JP2006153498A - 標準面試料および光学特性測定システム - Google Patents

標準面試料および光学特性測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006153498A
JP2006153498A JP2004340763A JP2004340763A JP2006153498A JP 2006153498 A JP2006153498 A JP 2006153498A JP 2004340763 A JP2004340763 A JP 2004340763A JP 2004340763 A JP2004340763 A JP 2004340763A JP 2006153498 A JP2006153498 A JP 2006153498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sample
unit
measurement
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340763A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Norio Ishikawa
典夫 石川
Masao Nakamuro
正雄 中室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004340763A priority Critical patent/JP2006153498A/ja
Priority to US11/287,329 priority patent/US7385701B2/en
Publication of JP2006153498A publication Critical patent/JP2006153498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0267Sample holders for colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12723Self check capacity; automatic, periodic step of checking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12738Selectively initiating check
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/128Alternating sample and standard or reference part in one path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】白色板などの標準面試料の使い勝手を向上させ、試料と基準データとがばらばらにならないようにすること。
【解決手段】測色計に基準データを与えるための標準色試料6であって、測色計5による測色を行って実測データを与えるための試料部51と、試料部51の種類を識別するための識別データ、試料部の光学特性に対応した基準データ、および基準データを取得した日付を示す日付データが記憶された記憶媒体52と、記憶媒体52に記憶されたデータを測色計に送るためのインタフェース手段53と、が一体的に設けられてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、試料の光学特性(光学的特性)を測定する装置において、測定装置に光学特性の基準データを与えるための標準面試料(測定器校正用標準面試料や見本試料、基準面試料ともいう)、およびそのような標準面試料と測定装置とがセットで用いられる光学特性測定システムに関する。
具体的には、例えば、標準白色板または色見本などのように、測色計に基準データを与えるための標準色試料、およびそのような標準色試料と測色計とがセットで用いられる測色システム、また、標準光沢試料または光沢見本などのように、光沢計に基準データを与えるための標準光沢試料、およびそのような標準光沢試料と光沢計とがセットで用いられる光沢測定システムなどに関する。
近年において、塗装、成形、印刷、繊維などの分野において、製品の色彩管理についての重要性が認識されてきている。そのため、工場などにおいて、測色計を用いて製品の色彩を測色するなど、光学特性値を測定することがしばしば行われている。
測色計を用いる場合において、測定目的の試料(対象物)を測定する前に、測色計に付属された標準色試料、例えば標準白色板(以下、白色板という)などを用いて測色計の校正(ユーザ校正)を行う。
従来において、白色板は、測色計とセットで製造元から提供される。通常、白色板には、その反射率(分光反射率)を実測して得た校正用データまたは基準データが付属する。校正用データの供給形態は、紙などの印刷物として、またはCD−ROM、フレキシブルディスク、またはメモリカードなどの記憶媒体に格納された電子データとして供給される。
白色板の校正用データを測色計の内部に入力するために、測定のたびに記憶媒体からデータを転送するようにしてもよいが、その作業が煩わしいので、通常は測色計に不揮発性のメモリを実装しておき、測色計を購入した時点や白色板の再校正(再値付け、メーカ校正)を行ったときなどに入力すればよいようになっている。測色計の電源をオフにしても、基本的には不揮発性メモリに記憶された校正用データが消失することはないが、例えばバックアップ電池が消耗した場合は、校正用データを再度入力する作業が必要となる。
白色板による校正作業は、白色板の反射率(分光反射率)を測色計で実測する作業である。測色計は、実測による値(実測データ)と、既に読み込んで記憶してある校正用データ(反射率データ)とを比較して補正係数を算出し、それ以降の試料の測定データに対してこの補正係数を乗ずる。このような校正処理によって、測色計に内蔵された光源の特性変動などによる測定精度の劣化を抑えることができる。
また、標準面試料として、白色板だけでなく、測色のアプリケーションによっては任意の色試料(カラータイルなど)が用いられる場合もある。
測色計と白色板とは1対1でセットになっているが、複数台の測色計を備えているときには、どの測色計とどの白色板とがセットであるのかが分からなくなってしまうことがある。測色計と白色板との対応を間違えると、測色計の内部で記憶した校正用データに対応しない白色板を実測することとなり、正確な補正係数を得ることができず、この場合にも正確な測定ができなくなってしまう。
また、測色計に校正用データを入力する作業は頻繁に行う作業ではないので、ユーザはその作業が必要となったときに校正用データを記憶した記憶媒体を探すこととなり、場合によっては記憶媒体が見つからない場合もある。
この問題に対処するために、測色計の内部に校正用の基準板(白色板)を備え、測定ヘッドが測定位置と校正位置との間を移動可能に設けられた測色計が提案されている(特許文献1)。つまり、この測色計によると、校正時は測定ヘッドが本体の内部の校正用基準板位置にあり、対象物の測定時には測定ヘッドが本体の外部の試料位置に移動する。これにより、白色およびR,G,Bの校正が自動的に実行される。校正用の白色板を本体に内蔵することで、白色板と測色計とを一体的に管理でき、複数台の測色計を保有する場合でも白色板が入れ替わってしまうことがない。
光沢測定システムにおいても、上述の測色システムと同様な問題が存在する。光沢計を用いる場合には、測定目的の試料(対象物)を測定する前に、光沢計に付属された標準光沢試料を用いて光沢計の校正(ユーザ校正)を行うが、この標準光沢試料についても、測色計における標準白色板と全く同様な問題、すなわち標準光沢試料とその基準データとが別体供給となっているために起こる、標準光沢試料と基準データとの管理上の問題、または、複数の光沢計を所持するユーザの場合の、光沢計と標準光沢試料との組み合わせの入れ替わりが発生している。
USP 5982501
しかし、上に述べた特許文献1の測色計では、白色板が測色計の内部に一体的に取り付けられているので、白色板のメンテナンスが面倒である。つまり、白色板は、使用による汚れや経時変化が生じるので、これによって反射率が変化する。その変化量は使用状態や保管状態によって異なるが、通常、1〜2年ごとに校正(メーカ校正)することが推奨されている。その校正に際しては、白色板を製造元に送り、製造元において、白色板の反射率を再測定して校正用データを確認し、再校正(再値付け)を行う。特許文献1の測色計の構造ではその作業が大変である。
しかも、ユーザにおいては、白色板の校正について十分な認識がなされていないこともあり、白色板の校正をすべき時期が到来していた場合でも、ユーザがそのことに気が付かずに校正の機会を逸してしまうことが多い。また、ユーザがそれに気が付いた場合であっても、校正に出すきっかけをつかめずに機会を逸してしまうこともある。その結果、長い間にわたって校正を行わない状態が続く可能性があった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、白色板などの標準色試料の使い勝手を向上させることを目的とし、試料と基準データとがばらばらにならないようにし、また、測色計に基準データを読み込む作業を容易に行えるようにするものである。さらに、標準色試料の校正(メーカ校正)を行うきっかけを与え、校正を行わない状態の続くことをできるだけ避けられるようにすることを目的とする。
本発明に係る標準面試料は、光学特性測定装置に基準データを与えるための標準面試料であって、前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、前記試料部の種類を識別するための識別データおよび前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送るためのインタフェース手段と、が一体的に設けられてなる。
好ましくは、前記記憶媒体には、前記基準データを取得した日付を示す日付データが記憶される。
また、前記記憶媒体はICタグであり、前記インタフェース手段は、前記光学特性測定装置に対して無線通信によりデータの送信を行う無線送信部である。
または、前記記憶媒体は不揮発性のメモリであり、前記インタフェース手段は、前記光学特性測定装置に対して有線通信によりデータの送信を行うための電気的接続部である。
本発明に係る測色システムは、光学特性測定装置および標準面試料からなり、前記標準面試料には、前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、前記試料部の種類を識別するための識別データおよび前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、前記光学特性測定装置には、対象物の測定を行うための測定手段と、前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、前記受信手段により受信したデータを記憶する試料データ記憶部と、前記識別データによって前記標準面試料が校正用標準面試料であると認識したときに、前記測定手段で前記標準面試料の試料部の測定を行って得た実測データと前記標準面試料から受信した前記基準データとを比較する比較部と、前記比較部による比較結果から得られる前記実測データと前記基準データとの差異に基づいて、当該光学特性測定装置における補正係数データを生成する補正係数算出部と、前記測定手段で前記対象物の測定を行って得た実測データに対して前記補正係数データを適用し補正された測定データを生成する測定補正部と、が設けられてなる。
また、標準面試料には、前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、前記試料部の光学特性に対応した基準データ、および前記基準データを取得した日付を示す日付データが記憶された記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、前記光学特性測定装置には、対象物の光学特性を測定するための測定手段と、表示手段と、前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、前記受信手段により受信したデータを記憶する試料データ記憶部と、前記標準面試料から受信した前記日付データが示す日付から所定期間以上経過しているか否かを判定する判定部と、前記判定部によって所定期間以上経過していると判定されたときに前記表示手段にその旨の表示を行う表示制御部と、が設けられてなる。
そして、前記光学特性測定装置は、前記識別データによって前記標準面試料が校正用標準面試料であると認識したときにのみ、前記判定部による判定および表示制御部による表示を行う。
また、前記光学特性測定装置は、前記標準面試料が前記光学特性測定装置に対して所定位置にセットされたことを検知する検知手段を有し、前記検知手段が所定位置にセットされたことを検知したときにのみ、前記判定部による判定および表示制御部による表示を行う。
また、前記標準面試料において、さらに、前記記憶媒体には有効期間データを記憶する記憶部を、前記インタフェース手段には受信部を備え、前記光学特性測定装置においては、さらに、基準データの有効期間を示すデータを設定するデータ設定手段と、設定された前記有効期間を示すデータを送信するための送信手段と、前記有効期間を示すデータを、前記インタフェース手段を介して、前記標準面試料の記憶媒体に書き込む指示を送る書き込み指示手段と、を備える。
また、前記標準面試料には、当該標準面試料とセットで使用される前記光学特性測定装置を特定するための光学特性測定装置情報、および前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、前記光学特性測定装置には、対象物の光学特性を測定するための測色手段と、前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、当該光学特性測定装置を特定するための光学特性測定装置情報を記憶する光学特性測定装置情報記憶部と、前記受信手段が前記記憶媒体から受信した光学特性測定装置情報と前記光学特性測定装置情報記憶部に記憶された光学特性測定装置情報とを比較する比較部と、前記比較部によってそれらが一致することが認識された後で、前記測定手段が前記試料部の光学特性を測定するように制御する制御部と、前記制御部による測定により取得された光学特性データと前記受信手段が前記記憶媒体から受信した基準データとを比較し、それらが所定のズレ幅内に入っているか否かを判断する判断部と、前記判断部によって所定のズレ幅内に入っていないと判断された場合に、その旨を報知する報知手段と、が設けられてなる。
さらに、必要に応じて、前記判断部によって所定のズレ幅内に入っていると判断された場合に、前記光学特性データまたは前記基準データに基づいたデータを基準色データとして設定する設定部と、が設けられる。
また、前記比較部により、前記受信手段が前記記憶媒体から受信した光学特性測定装置情報と前記光学特性測定装置情報記憶部に記憶された光学特性測定装置情報とが一致しなかったときは、前記報知手段により、一致しなかった光学特性測定装置情報を報知する。
また、前記標準面試料において、前記インタフェース手段はさらに受信部を備え、前記光学特性測定装置においては、さらに、 データを送信するための送信手段と、前記所定のズレ幅に関するデータを、インタフェース手段を介して前記記憶媒体に書き込む指示を送る書き込み指示手段と、を備える。
また、前記光学特性測定装置は、分光タイプの光学特性測定装置、三刺激値直読型の光学特性測定装置、またはメタリック面測定計のいずれかである。
本発明によると、測色計など光学特性測定装置の標準面試料の使い勝手が向上する。本発明によると、試料と基準データとがばらばらにならないようになり、光学特性測定装置に記憶された基準データ(校正データ)に対応しない別の基準試料で光学特性測定装置の校正を行ってしまうという間違いを確実に回避することができる。また、光学特性測定装置に基準データを読み込む作業が容易に行える。さらに、標準面試料の校正(メーカ校正)を行うきっかけが与えられ、メーカ校正を行わない状態の続くことができるだけ避けられる。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態では、光学特性測定装置の例として測色計をとりあげ、測色計の適切な校正をいつまでも確実に行なうためのシステムの例について説明する。
図1は本発明に係る第1の実施形態の測色システム(光学特性測定システム)1の外観を示す斜視図、図2は測色システム1の機能的な構成を示すブロック図、図3は標準色試料(標準面試料)6の記憶媒体に記憶されたデータの例を示す図、図4は再校正喚起メッセージMS1の例を示す図、図5は再校正喚起メッセージMS2の例を示す図である。
図1において、測色システム1は、測色計5および標準色試料6から構成されている。
本実施形態の測色計5は、標準色試料6または測定目的の試料(対象物)の光学特性を測定するポータブルタイプのものであり、ここでは、分光タイプのものが用いられる。測色計5は、必要に応じて、ケーブルCBを介して図示しないパーソナルコンピュータなどに接続され、パーソナルコンピュータとの間でデータや指令信号などの授受を行う。
標準色試料6は、本実施形態においては、測色計5の校正を行うために用いられる白色板(白色試料)である。標準色試料6は、測色計5による測定(測色)を行って実測データを与えるための試料部51、標準色試料6についての属性データDKを記憶する記憶部52、および、記憶部52に記憶されたデータを測色計5に送りまたは測色計5からデータを受信するなど、測色計5との間でデータ通信を行うための通信部(インタフェース手段)53を有している。
記憶部52は、読み書き可能な不揮発性の記憶媒体(メモリ)であり、標準色試料6に一体的に固定され実装されている。本実施形態では、記憶部52として、無線によってデータの送受を行うことが可能なICタグが用いられる。したがって、この場合に、通信部53は無線送信部であり、この無線送信部もICタグの内部に設けられている。なお、無線によることなく、有線によってデータの送受を行うものであってもよい。有線による場合には、通信部53としては、コネクタなどの電気的接点、適当なインタフェース回路、ケーブルなどの電気的接続部が用いられる。
図3に示すように、記憶部52には、属性データDKとして種々のデータが記憶されている。すなわち、記憶部52には、試料識別子(識別データ)DK1、試料管理番号DK2、最短波長DK3、波長ピッチDK4、データ個数DK5、測定温度DK6、反射率校正データ(基準データ、校正用データ)DK7、および校正日付(日付データ)DK8が記憶されている。
試料識別子DK1は、標準色試料6(試料部51)の種類を識別するためのものである。この例では、試料識別子DK1として、白色板(白色校正板)を示す10進4桁の「0000」が記憶されている。因みに、色見本については、「0001」「0002」などとなる。一般的な試料についても、適当な試料識別子DK1が割り当てられる。
試料管理番号DK2は、当該標準色試料6を個別特定するための番号である。この例では、10進8桁の「01234567」が記憶されている。
最短波長DK3および波長ピッチDK4は、反射率校正データDK7の最初のデータに対応する波長、および各データに対応する波長ピッチを示す。この例では、それぞれについて、「360」nm、「10」nmが記憶されている。データ個数DK5は、反射率校正データDK7の個数を示す。この例では「39」個の反射率校正データDK7が記憶されている。測定温度DK6は、反射率校正データDK7を測定したときの周囲温度を示す。
