JP2008026682A - 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置 - Google Patents

色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026682A
JP2008026682A JP2006200367A JP2006200367A JP2008026682A JP 2008026682 A JP2008026682 A JP 2008026682A JP 2006200367 A JP2006200367 A JP 2006200367A JP 2006200367 A JP2006200367 A JP 2006200367A JP 2008026682 A JP2008026682 A JP 2008026682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
wavelength region
image
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006200367A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Someya
潤 染谷
Shuichi Kagawa
周一 香川
Takahiko Yamamuro
孝彦 山室
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006200367A priority Critical patent/JP2008026682A/ja
Priority to US11/822,391 priority patent/US20080018807A1/en
Publication of JP2008026682A publication Critical patent/JP2008026682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】色順次画像表示装置では、表示される階調の明るさは、光の反射時間に対して線形に比例しているため、階調変換によって実質表示される画像の階調数が減る。また、色再現範囲を広げるために、色画像の数が増えると、それぞれの色画像を表示する時間が短くなり、純色が暗くなる。
【解決手段】カラー画像を形成するために順次表示される複数の色画像のうち、少なくとも1つの色画像は、第一の波長領域の光(R1)と第二の波長領域の光(R2)を合成して表示され、第二の波長領域は、第一の波長領域の少なくとも一部を含むとともに該含まれる波長領域に連続する異なる波長領域(R2n)を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は色順次画像表示方法及び装置に関する。
単版の光変調器を用いて複数の色の画像を順次表示することでカラー画像を得る色順次表示方法は、1つのデバイスで光変調器を構成できることから、安価で小型化が可能であるため、プロジェクターやプロジェクションテレビなどの表示装置として広く用いられている。これら表示装置に関連する技術として、下記特許文献1に、画像品質を向上させるための階調再現技術が開示されている。また、特許文献2に、色再現範囲を広げる技術が開示されている。
特開2000−259127号公報(段落0024、図1) 特開2004−286963号公報(段落0025、図4)
特許文献1に開示された階調再現技術は、微小ミラーによる光の反射時間により画像の明るさを制御する技術に関連し、あらかじめ決められた反射時間の組み合わせにより階調特性を向上させている。しかし、表示される階調の明るさは、光の反射時間に対して線形に比例しているため、一般的な表示装置の表示特性(例えばガンマ2.2乗)で画像を表示するためには、階調変換を行う必要があり、この階調変換によって実質表示される画像の階調数が減るという課題がある。
また、特許文献2は、赤緑青の3原色の画像を赤1、赤2、緑1、緑2、青1、青2というように入力より多い色画像に分解し、それぞれの画像を順次表示することで色再現範囲を広げている。しかし、色画像の数が増えると、それぞれの色画像を表示する時間が短くなり、結果的に赤1、赤2、緑1、緑2、青1、青2の純色が暗くなるという課題がある。また、カラーホイールを用いて白色光源を色分解する場合、各色フィルタのつなぎ目で色が混ざり、色画像の表示には使えないため、つなぎ目の数だけ暗くなるという課題がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、再現できる表示階調数を増やすとともに、色の再現範囲を広げることが可能な色順次画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、
異なる色で構成される複数の画像を順次表示することでカラー画像を得る色順次画像表示方法であって、
少なくとも1つの色の画像は、第一の波長領域の光と、前記第一の波長領域とは異なる第二の波長領域の光を合成して表示され、
前記第二の波長領域は、前記第一の波長領域の少なくとも一部を含むとともに該含まれる波長領域に連続する異なる波長領域を含むことを特徴とする色順次画像表示方法を提供する。
本発明によれば、所望の階調特性を得るために実施される階調変換において表示可能な階調数を増やすことができる。また、表示可能な色再現範囲を広げることができる。
図1は、本発明の実施の形態の色順次画像表示装置の構成を示すブロック図である。入力端子9から入力された画像信号は、受信部10に入力され、受信部10は、1フレームの始まりを示すタイミング信号と画像データVaを出力する。受信部10が出力したタイミング信号は、タイミング制御部11に入力される。受信部10から出力された画像データVaは、階調制御部12に入力され、階調制御部12は、画像データVaに対して階調変換を行って、階調変換された画像データVbを出力する。
タイミング制御部11は、色選択部3が出力する色選択のタイミング情報と受信部10が出力するタイミング信号を受信し、光変調器制御部13を動作させるためのタイミング信号を出力する。光変調器制御部13は、タイミング制御部11が出力したタイミング信号に基づいて、階調変換された画像データVbから色画像の階調データWを生成し光変調器6に出力する。
例えば受信部10から出力される画像データVa、階調制御部12から出力される画像データVb、及び光変調器制御部13から出力される階調データWはすべて、赤、緑、青の色画像を表示するための色データから成るものである。
一方、光源1は、白色の光を出力し、光源1から出力された白色光は、コンデンサーレンズ2を介して色選択部3に入射される。色選択部3では、白色光から、それぞれの色画像に対応した波長の光を順次選択する。即ち、光変調器制御部13から色データが順次出力されるのに伴い、これに同期して、色データに対応する色の光が順次選択される。
色選択部3で選択された波長の光は、ライトパイプ4と照明系レンズ5を介して光変調器6に入射される。
光変調器6は、色選択器3からの光を画素ごとにオン・オフするパルス幅変調によりを画像光を出力する。光変調器制御部13から光変調器6に供給される階調データWは例えば光変調器6の入力される光を画素ごとにパルス幅変調するためのものであり、各フレームにおいて、各色の光が選択されている期間中に、階調データWにより表される、各色の各画素のための階調値に比例した時間幅の間(或いはデューティ比で)、光変調器6の各画素がオンにされる。例えば、光変調器6が反射型のもの、例えばDMD(digital micromirror device)で構成されるものである場合、階調値に比例した時間幅の間、光の反射が行われる。
光変調器6で生成された画像光は、投射レンズ7を介してスクリ-ン8に画像として表示される。光変調器6は、色選択部3が選択した波長に対応した画像を順次スクリーンに映し出すことで、カラー画像が表示される。
図2は、色選択部3を構成するカラーホイール(円盤状カラーフィルタ複合体)を示す。このカラーホイールは、軸線3aを中心にして回転可能であり、それぞれ異なる角度領域に配置された、互いに異なる色のカラーフィルタを備える。図示の例では、緑のカラーフィルタFg、青のカラーフィルタFb、第一の赤のカラーフィルタFr1及び第二の赤のカラーフィルタFr2が設けられている。このように図示のカラーホイールは、赤、緑、青の3色のフィルタうち、赤フィルタFrだけを第一の赤フィルタFr1と第二の赤フィルタFr2で構成している。このカラーホイールが回転することで、光源1から出された白色光からカラーフィルタの特性に対応した波長領域の光を順次選択する。
図示の例では、緑のカラーフィルタFgが占める角度範囲、青のカラーフィルタFbが占める角度範囲、赤のカラーフィルタFrが占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/3であり、第一の赤のカラーフィルタFr1が占める角度範囲及び第二の赤のカラーフィルタFr2が占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/6である。しかし、それぞれの緑、青、赤のカラーフィルタFg、Fb、Frが占める角度範囲を互いに異なるものとすることができ、また第一の赤のカラーフィルタFr1が占める角度範囲と第二の赤のカラーフィルタFr2が占める角度範囲を互いに異なるものとすることができる。
図3は、図2に示した色選択部3のカラーフィルタの特性(分光透過特性)を表す模式図である。第二の赤フィルタFr2は、第一の赤フィルタFr1に対してより短い波長の光も透過するように構成されており、従って第一の赤フィルタFr1を透過した光R1の波長領域と第二の赤フィルタFr2を透過した光の波長領域R2は一部が互いに重複し、第二の赤フィルタFr2を透過した光の波長領域R2は、第一の赤フィルタFr1を透過した光の波長領域R1の少なくとも一部を含むとともに該含まれる波長領域に連続する異なる波長領域R2nを含む。また第一の赤フィルタFr1を透過した光R1の波長領域は、第二の赤フィルタFr2を透過した光R2の波長領域よりも狭く、また第一の赤フィルタFr1を透過した光R1の波長領域は、その全体が第二の赤フィルタFr2を透過した光R2の波長領域に含まれている。
図4は、光源1から出される白色光のスペクトルを表す模式図で可視光が全て含まれているものとする。図5は、青フィルタFbで選択された青の光B、図6は、緑フィルタFgで選択された緑の光G、図7は、第一の赤フィルタFr1で選択された第一の赤の光R1、図8は、第二の赤フィルタFr2で選択された第二の赤の光R2のそれぞれのスペクトル(波長領域)を模式的に表した図である。
図7および図8に示したように、第一の赤フィルタFr1で選択される光R1は、純度の高い赤となるため、第一の赤フィルタFr1の光R1を用いて表示した画像は、鮮やかな赤色の画像となる。また、第二の赤フィルタFr2で選択された光R2は、広い範囲の波長の光を含む明るい赤となるため、第二の赤フィルタFr2で選択された光R2を用いて表示した画像は、明るい赤色の画像となる。そこで、本実施の形態では、赤の色データにより赤の色画像を形成する際、階調値の低いとき、即ち赤の色データにより表される階調値が所定値以下のときは、第一の赤フィルタFr1が選択されている期間だけ光変調器6による光の反射が起こるように(第二の赤フィルタFr2が選択されている期間は光変調器6による光の反射が起こらないように)することで純度の高い色の表示を可能にし、階調値の高いとき、即ち赤の色データにより表される階調値が所定値よりも大きいときは、第一の赤フィルタFr1が選択されている期間のみならず、第二の赤フィルタFr2が選択されている期間も光変調器6による光の反射が起こるようにすることにより、明るい色の表示を可能にすることとしている。
