JPWO2017038791A1 - 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板 - Google Patents

樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038791A1
JPWO2017038791A1 JP2017538032A JP2017538032A JPWO2017038791A1 JP WO2017038791 A1 JPWO2017038791 A1 JP WO2017038791A1 JP 2017538032 A JP2017538032 A JP 2017538032A JP 2017538032 A JP2017538032 A JP 2017538032A JP WO2017038791 A1 JPWO2017038791 A1 JP WO2017038791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
circuit board
resin
conductor
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477894B2 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
茂 多胡
茂 多胡
雅樹 川田
雅樹 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017038791A1 publication Critical patent/JPWO2017038791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477894B2 publication Critical patent/JP6477894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

樹脂回路基板(20)は、積層体(21)、複数の実装用ランド導体(251)、および、複数の第2部品(211,212,221,222)を備える。積層体(21)は、熱可塑性を有する複数の樹脂層(201,202,203,204)を積層してなる。複数の実装用ランド導体(251)は、積層体(21)の表面に形成され、発熱を伴う接合によって第1部品(30)の端子導体(31)が接合される。複数の第2部品(211,212,221,222)は、積層体(21)内に配置されており、積層体(21)よりも弾性率が高い。積層体(21を平面視して、複数の第2部品(211,212,221,222)は、複数の第2部品(211,212,221,222)を結ぶ直線が第1部品(30)の重心(G30)を通り、且つ、複数の実装用ランド導体(251)にそれぞれ重なるように、配置されている。

Description

本発明は、表面に部品が実装され、表面および内部に回路が構成形成された、可撓性を有する材料からなる樹脂回路基板に関する。
従来、各種の電子機器には、電子部品が実装された樹脂回路基板が多く採用されている。例えば、特許文献1に記載の構成では、熱可塑性の樹脂からなるフレキシブル基板の表面に、半導体ベアチップが実装されている。半導体ベアチップは、超音波接合によって、フレキシブル基板に接合している。
特許第3909772号明細書
熱可塑性のフレキシブル基板は、例えば半田リフロー等の全体加熱による接合方法が行いにくい。全体加熱による接合では、フレキブル基板が軟化あるいは溶融して変形してしまうおそれがあるためである。一方、全体加熱ではなく局所的な接合方法である、部分的な加熱および加圧による接合、または、超音波接合であっても、部分的にではあるが樹脂回路基板の樹脂部分が軟化してしまう。また、超音波接合の場合には、フレキシブル基板の可撓性によって、超音波振動が分散して十分な超音波接合が行い難くなる。これらの事情によって、電子部品と樹脂回路基板との接合不良が生じ易くなってしまう。
したがって、本発明の目的は、部品が確実に実装できる熱可塑性の材料を用いた樹脂回路基板を提供することにある。
この発明の樹脂回路基板は、積層体、複数の実装用ランド導体、および、複数の第2部品を備える。積層体は、熱可塑性を有する複数の樹脂層を積層してなる。複数の実装用ランド導体は、積層体の表面に形成され、超音波接合によって第1部品の端子導体が接合される導体パターンである。複数の第2部品は、積層体内に配置されており、樹脂層よりも弾性率が高い。積層体を平面視して、複数の第2部品は、複数の第2部品を結ぶ直線が第1部品の重心を通り、且つ、複数の実装用ランド導体にそれぞれ重なるように、配置されている。
この構成では、第1部品が樹脂回路基板に接合される際に、複数の第2部品によって接合領域の強度を確保できる。これにより、第1部品が実装用ランド導体に確実に実装される。
また、この発明の樹脂回路基板では、次の構成であることが好ましい。複数の第2部品は、チップ型の受動回路部品である。複数の第2部品は、層間接続導体によって、積層体の回路導体に接続されている。層間接続導体は、第2部品において実装用ランド導体と反対側に配置されている。
この構成では、第1部品が樹脂回路基板に接合される際の層間接続導体の形状変化の影響を抑制できる。