反射率校正データDK7は、試料部51の各波長における分光反射率をパーセントで示すデータである。この例では、「93.35」「95.15」「96.17」「96.98」…などが記憶されている。白色板では、分光反射率がいずれも「100」に近く、全ての波長にわたって揃っていることが望ましい。
校正日付DK8は、反射率校正データDK7を取得した日付である。この例では、「2004年9月15日12時丁度に測定されている。
なお、これらの属性データDKは、その内の一部を省略してもよく、またさらに他のデータを追加してもよい。
図2において、測色計5には、測色ヘッド部(測色部)11、読書き部12、制御部13、演算部14、記憶部15、時計部16、操作部17、表示制御部18、ディスプレイ19、プリンタ制御部20、プリンタ21、および判定部22などが設けられている。
測色ヘッド部11は、制御部13の指令によって、標準色試料6を初めとして種々の試料または対象物を測色する。測色により得られた測色値(実測データ)DS1は、演算部14に送られる。
読書き部12は、測色ヘッド部11の近傍に取り付けられており、標準色試料6の通信部53を介して無線で信号の授受を行う。これによって、記憶部52に記憶された属性データDKを読み取り、また、データを送信して記憶部52に書き込む。つまり、読書き部12は、ICタグとの間でデータ交信を行うリーダー/ライターの機能を有する。記憶部52から読み取られた属性データDKは、その全部または一部が属性データ記憶部151に記憶される。
制御部13は、校正処理その他の処理の制御を行って測色計5の動作の全般を制御する。白色校正処理は、標準色試料6が白色板である場合に実行される。
演算部14は、測色ヘッド部11により測定された測色値DS1に対して演算を行って補正された測色値DS2を算出し、また、標準色試料6の反射率校正データDK7と実測測色値DS1とから補正係数データDH1を算出するなど、種々の演算を行う。
すなわち、演算部14には、比較部141、補正係数算出部142、および測色補正部143が設けられる。比較部141は、記憶部52から読み取った試料識別子DK1によって標準色試料6が白色板であると認識したときに、測色ヘッド部11で試料部51の測色を行って得た測色値DS1と反射率校正データDK7とを比較する。
補正係数算出部142は、比較部141による比較結果から得られる測色値DS1と反射率校正データDK7との差異に基づいて、測色計5における補正係数データDH1を生成する。生成された補正係数データDH1は、記憶部15の補正係数データ記憶部152に記憶される。
測色補正部143は、対象物の測色を行って得た測色値DS1に対して補正係数データDH1を適用し、補正された測色値DS2を算出する。算出された測色値DS2は測色データ記憶部153に一旦記憶される。測色データ記憶部153に記憶された測色値DS2は、適時、外部に出力され、ディスプレイ19に表示され、またはプリンタ21によって印刷される。
記憶部15は、測色計5の内部に設けられた読み書き可能な記憶媒体または記憶領域である。記憶部15には、上に述べたように、属性データ記憶部151、補正係数データ記憶部152、および測色データ記憶部153などが設けられ、制御部13の制御によってそれぞれにデータが記憶される。
時計部16は、年月日時分秒で示される現在の時刻情報を保持しており、制御部13の指令によって判定部22に現在の時刻情報を送る。
操作部17は、測色計5に対して動作指令などを与えたり、動作モードを設定するためのものであり、ユーザによって操作可能である。例えば、操作部17によって、試料の測色の開始や校正処理の開始のトリガ信号を与えることが可能である。
表示制御部18は、制御部13からの信号に応じて、所定の画像などをディスプレイ19に表示するための制御を行う。ディスプレイ19には、試料を測色して得られた測色値DS2、測色操作に関する情報、後述する再校正喚起メッセージ、その他の種々の情報や画像が表示される。
プリンタ制御部20は、プリンタ21への印字を制御する。プリンタ21は、試料を測色して得られた測色値DS2、再校正喚起メッセージ、その他の種々の情報を用紙に印字する。
判定部22は、標準色試料6の記憶部52から読み取った校正日付DK8が、時計部16からの現在の時刻から所定期間以上経過しているか否かを判定する。所定期間は、初期値としては例えば1年に設定されているが、ユーザによる設定も可能であり、例えば2年、3年などといった設定ができる。校正日付DK8が所定期間を経過している場合には、その旨を示す再校正喚起メッセージをディスプレイ19に表示し、またはプリンタ21で印字する。
再校正喚起メッセージMSの例が、図4および図5に示されている。図4に示す再校正喚起メッセージMS1は漢字含みで表示され、図5に示す再校正喚起メッセージMS2は片仮名で表示されている。外国語で表示することも可能である。
次に、測色システム1の動作について説明する。
本実施形態においては、試料を測色する前に行なう校正処理について説明する。校正処理は、測色計5を使用する場合には必ず必要であり、研究・開発から製造現場に至るまでの多種多様な業務において適用される。
校正処理は、測色ヘッド部11に内蔵された測定用光源の特性変動による影響や、測色ヘッド部11の積分球内面の反射率の経時的変化の影響などを抑えるために行なう処理である。校正処理では、白色板を測色ヘッド部11で測色し、得られた測色値DS1を属性データ記憶部151に記憶されている反射率校正データDK7と比較して補正係数データDH1を算出する。その後の試料の測色値DS1に対しては、ここで算出された補正係数データDH1を乗じることで、測定精度の劣化を抑えることができる。以下においてさらに詳しく説明する。
まず、測色について説明する。試料の測色を開始すると、測定用光源が発光する。測定用光源から発した光は、積分球の内壁面で拡散反射し、試料面を均一に照射する。試料面で反射した光は、測色ヘッド部11に設けられた試料測定用分光センサで受光される。試料測定用分光センサは、試料面からの反射光を分光し、その光の強度に応じた電流をアナログ処理回路に出力する。アナログ処理回路からの出力は、制御部13および演算部14で処理され、試料の分光反射率データである測色値DS1が得られる。これを元に、L* * * やYxyなどの測色データ(測色値DS2)が導き出される。
なお、ここでは測定用照明として拡散照明を用い、所定の角度から測定面を観察するという<拡散照明/一方向受光>のジオメトリ−で説明したが、これに限られることなく、例えば<45°照明/垂直受光>といった他のジオメトリ−であってもよい。
本実施形態において、標準色試料6として白色板を準備する。標準色試料6を測色するために測色ヘッド部11を近づけると、読書き部12が記憶部52の属性データDKのうちの試料識別子DK1を読み取る。制御部13は、読み取った試料識別子DK1によって、標準色試料6が白色板であるか否かを判断する。白色板であると認識された場合には、校正処理を開始する。白色板でないと認識された場合には他の処理を行なう。
このように、測色計5は、測色前に試料の種類を識別することができるため、試料の用途に合わせて自動的に測色モードを切り替えることが可能である。したがって、その場合にユーザは従来に手動で行なってきた測色モードの切り替え操作が不要となり、作業性が向上する。なお、測色モードとして、例えば、校正モード、基準色測色モード、試料測色モードなどがある。
制御部13は、標準色試料6が白色板であると認識した場合に、記憶部52に記憶された他の属性データDKを読み取り、属性データ記憶部151に記憶する。次に、制御部13は、標準色試料6の試料部51を測色するように測色ヘッド部11に命令する。これにより、測色ヘッド部11は自動的に校正実行モード(校正処理モード)に移行する。ユーザは、測色ヘッド部11に設けられた操作部17のボタンなどを押すだけで、白色校正を実行することができる。
なお、ユーザがボタンなどを押さなくても白色校正処理が開始されるようにしてもよい。特に、読書き部12と通信部53とをコネクタなどを用いて有線で接続するようにし、標準色試料6を測色計5に対して所定の姿勢に配置したときに正常な接続が行われるようにした場合には、標準色試料6の配置についてのユーザによる確認を不要としてもよいので、ユーザがボタンを押すことを省略することが可能である。
なお、標準色試料6が測色計5に対して所定位置にセットされたことを検知する検知手段を設けてもよい。そして、標準色試料6が所定位置にセットされたことを検知したときにのみ、処理を継続する。例えば、所定位置にセットされたことを検知したときにのみ、判定部22による判定、表示制御部18による表示を行う。そのような検知手段として、機械的、磁気的、または光学的に動作する近接センサ、その他の種々のセンサを用いることが可能である。読書き部12と通信部53とがコネクタで接続されたことを検出するようにしてもよい。
さて、校正が実行されると、測色ヘッド部11は、標準色試料6の測色値DS1を演算部14に送る。これと同時に、制御部13からの命令によって、属性データ記憶部151に記憶している反射率校正データDK7などを演算部14に渡す。制御部13からの命令によって、演算部14は、標準色試料6の測色値DS1と反射率校正データDK7とから補正係数データDH1を算出する。
補正係数データDH1は、例えば、測色値DS1に対する反射率校正データDK7の比の値として求められる。この場合に、例えば、ある波長の反射率校正データDK7が「95.00」であり、同じ波長の測色値DS1が「92.00」であった場合には、その波長の補正係数データDH1は、「1.0326」(=95.00/92.00)となる。これの逆数であってもよい。このように、全ての波長についての補正係数データDH1が算出される。算出された補正係数データDH1は、補正係数データ記憶部152に記憶される。
