JPWO2017033302A1 - ミキサー及びミキシング方法 - Google Patents

ミキサー及びミキシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033302A1
JPWO2017033302A1 JP2017536127A JP2017536127A JPWO2017033302A1 JP WO2017033302 A1 JPWO2017033302 A1 JP WO2017033302A1 JP 2017536127 A JP2017536127 A JP 2017536127A JP 2017536127 A JP2017536127 A JP 2017536127A JP WO2017033302 A1 JPWO2017033302 A1 JP WO2017033302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
rotating disk
slurry
disposed
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661249B2 (ja
Inventor
潮 須藤
潮 須藤
中村 渉
渉 中村
石橋 政剛
政剛 石橋
谷 浩一
浩一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58099672&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2017033302(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Publication of JPWO2017033302A1 publication Critical patent/JPWO2017033302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661249B2 publication Critical patent/JP6661249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/10Mixing in containers not actuated to effect the mixing
    • B28C5/12Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers
    • B28C5/16Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a vertical or steeply inclined axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/74Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs
    • B01F25/741Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs with a disc or a set of discs mounted on a shaft rotating about a vertical axis, on top of which the material to be thrown outwardly is fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/93Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with rotary discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7547Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/02Conditioning the material prior to shaping
    • B28B17/023Conditioning gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/0806Details; Accessories
    • B28C5/0818Charging or discharging gates or chutes; Sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/0881Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing having a stator-rotor system with intermeshing teeth or cages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

スクレーパー式ミキサーの混練領域において石膏スラリーを均一且つ十分に混練する。ミキサーは、石膏スラリーを混練する混練領域(10a)を形成する円形筐体(20)と、筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤(32)と、回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸(30)と、混練領域に配置された複数のスクレーパー(50)と、混練領域の石膏スラリーを石膏ボード用原紙(1)の上に供給するために筐体の円環壁(23)に配設されたスラリー排出口(40)とを有する。スラリー排出口の開口は、複数の狭小開口(48,48')に分割され、混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗が増大する。回転円盤と一体的に回転する環状基部(70)が、回転円盤の回転中心(10b)と同心状に混練領域に配置され、スクレーパーの内端部が環状基部に固定される。スクレーパーは、回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲する。

Description

本発明は、ミキサー(MIXER,混合攪拌機)及びミキシング方法(MIXING METHOD, 混合攪拌方法)に関するものであり、より詳細には、回転駆動装置を筐体の上側又は下側に配置し、筐体の上板又は底板を貫通する回転駆動装置の回転軸によって回転円盤を回転させる石膏スラリー調製用のスクレーパー式ミキサー及びそのミキシング方法に関するものである。
石膏ボードは、石膏を主体とする芯部(コア)を石膏ボード用原紙で被覆してなる板状体として知られており、防耐火性、遮音性、施工性及び経済性等の優位性より、建築用内装材として多彩な建築物において使用されている。石膏ボードは、一般に、連続流し込み成型法により製造される。この成型法は、焼石膏、接着助剤、硬化促進剤、泡(又は泡剤)等の原料と、混練用の水とをミキサーで混練する混合攪拌工程、ミキサーで調製した焼石膏スラリー又は泥漿(以下、単に「スラリー」又は「石膏スラリー」という)を石膏ボード用原紙の間に流し込み、板状の連続帯に成形する成形工程、そして、硬化後の連続帯状積層体を粗切断し、強制乾燥後に製品寸法に切断する乾燥・切断工程を含む。
一般には、石膏ボード製造工程等においてスラリーを調製するミキサーとして、薄型且つ円形のピン型ミキサー(「遠心式ピン型混練機」とも呼ばれる。)が使用される。この形式のミキサーは、例えば、PCT国際出願の国際公開公報WO00/56435号公報(特許文献1)等に開示される如く、偏平な円形筺体と、円形筐体内に回転可能に配置された回転円盤とを有する。円形筐体の上方には、回転駆動装置が配置され、回転駆動装置の回転軸が、円形筐体の上蓋又は上板の中心部を貫通し、回転円盤の中心部に固定される。筺体の上板は、回転円盤の近傍まで垂下する複数の上位ピン(静止ピン)を備える。回転円盤は、回転円盤上に垂直に固定され且つ上板近傍まで延びる複数の下位ピン(移動ピン)を備える。上下のピンは、半径方向に交互に配置される。円形筐体の上蓋又は上板の中心領域には、上記原料又は材料をミキサー内に供給するための複数の混練成分供給口が配設され、混練すべき原料又は材料は、各供給口を介して回転円盤上に供給される。原料又は材料は、ミキサー内で攪拌混合されつつ、遠心力の作用によって回転円盤上を半径方向外方に移動する。筐体外周部又は下板(底板)には、混練物(スラリー)を機外に送出するためのスラリー排出口が配設され、スラリーは、スラリー排出口から機外に送出される。
他の形式のミキサーとして、回転円盤とスクレーパーとを用いて混練成分を攪拌するスクレーパー方式のミキサー(スクレーパー型ミキサー)が知られている。例えば、特開平7-1437号公報(特許文献2)に記載されたミキサーは、上記ピン型ミキサーと同じく、偏平な円形筺体と、円形筐体内に回転可能に配置された回転円盤とを有する。円形筐体の下方には、回転駆動装置が配置され、回転駆動装置の回転軸が、円形筐体の下板(底板)の中心部を貫通し、回転円盤の中心部に固定される。回転円盤の下面には、スクレーパーが取付けられる。上蓋又は上板の下側にも又、上蓋又は上板の下面に近接した位置にスクレーパーが配置される。上下のスクレーパーは、回転円盤の回転とともに回転する。混練すべき原料及び混練用水が上蓋又は上板の各供給口を介して回転円盤上に供給され、攪拌混合されつつ、遠心力の作用によって回転円盤上を半径方向外方に移動し、スラリー排出口から機外に送出される。
国際公開公報WO00/56435号公報 特開平7-1437号公報
上記の如く、石膏スラリーを調製するためのミキサーとして、ピン型及びスクレーパー型の各型式のミキサーが知られているが、ピン型のミキサーは、石膏スラリーを短時間で必要十分に混練し、これにより、石膏硬化体の強度を向上させることができるので、石膏硬化体の強度を確保する上で有利であると考えられてきた。このため、現状では、ピン型のミキサーが多くの石膏ボード製造工程において使用されている。
しかし、ピン型のミキサーは、多数のピンを円盤に取付けた構成を有するので、部品点数が多く、しかも、ピンの磨耗又は損耗のために比較的高い頻度でピンの維持・管理やピンの交換等の必要が生じる。このため、ピン型のミキサーにおいては、維持・管理の費用が高額化するとともに、ピンの交換作業等のために比較的多くの労力が必要とされるという問題が生じる。また、ピン型のミキサーでは、混練領域に多数のピンが配置されることから、スラリーが滞留し易い狭小域又は死水域等が混練領域に比較的多く存在するという問題が従来より指摘されている。更に、ピン型のミキサーは、上記のとおり石膏硬化体の強度を向上する上で有利であると考えられているが、その反面、過剰な混練に起因して所謂「練り返し」という現象が発生し、石膏硬化体の強度が却って低下するという問題が生じ易い。
これに対し、スクレーパー型のミキサーにおいては、混練領域の形態が比較的単純化するので、維持・管理を簡素化する上で有利であり、しかも、石膏スラリーが滞留し易い狭小域又は死水域が混練領域に形成し難く、このため、石膏スラリーの滞留及び機内付着等を防止する上で有利である。
他方、スクレーパー型のミキサーでは、スクレーパー内端部の位置と、回転軸、粉体導入口及び液体導入口等との位置的な干渉や、回転円盤中心部における石膏スラリーの滞留防止等を考慮して、スクレーパー内端部の位置や、スクレーパーの数、配向、位置等を設定しなければならない。このため、回転円盤及びスクレーパーの遠心力又は回転力によって石膏スラリーの吐出圧を十分に確保するようにスクレーパーの数、形状、配向、位置等を最適化することは、極めて困難であった。例えば、上記特許文献2に記載されたスクレーパー型のミキサーでは、スラリー排出口を下板に配置し、重力に比較的大きく依存して石膏スラリーを混練領域から排出する構成を採用している。しかし、重力に依存して石膏スラリーを排出する構成を採用する場合、スラリー排出口の位置が下板(又は、下板近傍の円環壁下部)に制限される。このため、ミキサーと生産ラインとの位置関係が制約され、この結果、石膏ボード製造装置の設計自由度が低下するという問題が生じる。
また、スクレーパー型のミキサーでは、このように重力に依存したスラリー排出口の配置を採用していたことから、石膏スラリーの滞留時間が比較的短く、混練領域において石膏スラリーを均一且つ十分に混練し難い傾向がある。このため、スクレーパー型のミキサーによって得られた石膏スラリーの硬化体は、十分な強度を発現し難いと考えられてきた。しかし、スクレーパーの数、配向、位置等を適切に設定するとともに、主として回転円盤及びスクレーパーの遠心力又は回転力に依存したスラリー排出口の配置を採用すれば、石膏スラリーを均一且つ十分に混練し、所望の石膏硬化体の強度を確保し得ることが、本発明者等の近年の研究により判明した。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、混練領域における石膏スラリーの滞留時間を増大し、これにより、石膏スラリーを混練領域において十分に混練することができるスクレーパー式のミキサー及びミキシング方法を提供することを目的とする。
本発明は又、混練領域における石膏スラリーの密度分布及び流速分布を均一化し、石膏スラリーを混練領域において均一に混練することができるスクレーパー式のミキサー及びミキシング方法を提供することを目的とする。
本発明は更に、スクレーパーを筐体内に適切に配置するとともに、スラリー排出口を円環壁の高さ方向中央領域、或いは、円環壁の比較的高い位置に位置決めすることができるスクレーパー式のミキサー及びミキシング方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成すべく、石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーにおいて、
前記回転駆動軸は、前記筐体の上板又は下板を貫通して前記回転円盤に連結され、
前記スクレーパーの内端部は、前記回転円盤の中心領域に配置され、該スクレーパーの外端部は、前記回転円盤の外周帯域に配置され、前記スラリー排出口は、前記筐体の円環壁に配置されており、
前記スラリー排出口の開口を介して前記混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗を増大させるように該開口を複数の狭小開口に分割する流路分割部材が、前記スラリー排出口に設けられたことを特徴とするミキサーを提供する。
他の観点より、本発明は、石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーを用いた石膏スラリーのミキシング方法において、
前記スクレーパーの内端部を前記回転円盤の中心領域に配置し、該スクレーパーの外端部を前記回転円盤の外周帯域に配置し、前記スラリー排出口を前記筐体の円環壁に配置し、該スラリー排出口の開口を介して前記混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗を増大させるように該開口を複数の狭小開口に分割し、
前記筐体の上板又は下板を貫通する前記回転駆動軸によって、その回転軸線を中心に前記回転円盤及び前記スクレーパーを回転させて前記石膏スラリーを前記混練領域において混練するとともに、前記石膏スラリーに作用する遠心力により該石膏スラリーを前記混練領域の外周部に流動させて、前記スラリー排出口から混練領域外に流出せしめることを特徴とする石膏スラリーのミキシング方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、スラリー排出口の流動抵抗が増大することから、混練領域における石膏スラリーの滞留時間が増大するので、石膏スラリーを混練領域において十分に混練することができる。好ましくは、スラリー排出口の開口は、水平、鉛直又は格子状ガイド部材によって複数のスリット又は狭小流路に分割される。好適には、分取口を含むスラリー排出口の全面積は、円環壁の内周面の全面積の2〜10%の範囲内、更に好適には、その3〜8%の範囲内に設定される。また、スラリー排出口(分取口を含む)の開口率は、好ましくは、50〜80%の範囲内、更に好ましくは、55〜75%の範囲内に設定される。
本発明は又、石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーにおいて、
前記回転駆動軸は、前記筐体の上板又は下板を貫通して前記回転円盤に連結され、
前記スクレーパーの内端部は、前記回転円盤の中心領域に配置され、該スクレーパーの外端部は、前記回転円盤の外周帯域に位置し、前記スクレーパーは、前記内端部及び外端部の間において前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲していることを特徴とするミキサーを提供する。
他の観点より、本発明は、石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーを用いた石膏スラリーのミキシング方法において、
前記スクレーパーの内端部を前記回転円盤の中心領域に配置し、該スクレーパーの外端部を前記回転円盤の外周帯域に配置し、前記内端部及び外端部の間において前記スクレーパーを前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲させ、
前記筐体の上板又は下板を貫通する前記回転駆動軸によって、その回転軸線を中心に前記回転円盤及び前記スクレーパーを回転させて前記石膏スラリーを前記混練領域で混練することを特徴とする石膏スラリーのミキシング方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、回転方向後方に屈曲又は湾曲したスクレーパーは、混練領域における石膏スラリーの密度分布及び流速分布を均一化させる。このため、石膏スラリーを混練領域において均一に混練することができる。例えば、スクレーパーを一カ所だけで屈曲させる場合、屈曲部の角度は、好ましくは45±15度の範囲内、更に好ましくは、45±10度の範囲内に設定される。好適には、スクレーパーは、複数の屈曲部を有し、或いは、全体的に湾曲し、概ねインボリュート曲線に沿うようにミキサーの中心領域から外方に延びる。好ましくは、スクレーパーの先端部は、混練領域の半径方向に対し、75±15度の範囲内の角度をなして配向される。
好ましくは、筐体内で回転円盤と一体的に回転する環状基部が、回転円盤の回転中心と同心状に混練領域に配置され、スクレーパーの内端部が、環状基部に固定され、これにより、スクレーパーが水平に支持される。このような構成によれば、スクレーパー内端部を支持する手段を回転円盤中心部に確保し、スクレーパーの内端部をしっかりと支持することができる。また、環状基部は、石膏スラリー滞留域又は死水域が回転円盤の中心領域に形成されるのを防止するので、スクレーパーの内端部を回転円盤の中心領域に配置することができる。しかも、環状基部は、スクレーパーの数、配向、位置等の設計自由度を向上する。従って、本発明によれば、スクレーパーの数、配向、位置等を適正化してスラリー吐出圧を向上することができるので、スラリー排出口を円環壁の高さ方向中央領域、或いは、円環壁の比較的高い位置に位置決めすることが可能となる。
更に好ましくは、上記スクレーパーの中心軸線は、上記スクレーパーの支点中心と上記回転円盤の回転中心とを通る線分に対し、60度〜120度の範囲内の角度に配向される。好適には、上記環状基部の直径は、回転駆動軸の直径の3倍以上の寸法に設定され、スクレーパーの内端部は、環状基部の上面に固定される。更に好適には、スクレーパーの中心軸線は、上記線分に対して直交する方向に配向される。このような構成によれば、混練領域の石膏スラリーをスクレーパーによって回転円盤の径方向外方に付勢することができるので、スラリー排出口を上記筐体の円環壁に適切に配置することができる。
好適には、混練領域からスラリー排出口に流出する石膏スラリーの流れを助勢するためのピンが、上記回転円盤の外周部に立設される。このような構成によれば、混練領域の外周部に移動した石膏スラリーをピンによって回転円盤の接線方向又は径方向外方に付勢し又は押圧して、石膏スラリーの吐出圧を更に増大することができる。また、スクレーパーの先端部及びピンの位置を整合させることにより、スクレーパーの先端部をピンによって支持し、更に安定したスクレーパーの支持を確保することが可能となる。
回転方向後方に屈曲又は湾曲したスクレーパーを有するミキサーにおいては、上記回転円盤は、好ましくは、上記ピンに換えて、混練領域からスラリー排出口に流出する石膏スラリーの流れを助勢するための歯形部を外周部に備える。このような構成によれば、混練領域の外周部に移動した石膏スラリーは、歯形部と、屈曲又は湾曲したスクレーパーとによって、回転円盤の接線方向又は径方向外方に付勢され又は押圧されるので、石膏スラリーの吐出圧は、付加的に増大される。
スラリー排出口を円環壁に配置するとともに、スラリー排出口の開口を複数の狭小開口に分割して、混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗を増大させるようにした本発明のスクレーパー式ミキサー及びミキシング方法によれば、混練領域における石膏スラリーの滞留時間を増大し、これにより、石膏スラリーを混練領域において十分に混練することが可能となる。
また、スクレーパーを回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲させた本発明のスクレーパー式ミキサー及びミキシング方法によれば、混練領域における石膏スラリーの密度分布及び流速分布を均一化し、石膏スラリーを混練領域において均一に混練することができる。
更に、環状基部を回転円盤の回転中心と同心状に混練領域に配置し、スクレーパーの内端部を環状基部に固定するようにしたスクレーパー式ミキサー及びミキシング方法によれば、スクレーパーを筐体内に適切に配置するとともに、スラリー排出口を円環壁の高さ方向中央領域、或いは、円環壁の比較的高い位置に位置決めすることができる。
図1は、石膏ボードの製造工程を部分的且つ概略的に示す工程説明図である。 図2は、石膏ボード製造ラインの構成を概略的に示す石膏ボード製造装置の部分平面図である。 図3は、ミキサーの全体構成を示す平面図である。 図4は、ミキサーの全体構成を示す斜視図である。 図5は、ミキサーの内部構造を示す横断面図である。 図6は、ミキサーの内部構造を示す部分破断斜視図である。 図7は、回転軸、スクレーパー及び環状基部の位置関係を示すミキサーの横断面図及びその部分拡大図である。 図8は、回転軸、スクレーパー及び環状基部の位置関係を示すミキサーの縦断面図及びその部分拡大図である。 図9は、スクレーパーの構成を示す断面図及び部分斜視図である。 図10は、スラリー排出口の構造を示す斜視図及び拡大縦断面図である。 図11は、回転軸、スクレーパー及び環状基部の位置関係の変形例を示すミキサーの横断面図である。 図12は、スクレーパー及びピンの位置関係を例示するミキサーの横断面図である。 図13は、環状基部の変形例を示すミキサーの部分拡大断面図である。 図14は、単一の屈曲部において回転方向後方に屈曲したスクレーパーを有するミキサーの横断面図及びその部分拡大図である。 図15は、多数の屈曲部において回転方向後方に屈曲したスクレーパーを有するミキサーの横断面図及びその部分拡大図である。 図16は、全体的に回転方向後方に湾曲したスクレーパーを有するミキサーの横断面図である。 図17は、回転方向後方に湾曲したスクレーパーを備えるとともに、多数の歯形部を回転円盤の外周領域に有するミキサーの横断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、石膏ボードの製造工程を部分的且つ概略的に示す工程説明図であり、図2は、石膏ボード製造ラインの構成を概略的に示す部分平面図である。
図1及び図2に示すように、石膏ボード用原紙の下紙1が、生産ラインに沿って搬送される。ミキサーを構成するスクレーパー型ミキサー10が、搬送ラインと関連する所定位置、例えば、搬送ラインの上方域に配置される。焼石膏、接着助剤、硬化促進剤、添加剤、混和材等の粉体成分Pがミキサー10に供給されるとともに、混練用水Lがミキサー10に供給される。ミキサー10は、粉体成分P及び混練用水Lを混練し、生産ラインの下紙1上に供給すべきスラリー(焼石膏スラリー)3を調製する。スラリー3は、スラリー送出部4及び放出管7に送出され、スラリー吐出口7aから生産ライン上の下紙1の幅方向中央領域(石膏ボードのコア領域)に吐出する。スラリー3の一部は、分取管8(8a、8b)に送出され、左右のスラリー吐出口8c、8dから下紙1の幅方向両端部分(石膏ボードのエッジ領域)に吐出する。なお、幅方向中央領域に吐出すべきスラリー3には、比重調整用の泡剤又は泡Mが混入される。泡剤又は泡Mは、スラリー送出部4に導入される。所望により、泡剤又は泡Mを分取管8内のスラリーに供給しても良い。
下紙1は、スラリー3とともに移送され、成型ローラ18(18a、18b)に達する。上紙2が、上側のローラ18aの外周を部分的に周回して、搬送方向に転向する。転向した上紙2は、下紙1上のスラリー3に接し、下紙1と実質的に平行に搬送方向に搬送される。下紙1、スラリー3及び上紙2からなる3層構造の連続的な帯状積層体5が成型ローラ18の下流側に形成される。帯状積層体5は、スラリー硬化反応の進行を伴いながら搬送速度Vで連続走行し、粗切断ローラ19(19a、19b)に達する。所望により、成型ローラ18に換えて、押出成型機(Extruder)や、矩形開口部を有するゲートの通過による成型など、種々の成型手段を用いることができる。
粗切断ローラ19は、連続的な帯状積層体を所定長の板体に切断し、これにより、石膏を主体とする芯部(コア)を石膏ボード用原紙で被覆してなる板状体、即ち、石膏ボードの原板が形成される。石膏ボードの原板は、矢印J方向(搬送方向下流側)に配置された乾燥機(図示せず)に通され、強制乾燥され、しかる後、所定の製品長に切断され、かくして、石膏ボード製品が製造される。
図3及び図4は、ミキサー10の全体構成を示す平面図及び斜視図である。また、図5及び図6は、ミキサー10の内部構造を示す横断面図及び部分破断斜視図である。
図3及び図4に示すように、ミキサー10は、偏平な円筒状筐体又はハウジング20(以下、「筐体20」という。)を有する。筐体20は、水平な円盤状上板又は上蓋21(以下、「上板21」という。)と、水平な円盤状下板又は底蓋22(以下、「下板22」という。)と、上板21及び下板22の外周部分に配置された円環壁又は外周壁23(以下、「円環壁23」という。)とから構成される。上板21及び下板22は、上下方向に所定間隔を隔てており、粉体P及び混練水Lを混練可能な混練領域10a(図5)をミキサー10内に形成する。
上板21の中心領域には、円形開口部25が形成され、垂直な回転軸30の拡大下端部31が円形開口部25を貫通する。回転軸30は、筐体20の直上に配置された電動モータ等の回転駆動装置(図示せず)に連結され、中心軸線10bを中心に所定の回転方向(本実施形態では、上方から見て時計廻り方向R)に回転する。所望により、変速装置、例えば、変速歯車装置又はベルト式変速機等が、回転軸30と回転駆動装置の出力軸との間に介装される。
混練すべき粉体成分Pを混練領域10aに供給する粉体供給管15が上板21に接続されるとともに、混練用水Lを混練領域10aに供給する給水管16が上板21に接続される。所望により、ミキサー10の過大な内圧上昇を規制可能な内圧調整装置等(図示せず)が上板21に接続される。
スラリー排出口の一種として把握し得る分取口8e、8fが、スラリー送出部4の反対側において円環壁23に配設される。分取口8e、8fには、分取管8a、8bが夫々連結される。本実施形態では、分取口8e、8fは、所定の角度間隔αを互いに隔てて配置される。
スラリー送出部4を構成するスラリー排出口40が、分取口8fから回転方向R側(下流側)に所定の角度間隔βを隔てて円環壁23に形成される。スラリー排出口40は、円環壁23の内周面に開口する。
図5及び図6に示すように、中空連結部41の拡大開口端が、スラリー排出口40に接続される。中空連結部41は、円環壁23の外方に延び、中空連結部41の縮小開口端がスラリー給送管42の上端部に連結される。スラリー給送管42は、一般に「垂直シュート」又は「キャニスター」と呼ばれるミキサー構成要素であり、スラリー排出口40及び中空連結部41とともにスラリー送出部4を構成する。
泡又は泡剤Mをスラリーに供給するための泡供給管45が、中空連結部41に接続され、泡供給口46が、中空連結部41の内壁面に開口する。泡供給管45は、スラリーの容積を調整するための泡又は泡剤Mを中空連結部41内のスラリーに供給する。
中空連結部41を介してスラリー給送管42内の垂直シュート領域(管内領域)に流入したスラリー及び泡の混合流体は、スラリー給送管42の中心軸線を中心に旋回し、スラリー給送管42内の垂直シュート領域において回転流動する。スラリー及び泡は、剪断力を受けて混合し、泡は、スラリー内に均一に分散する。スラリー給送管42内のスラリーは、重力下に垂直シュート領域を流下し、一般に「ブーツ」とも呼ばれる放出管7(図1及び図2)を介して、下紙1の幅方向中央領域に吐出する。
筐体20内には、回転円盤32が回転可能に配置される。回転円盤32の中心部が、回転軸30の拡大下端部31の下端面に固定される。回転円盤32の回転軸線又は中心軸線は、回転軸30の中心軸線10bと一致する。回転円盤32は、回転軸30の回転により、矢印Rで示す方向(時計廻り方向)に回転する。
図5及び図6に示す如く、複数のスクレーパー50が120度の角度間隔を隔てて筐体20内に配置される。スクレーパー50の内端部を支持するための環状基部70が、回転軸30の拡大下端部31の外側に形成される。環状基部70は、回転円盤32及び拡大下端部31と一体化しており、回転軸30とともに回転する。環状基部70は、水平且つ平坦な上面72を有し、スクレーパー50の内端部は、ビス、ボルト等の固定具又は係留具71によって環状基部70の上面72に固定される。スクレーパー50は、環状基部70によってキャンチレバー(片持ち梁)式に支持され、混練領域10aにおいて外方に延び、円環壁23の内周壁面に近接した位置において終端する。
図7及び図8は、回転軸30、スクレーパー50及び環状基部70の位置関係を示すミキサー10の横断面図、縦断面図及び部分拡大断面図である。
図7及び図8に示す如く、環状基部70は、回転円盤32の中心軸線10bを中心として拡大下端部31廻りに同心状に形成されており、環状基部70の半径(外径)r3は、拡大下端部31の半径(外径)r1の2〜3倍の寸法(回転軸30の直径の3〜5倍)に設定される。
図8(B)に示すように、環状基部70の高さh2は、混練領域10aの高さh1よりも小さく、環状基部70の上面72は、上板21の下面から間隔を隔てた水平な平面を構成する。例えば、混練領域10aの容積を増大したミキサー10においては、高さh1、h2が同一寸法だけ増大され、上板21と上面72との間の寸法h3は、一定の値を維持し、従って、スクレーパー50と上板21とは、一定の位置関係を維持する。
スクレーパー50の内端部を支持する固定具又は係留具71は、対をなして配置されており、図7(B)に示すスクレーパー50の支点中心75は、左右の固定具又は係留具71が形成する各支点の中間点に位置する。スクレーパー50の中心軸線50aは、支点中心75を通り且つ中心軸線10bを中心とした半径r2の仮想真円ηに対し、その接線方向に延びる。図7(B)において、仮想真円ηの法線ζは、中心軸線10b及び支点中心75を通り、中心軸線50aと法線ζとがなす角度θ1は、90度である。但し、角度θ1は、必ずしも90度に限定されるものではなく、角度θ1は、好ましくは、60度〜120度の範囲内、更に好ましくは、75〜115度の範囲内に設定し得る。スクレーパー50は、上板21の下面に近接した位置において水平に延び、円環壁23の内周壁面に近接した位置において終端する。
図8(A)及び図8(B)に示す如く、スクレーパー50は、環状基部70によってキャンチレバー(片持ち梁)式に支持されるが、スクレーパー50の先端部(先端面59)の位置とピン36の位置とを整合させ、図8(C)に示す如く、スクレーパー50の先端部をピン36に連結し、環状基部70及びピン36による二点支持又は両端支持の支持形態によってスクレーパー50を支持しても良い。
図9(A)は、スクレーパー50の断面図であり、図9(B)は、スクレーパー50の先端部の構成を示す部分斜視図であり、図9(C)は、スクレーパー50の変形例を示す断面図である。
スクレーパー50は、セラミック製の耐磨耗板52を金属製の成形部材51の上面に埋め込んだ構造を有する。スクレーパー50は、等脚台形の断面形状を有し、水平上面53、鉛直前面54、鉛直後面55、前側斜面56、後側斜面57、水平下面58および先端面59を有する。水平下面58に対する斜面56、57の傾斜角θ2、θ3は、実質的に同一の角度である。水平上面53は、上板21の下面から微小間隔Sを隔てて配置される。微小間隔Sは、1〜5mmの範囲内に設定される。図7(A)に示す如く、先端面59は、円環壁23の内周壁面の接線方向と概ね同じ方向に配向され、円環壁23の内周壁面から5〜10mm程度の間隔を隔てて配置される。所望により、図9(C)に示す如く、スクレーパー50の下面58、斜面56、57を全体的に半円状又は弧状の湾曲面58'に形成しても良い。
図8に示す如く、スクレーパー60が回転円盤32の下面に更に配置される。スクレーパー60は、平面視においてスクレーパー50と同一の位置に配置される。スクレーパー60の下面は、下板22の上面から1〜5mmの微小間隔を隔てて配置される。
図5及び図6に示すように、回転円盤32は、真円形輪郭の外周縁を有し、ピン36が回転円盤32の外周帯域に垂直に固定される。遠心力の作用によって回転円盤32上を外方に流動した粉体成分P及び混練用水Lの被混練流体(スラリー)は、図5の部分拡大図に矢印で示すように、スラリー排出口40から中空連結部41内に流出する。ピン36は、このようなスラリー流を回転方向且つ外方に押圧ないし付勢する。即ち、ピン36は、スラリー排出口40から中空連結部41内に流出するスラリーの運動を助勢する。このようにスラリー流が流通するスラリー排出口40には、スラリー排出口40の開口を分割する複数の水平ガイド部材47が配設される。
図10(A)は、スラリー排出口40の構造を示す斜視図であり、図10(B)は、スラリー排出口40のスリット構造を示す拡大縦断面図である。図10(C)及び図10(D)は、スラリー排出口40の変形例を示す斜視図及び拡大縦断面図である。
図10(A)に示す如く、スラリー排出口40には、スラリー排出口40の全幅に亘って円環壁23の周方向に延びる水平ガイド部材47が上下方向に等間隔を隔てて配置される。各ガイド部材47の両端部は、スラリー排出口40の両側に位置する円環壁23の部分に固定され、スラリー排出口40は、複数の狭小開口に分割される。ガイド部材47は、図10(B)に示すように、方形断面の金属製帯板又は樹脂製帯板からなり、ガイド部材47の断面寸法は、例えば、厚さ1〜5mm、奥行5〜50mmに設定される。高さ4〜15mmの水平スリット48がガイド部材47の間にスラリー流路として形成される。このようなスラリー排出口40のスリット構造は、スラリー排出口40から中空連結部41に流出するスラリーに流動抵抗を与えるオリフィスとして機能し、これにより、混練領域10aにおけるスラリーの滞留時間を確保するように機能する。このような水平ガイド部材47及び水平スリット48のスリット構造は、スラリー排出口の一種である分取口8e、8fの開口部にも、同様に配設される。
スラリー排出口40の開口率は、好ましくは、50〜80%の範囲内、更に好ましくは、55〜75%の範囲内に設定される。ここに、スラリー排出口40の開口率は、「A2/A1」として求められ、「A1」は、円環壁23の内周面におけるスラリー排出口40の全面積「W×T」であり、「A2」は、水平スリット48の有効開口面積「W×t×スリット箇所数」である。「スリット箇所数」は、図示の例では、5である。同様に、分取口8e、8fの開口率も又、好ましくは、50〜80%の範囲内、更に好ましくは、55〜75%の範囲内に設定される。ここに、スラリー分取口8e、8fの開口率は、「A4/A3」として求められ、「A3」は、円環壁23の内周面における分取口8e、8fの全面積であり、「A4」は、分取口8e、8fの有効開口面積である。
また、スラリー排出口40及び分取口8e、8fの総面積「A1+A3」は、円環壁23の内周面全体の面積(内周壁面の直径×3.14×内周壁面の高さ)に対し、2〜10%の範囲内、好ましくは、3〜8%の範囲内に設定される。
変形例として、水平ガイド部材47及び水平スリット48を鉛直ガイド部材及び鉛直スリットとして形成し、或いは、スラリーの流動方向に対してガイド部材を斜め方向に傾斜させることも可能である。また、図10(C)及び図10(D)に示すように、スラリー排出口40及び分取口8e、8fを格子状のガイド部材49によって多数の狭小開口に分割し、方形断面の狭小流路48'を形成して良い。なお、このような構成のスラリー排出口40においても、好適な開口率等は、上記のとおりである。
図11は、回転軸30、スクレーパー50及び環状基部70の位置関係の変形例を示すミキサー10の横断面図である。
図11(A)に示すミキサー10においては、4本のスクレーパー50が、互いに90度の角度間隔を隔てた方向に配向される。図11(B)に示すミキサー10においては、2本のスクレーパー50が、互いに180度の角度間隔を隔てた方向に配向される。必要に応じて、5本以上のスクレーパー50をミキサー10の混練領域10aに配置しても良い。所望により、均一な角度間隔を隔ててスクレーパー50を配置せず、不均等な角度間隔を隔ててスクレーパー50を配置することも可能である。
図12は、スクレーパー50及びピン36の位置関係を例示するミキサー10の横断面図である。
図12の各図に示す如く、スクレーパー50は、例えば、120度の角度間隔を隔てて配置される。ピン36は、好ましくは、スクレーパー50の位置と関連した相対位置に配置される。好適には、スクレーパー50及びピン36は、回転軸30の中心軸線10bに対して回転対称の平面位置に配置される。例えば、図12(A)に示すピン36の配置では、ピン36は、スクレーパー50と同じく120度の角度間隔θaを隔てて回転円盤32の外周部に位置する。スクレーパー50及びピン36の位相は、60度(θa/2)だけ相違する。他方、図12(B)及び図12(C)に示すピン36のレイアウトでは、ピン36は、40度又は30度の角度間隔θb、θcを隔てて回転円盤32の外周部に配置される。スクレーパー50の先端部は、ピン36の位置と整合し、スクレーパー50の先端部は、図8(C)に示す如く、ピン36によって支持される。このようなスクレーパー50及びピン36の回転対称性は、スラリー排出口40及び分取口8e、8fから流出するスラリーに脈動又は不整流が発生するのを防止することから、スラリー排出量を安定させる上で極めて有利である。
図13は、環状基部70の変形例を示す部分拡大断面図である。
環状基部70は、必ずしも回転軸30及び拡大下端部31と一体化する必要はなく、拡大下端部31の外周面から間隔を隔てて環状基部70の内周面76を形成しても良い。図13において、半径(外径)r1の拡大下端部31と、半径(内径)r4の環状基部70との間には、所定幅(r4−r1)の環状間隙77が形成される。
次に、ミキサー10の作動について説明する。
回転駆動装置の作動により、回転円盤32及びスクレーパー50は、矢印R方向に回転駆動されるとともに、ミキサー10で混練すべき粉体成分P及び混練用水Lが、粉体供給管15及び給水管16を介してミキサー10内に供給される。粉体成分P及び混練用水Lは、混練領域10aに流入し、撹拌混合されつつ、遠心力の作用により、回転円盤32上を径方向外方に移動し、回転円盤32の外周領域に移動する。スクレーパー50、60は、上板21の下面および下板22の上面に付着したスラリーを掻き落とし、或いは、削り落とす。ピン36は、円環壁23の内周面に付着したスラリーを掻き落とし、或いは、削り落とす。
混練領域10aの外周領域に移動したスラリーは、ピン36によって外方且つ回転方向前方に押圧され、スラリー排出口40から中空連結部41に流出する。泡供給管45の泡供給口46は、中空連結部41に流入したスラリーに所要量の泡又は泡剤Mを供給する。泡又は泡剤Mを混入したスラリーは、中空連結部41からスラリー給送管42内に流入し、スラリー給送管42内で回転力及び剪断力を受け、更に混合した後、放出管7から下紙1の幅方向中央領域に吐出する。
混練領域10aの外周領域に移動したスラリーは又、分取口8e、8fを介して、分取管8a、8bに流入し、下紙1のエッジ領域に吐出する。分取口8e、8f付近のスラリーは、例えば、泡又は泡剤Mを供給されずに分取管8a、8bに送出され、従って、下紙1のエッジ領域に供給されるスラリーは、比較的比重が大きいスラリーである。
このようなミキサー10の作動において、スクレーパー50は、混練領域10aのスラリーを回転円盤32の径方向外方に付勢し、ピン36の上記作用と協働して、スラリー排出口40及び分取口8e、8fからスラリーを混練領域外に排出せしめる。前述のスリット構造(又は格子構造等)によりスラリー排出口40及び分取口8e、8fの流動抵抗が増大していることから、混練領域10aにおけるスラリーの滞留時間が増大するので、スラリーは、混練領域10aにおいて十分に混練される。
図14〜図17は、回転方向後方に屈曲又は湾曲したスクレーパーを備えたミキサー10の全体構成を示す横断面である。なお、各図において、前述の実施例の各構成要素又は構成部材と実質的に同一の構成要素又は構成部材については、同一の参照符号が付されている。
図5〜図13に示すスクレーパー50は、環状基部70から真っ直ぐに直線形態に延びる構成のものであるが、図14に示すスクレーパー50は、屈曲部80において回転方向後方に屈曲する。即ち、スクレーパー50の中心軸線50aは、屈曲部80において角度θ4で回転方向後方に屈曲して外方に延びる。スクレーパー50は、円環壁23の内周壁面に近接した位置において終端する。中心軸線50aと混練領域10aの半径方向γとは、先端面59において角度θ5をなして交差する。角度θ4、θ5は、好ましくは、45±15度、更に好ましくは、45±10度の範囲内の角度に設定される。
上板21に位置する粉体供給管15の粉体供給口が、開口部17として図14に破線で示されている。図14の部分拡大図に示すように、開口部17の中心17aは、中心軸線10bから距離(半径)r5だけ離間し、環状基部70に接近した開口部17の最内端17bは、中心軸線10bから距離(半径)r6だけ離間し、屈曲部80は、中心軸線10bから距離(半径)r7だけ離間する。好ましくは、屈曲部80の位置は、r5>r7>r6の関係が成立する範囲内に設定される。
図15に示すミキサー10は、多数の屈曲部80によって全体的に回転方向後方に屈曲したスクレーパー50を有する。スクレーパー50の中心軸線50aは、各屈曲部80において角度θ6で回転方向後方に屈曲する。角度θ6は、好ましくは、15±10度、更に好ましくは、15±5度の範囲内の角度に設定される。中心軸線50aは、スクレーパー50の先端部において、混練領域10aの半径方向γに対して75±10度の角度θ5をなす方向に配向される。
図16に示すミキサー10は、全体的に回転方向後方に湾曲したスクレーパー50を有する。好ましくは、中心軸線50aは、環状基部70の外周縁から実質的にインボリュート曲線として外方に延びる曲線である。なお、図15に示すスクレーパー50においても、多数の屈曲部80によって屈曲した中心軸線50aは、好ましくは、概ねインボリュート曲線に沿う線分である。
また、図14〜図16に示すミキサー10においては、一本のスクレーパー50の先端部がピン36の位置と整合するにすぎない。しかしながら、図12(B)及び図12(C)に示すごとく、全てのスクレーパー50の先端部がピン36の位置と整合するように設定し、全スクレーパー50の先端部をピン36によって支持することも可能である。
図17には、ピン36に換えて、多数の歯形部37を回転円盤32の外周領域に形成した構成のミキサー10が示されている。前述のとおり、遠心力の作用によって回転円盤32上を外方に流動したスラリーは、図17に矢印で示すようにスラリー排出口40から中空連結部41内に流出するが、歯形部37は、回転方向後方に屈曲又は湾曲したスクレーパー50と協働して、このようなスラリー流を回転方向且つ外方に押圧ないし付勢する。即ち、歯形部37及びスクレーパー50は、前述のピン36と同様、スラリー排出口40から中空連結部41内に流出するスラリーの運動を助勢するので、ピン36のスラリー運動助勢作用と同様の効果が、歯形部37及びスクレーパー50の組合せによって得られる。
上記構成のミキサー10に関する本発明者の実験等によれば、回転方向後方に屈曲又は湾曲したスクレーパー50を用いた場合、混練領域10aにおけるスラリーの密度分布及び流速分布が均一化し、スラリーを比較的短時間で十分に混練することができる。これは、主として以下の理由に依ると考えられる。
(1)スクレーパー型ミキサーの場合、ピン型ミキサーと比較して死水域又はスラリー滞留域が混練領域10aに発生し難い。
(2)屈曲又は湾曲したスクレーパー50の場合、スクレーパー50の背後(回転方向後側)においても、死水域又はスラリー滞留域が発生し難い。
(3)混練領域10aの径方向外方に向かう比較的大きな力又は圧力がスクレーパー50によってスラリーに与えられる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、回転軸とは別に環状基部を拡大下端部廻りに形成しているが、回転軸の拡大下端部の直径を更に拡大することにより環状基部を形成しても良い。
また、上記実施形態においては、回転円盤外周部にピンを単列に配置しているが、例えば、2本一組のピンを回転円盤外周部に立設し、ピンを回転円盤外周部に2列に配置しても良い。
更に、本発明のミキサーは、石膏ボードの製造のみならず、ガラスマッドボード、ガラス繊維不織布入石膏板等の各種石膏板の製造においても使用することができる。
以上説明した如く、本発明は、混練領域に複数のスクレーパーを配置した構成を有するスクレーパー型のミキサー及びそのミキシング方法に適用される。本発明に係るスクレーパー型ミキサー及びそのミキシング方法によれば、混練領域における石膏スラリーの滞留時間を増大して石膏スラリーを混練領域で十分に混練することができ、或いは、混練領域における石膏スラリーの密度分布及び流速分布を均一化して石膏スラリーを混練領域で均一に混練することができるので、その実用的効果は、顕著である。
10 ミキサー
10a 混練領域
10b 回転円盤の中心軸線
15 粉体供給管
16 給水管
20 筐体
21 上板
22 下板
23 円環壁
30 回転軸
31 拡大下端部
32 回転円盤
36 ピン
37 歯形部
40 スラリー排出口
41 中空連結部
47、49 ガイド部材
48 スリット
48' 狭小流路
50 スクレーパー
50a スクレーパーの中心軸線
70 環状基部
71 固定具又は係留具
72 環状基部の上面
75 支点中心
80 屈曲部

Claims (21)

  1. 石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーにおいて、
    前記回転駆動軸は、前記筐体の上板又は下板を貫通して前記回転円盤に連結され、
    前記スクレーパーの内端部は、前記回転円盤の中心領域に配置され、該スクレーパーの外端部は、前記回転円盤の外周帯域に配置され、前記スラリー排出口は、前記筐体の円環壁に配置されており、
    前記スラリー排出口の開口を介して前記混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗を増大させるように該開口を複数の狭小開口に分割する流路分割部材が、前記スラリー排出口に設けられたことを特徴とするミキサー。
  2. 石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーにおいて、
    前記回転駆動軸は、前記筐体の上板又は下板を貫通して前記回転円盤に連結され、
    前記スクレーパーの内端部は、前記回転円盤の中心領域に配置され、該スクレーパーの外端部は、前記回転円盤の外周帯域に位置し、前記スクレーパーは、前記内端部及び外端部の間において前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲していることを特徴とするミキサー。
  3. 前記スクレーパーの内端部は、前記回転円盤の中心領域に配置され、該スクレーパーの外端部は、前記回転円盤の外周帯域に位置し、前記スクレーパーは、前記内端部及び外端部の間において前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲していることを特徴とする請求項1に記載のミキサー。
  4. 前記筐体内で前記回転円盤と一体的に回転する環状基部が、前記回転円盤の回転中心と同心状に前記混練領域に配置され、前記スクレーパーの内端部が前記環状基部に固定されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のミキサー。
  5. 前記環状基部の直径は、前記回転駆動軸の直径の3倍以上の寸法に設定され、前記スクレーパーの内端部は、前記環状基部の上面に固定されることを特徴とする請求項4に記載のミキサー。
  6. 前記スクレーパーの内端部の中心軸線は、前記スクレーパーの支点中心と前記回転円盤の回転中心とを通る線分に対し、60度〜120度の範囲内の角度をなす方向に水平に延びることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のミキサー。
  7. 前記流路分割部材は、前記スラリー排出口の開口を複数のスリットに分割する複数のガイド部材、或いは、前記スラリー排出口の開口を縦横に分割するメッシュ状部材又は格子状部材からなることを特徴とする請求項1又は3に記載のミキサー。
  8. 前記スラリー排出口から混練領域外に流出する石膏スラリーの流れを助勢するためのピンが、前記回転円盤の外周部に立設されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のミキサー。
  9. 前記スクレーパーの先端部は、前記ピンによって支持されることを特徴とする請求項8に記載のミキサー。
  10. 前記回転円盤は、前記混練領域から前記スラリー排出口に流出する石膏スラリーの流れを助勢するための歯形部を外周部に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載のミキサー。
  11. 石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーを用いた石膏スラリーのミキシング方法において、
    前記スクレーパーの内端部を前記回転円盤の中心領域に配置し、該スクレーパーの外端部を前記回転円盤の外周帯域に配置し、前記スラリー排出口を前記筐体の円環壁に配置し、該スラリー排出口の開口を介して前記混練領域から流出する石膏スラリーの流動抵抗を増大させるように該開口を複数の狭小開口に分割し、
    前記筐体の上板又は下板を貫通する前記回転駆動軸によって、その回転軸線を中心に前記回転円盤及び前記スクレーパーを回転させて前記石膏スラリーを前記混練領域において混練するとともに、前記石膏スラリーに作用する遠心力により該石膏スラリーを前記混練領域の外周部に流動させて、前記スラリー排出口から混練領域外に流出せしめることを特徴とする石膏スラリーのミキシング方法。
  12. 石膏スラリーを混練する混練領域を形成する円形筐体と、該筐体内に配置され、所定の回転方向に回転する回転円盤と、該回転円盤に一体的に連結された回転駆動軸と、前記混練領域に配置されたスクレーパーと、前記混練領域の石膏スラリーを生産ライン上に供給するために前記筐体に配設されたスラリー排出口とを有する石膏スラリー調製用のミキサーを用いた石膏スラリーのミキシング方法において、
    前記スクレーパーの内端部を前記回転円盤の中心領域に配置し、該スクレーパーの外端部を前記回転円盤の外周帯域に配置し、前記内端部及び外端部の間において前記スクレーパーを前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲させ、
    前記筐体の上板又は下板を貫通する前記回転駆動軸によって、その回転軸線を中心に前記回転円盤及び前記スクレーパーを回転させて前記石膏スラリーを前記混練領域で混練することを特徴とする石膏スラリーのミキシング方法。
  13. 前記内端部及び外端部の間において前記スクレーパーを前記回転円盤の回転方向後方に屈曲又は湾曲させることを特徴とする請求項11に記載のミキシング方法。
  14. 前記筐体内で前記回転円盤と一体的に回転する環状基部を前記回転円盤の回転中心と同心状に前記混練領域に配置し、前記スクレーパーの内端部を前記環状基部に固定することにより該スクレーパーを水平に支持することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のミキシング方法。
  15. 前記スクレーパーの支点中心と前記回転円盤の回転中心とを通る線分に対し、前記スクレーパーの内端部の中心軸線を60度〜120度の範囲内の角度に配向したことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のミキシング方法。
  16. 前記開口を複数の狭小開口に分割する手段として、該開口を複数のスリットに分割する複数のガイド部材、或いは、前記開口を縦横に分割するメッシュ状部材又は格子状部材を前記スラリー排出口に配置したことを特徴とする請求項11又は13に記載のミキシング方法。
  17. 前記回転円盤の外周部にピンを立設し、前記スラリー排出口から混練領域外に流出する前記石膏スラリーの流れを助勢することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載のミキシング方法。
  18. 前記スクレーパーの先端部を前記ピンによって支持することを特徴とする請求項17に記載のミキシング方法。
  19. 前記回転円盤の外周部に歯形部を形成し、前記スラリー排出口から混練領域外に流出する前記石膏スラリーの流れを助勢することを特徴とする請求項12又は13に記載のミキシング方法。
  20. 前記スラリー排出口の全面積は、前記円環壁の内周面の全面積に対し、その2〜10%の範囲内に設定され、
    前記スラリー排出口の開口率は、50〜80%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1、3又は7に記載のミキサー。
  21. 前記スクレーパーは、単一の屈曲箇所において45±15度の範囲内の角度で屈曲しており、或いは、前記スクレーパーは、複数の箇所で屈曲し又は全体的に湾曲しており、該スクレーパーの先端部分は、前記混練領域の半径方向に対して75±15度の範囲内の角度をなす方向に配向されることを特徴とする請求項2、3又は10に記載のミキサー。

JP2017536127A 2015-08-26 2015-08-26 ミキサー及びミキシング方法 Active JP6661249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073972 WO2017033302A1 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 ミキサー及びミキシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033302A1 true JPWO2017033302A1 (ja) 2018-06-14
JP6661249B2 JP6661249B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58099672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536127A Active JP6661249B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 ミキサー及びミキシング方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10589444B2 (ja)
EP (1) EP3342571B1 (ja)
JP (1) JP6661249B2 (ja)
KR (1) KR102445755B1 (ja)
CN (1) CN107949462B (ja)
AU (1) AU2015406757B2 (ja)
BR (1) BR112018003438B1 (ja)
CA (1) CA2995910C (ja)
DK (1) DK3342571T3 (ja)
ES (1) ES2814291T3 (ja)
IL (1) IL257116B (ja)
MX (1) MX2018002111A (ja)
MY (1) MY191305A (ja)
PH (1) PH12018500178A1 (ja)
PL (1) PL3342571T3 (ja)
SA (1) SA518390978B1 (ja)
WO (1) WO2017033302A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322353B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-09 吉野石膏株式会社 混合攪拌機、混合攪拌方法及び軽量石膏ボード製造方法
DK3342571T3 (da) * 2015-08-26 2020-09-07 Yoshino Gypsum Co Blandeindretning og blandefremgangsmåde
PL234426B1 (pl) * 2017-07-28 2020-02-28 Przed Produkcyjno Handlowo Uslugowe Elzbieta I Jerzy Pater Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zgarniak boczny mieszalnika
CN109260976A (zh) * 2018-10-16 2019-01-25 兆邦陶瓷有限责任公司 一种用于陶瓷地砖原料生产的喷射装置
CN109227938A (zh) * 2018-10-16 2019-01-18 珠海仕高玛机械设备有限公司 一种防磨损防泄漏的双密封卸料门结构
FR3090401B1 (fr) * 2018-12-21 2023-04-28 Seb Sa Appareil de fabrication, machine à mélange et/ou dispositif de réception pour la fabrication d’une composition à partir d’un mélange de formulations
KR101972733B1 (ko) 2019-01-14 2019-04-25 박주섭 믹서기
US20220184848A1 (en) * 2019-04-15 2022-06-16 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Pretreatment mixing and stirring device, gypsum slurry manufacturing apparatus, building board manufacturing apparatus, pretreatment calcined gypsum manufacturing method, gypsum slurry manufacturing method, building board manufacturing method
US11993054B2 (en) 2019-11-05 2024-05-28 United States Gypsum Company Method of preparing gypsum wallboard from high salt gypsum, and related product
US11891336B2 (en) 2019-11-22 2024-02-06 United States Gypsum Company Gypsum board containing high absorption paper and related methods
US11787739B2 (en) 2019-11-22 2023-10-17 United States Gypsum Company Flour binder for gypsum board, and related methods, product, and slurries
US20210198148A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 United States Gypsum Company Composite gypsum board formed from high-salt stucco and related methods
CN112518988A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 泰山石膏(河南)有限公司 一种石膏针式搅拌机
CN113232163B (zh) * 2021-06-03 2023-01-17 泰山石膏(长治)有限公司 一种用于制备石膏的防水剂内掺装置及方法
CN116003024B (zh) * 2022-11-25 2024-05-14 新汶矿业集团地质勘探有限责任公司 一种高强度离层注浆材料及其混合装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA685457A (en) 1964-04-28 C. Blair Robert Plaster mixing device
US2097088A (en) 1934-04-25 1937-10-26 United States Gypsum Co Mixing machine and method
JPS4324696Y1 (ja) * 1965-07-30 1968-10-17
FR1601881A (ja) * 1967-12-16 1970-09-21
US4176972A (en) 1978-08-09 1979-12-04 National Gypsum Company Coaxial pump mixer
SU908610A1 (ru) 1980-05-26 1982-02-28 Государственный Всесоюзный научно-исследовательский институт строительных материалов и конструкций им.П.П.Будникова Гипсомешалка
DE3611048C2 (de) * 1986-04-02 1997-10-23 Gyproc Gmbh Baustoffproduktion Mischer
SU1368180A1 (ru) 1986-04-15 1988-01-23 Всесоюзный Государственный Проектно-Конструкторский Институт "Гипростроммашина" Гипсомешалка
JPH0212433A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Mitsubishi Electric Corp 制御プログラムにおけるタスク管理方法
JPH0513393Y2 (ja) * 1988-07-04 1993-04-08
GB2275875B (en) 1993-03-01 1997-02-05 Bpb Industries Plc Improved mixer and method for preparing gypsum products
US6059444A (en) 1998-01-28 2000-05-09 United States Gypsum Company Apparatus for mixing calcined gypsum and its method of operation
JP4100766B2 (ja) * 1998-06-22 2008-06-11 吉野石膏株式会社 混合撹拌機及び該混合撹拌機を用いた石膏ボードの製造方法
JP3273927B2 (ja) * 1999-03-19 2002-04-15 吉野石膏株式会社 混合撹拌機
JP4324696B2 (ja) 2002-12-20 2009-09-02 日本製箔株式会社 積層配線用金属板材
CN1522797A (zh) * 2003-02-19 2004-08-25 铁克股份有限公司 生垃圾处理用的搅拌粉碎装置
EP1637302B1 (en) * 2003-05-26 2011-07-13 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Mixers, mixing methods, and use of said mixers for producing gypsum board
FR2955286B1 (fr) 2010-01-20 2017-03-24 Lafarge Gypsum Int Mixeur pour pate de platre
EP2929996B1 (en) * 2012-12-05 2019-04-24 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Mixing and stirring device, mixing and stirring method, and method for manufacturing lightweight gypsum board
JP6322353B2 (ja) 2013-12-17 2018-05-09 吉野石膏株式会社 混合攪拌機、混合攪拌方法及び軽量石膏ボード製造方法
CN104474972A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 溧阳市正翔精密机械有限公司 一种制粒机的喂料机构
DK3342571T3 (da) * 2015-08-26 2020-09-07 Yoshino Gypsum Co Blandeindretning og blandefremgangsmåde

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018003438A2 (ja) 2018-09-25
EP3342571B1 (en) 2020-07-15
MX2018002111A (es) 2018-06-15
SA518390978B1 (ar) 2021-08-31
MY191305A (en) 2022-06-14
EP3342571A4 (en) 2018-12-19
EP3342571A1 (en) 2018-07-04
CA2995910A1 (en) 2017-03-02
KR102445755B1 (ko) 2022-09-21
US10589444B2 (en) 2020-03-17
IL257116A (en) 2018-03-29
DK3342571T3 (da) 2020-09-07
PL3342571T3 (pl) 2021-01-11
CN107949462A (zh) 2018-04-20
CA2995910C (en) 2022-09-27
WO2017033302A1 (ja) 2017-03-02
PH12018500178A1 (en) 2018-07-30
ES2814291T3 (es) 2021-03-26
US20180243943A1 (en) 2018-08-30
JP6661249B2 (ja) 2020-03-11
CN107949462B (zh) 2020-02-21
KR20180044906A (ko) 2018-05-03
AU2015406757B2 (en) 2020-02-06
BR112018003438B1 (pt) 2022-01-25
AU2015406757A1 (en) 2018-03-22
IL257116B (en) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033302A1 (ja) ミキサー及びミキシング方法
JP7006963B2 (ja) ミキサーのスラリー吐出管及びスラリー吐出方法
JP4559360B2 (ja) 混合撹拌機、混合撹拌方法及び石膏ボード製造方法
JP6322353B2 (ja) 混合攪拌機、混合攪拌方法及び軽量石膏ボード製造方法
JP6211535B2 (ja) 混合撹拌機、混合攪拌方法及び軽量石膏ボード製造方法
KR102163397B1 (ko) 단면 이행 기하구조를 가지는 슬러리 혼합기 토출 게이트 어댑터
KR100468905B1 (ko) 혼합 교반기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250