また、この発明の樹脂回路基板では、複数の第2部品は、積層体の高さ方向における略同じ位置に配置されていることが好ましい。
この構成では、複数の実装用ランド導体に係る力が均等になる。
また、この発明の樹脂回路基板では、複数の第2部品は、積層体の裏面よりも表面に近い位置に配置されていることが好ましい。
この構成では、実装用ランド導体と第2部品との間に配置される樹脂層の厚みが薄くなり、接合の際の樹脂層の変形の影響を抑制できる。
また、この発明の樹脂回路基板では、複数の第2部品は、積層体を構成する複数の樹脂層における表面側から2層目の樹脂層に配置されていることが好ましい。
この構成では、実装用ランド導体と第2部品との間に配置される樹脂層の厚みが一層分になり、第2部品を積層体に内蔵しつつ、接合の際の樹脂層の変形の影響を抑制できる。
また、この発明の部品搭載樹脂回路基板は、積層体、複数の実装用ランド導体、第1部品、および、複数の第2部品を備える。積層体は、熱可塑性を有する複数の樹脂層が積層されてなる。複数の実装用ランド導体は、積層体の表面に形成されている。第1部品は、端子導体が実装用ランド導体に実装されている。複数の第2部品は、積層体内に配置されており、樹脂層よりも弾性率の高い材料からなる。端子導体は、超音波接合部を介して、実装用ランド導体に接続されている。
この構成では、第1部品が樹脂回路基板に接合される際に、複数の第2部品によって接合領域の強度を確保できる。これにより、第1部品が実装用ランド導体に確実に実装される。
また、この発明の部品搭載樹脂回路基板では、第1部品は、高周波ICであり、第2部品は、第1部品に電気的に接続するコンデンサであるとよい。
この構成では、第2部品によって接合を確実にするとともに、第1部品のノイズ対策も行うことができる。
この発明よれば、電子部品が確実に実装できる熱可塑性の材料を用いた樹脂回路基板を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す分解側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の部品配置の概念を示すための平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の部品配置の概念を示すための平面図である。 本発明の他の接合態様を示す断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る樹脂回路基板および部品搭載樹脂回路基板について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す分解側面断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す側面断面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の部品配置の概念を示すための平面図である。
図1、図2に示すように、部品搭載樹脂回路基板10は、樹脂回路基板20と第1部品30とを備える。
第1部品30は、例えば、高周波ICを形成した半導体チップ部品であり、主面の一方面に複数の端子導体31が形成されている。第1部品30は、平面視して矩形である。
複数の端子導体31は、一方面に配列形成されている。例えば、図3の例では、複数の端子導体31は、第1部品30を平面視して2×2の配列で形成されている。複数の端子導体31は、第1部品30の側面付近に配置されている。端子導体31には、金属バンプ310、例えば、半田バンプや金バンプ等が形成されている。
樹脂回路基板20は、積層体21、第2部品211,212,221,222を備える。積層体21は、複数の樹脂層201,202,203,204を積層してなる。複数の樹脂層201,202,203,204は、熱可塑性樹脂からなり、例えば、液晶ポリマを主材料としてなる。
積層体21の表面、すなわち、樹脂層201の表面には、複数の実装用ランド導体251が形成されている。複数の実装用ランド導体251は、矩形の導体パターンである。複数の実装用ランド導体251は、ここに実装される第1部品30の端子導体31と同じ配列パターンで形成されている。積層体21の裏面、すなわち、樹脂層204の裏面には、複数の外部接続導体241が形成されている。
第2部品211,212,221,222は、樹脂層201,202,203,204よりも弾性率の高い材料からなる。例えば、第2部品211,212,221,222は、実装型コンデンサ等の受動回路素子からなる。第2部品211,212,221,222は、積層体21の内部に配置されている。具体的には、図1に示すように、示すように、積層体21の高さ方向における樹脂層202と同じ位置に配置されている。さらに、図3に示すように、樹脂回路基板20を平面視して、第2部品211,212,221,222は、複数の実装用ランド導体251と重なっている。
第2部品211,212,221,222は、樹脂層203に形成された層間接続導体231,232を介して、樹脂層203と樹脂層204との間に配置された導体パターン233,234にそれぞれ接続されている。
第1部品30は、このような構成の積層体21の表面に実装されている。この際、第1部品30の端子導体31は、実装用ランド導体251に対して、超音波接合されている。この端子導体31と実装用ランド導体251が超音波接合される界面が、本発明の「超音波接合部」に対応する。
ここで、第2部品211,212,221,222は、次の条件を満たす位置に配置されている。部品搭載樹脂回路基板10を平面視して、第2部品211,212,221,222の2つを組み合わせて、これらの配置位置の間を結ぶ直線が第1部品30の重心G30を通る。この際、全ての組み合せのうち、少なくとも1つの組み合わせによる直線が第1部品30の重心Gを通っていればよい。例えば、図3の例であれば、部品搭載樹脂回路基板10を平面視して、第2部品211の配置領域の所定点と第2部品222の配置領域の所定点とを結ぶ直線RL1は、第1部品30の重心G30を通る。また、部品搭載樹脂回路基板10を平面視して、第2部品221の配置領域の所定点と第2部品212の配置領域の所定点とを結ぶ直線RL2は、第1部品30の重心G30を通る。言い換えれば、第2部品211,212,221,222が重心Gに対して、特定の方位に寄っている配列でなければよい。
なお、これは、樹脂回路基板20単体であれば、樹脂回路基板20を平面視して、第2部品211,212,221,222の2つを組み合わせて、これらの配置位置の間を結ぶ直線が複数の実装用ランド導体251の配置位置の幾何学的中心を通るという条件に置き換えることも可能である。
このような構成とすることによって、積層体21よりも弾性率が高い第2部品211,212,221,222が、第1部品30を樹脂回路基板20に超音波接合する際の土台となり、接合時の実装用ランド導体251の部分の接合安定性を向上することができる。また、このような第2部品211,212,221,222の配置パターンとすることによって、超音波接合時に加わる超音波振動の偏りが抑制される。これにより、複数の実装用ランド導体251に安定した超音波振動が与えられる。したがって、第1部品30の端子導体31を樹脂回路基板20の実装用ランド導体251に確実に接合し、接合強度を安定化することができる。
さらに、第2部品211,212,221,222は、樹脂回路基板20の高さ方向の同じ位置にある。また、樹脂回路基板20の高さ方向における、樹脂回路基板20の表面からの第2部品211,212,221,222の距離DPは、樹脂回路基板20の高さDの半分以下である。このような構成とすることによって、第2部品211,212,221,222と実装用ランド導体251の間に配置される樹脂層の厚みを薄くできる。接合の際の樹脂層の変形は、樹脂層の厚みが薄いほど小さい。これにより、接合の際の樹脂層の変形の影響を抑制でき、接合強度をさらに安定化することができる。
この際、図1に示すように、積層体21を構成する複数の樹脂層201,202,203,204における樹脂層202に第2部品211,212,221,222を配置することで、第2部品211,212,221,222と実装用ランド導体251の間に配置される樹脂層は、樹脂層201のみとなる。したがって、第2部品211,212,221,222と実装用ランド導体251の間に配置される樹脂層の厚みを、樹脂層201の厚み分だけにすることができる。接合の際の樹脂層の変形の影響を抑制でき、接合強度をさらに安定化することができる。
また、図1、図2に示すように、第2部品211,212,221,222を積層体21内の導体パターン233,234に接続する層間接続導体231,232は、第2部品211,212,221,222における実装用ランド導体251と反対側の面に配置されている。これにより、第1部品30が樹脂回路基板20に接合される際の層間接続導体231,232の形状変化の影響を抑制できる。したがって、第1部品30を樹脂回路基板20に実装する際の端子導体31と実装用ランド導体251との接合強度をさらに安定化することができる。
なお、このような構成からなる部品搭載樹脂回路基板は、次に示す製造フローによって、製造される。
まず、複数の樹脂層201,202,203,204を用意する。樹脂層201,202,203,204には、例えば銅箔等の金属箔からなる所望の導体パターンが形成されている。例えば、樹脂層201の表面には、実装用ランド導体251が形成されている。また、樹脂層202には、第2部品211,212,221,222を収容する孔が設けられている。
次に、樹脂層201,202,203,204を積層し、加熱圧着する。この際、第2部品211,212,221,222は、樹脂層202の孔に収容された状態で、積層、加熱圧着が行われる。これにより、樹脂回路基板20が形成される。
次に、第1部品30を樹脂回路基板20に実装する。具体的には、第1部品30の端子導体31を、樹脂回路基板20の実装用ランド導体251に当接させて、端子導体31を実装用ランド導体251に超音波接合する。これにより、部品搭載樹脂回路基板10が形成される。
次に、本発明の第2の実施形態に係る樹脂回路基板および部品搭載樹脂回路基板について、図を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の構成を示す側面断面図である。図5は、本発明の第2の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板の部品配置の概念を示すための平面図である。
