JPWO2017038180A1 - 被覆用粘着シート - Google Patents

被覆用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038180A1
JPWO2017038180A1 JP2016559464A JP2016559464A JPWO2017038180A1 JP WO2017038180 A1 JPWO2017038180 A1 JP WO2017038180A1 JP 2016559464 A JP2016559464 A JP 2016559464A JP 2016559464 A JP2016559464 A JP 2016559464A JP WO2017038180 A1 JPWO2017038180 A1 JP WO2017038180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
adhesive sheet
sensitive adhesive
pressure
rubber component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744220B2 (ja
Inventor
智 山崎
智 山崎
西川 信也
信也 西川
安隆 江本
安隆 江本
和聡 椎名
和聡 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Publication of JPWO2017038180A1 publication Critical patent/JPWO2017038180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744220B2 publication Critical patent/JP6744220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/302Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bundling cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる被覆用粘着シートの提供を課題とする。本発明の一態様に係る被覆用粘着シートは、分子量分布の最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある未架橋ゴム成分、分子量分布の最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある油成分、及びカーボンブラックを含有し、未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下、カーボンブラックの未架橋ゴム成分及び油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である。上記カーボンブラック以外の無機フィラーをさらに含有するとよく、無機フィラーの未架橋ゴム成分及び油成分の合計100質量部に対する含有量としては0質量部超200質量部以下が好ましい。

Description

本発明は被覆用粘着シートに関する。
電線の導体同士を結束した電線結束部において、電線を防水保護するため例えばホットメルト樹脂等が使用されている。しかしながら、このホットメルト樹脂は高温に加熱されることで再溶融してこのホットメルト樹脂にずれが発生するおそれがある。
そこで、上述のホットメルト樹脂の欠点を補うものとして、防水気密用の粘着シートが提案されている(例えば特許第4920400号公報)。この粘着シートは、(a)ゴム質ポリマー、(b)粘着付与剤、及び(c)架橋剤を含む架橋された固形タイプの粘着付与剤組成物からなる。
特許第4920400号公報
上述の粘着シートは電線結束部に対して何重にも巻き付ける必要があるが、上記粘着シートに含まれるゴム質ポリマーは架橋されているため、その粘着シートの引張強さが比較的大きくなりこれを使用する作業者に対する負担が比較的大きくなるおそれがある。また、上述のようにゴム質ポリマーが架橋されていることで、粘着シートの引張伸び率が小さくなり、この粘着シートを巻き付ける作業中に粘着シートが破断するおそれがある。また、上記ゴム質ポリマーは熱により軟化するため、高温時において粘着シートが自重によりずれるおそれがある。さらに、高温環境下に置かれた後ゴム成分自体が劣化しやすいため粘着シートが被着体から剥離するおそれがある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる被覆用粘着シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る被覆用粘着シートは、分子量分布の最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある未架橋ゴム成分、分子量分布の最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある油成分、及びカーボンブラックを含有し、上記未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、上記油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下、上記カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である。
本発明の一態様に係る被覆用粘着シートは、引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る被覆用粘着シートは、分子量分布の最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある未架橋ゴム成分、分子量分布の最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある油成分、及びカーボンブラックを含有し、上記未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、上記油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下、上記カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である。
当該被覆用粘着シートは、架橋されていないゴム成分を含むため伸びが維持される。また、未架橋ゴム成分、油成分及びカーボンブラックの含有量を所定量とすることで、比較的低い引張強さを得ることができると共に、比較的高い引張伸び率を得ることができる。
また、当該被覆用粘着シートは、カーボンブラックの含有量を所定量とすることで、高温によるズレ及び劣化を抑制することができる。また、当該被覆用粘着シートは、未架橋ゴム成分の含有量を所定範囲内、すなわち油成分の含有量を所定範囲内とすること、並びに未架橋ゴム成分及び油成分の分子量分布の最大ピークを調整することで、高温によるズレを抑制することができ、また剥離強度を比較的高くすることができる。
従って、当該被覆用粘着シートは、引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる。
なお、「分子量分布の最大ピーク」とは、横軸を分子量、縦軸をその分子量を有する分子の数とする分子量分布において、分子の数が最大となるピーク位置を意味する。ここで、この最大ピーク位置の分子量が数平均分子量に相当する。分子量分布に極大ピークが一つ存在する場合はそのピーク位置が「分子量分布の最大ピーク」に該当し、分子量分布に極大ピークが複数含まれる場合は、それらの極大ピークのうち分子の数が最大となるピーク位置を「分子量分布の最大ピーク」とする。ここで、分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより得ることができる。なお、「分子量分布の最大ピーク」は「分子量最大ピーク」とも言う場合がある。
上記カーボンブラック以外の無機フィラーをさらに含有するとよく、上記無機フィラーの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量としては、0質量部超200質量部以下が好ましい。上記カーボンブラック以外の無機フィラーをさらに含有させ、上記無機フィラーの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量を0質量部超200質量部以下とすることで、当該被覆用粘着シートの高温時におけるズレ抑制効果を促進することができる。
上記無機フィラーが、炭酸カルシウム、タルク、クレー、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上であるとよい。無機フィラーとして上記のものを使用することで、当該被覆用粘着シートの高温時におけるズレ抑制効果をさらに促進することができると共に、容易に当該被覆用粘着シートの硬さ、手触り感を微調整することができる。また、無機フィラーを当該被覆用粘着シートに添加することで、より高価な未架橋ゴム成分及び油成分の使用量を抑えることができ低コスト化を図ることができる。
軟化点が50℃以上150℃以下、分子量が100以上1,300以下である粘着付与剤をさらに含有するとよく、上記粘着付与剤の上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量としては、0質量部超30質量部以下が好ましい。軟化点が50℃以上150℃以下、分子量が100以上1,300以下である粘着付与剤をさらに含有させ、上記粘着付与剤の上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量を0質量部超30質量部以下とすることで、当該被覆用粘着シートの剥離強度をさらに向上させることができ、その接着効果を促進することができる。
上記カーボンブラックが、ファーネスブラック、ケッチェンブラック及びアセチレンブラックからなる群より選ばれる1種以上であるとよい。このようにカーボンブラックとして、ファーネスブラック、ケッチェンブラック及びアセチレンブラックからなる群より選ばれる1種以上を使用することで、当該被覆用粘着シートのズレ抑制効果をより促進することができる。
引張強さとしては、0.5MPa以下、引張伸び率としては、2,000%以上が好ましく、重力に対して平行な面上にて130℃で7日間加熱された後の被覆用粘着シートの鉛直方向移動量としては、1mm以下が好ましい。引張強さを0.5MPa以下、引張伸び率を2,000%以上とすることで作業者の作業効率が向上し、被覆用粘着シートの取扱性が向上する。また、上記鉛直方向移動量が1mm以下であることにより、比較的長い間、被着体を当該被覆用粘着シートにより保護し続けることが可能となる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の各実施形態について詳説する。
[被覆用粘着シート]
当該被覆用粘着シートは、分子量分布の最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある未架橋ゴム成分、分子量分布の最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある油成分、及びカーボンブラックを含有し、上記未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、上記油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下、上記カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である。当該被覆用粘着シートは、任意成分として、カーボンブラック以外の無機フィラーを含んでいてもよく、さらに粘着付与剤を含んでいてもよい。
当該被覆用粘着シートは、架橋されていないゴム成分を含むため伸びが維持される。また、未架橋ゴム成分、油成分及びカーボンブラックの含有量を所定量とすることで、比較的低い引張強さを得ることができると共に、比較的高い引張伸び率を得ることができる。
また、当該被覆用粘着シートは、カーボンブラックの含有量を所定量とすることで、高温によるズレ及び劣化を抑制することができる。また、当該被覆用粘着シートは、未架橋ゴム成分の含有量を所定範囲内、すなわち油成分の含有量を所定範囲内とすること、並びに未架橋ゴム成分及び油成分の分子量分布の最大ピークを調整することで、高温によるズレを抑制することができ、また剥離強度を比較的高くすることができる。
従って、当該被覆用粘着シートは、引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる。以下、当該被覆用粘着シートに含まれる各組成物について詳細に説明する。
(未架橋ゴム成分)
未架橋ゴム成分は当該被覆用粘着シートに弾力を付与する機能を有し、当該被覆用粘着シートが未架橋ゴム成分を含むことにより、当該被覆用粘着シートはゴムのような性質を有する。すなわち、当該被覆用粘着シートは応力に対して押し返す力を有し、引き延ばすことにより伸長することができる。
当該被覆用粘着シートは架橋されていないゴム成分(以下、「未架橋ゴム成分」ともいう。)を含む。例えば架橋ゴム成分を含む粘着シートを製造する場合、ゴム成分に架橋剤が添加され混練されその後シート状に加工されるが、架橋剤をゴム成分に添加することでゴム成分の架橋が進行する。混練工程での温度の設定を誤った場合、架橋されたゴム成分は再度使用することができないことから全数廃棄しなければならなくなる可能性がある。
また、加工工程において加工時間の設定を誤った場合も上記同様全数廃棄しなければならなくなる。しかしながら、ゴム成分が架橋されていないことで、仮に混練工程での温度や加工工程での加工時間の設定を誤った場合でも再利用が可能である。また、架橋工程が不要であるため、工程を削減することができ製造コストを抑えることができる。
未架橋ゴム成分としては、エチレンプロピレンゴム(以下、「EPR」ともいう。)、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム等が挙げられる。
これらの中で、EPR、ブチルゴム及びポリイソブチレンゴムが好ましく、ポリイソブチレンゴムが特に好ましい。未架橋ゴム成分としてポリイソブチレンゴムを用いることで、当該被覆用粘着シートの引張強さが比較的低くなり、作業者の作業効率を向上させることができる。また、上述した未架橋ゴム成分は2種以上を混合して用いてもよい。未架橋ゴム成分を2種以上用いることで当該被覆用粘着シートの引張強さの調節が容易となる。
未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある。分子量分布における最大ピークの下限としては、65,000がより好ましく、200,000がさらに好ましい。また、上記分子量分布における最大ピークの上限としては、800,000がより好ましい。未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が比較的大きくなるおそれがあり、また剥離強度が低下するおそれがある。一方、最大ピークが上記上限より大きい場合、添加範囲以上の油を添加しても強度調整が難しく、また油成分が当該被覆用粘着シートの表面に析出する現象、すなわちブリードアウトが起こりやすくなる。
未架橋ゴム成分の含有量は、25質量%以上65質量%以下である。未架橋ゴム成分の含有量の下限としては、30質量%がより好ましく、35質量%がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、60質量%がより好ましく、50質量%がより好ましい。
未架橋ゴム成分の含有量が上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートが柔らかすぎて鉛直方向移動量が比較的大きくなるおそれがあり、さらには油成分が当該被覆用粘着シートの表面に析出するおそれがある。また、未架橋ゴム成分の含有量が上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの引張強さが比較的大きくなるおそれがあり、また当該被覆用粘着シートの被着体からの剥離が発生するおそれもある。さらには、この被覆用粘着シートを使用する使用者の作業効率が低下するおそれがある。
未架橋ゴム成分の密度の下限としては、0.70g/mLが好ましく、0.80g/mLがより好ましく、0.85g/mLがさらに好ましい。一方、上記密度の上限としては、1.10g/mLが好ましく、1.00g/mLがより好ましく、0.95g/mLがさらに好ましい。未架橋ゴム成分の密度を上記範囲とすることで、当該被覆用粘着シートは柔軟性に優れ、使用者の作業効率を向上させることができる。
(油成分)
油成分は、未架橋ゴム成分を軟化させるものであって、この油成分を被覆用粘着シートに含有させることにより、被覆用粘着シートに対して柔軟性を付与することができ、引張強さを抑えることができる。
油成分としては、未架橋ゴム成分との相溶性があれば如何なるものでもよいが、例えば鉱油、ポリイソブチレン、ポリブテン、植物油等が挙げられる。油成分としては、ポリイソブチレン及びポリブテンが好ましく、ポリブテンが特に好ましい。油成分としてポリブテンを用いることにより、当該被覆用粘着シートは比較的高い柔軟性を得ることができ、引張強さを抑えることができる。また、上述した油成分は2種以上を混合して用いてもよい。油成分を2種以上用いることで当該被覆用粘着シートの柔軟性の調節が容易となる。
油成分の分子量分布における最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある。この油成分の分子量分布における最大ピークの下限としては、1,500がより好ましく、2,000がさらに好ましい。また、上記最大ピークの上限としては、15,000がより好ましく、10,000がさらに好ましい。油成分の分子量分布における最大ピークが上記分子量範囲の下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートの剥離強度が比較的小さくなるおそれがあり、さらにはゴム成分と油成分とに分離して油成分が漏れ出るおそれがある。一方、上記最大ピークが上記分子量範囲の上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの柔軟性が得られなくなり、引張強さが上昇することでこれを使用する作業者の作業効率が低下するおそれがある。
油成分の含有量は、35質量%以上75質量%以下である。油成分の含有量の下限としては、40質量%がより好ましく、45質量%がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、70質量%がより好ましく、65質量%がさらに好ましい。油成分の含有量が上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートの引張強さが比較的大きくなるおそれがあり、また当該被覆用粘着シートの被着体からの剥離が発生するおそれもある。さらには、この被覆用粘着シートを使用する使用者の作業効率が低下するおそれがある。また、上記含有量が上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が比較的大きくなるおそれがあり、さらには油成分が当該被覆用粘着シートの表面に析出するおそれがある。
油成分の密度の下限としては、0.70g/mLが好ましく、0.75g/mLがより好ましく、0.80g/mLがさらに好ましい。一方、上記密度の上限としては、1.10g/mLが好ましく、1.05g/mLがより好ましく、1.00g/mLがさらに好ましい。油成分の密度を上記範囲とすることで、当該被覆用粘着シートは柔軟性に優れ、使用者の作業効率を向上させることができる。
(カーボンブラック)
カーボンブラックは、高温によるズレを抑制するために当該被覆用粘着シートに添加されるものである。カーボンブラックはゴム成分及び油成分に対する分散性が良好であり、当該被覆用粘着シートにカーボンブラックを添加することにより、チキソトロピー特性が向上する。従って、当該被覆用粘着シートを高温環境下に置いた際の鉛直方向移動量を抑えることができると考えられる。なお、一般的にシリカについてもチキソトロピー特性を発現することが知られている。しかしながら、当該被覆用粘着シートにシリカを添加しても、適切な引張強さ及び引張伸び率を得ることができない可能性がある。そのため、本発明においては、カーボンブラックを使用することが必要である。
カーボンブラックは、被覆用粘着シートに対して高温によるズレを抑制することが可能であれば如何なるものでもよく、例えばケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック及びファーネスブラックが好ましく、ファーネスブラックがより好ましい。ファーネスブラックは高温によるズレを良好に抑制することができる粒径の粒子を多く含む。そのため、カーボンブラックとしてファーネスブラックを使用することで、高温によるズレ抑制効果をさらに向上させることができる。また、ファーネスブラックは安価であるため、当該被覆用粘着シートの材料コストを抑えることができる。
カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量は1質量部以上40質量部以下である。カーボンブラックの含有量の下限としては、5質量部がより好ましく、8質量部がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、35質量部がより好ましく、30質量部がさらに好ましい。上記含有量が上記下限より小さい場合、高温時における被覆用粘着シートの垂れ落ち抑制効果を得ることが難しくなるおそれがある。一方、上記含有量が上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が著しく低下するおそれがあると共に、被覆用粘着シートの導電性が高くなり短絡が発生するおそれがある。
カーボンブラックの算術平均粒子径の下限としては、25nmが好ましく、30nmがより好ましく、35nmがさらに好ましい。一方、上記算術平均粒子径の上限としては、55nmが好ましく、50nmがより好ましく、45nmがさらに好ましい。カーボンブラックの算術平均粒子径が上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートの高温処理後鉛直方向移動量が増加するおそれがある。また、上記算術平均粒子径が上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が低下するおそれがある。なお、カーボンブラックの算術平均粒子径は、JIS−Z−8901(2006年)に準拠して求められる。以下に説明する無機フィラー及びその他の粒子の粒子径についても同様とする。
カーボンブラックの比表面積の下限としては、30m/gが好ましく、40m/gがより好ましく、45m/gがさらに好ましい。一方、上記比表面積の上限としては、1000m/gが好ましい。カーボンブラックの比表面積を上記範囲とすることで、当該被覆用粘着シートは適度な粘性を有し高温時における被覆用粘着シートの垂れ落ちを抑制できる。なお、カーボンブラックの比表面積は、JIS−Z−8830(2013年)に準拠して求められる。以下に説明する無機フィラー及びその他の粒子の比表面積についても同様とする。
(カーボンブラック以外の無機フィラー)
カーボンブラック以外の無機フィラーは、被覆用粘着シートの硬さ、手触り感等を調整するために被覆用粘着シートに添加されるものであり、任意の成分である。上記無機フィラーを被覆用粘着シートに含有させることで、当該被覆用粘着シートの高温時におけるズレ抑制効果を促進することができると共に、容易に被覆用粘着シートの硬さ、手触り感を微調整することができる。また、上記無機フィラーとして非導電性のものを用いることで、当該被覆用粘着シートの導電性を低下させることができる。また、上記無機フィラーを被覆用粘着シートに添加することで、より高価な未架橋ゴム成分及び油成分の使用量を抑えることができ低コスト化を図ることができる。
上記無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。上記無機フィラーとしては、炭酸カルシウム及びタルクが好ましく、炭酸カルシウムがより好ましい。炭酸カルシウムやタルクは安価であるため、当該被覆用粘着シートの材料コストを抑えることができる。なお、カーボンブラック以外の無機フィラーではチキソトロピー特性が発現しない場合が多く、また、上述したように、シリカではチキソトロピー特性が発現するが、適切な引張強さ及び引張伸び率を得ることができない可能性があるため、上記無機フィラーと併せてカーボンブラックを添加することが必要である。
上記無機フィラーの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量は、0質量部超が好ましい。上記含有量の下限としては、30質量部がより好ましく、60質量部がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、200質量部が好ましく、170質量部がより好ましく、140質量部がさらに好ましい。上記含有量が上記上限を超える場合、当該被覆用粘着シートの引張強さが比較的大きくなり、引張伸び率が低下するおそれがある。
上記無機フィラーの算術平均粒子径の下限としては、50nmが好ましく、100nmがより好ましく、150nmがさらに好ましい。一方、上記算術平均粒子径の上限としては、10.0μmが好ましく、7.0μmがより好ましく、5.0μmがさらに好ましい。上記無機フィラーの算術平均粒子径を上記範囲とすることで当該被覆用粘着シートは引張強さが比較的低く引張伸び率が比較的高くなる。
上記無機フィラーの比表面積の下限としては、0.10m/gが好ましく、1.0m/gがより好ましく、2.0m/gがさらに好ましい。一方、上記比表面積の上限としては、200m/gが好ましく、100m/gがより好ましく、50m/gがさらに好ましい。上記無機フィラーの比表面積を上記範囲とすることで当該被覆用粘着シートは引張強さが比較的低く引張伸び率が比較的高くなる。
(粘着付与剤)
粘着付与剤は、被覆用粘着シートの接着性を向上させるために被覆用粘着シートに添加されるものであり、任意の成分である。粘着付与剤を被覆用粘着シートに含有させることで被覆用粘着シートを被着体に被覆しやすくなる。
粘着付与剤としては、未架橋ゴム成分と相溶性を有する限り如何なるものでもよいが、例えばオレフィン系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂、テンペル系樹脂等が挙げられる。粘着付与剤としては、テンペル系樹脂及びロジン系樹脂が好ましく、テンペル系樹脂が特に好ましい。テンペル系樹脂は未架橋ゴム成分との相溶性が高く、粘着付与剤としてテンペル系樹脂を用いることで当該被覆用粘着シートの接着性を向上させることができる。
粘着付与剤の上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量は、0質量部超が好ましい。上記含有量の下限としては、4質量部がより好ましく、8質量部がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、30質量部が好ましく、25質量部がより好ましく、20質量部がさらに好ましい。上記含有量が上記上限を超える場合、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が低下するおそれがある。
粘着付与剤の分子量の下限としては、100が好ましく、150がより好ましく、200がさらに好ましい。一方、上記分子量の上限としては、1,300が好ましく、1,000がより好ましく、800がさらに好ましい。粘着付与剤の分子量を上記範囲とすることで、粘着付与剤の未架橋ゴム成分との相溶性が向上し、当該被覆用粘着シートの接着性を向上させることができる。
粘着付与剤の軟化点の下限としては、50℃が好ましく、55℃がより好ましく、60℃がさらに好ましい。一方、上記軟化点の上限としては、150℃が好ましく、145℃がより好ましく、140℃がさらに好ましい。粘着付与剤の軟化点を上記範囲とすることで、粘着付与剤の未架橋ゴム成分との相溶性が向上し、当該被覆用粘着シートの接着性を向上させることができる。
(その他の成分)
当該被覆用粘着シートは、上記以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、可塑剤、老化防止剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤等が挙げられる。
[被覆用粘着シートの特性]
(平均厚さ)
当該被覆用粘着シートの平均厚さの下限としては、0.20mmが好ましく、0.40mmがより好ましく、0.60mmがさらに好ましい。一方、上記平均厚さの上限としては、3.0mmが好ましく、2.0mmがより好ましく、1.5mmがさらに好ましい。
上記平均厚さが上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートの破断が発生し、作業効率が低下するおそれがある。一方、上記平均厚さが上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートの巻き付け作業を行いにくくなり、作業効率が低下するおそれがある。ここで、上記平均厚さは、当該被覆用粘着シート上の少なくとも10箇所の厚さを測定しこれを平均したものである。
(引張強さ)
当該被覆用粘着シートの引張強さは0.5MPa以下であることが好ましい。当該被覆用粘着シートの引張強さの下限としては、特に規定されるわけではないが、0.05MPaが好ましく、0.10MPaがより好ましく、0.15MPaがさらに好ましい。一方、上記引張強さの上限としては、0.45MPaがより好ましく、0.40MPaがさらに好ましい。当該被覆用粘着シートの引張強さが上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートが柔らかすぎて破断するおそれがある。一方、当該被覆用粘着シートの引張強さが上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートが伸張しにくくなるおそれがある。当該被覆用粘着シートの引張強さを上記範囲とすることで、当該被覆用粘着シートの破断が抑制されると共に、これを使用する作業者の作業負担が軽減され、作業効率が著しく向上する。なお、当該被覆用粘着シートの引張強さは、JIS−K−6251(2010年)に準拠して、平均厚さ1mmの当該被覆用粘着シートの一端を引張速度1,000mm/分で引き延ばしその際の力を測定することにより求められる。
(引張伸び率)
当該被覆用粘着シートの引張伸び率は2,000%以上であることが好ましい。当該被覆用粘着シートの引張伸び率の下限としては、3000%がより好ましく、4,000%がさらに好ましい。一方、上記引張伸び率の上限としては、特に限定されるわけではないが、8,000%が好ましく、7,000%がより好ましく、6,000%がさらに好ましい。当該被覆用粘着シートの引張伸び率が上記下限より小さい場合、当該被覆用粘着シートを使用する使用者の作業負担が増大し作業効率が著しく低下するおそれがある。一方、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が上記上限より大きい場合、当該被覆用粘着シートが伸びすぎることにより作業効率が低下するおそれがある。なお、当該被覆用粘着シートの引張伸び率は、JIS−K−6251(2010年)に準拠して、平均厚さ1mmの当該被覆用粘着シートの一端を引張速度1,000mm/分で引き延ばし当該被覆用粘着シートが最初の自然長からどれだけ伸張したかを測定することにより求められる。
(鉛直方向移動量)
当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量は1mm以下であることが好ましい。当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量の下限は0mmである。当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量の上限としては、0.5mmがより好ましく、0.1mmがさらに好ましい。当該被覆用粘着シートの鉛直方向移動量を上記範囲とすることで、被覆用粘着シートが被着体を保護し続けることが可能となる。なお、鉛直方向移動量とは、被覆用粘着シートにより被覆される被着体の平面又は曲面を重力と平行になるように配置し、上記平面又は曲面に当該被覆用粘着シートを付着させ、当該被覆用粘着シートを130℃以上の高温下に所定の時間(7日間)放置した場合に、当該被覆用粘着シートが重力によりどれだけ鉛直下方向に移動したかを示したものである。
(剥離強度)
当該被覆用粘着シートの剥離強度は、10mN/mm以上であることが好ましい。当該被覆用粘着シートの剥離強度の下限としては、15mN/mmがより好ましく、20mN/mmがさらに好ましい。一方、上記剥離強度の上限としては、特に限定されるわけではないが、50mN/mmが好ましく、45mN/mmがより好ましく、40mN/mmがさらに好ましい。当該被覆用粘着シートの剥離強度を上記範囲とすることで、当該被覆用粘着シートの被着体からの剥離を抑制することができる。なお、当該剥離強度は、JIS−K−6854−2(1999年)に準拠して求められる。
[被覆用粘着シートの製造方法]
当該被覆用粘着シートは、以下の工程を備える製造方法により得ることができる。
(1)未架橋ゴム成分、油成分、カーボンブラック、任意成分である無機フィラー及び粘着付与剤を混練機により混練する工程(混練工程)
(2)上記混練工程により得られた混練物の押出機からの押出により所望の形状に成形する工程(成形工程)
当該被覆用粘着シートの製造方法は、未架橋ゴム成分と未架橋ゴム成分を軟化させる油成分とカーボンブラックとを混合することで、比較的引張強さが低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れる被覆用粘着シートを容易かつ確実に得ることができる。
(1)混練工程
本工程では、未架橋ゴム成分、油成分、カーボンブラック、カーボンブラック以外の無機フィラー及び粘着付与剤を混練機に供給し、この混練機により混練する。
混練機としては、公知の混練機を用いることができ、例えば加圧ニーダー、オープンニーダー、ロール混練機等が挙げられる。混練機としては、加圧ニーダー及びオープンニーダーが好ましく、加圧ニーダーが特に好ましい。加圧ニーダーは被着体を加圧しながら混練するため混練により得られる混練物の分散性が比較的高い。
(2)成形工程
本工程では、混練工程により得られた混練物を押出機に投入し押出機から押し出すことにより所望の形状に成形する。
押出機としては、公知の押出機を用いることができ、例えば一軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等が挙げられる。押出機としては一軸押出機及び二軸押出機が好ましく、一軸押出機がより好ましい。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[被覆用粘着シートの作製]
(実施例1)
表1に示すように、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが100,000、密度が0.88g/mLであるEPR(ゴム成分1)を準備した。また、油成分として、分子量最大ピークが3,200、密度が0.898g/mLであるポリブテン(油成分1)を準備した。さらに、カーボンブラックとして、算術平均粒子径が38nm、窒素吸着比表面積が49m/gであるファーネスブラックを準備した。ゴム成分1の含有量は表2に示すように40質量%であり、油成分1の含有量は60質量%であり、カーボンブラックのゴム成分1及び油成分1の合計100質量部に対する含有量は10質量部であった。これらを加圧ニーダー・オープンニーダーにて混練し、混練物を作製した。この混練物を押出機から押し出し厚さ1mm、幅10mm、長さ50mmのテープ状の被覆用粘着シートを作製した。
(実施例2)
表1に示すように、実施例2では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが600,000、密度が0.92g/mLであるブチルゴム(ゴム成分2)を使用した。表2に示すように、実施例2においては、ゴム成分1の代わりにゴム成分2を使用したこと以外は実施例1と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例3)
表1に示すように、実施例3では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが400,000、密度が0.92g/mLであるブチルゴム(ゴム成分3)を使用した。表2に示すように、実施例3においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分3を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例4)
表1に示すように、実施例4では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが2,600,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン(ゴム成分4)を使用した。表2に示すように、実施例4においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分4を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例5)
表1に示すように、実施例5では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが200,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン(ゴム成分5)を使用した。
表2に示すように、実施例5においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分5を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例6)
表1に示すように、実施例6では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが50,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン(ゴム成分6)を使用した。表2に示すように、実施例6においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分6を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例7)
表1に示すように、実施例7では、油成分として、分子量最大ピークが9,000、密度が0.910g/mLであるポリブテン(油成分2)を使用した。表2に示すように、実施例7においては、油成分1の代わりに油成分2を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例8)
表2に示すように、実施例8においてはゴム成分2の代わりにゴム成分5を使用したこと以外は実施例7と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例9)
表1に示すように、実施例9では、油成分として、分子量最大ピークが1,600、密度が0.913g/mLであるパラフィン系鉱油(油成分3)を使用した。表2に示すように、実施例9においては、油成分2の代わりに油成分3を使用したこと以外は実施例7と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例10)
表2に示すように、実施例10においては、カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量を10質量部から40質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例11)
表2に示すように、実施例11においては、カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量を10質量部から1質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例12)
表1に示すように、実施例12では、無機フィラーとして、BET比表面積10.5m/g、平均粒子径4,000nmのタルク(無機フィラー1)を使用した。表2に示すように、実施例12においては、無機フィラー1を上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対し50質量部さらに加えたこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例13)
表2に示すように、実施例13においては無機フィラー1の含有量を50質量部から200質量部に変更したこと以外は実施例12と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例14)
表1に示すように、実施例14では、無機フィラーとして、BET比表面積11.5m/g、平均粒子径200nmの炭酸カルシウム(無機フィラー2)を使用した。表3に示すように、実施例14においては、無機フィラー1の代わりに無機フィラー2を使用したこと以外は実施例12と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例15)
表1に示すように、実施例15では、粘着付与剤として、軟化点80℃、分子量700のテンペル系樹脂(粘着付与剤1)を使用した。表3に示すように、実施例15においては、粘着付与剤1を上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対し10質量部さらに加えたこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(実施例16)
表1に示すように、実施例16では、粘着付与剤として、軟化点125℃、分子量700のテンペル系樹脂(粘着付与剤2)を使用した。表3に示すように、実施例16においては、粘着付与剤1に代えて粘着付与剤2を使用したこと以外は実施例15と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例1)
表3に示すように、比較例1においては、ゴム成分2の含有量を20質量%、油成分1の含有量を80質量%としたこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例2)
表3に示すように、比較例2においては、ゴム成分2の含有量を70質量%、油成分1の含有量を30質量%としたこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例3)
表1に示すように、比較例3では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが30,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン(ゴム成分7)を使用した。表3に示すように、比較例3においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分7を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例4)
表1に示すように、比較例4では、油成分として、分子量最大ピークが150、密度が0.882g/mLであるパラフィン系鉱油(油成分4)を使用した。表3に示すように、比較例4においては、油成分1の代わりに油成分4を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例5)
表3に示すように、比較例5においては、カーボンブラックを使用しなかったこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例6)
表3に示すように、比較例6においては、カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量を10質量部から50質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例7)
表3に示すように、比較例7においては、カーボンブラックを使用なかったこと以外は実施例13と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例8)
表1に示すように、比較例8では、未架橋ゴム成分として、分子量最大ピークが4,000,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン(ゴム成分8)を使用した。表3に示すように、比較例8においては、ゴム成分2の代わりにゴム成分8を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例9)
表3に示すように、比較例9においては、ゴム成分8の含有量を40質量%から10質量%に変更し、油成分1の含有量を60質量%から90質量%に変更したこと以外は比較例8と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
(比較例10)
表1に示すように、比較例10では、油成分として、分子量最大ピークが25,000、密度が0.92g/mLであるポリイソブチレン油(油成分5)を使用した。表3に示すように、比較例10においては、油成分1の代わりに油成分5を使用したこと以外は実施例2と同様にして被覆用粘着シートを作製した。
Figure 2017038180
Figure 2017038180
Figure 2017038180
[引張強さ]
上述のようにして作製した実施例1〜16及び比較例1〜9の被覆用粘着シートについて引張強さを測定した。引張強さは被覆用粘着シートの一端を固定し、他端を1000mm/分の速度で引き延ばし、この伸びに対する抗張力を測定することにより算出した。
[引張伸び率]
上述の被覆用粘着シートについて引張伸び率の試験を行った。引張伸び率試験は、被覆用粘着シートの一端を固定し他端を上記同様1000mm/分の速度で引き延ばし、他端が元の位置から一端と反対方向にどれだけ移動したかを測定することにより行った。
[鉛直方向移動量]
上述の被覆用粘着シートについて鉛直方向移動量を測定した。導体径0.8mmであり、保護層を含めた電線の外径が1.6mmである電線の保護層を取り除き、導体部分を結束させたサンプルに対して、上述の被覆用粘着シートを巻き付けた。このサンプルをその同軸が鉛直方向に平行となるように保持して、130℃の環境下に7日間置いた。被覆用粘着シートの下端がどれだけ移動したかを測定し、その鉛直方向移動量が1mm以下であれば合格とした。
[剪断剥離時剥離形態及び剥離強度]
上述の被覆用粘着シートを、幅10mmの銅板2枚で挟み、それらの厚さ方向にこれらの銅板を押圧して、剪断剥離確認のためのサンプルを作製した。これらの銅板には、室温(25℃)において1MPaの圧力を5秒間加えた。一方の銅板を固定し、他方の銅板を速度50mm/分で引っ張り剥離強度を確認した。また、上述のような剥離試験を行った際、被着体と当該被覆用粘着シートとの界面における剥離形態を観察した。なお、表4〜6の剥離形態の欄におけるAは当該被覆用粘着シートが凝集破壊されたことを示し、Bは当該被覆用粘着シートが被着体から界面剥離されたことを示す。ここで、凝集破壊とは、被覆用粘着シートと被着体との間の界面において被覆用粘着シートが被着体から剥がれることなく、被覆用粘着シート自体が破壊されることを意味する。また、界面剥離とは、被覆用粘着シート自体は破壊されることなく、被覆用粘着シートと被着体との間の界面において被覆用粘着シートが被着体から剥がれることを意味する。Bの界面剥離の場合、被覆用粘着シートと被着体との接着力が弱く被覆用粘着シートとしては機能していないと判断される。一方、Aの凝集破壊の場合、被覆用粘着シートと被着体との接着性は十分強く被覆用粘着シートとして十分機能していると判断される。
[結果]
表4〜6に、引張強さ、引張伸び率、鉛直方向移動量、剥離強度及び剥離形態を示す。
なお、表6における*はゴム成分と油成分とが分離したことを示す。
Figure 2017038180
Figure 2017038180
Figure 2017038180
[評価]
(未架橋ゴム成分の分子量最大ピーク位置相違による被覆用粘着シートの粘着性の差異) 実施例1〜6、比較例3及び比較例8においては、ゴム成分の含有量が40質量%、油成分の含有量が60質量%、油成分の分子量分布における最大ピークが3,200、カーボンブラックの上記ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が10質量部である点で共通するが、ゴム成分の分子量分布における最大ピークがそれぞれ異なる。上記最大ピークが分子量30,000の位置にある比較例3の場合、鉛直方向移動量は55mmであったのに対し、上記最大ピークが分子量100,000の位置にある実施例1、分子量600,000の位置にある実施例2、分子量400,000の位置にある実施例3、分子量2,600,000の位置にある実施例4、分子量200,000の位置にある実施例5、分子量50,000の位置にある実施例6においては、鉛直方向移動量はそれぞれ0mm、0mm、0mm、0mm、0mm、0.3mmであった。未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが分子量50,000以上の位置にある場合、鉛直方向移動量は極めて小さく当該被覆用粘着シートの粘着性が非常に高かったのに対して、最大ピークが分子量50,000より小さい位置、例えば分子量30,000の位置にある場合、被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が極めて大きく被覆用粘着シートの粘着性が非常に低かった。以上より、未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが50,000以上の範囲にある場合、被覆用粘着シートの粘着性が非常に高いことが分かった。
また、比較例8の場合、引張強さが0.70MPaであったのに対し、実施例1〜6においては、引張強さがそれぞれ0.21MPa、0.31MPa、0.28MPa、0.45MPa、0.24MPa、0.15MPaであった。これにより、未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが3,000,000以下の範囲にある場合、被覆用粘着シートの引張強さが非常に低いことが分かった。さらに、比較例8の場合、引張伸び率が1,800%であったのに対し、実施例1〜6においては、引張伸び率が5,000%以上であった。これにより、未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが3,000,000以下の範囲にある場合、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が非常に高いことが分かった。
(油成分の分子量最大ピーク位置の相違による被覆用粘着シートの粘着性の差異)
実施例2、7、9、比較例4及び比較例10においては、未架橋ゴム成分の含有量が40質量%、未架橋ゴム成分の分子量分布における最大ピークが600,000、油成分の含有量が60質量%、カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が10質量部である点で共通するが、油成分の分子量分布における最大ピークがそれぞれ異なる。油成分の分子量分布における最大ピークが分子量150の位置にある比較例4の場合、鉛直方向移動量は85mmであったのに対し、上記最大ピークが分子量3,200の位置にある実施例2、分子量9,000の位置にある実施例7、分子量1,600の位置にある実施例9の場合、鉛直方向移動量はそれぞれ0mm、0mm、0.1mmであった。油成分の分子量分布における最大ピークが分子量1,000以上の位置にある場合、鉛直方向移動量は極めて小さく当該被覆用粘着シートの粘着性が非常に高かったのに対して、最大ピークが分子量1,000より小さい位置、例えば150の位置にある場合、被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が極めて大きく被覆用粘着シートの粘着性が非常に低かった。また、この場合当該被覆用粘着シートの油成分と未架橋ゴム成分とが分離し被覆用粘着シートとして機能しなくなった。以上より、油成分の分子量分布における最大ピークが1,000以上の範囲にある場合、当該被覆用粘着シートの粘着性が非常に高く、高温環境時においても当該被覆用粘着シートにおいて未架橋ゴム成分と油成分とに分離されることを抑制できることが分かった。
また、比較例10の場合、引張強さが0.65MPaであったのに対し、実施例2、実施例7、実施例9の場合、引張強さがそれぞれ0.31MPa、0.32MPa、0.28MPaであった。これにより、油成分の分子量分布における最大ピークが20,000以下の範囲にある場合、当該被覆用粘着シートの引張強さが非常に低いことが分かった。
さらに、比較例10の場合、引張伸び率が1600%であったのに対し、実施例2、実施例7、実施例9の場合、引張伸び率がそれぞれ5,000%以上であった。これにより、油成分の分子量分布における最大ピークが20,000以下の範囲にある場合、当該被覆用粘着シートの引張伸び率が非常に高いことが分かった。
(未架橋ゴム成分及び油成分の含有量の相違による特性の差異)
実施例2及び比較例1においては、未架橋ゴム成分がゴム成分2、油成分が油成分1、カーボンブラックの上記ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が10質量部である点で共通するが、未架橋ゴム成分及び油成分の含有量がそれぞれ異なる。
未架橋ゴム成分の含有量が20質量%、油成分の含有量が80質量%である比較例1においては、鉛直方向移動量が15mmであったのに対し、未架橋ゴム成分の含有量が40質量%、油成分の含有量が60質量%である実施例2においては、鉛直方向移動量が0mmであった。未架橋ゴム成分の含有量が25質量%より小さい、すなわち油成分の含有量が75質量%より大きい場合、被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が極めて大きかったのに対して、未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上、すなわち油成分の含有量が75質量%以下の場合、鉛直方向移動量が極めて小さかった。
一方、実施例2及び比較例2においては、上記同様、未架橋ゴム成分がゴム成分2、油成分が油成分1、カーボンブラックの上記ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が10質量部である点で共通するが、未架橋ゴム成分及び油成分の含有量がそれぞれ異なる。未架橋ゴム成分の含有量が70質量%、油成分の含有量が30質量%である比較例2においては、引張強さが0.64MPaであったのに対して、未架橋ゴム成分の含有量が40質量%、油成分の含有量が60質量%である実施例2においては、引張強さが0.31MPaであった。また、比較例2においては、被覆用粘着シートと被着体との界面において界面剥離が発生したのに対し、実施例2においては、界面剥離ではなく被覆用粘着シートにおいて凝集破壊が発生した。未架橋ゴム成分の含有量が65質量%より大きい、すなわち油成分の含有量が35質量%より小さい場合、引張強さが比較的大きく、また界面剥離が発生したのに対して、未架橋ゴム成分の含有量が65質量%以下、すなわち油成分の含有量が35質量%以上の場合、引張強さが比較的小さく、また界面剥離ではなく凝集破壊が発生した。以上より、未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、すなわち油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下である場合、鉛直方向移動量が非常に小さく、また引張強さが比較的小さく、界面剥離を抑制できることが分かった。なお未架橋ゴム成分の含有量と油成分の含有量との合計は100質量%である。
(カーボンブラックの含有量の相違による特性の差異)
実施例2、10、11及び比較例5においては、未架橋ゴム成分の含有量が40質量%、未架橋ゴム成分がゴム成分2、油成分の含有量が60質量%、油成分が油成分1である点で共通するが、カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量がそれぞれ異なる。カーボンブラックの含有量が0質量部である比較例5においては、鉛直方向移動量が2.5mmであったのに対して、上記含有量がそれぞれ1質量部、10質量部、40質量部である実施例11、実施例2、実施例10においては、鉛直方向移動量はそれぞれ0.2mm、0mm、0mmであった。カーボンブラックの含有量が1質量%より小さい場合、鉛直方向移動量が比較的大きかったのに対して、カーボンブラックの含有量が1質量%以上の場合、鉛直方向移動量が比較的小さかった。一方、カーボンブラックの未架橋ゴム成分及び油成分の合計100質量部に対する含有量が50質量部である比較例6においては、引張強さが0.53MPa、引張伸び率が1600%であったのに対して、実施例11、実施例2、実施例10においては、引張強さはそれぞれ0.26MPa、0.31MPa、0.47MPa、引張伸び率はそれぞれ5000%以上であった。以上より、カーボンブラックの未架橋ゴム成分及び油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である場合、鉛直方向移動量が非常に小さく粘着性が比較的高いことが分かった。また、引張強さが比較的小さいために界面剥離が発生しにくいことが分かった。
以上のように、本発明の一態様に係る被覆用粘着シートは、引張強さが比較的低く、引張伸び率が比較的高く、高温によるズレ及び劣化が抑えられ、さらに接着性に優れ、当該被覆用粘着シートを巻き付ける作業を容易に行うことができる。従って、当該被覆用粘着シートは電線等の結束部分の被覆に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 分子量分布の最大ピークが50,000以上3,000,000以下の範囲にある未架橋ゴム成分、
    分子量分布の最大ピークが1,000以上20,000以下の範囲にある油成分、及び カーボンブラック
    を含有し、
    上記未架橋ゴム成分の含有量が25質量%以上65質量%以下、
    上記油成分の含有量が35質量%以上75質量%以下、
    上記カーボンブラックの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が1質量部以上40質量部以下である被覆用粘着シート。
  2. 上記カーボンブラック以外の無機フィラーをさらに含有し、
    上記無機フィラーの上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が0質量部超200質量部以下である請求項1に記載の被覆用粘着シート。
  3. 上記無機フィラーが、炭酸カルシウム、タルク、クレー、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上である請求項2に記載の被覆用粘着シート。
  4. 軟化点が50℃以上150℃以下、分子量が100以上1,300以下である粘着付与剤をさらに含有し、
    上記粘着付与剤の上記未架橋ゴム成分及び上記油成分の合計100質量部に対する含有量が0質量部超30質量部以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の被覆用粘着シート。
  5. 上記カーボンブラックが、ファーネスブラック、ケッチェンブラック及びアセチレンブラックからなる群より選ばれる1種以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の被覆用粘着シート。
  6. 引張強さが0.5MPa以下、引張伸び率が2,000%以上であり、
    重力に対して平行な面上にて130℃で7日間加熱された後の被覆用粘着シートの鉛直方向移動量が1mm以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の被覆用粘着シート。
JP2016559464A 2015-08-28 2016-06-02 被覆用粘着シート Expired - Fee Related JP6744220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169202 2015-08-28
JP2015169202 2015-08-28
PCT/JP2016/066374 WO2017038180A1 (ja) 2015-08-28 2016-06-02 被覆用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038180A1 true JPWO2017038180A1 (ja) 2018-06-14
JP6744220B2 JP6744220B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58187076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559464A Expired - Fee Related JP6744220B2 (ja) 2015-08-28 2016-06-02 被覆用粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10239968B2 (ja)
EP (1) EP3342835A1 (ja)
JP (1) JP6744220B2 (ja)
CN (1) CN107075316A (ja)
WO (1) WO2017038180A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213664A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Technischer Gummiartikel aufweisend mindestens eine Sende- und/oder Empfangsvorrichtung und Verwendung einer Klebemittelzusammensetzung zur Befestigung mindestens einer Sende- und/oder Empfangsvorrichtung auf einer Fläche eines technischen Gummiartikels
WO2023014591A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Adhesives Research, Inc. Filled polyisobutene-based pressure sensitive adhesives and methods for their preparation and use
CN114752172B (zh) * 2022-03-30 2024-04-19 金发科技股份有限公司 一种热塑性弹性体组合物及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002886A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp ガスケット用の熱可塑性エラストマー組成物及びガスケット
JP2010047687A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kk ブチルゴム系粘着剤組成物、及び該ブチルゴム系粘着剤組成物を用いた粘着テープ、並びに前記ブチルゴム系粘着剤組成物又は前記粘着テープを用いた屋根用防水シート及び接合体
WO2014084349A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび電子デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095068A (en) * 1983-04-05 1992-03-10 Ashland Oil, Inc. Adhesive of butyl rubber, curing agent, c-black and tackifier
US4601935A (en) * 1985-05-06 1986-07-22 Gencorp Inc. EPDM laminate
US5504136A (en) * 1994-10-27 1996-04-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Adhesive tape compositions and method for covering roofs
JP2002088327A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Yazaki Corp 自己粘着性オレフィンテープ
JP3888431B2 (ja) * 2001-11-28 2007-03-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス
JP4920400B2 (ja) 2006-12-26 2012-04-18 日東電工株式会社 防水気密用粘着シート
CN101781534B (zh) * 2010-03-03 2012-06-06 临安市林荫密封材料有限公司 汽车用丁基热熔密封胶及其制造方法
CN102399521B (zh) * 2010-09-17 2013-04-03 成都硅宝科技股份有限公司 中空玻璃用热熔丁基密封胶及其制造方法
CN102827557B (zh) * 2012-09-07 2013-12-04 烟台德邦科技有限公司 一种丁基热熔胶及其制备方法
CN103614100B (zh) * 2013-11-21 2015-06-10 烟台德邦科技有限公司 一种阻燃型防水密封用热熔压敏胶及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002886A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp ガスケット用の熱可塑性エラストマー組成物及びガスケット
JP2010047687A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kk ブチルゴム系粘着剤組成物、及び該ブチルゴム系粘着剤組成物を用いた粘着テープ、並びに前記ブチルゴム系粘着剤組成物又は前記粘着テープを用いた屋根用防水シート及び接合体
WO2014084349A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075316A (zh) 2017-08-18
EP3342835A4 (en) 2018-07-04
JP6744220B2 (ja) 2020-08-19
WO2017038180A1 (ja) 2017-03-09
EP3342835A1 (en) 2018-07-04
US20170306063A1 (en) 2017-10-26
US10239968B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405452B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたシート
WO2007148729A1 (ja) 熱伝導性熱可塑性粘着剤組成物
CN103540280A (zh) 一种导热、导电热熔胶及其制备方法
JP2009242533A (ja) ホットメルト接着剤
JP6283029B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤シート
CN111183197B (zh) 粘着性片材、保护材料及线束
JP6417863B2 (ja) 粘着シート
JPWO2017038180A1 (ja) 被覆用粘着シート
JP2007262392A (ja) 熱伝導性ホットメルト接着剤組成物
JP2008169331A (ja) 粘着性樹脂組成物及びそれを用いた粘着性板材
EP3369782A1 (en) Hot melt composition, hot melt composition production method, seal material, electronic device, and lamp
JP6874684B2 (ja) ブロック共重合体組成物およびホットメルト粘接着剤組成物
JP6230347B2 (ja) 粘着テープ
CN114292622A (zh) 一种房屋内装饰墙贴用热熔压敏胶及其制备方法
CN111655786B (zh) 伸缩性热熔组合物
JP2015163666A (ja) 耐熱性ホットメルト組成物
JP2010280791A (ja) 熱伝導性成形体、熱伝導性シートおよび熱伝導性シートの製造方法
JP5330800B2 (ja) ケーブル介在用組成物及びそれを用いたゴムケーブル
JP6887719B2 (ja) ホットメルト組成物
CN110997793A (zh) 电线被覆用热塑性树脂组合物以及耐热电线
JP5086666B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4601040B2 (ja) 結束用テープ
JP2007070444A (ja) 成形用樹脂組成物
JP7484719B2 (ja) ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物
JP2017106014A (ja) 耐熱粘着フィルム、表面保護フィルム及び耐熱粘着フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees