JPWO2017013706A1 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013706A1
JPWO2017013706A1 JP2017529179A JP2017529179A JPWO2017013706A1 JP WO2017013706 A1 JPWO2017013706 A1 JP WO2017013706A1 JP 2017529179 A JP2017529179 A JP 2017529179A JP 2017529179 A JP2017529179 A JP 2017529179A JP WO2017013706 A1 JPWO2017013706 A1 JP WO2017013706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
pixel
blue
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566495B2 (ja
Inventor
加藤 厚志
厚志 加藤
智博 中川
智博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2017013706A1 publication Critical patent/JPWO2017013706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566495B2 publication Critical patent/JP6566495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Abstract

本発明の画像表示装置は、複数の色の光を順次出力する光源部(11)と、複数の画素からなる画素領域を備え、光源部より出力した複数の色の光が順に画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像形成手段(109)と、画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段(10)と、を有する。制御手段は、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を形成させ、組み合せ画素を構成する各画素を個別に制御する。

Description

本発明は、複数の色の画像を順次表示することでカラー画像を得る色順次表示方式(フィールドシーケンシャルカラー方式)の画像表示装置及び画像表示方法に関する。
色順次表示方式の画像表示装置の一例として、単板型のプロジェクタがある(特許文献1参照)。この単板型のプロジェクタは、光源、カラーホイール、デジタルミラーデバイス(DMD)及び投射光学系を有する。
カラーホイールは、赤色フィルタ領域、緑色フィルタ領域及び青色フィルタ領域を備えたホイール部を有し、このホイール部が回転することで、光源からの白色光が各色フィルタ領域に順に入射し、赤色(R)光、緑色(G)光及び青色(B)光を順に出射するように構成されている。カラーホイールより出射した光(RGB)は、DMDに照射される。
DMDは、それぞれが画素を形成する複数の微小ミラーを有する。微小ミラーは、駆動電圧に応じて角度が変化するように構成されており、オン状態を示す駆動電圧が供給された場合とオフ状態を示す駆動電圧が供給された場合とで反射角度が異なる。映像信号に応じて各微小ミラーをオンオフ制御することで、入射光束を空間的に変調して画像を形成する。
カラーホイールの回転動作に同期してDMDの画像形成動作が行われる。DMDは、赤、緑及び青色それぞれの色に対応する画像フレームに基づいて赤色画像、緑色画像及び青色画像を順に形成する。投射光学系は、DMDにより形成された赤色画像、緑色画像及び青色画像をスクリーン上に拡大投影する。
通常、単一画像フレームの期間は1/60秒である。カラーホイールは画像フレーム毎に1回転する(毎分3600回転)。1フレーム周波数間に6つのカラーサブフレームが存在し、その各々は赤、緑、青、赤、緑、青である。これら6つのカラーサブフレームに応じて色分離された光が順にDMDに照射される。スクリーン上では、1/60秒の間に、赤色画像、緑色画像、青色画像、赤色画像、緑色画像、青色画像が順に表示され、これら画像の残像が重なることでフルカラーの画像が知覚される。
上記のような色順次表示方式の画像表示装置において、カラーブレーキング(色割れ)と呼ばれる現象が生じることが知られている。このカラーブレーキング現象は、例えば、動いている物体の映像を表示した場合に、赤、緑及び青の各色の残像がうまく重ならずに、物体の尾引きが赤や緑に色づいて見える現象である。
一般に、光源の色の切替速度を速くする、すなわち、RGBフィールドのサブフィールド周波数を上げることで、カラーブレーキングを抑制することができる。例えば、サブフィールド周波数を10倍にすると、カラーブレーキング量(色割れ量)を1/10に低減することができる。
特許文献2には、サブフィールド周波数を高くしてカラーブレーキングを抑制した単板型のDLP(Digital Light Processing)プロジェクタが記載されている。「DLP」は登録商標である。
DLPプロジェクタは、半導体レーザーと、蛍光体領域を備える蛍光体ホイールと、半導体レーザーからのレーザー光で蛍光体領域を走査する走査体と、蛍光体領域から放出された蛍光を変調して画像を形成するDMD等のマイクロミラー素子と、その画像を投射する投射レンズとを有する。
マイクロミラー素子は、パルス幅変調(PWM)方式で駆動され、例えば、256(8ビット)階調表示が可能である。PWM方式の8ビットの階調表示によれば、例えば、1枚の画像(1フィールド)は8枚の2値画像(サブフィールド)により構成される。各サブフィールドにおいて、ミラーがオン(点灯)する期間の時間的長さ、あるいはこの期間での点灯するパルス数により、それぞれのサブフィールドでの重み付けを行う(すなわち輝度を変える)ことができる。各サブフィールドは、2進法に従って、それぞれ「1」、「2」、「3」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」、「128」の重み(輝度)を持つ。マイクロミラー素子は、点灯させるサブフィールドの組み合わせにより中間調を表示する。
蛍光体領域は、周方向に72分割され、赤色蛍光体領域、緑色蛍光体領域及び青色蛍光体領域が分割領域に順に配置されている。赤色蛍光体領域は、レーザー光により励起されて赤色の蛍光を発する蛍光体を含む。緑色蛍光体領域は、レーザー光により励起されて緑色の蛍光を発する蛍光体を含む。青色蛍光体領域は、レーザー光により励起されて青色の蛍光を発する蛍光体を含む。
7200回転/分で蛍光体ホイールを回転させ、レーザー光で蛍光体領域を走査すると、蛍光体ホイールから赤色蛍光、緑色蛍光及び青色蛍光が順に放出される。この場合の赤、緑及び青の各色の蛍光の繰り返し周波数(サブフィールド周波数)は2880Hzであり、1倍速での色の繰り返し周波数を60Hzとした場合の48倍速に相当する。この倍速数であれば、カラーブレーキングを抑制することが可能である。
特開2003−102030号公報 特開2010−224493号公報
解説「デジタルマイクロミラーディスプレィ」 日本真空学会誌 Vol. 43, No.2, 2000
上述したように、特許文献1に記載のプロジェクタ等の色順次表示方式の画像表示装置においては、カラーブレーキングが生じるという問題がある。
特許文献2に記載のプロジェクタにおいては、RGBフィールドのサブフィールド周波数を高くしたことにより、カラーブレーキングを抑制することができるものの、以下のような問題がある。
PWM方式でDMDを駆動する場合、例えば、1フィールドに少なくともRGBの3色を表示し、8ビットの階調表示を行うためには、ミラーの応答速度が21.7μs(=16.7ms/3/256)より速くなければ最小ビット(LSB)を表現できない。例えば、非特許文献1のP32に記載されているように、DMDの応答速度は15μsであり、この応答速度であれば、最小ビット(LSB)を表現できる。
しかし、特許文献2に記載のプロジェクタにおいては、カラーブレーキングを抑制するために、RGBフィールドのサブフィールド周波数を高くており、それに伴って、要求されるDMDの応答速度も15μsより速くなっている。このため、最小ビット(LSB)を表現できない場合があり、階調数が減少する、あるいは、階調を表示できないといった問題を生じる。
本発明の目的は、カラーブレーキングを抑制するためにフィールド周波数を高くしても、高品位な階調表示を行うことができる、画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
複数の色の光を順次出力する光源部と、
複数の画素からなる画素領域を備え、前記光源部より出力した前記複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像形成手段と、
前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を形成させ、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、
複数の画素からなる画素領域を備え、複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像表示装置において行われる画像表示方法であって、
複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を前記画素領域に形成し、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示方法が提供される。
本発明の第1の実施形態による画像表示装置の光学系の概略構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置の処理/制御部分の構成を示すブロック図である。 DMDパネルにより形成される画像の一例を示す模式図である。 2行2列の4つの画素よりなる組み合せ画素を画素単位としてDMDパネルにより形成される画像の一例を示す模式図である。 組み合せ画素が取り得る輝度レベルの一例を示す模式図である。 輝度を50%とした場合の組み合せ画素の各ミラーの動作を示すタイミングチャーチである。 8ビットの階調表示を行うPWM方式の変調制御に、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素の輝度制御を組み合わせた場合の変調動作の一例を説明するための図である。 8ビットの階調表示の中間調表現に必要なサブフィールド期間を説明するための図である。 1フレーム期間内の緑色、赤色、青色それぞれのサブフィール期間を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置の光学系の概略構成を示す模式図である。 蛍光ホイールの一例を示す模式図である。 カラーホイールの一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置の処理/制御部分の構成を示すブロック図である。 2つのDMDパネルに照射される色光の時間変化を説明するための図である。 一方の画像信号に基づく画像の一部を形成する画像形成領域を示す模式図である。 他方の画像信号に基づく画像の一部を形成する画像形成領域を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態による画像表示装置の動作を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による画像表示装置の光学系の概略構成を示す模式図である。