本実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板10Aは、第1部品30Aの端子導体31の配置パターン、および、樹脂回路基板20Aの実装用ランド導体251の配置パターン、第2部品221A,221Aの配置パターンにおいて、第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板10と異なる。他の基本的な構成は、第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板10と同じである。
図4、図5に示すように、複数の端子導体31は、第1部品30Aの主面の一方面の全面に亘って配列している。図5の例であれば、複数の端子導体31は、4×5の二次元配列によって配置されている。
樹脂回路基板20Aでは、複数の実装用ランド導体251は、複数の端子導体31に対応してそれぞれ積層体21Aの表面に配置されている。
図5に示すように、第2部品211A,221Aは、部品搭載樹脂回路基板10Aを平面視して、第1部品30Aの対角に当たる位置に配置されている。例えば、図5の例では、第2部品211Aは、第1部品30Aの第1角付近の4個の端子導体31と重なるように配置されている。一方、第2部品221Aは、第1部品30Aの第2角(第1角の対角)付近の6個の端子導体31と重なるように配置されている。
このような配置を用いることによって、部品搭載樹脂回路基板10Aを平面視して、第2部品211Aの配置領域の所定点と第2部品221Aの配置領域の所定点とを結ぶ直線RL1Aは、第1部品30Aの重心G30Aを通る。これにより、第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板10と同様の作用が得られ、端子導体31と実装用ランド導体251との接合強度を安定化することができる。
なお、上述の各実施形態では、第1部品の角に最も近い端子導体を含む態様を示したが、これに限るものではなく、少なくとも1組の第2部品の配置位置の所定位置を結ぶ直線が、第1部品の重心を通るようにすれば、本願発明の効果を得ることができる。
また、上述の各実施形態では、第1部品および第2部品の電気回路的な関係を示していないが、例えば、第1部品が高周波ICであり、第2部品がコンデンサであって、これらが電気回路として接続される態様であれば、コンデンサを高周波ICのノイズ除去用として用いることができ、高周波ICをノイズから保護することができる。この際、上述の実施形態に示すように、実装用ランド導体と第2部品とが近接しているので、コンデンサと高周波ICの距離が短くなる。したがって、これらの間の引き回し導体を短くでき、この引き回し導体によるノイズの影響を小さくでき、より有効である。
また、本願発明とは異なり、上述の各実施形態において、1つの第2部品の面積を大きくし、全ての端子導体31(実装用ランド導体251)と重なるようにすることも考えられる。しかしながら、上述の実施形態に示すように、端子導体31(実装用ランド導体251)毎、または、全てではない所定数の端子導体31(実装用ランド導体251)に重なるように、複数の第2部品を配置することによって、積層体21内での配線自由度が向上する。例えば、第1部品と平面視で重なる領域であって、かつ、複数の第2部品の配置されていない領域においても配線(平面状の導体パターンや層間接続導体)を通すことができる。したがって、例えば、部品搭載樹脂回路基板を小型化することができる。
なお、上述の説明では、第2部品の高さが樹脂層の1層分である態様をしましたが、複数層分であってもよい。この場合、第2部品を収容するキャビティは、複数層に亘って形成すればよい。
また、図6に示すように、異方性導電膜を用いて端子導体と実装用ランド導体とを接合してもよい。図6は、本発明の他の接合態様を示す断面図である。
図6に示す部品搭載樹脂回路基板10Bは、第1の実施形態に係る部品搭載樹脂回路基板10に対して、金属バンプ310が異方性導電膜320に変更された点で異なる。部品搭載樹脂回路基板10Dの他の構成は、部品搭載樹脂回路基板10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図6に示すように、部品30の端子導体31と、樹脂回路基板20の実装用ランド導体251とは、異方性導電膜320によって接合されている。具体的な製造方法としては、端子導体31または実装用ランド導体251を覆うように異方性導電膜320を配置する。異方性導電膜320が端子導体31と実装用ランド導体251とに当接するように、部品30を樹脂回路基板20に配置する。この状態で、異方性導電膜320に対して加熱プレスを行うことによって、端子導体31と実装用ランド導体251との接合、すなわち、部品30と樹脂回路基板20との接合を実現する。
このように、異方性導電膜を用いた態様であっても、上述の各実施形態の作用効果を実現できる。なお、異方性導電膜は、第2の実施形態にも適用できる。
また、上述の説明では、平面視して端子導体31が円形の場合を示しているが、端子導体31の形状はこれに限らず、矩形等であってもよい。
10,10A,10B:部品搭載樹脂回路基板
20,20A:樹脂回路基板
21,21A:積層体
30,30A:第1部品
31:端子導体
201,202,203,204:樹脂層
211,212,221,222,211A,221A:第2部品
231,232:層間接続導体
231,232:導体パターン
241:外部接続導体
251:実装用ランド導体
310:金属バンプ
320:異方性導電膜

Claims (7)

  1. 熱可塑性を有する複数の樹脂層が積層されてなる積層体と、
    前記積層体の表面に形成され、加熱プレスによって第1部品の端子導体が接合される複数の実装用ランド導体と、
    前記積層体内に配置された、前記樹脂層よりも弾性率の高い複数の第2部品と、
    を備え、
    前記積層体を平面視して、前記複数の第2部品は、前記複数の第2部品を結ぶ直線が前記第1部品の重心を通り、且つ、前記複数の実装用ランド導体にそれぞれ重なるように、配置されている、
    樹脂回路基板。
  2. 前記複数の第2部品は、チップ型の受動回路部品であり、
    前記複数の第2部品は、層間接続導体によって、前記積層体の回路導体に接続されており、
    前記層間接続導体は、前記第2部品において前記実装用ランド導体と反対側に配置されている、
    請求項1に記載の樹脂回路基板。
  3. 前記複数の第2部品は、前記積層体の高さ方向における略同じ位置に配置されている、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂回路基板。
  4. 前記複数の第2部品は、前記積層体の裏面よりも表面に近い位置に配置されている、
    請求項3に記載の樹脂回路基板。
  5. 前記複数の第2部品は、前記積層体を構成する複数の樹脂層における表面側から2層目の樹脂層に配置されている、
    請求項4に記載の樹脂回路基板。
  6. 熱可塑性を有する複数の樹脂層が積層されてなる積層体と、
    前記積層体の表面に形成された複数の実装用ランド導体と、
    前記端子導体が前記実装用ランド導体に実装された第1部品と、
    前記積層体内に配置された、前記樹脂層よりも弾性率の高い複数の第2部品と、
    を備え、
    前記端子導体は、超音波接合部を介して、前記実装用ランド導体に接続されている、
    部品搭載樹脂回路基板。
  7. 前記第1部品は、高周波ICであり、
    前記第2部品は、前記第1部品に電気的に接続するコンデンサである、
    請求項6に記載の部品搭載樹脂回路基板。
JP2017538032A 2015-09-02 2016-08-30 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板 Active JP6477894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172613 2015-09-02
JP2015172613 2015-09-02
PCT/JP2016/075265 WO2017038791A1 (ja) 2015-09-02 2016-08-30 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038791A1 true JPWO2017038791A1 (ja) 2018-03-01
JP6477894B2 JP6477894B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58187473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538032A Active JP6477894B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-30 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10278289B2 (ja)
JP (1) JP6477894B2 (ja)
CN (1) CN208016129U (ja)
WO (1) WO2017038791A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP2003068923A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2005183924A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Denso Corp 半導体チップ実装用基板、半導体チップの実装構造および半導体チップの実装方法
JP2007027255A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体実装基板及びその製造方法
JP2008244030A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板
JP2013042164A (ja) * 2010-03-30 2013-02-28 Murata Mfg Co Ltd 部品集合体
WO2013187117A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US20150245487A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Jin Gyu Kim Semiconductor package

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512182B2 (en) * 2001-03-12 2003-01-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring circuit board and method for producing same
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3909772B2 (ja) 2004-10-19 2007-04-25 日本アビオニクス株式会社 半導体実装方法およびフレキシブル配線板
JP5240293B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-17 株式会社村田製作所 回路基板
GB2497478B (en) * 2010-10-08 2015-01-28 Murata Manufacturing Co Substrate with built-in component, and method the same
WO2014148133A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP2003068923A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2005183924A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Denso Corp 半導体チップ実装用基板、半導体チップの実装構造および半導体チップの実装方法
JP2007027255A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体実装基板及びその製造方法
JP2008244030A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板
JP2013042164A (ja) * 2010-03-30 2013-02-28 Murata Mfg Co Ltd 部品集合体
WO2013187117A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US20150245487A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Jin Gyu Kim Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182680A1 (en) 2018-06-28
US10278289B2 (en) 2019-04-30
CN208016129U (zh) 2018-10-26
WO2017038791A1 (ja) 2017-03-09
JP6477894B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660263B1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
JP3925615B2 (ja) 半導体モジュール
TWI664881B (zh) 零件模組
JP6365794B2 (ja) 樹脂多層基板、および、電子機器
JP4046088B2 (ja) 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
JP6160308B2 (ja) 積層基板
JP6809544B2 (ja) 電子機器
JP2019040902A (ja) 回路基板
JPWO2020017582A1 (ja) モジュール
WO2008050521A1 (fr) Dispositif de circuit électronique tridimensionnel
JP2006156534A (ja) モバイル機器内基板間接続構造およびそれを用いた電子回路装置
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
US9922918B2 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
WO2017183394A1 (ja) 多層基板および電子機器
JP6593448B2 (ja) 樹脂基板、部品実装樹脂基板、および、部品実装樹脂基板の製造方法
JP6593447B2 (ja) 樹脂基板、部品実装樹脂基板、樹脂基板の製造方法、部品実装樹脂基板の製造方法
JP6477894B2 (ja) 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP6890575B2 (ja) 部品実装樹脂基板
JP6191808B1 (ja) 多層基板および電子機器
JP2012004154A (ja) 部品内蔵多層配線板およびその製造方法
JP2017204490A (ja) 部品実装基板、および、部品実装基板の製造方法
JP2018010954A (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
JP2011187785A (ja) 電子回路モジュール
JP2008235428A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150