図9は、光選択部3が選択した光を時系列に表示した図で、横軸が時間を表している。図9に示されたように色選択部3は、カラーホイールを回転させることで、光源1から出された白色光から、図5から図8に示された特性の光G、B、R1、R2を順次選択する。前述したとおり、赤の光は、第一の赤の光R1と第二の赤の光R2で構成されている。
図10は、色選択部3により第一の赤の光R1と第二の赤の光R2が選択されている期間に光変調器6に入力される階調データWの値と、光変調器6により変調された光によって表示される画像の明るさ、即ち各画素の輝度Lとの関係の一例を示す図で、画像データを8ビットとして表示した場合を示している。表示される画像の明るさ(輝度)Lは、各画素についての、変調された光の1フレーム期間にわたる平均的明るさに比例し、従って各画素において光の反射が行われる時間の長さに比例する。図10に示す例では、第一の赤の光R1の強さ(明るさ)と第二の赤R2の強さ(明るさ)の比が1:3である場合を想定している。図9と同様に横軸は、時間を示しているが、対応する階調データWの値が示されている。ここでは、光変調器6が光を反射する時間(各画素の画像光をオン状態にする時間)は、階調データWの値に比例するものとしている。各画素についての変調された光の1フレーム期間にわたる平均的明るさ、即ち表示画像の各画素の輝度Lは255を最大値とする相対値で表されている。(なお、輝度Lや階調データWなどの値に関し、他の値との関係では255が256に等しいとして近似計算している。)
輝度Lを0(黒)とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が0とされ、第一の赤の光R1の透過期間(第一の赤フィルタFr1が選択されている期間)および第二の赤の光R2の透過期間(第二の赤フィルタFr2が選択されている期間)のいずれにおいても光の反射が行われない。
輝度Lを32とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が64とされ、第一の赤の光R1の透過期間の半分の時間だけ光の反射が行われる。
輝度Lを64とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が128とされ、第一の赤の光R1の透過期間の全部にわたり光の反射が行われる。
輝度Lを64よりも大きな値とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が128よりも大きな値とされ、第一の赤の光R1の透過期間の全部と、第二の赤の光R2の透過期間の全部又は一部の期間において、光の反射が行われる。例えば、輝度Lを160とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が192とされ、第一の赤の光R1の透過期間の全部と、第二の赤の光R2の透過期間の半分の期間において、光の反射が行われる。
輝度Lを255とするには、光変調器6に入力される階調データWの値が255とされ、第一の赤の光R1の透過期間の全部と、第二の赤の光R2の透過期間の全部の期間において、光の反射が行われる。
このように光変調器6は、色の階調データが低い(表示すべき画像が暗い)時は、色純度の高い第一の赤の光R1を画像表示に用い、色の階調データが高い(表示すべき画像が明るい)時は、第一の赤の光R1と第二の赤の光R2を時間的に合成して画像表示を行う。
以上のように色選択部3が選択する光を構成することで、比較的低い階調値では、純度の高い、鮮やかな(濃い)赤として表示され、高い階調値では、第一の赤の光R1と第二の赤の光R2を合成することで、第一の赤の光R1と同じ成分の光を同一時間だけ反射して表示した場合よりも明るい赤として表示されるので、色再現範囲を広げるとともに明るい赤の画像も表示することができる。
なお、撮影される映像(画像表示装置に映し出される映像)を考慮した場合、その多くは、光を反射する反射物であり、この反射物が持つ比較的暗く(輝度成分の低い)鮮やかな(濃い)色は、従来のディスプレイで表現することが難しく、また、鮮やかな(濃い)色にターゲットを絞って光源を選択すると明るい色が出なくなる。本実施の形態に示した構成で、比較的暗く鮮やかな色と明るさを両立することができる。
図11は、従来の表示装置で用いられている階調変換の特性を示した図で、実線Cwdが、光変調器6に供給される階調データWの値に対する光変調後の明るさ(表示画像の輝度)Lを示す。表示装置の場合、入力される画像データVaの階調値に対して破線Cadで示したような特性(一般にはガンマ特性と言う)を持たせる必要があり、図11に示したように階調値Wと明るさLの関係が線形に近い場合は、入力される画像データVaを階調変換により所望の特性の階調データに変換する必要がある。ここで、階調変換後の階調データについての「所望の特性」は、最終的に光変調後の明るさLが所望の階調特性となるような特性を意味する。図12および図13は、階調データWの値と明るさLの関係が直線の場合に用いられる階調変換特性の一部を拡大した図である。図12は、低階調値側、図13は高階調値側を示している。なお、階調変換後のデータVbと光変調器制御部13から出力される階調データWとは直線的な関係を有するものとする。
図12に示したとおり、低階調値側では、階調変換前のデータVaが変化しても階調変換後のデータVbは変化せず、また図13に示したとおり、高階調値側では、階調変換前のデータVaの変化量1に対して階調変換後のデータVbは1以上変化することになり、データVa,Vbがともに8ビットのデータであったとしても、データVbが取り得る階調数は、256階調よりも少なくなる。
一方、図14は、図10で示した第一の赤R1と第二の赤R2を用いて変調した場合の階調データWと明るさの関係(図17の曲線Cwdと同じものであるが縦軸と横軸のスケールを変えてある)を、上記の特性曲線Cadとともに示している。第一の赤の光R1だけが変調されて画像表示に用いられている低階調値側では、直線の傾きが緩やかで、第一の赤の光R1および第二の赤の光R2の両方が変調されて画像表示に用いられている高階調値側では、直線の傾きが急になる。このように、光変調器6に供給される階調データWに対して、光変調器6で生成される画像の明るさが、直線的ではなく、入力される画像データVaに対する光変調器6で生成される画像の明るさの関係(図11)に近いものである。
以下この点につき図15(a)及び(b)、並びに図16(a)及び(b)を参照して説明する。
図15(a)及び図16(a)において、入力される画像データVaと、それに対する光画像の所望の明るさLの関係は、図11と同じく、曲線Cadで示される。光変調器6に供給される階調データWと、それに対する光画像の明るさは曲線(折れ線)Cwdの如くである。このように折れ線状となるのは、上記のように、低階調範囲では、第一の赤の光R1のみを用い、高階調範囲では、第一の赤の光R1と第二の赤の光R2の双方を用いるためである。階調制御部12では、曲線Cwdと曲線Cadの差を埋めるだけの階調変換を行えば良い。
従って、階調制御部12における階調変換特性曲線Cabは図15(b)及び図16(b)に示すように、Vb=Vaの関係を表す直線Cpに近いものとなり、曲線Cabの、直線Cpからの縦軸に平行な方向の隔たり、例えばd1、d2、d3は、図15(a)及び図16(a)における曲線Cadと曲線Cwdの縦軸に平行な方向の隔たり、例えばe1、e2、e3に略等しいものとすれば良い。このため、階調変換に伴う階調数の減少を抑制することができる。
なお、上記の例では、第一の赤フィルタFr1と第二の赤フィルタFr2が図2に示されるように互いに同じ角度範囲を占め、第一の赤の光R1による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数と第二の赤の光R2による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数とが互いに等しいが、一方を他方よりも長くしても良い。また一方の期間に割り当てられる階調データWの階調数を他方の期間に割り当てられる階調データWの階調数よりも多くすることで、光変調器6に供給される階調データWと画像光の明るさLの関係を変更乃至調整して所望のものとすることができる。
しても良い。
例えば、第一の赤フィルタFr1が占める角度範囲を、第二の赤フィルタFr2が占める角度範囲の1/3とし、第一の赤の光R1による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数を、第二の赤の光R2による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数の1/3とした場合には、階調データWと画像光の明るさLの関係は、図17に曲線Cwd2で示されるように、階調データWの階調値64(最大階調値の1/4の値)に折れ点を有するものとなる。なお、図17で曲線Cwdは、図14の曲線Cwdと同じく、第一の赤フィルタFr1と第二の赤フィルタFr2が互いに同じ角度範囲を占め、第一の赤の光R1による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数と第二の赤の光R2による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数とが互いに等しい場合の階調データWと画像光の明るさLとの関係を示す。
また、第一の赤フィルタFr1が占める角度範囲を、第二の赤フィルタFr2が占める角度範囲の1/3とし、第一の赤の光R1による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数を、第二の赤の光R2による画像光の形成の期間に割り当てられる階調データWの階調数と等しくした場合には、光変調器6に供給される階調データWと画像光の明るさLの関係は、図17に曲線Cwd3で示されるように、階調データWが値128(最大階調値の1/2の値)であるところに折れ点を有し、その折れ点よりも高い階調値範囲における傾きをより大きなものとすることができる。
以上説明したように、色画像を表示するために用いる光を第一の赤の光R1と第二の赤の光R2で構成し、低階調側の表示に第一の赤の光R1を用い、高階調側の表示に第一の赤の光R1と第二の赤の光R2の両方を用いることで、所望の特性に階調を変換しても、実質表示される階調数が減るのを防ぐことができる。
なお、上記動作の説明では、色選択部3が選択する色が赤、緑、青の3色で、かつ赤の光が、第一の赤の光と第二の赤の光で構成される場合について説明したが、これに限るものではなく、色選択部3が選択する色に黄(Y)、シアン(C)などを追加して4色以上としても良く、さらに、赤以外の色についても純度の高い色の光と明るい色の光で構成しても良く、任意の組み合わせで構成することが可能である。
この場合、光変調器制御部13から光変調器6に供給される階調データWは、光選択部3で選択される光の色に対応したものとする必要がある。従って、このようは変形例を含めるように、本発明の画像装置を一般化して表現すれば以下の如くとなる。即ち、色選択部3としては、光源が出力した光から第1乃至第N(Nは自然数)の互いに異なる波長領域の光を順次選択するものが用いられる。階調制御部12としては、第1乃至第M(MはNより小さい自然数)の色の画像データの階調特性を変換して、階調変換された第1乃至第Nの色の画像データを出力するものが用いられる。光変調器6としては、色選択部3によって順次選択された第1乃至第Nの波長領域の光を前記階調変換手段が出力する第1乃至第Mの色の画像データに基づいて画素ごとに変調して第1乃至第Nの画像光を出力するものが用いられる。第1乃至第Nの波長領域のうちの、第J及び第K(J及びKは1以上N以下の自然数で、互いに異なる)の波長領域は、一部が互いに重複している。色選択部3で第Jの波長領域の光が選択されているときも、第Jの波長領域の光が選択されているときも、光変調器6は、第1乃至第Mの色の画像データのうちの、第L(Lは1以上M以下の自然数)の色の画像データに基づいて変調を行う。
図18は、赤、緑、青の3色が、それぞれ第一の波長領域の色と第二の波長領域の色で構成される場合の色選択部3のフィルタの配置例を示す図である。図示の例では、赤フィルタFrが第一の赤フィルタFr1と第二の赤フィルタFr2とを含み、緑フィルタFgが第一の緑フィルタFg1と第二の緑フィルタFg2とを含み、青フィルタFbが第一の青フィルタFb1と第二の緑フィルタFb2とを含み、これらがそれぞれ異なる角度領域を占めるように設けられている。
図示の例では、赤フィルタFrが占める角度範囲、緑フィルタFgが占める角度範囲、青フィルタFbが占める角度範囲が占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/3である。また、第一の赤フィルタFr1が占める角度範囲及び第二の赤フィルタFr2が占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/6であり、同様に第一の緑フィルタFg1が占める角度範囲及び第二の緑フィルタFg2が占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/6であり、同様に第一の青フィルタFb1が占める角度範囲及び第二の青フィルタFb2が占める角度範囲は互いに等しく、それぞれ全体の1/6である。しかし、それぞれの赤フィルタFr、緑フィルタFg、青フィルタFbが占める角度範囲を互いに異なるものとすることができ、また第一の赤フィルタFr1が占める角度範囲と第二の赤フィルタFr2が占める角度範囲を互いに異なるものとすることができ、同様に第一の緑フィルタFg1が占める角度範囲と第二の緑フィルタFg2が占める角度範囲を互いに異なるものとすることができ、同様に第一の青フィルタFb1が占める角度範囲と第二の青フィルタFb2が占める角度範囲を互いに異なるものとすることができる。
また、図19乃至図22は、この色選択部3が選択した第一の青フィルタFb1で選択された第一の青の光B1、第二の青フィルタFb2で選択された第二の青の光B2、第一の緑フィルタFg1で選択された第一の緑の光G1、第二の緑フィルタFg2で選択された第二の緑の光G2の波長領域を示した図である。
このように、緑フィルタFg、青フィルタFbをそれぞれ2つのフィルタ部分に分けた場合、赤フィルタFrを2つのフィルタ部分Fr1、Fr2に分けた場合と同様に、各フィルタ部分を透過した光による画像光の形成の期間に対してそれぞれ階調数を割り当てることで、赤について説明したのと同様に、光変調器6への階調データWと画像光の明るさLの関係を変更することができ、各色の色純度、明るさを所望のものに調整することができる。
また、上記動作の説明では、色選択部3が選択した色が第一の波長領域と第二の波長領域で構成される場合を示したが、第三の波長領域というように2以上の波長領域の色で構成しても良く、その場合は、徐々に波長領域を広く取ることで、色の濃さと明るさを調整することができるとともに、図14に示した階調変換の折れ線の数が増えるので、所望の階調特性に変換した場合の実質表示される階調数の減少を更に抑えることができる。
また、上記動作の説明では、図10に示したように、光変調を連続した時間として示したが、離散した時間に変調してもよく、第一の色を用いて低階調側の画像を表示し、第一の色と第二の色を合成して高階調側の画像を表示すれば、任意の位置で光変調しても同様の効果がある。
また、上記動作で説明したとおり、第一の波長領域の光と第二の波長領域の光が合成されて1枚の色画像の表示に用いられるので、色選択部において、第一の波長領域の光の選択部と第二の波長領域の光の選択部を並べて配置することで、第一の波長領域の光と第二の波長領域の光が時間的に連続し、そのつなぎ目部分で2つの光が混色した場合であっても画像表示に利用することができるので、色数を増やした場合であっても表示画像が暗くなることを防ぐことができる。
なお、上記動作の説明では、光変調器6を反射時間によって光を変調する場合について説明したが、光の反射量、光の透過量、光の透過時間など、光を変調する手段であれば、任意のものを用いることができる。
また、上記動作の説明では、画像が投影される場合について説明したが、液晶ディスプレイのように直視型の光変調器であっても同様の効果を示すことができる。
本発明の実施の形態に係る色順次画像表示装置を示すブロック図である。 色選択部3の構成を示す図である。 色選択部3が選択する光の波長領域を示す図である。 光源1の光の波長領域を示す図である。 色選択部3が選択する青の光の波長領域を示す図である。 色選択部3が選択する緑の光の波長領域を示す図である。 色選択部3が選択する第一の赤の光の波長領域を示す図である。 色選択部3が選択する第二の赤の光の波長領域を示す図である。 色選択部3による、各色の光の選択の順序を示す図である。 第一の赤の光及び第二の赤の光に割り当てられる階調値を示す図である。 従来の表示装置における、光変調器に供給される階調データW及び入力される画像データVaと形成される画像光の明るさLの関係を示す図である。 従来の表示装置における階調変換の動作について説明するための図である。 従来の表示装置における階調変換の動作について説明するための図である。 本発明の実施の形態において、光変調器に供給される階調データWと形成される画像光の明るさLの関係を示す図である。 (a)及び(b)は、入力される画像データVa及び光変調器6に供給される階調データWと画像光の明るさLの関係、及び階調制御部における階調変換特性を示す図である。 (a)及び(b)は、入力される画像データVa及び光変調器6に供給される階調データWと画像光の明るさLの関係、及び階調制御部における階調変換特性を示す図である。 本発明の他の例において、光変調器に供給される階調データWと形成される画像光の明るさLの関係を示す図である。 色選択部3の他の構成を示す図である。 光変調に用いられる第一の青フィルタの透過特性を示す図である。 光変調に用いられる第二の青フィルタの透過特性を示す図である。 光変調に用いられる第一の緑フィルタの透過特性を示す図である。 光変調に用いられる第二の緑フィルタの透過特性を示す図である。
符号の説明
1 光源、 2 コンデンサーレンズ、 3 色選択部、 4 ライトパイプ、 5 照明系レンズ、 6 光変調器、 7 投射レンズ、 8 スクリーン、 9 入力端子、 10 受信部、 11 タイミング制御部、 12 階調制御部、 13 光変調器制御部、 Fr 赤フィルタ、 Fr1 第一の赤フィルタ、 Fr2 第二の赤フィルタ、 Fg 赤フィルタ、 Fg1 第一の緑フィルタ、 Fg2 第二の緑フィルタ、 Fb 青フィルタ、 Fb1 第一の青フィルタ、 Fb2 第二の青フィルタ。

Claims (18)

  1. 異なる色で構成される複数の画像を順次表示することでカラー画像を得る色順次画像表示方法であって、
    少なくとも1つの色の画像は、第一の波長領域の光と、前記第一の波長領域とは異なる第二の波長領域の光を合成して表示され、
    前記第二の波長領域は、前記第一の波長領域の少なくとも一部を含むとともに該含まれる波長領域に連続する異なる波長領域を含むことを特徴とする色順次画像表示方法。
  2. 前記第一の波長領域は、前記第二の波長領域より狭いことを特徴とする請求項1に記載の色順次画像表示方法。
  3. 前記第一の波長領域は、その全体が前記第二の波長領域に含まれることを特徴とする請求項1に記載の色順次画像表示方法。
  4. 前記第一の波長領域の光によって、前記一つの色の低階調の画像を表示し、前記第一の波長領域の光と前記第二の波長領域の光の両方で前記一つの色の高階調の画像を表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の色順次画像表示方法。
  5. 前記第一の波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光と前記第二の波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光とを合成したものが、所望の階調特性を有するように、画像データの階調変換を行うことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の色順次画像表示方法。
  6. 前記第一の波長領域の光による画像と前記第二の波長領域の光による画像が時間的に連続して表示されることを特徴とする請求項1に記載の色順次画像表示方法。
  7. 入力されたカラー画像データを異なる色で構成される複数の画像として順次表示することでカラー画像を表示する色順次画像表示装置であって、
    画像データの階調特性を変換する階調変換手段と、
    画像を表示するための光を出力する光源と、
    前記光源が出力した光から複数の異なる波長領域の光を順次選択する色選択手段と、
    前記色選択手段によって選択された波長領域の光を前記階調変換手段が出力する画像データに基づいて画素ごとに光を変調して表示画像を得る光変調器とを備え、
    前記色選択手段が選択する複数の波長領域のうち少なくとも2つの波長領域の一部が重複するように選択され、
    前記一部が重複した2つの波長領域の光を合成して1つの色の画像を表示することを特徴とする色順次画像表示装置。
  8. 前記一部が重複した2つの波長領域のうち、一方の波長領域が他方の波長領域よりも狭いことを特徴とする請求項7に記載の色順次画像表示装置。
  9. 前記一部が重複した2つの波長領域のうち、一方の波長領域の全体が、他方の波長領域に含まれることを特徴とする請求項7に記載の色順次画像表示装置。
  10. 前記一部が重複した2つの波長領域のうち、前記一方の波長領域の光を用いて1つの色の低階調の画像を表示し、前記一方の波長領域の光と、前記他方の波長領域の光の両方を用いて前記一つの色の高階調の画像を表示することを特徴とする請求項8又は9に記載の色順次画像表示装置。
  11. 前記階調変換手段は、前記一方の波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光と、前記他方の波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光とを合成したものが、所望の階調特性を有するように、画像データの階調変換を行うことを特徴とする請求項7に記載の色順次画像表示装置。
  12. 前記色選択手段は、前記一方の波長領域の光と前記他方の波長領域の光を時間的に連続して選択することを特徴とする請求項7に記載の色順次画像表示装置。
  13. 入力されたカラー画像データを異なる色で構成される複数の画像として順次表示することでカラー画像を表示する色順次画像表示装置であって、
    画像を表示するための光を出力する光源と、
    前記光源が出力した光から第1乃至第N(Nは自然数)の互いに異なる波長領域の光を順次選択する色選択手段と、
    第1乃至第M(MはNより小さい自然数)の色の画像データの階調特性を変換して、階調変換された第1乃至第Nの色の画像データを出力する階調変換手段と、
    前記色選択手段によって順次選択された第1乃至第Nの波長領域の光を前記階調変換手段が出力する第1乃至第Mの色の画像データに基づいて画素ごとに変調して第1乃至第Nの画像光を出力する光変調器とを備え、
    前記第1乃至第Nの波長領域のうちの第J及び第K(J及びKは1以上N以下の自然数で、互いに異なる)の波長領域は、一部が互いに重複し、
    前記色選択手段で前記第Jの波長領域の光が選択されているときも、前記第Jの波長領域の光が選択されているときも、前記光変調器は、前記第1乃至第Mの色の画像データのうちの、第L(Lは1以上M以下の自然数)の色の画像データに基づいて変調を行う
    ことを特徴とする色順次画像表示装置。
  14. 前記第Jの波長領域が前記第Kの波長領域よりも狭いことを特徴とする請求項13に記載の色順次画像表示装置。
  15. 前記第Jの波長領域の波長領域の全体が、前記第Kの波長領域に含まれることを特徴とする請求項13に記載の色順次画像表示装置。
  16. 前記光変調器が、前記色選択器からの光を画素ごとにオン・オフするパルス幅変調によりを画像光を出力するものであり、
    ある画素について、前記第Lの色の画像データが所定値以下の階調値を表すものであるときは、前記第Jの波長領域の光が選択されているときにのみ、前記光変調器が当該画素についての画像光をオンにし、
    当該画素について、前記第Lの色の画像データが所定値よりも大きい階調値を表すものであるときは、前記第Jの波長領域の光が選択されているときにのみならず、前記第Kの波長領域の光が選択されているときにも、前記光変調器が当該画素についての画像光をオンにする
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の色順次画像表示装置。
  17. 前記階調変換手段は、前記第Jの波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光と、前記第Kの波長領域の光を前記光変調器で変調することにより得られる画像光とを合成したものが、所望の階調特性を有するように、前記第Lの色の画像データの階調変換を行うことを特徴とする請求項13に記載の色順次画像表示装置。
  18. 前記色選択手段は、前記第Jの波長領域の光と前記第Kの波長領域の光を時間的に連続して選択することを特徴とする請求項13に記載の色順次画像表示装置。
JP2006200367A 2006-07-24 2006-07-24 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置 Pending JP2008026682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200367A JP2008026682A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置
US11/822,391 US20080018807A1 (en) 2006-07-24 2007-07-05 Field sequential image display method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200367A JP2008026682A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026682A true JP2008026682A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38971094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200367A Pending JP2008026682A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080018807A1 (ja)
JP (1) JP2008026682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111162A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
US9182603B2 (en) 2012-09-11 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Projector and image display system
CN112562604A (zh) * 2020-12-01 2021-03-26 惠科股份有限公司 显示装置及其灰阶控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276966A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 画像表示装置および方法
JP5915035B2 (ja) * 2011-09-05 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625424A (en) * 1994-11-14 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Digital motor controller for color wheel
US5650832A (en) * 1995-06-13 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Multimode color wheel for display device
US7050120B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device with cooperative color filters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111162A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
JPWO2011111162A1 (ja) * 2010-03-09 2013-06-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
US9182603B2 (en) 2012-09-11 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Projector and image display system
CN112562604A (zh) * 2020-12-01 2021-03-26 惠科股份有限公司 显示装置及其灰阶控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080018807A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781743B2 (ja) 映像表示装置
US6972777B2 (en) Image display apparatus and method
US6324006B1 (en) Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US6567134B1 (en) Secondary color boost in sequential color systems
NL1029261C2 (nl) Inrichting en werkwijze voor het bewerken van een kleurensignaal.
US8319699B2 (en) Multiple display channel system with high dynamic range
JP4432818B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP4552986B2 (ja) 画像表示装置
US20050195223A1 (en) Light modulating apparatus, optical display apparatus, light modulation control program, optical display apparatus control program, light modulation control method, and optical display apparatus control method
JP2006330070A (ja) 多原色表示方法および装置
US6445505B1 (en) Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US10281805B2 (en) Image display device and image display method
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
EP3369248B1 (en) Image modulation apparatus and image modulation method
US7812300B2 (en) Methods and systems for imaging having an illumination splitting means with a dynamic selecting means and a static selecting means
JP2008026682A (ja) 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置
US8576487B2 (en) Spoke light recapture for the spoke between a color of a wheel and its neutral density complement
JP2008058897A (ja) 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置
CN109327689B (zh) 显示设备及显示方法
JP2009162988A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタにおける画像表示方法
JP5150183B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4552588B2 (ja) 色順次方式投射型映像表示装置
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
JP5006508B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005167680A (ja) プロジェクタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118