図1を参照すると、画像表示装置は、単板型のDLPプロジェクタであって、光源部11、集光レンズ102、ライトトンネル103、レンズ系104〜106、反射ミラー107、TIR(Total Internal Reflection)プリズム108、DMDパネル109及び投射レンズ110を有する。
光源部11は、ダイクロイックミラー11a、11b及び光源11R、11G、11Bを有する。光源11R、11G、11Bはそれぞれ、レーザーダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)などの固体光源と、その固体光源の出力光を平行光束にするためのコリメートレンズを有する。光源11Rは、赤色光を出力し、光源11Gは緑色光を出力し、光源11Bは青色光を出力する。光源11Rは、光源11Bと対向するように配置されている。光源11R、11G、11Bは連続的に点灯させてもよく、個別に点灯させてもよい。
光源11Gからの緑色光束は、光源11Rからの赤色光束及び光源11Bからの青色光束のそれぞれと略90°で交差する。ダイクロイックミラー11a、11bは、緑色光束が赤色光束及び青色光束と交差する位置に設けられている。ダイクロイックミラー11aは、赤色波長域の光を反射し、緑色波長域の光及び青色波長域の光を透過するような分光反射率特性を有する。ダイクロイックミラー11bは、青色波長域の光を反射し、赤色波長域の光及び緑色波長域の光を透過するような分光反射率特性を有する。
光源11Rより出力した赤色光は、ダイクロイックミラー11aの一方の面に略45°の入射角で入射し、光源11Gより出力した緑色光及び光源11Bより出力した青色光はそれぞれ、ダイクロイックミラー11aの他方の面に略45°の入射角で入射する。また、光源11Bより出力した青色光は、ダイクロイックミラー11bの一方の面に略45°の入射角で入射し、光源11Rより出力した赤色光及び光源11Gより出力した緑色光はそれぞれ、ダイクロイックミラー11bの他方の面に略45°の入射角で入射する。ここで、入射角は、入射光線と入射点に立てた法線とのなす角度である。
集光レンズ102は、光源部11とライトトンネル103の間に配置されており、光源部11からの光を収束してライトトンネル103に入射させる。図1では、集光レンズ102は1つのレンズより構成されているが、これに限定されない。集光レンズ102は、複数のレンズより構成されてもよい。
ライトトンネル103は、光均一化素子であって、一方の端面が入射面であり、他方の端面が出射面である。光源11Rより出力した赤色光は、ダイクロイックミラー11aにより反射され、その反射光が、集光レンズ102を介してライトトンネル103の入射面に入射する。光源11Bより出力した青色光は、ダイクロイックミラー11bにより反射され、その反射光が、集光レンズ102を介してライトトンネル103の入射面に入射する。光源11Gより出力した緑色光は、ダイクロイックミラー11a、11bを透過し、集光レンズ102を介してライトトンネル103の入射面に入射する。ライトトンネル103は、中空のミラーや中実のガラスロッドにより構成されてもよい。ライトトンネル103の代わりに、フライアイレンズを用いたインテグレータ光学系を用いてもよい。
TIRプリズム108は、内部に全反射面を備えた全反射プリズムアセンブリであって、2個の三角プリズムを含む。一方の三角プリズムは、直角プリズムであって、直角をなす辺を構成する第1及び第2の面と斜辺を構成する第3の面とを有する。他方の三角プリズムは、三角形の各線分を構成する第1乃至第3の面を有する。直角プリズムの第3の面は、他方の三角プリズムの第1の面と対向するように配置されている。直角プリズムの第1の面がTIRプリズム108の入射面であり、DMDパネル109が、直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。他方の三角プリズムの第2の面は、TIRプリズム108の出射面であり、直角プリズムの第2の面と平行である。この出射面側に、投射レンズ110が配置されている。
ライトトンネル103の出射面より出射した光は、レンズ系104〜106及び反射ミラー107を介してTIRプリズム108の入射面に入射する。TIRプリズム108に入射した光は、内部の全反射面で全反射されて直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、DMDパネル109に照射される。
ライトトンネル103は、DMDパネル109に照射される光束の断面における照度分布を均一化するためのものである。ライトトンネル103の射出端近傍に、照度分布が均一な矩形の照明情報が形成される。この矩形の照明情報が、レンズ系104〜106によってDMDパネル109上に結像される。レンズ系104〜106のレンズ枚数や形状諸元(曲率や材質など)は、適宜に最適化されるべきである。
DMDパネル109は、それぞれが画素を形成するマトリクス状に配置された複数の微小ミラーからなる画素領域を有する。微小ミラーは、駆動電圧に応じて角度が変化するように構成されており、オン状態を示す駆動電圧が供給された場合とオフ状態を示す駆動電圧が供給された場合とで反射角度が異なる。映像信号に応じて各微小ミラーをオンオフ制御することで、入射光束を空間的に変調して画像を形成する。
DMDパネル109で形成された画像は、TIRプリズム108を介して投射レンズ110により不図示のスクリーン上に拡大投射される。
次に、本実施形態の画像表示装置の表示動作に係る処理/制御部分の構成について説明する。
図2は、本実施形態の画像表示装置の処理/制御部分の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、画像表示装置は、映像入力部1と、光源11R、11G、11Bをそれぞれ駆動する光源駆動部5と、DMDパネル109を駆動するDMD駆動部6と、光源の光出力動作及びDMDパネル109の画像形成動作を制御する制御部10とを有する。制御部10は、スケーラー2、3及び信号フォーマット変換回路4を有する。
映像入力部1は、外部装置から映像信号を受信し、映像信号S1をスケーラー2に供給する。外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータやレコーダ等の映像機器である。
スケーラー2、3は、映像信号S1の解像度をDMDパネル109での表示に最適な解像度に変換する解像度変換回路である。ここでは、便宜上、DMDパネル109は、[1920(水平)×1080(垂直)]個の微小ミラーを有しており、最大で、フルHD(High Definition)と呼ばれる解像度を提供できるように構成されている。ただし、DMDパネル109の解像度は、フルHDに限定されない。
スケーラー2は、映像信号S1の解像度をDMDパネル109の画素数(1920×1080)で決まる解像度(フルHD)の1/4であるQHD(Quarter High Definition)の解像度に変換する。スケーラー2は、解像度(960×540)のRGB信号をスケーラー3に供給する。
スケーラー3は、スケーラー2から供給されたRGB信号それぞれの解像度を、DMDパネル109の最大解像度であるフルHDと同じ解像度に変換する。スケーラー3は、解像度(1920×1080)のRGB信号を信号フォーマット変換回路4に供給する。
光源駆動部5は、光源11R、11G、11Bをそれぞれ駆動し、DMD駆動部6は、DMDパネル109を駆動する。信号フォーマット変換回路4は、解像度(1920×1080)のRGB信号に基づいて、DMD駆動部6によるDMDパネル109の画像形成動作を制御するとともに、この画像形成動作に同期して光源駆動部5による光源駆動動作を制御する。光源駆動部5の制御は、光源制御信号S2に基づいて行われ、DMD駆動部6の制御は、DMD制御信号S3に基づいて行われる。
画像形成動作の制御において、信号フォーマット変換回路4は、RGB信号に基づき、複数の画素により形成された組み合せ画素、例えば、2行2列の4個の隣接画素により形成された組み合せ画素を画素単位として画像を形成させる。そして、信号フォーマット変換回路4は、組み合せ画素を構成する各微小ミラーに対して、階調表示に必要なオンオフ制御を行う。
さらに、光源駆動動作の制御において、信号フォーマット変換回路4は、画像形成動作と同期して、光源11R、11G、11Bを時分割で点灯させる。その結果、DMDパネル109において、(1920×1080)個の微小ミラーよりなる画素領域上に、QHDの解像度(960×540)を有する赤、緑及び青の各色の画像が順に形成される。
図3Aに、DMDパネル109により形成される最大解像度の画像を模式的に示し、図3Bに、2行2列の4つの画素よりなる組み合せ画素を画素単位とした場合にDMDパネル109により形成される画像を模式的に示す。
図3Aに示すように、DMDパネル109は、最大で、1920(水平)×1080(垂直)の解像度の画像を形成することができる。図3Bに示すように、信号フォーマット変換回路4は、2行2列の4つの画素A、B、C、Dにより形成された組み合せ画素を画素単位としてDMDパネル109に画像を形成させる。この場合の画像の解像度は960(水平)×540(垂直)であり、図3Aに示した画像よりも低い。しかし、組み合せ画素を構成する画素A、B、C、Dを個別に制御できるため、画像の階調数は図3Aに示した画像よりも増大する。
図4に、組み合せ画素が取り得る輝度レベルを模式的に示す。組み合せ画素は、画素A、B、C、Dに対応する4つの微小ミラーからなり、各微小ミラーのオンとオフの状態により、0%、25%、50%、75%、100%の5段階の輝度レベルを取り得る。ここで、0%は、4つの微小ミラーの全てがオフである状態(黒表示状態)を示す。25%は、4つの微小ミラーのうちの1つがオンで、残りの3つがオフである状態を示す。50%は、4つの微小ミラーのうちの2つがオンで、残りの2つがオフである状態を示す。75%は、4つの微小ミラーのうちの3つがオンで、残りの1つがオフである状態を示す。100%は、4つの微小ミラーの全てがオンである状態を示す。
