JPH075040A - 色彩計 - Google Patents

色彩計

Info

Publication number
JPH075040A
JPH075040A JP14641193A JP14641193A JPH075040A JP H075040 A JPH075040 A JP H075040A JP 14641193 A JP14641193 A JP 14641193A JP 14641193 A JP14641193 A JP 14641193A JP H075040 A JPH075040 A JP H075040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
colorimeter
light source
dark current
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14641193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imai
洋志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP14641193A priority Critical patent/JPH075040A/ja
Publication of JPH075040A publication Critical patent/JPH075040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 校正用の特別なセンサー等を使用せず、正確
かつ確実に再校正の時期を知ることができる色彩計を提
供すること。 【構成】 本発明の色彩計は、トリガ信号Fによりフラ
ッシュ光Lを放射するフラッシュ光源3と、該光源3か
らの放射光を試料5に照射する光学系部1と、該試料5
からの反射分光を読出すセンサー15および該センサー
15の暗電流を所定タイミングで出力されるパルスに同
期して読出し、該測定信号を基に色彩を測定し、更に該
暗電流から温度変化を検知して再校正時期を表示する処
理部2とから構成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色彩計に関し、特に再
校正時期を自動的に表示できる色彩計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の色彩計として、トリガ信号
により強力なフラッシュ光を放射するフラッシュ光源
と、この光源からの放射光を完全拡散光に変換してその
一部に設けられた試料又は校正用白板に照射するととも
にモニタセンサーにも照射する積分球と、積分球から取
り出された試料の反射光を分光する分光手段と、この分
光を検出する測定センサーと、該測定センサーからの検
出信号を基に色彩を測定する処理装置とを備えたものが
一般に知られている。
【0003】この色彩計の校正は、電源投入後の立ち上
げ後試料測定を行う前に必ず行う必要がある。
【0004】また、一旦校正した後であっても環境が著
しく変化した場合には、使用者が当該環境変化を認識
し、再度、校正作業を実施する必要があった。この再校
正のタイミングは絶対的な基準ではなく、2〜3時間毎
に再校正するように取扱説明書等に記載されていたり、
測定データが不安定になった時点で再校正するようにし
ているものであった。
【0005】さらに、他の色彩計では、当該装置内に温
度センサーを配設し、この温度センサーにより外部の環
境変化を検出し、再校正するタイミングを使用者に自動
的に知らせるようにしたものも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の色
彩計では、再校正の時期等が取扱説明書に記載されてい
ても、使用者が当該再校正時期を知ることができなかっ
たり、当該校正時期を忘れてしまう場合があった。
【0007】また、色彩計内に温度センサーを配設し、
外部環境温度の検知を行うことにより校正を行うように
した色彩計では、校正用の温度センサーと、該温度セン
サーを配置するスペースが必要となるという欠点があっ
た。
【0008】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、特別なセンサーを使用せず、かつ自動的に正
確な再校正時期を表示することができる色彩計を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る色彩計は、光を放射する光源と、この
光源の試料からの反射分光を検出するセンサーとを備え
た色彩計において、このセンサーの基準となる暗電流値
を記憶する第1の手段と、前記センサーの暗電流を所定
のタイミングで検出する第2の手段と、この第1の手段
と第2の手段の出力に基づいて測定域の温度変化を検出
する温度変化検出手段と、この温度変化検出手段の出力
に基づいて色彩計の再校正時期を表示する表示手段とを
備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述したように構成した色彩計によれば、反射
分光を検出するセンサーを使用し、基準となる校正用白
板によるセンサーの暗電流を第1の手段で記憶してお
き、その後に当該センサーからの暗電流を第2の手段で
検出し、前記温度変化検出手段により前記基準の記憶値
に対して第2の手段からの暗電流が所定の値だけ変化し
たと判定したときに、再校正する時期であるとして表示
手段を表示させている。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明一実施例の色彩計の要部回
路構成図である。
【0013】図1は、大別して、試料の各波長毎の反射
分光を生成する為の光学系部1と、この色彩計の再校正
時期を判別・表示する為の処理部2とで構成される。
【0014】前記光学系部1は、トリガ信号Fにより強
力なフラッシュ光Lを放射するフラッシュ光源3と、こ
の光源3からの放射光を完全拡散光に変換して試料5
(または基準値用の白板6)に照射するとともにモニタ
センサーにも照射する積分球8と、試料5(又は白板
6)からの反射光を取り出して分光する回折格子9とで
構成される。また、図1中、10はフラッシュ電源、1
1はミラー、12はコリメータレンズをそれぞれ示す。
【0015】また、処理部2は、該分光を測定する為の
センサー15及び該積分球8に設けられフラッシュ光源
の光量をモニタするモニタセンサー16を備える。該モ
ニタセンサー16は、フォトダイオードからなり、この
ダイオードからの検出信号により光源1の光量の補正を
することができる。また、前記センサー15はフォトダ
イオードアレイから構成されており、このフォトダイオ
ードアレイは反射光を電気信号に変換して出力するとと
もに、エンドオブシグナルEOSを出力できるようにな
っている。前記モニタセンサー16の出力端子は、処理
部2のバッファ21の入力端子に接続されている。ま
た、上記センサー15の出力端子は、処理部2のバッフ
ァ22の入力端子に接続されており、前記センサー15
のEOSは処理部2のCPU23に供給されている。
【0016】バッファ21及びバッファ22の各出力端
子は、マルチプレクサ24に接続され、このマルチプレ
クサ24の出力端子はAD変換器25の入力端子に接続
されている。前記CPU23は、ROM26に記憶され
た処理プログラムに従って該処理部2の動作を制御す
る。また、CPU23の出力端子には表示器28が接続
されている。
【0017】図2は、本実施例の動作を説明するための
タイムチャートである。図2はスタートパルスST、ト
リガ信号F、光源1からの閃光L、センサー15のビデ
オデータVD、センサー15のエンドオブシグナルEO
S、及びモニタセンサー16のリファランスビデオデー
タRVDの信号波形をそれぞれ示す。
【0018】このように構成された実施例の特徴ある動
作を図1及び図2を参照して説明する。
【0019】本発明の動作原理を説明すると、センサー
16の暗電流が温度にほぼ比例する点に着目し、この暗
電流を所定のタイミングで検出し、温度上昇のために該
検出値が基準の値を越えたときに色彩計の再校正を指示
する点を特徴とする。
【0020】まず、試料5の測定前に白板6を積分球8
に配置してフラッシュ光源1が閃光され、測定センサー
15からこの時の測定値が読込まれRAM27に測定値
基準値として記憶される。更に、モニタセンサー16で
フラッシュ光源3の光量がモニタされ、該光量がフラッ
シュ光源補正値としてRAM27に記憶される。また、
白板6配置時におけるセンサー15の暗電流も読出され
RAM27に基準暗電流値として記憶されると共に、試
料測定前の色彩計の校正が行われる。
【0021】試料測定前の校正終了後に試料5が積分球
8に配置され、試料5の測定が行われる。即ち、操作者
が操作スイッチ(図外)を操作して測定命令MCを入力
する。この測定命令MCが入力されると、CPU23は
該測定命令MC入力直後のスタートパルスSTでセンサ
ー15に蓄積された電荷を読み出し、センサー15をク
リアする。次のスタートパルスSTでセンサー15の暗
電流を読出し、RAM27内に記憶する。次に、フラッ
シュ電源10にトリガ信号Fを与えてフラッシュ光源1
から閃光Lを試料5に照射し、試料5からの反射分光を
スタートパルスSTに同期してセンサー15で読出す。
また、センサー15の電荷の読出し後にエンドオブシグ
ナルEOSに同期して、モニタセンサー16によりフラ
ッシュ光源3の光量が読出される。このセンサー15で
読出された測定値に、前記RAM27に記憶された測定
値基準値および前記フラッシュ光源補正値に基づいて補
正が施され正確な測定値が得られる。
【0022】前記スタートパルスSTは一定のインター
バルで出力されており、センサー15に読出された電荷
の暗電流分は温度変化に起因した値となり、CPU23
は該測定された暗電流分を前記基準暗電流値と比較して
所定の温度変化を検知した時に、再校正時期を表示器2
8に自動的に表示する。
【0023】また、上記実施例では、センサー15を校
正用の温度センサーとして使用しているが、光源保障用
のモニタセンサー16を校正用の温度センサーとして使
用してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
源からの反射分光を検出するセンサーから当該センサー
の基準となる暗電流値を検出して記憶し、その後に前記
センサーの暗電流を所定のタイミングで検出し、前記記
憶した基準値と検出値とに基づいて温度変化を検出し、
温度変化が大きいときに校正時期を表示するように構成
した。したがって、当該再校正時期を正確かつ確実に知
ることができ、また校正用の温度センサーや、該温度セ
ンサーを配置するスペースが不要になるという効果があ
る。更に、測定用のセンサーを使用して温度変化を検出
するので再校正時期を正確に検知することができる優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色彩計の電気系の実施例を示す要部ブ
ロック図である。
【図2】同実施例の動作を説明するためのタイムチャー
トである。
【符号の説明】
1 光学系部、2 処理部、3 フラッシュ光源、5
試料、6 白板、8積分球、9 回折格子、10 フラ
ッシュ電源、11 ミラー、12 コリメータレンズ、
15 センサー、16 モニタセンサー、21、22
バッファ、23 CPU、24 マルチプレクサ、25
AD変換器、26 ROM、27RAM、28 表示

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を放射する光源と、 この光源の試料からの反射分光を検出するセンサーとを
    備えた色彩計において、 このセンサーの基準となる暗電流値を記憶する第1の手
    段と、 前記センサーの暗電流を所定のタイミングで検出する第
    2の手段と、 この第1の手段と第2の手段の出力に基づいて測定域の
    温度変化を検出する温度変化検出手段と、 この温度変化検出手段の出力に基づいて色彩計の再校正
    時期を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする色
    彩計。
JP14641193A 1993-06-17 1993-06-17 色彩計 Pending JPH075040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14641193A JPH075040A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 色彩計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14641193A JPH075040A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 色彩計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075040A true JPH075040A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15407092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14641193A Pending JPH075040A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 色彩計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239664A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Company Image reading apparatus, image processing apparatus, image reading method, and computer product
JP2005321245A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shimadzu Corp 分光光度計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239664A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Company Image reading apparatus, image processing apparatus, image reading method, and computer product
US7414750B2 (en) 2001-03-02 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus, image processing apparatus, image reading method, and computer product
JP2005321245A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shimadzu Corp 分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798517B2 (en) Handheld, portable color measuring device with display
US9924778B2 (en) Systems and methods for measuring spectra of skin and other objects and materials and making predictions based thereon
US5432609A (en) Two-dimensional colorimeter
US4884221A (en) Color measuring apparatus
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
JP5812178B2 (ja) 光学特性測定装置
US4961646A (en) Manual device for the detection of optical reflection properties
JP2007535667A (ja) スペクトル分析用測定ヘッドおよびそれのリキャリブレーションのための方法
JP5218138B2 (ja) 反射特性測定装置、反射特性測定装置の校正基準装置、および反射特性測定装置の校正基準板の劣化測定装置
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
JP5082622B2 (ja) 分光特性測定装置、分光特性測定システム
JPH075040A (ja) 色彩計
US8717557B2 (en) Spectrophotometer and method for determining performance thereof
JPH03501778A (ja) 特に口腔内の歯から、その位置で測色データを採取する装置
JP6091291B2 (ja) パルス光源用分光測定装置
JPH05172632A (ja) 光量測定装置
JP2007192747A (ja) 分光特性測定装置、シフト量導出方法
JPH0626930A (ja) 分光スペクトル測定器
JP2002206967A (ja) 測光装置および測色装置
JPH05264352A (ja) 分光光度計
JPH05203495A (ja) 色彩計及び色彩計の測色方法
JP2001318001A (ja) 色彩測定装置
SU468161A1 (ru) Устройство дл поверки электроизмерительных приборов
JPH05164693A (ja) 濃度計
JPH0545213A (ja) 光量測定装置のエラー検出方法及びその装置