次に、制御部13は、属性データDKのなかの校正日付DK8を判定部22に渡す。これと同時に、制御部13からの命令によって、時計部16は現在時刻情報を判定部22に渡す。制御部13からの命令により、判定部22は、校正日付DK8と現在時刻情報とを比較し、所定期間以上経過しているか否かを判定する。その結果、所定期間以上経過していると判定された場合には、再校正を喚起する。そうでない場合には、校正処理を終了する。
なお、再校正の喚起は、上に述べたような再校正喚起メッセージMSを、ディスプレイ19に表示しまたはプリンタ21で印字することにより行う。
すなわち、制御部13からの命令により、判定部22は、表示制御部18およびプリンタ制御部20に対して、再校正喚起メッセージMS2の表示命令と校正日付DK8を渡す。表示制御部18は、制御部13からの命令によって、再校正喚起メッセージMS1,2を表示するためにディスプレイ19を制御する。プリンタ制御部20は、制御部13からの命令により、プリンタ21の接続を確認し、正常に通信できる場合に、図で示したような再校正喚起メッセージMS1,2を印字するためにプリンタ21を制御する。プリンタ21が接続されていなかったり、プリンタ21との通信に問題がある場合には、再校正喚起メッセージMSの印字処理を中止し、校正処理を終了する。
次に、測色システム1の動作をフローチャートを参照して説明する。
図6は測色システム1の動作を示すフローチャートである。
図6において、読書き部12が記憶部52から読み取った試料識別子DK1によって白色板であると判定されると(#11でイエス)、校正実行モードに移行し(#12)、白色校正処理を実行する(#13)。白色校正処理においては、ユーザがその実行のボタンを押すことにより処理が開始される。白色校正処理によって補正係数データDH1が得られる。
白色再校正が必要か否かが判断される(#14)。ここでの判断は、上に述べたように、記憶部52から読み取った校正日付DK8と現在時刻とに基づいて行われる。必要である場合には(#14でイエス)、ディスプレイ19の表示面に再校正喚起メッセージMSを表示する(#15)。プリンタ21の接続を確認し(#16)、プリンタ21によって再校正喚起メッセージMSを印字する(#17)。そして、測定モードに移行する(#18)。
ステップ#11において白色板でない場合には、校正(ユーザ校正)が済んでいるか否かを判断する(#19)。校正が済んでいれば(#19でイエス)、測定モードに移行する(#18)。校正が済んでいなければ(#19でノー)、その旨の警告メッセージをディスプレイ19の表示面に表示する(#20)。
上に述べた実施形態の測色システム1によると、標準色試料6は、試料部51とその属性データDKを記憶した記憶部52とが一体に設けられているので、それらがばらばらになることがない。属性データDKが試料部51と一体的に設けられた記憶部52に記憶されており、さらに通信部53が一体的に設けられているので、測色計5が読書き部12を介して属性データDKを容易に読み取ることが可能である。例えば、標準色試料6を測定のために測色計5にセットすることによって属性データDKを自動的に読み取ることも可能である。
また、標準色試料6の記憶部52には校正日付DK8が記憶されており、この校正日付DK8に基づいて、所定期間を過ぎている場合には再校正喚起メッセージMSが発せられるので、ユーザはこれによって標準色試料6の校正(メーカ校正:すなわち、反射率値の確認または必要に応じた再値付け)が必要であることに気づき、また校正を行うきっかけが得られる。これにより、長期間にわたって標準色試料6の校正が行われずに使用されるといった事態の発生が避けられることとなる。
このように、本実施形態の測色システム1によると、測色計5および標準色試料6の使い勝手が向上する。
上述した第1の実施形態では、本発明における光学特性測定システムとして測色システムへの適用例を示したが、全く同様に光沢測定システムにも適用できる。
光沢測定システムの場合には、JIS−Z−8741−1997「鏡面光沢度−測定方法」に記載されているように、鏡面光沢度の基準として、「屈折率が可視波長範囲全般にわたって、一定値1.567であるガラス表面において、規定された入射角θでの鏡面光沢度Gs(θ)を基準とし、この値を100%として表す」こととなっている。具体的には、鏡面光沢度の一次標準面は、透明または黒色のガラスなどの平滑面を、規定された入射角θでの鏡面光沢度の一次標準面とし、その鏡面光沢度を所定の方法で定めることとなっており、また、鏡面光沢度の実用標準面は種々の鏡面光沢度をもった乳白ガラス面、白色タイル面、または各々の目的に応じ、試料と同種材料の表面とし、鏡面光沢度の一次標準面に対して校正されていなければならない、とされている。
すなわち、光沢測定における鏡面光沢度の一次標準面または実用標準面は、測色システムにおける標準白色試料に相当すると言える。また、光沢測定システムにおける光沢見本試料は、測色システムにおける色見本試料に相当する。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態では、多種多様な色見本を正確かつ効率良く管理し運用するためのシステムについての例を説明する。ここでは、特に、色見本管理情報の作成および校正(更新)について説明する。
一般に、工場などで生産される製品の合否判定は、その色彩値と目視の両方で行なわれるケースが多い。色彩値で合否判定を行う際には、色見本を測色計で測色した色彩値を基準色とする。その基準色について、製品の色彩値に対して許容できる管理幅を設定する。管理幅は、例えば、基準色のL* 、a* 、b* のそれぞれに対する所定の偏差管理幅を許容値とする。また、絶対値によって設定することもできる。そして、製品を測色計で測色した色彩値と基準色との色差が、この管理幅内に収まっているか否かで合否判定を行う。
また、目視で合否判定を行う際には、色見本に加えて、判断基準として上限見本と下限見本とが用いられる。作業者は、製品とそれぞれの見本とを見比べ、製品の色彩が上限見本と下限見本との色彩の間に入っているか否かで合否判定を行う。
色見本は、製品や用途などによって色見本管理情報が異なる。また、色見本の材質は多種多様であり、時間とともに褪色しまたは変色し易いものとし難いものとが存在する。色見本管理情報の違いは色彩値に影響し、褪色または変色は目視に影響する。
色見本管理情報には、試料識別子、色見本名、ユーザー校正(測色)日時、管理幅(または限界値)、反射率ズレ幅(褪色または変色の度許容値)、反射率(色見本)データ、測色計情報(測色計種別、照明受光光学系など)、測色条件(測定径、正反射光処理、UV条件)、および観察条件(視野、光源)などが含まれる。
第2の実施形態では、製品を合否判定する上で重要な色見本を、色見本管理情報の違いや褪色または変色の影響を受けないで、正確かつ効率良く、管理し運用するためのシステムの例を示す。具体的には、色見本に付設されたICタグに色見本管理情報を入力処理する例について説明する。なお、第2の実施形態においては、各要素の構成および機能などについて、第1の実施形態との相違点を中心として説明する。第2の実施形態において説明のない部分は、第1の実施形態とほぼ同様であると考えてよい。
図7は本発明に係る第2の実施形態の測色システム1Bの外観を示す図、図8は測色システム1Bの機能的な構成を示すブロック図、図9は標準色試料6Bの記憶媒体に記憶されたデータの例を示す図、図10は測色トリガー画面HG1の例を示す図、図11は管理幅設定画面HG2の例を示す図である。
図7に示すように、第2の実施形態において、測色システム1Bは、コンピュータシステム3、測色計5B、および標準色試料6Bから構成されている。
コンピュータシステム3は、メインユニット3a、キーボード3bおよびマウス3cなどの入力装置、ディスプレイ3d、並びに、プリンタ3eなどからなる。このようなコンピュータシステム3として、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどを用いることが可能である。
メインユニット3aには、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、ハードディスク装置、各種ドライブ装置、通信インタフェース、種々の周辺回路、制御回路などが実装されている。ハードディスク装置には、種々のファイルやデータベースが記憶される。それらのデータベースは、ハードディスク装置とメモリとの間で転送やコピーなどが行われる。また、ハードディスク装置には、測色計5Bの操作や動作を支援するための支援ソフトウエア、対象物である種々の製品の光学測定や光学特性管理のためのソフトウェア(色彩管理ソフトウェア)などがインストールされており、適宜、メモリに読み込まれ、CPUにより実行される。メモリには、また、種々のパラメータおよび演算式などが必要に応じて記憶される。また、ネットワークインタフェースによって外部のネットワークと接続され、種々のプログラムやデータの送信および受信が可能である。また、媒体ドライブが設けられており、フレキシブルディスクFD、CD−ROM、光磁気ディスク、メモリチップ、またはメモリカードなどの記録媒体へのアクセスが可能である。
キーボード3bおよびマウス3cは、ディスプレイ3dの表示面HGに表示された画面においてユーザが種々の指示や指令を与えるために用いられる他、メインユニット3aに種々のデータを入力しまたは指令を与えるために用いられる。ディスプレイ3dの表示面HGには、後述する測色トリガー画面HG1や管理幅設定画面HG2が表示される他、種々のデータ、文字、または画像が表示される。
第2の実施形態で用いる測色計5Bは、第1の実施形態で用いた測色計5と同じものであってもよく、また、それとは異なったものであってもよい。例えばベンチトップタイプのものであってもよい。測色計5Bは、ケーブルCBを介してコンピュータシステム3のメインユニット3aに接続されている。