図4中、0%、25%、50%、75%、100%のそれぞれの輝度の段には、4つの微小ミラーのオンオフの状態を示すパターンが模式的に示されている。このパターンにおいて、破線で示した4つの枠はそれぞれ微小ミラーに対応し、「0」はオフを示し、「1」はオンを示す。
輝度25%の状態には、4つのパターンがある。第1のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、0、0、0とされた状態を示す。第2のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、1、0、0とされた状態を示す。第3のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、0、0、1とされた状態を示す。第4のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、0、1、0とされた状態を示す。これら第1乃至第4のパターンのいずれかを用いることで、輝度25%の組み合せ画素を提供することができる。
輝度50%の状態には、6つのパターンがある。第1のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、1、0、0とされた状態を示す。第2のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、1、0、1とされた状態を示す。第3のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、0、1、1とされた状態を示す。第4のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、0、1、0とされた状態を示す。第5のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、0、0、1とされた状態を示す。第6のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、1、1、0とされた状態を示す。これら第1乃至第6のパターンのいずれかを用いることで、輝度50%の組み合せ画素を提供することができる。
輝度75%の状態には、4つのパターンがある。第1のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ0、1、1、1とされた状態を示す。第2のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、0、1、1とされた状態を示す。第3のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、1、1、0とされた状態を示す。第4のパターンは、左上ミラー、左下ミラー、右上ミラー、右下ミラーがそれぞれ1、1、0、1とされた状態を示す。これら第1乃至第4のパターンのいずれかを用いることで、輝度75%の組み合せ画素を提供することができる。
一例として、図5に、輝度を50%とした場合の組み合せ画素の各ミラーの動作を示す。この例では、組み合せ画素は、2行2列の4つの画素(微小ミラー)A、B、C、Dからなる。オン状態を示す駆動電圧が画素A、Bに供給されるとともに、オフ状態を示す駆動電圧が画素C、Dに供給される。この例の駆動は、図4に示した輝度50%の第1のパターンに基づく駆動に該当する。
本実施形態の画像表示装置では、信号フォーマット変換回路4は、組み合せ画素の各画素を個別に制御して組み合せ画素の輝度を変化させる処理(組み合せ画素の輝度制御)と、組み合せ画素の各画素をPWM方式で駆動して階調表示を行わせる処理(PWM方式の変調制御)とを実行する。
PWM方式の変調制御において、信号フォーマット変換回路4は、1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールドが複数のビットそれぞれに対応する時間幅を備えた複数のサブフィールドからなり、該サブフィールドの組み合せにより複数の階調を規定した変調信号を生成する。変調信号は、スケーラー3からのRGB信号(ビット信号)に基づいて生成される。例えば、信号フォーマット変換回路4は、B信号(ビット信号)に基づき図3Bに示した画像(青色画像)を形成させる場合に、組み合せ画素の輝度値を、該輝度値に対応する時間幅を備えたサブフィールドにより規定した変調信号を生成する。そして、信号フォーマット変換回路4は、変調信号に基づいて組み合せ画素の各画素のオンオフ制御を行う。このように、パルスの時間幅の長さにより階調を規定し、2進数に基づいたサブフィールドでの重みづけを行うことで、例えば、8ビットの階調表示(256階調)を行うことができる。
PWM方式の変調制御と組み合せ画素の輝度制御を組み合わせることで、階調数をさらに増加することができる。例えば、8ビットの階調表示を行うPWM方式の変調制御に、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素の輝度制御を組み合わせた場合、11ビット以上の階調表示が可能である。これにより、カラーブレーキングを抑制するためにフィールド周波数を高くした場合でも、十分な階調表示の品質を維持することができる。
図6に、8ビットの階調表示を行うPWM方式の変調制御に、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素の輝度制御を組み合わせた場合の変調動作の一例を示す。フレーム周波数は60Hzであり、1フレーム期間は16.67msである。赤、緑及び青の各色の画像を順に表示してカラー画像を得る場合の各色の画像の割り当て期間(サブフィールド)は、それぞれ5.56msである。図6において、上段の分図(a)は組み合せ画素の駆動タイミングを示す変調信号(変調パターン)を示し、下段の分図(b)は組み合せ画素の輝度を示す。図6の分図(a)及び分図(b)において、横軸は時間を示す。図6の分図(b)において、縦軸は組み合せ画素の輝度(%)を示す。
図6の分図(a)において、変調信号(変調パターン)は、2進法に従って(0)から(7)までの8つのビットを構成する8つのサブフィールドを備える。これらサブフィールドには、それぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」、「128」の重み(輝度)を持った時間幅が与えられている。
DMDパネル109の各組み合せ画素は、変調信号に基づくサブフィールドの組み合わせにより中間調を表示する。例えば、「173」に相当する輝度は、重み付けが「128」のサブフィールド、重み付けが「32」のサブフィールド、重み付けが「8」のサブフィールド、重み付けが「4」のサブフィールド、及び重み付けが「1」のサブフィールドで微小ミラーをオン状態にすることによって得られる。
図6の分図(b)において、組み合せ画素の輝度は、100%、75%、50%、25%、0%の5段階での表現が可能である。この例では、変調信号の最小ビット(「1」の重みを持つビット)を4つとしており、そのうちの3つを組み合せ画素の輝度75%、50%、25%に対応するように設定した。
信号フォーマット変換回路4は、図6の分図(a)に示したパルス幅を規定した変調信号に基づいてDMDパネル109の各組み合せ画素の各微小ミラーを駆動する。同時に、信号フォーマット変換回路4は、変調信号の最小ビットについては、図6の分図(b)に示した組み合せ画素の輝度に応じて、駆動させる微小ミラーを決定する。例えば、輝度50%の場合は、信号フォーマット変換回路4は、変調信号の最小ビットについて、図5に示したように、画素A、Bに対応する微小ミラーをオン状態とし、画素C、Dに対応する微小ミラーをオフ状態とする。これにより、全体で11ビットの階調表現、すなわち2048階調を実現できる。
ところで、カラーブレーキングを低減させるためには、赤、緑及び青のサブフィールド周波数を高くすることが効果的である。しかし、組み合せ画素を用いない画像表示装置では、サブフィールド周波数を高くすると、サブフィールド期間が微小ミラーの応答速度により決まる期間より短くなった場合に、階調数が減少する、あるいは、階調を表示できないといった問題を生じる。すなわち、サブフィールド周波数の増大には、微小ミラーの応答速度に基づく制約がある。
図6に示した変調動作によれば、4つの最小ビットについて組み合せ画素の輝度を変化させることで、3ビットの階調増加の効果がある。この場合、図7に示すように、8ビットの階調表示(256階調)の中間調表現に必要なサブフィールド期間は、0.74msである。したがって、元のサブフィールド周波数180Hz(5.56ms(=16.67ms÷3))に対して、サブフィールド周波数を1350Hzに上げることができ、良好な階調表現で、カラーブレーキングを抑制できる。
このように、本実施形態の画像表示装置によれば、組み合せ画素を画素単位として画像を形成し、かつ、組み合せ画素の各画素を個別に制御することで、サブフィールド周波数を増大する場合の微小ミラーの応答速度に基づく制約を緩和することができる。その結果、サブフィールド周波数を高くして、カラーブレーキングを大幅に低減でき、かつ、階調表示の品質も維持又は向上することができる。
なお、本実施形態では、赤、緑及び青それぞれの色の画像について、組み合せ画素を単位画素としてDMDパネル109の駆動制御を行っているが、これに限定されない。例えば、赤、緑及び青の各色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像について、組み合せ画素を用いた駆動制御を行うことができればよい。
一般に、光源11R、11G、11BとしてLED等の固体光源を用いた場合、光源11Bの輝度は他の光源11R、11Gより高い。このため、通常は、図8に示すように、1フレーム期間Tにおける緑色、赤色、青色それぞれのサブフィール期間T1、T2、T3は、T1>T2>T3の条件を満たすように設定される。この場合、青色の画像に関するサブフィールド周波数を増大する場合の微小ミラーの応答速度による制約が、赤色や緑色の画像に関する制約よりも厳しいものとなる。なお、サブフィール期間T1、T2、T3の条件は、T2>T1>T3であってもよい。
加えて、組み合せ画素を用いた駆動制御を行うと、階調表示を向上できるが、反対に、解像度は低下する。人間の目の視感度特性によれば、人間の目は、青色に対して鈍感であり、解像度の低下も認識し難い。
上記の制約の厳しさ及び解像度低下の鈍感さを考慮すると、青色画像についてのみ、組み合せ画素を用いた駆動制御を行うことが望ましい。この場合、信号フォーマット変換回路4は、赤色画像及び緑色画像の表示期間は、それぞれ解像度(1920×1080)の画像をDMDパネル109に形成させ、青色画像の表示期間は、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として画像をDMDパネル109に形成させる。例えば、2行2列の4つの画素により組み合せ画素を形成する場合は、信号フォーマット変換回路4は、QHDの解像度(960×540)を有する青色画像をDMDパネル109に形成させる。そして、信号フォーマット変換回路4は、組み合せ画素を構成する各微小ミラーに対して、階調表示に必要なオンオフ制御を行う。これにより、緑色及び赤色の画像については、解像度を確保することができるので、カラー画像を観察した場合の解像度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素が取り得る輝度を、0%、25%、50%、75%、100%の5つの状態で規定したが、必ずしも、これら5つの状態に限定されるわけではない。例えば、組み合せ画素が取り得る輝度を、5つの状態のうちの3つ以上の状態の組み合わせで規定してもよい。例えば、組み合せ画素が取り得る輝度を、0%と50%と100%の3つの状態や、0%と75%と100%の3つの状態で規定してもよい。この場合、256階調を表現するのに必要なサブフィールド期間は0.74msよりも長くなるが、サブフィールド周波数を高くして、カラーブレーキングを大幅に低減させ、かつ、階調表示の品質も維持又は向上するという効果は維持される。
また、本実施形態では、スケーラー2、3により解像度変換を行っているが、信号フォーマット変換回路4が、スケーラー2、3と同様の解像度変換の機能を備えていてもよい。この場合、DMDパネル109の最大解像度と同じ解像度の映像信号が外部装置から信号フォーマット変換回路4に供給された場合に、信号フォーマット変換回路4は、解像度変換になしに、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として画像をDMDパネル109に形成させてもよい。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態による画像表示装置の光学系の概略構成を示す模式図である。
図9を参照すると、画像表示装置は、2板型のプロジェクタであって、光源部200、ライトトンネル209、レンズ系210、211、213、反射ミラー212、TIRプリズム214、ダイクロイックプリズム215、DMDパネル217、218、及び投射レンズ219を有する。
光源部200は、レーザー光源21、22、レンズ系201a、201b、202a、202b、ダイクロイックミラー203、206、集光レンズ204、207、蛍光ホイール205、及びカラーホイール208を有する。
レーザー光源21、22はそれぞれ、複数の青色半導体レーザーよりなる。青色半導体レーザーの数が増加すると、光源21、22の光出力強度が増加する。
光源21より出力した青色光は、レンズ系201a、202aによって光束径が変換され、平行光束となる。レンズ系201a、202aを通過した青色光は、略45°の入射角でダイクロイックミラー203に入射する。ダイクロイックミラー203は、可視光波長域のうち、青色波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過するような分光反射率特性を有する。
ダイクロイックミラー203は、光源21からレンズ系201a、202aを介して入射した青色光を反射する。ダイクロイックミラー203からの青色反射光は、集光レンズ204によって蛍光体ホイール205上に集光される。
図10Aに、蛍光ホイール205を模式的に示す。図10Aに示すように、蛍光ホイール205は、励起光(例えば青色光)で励起されて黄色の蛍光を放出する蛍光体を含む黄色蛍光体領域803を有する。黄色蛍光体領域803は、周方向に形成されており、全体として環状の形状である。
蛍光ホイール205を所定の速度で回転しながら、集光レンズ204によって集光された青色光を黄色蛍光体領域803に照射する。黄色蛍光体領域803から放出された黄色蛍光は、集光レンズ204を介してダイクロイックミラー203に入射する。黄色蛍光は、緑色成分(緑色スペクトラム)及び赤色成分(赤色スペクトラム)を含む。黄色蛍光は、ダイクロイックミラー203を透過する。
光源22より出力した青色光は、レンズ系201b、202bによって光束径が変換され、平行光束となる。レンズ系201b、202bを通過した青色光の光束は、ダイクロイックミラー203を透過した黄色蛍光の光束と交差し、この交差位置に、ダイクロイックミラー206が配置されている。
ダイクロイックミラー203を透過した黄色蛍光は、略45°の入射角でダイクロイックミラー206の一方の面に入射する。レンズ系201b、202bを通過した青色光は、略45°の入射角でダイクロイックミラー206の他方の面に入射する。ダイクロイックミラー206は、ダイクロイックミラー202と同様、可視光波長域のうち、青色波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過するような分光反射率特性を有する。
ダイクロイックミラー203を透過した黄色蛍光は、ダイクロイックミラー206を透過する。レンズ系201b、202bを通過した青色光は、ダイクロイックミラー206によって反射される。ダイクロイックミラー206を透過した黄色蛍光とダイクロイックミラー206によって反射された青色光は、略同一の光路で、集光レンズ207に入射する。
ライトトンネル209は、図1に示したライトトンネル103と同様のものであって、一方の端面が入射面であり、他方の端面が出射面である。集光レンズ207は、黄色蛍光及び青色光をライトトンネル209の入射面上に集光する。
カラーホイール208は、ライトトンネル209の入射面近傍に配置されている。図10Bに、カラーホイール208の一例を模式的に示す。図10Bに示すように、カラーホイール208は周方向に2分割されており、一方の分割領域801に波長選択膜Yが形成され、他方の分割領域802に波長選択膜Mが形成されている。波長選択膜Yは、赤色の波長域の光及び緑色の波長域の光を透過し、それら以外の波長域の光を反射又は吸収する分光透過特性を有する。波長選択膜Mは、赤色の波長域の光及び青色の波長域の光を透過し、それら以外の波長域の光を反射又は吸収する分光透過特性を有する。これら波長選択膜Y、Mは、例えば誘電体多層膜により構成することができる。
カラーホイール208を所定の速度で回転させながら、集光レンズ204からの光束(青色光及び黄色蛍光)がカラーホイール208の分割領域801、802に順に照射される。波長選択膜Yを透過した赤色及び緑色の光(RG光)と、波長選択膜Mを透過した赤色及び青色の光(RB光)とが時分割でカラーホイール208から出射される。なお、分割領域801、802及び波長選択膜Y、Mの数や周方向における各波長選択膜の幅は適宜に設定することができる。
ライトトンネル209の出射面より出射した光は、レンズ系210、211、213及び反射ミラー212を介してTIRプリズム214の入射面に入射する。TIRプリズム214は、図1に示したTIRプリズム108と同様のものであって、入射面より入射した光は、内部の全反射面で全反射されて直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、ダイクロイックプリズム215に入射する。
ダイクロイックプリズム215は、第1及び第2のプリズムからなり、これらプリズムの接合界面に、赤色の波長域の光を反射し、緑色の波長域の光及び青色の波長域の光を透過する特性を備えたダイクロイック膜216が形成されている。第1のプリズムは、三角プリズムであって、三角形の各線分を構成する第1乃至第3の面を有する。第2のプリズムは、多角プリズムであって、第1乃至第4の面を有し、第1の面は第2の面と対向し、第3の面は第4の面と対向するように配置されている。
第1のプリズムの第1の面は、TIRプリズム108の直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。第1のプリズムの第2の面と第2のプリズムの第1の面とが接合されており、この接合界面にダイクロイック膜216が形成されている。
第1のプリズムの第1の面より入射した光(赤色光、緑色光及び青色光)がダイクロイック膜216に入射する。ダイクロイック膜216で反射した赤色光は、第1のプリズムの第1の面で全反射し、その後、第1のプリズムの第3の面より出射する。この第3の面より出射した赤色光は、DMDパネル218に照射される。
DMDパネル218は、赤色の画像を形成する。DMDパネル218からの赤色の画像光は、第1のプリズムの第3の面より入射し、ダイクロイック膜216で反射され、第1のプリズムの第1の面より出射される。この第1の面より出射した赤色の画像光は、TIRプリズム214を透過して投射レンズ219に入射する。
ダイクロイック膜216を透過した光(緑色光及び青色光)は、第2のプリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光(緑色光及び青色光)は、DMDパネル217に照射される。
DMDパネル217は、緑色の画像と青色の画像を順に形成する。すなわち、DMDパネル217では、緑色画像と青色画像とが時分割で形成される。DMDパネル217からの緑色及び青色の画像光は、第2のプリズムの第2の面より入射し、ダイクロイック膜216を透過して、第1のプリズムの第1の面より出射される。この第1の面より出射した緑色及び青色の画像光は、TIRプリズム214を透過して投射レンズ219に入射する。
投射レンズ219は、DMDパネル217にて時分割で形成された緑色及び青色の画像とDMDパネル218にて形成された赤色の画像とを拡大投射する。
本実施形態では、第1の実施形態と比較して、単位時間当たりの赤、緑及び青の各色の光量を増大することができるので、高輝度のカラー画像を提供することができる。
なお、レンズ202bとダイクロイックミラー206との間に拡散板を配置してもよい。これにより、レーザー光のスペックルを軽減することができ、その結果、投射画像の画質を向上することができる。
次に、本実施形態の画像表示装置の表示動作に係る処理/制御部分の構成について説明する。
図11は、本実施形態の画像表示装置の処理/制御部分の構成を示すブロック図である。
図11を参照すると、画像表示装置は、制御部30、映像入力部31、カラーホイール駆動部36及びDMD駆動部37、38を有する。制御部30は、スケーラー32、33、34及び信号フォーマット変換回路35を有する。
映像入力部31は、図1に示した映像入力部1と同じものであって、外部装置から映像信号を受信し、映像信号S1をスケーラー32、34にそれぞれ供給する。外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータやレコーダ等の映像機器である。
スケーラー32、33、34は、映像信号S1の解像度をDMDパネル217、218での表示に最適な解像度に変換する解像度変換回路である。ここでは、便宜上、DMDパネル217、218はいずれも、[1920(水平)×1080(垂直)]個の微小ミラーを有しており、最大で、フルHD(High Definition)と呼ばれる解像度を提供できるように構成されている。ただし、これらDMDパネル217、218の解像度は、フルHDに限定されない。
スケーラー32は、映像信号S1の解像度をDMDパネル217の画素数(1920×1080)で決まる解像度(フルHD)の1/4であるQHD(Quarter High Definition)の解像度に変換する。スケーラー32は、解像度(960×540)のB信号をスケーラー33に供給する。
スケーラー33は、スケーラー32から供給されたB信号の解像度を、DMDパネル217の最大解像度であるフルHDと同じ解像度に変換する。スケーラー33は、解像度(1920×1080)のB信号を信号フォーマット変換回路35に供給する。
スケーラー34は、映像信号S1の解像度をDMDパネル217、218の最大解像度であるフルHDと同じ解像度に変換し、解像度(1920×1080)のRG信号を信号フォーマット変換回路35に供給する。
カラーホイール駆動部36は、信号フォーマット変換回路35からの回転制御信号S10に従ってカラーホイール208を回転させ、その回転数を示す回転数検出信号S11を信号フォーマット変換回路35に供給する。DMD駆動部37は、信号フォーマット変換回路35からのDMD制御信号S13に従ってDMDパネル217を駆動する。DMD駆動部38は、信号フォーマット変換回路35からのDMD制御信号S14に従ってDMDパネル218を駆動する。
信号フォーマット変換回路35は、スケーラー33から供給されたB信号及びスケーラー34から供給されたRG信号に基づいて、DMD駆動部37、38による画像形成動作を制御するとともに、この画像形成動作に同期してカラーホイール駆動部36によるカラーホイール回転動作を制御する。
画像形成動作の制御において、信号フォーマット変換回路35は、B信号に基づく青色画像とG信号に基づく緑色画像を順にDMDパネル217に形成させるとともに、R信号に基づく赤色画像をDMDパネル218に形成させる。
図12に、DMDパネル217、218に照射される色光の時間変化を示す。DMDパネル218には、常時、赤色光が照射される。一方、DMDパネル217には、緑色光と青色光が交互に照射される。青色光の照射期間(サブフィールド期間)は、緑色光の照射期間(サブフィールド期間)よりも短い。
信号フォーマット変換回路35は、常時、R信号に基づく赤色画像をDMDパネル218に形成させる。また、信号フォーマット変換回路35は、回転数検出信号S11に基づいて青色光の照射期間(サブフィールド期間)を検出する。そして、信号フォーマット変換回路35は、青色光の照射期間において、B信号に基づく青色画像をDMDパネル217に形成させ、それ以外の期間(緑色光の照射期間)において、G信号に基づく緑色画像をDMDパネル217に形成させる。
青色画像に関し、信号フォーマット変換回路35は、複数の画素により形成された組み合せ画素、例えば、2行2列の4個の隣接画素により形成された組み合せ画素を画素単位として画像を形成させる。これにより、DMDパネル217には、図3Bに示したような、2行2列の4つの画素A、B、C、Dにより形成された組み合せ画素を画素単位とする青色画像が形成される。そして、信号フォーマット変換回路35は、組み合せ画素を構成する各微小ミラーに対して、階調表示に必要なオンオフ制御を行う。すなわち、信号フォーマット変換回路35は、PWM方式の変調制御に組み合せ画素の輝度制御を組み合わせた制御を行う。この制御は、第1の実施形態で説明した通りである。
一方、緑色画像に関しては、信号フォーマット変換回路35は、図3Aに示したように、1920(水平)×1080(垂直)の解像度の画像をDMDパネル217に形成させる。これと同様に、赤色画像に関しても、信号フォーマット変換回路35は、1920(水平)×1080(垂直)の解像度の画像をDMDパネル218に形成させる。
本実施形態においては、DMDパネル217にて緑色画像と青色画像が時分割で形成されるために、カラーブレーキングが発生する。このカラーブレーキングを低減させるためには、緑及び青のサブフィールド周波数を高くすることが効果的である。しかし、第1の実施形態で説明したように、サブフィールド周波数の増大には、微小ミラーの応答速度に基づく制約がある。
本実施形態の画像表示装置によれば、青色画像に関して、組み合せ画素を画素単位として画像を形成し、かつ、組み合せ画素の各画素を個別に制御することで、緑及び青のサブフィールド周波数を増大する場合の微小ミラーの応答速度に基づく制約を緩和することができる。その結果、サブフィールド周波数を高くして、カラーブレーキングを大幅に低減でき、かつ、階調表示の品質も維持又は向上することができる。
また、青色画像の解像度は低下するものの、赤色画像及び緑色画像については、DMDパネルの最大解像度で形成することができるので、青色画像、赤色画像及び緑色画像からなるカラー画像は、階調性に優れた高精細なものとして観察される。
本実施形態においても、第1の実施形態で説明した変形を適用することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の画像表示装置は、第1の実施形態の画像表示装置と同じ構成であるが、信号フォーマット変換回路4による画像形成制御の一部が第1の実施形態と異なる。
本実施形態では、信号フォーマット変換回路4は、複数の画素からなる組み合せ画素を画素単位として画像をDMDパネル109に形成させる場合に、1フィールド期間内で、組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せパターンを切り替える。具体的には、信号フォーマット変換回路4は、1フィールド期間内で、組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せを、オン状態の画素とオフ状態の画素の割合が変化しないように切り替える。
例えば、組み合せ画素が2行2列の4つの画素A、B、C、Dからなる場合に、信号フォーマット変換回路4は、図4に示した各輝度のパターンを示すデータを予め保持する。組み合せ画素の輝度を25%とする場合は、信号フォーマット変換回路4は、輝度25%を示す第1乃至第4のパターンのうちの2つ以上のパターンを用いて組み合せを切り替える。組み合せ画素の輝度を50%とする場合は、信号フォーマット変換回路4は、輝度50%を示す第1乃至第6のパターンのうちの2つ以上のパターンを用いて組み合せを切り替える。組み合せ画素の輝度を75%とする場合は、信号フォーマット変換回路4は、輝度75%を示す第1乃至第4のパターンのうちの2つ以上のパターンを用いて組み合せを切り替える。組み合せパターンを切り替えは、赤色画像、緑色画像及び青色画像のそれぞれに適用可能である。
図14に、青色画像に関する組み合せパターンの切り替え動作の一例を示す。この例では、組み合せ画素が2行2列の4つの画素A、B、C、Dからなり、信号フォーマット変換回路4は、青色画像について、1フィールド期間内で、輝度25%を示す第1乃至第4のパターンを用いて組み合せを切り替える。1フィールドは、n個のサブフィールドSFnからなる。ここでは、nは4の倍数と仮定しているが、これに限定されない。
サブフィールドSF1の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Aをオン状態、画素B、C、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度20%の第1のパターン)。サブフィールドSF2の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Bをオン状態、画素A、C、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度20%の第2のパターン)。サブフィールドSF3の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Cをオン状態、画素A、B、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度20%の第3のパターン)。サブフィールドSF4の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Dをオン状態、画素A、B、Cをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度20%の第4のパターン)。
信号フォーマット変換回路4が、1フィールド期間内で組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せパターンを切り替えることで、組み合せ画素内で輝点が移動し、その結果、1フィールド期間で観察される組み合せ画素の輝度分布を一様なものとすることができる。これにより、例えば、輪郭や斜め線などを滑らかな線で描くことが可能である。なお、画素の組み合せを切り替えない場合は、25%、50%及び75%の輝度について、組み合せ画素内の一部の画素がオフ状態のままとなるため、輪郭や斜め線などを滑らかな線で描くことは困難である。
赤色画像及び緑色画像も、青色画像と同様の組み合せパターンの切り替え動作を行うことができる。
本実施形態で説明した組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せの切り替えは、第2の実施形態の画像表示装置にも適用可能である。
以上説明した各実施形態の画像表示装置は、本発明の一例であり、その構成及び動作は適宜に変更可能である。
例えば、第1の実施形態の画像表示装置において、信号フォーマット変換回路4は、複数の画素からなる組み合せ画素を画素単位として画像をDMDパネル109に形成させる場合に、複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、それら画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対してDMDパネル109の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる。
信号フォーマット変換回路4は、RGB信号に基づき、赤、緑及び青の各色の画像それぞれについて、1フレームの画像を表示する時間単位となる画像フィールドを第1及び第2のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドに対応して画像信号G1、G2を生成する。
第1のサブフィールド期間において、DMD駆動部6は、画像信号G1に基づく画像をDMDパネル109に形成させる。第2のサブフィールド期間において、DMD駆動部6は、画像信号G2に基づく画像をDMDパネル109に形成させる。
図13Aに、画像信号G1に基づく画像Aの一部を形成する画像形成領域701を示し、図13Bに、画像信号D2に基づく画像Bの一部を形成する画像形成領域702を示す。これら画像A、Bはいずれも、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素を単位画素として形成されている。
図13A及び図13Bに示すように、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、縦方向(列方向)及び横方向(行方向)のそれぞれの方向に1画素分だけシフトしている。すなわち、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、右斜め下方向にシフトしている。ここで、右斜め下方向は、組み合せ画素の対角線の方向に等しい。
上記の画素ずらしの制御によれば、投射面上で、赤、緑及び青の各色の画像それぞれについて、画像信号G1に基づく画像Aと画像信号G2に基づく画像Bとが時分割で表示される。人間の目の残像現象により、画像Aと画像Bを重畳した画像が観察される。
図13A及び図13Bに示したように、画像A、B間で互いの画像形成領域を縦方向及び横方向にそれぞれ1画素分だけシフトさせることにより、投射面上では、画像A、Bは、互いの対応する画素(すなわち、組み合せ画素)が0.5画素だけ縦方向及び横方向にそれぞれずれたものとなる。この場合、画像Aと画像Bの重畳画像は、DMDパネル109の画素数に相当する画素数を有する画像として観察される。これにより、組み合せ画素を単位画素として画像を表示した場合に生じる画像の解像度の低下を抑制することができる。
本変形例において、時分割で形成する画像は、n(行)×m(列)個の画素かなる組み合せ画素を単位画素として形成される画像であればよい。ここで、n及びmは正の整数である(ただし、n=1かつm=1となる場合を除く)。この場合、1×2、2×1、2×2、3×3等、様々な組み合せ画素の形態をとり得る。
例えば、1行2列の2つの画素からなる組み合せ画素を単位画素として第1及び第2の画像を時分割で形成する場合は、第1及び第2の画像の間で互いの画像形成領域を1画素だけ列方向にずらす。この場合、観察画像は、列方向に画素数が倍増した画像となる。
また、2行1列の2つの画素からなる組み合せ画素を単位画素として第1及び第2の画像を時分割で形成する場合は、第1及び第2の画像の間で互いの画像形成領域を1画素だけ行方向にずらす。この場合、観察画像は、行方向に画素数が倍増した画像となる。
また、3行3列の9つの画素からなる組み合せ画素を単位画素よして画像を時分割で形成する場合は、第1乃至第3の画像をそれぞれ示す第1乃至第3の画像信号を生成する。さらに、1フレームを第1乃至第3のサブフレーム(またはサブフィールド)に分割する。そして、第1のサブフレームの期間に第1の画像信号に基づく第1の画像を形成し、第2のサブフレームの期間に第2の画像信号に基づく第2の画像を形成し、第3のサブフレームの期間に第3の画像信号に基づく第3の画像を形成する。この場合、第1及び第2の画像間で互いの画像形成領域を行方向及び列方向のそれぞれの方向に1画素だけずらす。さらに、第2及び第3の画像間で互いの画像形成領域を行方向及び列方向のそれぞれの方向に1画素だけずらす。これにより、2行2列の4つの画素より組み合せ画素を構成する場合に比較して、観察画像の画素数が増大し、高精細な画像を提供することができる。
本変形例の画素ずらし制御は、第2及び第3の実施形態の画像表示装置にも適用可能である。この場合は、青色画像について、画素ずらし制御が行われる。
以上説明した実施形態及び変形例において、画像形成手段としてDMDパネルを用いているが、本発明はこれに限定されない。画像形成手段として、液晶パネルなどを用いることができる。
また、本発明は、プロジェクタに限定されない。本発明は、直視型のモニタ、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ディスプレイ)にも適用できる。
2014年2月7日に国際出願された国際出願番号PCT/JP2014/052863により開示された内容の全てをここに取り込む。
また、本発明は、以下の付記1〜16のような形態をとり得るが、これら形態に限定されない。
[付記1]
複数の色の光を順次出力する光源部と、
複数の画素からなる画素領域を備え、前記光源部より出力した前記複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像形成手段と、
前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を形成させ、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示装置。
[付記2]
付記1に記載の画像表示装置において、
前記制御手段は、入力された映像信号に基づき、前記組み合せ画素を構成する各画素のオン状態とオフ状態を切り替え、オン状態の画素をパルス幅変調により制御する、画像表示装置。
[付記3]
付記2に記載の画像表示装置において、
1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールドが複数のビットそれぞれに対応する時間幅を備えた複数のサブフィールドからなり、前記制御手段は、前記複数のビットに基づく変調信号に応じて前記パルス幅変調を行うとともに、前記変調信号の少なくとも最小ビットの期間は、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を切り替えて前記組み合せ画素の輝度を制御する、画像表示装置。
[付記4]
付記1から3のいずれか1つに記載の画像表示装置において、
前記制御手段は、1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールド期間内で、前記組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せを、オン状態の画素とオフ状態の画素の割合が変化しないように切り替える、画像表示装置。
[付記5]
付記1から4のいずれか1つに記載の画像表示装置において、
前記制御手段は、前記少なくとも1つの色の画像について、前記組み合せ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、画像表示装置。
[付記6]
付記5に記載の画像表示装置において、
前記組み合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、画像表示装置。
[付記7]
付記11から5のいずれか1つに記載の画像表示装置において、
前記複数の色の画像は、赤色画像、緑色画像及び青色画像を含み、
前記制御手段は、前記組み合せ画素を画素単位として少なくとも前記青色画像を形成させる、画像表示装置。
[付記8]
付記7に記載の画像表示装置において、
投射レンズを、さらに有し、
前記光源部は、赤色光を出力する赤色固体光源と、緑色光を出力する緑色固体光源と、青色光を出力する青色固体光源と、を有し、
前記画像形成手段は、前記赤色固体光源より出力された前記赤色光と前記緑色固体光源より出力された前記緑色光と前記青色固体光源より出力された前記青色光とが順次照射され、前記赤色画像、緑色画像及び青色画像を順次形成するDMDパネルを有し、
前記投射レンズは、前記DMDパネルにより順次形成された前記赤色画像、緑色画像及び青色画像を投射する、画像表示装置。
[付記9]
付記7に記載の画像表示装置において、
投射レンズ及び照明光学系をさらに有し、
前記画像形成手段は、第1及び第2のDMDパネルを有し、
前記光源部は、緑色波長域の光と赤色波長域の光とを含む黄色の蛍光と青色光とを合成した光を、前記赤色波長域の光と前記緑色波長域の光を含む第1の色光と、前記赤色波長域の光と青色波長域の光を含む第2の色光とに分離し、該第1及び第2の色光を交互に出力し、
前記照明光学系は、前記第1及び第2の色光が入射し、該入射光に含まれる前記赤色波長域の光を前記第1のDMDパネルに照射し、該入射光に含まれる前記緑色波長域の光と前記青色波長域の光とを交互に前記第2のDMDパネルに照射し、
前記第1のDMDパネルは、前記赤色波長域の光を変調して前記赤色画像を形成し、
前記第2のDMDパネルは、前記緑色波長域の光を変調して前記緑色画像を形成し、前記青色波長域の光を変調して前記青色画像を形成し、
前記投射レンズは、前記第1のDMDパネルにより形成された前記赤色画像を投射するとともに、前記第2のDMDパネルにより順次形成された前記緑色画像及び青色画像を投射する、画像表示装置。
[付記10]
複数の画素からなる画素領域を備え、複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像表示装置において行われる画像表示方法であって、
複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を前記画素領域に形成し、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示方法。
[付記11]
付記10に記載の画像表示方法において、
入力された映像信号に基づき、前記組み合せ画素を構成する各画素のオン状態とオフ状態を切り替え、オン状態の画素をパルス幅変調により制御する、ことをさらに含む、画像表示方法。
[付記12]
付記11に記載の画像表示方法において、
1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールドが複数のビットそれぞれに対応する時間幅を備えた複数のサブフィールドからなり、前記複数のビットに基づく変調信号に応じて前記パルス幅変調を行うとともに、前記変調信号の少なくとも最小ビットの期間は、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を切り替えて前記組み合せ画素の輝度を制御することをさらに含む、画像表示方法。
[付記13]
付記10から12のいずれか1つに記載の画像表示方法において、
1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールド期間内で、前記組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せを、オン状態の画素とオフ状態の画素の割合が変化しないように切り替えることをさらに含む、画像表示方法。
[付記14]
付記10から13のいずれか1つに記載の画像表示方法において、
前記少なくとも1つの色の画像について、前記組み合せ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させることをさらに含む、画像表示方法。
[付記15]
付記14に記載の画像表示方法において、
前記組み合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、画像表示方法。
[付記16]
付記10から15のいずれか1つに記載の画像表示方法において、
前記複数の色の画像は、赤色画像、緑色画像及び青色画像を含み、前記少なくとも1つの色の画像は前記青色画像である、画像表示方法。
1 映像入力部
2、3 スケーラー
4 信号フォーマット変換回路
5 光源駆動部
6 DMD駆動部
10 制御部
11 光源部
11a、11b ダイクロイックミラー
11R、11G、11B 光源
102 集光レンズ
103 ライトトンネル
104〜106 レンズ系
107 反射ミラー
108 TIRプリズム
109 DMDパネ
110 投射レンズ
蛍光ホイール205を所定の速度で回転しながら、集光レンズ204によって集光された青色光を黄色蛍光体領域803に照射する。黄色蛍光体領域803から放出された黄色蛍光は、集光レンズ204を介してダイクロイックミラー203に入射する。黄色蛍光は、緑色成分(緑色スペクトラム)及び赤色成分(赤色スペクトラム)を含む。黄色蛍光は、ダイクロイックミラー203を透過する。
光源22より出力した青色光は、レンズ系201b、202bによって光束径が変換され、平行光束となる。レンズ系201b、202bを通過した青色光の光束は、ダイクロイックミラー203を透過した黄色蛍光の光束と交差し、この交差位置に、ダイクロイックミラー206が配置されている。
ダイクロイックミラー203を透過した黄色蛍光は、略45°の入射角でダイクロイックミラー206の一方の面に入射する。レンズ系201b、202bを通過した青色光は、略45°の入射角でダイクロイックミラー206の他方の面に入射する。ダイクロイックミラー206は、ダイクロイックミラー20と同様、可視光波長域のうち、青色波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過するような分光反射率特性を有する。
カラーホイール208は、ライトトンネル209の入射面近傍に配置されている。図10Bに、カラーホイール208の一例を模式的に示す。図10Bに示すように、カラーホイール208は周方向に2分割されており、一方の分割領域801に波長選択膜Yが形成され、他方の分割領域802に波長選択膜Mが形成されている。波長選択膜Yは、赤色の波長域の光及び緑色の波長域の光を透過し、それら以外の波長域の光を反射又は吸収する分光透過特性を有する。波長選択膜Mは、赤色の波長域の光及び青色の波長域の光を透過し、それら以外の波長域の光を反射又は吸収する分光透過特性を有する。これら波長選択膜Y、Mは、例えば誘電体多層膜により構成することができる。
カラーホイール208を所定の速度で回転させながら、集光レンズ20からの光束(青色光及び黄色蛍光)がカラーホイール208の分割領域801、802に順に照射される。波長選択膜Yを透過した赤色及び緑色の光(RG光)と、波長選択膜Mを透過した赤色及び青色の光(RB光)とが時分割でカラーホイール208から出射される。なお、分割領域801、802及び波長選択膜Y、Mの数や周方向における各波長選択膜の幅は適宜に設定することができる。
第1のプリズムの第1の面は、TIRプリズム214の直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。第1のプリズムの第2の面と第2のプリズムの第1の面とが接合されており、この接合界面にダイクロイック膜216が形成されている。
第1のプリズムの第1の面より入射した光(赤色光、緑色光及び青色光)がダイクロイック膜216に入射する。ダイクロイック膜216で反射した赤色光は、第1のプリズムの第1の面で全反射し、その後、第1のプリズムの第3の面より出射する。この第3の面より出射した赤色光は、DMDパネル218に照射される。
DMDパネル218は、赤色の画像を形成する。DMDパネル218からの赤色の画像光は、第1のプリズムの第3の面より入射し、ダイクロイック膜216で反射され、第1のプリズムの第1の面より出射される。この第1の面より出射した赤色の画像光は、TIRプリズム214を透過して投射レンズ219に入射する。
ダイクロイック膜216を透過した光(緑色光及び青色光)は、第2のプリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光(緑色光及び青色光)は、DMDパネル217に照射される。
図14に、青色画像に関する組み合せパターンの切り替え動作の一例を示す。この例では、組み合せ画素が2行2列の4つの画素A、B、C、Dからなり、信号フォーマット変換回路4は、青色画像について、1フィールド期間内で、輝度25%を示す第1乃至第4のパターンを用いて組み合せを切り替える。1フィールドは、n個のサブフィールドSFnからなる。ここでは、nは4の倍数と仮定しているが、これに限定されない。
サブフィールドSF1の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Aをオン状態、画素B、C、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度2%の第1のパターン)。サブフィールドSF2の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Bをオン状態、画素A、C、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度2%の第2のパターン)。サブフィールドSF3の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Cをオン状態、画素A、B、Dをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度2%の第3のパターン)。サブフィールドSF4の期間において、信号フォーマット変換回路4は、画素Dをオン状態、画素A、B、Cをそれぞれオフ状態とする(図4に示した輝度2%の第4のパターン)。
図13Aに、画像信号G1に基づく画像Aの一部を形成する画像形成領域701を示し、図13Bに、画像信号2に基づく画像Bの一部を形成する画像形成領域702を示す。これら画像A、Bはいずれも、2行2列の4つの画素からなる組み合せ画素を単位画素として形成されている。
図13A及び図13Bに示すように、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、縦方向(列方向)及び横方向(行方向)のそれぞれの方向に1画素分だけシフトしている。すなわち、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、右斜め下方向にシフトしている。ここで、右斜め下方向は、組み合せ画素の対角線の方向に等しい。

Claims (10)

  1. 複数の色の光を順次出力する光源部と、
    複数の画素からなる画素領域を備え、前記光源部より出力した前記複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像形成手段と、
    前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を形成させ、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、入力された映像信号に基づき、前記組み合せ画素を構成する各画素のオン状態とオフ状態を切り替え、オン状態の画素をパルス幅変調により制御する、画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールドが複数のビットそれぞれに対応する時間幅を備えた複数のサブフィールドからなり、前記制御手段は、前記複数のビットに基づく変調信号に応じて前記パルス幅変調を行うとともに、前記変調信号の少なくとも最小ビットの期間は、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を切り替えて前記組み合せ画素の輝度を制御する、画像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、1フレームの画像を表示する時間単位となるフィールド期間内で、前記組み合せ画素のオン状態の画素とオフ状態の画素の組み合せを、オン状態の画素とオフ状態の画素の割合が変化しないように切り替える、画像表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの色の画像について、前記組み合せ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置において、
    前記組み合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、画像表示装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記複数の色の画像は、赤色画像、緑色画像及び青色画像を含み、
    前記制御手段は、前記組み合せ画素を画素単位として少なくとも前記青色画像を形成させる、画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、
    投射レンズを、さらに有し、
    前記光源部は、赤色光を出力する赤色固体光源と、緑色光を出力する緑色固体光源と、青色光を出力する青色固体光源と、を有し、
    前記画像形成手段は、前記赤色固体光源より出力された前記赤色光と前記緑色固体光源より出力された前記緑色光と前記青色固体光源より出力された前記青色光とが順次照射され、前記赤色画像、緑色画像及び青色画像を順次形成するDMDパネルを有し、
    前記投射レンズは、前記DMDパネルにより順次形成された前記赤色画像、緑色画像及び青色画像を投射する、画像表示装置。
  9. 請求項7に記載の画像表示装置において、
    投射レンズ及び照明光学系をさらに有し、
    前記画像形成手段は、第1及び第2のDMDパネルを有し、
    前記光源部は、緑色波長域の光と赤色波長域の光とを含む黄色の蛍光と青色光とを合成した光を、前記赤色波長域の光と前記緑色波長域の光を含む第1の色光と、前記赤色波長域の光と青色波長域の光を含む第2の色光とに分離し、該第1及び第2の色光を交互に出力し、
    前記照明光学系は、前記第1及び第2の色光が入射し、該入射光に含まれる前記赤色波長域の光を前記第1のDMDパネルに照射し、該入射光に含まれる前記緑色波長域の光と前記青色波長域の光とを交互に前記第2のDMDパネルに照射し、
    前記第1のDMDパネルは、前記赤色波長域の光を変調して前記赤色画像を形成し、
    前記第2のDMDパネルは、前記緑色波長域の光を変調して前記緑色画像を形成し、前記青色波長域の光を変調して前記青色画像を形成し、
    前記投射レンズは、前記第1のDMDパネルにより形成された前記赤色画像を投射するとともに、前記第2のDMDパネルにより順次形成された前記緑色画像及び青色画像を投射する、画像表示装置。
  10. 複数の画素からなる画素領域を備え、複数の色の光が順に前記画素領域に入射し、各画素が入射光を変調することにより複数の色の画像が順に形成される画像表示装置において行われる画像表示方法であって、
    複数の画素により形成された組み合せ画素を画素単位として、前記複数の色の画像のうちの少なくとも1つの色の画像を前記画素領域に形成し、前記組み合せ画素の各画素のオン状態とオフ状態を個別に制御する、画像表示方法。
JP2017529179A 2015-07-17 2015-07-17 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP6566495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070529 WO2017013706A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013706A1 true JPWO2017013706A1 (ja) 2018-04-26
JP6566495B2 JP6566495B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57834116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529179A Expired - Fee Related JP6566495B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10281805B2 (ja)
JP (1) JP6566495B2 (ja)
WO (1) WO2017013706A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107405064B (zh) * 2015-10-14 2019-05-07 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置和内窥镜系统
CN107577108B (zh) * 2016-07-04 2019-09-20 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示系统及方法
EP3729183B1 (en) * 2017-12-18 2023-09-13 Raytheon Canada Ltd. Illumination system for light projection
CN110058477B (zh) * 2018-01-19 2021-07-23 中强光电股份有限公司 投影机、影像产生装置及其影像产生方法
JP7119986B2 (ja) * 2018-12-21 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US11044447B2 (en) * 2019-09-20 2021-06-22 Hisense Laser Display Co., Ltd. Projection display system, controlling method thereof, and projection display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066637A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP2002278501A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 階調表示方法、画像表示方法及び画像表示装置
JP2006058588A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP2006215534A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2007011215A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2010122493A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2014021223A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Panasonic Corp 映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905545A (en) * 1995-01-27 1999-05-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
JP2003102030A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色順次表示装置とこれに用いる光源駆動制御装置
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
JP5272842B2 (ja) 2009-03-25 2013-08-28 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066637A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP2002278501A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 階調表示方法、画像表示方法及び画像表示装置
JP2006058588A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP2006215534A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2007011215A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2010122493A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2014021223A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Panasonic Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566495B2 (ja) 2019-08-28
WO2017013706A1 (ja) 2017-01-26
US20180196335A1 (en) 2018-07-12
US10281805B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566495B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6566496B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5501187B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
JP2005025160A (ja) 空間光変調装置の駆動方法及びプロジェクタ
JP2004062208A (ja) 画素移動手段を具備する高解像度ディスプレイ
US8052286B2 (en) System and method for utilizing a scanning beam to display an image
JP2016180802A (ja) 投影制御装置、及び制御方法、プログラム
US7812300B2 (en) Methods and systems for imaging having an illumination splitting means with a dynamic selecting means and a static selecting means
JP2006031005A (ja) 順次駆動方式の画像表示装置の映像表示方法
US8421815B2 (en) Imaging bit plane sequencing using pixel value repetition
US8576487B2 (en) Spoke light recapture for the spoke between a color of a wheel and its neutral density complement
WO2007040733A2 (en) Image display system and method using a sequence of bit plane time slices
US11386830B2 (en) Display apparatus and driving method of display apparatus
JP4501503B2 (ja) 画像表示装置
JP2008026682A (ja) 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置
JP4820025B2 (ja) 光走査型画像表示装置及びその画像表示方法
US11443705B2 (en) Image display device for displaying moving images
JP2006506687A (ja) 色彩順序の変更を伴うシーケンシャル色彩ディスプレイシステム
JP2004240293A (ja) 投射型表示装置及び映像表示方法
JP2022080726A (ja) 投射装置、投射装置の制御方法、及びプログラム
JP6508277B2 (ja) プロジェクター
JP5188249B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008042515A (ja) 映像表示装置
JP2020071480A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees