JPWO2017022678A1 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022678A1
JPWO2017022678A1 JP2017532580A JP2017532580A JPWO2017022678A1 JP WO2017022678 A1 JPWO2017022678 A1 JP WO2017022678A1 JP 2017532580 A JP2017532580 A JP 2017532580A JP 2017532580 A JP2017532580 A JP 2017532580A JP WO2017022678 A1 JPWO2017022678 A1 JP WO2017022678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
engaging
base
portions
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513808B2 (ja
Inventor
仁一 田辺
仁一 田辺
達雄 佐山
達雄 佐山
秀恒 野中
秀恒 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JPWO2017022678A1 publication Critical patent/JPWO2017022678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513808B2 publication Critical patent/JP6513808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2078Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21531Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member using a strechable wall liner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
    • F16B5/0032Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates, or panels or the interlocking key parallel to the abutting edge
    • F16B5/0036Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates, or panels or the interlocking key parallel to the abutting edge and using hook and slot or keyhole-type connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグが膨出展開するときに、エアバッグの格納ボックス周辺の剛性を向上させたサイドエアバッグ装置を提供する。車体ドアと後部座席の間に設けられるサイドエアバッグ装置Sは、エアバッグ及びインフレータ11を格納するベース格納部24と、上下方向においてベース格納部24を挟む位置に設けられ、車体の一部に取り付けられる上下のベース取り付け部21a,21bとを有するベース部材20と、ベース格納部24を車体後方側から保持するリテーナ部材30とを備えている。リテーナ部材30において車体幅方向の中央にある上下の係合凹部36,37が、車体後方側にある車体の一部に設けられた係合凸部に上下方向に係合するように配置されている。上下のベース取り付け部21a,21bを通り車体前後方向に沿って延びる仮想面が上方の係合凹部36を通過するように構成されている。

Description

本発明は、車体側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置に係り、特に、車体と後部座席との間に配置されるサイドエアバッグ装置に関するものである。
従来、車体幅方向において車体ドアと後部座席との間に配置されるサイドエアバッグ装置として、エアバッグの内部にガスを注入するインフレータと、エアバッグおよびインフレータを格納する箱状の格納ボックスと、格納ボックスを車体前方側から覆う樹脂製のベースカバーと、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、金属製の格納ボックスに格納されたエアバッグをインフレータで膨出させると、エアバッグが車体前方側にある樹脂製のベースカバーの薄肉部を破壊して膨出展開する構成となっている。
詳しく説明すると、車体側方から所定値以上の衝撃が加わったときに不図示の衝撃センサが感知し、インフレータに点火用電力が供給され、エアバッグが着座者の側方で膨出展開することになる。
特開2009−40328号公報
ところで、特許文献1のようなサイドエアバッグ装置では、インフレータが作動してエアバッグが膨出するときに、エアバッグを膨出させるインフレータのガス圧力が格納ボックスに大きく負荷されることになる。
そのため、エアバッグが膨出展開するときに、エアバッグ及びインフレータを格納する格納ボックス周辺の剛性を向上させる技術が求められていた。
特に、上記従来技術においては、強度向上を図るべくサイドエアバッグ装置の格納ボックスを金属製としているが、一方で軽量化を図るべく樹脂製に変更することが望まれており、格納ボックスを樹脂製に変更しても、エアバッグの膨出展開時における格納ボックスの剛性を向上させる技術が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、エアバッグが膨出展開するときに、エアバッグ及びインフレータを格納する格納ボックス周辺の剛性を向上させたサイドエアバッグ装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、軽量化を図ることが可能なサイドエアバッグ装置を提供することにある。
前記課題は、本発明のサイドエアバッグ装置によれば、車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、膨出可能なエアバッグと、該エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、折り畳まれた状態の前記エアバッグ及び前記インフレータを格納するベース格納部を有し、車体ドアと前記後部座席との間に取り付けられるベース部材と、前記ベース格納部を車体後方側から保持するリテーナ部材と、を備え、該リテーナ部材の車体幅方向の中央部分には、上下方向に間隔を空けて設けられ、車体後方側にある前記車体の一部に向かってそれぞれ突出し、該車体の一部に設けられた被係合部に係合する上下の係合部が設けられていること、により解決される。
上記のように、リテーナ部材の車体幅方向の中央部分には、上下方向に間隔を空けて設けられ、車体後方側にある車体の一部に向かってそれぞれ突出し、車体の一部に設けられた被係合部に係合する上下の係合部が設けられているため、ベース格納部を保持するリテーナ部材の取り付け剛性が向上する。その結果、エアバッグが膨出展開するときに、ベース格納部周辺の剛性を向上させ、エアバッグの膨出展開方向をより安定化できる。
また、リテーナ部材を含むサイドエアバッグ装置全体の車体に対する取り付け作業が容易になる。
このとき、前記リテーナ部材は、前記ベース格納部の車体後方側に配置される後壁部と、該後壁部の車体幅方向の両端部から車体前方側に延びる左右の側壁部と、を備え、前記係合部は、前記後壁部を一部切り起こして形成され、前記係合部としての係合凸部及び係合凹部の一方が、前記被係合部としての前記係合凸部及び係合凹部の他方に対して上下方向に係合していると良い。
上記のように、係合部はリテーナ部材を一部切り起こして形成されているため、別途取り付けて形成する場合よりもリテーナ部材の軽量化を図ることができる。
また、係合部は、後壁部に設けられ、係合部としての係合凸部及び係合凹部の一方が、被係合部としての前記係合凸部及び係合凹部の他方に対して上下方向に係合しているため、リテーナ部材の車体に対する取り付け作業が一層容易になる。
このとき、前記ベース部材は、上下方向において前記ベース格納部を挟む位置に設けられ、前記車体の一部にそれぞれ取り付けられる上下のベース取り付け部を備え、上下の前記ベース取り付け部を通る面であって、車体前後方向に沿って延びる仮想面が、上下の前記係合部のうち、少なくとも一方を通るように構成されていると良い。
上記のように、ベース部材の中で特に剛性が必要となるベース格納部の配置を考慮して上下のベース取り付け部と、リテーナ部材の上下の係合部とをそれぞれ設けているため、ベース格納部の剛性が一層向上する。
その結果、ベース格納部周辺の剛性を向上させ、エアバッグの膨出展開方向をより安定させることができる。
このとき、前記係合部は、係合凹部であって、前記後壁部から車体幅方向に間隔を空けて車体後方側に延びている左右の係合側壁部と、左右の係合側壁部の延出部分を連結する係合後壁部と、を備え、前記係合部の下端部分には、左右の前記係合側壁部と前記係合後壁部とで囲まれた空間内に前記係合凸部を挿入させるための係合開口部が設けられていると良い。
また、上下の前記係合部のうち、少なくとも一方には、前記後壁部から車体後方側に延びて、左右の前記係合側壁部の上端部分と、前記係合後壁部の上端部分とを連結する係合上壁部が設けられていると良い。
上記のように係合部を構成することで、リテーナ部材自体の剛性を確保しながらも、リテーナ部材を含むサイドエアバッグ装置全体を車体に対して安定して取り付けることができる。
このとき、前記係合部は、係合凸部であって、前記後壁部から車体幅方向に間隔を空けて車体後方側に延びている左右の係合側壁部と、左右の係合側壁部の延出部分を連結し、該係合側壁部から下方側に一部張り出している係合後壁部と、を備え、該係合後壁部の張り出し部分が、前記車体の一部に設けられた係合凹部に係合していると良い。
上記のように係合部を構成することで、リテーナ部材自体の剛性を確保しながら、リテーナ部材を含むサイドエアバッグ装置全体を車体に対して安定して取り付けられる。
このとき、前記ベース格納部及び前記リテーナ部材の各々には、前記インフレータに設けられた組み付け軸部を挿通させるための穴部が連通して形成され、前記組み付け軸部に対して、前記穴部の前記インフレータ側とは反対側から組み付け部材が組み付けられて構成され、前記組み付け軸部は、前記リテーナ部材の前記側壁部に組み付けられていると良い。
上記構成により、インフレータの組み付け軸部は、ベース格納部及びリテーナ部材の側壁部に組み付けられているため、従来のようにベース格納部及びリテーナ部材の後壁部に組み付けられる場合と比較して、車体前後方向のコンパクト化を達成できる。
また、本発明においては、車体前後方向においてリテーナ部材と車体の一部とを係合させる構成にしているため、当該車体の一部との干渉を抑制し易くなる。
本発明によれば、リテーナ部材の車体幅方向の中央部分には、車体の一部に設けられた被係合部に係合する上下の係合部が設けられているため、ベース格納部を保持するリテーナ部材の取り付け剛性が向上する。その結果、エアバッグが膨出展開するときに、ベース格納部周辺の剛性を向上させ、エアバッグの膨出展開方向をより安定化できる。
また、リテーナ部材を含むサイドエアバッグ装置全体の車体に対する取り付け作業が容易になる。
本発明によれば、リテーナ部材の軽量化を図ることができる。また、リテーナ部材の車体に対する取り付け作業が一層容易になる。
本発明によれば、ベース格納部の剛性が一層向上する。その結果、ベース格納部周辺の剛性を向上させ、エアバッグの膨出展開方向をより安定化できる。
本発明によれば、上記のように係合部を構成することで、リテーナ部材自体の剛性を確保しながらも、リテーナ部材を含むサイドエアバッグ装置全体を車体に対して安定して取り付けることができる。
本発明によれば、車体前後方向のコンパクト化を達成できる。また、当該車体の一部との干渉を抑制し易くなる。
本実施形態のサイドエアバッグ装置の配置を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置のベース部材を正面側から見たときの斜視図である。 ベース部材を背面側から見たときの斜視図である。 インフレータと、ベース部材と、リテーナ部材の組み付け構造を説明する分解斜視図である。 リテーナ部材と車体部材の組み付け構造を説明する分解斜視図である。 リテーナ部材と車体部材の組み付け構造を示す端面図である。 サイドエアバッグ装置の背面図である。 図1のA−A断面図であって、エアバッグが格納された状態を示す図である。 図1のA−A断面図であって、エアバッグが膨出した状態を示す図である。 リテーナ部材の変形例を示す図である。 リテーナ部材の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置について、図1〜図11を参照しながら説明する。
本実施形態は、車体ドアと後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、エアバッグ及びインフレータを格納するベース格納部と、上下方向においてベース格納部を挟む位置に設けられ、車体の一部に取り付けられる上下のベース取り付け部とを有するベース部材と、ベース格納部を車体後方側から保持するリテーナ部材とを備え、リテーナ部材の車体幅方向の中央部分にある上下の係合凹部が、車体後方側にある車体の一部に設けられた係合凸部に上下方向に係合するように配置されており、さらに上下のベース取り付け部を通り車体前後方向に沿って延びる仮想面が上方の係合凹部を通過するように構成されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置の発明に関するものである。
本実施形態のサイドエアバッグ装置Sは、車体側方から着座者に加えられる衝撃を緩和するための装置であって、図1に示すように、車体幅方向において後部座席1の背もたれ部となるシートバック1aと、車体2の車体ドア2aとの間に配置されている。
なお、サイドエアバッグ装置Sは、後部座席1の車体幅方向の左右外側にそれぞれ1つずつ配置されている。
サイドエアバッグ装置Sは、図2に示すように、膨出可能なエアバッグ10と、エアバッグ10の内部にガスを供給するインフレータ11と、折り畳まれた状態のエアバッグ10及びインフレータ11を格納するベース部材20と、図3に示すように、ベース部材20に格納されたエアバッグ10及びインフレータ11を車体後方側から保持するリテーナ部材30と、インフレータ11に接続され、インフレータ11に点火用電力を供給するハーネス40と、を主に備えている。
また、サイドエアバッグ装置Sは、図8に示すように、ベース部材20の車体前方側の位置に載置されるパッド部材50と、ベース部材20及びパッド部材50を車体前方側から覆う表皮材60と、表皮材60に一端部が縫着され、他端部がベース部材20の力布係止部27に係止され、エアバッグ10の膨出方向をガイドする力布70と、を備えている。
エアバッグ10は、車体側方から衝撃が加わったときに、図8に示す折り畳まれた状態から、図9に示すように車体前方側に向かって風船状に膨出展開する袋状部材からなる。
詳しく言うと、エアバッグ10に連結され、ガス発生源となるインフレータ11からエアバッグ10の内部に向かってガスが供給されることで、エアバッグ10が膨出する。
インフレータ11は、図2に示すように、長尺な略円柱形状のガス発生装置からなり、上下方向に長尺となるように配置されている。
インフレータ11は、その外表面よりも車体前方側に突出してエアバッグ10内部に連結される不図示のエアバッグ連結部と、上端部分に形成され、ハーネス40に接続されるハーネス接続部12と、外表面よりも車体側方側に突出し、ベース部材20及びリテーナ部材30に組み付けられる組み付け軸部13と、を備えている。
上記構成において車体側方から衝撃が加わったときには、車体上において着座者の足下側に配置された不図示の車両用バッテリーからハーネス40を介してインフレータ11に点火用電力が供給され、エアバッグ10が着座者の側方で膨出展開する。
エアバッグ10及びインフレータ11は、ベース部材20に設けられた後述のベース格納部24に格納されている。
ベース部材20は、サイドエアバッグ装置Sの基板となる樹脂製のフレーム部材からなり、図2に示すように、エアバッグ10及びインフレータ11を格納するものである。
ベース部材20は、車体側方から見て略逆L字形状からなり、車体幅方向においてシートバック1aと車体ドア2aの間に配置されており、上端部及び下端部がそれぞれ不図示の車体部材に着脱可能に取り付けられている。
ベース部材20は、図2、図3に示すように、後部座席1と車体2との間に配置されるベース本体部21と、ベース本体部21の車体幅方向の両端部から連続して車体後方側に延びるベース外壁部22とベース内壁部23と、から主に構成されている。
ベース本体部21は、略逆L字形状の板状部材からなり、構成要素として車体幅方向の中央部分よりもやや車体外側寄りに一体的に形成され、車体後方側に窪んだベース格納部24と、ベース格納部24を上下方向において挟む位置に一体的に形成され、不図示の車体部材に取り付けられる上部ベース取り付け部21aと下部ベース取り付け部21bと、を備えている。
下部ベース取り付け部21bは、図2、図3に示すように、ベース本体部21から連続して下方に延出し、その延出端部が車体部材に取り付けられて構成されている。
詳しく説明すると、下部ベース取り付け部21bは、車体後方側にある車体の形状に沿わせるように折り曲げられた逃げ形状を有しており、その延出端部には、車体部材に向かってボルト締結穴が形成され、ボルトを締結することでベース部材20と車体部材とが取り付けられる。
ベース外壁部22は、車体ドア2aと対向する部分に配置され、その延出端部には、上下方向に間隔を空けて複数設けられ、表皮材60の一端部を係止する係止爪22aが形成されている。
ベース内壁部23は、シートバック1aと対向する部分に配置され、図3に示すように、その延出端部には、上下方向に長尺に延びて設けられ、表皮材60の他端部を木目込む木目込み溝23aが形成されている。
ベース格納部24は、図2に示すように、車体前方側に開口部を有する上下方向に長尺な箱体からなり、略凸形状の内部空間を備えており、エアバッグ10及びインフレータ11がベース格納部24の内部空間に着脱可能に格納されている。
ベース格納部24は、図4に示すように、エアバッグ10及びインフレータ11の車体後方側に配置される後壁部24aと、後壁部24aの車体幅方向の両端部から連続して車体前方側に延びて、車体幅方向の車外側に配置される外側壁部24bと車内側に配置される内側壁部24cと、を備えている。
なお、ベース格納部24の上方部分には、インフレータ11の上端部分が露出するように設けられた開口部分が形成されている。
ベース格納部24の外側壁部24bには、図3に示すように、インフレータ11のハーネス接続部12に対向する部分において、ハーネス40の一部を支持可能な切欠き部分が設けられている。
内側壁部24cには、図4に示すように、上下方向に所定の間隔を空けて2つ張り出すように形成され、力布70の他端部を係止可能な力布係止部27と、上下方向に所定の間隔を空けて2つ形成され、2つの力布係止部27の間に配置され、インフレータ11の組み付け軸部13を挿通可能なベース穴部28が設けられている。
リテーナ部材30は、エアバッグ10及びインフレータ11を車体後方側から保持する金属製の保持部材からなり、図3に示すように、ベース格納部24に車体後方側から装着されている。
リテーナ部材30は、横断面略コ字形状からなり、ベース格納部24の車体後方側に配置される後壁部30aと、後壁部30aの車体幅方向の両端部から連続して車体前方側に延びる外側壁部30b及び内側壁部30cと、を備えている。
リテーナ部材30の後壁部30aは、図3に示すように、ベース格納部24を保持する部分から下部ベース取り付け部21bに向かって下方に延出し、一部が下部ベース取り付け部21bの背面に重ね合わされた状態で、下部ベース取り付け部21bと共に不図示の車体部材にボルト締結されている。
内側壁部30cには、図4に示すように、上下方向に所定の間隔を空けて2つ張り出すように形成され、力布70が係止された力布係止部27を保持する力布保持部32と、上下方向に所定の間隔を空けて2つ形成され、2つの力布保持部32の間に配置され、インフレータ11の組み付け軸部13を挿通可能なリテーナ穴部33と、が設けられている。
リテーナ穴部33とベース穴部28とは、リテーナ部材30及びベース格納部24が組み付けられた状態で互いに連通する配置となっている。
上記構成において、図4に示すように、インフレータ11の組み付け軸部13がベース穴部28及びリテーナ穴部33を挿通し、その挿通端部が組み付けナットに相当する組み付け部材35に組み付けられることで、インフレータ11、ベース部材20及びリテーナ部材30がそれぞれ固定されている。
後壁部30aの車体幅方向の中央部分には、図5、図6に示すように、その上端部分を一部切り起こして形成され、車体後方側に向かって突出する上部係合凹部36と、上部係合凹部36よりも下方位置において一部切り起こして形成され、車体後方側に向かって突出する下部係合凹部37と、が設けられている。
上部係合凹部36、下部係合凹部37は、車体後方側にある車体部材38に向かって突出し、車体部材38に設けられた上部係合凸部38a、下部係合凸部38bに対して上下方向にそれぞれ係合する位置に配置されている。
上部係合凹部36は、図5、図6に示すように、略矩形状からなり、後壁部30aの上端部分から連続して車体部材38側に延びている左右の係合側壁部36aと、左右の係合側壁部36aの延出部分を連結する係合後壁部36bと、を備えている。
そして上部係合凹部36の下端部分には、左右の係合側壁部36aと係合後壁部36bとで囲まれた空間内に上部係合凸部38aを下方から挿入するための係合開口部36cが形成されている。
下部係合凹部37も同様に、略矩形状からなり、左右の係合側壁部36aと、係合後壁部37bと、後壁部30aから車体後方側に延びて、左右の係合側壁部36a及び係合後壁部37bのそれぞれの上端部分を連結する係合上壁部37dと、を備えている。
そして下部係合凹部37の下端部分には、左右の係合側壁部36aと係合後壁部36bと、係合上壁部37dとで囲まれた空間内に下部係合凸部38bを下方から挿入するための係合開口部37cが形成されている。
上記構成において、図5に示すように、リテーナ部材30において上部係合凹部36と下部係合凹部37の上下方向の間の部分には、略楕円形状の貫通穴39が形成されている。
そのため、リテーナ部材30の軽量化を図ることができる。
また上記構成において、図6に示すように、リテーナ部材30が車体部材38に対して組み付けられたときに、上部係合凹部36、下部係合凹部37が、それぞれ車体前後方向において車体部材38の本体部分と上部係合凸部38a、下部係合凸部38bとで当接した状態で間に挟まれている。
そのため、リテーナ部材30の車体に対する保持力が高まり、リテーナ部材30のガタツキが抑制される。また、ベース部材20及びリテーナ部材30が、エアバッグ10の膨出展開時に発生する反力を効率良く受け止められる。
また上記構成において、図7に示すように、ベース部材20に設けられた車体取り付け用の上部ベース取り付け部21aと下部ベース取り付け部21bとを通る面であって、車体前後方向に沿って延びる仮想面Lが、上部係合凹部36を通過しており、また、下部係合凹部37を通過している。
そのため、ベース部材20及びリテーナ部材30を車体に取り付けるにあたって、ベース部材20の中で特に剛性が必要とされるベース格納部24の取り付け剛性が一層向上する。その結果、エアバッグ10が膨出展開するときに、ベース格納部24の剛性を向上させ、エアバッグ10の展開方向をより安定化できる。
ハーネス40は、インフレータ11に点火用電力を供給するワイヤーハーネスであって、複数の電気配線をコルゲートチューブでまとめ、カプラを端部に取り付けたものからなる。
ハーネス40は、図3に示すように、インフレータ11の上端部にあるハーネス接続部12に上端部41が接続され、下端部42が車体上において着座者の足下側に配置される車両用バッテリーに接続されており、上下方向に長尺となるように延びている。
パッド部材50は、図8に示すように、ベース部材20と表皮材60との間に載置されるクッション材からなり、ベース部材20の車体前方側の全面にわたって配置されている。
なお、パッド部材50は、ベース部材20に設けられた不図示のパッド取り付け部に固定されることで、ベース部材20に連結されている。
パッド部材50には、ベース格納部24に対向する部分において、詳しく言うと、ベース格納部24のうち、外側壁部24b側の対向する部分において、車体前後方向に貫通したパッド開口部51が形成されている。
パッド部材50は、パッド開口部51よりも車外側に配置されるアウタパッド部材50aと、パッド開口部51よりも車内側に配置されるインナパッド部材50bと、を一体的に備えている。
パッド開口部51は、上下方向に長尺な開口部分であり、表皮材60側からベース部材20側に向かって力布70が挿通されている。
パッド開口部51と、力布係止部27とは、エアバッグ10に対して互いに車体幅方向の反対側に位置している。
上記構成において、図8に示すようにエアバッグ10が膨出展開したときには、パッド部材50は、車体幅方向においてパッド開口部51を分岐点としてアウタパッド部材50aとインナパッド部材50bとに分かれて展開される。
このとき、エアバッグ10の膨出方向が力布70によってガイドされるため、ベース格納部24の車体前方にあるパッド部材50の一部が飛散することなく、エアバッグ10を展開させることができる。
表皮材60は、図8に示すように、ベース部材20及びパッド部材50を車体前方側から覆うカバー部材に相当し、車体幅方向の略中央部分であって、ベース格納部24の中央部分に対応する位置には、エアバッグ10の膨出展開時に開裂する表皮開裂部61が形成されている。
表皮材60は、一端部が各々表皮開裂部61の位置で連結され、表皮開裂部61に対して車外側に配置されるアウタ表皮材62と、車内側に配置されるインナ表皮材63と、から主に構成されている。
アウタ表皮材62の車外側の他端部が、ベース外壁部22の係止爪22aに上下方向にわたって係止されており、インナ表皮材63の車内側の他端部がベース内壁部23の木目込み溝23aに木目込まれている。
具体的には、アウタ表皮材62の他端部には、係止爪22aに係止させるための係止孔が上下方向にわたって形成されており、インナ表皮材63の他端部には、木目込み溝23aに木目込むための樹脂製のトリムコードが縫着されている。
上記構成において、図9に示すようにエアバッグ10が膨出展開したときには、表皮材60は、表皮開裂部61を分岐点としてアウタ表皮材62とインナ表皮材63とに分かれて展開される。
表皮開裂部61は、車体幅方向においてエアバッグ10に重なる位置に配置されている。
力布70は、エアバッグ10の膨出展開方向を車体前方側にガイドする布部材からなる。
力布70は、図8に示すように、表皮材60の表皮開裂部61に一端部71が取り付けられ、一端部71から連続してパッド部材50を覆うように延びて、ベース格納部24に設けられた力布係止部27に他端部72が係止されている。
具体的には、力布70は、インナ表皮材63側の表皮開裂部61に縫着された一端部71から連続してインナパッド部材50bの前面を沿うように車外側に延びて、パッド開口部51に対向する部分まで到達している。
そして、力布70は、パッド開口部51を通過してインナパッド部材50bの車外側面及び背面を沿うように連続して延びて、ベース格納部24の内側壁部24cに設けられた力布挿通孔29まで到達している。
そして、力布70は、力布挿通孔29を通過して力布係止部27まで連続して延びて、力布係止部27に係止される。
このとき、力布70の他端部72には、力布係止部27に係止するための樹脂製のトリムコードが縫着されている。
上記構成において、図9に示すようにエアバッグ10が膨出展開したときには、力布70は、エアバッグ10の膨出方向を表皮材60の表皮開裂部61側にガイドする。
また、力布70の一端部71側は、インナパッド部材50b及びインナ表皮材63と共に車体前後方向の前方側に展開され、また車体幅方向の車内側に展開されることになる。
また上記構成において、図8に示すように、エアバッグ10及びインフレータ11を車体後方側から保持するリテーナ部材30は、その車体後方側にある車体部材38によって支持されている。
詳しく言うと、リテーナ部材30において後壁部30aと、上部係合凹部36及び下部係合凹部37とが、車体前後方向において車体部材38の一部を挟持している。
そして、リテーナ部材30の上下の係合凹部36,37が、車体幅方向において車体部材38の上下の係合凸部38a,38bを挟持している。
そのため、エアバッグ10が膨出展開するときに、ベース格納部24周辺の剛性を向上させ、エアバッグ10の膨出展開方向をより安定化できる。
<その他の実施形態>
上記実施形態において、図10に示すように、リテーナ部材30が、図3のリテーナ部材30と比較して上下方向に短くなるように途中でカットされ、また、下部ベース取り付け部21bと重なる一部分が第2リテーナ片30dとして残されていても良い。
そうすることで、少なくともエアバッグ10及びインフレータ11を格納するベース格納部24を保持しながらも、サイドエアバッグ装置Sの軽量化を図ることができる。
また、下部ベース取り付け部21bが不図示の車体部材に取り付けられるときに第2リテーナ片30dを介在させてメタルタッチさせることができ、取り付け強度が向上する。
上記実施形態において、リテーナ部材30の後壁部30aには、車体の一部に設けられた被係合部に係合する係合部として、上部係合凹部36及び下部係合凹部37が形成されているが、当該係合部の形状は特に限定されることなく変更可能である。
例えば、図11に示すように、略U字形状からなる上下の係合凸部136,137が、リテーナ部材130を一部切り起こして形成されていても良い。
上下の係合凸部136,137は、リテーナ部材130の後壁部130aから連続して車体部材38側に延びている左右の係合側壁部136a,137aと、左右の係合側壁部136a,137aの延出部分を連結し、係合側壁部136a,137aから下方側に一部張り出している係合後壁部と136b,137bと、を備えている。
そして、上下の係合凸部136,137は、車体後方側にある不図示の車体部材に向かって突出し、車体部材に設けられた不図示の係合凹部に対して上下方向に結合する構成となっている。
上記のように構成しても、リテーナ部材130の車体部材に対する取り付け剛性が向上するとともに、サイドエアバッグ装置S全体の車体に対する取り付け作業が容易になる。
上記実施形態において、図5に示すように、リテーナ部材30の上下の係合凹部36,37(係合部)が車体部材38の上下の係合凸部38a,38b(被係合部)に係合しているが、特に限定されることなく、逆にリテーナ部材30に係合凸部が形成され、車体部材38に係合凹部が形成されていても良い。
上記実施形態において、図5、図6に示すように、リテーナ部材30の上下の係合凹部36,37は、車体前後方向において車体部材38の本体部分と上下の係合凸部38a,38bとで当接した状態で間に挟まれているが、特に限定されることなく、必ずしも当接していなくても良く多少前後間隔が空いていても良い。
上記実施形態において、力布係止部27は、図8に示すように、ベース格納部24の内側壁部24cに形成されているが、これに限定されることなく、ベース格納部24において外側壁部24bや後壁部24aに形成されていても良い。
なお望ましくは、力布係止部27は、ベース格納部24においてエアバッグ10及びインフレータ11よりも車体幅方向の車内側に形成されている方が良い。
このようにすれば、力布70によって、エアバッグ10を車体前方側に一層安定して膨出展開できるためである。
理由として、エアバッグ10を格納するベース格納部24の車体幅方向において、外側壁部24b側は、比較的剛性の高い車体ドア2aに支持されている一方で、内側壁部24c側は、比較的弾性の高い後部座席1に支持されている。すると、エアバッグ10の膨出展開方向が、車体幅方向において弾性の高い後部座席1側に引き寄せられる傾向となる。
そこで、内側壁部24c側に力布係止部27を設けて、内側壁部24c側を力布70によって優先的にガイドすれば、エアバッグ10の膨出展開方向がより安定するからである。
上記実施形態において、インフレータ11の組み付け軸部13は、図4に示すように、ベース格納部24の内側壁部24cに組み付けられているが、これに限定されることなく、ベース格納部24において外側壁部24bや後壁部24aに組み付けられていても良い。
なお望ましくは、組み付け軸部13は、車体幅方向においてベース格納部24の内側壁部24c側に組み付けられている方が良い。
このようにすれば、ベース格納部24の内側壁部24c側の支持剛性が向上するため、上記で説明したように、エアバッグ10の膨出展開方向がより安定するからである。
上記実施形態では、具体例として自動車の後部座席に用いられるサイドエアバッグ装置Sについて説明したが、これに限定されることなく、自動車の前部座席、電車、バス等の車両用シート、飛行機、船等の乗物用シート等に利用されるものであっても良い。
本実施形態では、主として本発明に係るサイドエアバッグ装置Sに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
S サイドエアバッグ装置
1 後部座席
1a シートバック
2 車体
2a 車体ドア
10 エアバッグ
11 インフレータ
12 ハーネス接続部
13 組み付け軸部
20 ベース部材
21 ベース本体部
21a 上部ベース取り付け部
21b 下部ベース取り付け部
22 ベース外壁部
22a 係止爪
23 ベース内壁部
23a 木目込み溝
24 ベース格納部
24a 後壁部
24b 外側壁部
24c 内側壁部
27 力布係止部
28 ベース穴部
29 力布挿通孔
30,130 リテーナ部材
30a,130a 後壁部
30b 外側壁部
30c 内側壁部
30d 第2リテーナ片
32 力布保持部
33 リテーナ穴部
35 組み付け部材
36 上部係合凹部(係合部)
36a,37a 係合側壁部
36b,37b 係合後壁部
36c,37c 係合開口部
37 下部係合凹部
37d 係合上壁部
38 車体部材
38a 上部係合凸部
38b 下部係合凸部
39 貫通穴
136,137 係合凸部(係合部)
136a,137a 係合側壁部
136b,137b 係合後壁部
40 ハーネス
41 上端部
42 下端部
50 パッド部材
50a アウタパッド部材
50b インナパッド部材
51 パッド開口部
60 表皮材
61 表皮開裂部
62 アウタ表皮材
63 インナ表皮材
70 力布
71 一端部
72 他端部
L 仮想面

Claims (7)

  1. 車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、
    膨出可能なエアバッグと、
    該エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、
    折り畳まれた状態の前記エアバッグ及び前記インフレータを格納するベース格納部を有し、車体ドアと前記後部座席との間に取り付けられるベース部材と、
    前記ベース格納部を車体後方側から保持するリテーナ部材と、を備え、
    該リテーナ部材の車体幅方向の中央部分には、上下方向に間隔を空けて設けられ、車体後方側にある前記車体の一部に向かってそれぞれ突出し、該車体の一部に設けられた被係合部に係合する上下の係合部が設けられていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記リテーナ部材は、前記ベース格納部の車体後方側に配置される後壁部と、該後壁部の車体幅方向の両端部から車体前方側に延びる左右の側壁部と、を備え、
    前記係合部は、前記後壁部を一部切り起こして形成され、
    前記係合部としての係合凸部及び係合凹部の一方が、前記被係合部としての前記係合凸部及び係合凹部の他方に対して上下方向に係合していることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記ベース部材は、上下方向において前記ベース格納部を挟む位置に設けられ、前記車体の一部にそれぞれ取り付けられる上下のベース取り付け部を備え、
    上下の前記ベース取り付け部を通る面であって、車体前後方向に沿って延びる仮想面が、上下の前記係合部のうち、少なくとも一方を通るように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記係合部は、前記係合凹部であって、前記後壁部から車体幅方向に間隔を空けて車体後方側に延びている左右の係合側壁部と、左右の前記係合側壁部の延出部分を連結する係合後壁部と、を備え、
    前記係合部の下端部分には、左右の前記係合側壁部と前記係合後壁部とで囲まれた空間内に前記係合凸部を挿入させるための係合開口部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 上下の前記係合部のうち、少なくとも一方には、前記後壁部から車体後方側に延びて、左右の前記係合側壁部の上端部分と、前記係合後壁部の上端部分とを連結する係合上壁部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記係合部は、前記係合凸部であって、前記後壁部から車体幅方向に間隔を空けて車体後方側に延びている左右の係合側壁部と、左右の前記係合側壁部の延出部分を連結し、該係合側壁部から下方側に一部張り出している係合後壁部と、を備え、
    該係合後壁部の張り出し部分が、前記車体の一部に設けられた係合凹部に係合していることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記ベース格納部及び前記リテーナ部材の各々には、前記インフレータに設けられた組み付け軸部を挿通させるための穴部が連通して形成され、
    前記組み付け軸部に対して、前記穴部の前記インフレータの側とは反対側から組み付け部材が組み付けられて構成され、
    前記組み付け軸部は、前記リテーナ部材の前記側壁部に組み付けられていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2017532580A 2015-08-06 2016-07-29 サイドエアバッグ装置 Active JP6513808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156322 2015-08-06
JP2015156322 2015-08-06
PCT/JP2016/072369 WO2017022678A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-29 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022678A1 true JPWO2017022678A1 (ja) 2018-05-24
JP6513808B2 JP6513808B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57943112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532580A Active JP6513808B2 (ja) 2015-08-06 2016-07-29 サイドエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180222427A1 (ja)
JP (1) JP6513808B2 (ja)
CN (1) CN107848484A (ja)
WO (1) WO2017022678A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699613B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US20190023216A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-24 GM Global Technology Operations LLC Seat assemblies including integrated airbag doors for motor vehicles
JP6993566B2 (ja) * 2017-08-04 2022-02-15 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
WO2019030972A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6866826B2 (ja) * 2017-11-09 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 後席サイドエアバッグ装置
JP7032187B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-08 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
CN116176480A (zh) * 2018-03-13 2023-05-30 提爱思科技股份有限公司 侧边安全气囊装置
JP6745941B1 (ja) * 2019-04-18 2020-08-26 日本発條株式会社 サイドエアバッグ装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918901A (en) * 1997-02-18 1999-07-06 Autoliv Asp, Inc. Airbag module with pressure relief adaptive performance
JP2007126030A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mazda Motor Corp 車両の側面衝突用乗員保護装置
JP2009143379A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造
WO2014017211A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグの展開方向規制構造
JP2014069669A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ts Tech Co Ltd 車両用のシート及びエアバッグモジュールの取付部材
JP2014210514A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2014210513A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2015009623A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2016010012A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2016010011A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020149A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020147A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020143A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020148A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037140A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017035907A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556127A (en) * 1995-06-26 1996-09-17 Takata, Inc. Seat mounted side impact module
JPH09323609A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付き自動車シート
JP4463700B2 (ja) * 2005-01-25 2010-05-19 本田技研工業株式会社 車両用シート
US7699340B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
CN107738626A (zh) * 2011-11-29 2018-02-27 提爱思科技股份有限公司 安装部件及安全气囊模块装备座椅
JP5747927B2 (ja) * 2013-02-12 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN105142990B (zh) * 2013-04-19 2017-09-08 提爱思科技股份有限公司 侧面安全气囊装置
JP6155232B2 (ja) * 2014-07-14 2017-06-28 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の車体取付構造
JP6462515B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-30 株式会社イノアックコーポレーション シートバックサイド及びシートバックサイド用基材

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918901A (en) * 1997-02-18 1999-07-06 Autoliv Asp, Inc. Airbag module with pressure relief adaptive performance
JP2007126030A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mazda Motor Corp 車両の側面衝突用乗員保護装置
JP2009143379A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造
WO2014017211A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグの展開方向規制構造
JP2014069669A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ts Tech Co Ltd 車両用のシート及びエアバッグモジュールの取付部材
JP2014210514A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2014210513A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2015009623A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2016010012A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2016010011A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020149A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020147A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020143A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016020148A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037140A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017035907A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848484A (zh) 2018-03-27
US20180222427A1 (en) 2018-08-09
WO2017022678A1 (ja) 2017-02-09
JP6513808B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469546B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6810368B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6396101B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2017022678A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6272179B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2013014800A1 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US20220258688A1 (en) Side airbag device
JP6272180B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6388802B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6306457B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2014069669A (ja) 車両用のシート及びエアバッグモジュールの取付部材
JP6335053B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6495588B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021167145A (ja) 乗り物用シート
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7311753B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7189412B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2016010010A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019156169A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019156172A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020142661A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250