JPWO2017018462A1 - アルミニウム板 - Google Patents

アルミニウム板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018462A1
JPWO2017018462A1 JP2017530909A JP2017530909A JPWO2017018462A1 JP WO2017018462 A1 JPWO2017018462 A1 JP WO2017018462A1 JP 2017530909 A JP2017530909 A JP 2017530909A JP 2017530909 A JP2017530909 A JP 2017530909A JP WO2017018462 A1 JPWO2017018462 A1 JP WO2017018462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
less
ratio
aluminum
aluminum plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017530909A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 小沢
佑介 小沢
順二 川口
順二 川口
松浦 睦
睦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017018462A1 publication Critical patent/JPWO2017018462A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

活物質との密着性および塗布性が高く、高い強度を有するアルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法を提供することを課題とする。複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、複数の貫通孔の平均開口率2%以上40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比率S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である。

Description

本発明は、蓄電デバイス用集電体などに用いられるアルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器や、ハイブリッド自動車、電気自動車等の開発に伴い、その電源としての蓄電デバイス、特に、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタの需要が増大している。
このような蓄電デバイスの正極または負極に用いられる電極用集電体(以下、単に「集電体」という。)としては、アルミニウム板を用いることが知られている。また、このアルミニウム板からなる集電体の表面に、活性炭などの活物質を塗布され、正極または負極の電極として用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、集電体として、複数の貫通孔を有する金属箔を用いることが記載されており、また、その材質としてアルミニウム、銅などが記載されており、この金属箔の片面または両面に活物質層を有する電極が記載されている([請求項1][0021])。
また、特許文献2には、集電体として、アルミニウム貫通箔を用いることが記載されており、また、このアルミニウム貫通箔に活物質を塗布することが記載されている([請求項1][0036])。
また、特許文献3には、多孔性電極用芯材として、網目状の多孔体を用いることが記載されており、芯材に活性物質を充填することが記載されている([要約][発明の開示])。
このような集電体を用いる蓄電デバイスは、デバイスの内部抵抗が低いほど優れた出力特性を示すが、長時間の使用等により集電体と活物質とが剥離すると接触抵抗が増大し、蓄電デバイスとしての出力特性が悪化してしまう。そのため、集電体と活物質との密着性が高いことが望ましい。
ここで、特許文献3に示されるように、貫通孔の形成方法として、パンチング加工等の機械加工による形成方法が知られている。しかしながら、パンチング加工等により形成される貫通孔は、径が300μm以上の大きな孔である。貫通孔の径が大きいと、塗布した活物質の表面に、集電体の貫通孔に対応した凹凸ができたり、裏抜けしたりして、活物質表面の均一性が損なわれて塗布性が低下してしまう。
そのため、貫通孔を微細に形成することが提案されている。
例えば、特許文献2には、貫通孔の内径を0.2〜5μmの範囲とすることで、塗布した活物質の裏抜け等を防止することが記載されている([0032][0036])。
特開2013−077734号公報 国際公開第2011/004777号 国際公開第2001/091212号
ここで、本発明者らの検討によれば、貫通孔の径が小さすぎると、塗布した活物質が貫通孔内に浸入しにくいため、十分な密着性を確保できないことがわかった。
集電体と活物質との密着性および塗布性は、貫通孔の径を適正に制御し、開口率を大きくすることで両立できる可能性がある。しかしながら、開口率を大きくすると、集電体の強度が低下するため、製造時に掛かる張力等により破断するおそれが生じ、ハンドリング性や生産性が悪くなってしまう。
そこで、本発明は、活物質との密着性および塗布性が高く、高い強度を有するアルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、複数の貫通孔の平均開口率2%以上40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上であることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するアルミニウム板であって、
複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、
複数の貫通孔の平均開口率が2%以上40%以下であり、
複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、
複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、
複数の貫通孔のうち、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上であるアルミニウム板。
(2) 複数の貫通孔のうち、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が70%以上である(1)に記載のアルミニウム板。
(3) 複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が30%以下である(1)または(2)に記載のアルミニウム板。
(4) 複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が30%以下である(1)〜(3)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(5) 複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上50μm以下である(1)〜(4)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(6) 複数の貫通孔のうち、開口径が30μm以上の貫通孔の割合が30%以下である(1)〜(5)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(7) 厚みが5〜1000μmである(1)〜(6)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(8) 複数の貫通孔の平均開口率が30%以下である(1)〜(7)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(9) 隣接する貫通孔の孔間距離の最大値が300μm以下である(1)〜(8)のいずれかに記載のアルミニウム板。
(10) 厚み方向に複数の貫通孔を有するアルミニウム板の製造方法であって、
アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウムを主成分とする皮膜を形成する皮膜形成工程と、
皮膜形成工程の後に、電解溶解処理を施し、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
貫通孔形成工程の後に、皮膜を除去する皮膜除去工程とを有し、
皮膜形成工程は、酸を用いて電気化学的処理を行って、皮膜を形成するものであり、電気化学的処理における電流密度が3A/dm2〜60A/dm2であり、形成する皮膜の厚さが0.05μm以上100μm以下であるアルミニウム板の製造方法。
(11) 皮膜が水酸化アルミニウムを主成分とする皮膜である(10)に記載のアルミニウム板の製造方法。
(12) 皮膜形成工程は、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸を用いて電気化学的処理を行って、皮膜を形成する(10)または(11)に記載のアルミニウム板の製造方法。
本発明によれば、活物質との密着性および塗布性が高く、高い強度を有するアルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法を提供することができる。
本発明のアルミニウム板の一例を概念的に示す上面図である。 図1AのB−B線断面図である。 図1Aを集電体として用いた電極を示す概略断面図である。 貫通孔を拡大して示す概略上面図である。 本発明のアルミニウム板の他の一例を示す模式的な断面図である。 アルミニウム基材の模式的な断面図である。 アルミニウム基材に皮膜形成処理を施し、皮膜を表面に形成した状態を示す模式的な断面図である。 皮膜形成処理の後に電気化学的溶解処理を施し、アルミニウム基材および皮膜に貫通孔を形成した状態を示す模式的な断面図である。 電気化学的溶解処理の後に皮膜を除去した後の状態を示す模式的な断面図である。 皮膜を除去した後に、更に電気化学的粗面化処理を施した後の状態を示す模式的な断面図である。 アルミニウム基材の模式的な断面図である。 アルミニウム基材に皮膜形成処理を施し、皮膜を表面および裏面に形成した状態を示す模式的な断面図である。 皮膜形成処理の後に電気化学的溶解処理を施し、アルミニウム基材および皮膜に貫通孔を形成した状態を示す模式的な断面図である。 電気化学的溶解処理の後に皮膜を除去した後の状態を示す模式的な断面図である。 皮膜を除去した後に、更に電気化学的粗面化処理を施した後の状態を示す模式的な断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[アルミニウム板]
本発明のアルミニウム板は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するアルミニウム板であって、複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、複数の貫通孔の平均開口率が2%以上40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、複数の貫通孔のうち、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上であることを特徴とするアルミニウム板。
本発明のアルミニウム板の構成について、図1A〜図1Cを用いて説明する。
図1Aは、本発明のアルミニウム板の好適な実施態様の一例を示す模式的な上面図であり、図1Bは、図1AのB−B線断面図であり、図1Cは、図1Aに示すアルミニウム板10を、蓄電デバイスの集電体として用いる電極の一例を示す模式的な断面図である。
図1Aおよび図1Bに示すように、アルミニウム板10は、アルミニウム基材3に、厚さ方向に貫通する貫通孔5を複数、形成してなるものである。
また、図1Cに示す電極30は、図1Bに示すアルミニウム板10の両方の主面に活物質層32が積層されてなるものである。図に示すように、活物質層32は貫通孔5中にも充填されており、両面に形成される活物質層32と一体化されている。
アルミニウム基材3に形成される複数の貫通孔5は、平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、平均開口率が2%以上40%以下であり、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である。
貫通孔の開口径を小さくすることで、活物質を塗布した際に、塗布した活物質の表面に、貫通孔に対応した凹凸ができたり、活物質が脱落して裏抜けしたりすることを防止でき、活物質表面の均一性を向上し、塗布性を向上できる。一方で、貫通孔の開口径を大きくすると、塗布した活物質が貫通孔内に浸入しやすくなるため、十分な密着性を確保できる。
したがって、貫通孔の平均開口径は、活物質の塗布性、活物質との密着性、引張強度等の観点から、0.1μm以上100μmであり、0.1μm以上70μmが好ましく、0.1μm以上50μmがより好ましく、5μm以上50μm以下がさらに好ましく、10μm以上50μm以下が特に好ましい。
なお、貫通孔の平均開口径は、アルミニウム板の一方の面から、高分解能走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope(SEM))を用いてアルミニウム板の表面を貫通孔の全周が写るように倍率100〜10000倍の間で変化させ撮影し、得られたSEM写真において、周囲が環状に連なっている貫通孔を少なくとも20個抽出し、その開口径を読み取って、これらの平均値を平均開口径として算出する。
なお、開口径は、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を測定した。すなわち、貫通孔の開口部の形状は略円形状に限定はされないので、開口部の形状が非円形状の場合には、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。従って、例えば、2以上の貫通孔が一体化したような形状の貫通孔の場合にも、これを1つの貫通孔とみなし、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。
また、開口径が5μm以下である貫通孔の割合が少ないほど、塗布した活物質が貫通孔5内に浸入しやすくなり、十分な密着性を確保できる。
したがって、開口径が5μm以下である貫通孔の割合は、密着性の観点から、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることが最も好ましい。
開口径5μm以下の貫通孔の割合は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率1000〜10000倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、20箇所で、全ての貫通孔の開口径を測定し、測定した全ての貫通孔の個数に対する、開口径5μm以下の貫通孔の個数の比率として算出した。
また、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が少ないほど、活物質を塗布した際に、塗布した活物質の表面に、貫通孔に対応した凹凸ができるのを抑制でき、また、活物質が脱落して裏抜けするのを抑制でき、活物質表面を均一に塗布することができ塗布性を向上できる。
したがって、開口径が40μm以上である貫通孔の割合は、塗布性の観点から、40%以下であり、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
さらに、開口径が30μm以上である貫通孔の割合が30%以下であることがより好ましい。
開口径40μm以上の貫通孔の割合は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率100倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、20箇所で、全ての貫通孔の開口径を測定し、測定した全ての貫通孔の個数に対する、開口径40μm以上の貫通孔の個数の比率として算出した。
また、平均開口率が小さいほど、基材の強度を確保でき、製造時に掛かる張力等により破断するのを抑制でき、ハンドリング性や生産性を向上できる。一方で、開口率が大きいほど、貫通孔内に浸入する活物質の量が多くなるため、活物質との十分な密着性を確保することができる。
したがって、平均開口率は、強度および密着性の観点から、2%以上40%以下であり、2%以上30%以下であるのが好ましく、4%以上20%以下であるのがより好ましい。
貫通孔の平均開口率は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真の30mm×30mmの視野(5箇所)について、画像解析ソフト等で2値化して貫通孔部分と非貫通孔部分を観察し、貫通孔の開口面積の合計と視野の面積(幾何学的面積)とから、比率(開口面積/幾何学的面積)から算出し、各視野(5箇所)における比率の平均値を平均開口率として算出した。
また、強度の観点から、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である。
この点について、図2を用いて説明する。
図2は、貫通孔の一例を拡大して示す概略上面図である。
貫通孔は、貫通孔が形成される過程において、隣接する複数の貫通孔同士が接続して1つの貫通孔となる場合がある。そのため、図2に実線で示すように、貫通孔の形状は、円形状に限られず、細長い孔となる場合がある。図2に示す例は、2つの貫通孔が接続されて形成された1つの貫通孔を表す図であるが、3つ以上の貫通孔が接続される場合もある。
図2に示すような形状の貫通孔において、実線で示す貫通孔の実際の面積をS1とする。また、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を長軸DLとし、この長軸DLを直径とする真円(図中破線で示す円)の面積をS0とする。
本発明においては、この面積S1と面積S0との比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合が、50%以上である。
なお、長軸DLは、上述の開口径と同じである。
この面積比S1/S0は、1に近いほど貫通孔の形状が真円に近いことを表し、小さいほど、貫通孔の形状が細長い形状であることを表している。貫通孔の形状が細長い形状であると、貫通孔に先端部が形成されるため、この先端部に応力集中が生じて、破断の起点となるため、破断強度が低下しやすくなると推定される。
したがって、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔、すなわち、真円に近い形状の貫通孔の割合が、多いほど強度が高くなる観点から、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合は、50%以上であり、70%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましい。
また、本発明者らの検討によると、面積比S1/S0が高くなるほど、活物質との密着性が向上することが明らかとなった。密着性が向上する要因は明らかではないが、貫通孔が真円に近い形状であると、応力が掛かった際に応力集中が起こりにくくなり、貫通孔の形状の変形量が小さくなるため、優れた密着性を発現したと推定される。
貫通孔の面積比S1/S0は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率100〜10000倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、20箇所で、全ての貫通孔について、貫通孔の面積S1、および、長軸の長さを測定し、測定した全ての貫通孔について、測定した長軸の値を直径とした真円の面積S0を算出し、貫通孔の面積S1と長軸を直径とした真円の面積S0との比S1/S0を求めた。
また、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合は、測定した全ての貫通孔の個数に対する、S1/S0比が0.1以上1以下となる貫通孔の個数の割合を算出して求めた。
このように、本発明のアルミニウム板においては、貫通孔の平均開口径、平均開口率、開口径が5μm以下の貫通孔の割合、開口径が40μm以上の貫通孔の割合、および、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合を、それぞれ所定の範囲とすることで、引張強度を十分に確保しながら、活物質との密着性および塗布性を確保することができる。
ここで、本発明のアルミニウム板においては、プレドープ特性を向上する観点から、隣接する貫通孔の孔間距離の最大値は300μm以下であるのが好ましく、250μm以下がより好ましく、200μm以下がさらに好ましく、100μm以下が特に好ましい。
また、孔間距離の平均値が大きいほど、プレドープ特性が低下する。
従って、孔間距離の平均値は、上記プレドープ特性の観点から、150μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましい。
隣接する貫通孔同士の孔間距離が大きい領域が存在すると、その領域の近傍ではリチウムイオンが到達しにくくなるため、プレドープの完了までの時間が長くなり、プレドープを効率よく行うことができない。すなわち、貫通孔の分布に偏りがあると、リチウムイオンの拡散性が悪くなり、プレドープ特性が悪くなる。したがって、孔間距離の最大値および平均値を上記範囲とすることで、プレドープ特性を向上できる。
孔間距離は、アルミニウム板の一方の面側に平行光光学ユニットを設置し、平行光を透過させて、アルミニウム板の他方の面から、光学顕微鏡を用いてアルミニウム板の表面を倍率100倍で撮影し、写真を取得する。得られた写真の10cm×10cmの範囲において、100mm×75mmの視野、10箇所について、画像解析ソフト等で2値化した後、Voronoi処理を施して、貫通孔間に境界線を引いて、画像を取得する。
ここで、Voronoi処理とは、平面上にいくつかの点が配置されている場合に、その平面内を、どの点に最も近いかによって複数の領域に分割するものであり、領域を分割する線が境界線となる。すなわち、この境界線は、2つの最も近い点から等距離の点の集合からなる線である。また、領域は、各点に対応して形成される。
なお、本発明においては、2つの貫通孔の最も近い位置同士から等距離の線を、境界線とする。
Voronoi処理を施した画像において、隣接する領域に対応する貫通孔同士を隣接する貫通孔とする。
隣接する2つの貫通孔について、各々の端面から境界線に直交する線を引き、この線分の長さが最も短くなるときの長さを孔間距離とする。
100mm×75mmの視野中の全ての孔間距離を測定する。10箇所の視野について、全ての孔間距離を測定し、最も大きい値を孔間距離の最大値とし、測定した全ての孔間距離の平均値を平均孔間距離として算出する。
また、プレドープ特性とは、アルミニウム板に活物質層を形成した電極を用いる蓄電デバイスにおいて、リチウムイオンをプレドープする際の、プレドープの効率に関するものであり、リチウムイオンの拡散性が良いほど、プレドープの完了までの時間が短くなり、プレドープの効率、すなわち、プレドープ特性が高くなる。
また、図1Bに示す例では、アルミニウム基材3に複数の貫通孔5が形成されてなる構成としたが、本発明はこれに限定はされず、少なくとも貫通孔の内表面を覆う金属めっきからなる金属層を有していてもよい。
図3は、本発明のアルミニウム板の他の一例を示す模式的な断面図である。
図3に示すアルミニウム板10は、貫通孔を有するアルミニウム基材3の表面および裏面ならびに貫通孔5の内表面(内壁)にアルミニウム以外の金属または合金からなる第1の金属層6および第2の金属層7を有する態様である。
このように、貫通孔の内表面に金属層を形成することで、貫通孔の平均開口径を0.1μm〜20μm程度の小さい範囲に好適に調整できる。
このような金属層は、後述する金属被覆工程により形成することができる。
なお、図示例においては、アルミニウム基材3の表面および裏面ならびに貫通孔5の内表面に金属層を形成する構成としたが、これに限定はされず、少なくとも、貫通孔5の内表面に金属層を形成すればよい。
<アルミニウム基材>
上記アルミニウム基材は、特に限定はされず、純アルミニウム系(例えば、1N30材、1085材など)、3000系(例えば、3003材など)、8000系(例えば、8021材など)等の公知のアルミニウム基材を用いることができる。なお、アルミニウム基材は、アルミニウム以外の元素(例えば、Si、Fe、Cuなど)を含有していてもよく、例えば、Siを0.01〜0.8質量%、Feを0.02〜2.0質量%、Cuを0.3質量%以下含有するアルミニウム基材が挙げられる。
また、上記アルミニウム基材の厚みは、5〜1000μmであるのが好ましく、5〜200μmであるのがより好ましく、5〜50μmであるのが更に好ましく、8〜30μmであるのが特に好ましい。なお、上記アルミニウム基材の厚み(5〜1000μm)は、後述する皮膜形成処理前のアルミニウム基材の厚みである。
また、上記アルミニウム基材中に含まれる金属間化合物の数は、1000〜1000000個/mm2であるのが好ましく、5000〜800000個/mm2であるのがより好ましく、10000〜500000個/mm2であるのが更に好ましい。
また、上記アルミニウム基材の引張強度は、100〜350N/mm2であるのが好ましく、140〜280N/mm2であるのがより好ましい。
また、上記アルミニウム基材の伸びは、0.1〜5.0%であるのが好ましく、0.2〜3.5%であるのがより好ましい。
また、上記アルミニウム基材の透気度は5sec/100ml未満であることが好ましい。透気度が上記の範囲であると、上記アルミニウム基を電極に用いる際、良好なプレドープ特性が得られる。アルミニウム基材の透気度は、JIS P 8117:2009に準じたガーレ式デンソメータによる、透気度試験方法によって測定することができる。
このようなアルミニウム基材としては、例えば、下記第1表に示す合金番号のアルミニウム材を用いることができる。
<活物質層>
活物質層としては特に限定はなく、従来の蓄電デバイスにおいて用いられる公知の活物質層が利用可能である。
具体的には、アルミニウム板を正極の集電体として用いる場合の、活物質および活物質層に含有していてもよい導電材、結着剤、溶媒等については、特開2012−216513号公報の[0077]〜[0088]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
また、アルミニウム板を負極の集電体として用いる場合の、活物質については、特開2012−216513号公報の[0089]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
[蓄電デバイス用集電体]
上述のとおり、本発明のアルミニウム板は、蓄電デバイス用集電体(以下、「集電体」ともいう)として利用可能である。
集電体は、アルミニウム板が厚み方向に複数の貫通孔を有していることにより、例えば、リチウムイオンキャパシタに用いた場合においては短時間でのリチウムのプレドープが可能となり、リチウムをより均一に分散させることが可能となる。また、活物質層や活性炭との密着性が良好となり、サイクル特性や出力特性、塗布適性等の生産性に優れる蓄電デバイスを作製することができる。
特に、本発明のアルミニウム板を用いる集電体は、活物質層との密着性がより良好となり、サイクル特性が向上した蓄電デバイスを作製することができる。
[蓄電デバイス]
本発明のアルミニウム板を集電体として利用する電極は、蓄電デバイスの正極あるいは負極として用いることができる。
ここで、蓄電デバイス(特に、二次電池)の具体的な構成や適用される用途については、特開2012−216513号公報の[0090]〜[0123]段落に記載された材料や用途を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
<正極>
本発明のアルミニウム板を集電体として用いた正極は、アルミニウム板を正極に用いた正極集電体と、正極集電体の表面に形成される正極活物質を含む層(正極活物質層)とを有する正極である。
ここで、上記正極活物質や、上記正極活物質層に含有していてもよい導電材、結着剤、溶媒等については、特開2012−216513号公報の[0077]〜[0088]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
<負極>
本発明のアルミニウム板を集電体として用いた負極は、本発明のアルミニウム板を負極に用いた負極集電体と、負極集電体の表面に形成される負極活物質を含む層とを有する負極である。
ここで、上記負極活物質については、特開2012−216513号公報の[0089]段落に記載された材料を適宜採用することができ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
また、図1Cに示す例では、本発明のアルミニウム板を集電体として用いる構成を示したが、本発明のアルミニウム板はこれ以外の用途にも利用することができる。例えば、耐熱微粒子フィルター、吸音材等に好適に利用可能である。
[アルミニウム板の製造方法]
次に、本発明のアルミニウム板の製造方法について説明する。
本発明のアルミニウム板の製造方法は、
厚み方向に複数の貫通孔を有するアルミニウム板の製造方法であって、
アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウムを主成分とする皮膜を形成する皮膜形成工程と、
皮膜形成工程の後に、電解溶解処理を施し、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
貫通孔形成工程の後に、皮膜を除去する皮膜除去工程とを有し、
皮膜形成工程は、酸を用いて電気化学的処理を行って、皮膜を形成するものであり、電気化学的処理における電流密度が3A/dm2〜60A/dm2であり、形成する皮膜の厚さが0.05μm以上100μm以下であるアルミニウム板の製造方法である。
本発明においては、皮膜形成工程と貫通孔形成工程と皮膜除去工程とを有し、皮膜形成工程において電気化学的処理を行う際の電流密度を3A/dm2〜60A/dm2とし、この皮膜形成工程で形成される皮膜の厚さを0.05μm〜100μmとすることで、貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下で、平均開口率が2%以上40%以下で、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下で、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下で、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上を満たし、強度が高く、活物質の塗布性および密着性に優れたアルミニウム板を製造することができる。
次に、アルミニウム板の製造方法の各工程を図4A〜図4Eおよび図5A〜図5Eを用いて説明した後に、各工程について詳述する。
図4A〜図4Eおよび図5A〜図5Eは、アルミニウム板の製造方法の好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。
アルミニウム板の製造方法は、図4A〜図4Eおよび図5A〜図5Eに示すように、アルミニウム基材1の一方の主面(図5に示す態様においては両方の主面)に対して皮膜形成処理を施し、水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウムを主成分とする皮膜2を形成する皮膜形成工程(図4Aおよび図4B,図5Aおよび図5B)と、皮膜形成工程の後に電解溶解処理を施して貫通孔5を形成し、貫通孔を有するアルミニウム基材3および貫通孔を有する皮膜4を有するアルミニウム板を作製する貫通孔形成工程(図4Bおよび図4C,図5Bおよび図5C)と、貫通孔形成工程の後に、貫通孔を有する皮膜4を除去し、貫通孔を有するアルミニウム基材3からなるアルミニウム板10を作製する皮膜除去工程(図4Cおよび図4D,図5Cおよび図5D)と、を有する製造方法である。
また、アルミニウム板の製造方法は、皮膜除去工程の後に、貫通孔を有するアルミニウム基材3に電気化学的粗面化処理を施し、表面を粗面化したアルミニウム板10を作製する粗面化処理工程(図4Dおよび図4E,図5Dおよび図5E)を有しているのが好ましい。
貫通孔を形成するための電解溶解処理では、電力を印加した際に、皮膜の厚さ方向に電流が流れる点を起点として貫通孔が形成される。その際、皮膜の厚さが薄いと、起点が多く発生するため、多くの貫通孔が形成されて、隣接する貫通孔同士が連結されて細長い形状の貫通孔が形成されてしまう。すなわち、皮膜の厚さが薄いと、面積比S1/S0が0.1未満の貫通孔が形成されやすくなる。
したがって、皮膜形成工程での電気化学的処理における電流密度が3A/dm2〜60A/dm2とし、形成する皮膜の厚さを0.05μm以上100μm以下とすることで、貫通孔の起点の数を制御し、貫通孔同士が連結されるのを抑制して、面積比S1/S0が0.1以上1以下の貫通孔の割合を多くすることができる。
面積比S1/S0が0.1以上1以下の貫通孔の割合を多くでき強度を向上できる観点から、皮膜形成工程で形成する皮膜の厚さは、0.05μm〜10μmが好ましく、0.05μm〜5μmがより好ましい。
〔皮膜形成工程〕
本発明において、アルミニウム板の製造方法が有する皮膜形成工程は、アルミニウム基材の表面に皮膜形成処理を施し、水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウム(アルミナ)を主成分とする皮膜を形成する工程である。
<皮膜形成処理>
上記皮膜形成処理は特に限定されず、例えば、従来公知の水酸化アルミニウム皮膜の形成処理または酸化アルミニウム皮膜の形成処理と同様の処理を施すことができる。
水酸化アルミニウム皮膜の形成処理としては、例えば、特開2011−201123号公報の[0013]〜[0026]段落に記載された条件や装置を適宜採用することができる。
また、酸化アルミニウム皮膜の形成処理としては、例えば、特開2012−216513号公報の[0063]〜[0073]段落に記載された条件や装置を適宜採用することができる。
本発明においては、形成する皮膜が、水酸化アルミニウム皮膜および酸化アルミニウム皮膜のいずれの場合でも、皮膜形成処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間1秒〜20分であるのが適当であり、所望の皮膜量となるように調整される。
本発明においては、形成する皮膜が水酸化アルミニウム皮膜の場合には、電解液として、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの酸の2以上の混酸を用いて電気化学的処理を行うのが好ましい。
硝酸、塩酸を含む電解液中で電気化学的処理を行う場合には、アルミニウム基材と対極との間に直流を印加してもよく、交流を印加してもよい。アルミニウム基材に直流を印加する場合においては、電流密度は、3〜60A/dm2であるのが好ましく、5〜50A/dm2であるのがより好ましい。連続的に電気化学的処理を行う場合には、アルミニウム基材に、電解液を介して給電する液給電方式により行うのが好ましい。
また、形成する皮膜が酸化アルミニウム皮膜の場合には、硫酸溶液中で施す陽極酸化処理が好ましい。
硫酸を含有する電解液中で陽極酸化処理を行う場合には、アルミニウム基材と対極との間に直流を印加してもよく、交流を印加してもよい。アルミニウム基材に直流を印加する場合においては、電流密度は、3〜60A/dm2であるのが好ましく、5〜40A/dm2であるのがさらに好ましい。連続的に陽極酸化処理を行う場合には、アルミニウム基材に、電解液を介して給電する液給電方式により行うのが好ましい。
〔貫通孔形成工程〕
貫通孔形成工程は、皮膜形成工程の後に電解溶解処理を施し、貫通孔を形成する工程である。
<電解溶解処理>
上記電解溶解処理は特に限定されず、直流または交流を用い、酸性溶液を電解液に用いることができる。中でも、硝酸、塩酸の少なくとも1以上の酸を用いて電気化学処理を行うのが好ましく、これらの酸に加えて硫酸、燐酸、シュウ酸の少なくとも1以上の混酸を用いて電気化学的処理を行うのが更に好ましい。
本発明においては、電解液である酸性溶液としては、上記酸のほかに、米国特許第4,671,859号、同第4,661,219号、同第4,618,405号、同第4,600,482号、同第4,566,960号、同第4,566,958号、同第4,566,959号、同第4,416,972号、同第4,374,710号、同第4,336,113号、同第4,184,932号の各明細書等に記載されている電解液を用いることもできる。
酸性溶液の濃度は0.1〜2.5質量%であるのが好ましく、0.2〜2.0質量%であるのが特に好ましい。また、酸性溶液の液温は20〜80℃であるのが好ましく、30〜60℃であるのがより好ましい。
また、上記酸を主体とする水溶液は、濃度1〜100g/Lの酸の水溶液に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合物または塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩酸イオンを有する塩酸化合物、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の硫酸イオンを有する硫酸化合物少なくとも一つを1g/Lから飽和するまでの範囲で添加して使用することができる。
また、上記酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよい。好ましくは、酸の濃度0.1〜2質量%の水溶液にアルミニウムイオンが1〜100g/Lとなるように、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等を添加した液を用いることが好ましい。
電気化学的溶解処理には、主に直流電流が用いられるが、交流電流を使用する場合にはその交流電源波は特に限定されず、サイン波、矩形波、台形波、三角波等が用いられ、中でも、矩形波または台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。
(硝酸電解)
本発明においては、硝酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「硝酸溶解処理」とも略す。)により、容易に、平均開口径が0.1μm以上100μm以下で、平均開口率が2%以上40%以下で、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下で、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下で、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である複数の貫通孔を形成することができる。
ここで、硝酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量総和を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量総和は10000C/dm2以下であるのが好ましく、4000C/dm2以下であるのがより好ましい。
また、硝酸電解における電解液の濃度や温度は特に限定されず、高濃度、例えば、硝酸濃度15〜35質量%の硝酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、硝酸濃度0.7〜2質量%の硝酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行うことができる。
また、上記硝酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
(塩酸電解)
本発明においては、塩酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「塩酸溶解処理」とも略す。)によっても、容易に、平均開口径が0.1μm以上100μm以下で、平均開口率が2%以上40%以下で、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下で、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下で、面積比S1/S0が0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である複数の貫通孔を形成することができる。
ここで、塩酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量総和を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるであるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量総和は10000C/dm2以下であるのが好まし、4000C/dm2以下であるのがより好ましい。
また、塩酸電解における電解液の濃度や温度は特に限定されず、高濃度、例えば、塩酸濃度10〜35質量%の塩酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、塩酸濃度0.7〜2質量%の塩酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行うことができる。
また、上記塩酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
〔皮膜膜除去工程〕
皮膜除去工程は、化学的溶解処理を行って皮膜を除去する工程である。
上記皮膜除去工程は、例えば、後述する酸エッチング処理やアルカリエッチング処理を施すことにより皮膜を除去することができる。
<酸エッチング処理>
上記溶解処理は、形成された皮膜の種類に応じて、アルミニウムよりも水酸化アルミニウムを優先的に溶解させる溶液(以下、「水酸化アルミニウム溶解液」という。)を用いて水酸化アルミニウム皮膜を溶解させる処理、または、アルミニウムよりも酸化アルミニウムを優先的に溶解させる溶液(以下、「酸化アルミニウム溶解液」という。)を用いて酸化アルミニウム皮膜を溶解させる処理である。
ここで、水酸化アルミニウム溶解液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、クロム化合物、ジルコニウム系化合物、チタン系化合物、リチウム塩、セリウム塩、マグネシウム塩、ケイフッ化ナトリウム、フッ化亜鉛、マンガン化合物、モリブデン化合物、マグネシウム化合物、バリウム化合物およびハロゲン単体からなる群から選択される少なくとも1種を含有した水溶液が好ましい。
また、酸化アルミニウム溶解液としては、例えば、クロム化合物、硝酸、硫酸、リン酸、ジルコニウム系化合物、チタン系化合物、リチウム塩、セリウム塩、マグネシウム塩、ケイフッ化ナトリウム、フッ化亜鉛、マンガン化合物、モリブデン化合物、マグネシウム化合物、バリウム化合物およびハロゲン単体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有した水溶液が好ましい。
具体的には、クロム化合物としては、例えば、酸化クロム(III)、無水クロム(VI)酸等が挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、フッ化ジルコンアンモニウム、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウムが挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、酸化チタン、硫化チタンが挙げられる。
リチウム塩としては、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウムが挙げられる。
セリウム塩としては、例えば、フッ化セリウム、塩化セリウムが挙げられる。
マグネシウム塩としては、例えば、硫化マグネシウムが挙げられる。
マンガン化合物としては、例えば、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カルシウムが挙げられる。
モリブデン化合物としては、例えば、モリブデン酸ナトリウムが挙げられる。
マグネシウム化合物としては、例えば、フッ化マグネシウム・五水和物が挙げられる。
バリウム化合物としては、例えば、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウム、塩素酸バリウム、塩化バリウム、フッ化バリウム、ヨウ化バリウム、乳酸バリウム、シュウ酸バリウム、過塩素酸バリウム、セレン酸バリウム、亜セレン酸バリウム、ステアリン酸バリウム、亜硫酸バリウム、チタン酸バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、あるいはこれらの水和物等が挙げられる。
上記バリウム化合物の中でも、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウムが好ましく、酸化バリウムが特に好ましい。
ハロゲン単体としては、例えば、塩素、フッ素、臭素が挙げられる。
中でも、上記水酸化アルミニウム溶解液が、酸を含有する水溶液であるのが好ましく、酸として、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸等が挙げられ、2種以上の酸の混合物であってもよい。
酸濃度としては、0.01mol/L以上であるのが好ましく、0.05mol/L以上であるのがより好ましく、0.1mol/L以上であるのが更に好ましい。上限は特にないが、一般的には10mol/L以下であるのが好ましく、5mol/L以下であるのがより好ましい。
また、上記酸化アルミニウム溶解液としては、酸を含有する水溶液であるのが好ましく、酸として、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等が挙げられ、2種以上の酸の混合物であってもよい。
酸濃度としては、0.01mol/L以上であるのが好ましく、0.05mol/L以上であるのがより好ましく、0.1mol/L以上であるのが更に好ましい。上限は特にないが、一般的には10mol/L以下であるのが好ましく、5mol/L以下であるのがより好ましい。
溶解処理は、皮膜が形成されたアルミニウム基材を上述した溶解液に接触させることにより行う。接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸せき法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸せき法が好ましい。
浸せき法は、皮膜が形成されたアルミニウム基材を上述した溶解液に浸せきさせる処理である。浸せき処理の際にかくはんを行うと、ムラのない処理が行われるため、好ましい。
浸せき処理の時間は、10分以上であるのが好ましく、1時間以上であるのがより好ましく、3時間以上、5時間以上であるのが更に好ましい。
<アルカリエッチング処理>
アルカリエッチング処理は、上記皮膜をアルカリ溶液に接触させることにより、表層を溶解させる処理である。
アルカリ溶液に用いられるアルカリとしては、例えば、カセイアルカリ、アルカリ金属塩が挙げられる。具体的には、カセイアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム(カセイソーダ)、カセイカリが挙げられる。また、アルカリ金属塩としては、例えば、メタケイ酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のアルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。中でも、エッチング速度が速い点および安価である点から、カセイアルカリの溶液、および、カセイアルカリとアルカリ金属アルミン酸塩との両者を含有する溶液が好ましい。特に、水酸化ナトリウムの水溶液が好ましい。
アルカリ溶液の濃度は、0.1〜50質量%であるのが好ましく、0.2〜10質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液中にアルミニウムイオンが溶解している場合には、アルミニウムイオンの濃度は、0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜3質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液の温度は10〜90℃であるのが好ましい。処理時間は1〜300秒であるのが好ましい。
皮膜をアルカリ溶液に接触させる方法としては、例えば、皮膜が形成されたアルミニウム基材をアルカリ溶液を入れた槽の中を通過させる方法、皮膜が形成されたアルミニウム基材をアルカリ溶液を入れた槽の中に浸せきさせる方法、アルカリ溶液を皮膜が形成されたアルミニウム基材の表面(皮膜)に噴きかける方法が挙げられる。
〔粗面化処理工程〕
本発明において、アルミニウム板の製造方法が有していてもよい任意の粗面化処理工程は、皮膜を除去したアルミニウム基材に対して電気化学的粗面化処理(以下、「電解粗面化処理」とも略す。)を施し、アルミニウム基材の表面ないし裏面を粗面化する工程である。
前述のとおり、電解粗面化処理を施し、アルミニウム基材の表面を粗面化することにより、活物質を含む層との密着性が向上するとともに、表面積が増えることによって接触面積が増えるため、本発明の製造方法により得られるアルミニウム板(集電体)を用いた蓄電デバイスの容量維持率が高くなる。
上記電解粗面化処理としては、例えば、特開2012−216513号公報の[0041]〜[0050]段落に記載された条件や装置を適宜採用することができる。
また、上記実施形態では、貫通孔を形成した後に粗面化処理を行う構成としたが、これに限定はされず、粗面化処理の後に貫通孔を形成する構成としてもよい。
<硝酸電解>
本発明においては、硝酸を主体とする電解液を用いた電気化学的粗面化処理(以下、「硝酸電解」とも略す。)により、容易に平均開口径0.5μm〜3.0μmの凹部を10個/100μm2以上の密度で形成することができる。
ここで、硝酸電解は、均一で密度の高い凹部形成が可能となる理由から、交流電流を用い、ピーク電流密度を30A/dm2以上とし、平均電流密度を13A/dm2以上とし、かつ、電気量を150C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるのが好ましい。なお、ピーク電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、平均電流密度は40A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は400C/dm2以下であるのが好ましい。
また、硝酸電解における電解液の濃度や温度は特に限定されず、高濃度、例えば、硝酸濃度15〜35質量%の硝酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、硝酸濃度0.7〜2質量%の硝酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行ったりすることができる。
<塩酸電解>
本発明においては、塩酸を主体とする電解液を用いた電気化学的粗面化処理(以下、「塩酸電解」とも略す。)によっても、平均開口径0.5μm〜3.0μmの凹部を10個/100μm2以上の密度で形成することができる。
ここで、塩酸電解においては、均一で密度の高い凹部形成が可能となる理由から、交流電流を用い、ピーク電流密度を30A/dm2以上とし、平均電流密度を13A/dm2以上とし、かつ、電気量を150C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるのが好ましい。なお、ピーク電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、平均電流密度は40A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は400C/dm2以下であるのが好ましい。
〔金属被覆工程〕
本発明において、アルミニウム板の製造方法は、上述した電解溶解処理により形成された貫通孔の平均開口径を0.1μm〜20μm程度の小さい範囲に調整できる理由から、上述した皮膜除去工程の後に、少なくとも貫通孔の内壁を含むアルミニウム基材の表面の一部または全部をアルミニウム以外の金属で被覆する金属被覆工程を有しているのが好ましい。
ここで、「少なくとも貫通孔の内壁を含むアルミニウム基材の表面の一部または全部をアルミニウム以外の金属で被覆する」とは、貫通孔の内壁を含むアルミニウム基材の全表面のうち、少なくとも貫通孔の内壁については被覆されていることを意味しており、内壁以外の表面は、被覆されていなくてもよく、一部または全部が被覆されていてもよい。
以下に、図3を用いて、金属被覆工程を説明する。
前述のとおり、図3に示すアルミニウム板10は、貫通孔を有するアルミニウム基材3の表面および裏面ならびに貫通孔の内壁にアルミニウム以外の金属または合金からなる第1の金属層6および第2の金属層7を有する態様であり、図4Dまたは図5Dに示すアルミニウム基材に対して、例えば、後述する置換処理およびめっき処理を施すことにより作製することができる。
<置換処理>
上記置換処理は、少なくとも貫通孔の内壁を含むアルミニウム基材の表面の一部または全部に、亜鉛または亜鉛合金を置換めっきする処理である。
置換めっき液としては、例えば、水酸化ナトリウム120g/l、酸化亜鉛20g/l、結晶性塩化第二鉄2g/l、ロッセル塩50g/l、硝酸ナトリウム1g/lの混合溶液などが挙げられる。
また、市販のZnまたはZn合金めっき液を使用してもよく、例えば、奥野製薬工業株式会社製サブスターZn−1、Zn−2、Zn−3、Zn−8、Zn−10、Zn−111、Zn−222、Zn−291等を使用することができる。
このような置換めっき液へのアルミニウム基材の浸漬時間は15秒〜40秒であるのが好ましく、浸漬温度は15秒〜40秒であるのが好ましい。
<めっき処理>
上述した置換処理により、アルミニウム基材の表面に亜鉛または亜鉛合金を置換めっきして亜鉛皮膜を形成させた場合は、例えば、後述する無電解めっきにより亜鉛皮膜をニッケルに置換させた後、後述する電解めっきにより各種金属を析出させる、めっき処理を施すのが好ましい。
(無電解めっき処理)
無電解めっき処理に用いるニッケルめっき液としては、市販品が幅広く使用でき、例えば、硫酸ニッケル30g/l、次亜リン酸ソーダ20g/l、クエン酸アンモニウム50g/lを含む水溶液などが挙げられる。
また、ニッケル合金めっき液としては、りん化合物が還元剤となるNi−P合金めっき液やホウ素化合物が還元剤となるNi−Bメッキ液などが挙げられる。
このようなニッケルめっき液やニッケル合金めっき液への浸漬時間は15秒〜10分であるのが好ましく、浸漬温度は30℃〜90℃であるのが好ましい。
(電解めっき処理)
電解めっき処理として、例えば、Cuを電気めっきする場合のめっき液は、例えば、硫酸Cu60〜110g/L、硫酸160〜200g/Lおよび塩酸0.1〜0.15mL/Lを純水に加え、さらに奥野製薬株式会社製トップルチナSFベースWR1z5〜5.0mL/L、トップルチナSF−B0.5〜2.0mL/L及びトップルチナSFレベラー3.0〜10mL/Lを添加剤として加えためっき液が挙げられる。
このような銅めっき液への浸漬時間は、Cu膜の厚さによるため特に限定されないが、例えば、2μmのCu膜をつける場合は、電流密度2A/dmで約5分間浸漬するのが好ましく、浸漬温度は20℃〜30℃であるのが好ましい。
〔水洗処理〕
本発明においては、上述した各処理の工程終了後には水洗を行うのが好ましい。水洗には、純水、井水、水道水等を用いることができる。処理液の次工程への持ち込みを防ぐためにニップ装置を用いてもよい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<集電体用アルミニウム板の作製>
平均厚さ20μm、大きさ200mm×300mmのアルミニウム基材(JIS H−4160、合金番号:1085−H、アルミニウム純度:99.85%)の表面に、以下に示す処理を施し、集電体用アルミニウム板を作製した。
(a1)水酸化アルミニウム皮膜形成処理(皮膜形成工程)
50℃に保温した電解液(硝酸濃度1%、硫酸濃度0.2%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、上記アルミニウム基材を陰極として、電解処理を施し、アルミニウム基材に水酸化アルミニウム皮膜を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。直流電流密度は、33A/dm2とし、30秒間印加した。
水酸化アルミニウム皮膜形成後、スプレーによる水洗を行った。
水酸化アルミニウム皮膜の厚さを、集束イオンビーム(FIB)切削加工により切り出した断面をSEMにより観察して測定したところ、1.5μmであった。
(b1)電解溶解処理(貫通孔形成工程)
次いで、50℃に保温した電解液(硝酸濃度1%、硫酸濃度0.2%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、アルミニウム基材を陽極として、電流密度を25A/dm2とし、電気量総和が800C/dm2の条件下で電解処理を施し、アルミニウム基材及び水酸化アルミ皮膜に貫通孔を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。
貫通孔の形成後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させた。
(c1)水酸化アルミニウム皮膜の除去処理(皮膜除去工程)
次いで、電解溶解処理後のアルミニウム基材を、水酸化ナトリウム濃度5質量%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温35℃)中に30秒間浸漬させた後、硫酸濃度30%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温50℃)中に20秒間浸漬させることにより、水酸化アルミニウム皮膜を溶解し、除去した。
その後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させることにより、貫通孔を有するアルミニウム板を作製した。
<貫通孔の測定>
作製したアルミニウム板の貫通孔の平均開口径、平均開口率、5μm以下の貫通孔の割合、40μm以上の貫通孔の割合、および、S1/S0比が0.1以上1以下である貫通孔の割合を以下の方法で測定した。
(平均開口径)
貫通孔の平均開口径は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から貫通孔の全周が写るように倍率100倍〜10000倍の間で変化させ撮影し、得られたSEM写真において、周囲が環状に連なっている貫通孔を少なくとも20個抽出し、その開口径を読み取って、これらの平均値を平均開口径として算出して求めた。
なお、開口径は、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を測定した。すなわち、貫通孔の開口部の形状は略円形状に限定はされないので、開口部の形状が非円形状の場合には、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とした。従って、例えば、2以上の貫通孔が一体化したような形状の貫通孔の場合にも、これを1つの貫通孔とみなし、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とした。
(平均開口率)
貫通孔の平均開口率は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率200倍で撮影し、得られたSEM写真の30mm×30mmの視野(5箇所)について、画像解析ソフト等で2値化して貫通孔部分と非貫通孔部分を観察し、貫通孔の開口面積の合計と視野の面積(幾何学的面積)とから、比率(開口面積/幾何学的面積)から算出し、各視野(5箇所)における比率の平均値を平均開口率として算出した。
(5μm以下の貫通孔の割合)
開口径5μm以下の貫通孔の割合は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率1000倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、30mm×30mmの視野、5箇所で、全ての貫通孔の開口径を測定し、測定した全ての貫通孔の個数に対する、開口径5μm以下の貫通孔の個数の比率として算出した。
(40μm以上の貫通孔の割合)
開口径40μm以上の貫通孔の割合は、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率100倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、30mm×30mmの視野、5箇所で、全ての貫通孔の開口径を測定し、測定した全ての貫通孔の個数に対する、開口径40μm以上の貫通孔の個数の比率として算出した。
(S1/S0比が0.1以上1以下である貫通孔の割合)
高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてアルミニウム板の表面を真上から倍率100倍で撮影し、得られたSEM写真の10cm×10cmの範囲において、30mm×30mmの視野、5箇所で、全ての貫通孔について、貫通孔の面積S1、および、長軸の長さを測定した。
測定した全ての貫通孔について、測定した長軸の値を直径とした真円の面積S0を算出し、貫通孔の面積S1と長軸を直径とした真円の面積S0との比S1/S0を求めた。
測定した全ての貫通孔の個数に対する、S1/S0比が0.1以上1以下となる貫通孔の個数の割合を算出した。
[実施例2〜11、比較例1〜3]
アルミニウム基材の種類、上記(a1)に示す電解処理における直流電流密度、上記(b1)に示す電解溶解処理における硝酸濃度および電気量総和を下記表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてアルミニウム基材を作製し、貫通孔の測定を行った。
[評価]
<破断強度>
作製したアルミニウム板の引張試験を行い、破断強度を測定した。
具体的には、JIS Z2241:2011に記載された5号試験片の形状に打ち抜いてサンプルを作製し、サンプルを引張強度試験機のクランプに設置して、2mm/minの引張速度で破断強度を測定した。
<塗布性>
作製したアルミニウム板の両面に活物質層を形成して、活物質層の表面の凹凸の有無により塗布性を評価した。
まず、活物質として、比表面積が1950m2/gの活性炭粉末100質量部と、アセチレンブラック10質量部と、アクリル系バインダー7質量部と、カルボキシメチルセルロース4質量部とを、水に添加して分散することにより、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、貫通孔が形成されたアルミニウム板の両面に、ダイコーターによって合計200μmの厚みになるように塗工し、120℃で30分間乾燥し、アルミニウム板の表面に活物質層を形成した。
形成した活物質層の表面に、凹凸が見られるかを目視評価し、直径40μm以上の凹凸が無い場合をA、直径40〜70μmの凹凸が見られる場合をB、直径70〜100μm超の凹凸が見られる場合をC、100μm超の凹凸が見られる場合をDとした。
<密着性>
活物質層とアルミニウム板との密着性をピール試験方法により測定した。
具体的には、上記塗布性の評価で作製した活物質層を形成したアルミニウム板を幅20mmに裁断して評価サンプルを作製した。SUS板の片面に両面テープ(3M社製両面テープ)を貼り付け、両面テープの片面に評価サンプルを貼り付けた。引張強度試験機の一方のクランプにSUS板の部分を固定し、他方のクランプに180度に折り曲げた評価サンプルの先端を固定し、180度剥離試験を行った。引張速度は、100mm/minとした。
剥離後のテープ面と集電体用アルミニウム板面を目視で評価した。具体的には、集電体用アルミニウム板面に残存した活物質層が占める面積率が99%以上であるものをA、集電体用アルミニウム板面に残存した活物質層が占める面積率が95%以上99%未満であるものをB、集電体用アルミニウム板面に残存した活物質層が占める面積率が90%以上95%未満であるものをC、集電体用アルミニウム板面に残存した活物質層が占める面積率が90%未満であるものをDと評価した。
評価結果を表2に示す。
なお、表2中アルミニウム基材の種類の項目において、1N30は、JIS H−4160、合金番号:1N30−H、アルミニウム純度:99.30%のアルミニウム材であることを示し、3003は、JIS H−4160、合金番号:3003−H、アルミニウム純度:96.00%以上のアルミニウム材であることを示し、8021は、JIS H−4160、合金番号:8021−H、アルミニウム純度:97.50%以上のアルミニウム材であることを示す。
表2に示す結果から、貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下で、貫通孔の平均開口率2%以上40%以下で、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下で、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下で、貫通孔の面積S1と、貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上である本発明のアルミニウム板は、比較例と比較して、破断強度、塗布性および密着性を高くすることができることがわかる。
また、実施例2、6、7の対比等から、S1/S0比が0.1以上1以下の貫通孔の割合が大きいほど破断強度が高くなり、70%以上が好ましく、90%以上がより好ましいことがわかる。
また、実施例2、4、5、8等の対比から、平均開口率が小さいほど破断強度が高くなり、30%以下であるのが好ましいことがわかる。
また、実施例1〜5等の対比から、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が少ないほど密着性が向上し、30%以下であるのが好ましく、また、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が少ないほど塗布性が向上し、30%以下であるのが好ましいことがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
1 アルミニウム基材
2 水酸化アルミニウム皮膜
3 貫通孔を有するアルミニウム基材
4 貫通孔を有する水酸化アルミニウム皮膜
5 貫通孔
6 第1の金属層
7 第2の金属層
10 アルミニウム板
30 電極
32 活物質層

Claims (12)

  1. 厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するアルミニウム板であって、
    前記複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上100μm以下であり、
    前記複数の貫通孔の平均開口率が2%以上40%以下であり、
    前記複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が40%以下であり、
    前記複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が40%以下であり、
    前記複数の貫通孔のうち、前記貫通孔の面積S1と、前記貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が50%以上であることを特徴とするアルミニウム板。
  2. 前記複数の貫通孔のうち、前記貫通孔の面積S1と、前記貫通孔の長軸を直径とした円の面積S0との比S1/S0が、0.1以上1以下である貫通孔の割合が70%以上である請求項1に記載のアルミニウム板。
  3. 前記複数の貫通孔のうち、開口径が5μm以下の貫通孔の割合が30%以下である請求項1または2に記載のアルミニウム板。
  4. 前記複数の貫通孔のうち、開口径が40μm以上の貫通孔の割合が30%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  5. 前記複数の貫通孔の平均開口径が0.1μm以上50μm以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  6. 前記複数の貫通孔のうち、開口径が30μm以上の貫通孔の割合が30%以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  7. 厚みが5〜1000μmである請求項1〜6のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  8. 前記複数の貫通孔の平均開口率が30%以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  9. 隣接する前記貫通孔の孔間距離の最大値が300μm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載のアルミニウム板。
  10. 厚み方向に複数の貫通孔を有するアルミニウム板の製造方法であって、
    アルミニウム基材の表面に水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウムを主成分とする皮膜を形成する皮膜形成工程と、
    前記皮膜形成工程の後に、電解溶解処理を施し、前記貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔形成工程の後に、前記皮膜を除去する皮膜除去工程とを有し、
    前記皮膜形成工程は、酸を用いて電気化学的処理を行って、前記皮膜を形成するものであり、電気化学的処理における電流密度が3A/dm2〜60A/dm2であり、形成する前記皮膜の厚さが0.05μm以上100μm以下であることを特徴とするアルミニウム板の製造方法。
  11. 前記皮膜が水酸化アルミニウムを主成分とする皮膜である請求項10に記載のアルミニウム板の製造方法。
  12. 前記皮膜形成工程は、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、あるいは、これらの2以上の混酸を用いて電気化学的処理を行って、前記皮膜を形成する請求項10または11に記載のアルミニウム板の製造方法。
JP2017530909A 2015-07-30 2016-07-27 アルミニウム板 Pending JPWO2017018462A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150312 2015-07-30
JP2015150312 2015-07-30
JP2016087974 2016-04-26
JP2016087974 2016-04-26
PCT/JP2016/072070 WO2017018462A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-27 アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018462A1 true JPWO2017018462A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=57885606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530909A Pending JPWO2017018462A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-27 アルミニウム板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180166690A1 (ja)
EP (1) EP3330412A4 (ja)
JP (1) JPWO2017018462A1 (ja)
KR (1) KR20180025909A (ja)
CN (1) CN107849725A (ja)
WO (1) WO2017018462A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963606B2 (ja) * 2017-05-18 2021-11-10 富士フイルム株式会社 孔あき金属箔の製造方法
WO2018235488A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 富士フイルム株式会社 複合体
WO2019026974A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 日立化成株式会社 アルミニウム箔、及び蓄電デバイス
CN111225997B (zh) * 2017-10-16 2022-06-07 富士胶片株式会社 铝箔及电极用铝部件
JP2020091997A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7183395B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-05 富士フイルム株式会社 アルミニウム箔、アルミニウム箔の製造方法、集電体、リチウムイオンキャパシタ、および、リチウムイオンバッテリー

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129924A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Showa Denko Kk 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
JP2007141897A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2008078777A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Jm Energy Corporation 塗布電極及び有機電解質キャパシタ
JP2009138229A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ulvac Japan Ltd 保護膜製造方法
JP2011216364A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyo Aluminium Kk 負極集電体用金属箔
JP2011222672A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Daiso Co Ltd 孔あき導電箔及びその製造方法
JP2011249150A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Alum Co Ltd 蓄電デバイス集電体用アルミニウム箔及び蓄電デバイス集電体
JP2013058613A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP2014072267A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Aic Inc 貫通孔を有するアルミニウム集電箔およびその製造方法
JP2014156937A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器
JP2015109214A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社豊田自動織機 集電体およびリチウムイオン二次電池
JP2015213180A (ja) * 2015-06-16 2015-11-26 東洋アルミニウム株式会社 負極集電体用金属箔

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103119774B (zh) * 2010-09-22 2016-01-20 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR101907449B1 (ko) * 2011-07-29 2018-10-12 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체, 전극 구조체, 비수전해질 전지, 축전 부품
CN103384012A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池正极集流体结构及包含该结构的电池
CN103531816B (zh) * 2013-09-26 2015-11-25 惠州市惠德瑞锂电科技有限公司 一种含软态铝箔的锂一次电池
CN104282917A (zh) * 2014-09-24 2015-01-14 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 一种锂离子电池正极集流体
JP6374013B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-15 富士フイルム株式会社 アルミニウム板

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129924A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Showa Denko Kk 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
JP2007141897A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2008078777A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Jm Energy Corporation 塗布電極及び有機電解質キャパシタ
JP2009138229A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ulvac Japan Ltd 保護膜製造方法
JP2011216364A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyo Aluminium Kk 負極集電体用金属箔
JP2011222672A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Daiso Co Ltd 孔あき導電箔及びその製造方法
JP2011249150A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Alum Co Ltd 蓄電デバイス集電体用アルミニウム箔及び蓄電デバイス集電体
JP2013058613A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP2014072267A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Aic Inc 貫通孔を有するアルミニウム集電箔およびその製造方法
JP2014156937A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器
JP2015109214A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社豊田自動織機 集電体およびリチウムイオン二次電池
JP2015213180A (ja) * 2015-06-16 2015-11-26 東洋アルミニウム株式会社 負極集電体用金属箔

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人軽金属協会, アルミニウムハンドブック(第5版), vol. 5, JPN6019027683, 25 July 1994 (1994-07-25), JP, pages 15 - 16, ISSN: 0004077977 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180025909A (ko) 2018-03-09
CN107849725A (zh) 2018-03-27
EP3330412A1 (en) 2018-06-06
EP3330412A4 (en) 2018-07-18
WO2017018462A1 (ja) 2017-02-02
US20180166690A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374013B2 (ja) アルミニウム板
WO2017018462A1 (ja) アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法
JP6328785B2 (ja) アルミニウム板およびアルミニウム板の製造方法
JP6199416B2 (ja) アルミニウム板の製造方法、アルミニウム板、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス、防音・吸音材、電磁波シールドおよび建築用材料
WO2016017380A1 (ja) アルミニウム板
JP6636612B2 (ja) アルミニウム板の製造方法、及び、アルミニウム板の製造装置
JP6936864B2 (ja) アルミニウム箔および電極用アルミニウム部材
KR102180260B1 (ko) 전극용 알루미늄 부재 및 전극용 알루미늄 부재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723