標準色試料6Bは、対象物である製品が正常に製造されたか否かを判断(合否判定)するために用いられる色見本である。標準試料または限界試料ともいう。標準色試料6Bは、第1の実施形態と同様に、試料部51B、記憶部52B、および通信部53Bを有しているが、その内容に異なる部分がある。詳細は以下に説明する。
図9に示すように、記憶部52には、属性データDKとして、試料識別子DK11、色見本名DK12、測定日時DK13、管理幅DK14、反射率ズレ幅DK15、最短波長DK16、波長ピッチDK17、データ個数DK18、測定温度DK19、反射率(色見本)データ(基準データ)DK20、測色計種別DK21、ボディ番号DK22、測色計バージョンDK23、測定方法DK24、照明受光光学系DK25、測定径DK26、正反射光処理DK27、UV条件DK28、視野DK29、および光源DK30が記憶される。これらの属性データDKは、標準色試料6Bの製造時点において記憶部52Bに書き込まれる。また、校正時点においては、測色計5Bによって記憶部52Bに上書きされる。
反射率データDK20は、色見本である標準色試料6Bの試料部51Bの各波長における分光反射率をパーセントで示すデータである。測色計種別DK21から光源DK30までの属性データDK21〜30が、計測条件である。
なお、これらの属性データDKのうち、色見本名DK12、管理幅DK14、反射率ズレ幅DK15は、ユーザが所定の画面から手動により設定することが可能である。また、視野DK29および光源DK30については、複数の情報の中からユーザが選択することが可能である。反射率データDK20は、実測による反射率データが自動で設定される。測定日時DK13は、測色した日時が自動で設定される。
図8において、測色計5Bには、測色ヘッド部(測色部)11B、読書き部12B、制御部13B、演算部14B、記憶部15B、操作部17B、表示制御部18B、およびディスプレイ19Bなどが設けられている。
測色ヘッド部11Bは、操作部17による基準色測色操作に基づいて、制御部13が測色命令を出し、標準色試料6Bを初めとして種々の試料または対象物である製品を測色する。測色により得られた測色値DS1は、制御部13Bに送られる。
読書き部12Bは、測色ヘッド部11Bの近傍に取り付けられており、標準色試料6Bの通信部53Bを介して無線で信号の授受を行う。これによって、記憶部52Bに記憶された属性データDKを読み取り、また、データを送信して記憶部52Bに書き込む。つまり、読書き部12Bは、ICタグとの間でデータ交信を行うリーダー/ライターの機能を有する。
なお、信号の授受は、無線に限定するものではなく、電気的接続部を介した有線によるデータ授受であってもよい。
記憶部15Bには、測色計情報記憶部154、測色計条件記憶部155、観察条件記憶部156、および基準色データベース157などが設けられる。
測色計情報記憶部154には、測色計種別DK21、ボディ番号DK22、測色計バージョンDK23、測定方法DK24、および照明受光光学系DK25が記憶される。測定方法DK24は、反射または透過などである。
測色計条件記憶部155には、測定径DK26、正反射光処理DK27、およびUV条件DK28が記憶される。なお、正反射光処理DK27は、試料表面からの正反射光を含む(SCI:Specular Component Included )か、含まない(SCE:Specular Component Excluded )かを示す。UV条件DK28は、蛍光性試料測定時の励起光のUV成分の有無を示す。
観察条件記憶部156には、視野DK29および光源DK30が記憶される。視野DK29は、2°視野、10°視野などである。光源DK30は、標準イルミナントA,D65などである。
基準色データベース157には、試料識別子DK11、色見本名DK12、測定日時DK13、管理幅DK14、反射率ズレ幅DK15、最短波長DK16、波長ピッチDK17、データ個数DK18、測定温度DK19、および反射率データDK20が記憶される。
操作部17Bは、測色計5Bに対して動作指令などを与えたり、動作モードを設定するためのものである。例えば、操作部17Bによって、試料や標準色試料6Bの測色の開始のトリガ信号を与える。表示制御部18Bは、制御部13Bの命令により、測色トリガー画面HG1をディスプレイ19Bに表示する。
次に、測色システム1Bの動作について説明する。ここでは、測色計5Bによって、標準色試料6Bの色見本管理情報をICタグの記憶部52Bに書き込む処理について説明する。
ユーザがディスプレイ19Bを見ながら、操作部17Bを操作して基準色測色操作を行うことにより、制御部13Bが測色命令を出し、測色ヘッド部11Bにセットした標準色試料6Bを測色する。制御部13Bは、測色ヘッド部11Bにより実測して得られた標準色試料6Bの反射率データと測定日時とを、基準色データ(反射率データDK20および測定日時DK13)として基準色データベース157に設定する。
そのような設定および一連の測色に関連する処理が完了すると、色見本名DK12および管理幅DK14などの情報を、ユーザがディスプレイ19Bを見ながら操作部17Bから入力する。入力された情報は、基準色データベース157に設定される。
基準色データベース157に入力すべき全ての情報の設定が終わると、ディスプレイ19Bを見ながら操作部17Bを操作し、色見本管理情報をICタグの記憶部52Bに書き込むための設定処理を実行する。
制御部13Bは、まず、ICタグに書き込む色見本管理情報を、測色計情報記憶部154、測色計条件記憶部155、観察条件記憶部156、および基準色データベース157から読み出す。そして、読み出された色見本管理情報(測色計情報、測色条件、観察条件、基準色データベース情報)をICタグに書き込むように読書き部12Bに命令する。
本実施形態においては、コンピュータシステム3のディスプレイ3dの表示面HGに、図10に示すようなソフトウエアによる操作部、つまり測色トリガー画面HG1が表示される。この測色トリガー画面HG1において、基準色測定ボタンBT11をクリックすることにより、制御部13Bは、色見本である標準色試料6Bを測色するように測色ヘッド部11Bに対して命令する。
因みに、測色計5Bがコンピュータシステム3に接続されていない場合には、ディスプレイ19Bを見ながら、操作部17Bで所定の操作を行ない、基準色を測色できるようにしてから標準色試料6Bを測色する。
また、ディスプレイ3dの表示面HGに、図11に示すような管理幅設定画面HG2が表示される。図11に示す管理幅設定画面HG2では、ΔL* 、Δa* 、Δb* について、上限値および下限値を設定することができ、また、ΔE* abについて上限値を設定することができる。また、それらによる判定を行うか否かについても設定することができる。なお、上記は、L* * * 表色系を例に説明したが、他の表色系(Yxy表色系、L* * * 表色系など)であっても何ら差し支えない。
次に、上に述べた測色システム1Bの動作をフローチャートを参照して説明する。
図12は測色システム1Bの動作を示すフローチャートである。
まず、白色校正された測色計5Bに標準色試料6Bをセットし、操作部17Bで基準色測色操作を実行すると、測色処理が開始される(#21)。測色処理が行われると、標準色試料6Bの試料部51Bの反射率の実測値(測色値DS2)が得られる。
そして、測色値DS2は、基準色として基準色データベース157に自動設定される(#22)。その他の情報が、基準色データベース157に設定される(#23)。そして、色見本管理情報がICタグの記憶部52Bに書き込まれる(#24)。
なお、ICタグへの色見本管理情報の書き込みは、必要に応じて上書きされる。また、ICタグに色見本管理情報が未だ記憶されていない場合には、ステップ#24において色見本管理情報が新しく書き込まれる。
第2の実施形態の測色システム1Bによると、多種多様な色見本である標準色試料と基準データとが一体的に管理され、これらを正確かつ効率良く管理し運用することができ、標準色試料の使い勝手が向上する。
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態では、色見本の測色処理を行うためのシステムについての例を説明する。つまり、第3の実施形態では、第2の実施形態において作成されまたは校正された標準色試料6Bと同じ標準色試料6Cを用い、その試料部51Cの測色を行ってデータを取得する。
なお、第3の実施形態においては、各要素の構成および機能などについて、第2の実施形態との相違点を中心として説明する。第3の実施形態において説明のない部分は、第2の実施形態とほぼ同様であると考えてよい。また、第3の実施形態と第2の実施形態とは同じ測色システムであって、その処理の内容のみが異なると考えてもよい。
図13は本発明に係る第3の実施形態の測色システム1Cの機能的な構成を示すブロック図、図14は測色システム1Cの動作を示すフローチャートである。
図13において、測色計5Cには、演算部14Cが設けられる。演算部14Cには、比較部141C、判断部142C、および設定部143Cが設けられる。
演算部14Cは、特に比較部141Cおよび判断部142Cは、制御部13Cの命令によって、測色計5Cの測色計情報記憶部154に記憶された測色計情報と、標準色試料6Cの記憶部52Cから読み取られた色見本管理情報の測色計情報とが一致するか否かを確認する。その確認結果は、制御部13Cに送られる。確認結果が一致している場合には、次の処理に進み、一致していなければ表示制御部18Cを介してディスプレイ19Cに警告メッセージを表示する。
また、演算部14Cは、標準色試料6Cの記憶部52Cから読み取った色見本管理情報の反射率データDK20と試料部51Cを実際に測色して得た反射率データとのズレ幅を算出し、色見本管理情報の反射率ズレ幅内に収まっているか否かを確認する。その確認結果は、制御部13Cに送られる。確認結果がズレ幅に収まっていれば、次の処理に進み、収まっていなければ表示制御部18Cを介してディスプレイ19Cに警告メッセージを表示する。
なお、反射率データDK20と実測した反射率データとのズレ幅が反射率ズレ幅内に収まっている場合には、設定部143Cによって、実測した反射率データが基準色データベース157に設定され、以降の処理においてその反射率データが基準色データとして用いられる。
また、実測した反射率データを基準色データとして設定するのではなく、記憶部52Cから読み取った反射率データDK20を基準色データとして設定してもよい。または、それらの中間の値を基準色データとして設定してもよい。
表示制御部18Cは、制御部13Cの命令によって、警告メッセージや測色トリガー画面HG1などをディスプレイ19Cに表示するように制御する。
次に、測色システム1Cの全体の動作について説明する。ここでは、第2の実施形態での処理によって、ICタグの記憶部52Cに色見本管理情報が書き込まれているものとして説明する。
測色計5Cは、標準色試料6Cの近傍のICタグから色見本管理情報を読み取る。試料識別子DK11が色見本であることを識別すると、色見本の測色処理を開始する。
まず、色見本管理情報の測色計情報が測色計情報記憶部154に記憶された測色計情報と相違ないか否かを確認する。相違がなければ処理を続行し、相違があれば処理を中止してディスプレイ19Cに警告メッセージを表示する。なお、警告メッセージとして、例えば、色見本管理情報の測色計情報と測色計5Cとの間で何が一致していないかを表示する。
処理が続行すると、色見本管理情報の測色条件および観察条件が、測色計5Cの測色計条件記憶部155および観察条件記憶部156にそれぞれ自動で設定(記憶)される。
ここで、白色校正が必要な場合は、図6のフローチャートで示すような白色校正処理に移行する、測色ヘッド部11Cに白色板である標準色試料6Cをセットし、白色校正を実行する。
白色校正が不要な場合は、標準色試料6Cを測色計5Cの基準色として測色するモードに移行し、測色計5Cにセットされた標準色試料6Cの測色を実行する。
測色の実行後は、測色した反射率データと色見本管理情報として記憶された反射率データDK20とを比較し、反射率のズレが所定の範囲つまり色見本管理情報の反射率ズレ幅内に収まっているか否かを判別する。判別の結果、収まっていなければ、ディスプレイ19Cに警告メッセージを表示する。収まっていれば処理は継続し、測色した反射率データが基準色として測色計5Cの基準色データベース157に自動で設定される。基準色には、色見本管理情報の内の色見本名や管理幅などが自動で設定される。
図14において、色見本管理情報である測色計情報と測色計情報記憶部154に記憶された測色計情報とが比較される(#31)。一致していれば(#31でイエス)、色見本管理情報の測色条件などが測色計5Cに自動設定される(#32,33)。
測色計5Cの白色校正が済んでいる場合には(#34でイエス)、標準色試料6Cを測色計5Cの基準色として測色するモードに移行し(#35)、測色を実行する(#36)。
測色した反射率データと色見本管理情報として記憶された反射率データDK20とのズレが反射率ズレ幅内に収まっているか否かを判別する(#37)。ステップ#37でイエスであれば、測色した反射率データを基準色データベース157に登録する。
上に述べたいずれのの実施形態においても、測色計5,5B、5Cにおける機能の実現方法、および機能の分担方法について、種々の方法を採用することができる。つまり、例えば、制御部13、演算部14、記憶部15などの構成およびそれぞれの機能は、上に述べた以外に種々のものとすることができる。要は、ソフト的またはハード的に、またはそれらの組み合わせによって、上に述べた機能が実現されればよい。
上のいずれの実施形態においても、分光タイプの測色計を用いた例を説明したが、三刺激値直読型の測色器にも同様に適用できることは言うまでもない。また、通常の測色器に留まらず、基準試料を用いた校正が必要な光学的測定器、例えば光沢計などについても本発明を適用することが可能である。
上に述べた測色システム1,1B,1Cの全体または各部の構成、構造、形状、処理内容、処理方法、処理のタイミングなどは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、白色板または色見本などのように、測色計に基準データを与えるための標準色試料として利用可能である。また、そのような標準色試料と測色計とをセットで用いて製品の色彩管理を行うために利用可能である。
本発明に係る第1の実施形態の測色システムの外観を示す斜視図である。 測色システムの機能的な構成を示すブロック図である。 標準色試料の記憶媒体に記憶されたデータの例を示す図である。 再校正喚起メッセージの例を示す図である。 再校正喚起メッセージの例を示す図である。 測色システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る第2の実施形態の測色システムの外観を示す図である。 測色システムの機能的な構成を示すブロック図である。 標準色試料の記憶媒体に記憶されたデータの例を示す図である。 測色トリガー画面の例を示す図である。 管理幅設定画面の例を示す図である。 第2の実施形態の測色システムの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の測色システムの機能的な構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の測色システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1,1B,1C 測色システム(光学特性測定システム)
3 コンピュータシステム
5,5B,5C 測色計(光学特性測定装置)
6 標準色試料(校正用標準面試料、標準面試料)
6B 標準色試料(標準面試料)
6C 標準色試料(標準面試料)
11 測色ヘッド部(測定手段)
12 読書き部(受信手段)
13 制御部
14 演算部
15 記憶部(試料データ記憶部)
18 表示制御部
19 ディスプレイ(表示手段)
22 判定部
51 試料部
52 記憶部(記憶媒体)
53 通信部(インタフェース手段、無線送信部)
141 比較部
142 補正係数算出部
143 測色補正部
141C 比較部
142C 判断部
143C 設定部
151 属性データ記憶部
152 補正係数データ記憶部
153 測色データ記憶部
154 測色計情報記憶部(光学特性測定装置情報記憶部)
155 測色計条件記憶部
156 観察条件記憶部
157 基準色データベース
DK1 試料識別子(識別データ)
DK7 反射率校正データ(基準データ)
DK8 校正日付(日付データ)
DK11 試料識別子(識別データ)
DK13 測定日時(日付データ)
DK20 反射率データ(基準データ)

Claims (14)

  1. 光学特性測定装置に基準データを与えるための標準面試料であって、
    前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、
    前記試料部の種類を識別するための識別データおよび前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、
    前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送るためのインタフェース手段と、
    が一体的に設けられてなる、
    ことを特徴とする標準面試料。
  2. 前記記憶媒体には、前記基準データを取得した日付を示す日付データが記憶されている、
    請求項1記載の標準面試料。
  3. 前記記憶媒体はICタグであり、
    前記インタフェース手段は、前記光学特性測定装置に対して無線通信によりデータの送信を行う無線送信部である、
    請求項1または2記載の標準面試料。
  4. 前記記憶媒体は不揮発性のメモリであり、
    前記インタフェース手段は、前記光学特性測定装置に対して有線通信によりデータの送信を行うための電気的接続部である、
    請求項1または2記載の標準面試料。
  5. 対象物の光学特性の測定を行うための光学特性測定システムであって、
    光学特性測定装置および標準面試料からなり、
    前記標準面試料には、
    前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、
    前記試料部の種類を識別するための識別データおよび前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、
    前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、
    前記光学特性測定装置には、
    対象物の測定を行うための測定手段と、
    前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、
    前記受信手段により受信したデータを記憶する試料データ記憶部と、
    前記識別データによって前記標準面試料が校正用標準面試料であると認識したときに、前記測定手段で前記標準面試料の試料部の測定を行って得た実測データと前記標準面試料から受信した前記基準データとを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果から得られる前記実測データと前記基準データとの差異に基づいて、当該光学特性測定装置における補正係数データを生成する補正係数算出部と、
    前記測定手段で前記対象物の測定を行って得た実測データに対して前記補正係数データを適用し補正された測定データを生成する測定補正部と、が設けられてなる、
    ことを特徴とする光学特性測定システム。
  6. 対象物の測定を行うための光学特性測定システムであって、
    光学特性測定装置および標準面試料からなり、
    前記標準面試料には、
    前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、
    前記試料部の光学特性に対応した基準データ、および前記基準データを取得した日付を示す日付データが記憶された記憶媒体と、
    前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、
    前記光学特性測定装置には、
    対象物の光学特性を測定するための測定手段と、
    表示手段と、
    前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、
    前記受信手段により受信したデータを記憶する試料データ記憶部と、
    前記標準面試料から受信した前記日付データが示す日付から所定期間以上経過しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって所定期間以上経過していると判定されたときに前記表示手段にその旨の表示を行う表示制御部と、が設けられてなる、
    ことを特徴とする光学特性測定システム。
  7. 前記光学特性測定装置は、前記識別データによって前記標準面試料が校正用標準面試料であると認識したときにのみ、前記判定部による判定および表示制御部による表示を行う、
    請求項6記載の光学特性測定システム。
  8. 前記光学特性測定装置は、前記標準面試料が前記光学特性測定装置に対して所定位置にセットされたことを検知する検知手段を有し、
    前記検知手段が所定位置にセットされたことを検知したときにのみ、前記判定部による判定および表示制御部による表示を行う、
    請求項6記載のあ光学特性測定システム。
  9. 前記標準面試料において、さらに、
    前記記憶媒体には有効期間データを記憶する記憶部を、
    前記インタフェース手段には受信部を備え、
    前記光学特性測定装置においては、さらに、
    基準データの有効期間を示すデータを設定するデータ設定手段と、
    設定された前記有効期間を示すデータを送信するための送信手段と、
    前記有効期間を示すデータを、前記インタフェース手段を介して、前記標準面試料の記憶媒体に書き込む指示を送る書き込み指示手段と、を備えた、
    請求項6記載の光学特性測定システム。
  10. 対象物の光学特性の測定を行うための光学特性測定システムであって、
    光学特性測定装置および標準面試料からなり、
    前記標準面試料には、前記光学特性測定装置による測定を行って実測データを与えるための試料部と、
    当該標準面試料とセットで使用される前記光学特性測定装置を特定するための光学特性測定装置情報、および前記試料部の光学特性に対応した基準データが記憶された記憶媒体と、
    前記記憶媒体に記憶されたデータを前記光学特性測定装置に送信するためのインタフェース手段と、が一体的に設けられており、
    前記光学特性測定装置には、
    対象物の光学特性を測定するための測色手段と、
    前記インタフェース手段を介して前記記憶媒体に記憶されたデータを受信するための受信手段と、
    当該光学特性測定装置を特定するための光学特性測定装置情報を記憶する光学特性測定装置情報記憶部と、
    前記受信手段が前記記憶媒体から受信した光学特性測定装置情報と前記光学特性測定装置情報記憶部に記憶された光学特性測定装置情報とを比較する比較部と、
    前記比較部によってそれらが一致することが認識された後で、前記測定手段が前記試料部の光学特性を測定するように制御する制御部と、
    前記制御部による測定により取得された光学特性データと前記受信手段が前記記憶媒体から受信した基準データとを比較し、それらが所定のズレ幅内に入っているか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって所定のズレ幅内に入っていないと判断された場合に、その旨を報知する報知手段と、が設けられてなる、
    ことを特徴とする光学特性測定システム。
  11. さらに、前記判断部によって所定のズレ幅内に入っていると判断された場合に、前記光学特性データまたは前記基準データに基づいたデータを基準色データとして設定する設定部と、が設けられてなる、
    請求項10記載の光学特性測定システム。
  12. 前記比較部により、前記受信手段が前記記憶媒体から受信した光学特性測定装置情報と前記光学特性測定装置情報記憶部に記憶された光学特性測定装置情報とが一致しなかったときは、前記報知手段により、一致しなかった光学特性測定装置情報を報知する、
    請求項10記載の光学特性測定システム。
  13. 前記標準面試料において、
    前記インタフェース手段はさらに受信部を備え、
    前記光学特性測定装置においては、さらに、
    データを送信するための送信手段と、
    前記所定のズレ幅に関するデータを、インタフェース手段を介して前記記憶媒体に書き込む指示を送る書き込み指示手段と、を備えた、
    請求項10記載の光学特性測定システム。
  14. 前記光学特性測定装置は、分光タイプの光学特性測定装置、三刺激値直読型の光学特性測定装置、光沢計、またはメタリック面測定計のいずれかである、
    請求項5ないし13のいずれかに記載の光学特性測定システム。
JP2004340763A 2004-11-25 2004-11-25 標準面試料および光学特性測定システム Pending JP2006153498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340763A JP2006153498A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 標準面試料および光学特性測定システム
US11/287,329 US7385701B2 (en) 2004-11-25 2005-11-23 Standard plane sample and optical characteristic measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340763A JP2006153498A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 標準面試料および光学特性測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006153498A true JP2006153498A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36460632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340763A Pending JP2006153498A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 標準面試料および光学特性測定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7385701B2 (ja)
JP (1) JP2006153498A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032641A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidec Copal Corp 測光レベル補正方法及び被測定物検査システム
JP2008298579A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置及び反射特性測定装置の校正方法
JP2010515015A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 歯表面用の艶ガイド、および歯表面の艶を評価する方法
JP2013517466A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クロメック リミテッド データセットの校正
WO2013157641A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社 オフィス・カラーサイエンス 変角分光イメージング測定方法およびその装置
JP2015206638A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 測色装置、マスク部材および測色システム
WO2017038819A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 測色計
WO2017183567A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 校正システム、校正方法、および校正プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630183B2 (ja) * 2009-11-27 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 白色校正部材およびそれを用いた光学特性測定システム
BR112014002767A2 (pt) 2011-08-05 2018-09-18 Maxon Industries circuito operado por solenoide, controlador de solenoide, e, porta elevatória
CN104280122B (zh) 2013-07-08 2019-02-22 美泰有限公司 色度计校准系统和方法
JP6870683B2 (ja) * 2016-10-06 2021-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
US20190049306A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Westco Scientific Instruments, Inc Calibration for baking contrast units
CN112262417B (zh) * 2018-06-14 2022-09-20 住友电气工业株式会社 无线传感器系统、无线终端设备、通信控制方法和通信控制程序
JP2022153718A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 測色器、測色システム及び通信方法
JP2022182513A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 測色システム、測色方法及びプログラム
CN113984682B (zh) * 2021-10-25 2024-04-05 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种用光源校准标准白板的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027404A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Foss Analytical Ab Method and apparatus for standardization of a measuring instrument
JP2004157062A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toppan Printing Co Ltd ダブルビーム法分光測色器及びその校正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272518A (en) * 1990-12-17 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Colorimeter and calibration system
DE59712476D1 (de) * 1997-05-13 2005-12-15 Gretag Macbeth Ag Regensdorf Remissionsmessvorrichtung
JP3665598B2 (ja) * 2001-09-26 2005-06-29 株式会社東芝 マルチキャリア通信装置
JP4488822B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-23 株式会社東芝 露光用マスクの製造方法、露光装置、半導体装置の製造方法およびマスクブランクス製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027404A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Foss Analytical Ab Method and apparatus for standardization of a measuring instrument
JP2004157062A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toppan Printing Co Ltd ダブルビーム法分光測色器及びその校正方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032641A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidec Copal Corp 測光レベル補正方法及び被測定物検査システム
JP2010515015A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 歯表面用の艶ガイド、および歯表面の艶を評価する方法
JP4914498B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-11 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 歯表面用の艶ガイド、および歯表面の艶を評価する方法
JP2008298579A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置及び反射特性測定装置の校正方法
JP2013517466A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クロメック リミテッド データセットの校正
JP2013238576A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Office Color Science Co Ltd 変角分光イメージング測定方法およびその装置
WO2013157641A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社 オフィス・カラーサイエンス 変角分光イメージング測定方法およびその装置
US9823130B2 (en) 2012-04-20 2017-11-21 Office Color Science Co., Ltd. Multi-angle spectral imaging measurement method and apparatus
JP2015206638A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 測色装置、マスク部材および測色システム
WO2017038819A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 測色計
US10337922B2 (en) 2015-09-02 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Colorimeter
WO2017183567A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 校正システム、校正方法、および校正プログラム
JPWO2017183567A1 (ja) * 2016-04-19 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 校正システム、校正方法、および校正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7385701B2 (en) 2008-06-10
US20060109458A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385701B2 (en) Standard plane sample and optical characteristic measurement system
KR101139198B1 (ko) 컬러 칼리브레이션 시스템
JP5812178B2 (ja) 光学特性測定装置
CA2149401A1 (en) Programmable spectrophotometer
WO2019031020A1 (ja) 計量システム、電子秤及び電子秤用マーカー
JP5928526B2 (ja) 商品販売データ処理装置
KR20230008743A (ko) 컬러 참조 카드의 품질을 평가하는 방법
US10337922B2 (en) Colorimeter
JP5039520B2 (ja) 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム
JP2006214968A (ja) 波長シフトを検出する方法、分光測定データを補正する方法および記録媒体
US9964445B1 (en) Color-matching apparatus and color-matching method for repair paint
US10839271B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium
CN205483241U (zh) 电子秤模块、指示装置及自助扫描结账防损设备
TW201725377A (zh) 攜帶型資訊終端以及攜帶型資訊終端的控制方法
JP2009134654A (ja) 検針システム
JP2011141253A (ja) 測色装置および測色方法
JPH10315436A (ja) 印刷物品質管理装置
US20220230298A1 (en) Determination system for achievement degree of process, measurement device, and information processing device
JP2010085327A (ja) 測色装置及び白色校正方法
JP4460096B2 (ja) 色検査方法および装置
US20150233697A1 (en) Measuring Instrument and Method
JP6361326B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000502181A (ja) カラー印刷用試験方法及び装置
JP4390888B2 (ja) 分光特性測定装置
KR102068664B1 (ko) Lcd 글래스 형상 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706