-08-31 2008-09-16 Microsoft Corporation Color measurement using compact device
US7847942B1 (en) * 2006-12-28 2010-12-07 Leapfrog Enterprises, Inc. Peripheral interface device for color recognition
JP5120936B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2010021266A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタセンシング株式会社 測色システム及び白色校正ユニット
JP5233529B2 (ja) * 2008-09-05 2013-07-10 コニカミノルタオプティクス株式会社 分光特性測定装置およびその校正方法ならびに分光特性測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140022535A1 (en) 2014-01-23
WO2012132380A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132380A1 (ja) 2014-07-24
JP2015052616A (ja) 2015-03-19
JP5679045B2 (ja) 2015-03-04
EP2693179A4 (en) 2014-12-17
EP2693179A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812178B2 (ja) 光学特性測定装置
TWI468654B (zh) 適合光譜測定之光學特性測定裝置及光學特性測定方法
US9924778B2 (en) Systems and methods for measuring spectra of skin and other objects and materials and making predictions based thereon
US8144322B2 (en) Spectral characteristic measuring apparatus, method for calibrating spectral characteristic measuring apparatus, and spectral characteristic measuring system
US9360366B1 (en) Self-referencing spectrometer on mobile computing device
US8288739B2 (en) Method and apparatus for measuring optical property of fluorescent sample
JP6588708B2 (ja) 表面特性調査装置及び方法
TWI683092B (zh) 分光測定裝置及分光測定方法
TW201020529A (en) Photometric/colorimetric device
JP5218138B2 (ja) 反射特性測定装置、反射特性測定装置の校正基準装置、および反射特性測定装置の校正基準板の劣化測定装置
JP2010164355A (ja) 刺激値直読型計測器
KR101890944B1 (ko) 분광 특성 측정 방법 및 분광 특성 측정 장치
JP2011013201A (ja) 三刺激値直読型測色装置,その測色方法、およびそのキャリブレーション方法
JP2009257820A (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2011107114A (ja) 測光装置
KR20240056522A (ko) 분광계 디바이스 교정 방법
JP2015178995A (ja) 色調校正装置、撮像装置及び色調検査装置
JP7306673B2 (ja) 評価システム及び評価方法
JP2010078418A (ja) 分光測定装置、校正装置、分光測定方法、および校正方法
JP2010190729A (ja) 分光感度特性測定装置、および分光感度特性測定方法
JP2020005053A (ja) イメージセンサの分光感度測定方法、分光感度測定装置の検査方法及び分光感度測定装置
Wang et al. Fast and high-accuracy spectral measurements of LED by linear CCD sensor and software calibration
JP2012078151A (ja) 検査装置
JPH075040A (ja) 色彩計
JP2005195365A (ja) 白色校正方法及び2次元測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees