JPWO2011111162A1 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置および映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111162A1
JPWO2011111162A1 JP2012504188A JP2012504188A JPWO2011111162A1 JP WO2011111162 A1 JPWO2011111162 A1 JP WO2011111162A1 JP 2012504188 A JP2012504188 A JP 2012504188A JP 2012504188 A JP2012504188 A JP 2012504188A JP WO2011111162 A1 JPWO2011111162 A1 JP WO2011111162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
video
filters
color
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504188A
Other languages
English (en)
Inventor
堀 宏昭
宏昭 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011111162A1 publication Critical patent/JPWO2011111162A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

本発明は表示される画像の輝度を向上させることを目的とし、映像表示装置は、第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタ(21〜23)と、第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタ(24〜26)と、を備え、第1群および第2群のフィルタ(21〜26)の通過光を時分割で出射するカラーホイールと、映像信号に示される映像が第1の色空間内にあるか否かを検出する検出手段と、検出手段にて映像信号に示される映像が第1の色空間内にあることが検出された場合には、第1群および第2群のフィルタ(21〜26)の通過光を光変調素子に入射させ、検出手段にて映像信号に示される映像が第1の色空間内にないことが検出された場合には、第2群のフィルタ(24〜26)の通過光を光変調素子に入射させる制御手段と、を含む。

Description

本発明は、映像表示装置および映像表示方法に関する。
カラー画像を表示するプロジェクタは、例えば、赤色、緑色および青色の3色の光源を用いて画像の色を再現する。
特許文献1には、3色の光学フィルタを用いたプロジェクタが記載されている。特許文献1に記載のプロジェクタは、青色光透過領域、赤色光透過領域および緑色光透過領域の光学フィルタが配置されたカラーホイールと、投射パネルと、を備えている。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、カラーホイールによって光源から出射された白色光が3色の光に分離され、投射パネルが、色分離された各色光を変調して映像を形成する。
特許文献1に記載のプロジェクタなどで表示される映像の大部分は、一般的に、特定の色域で再現されるが、一部の映像については特定の色域では再現されない場合がある。色域の広いプロジェクタを実現しようとする場合には、一般的に、色純度の高い3色の光源が必要となる。
特開2004−191685号公報
特許文献1に記載のプロジェクタでは、色域を広めるために各色光の色純度を高くする場合には、各色の光学フィルタの通過帯域をより狭くする必要がある。光学フィルタの通過帯域を狭くすると、光源から出射される光の利用効率が低下するため、利用効率が低下した分だけ、投射画像が暗くなってしまう。
このため、特定の色域で再現されない画像の色を再現するために、色域を広めると、投射画像の輝度が全体的に抑制されてしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記した課題を解決する映像表示装置および映像表示方法を提供することにある。
本発明の映像表示装置は、順次入射する複数の色光を映像信号に基づいて変調し映像として表示する光変調素子を有する映像表示装置であって、第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタと、前記第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタと、を備え、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射するカラーホイールと、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段にて前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させ、前記検出手段にて前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にないことが検出された場合には、前記第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させる制御手段と、を含む。
本発明の映像表示方法は、第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタと、前記第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタと、を備えたカラーホイールと、順次入射する複数の色光を映像信号に基づいて変調し映像として表示する光変調素子と、を有する映像表示装置における映像表示方法であって、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射し、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあるか否かを検出し、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させ、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にないことが検出された場合には、前記第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させる。
本発明によれば、表示される画像の輝度を向上させることが可能になる。
本発明の実施形態における映像表示装置の構成例を示すブロック図である。 色空間aと色空間bとの関係例を観念的に示すxy色度図である。 カラーホイール2の一構成例を示す図である。 検出器4の構成例を示すブロック図である。 映像表示装置10における映像表示方法の処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態における映像表示装置の構成例を示すブロック図である。
映像表示装置10は、映像信号線5iから映像信号を受け付けて、スクリーン上に映像を投射する投写型表示装置である。
映像表示装置10は、光源1と、カラーホイール2と、プロジェクションレンズ3と、検出器4と、信号インターフェース5と、信号処理回路6と、駆動回路7と、映像表示デバイス8と、同期回路9と、を備える。
光源1は、白色光を放射するランプである。光源1は、同期回路9の制御に従って、白色光をカラーホイール2に照射する。
カラーホイール2は、第1の色空間(以下「色空間a」と称する。)を表現するための第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタ(以下「広域フィルタ」と称する。)と、第1の色空間よりも広い第2の色空間(以下「色空間b」と称する。)を表現するための第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタ(以下「狭域フィルタ」と称する。)と、を備え、第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射する。
本実施形態では、カラーホイール2は、色空間aを表現するための赤、緑、青の原色光を通過させる第1ないし第3の狭域フィルタと、色空間bを表現するための赤、緑、青の原色光を通過させる第4ないし第6の広域フィルタと、を備え、これらのフィルタが、円周方向に沿って配列形成された円盤により構成される。
カラーホイール2は、同期回路9の制御に従って、一定周期で回転するたびに、光源1から出射された白色光の光路に、各色の狭域フィルタおよび高域フィルタを順次挿入し、その白色光を時分割で各色光に分離する。
カラーホイール2は、時分割で色分離された各色光を映像表示デバイス8に照射する。すなわち、カラーホイール2は、分離された各色光を出射するタイミングを一定周期で切り替える。
同期回路9は、カラーホイール2による色分離のタイミングと、映像表示デバイス8による光変調のタイミングと、を互いに同期させる。同期回路9は、映像信号線5iからの映像信号に含まれる垂直同期信号を、信号インターフェース5から受け付けて、その垂直同期信号に同期して、カラーホイール2を回転させる。同期回路9は、カラーホイール2の回転周期に基づく同期信号を、駆動回路7に供給する。また、同期回路9は、光源1の制御を行う。
信号インターフェース5は、映像信号線5iからアナログの映像信号を受け付ける。信号インターフェース5は、映像信号線5iから映像信号を受け付けると、その映像信号をデジタル信号に変換する。信号インターフェース5は、その変換されたデジタル信号の映像信号を、検出器4と信号処理回路6と同期回路9とに供給する。
検出器4は、一般的に検出手段と呼ぶことができる。
検出器4は、映像信号に示される映像が第1の色空間内にあるか否かを検出する
本実施形態では、検出器4は、映像信号に示される映像が、色空間aの色域(以下「基本領域」と称する。)内か、基本領域外の色域(以下「拡張領域」と称する。)か、を検出する。
基本領域は、カラーホイール2を構成する複数のフィルタのうち、3色の広域フィルタによって色分離される各色光を光源とする場合の映像表示装置10の色空間aである。基本領域は、3色の広域フィルタによって色分離された各色光を光源とした場合におけるRGBの色度点を測定し、その測定結果から算出された三刺激値XYZに基づいて規定される。
一方、拡張領域は、3色の狭域フィルタによって色分離される各色光を光源とする場合の映像表示装置10の色空間bに属する色域である。色空間bの拡張領域は、3色の狭域フィルタによって色分離された各色光を光源とした場合におけるRGBの色度点を測定し、その測定結果から算出された三刺激値XYZに基づいて規定される。
図2は、色空間aと色空間bとの関係例を観念的に示すxy色度図である。
図2には、映像表示装置10の色空間aが、網掛け線により示され、映像表示装置10の色空間bの境界線が、実線により示されている。また、映像信号線5iから入力される映像信号の色空間(以下「色空間c」と称する。)の色域例として、色空間c1の境界線が破線により示され、色空間c2が実線により示されている。映像信号の色空間cとして、例えば、sRGB(standard RGB)により規定された色空間(第3の色空間)などがある。
図2に示すように、色空間c1または色空間c2のうち色空間aに属する領域が基本領域であり、色空間c1または色空間c2のうち基本領域外の色域が、拡張領域となる。
図1に戻り、検出器4は、色空間aから色空間cに変換するための基本情報と、色空間bから色空間cに変換するための拡張情報と、を保持する。
検出器4は、信号インターフェース5から映像信号を受け付けると、その映像信号を基本情報に基づいて第1映像データに変換する。
検出器4は、その変換された第1映像データが所定出力範囲内である場合には、映像信号に示される映像が基本領域内にあると検出する。検出器4は、映像信号に示される映像が基本領域内にあると検出した場合には、第1映像データを、信号処理回路6に供給する。
一方、検出器4は、その変換された第1映像データが所定出力範囲を超える場合には、映像信号に示される映像が基本領域外にあると検出する。検出器4は、映像信号が基本領域外にあると検出した場合には、第1映像データを破棄する。
また、検出器4は、信号インターフェース5から映像信号を受け付けると、その映像信号を拡張情報に基づいて第2映像データに変換する。検出器4は、その変換された第2映像データを、信号処理回路6に供給する。
信号処理回路6は、一般的に制御手段と呼ぶことができる。
信号処理回路6は、検出器4にて映像信号に示される映像が色空間a内にあることが検出された場合には、第1ないし第6のフィルタの通過光を映像表示デバイス8に入射させ、検出器4にて映像信号に示される映像が色空間a内にないことが検出された場合には、第4ないし第6の狭域フィルタの通過光を映像表示デバイス8に入射させる。
本実施形態では、信号処理回路6は、検出器4から第1または第2映像データを受け付けると、その映像データを保持する。信号処理回路6は、カラーホイール2によって色分離される色光の順番に従って、保持している映像データを、駆動回路7に供給する。
信号処理回路6は、第1映像データおよび第2映像データを保持した場合には、光源1からの白色光が、赤、緑、青の広域フィルタと、赤、緑、青の狭域フィルタとを通過する各期間に、赤、緑、青の第1映像データと、赤、緑、青の第2映像データとを駆動回路7にそれぞれ供給する。
信号処理回路6は、第2映像データのみを保持した場合には、光源1からの白色光が、赤色、緑色、青色の狭域フィルタを通過する各期間に、赤、緑、青の第2映像データを駆動回路7にそれぞれ供給する。
駆動回路7は、同期回路9から同期信号を受け付ける。また、駆動回路7は、信号処理回路6から第1または第2映像データを受け付ける。駆動回路7は、同期信号に従って、映像表示デバイス8を駆動させるための制御信号を、第1または第2映像データに基づいて生成する。駆動回路7は、その制御信号を、映像表示デバイス8に供給する。
映像表示デバイス8は、一般的に光変調素子と呼ぶことができる。
映像表示デバイス8は、順次入射する複数の色光を映像信号に基づいて変調し映像として表示する。
本実施形態では、映像表示デバイス8は、カラーホイール2によって色分離された各色光を、駆動回路7からの制御信号に基づいて変調する。映像表示デバイス8は、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)により実現される。映像表示デバイス8は、その変調した光を、映像としてプロジェクションレンズ3に出力する。
プロジェクションレンズ3は、映像表示デバイス8から出力された映像を、スクリーンに投射する。
図3は、カラーホイール2の一構成例を示す図である。
図3に示すように、カラーホイール2は、第1のフィルタとしての赤色広域フィルタ21と、第2のフィルタとしての緑色広域フィルタ22と、第3のフィルタとしての青色広域フィルタ23と、第4のフィルタとしての赤色狭域フィルタ24と、第5のフィルタとしての緑色狭域フィルタ25と、第6のフィルタとしての青色狭域フィルタ26と、を備える。
赤色広域フィルタ21、緑色広域フィルタ22および青色広域フィルタ23は、色空間aを表現するための広域フィルタである。赤色広域フィルタ21、緑色広域フィルタ22および青色広域フィルタ23の各々は、赤色狭域フィルタ24、緑色狭域フィルタ25および青色狭域フィルタ26の各々よりも広い通過帯域を有する。
また、赤色広域フィルタ21、緑色広域フィルタ22および青色広域フィルタ23の各々は、赤色狭域フィルタ24、緑色狭域フィルタ25および青色狭域フィルタ26の各々よりもフィルタの領域が広い。すなわち、赤色広域フィルタ21、緑色広域フィルタ22および青色広域フィルタ23の各通過光の出射期間は、赤色狭域フィルタ24、緑色狭域フィルタ25および青色狭域フィルタ26の各通過光の出射期間よりも長い。
赤色広域フィルタ21は、波長帯域の広い赤色光を通過させ、その他の色光を反射または吸収する。緑色広域フィルタ22は、波長帯域の広い緑色光のみを通過させ、その他の色光を反射または吸収する。青色広域フィルタ23は、波長帯域の広い青色光のみを通過させ、その他の色光を反射または吸収する。
赤色狭域フィルタ24、緑色狭域フィルタ25および青色狭域フィルタ26は、色空間bを表現するための狭域フィルタである。
赤色狭域フィルタ24は、波長帯域の狭い赤色光のみを通過させ、その他の色光を反射または吸収する。緑色狭域フィルタ25は、波長帯域の狭い緑色光のみを通過させ、その他の色光を反射または吸収する。青色狭域フィルタ26は、波長帯域の狭い青色光のみを通過させ、その他の色光を反射または吸収する。
図3に示すように、カラーホイール2が、映像の垂直同期に同期して回転し、赤色広域フィルタ21、緑色広域フィルタ22、青色広域フィルタ23、赤色狭域フィルタ24、緑色狭域フィルタ25、青色狭域フィルタ26の各セグメントが順番に光路を通過する。
例えば、検出器4が、基本領域に属する映像信号を検出すると、信号処理回路6が、駆動回路7を介して、カラーホイール2の各フィルタ(セグメント)21〜26が光路を通過する各期間に、赤、緑、青の第1映像データ(seq1)と、赤、緑、青の第2映像データ(seq2)とを、映像表示デバイス8に出力する。そして、映像表示デバイス8が、基本となる色空間aの赤映像、緑映像および青映像と、拡張された色空間bの赤映像、緑映像および青映像を順次表示する。
一方、検出器4が、拡張領域に属する映像信号を検出すると、信号処理回路6が、赤、緑、青の第2映像データ(seq2)を、狭域フィルタ24〜26が光路を通過する各期間に出力する。
よって、映像表示装置10は、映像信号に示される映像に基づいて、基本となる色空間aに基づく映像と、拡張された色空間bに基づく映像と、を時間的に重ね合わせることによって、映像を再現する。
次に、検出器4の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図4は、検出器4の構成例を示すブロック図である。
図4では、信号線4iから供給される映像信号は、sRGBの規定に準拠しており、ガンマ補正が施されているものと想定する。また、映像信号は、R(赤)信号、G(緑)信号およびB(青)信号により構成される。
検出器4は、ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bと、マトリックス回路42、43、44、53および54と、リミット回路45と、ガンマ補正部46r、46g、46b、56r、56gおよび56bと、データ生成部47および57と、を備える。
ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bは、ガンマ特性を有する映像信号をリニア特性に補正するデガンマ補正を行う。ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bは、ガンマ補正が施された映像信号をリニア特性に変換するためのルックアップテーブルLUT1r、LUT1gおよびLUT1bを、それぞれ保持する。
ガンマ逆補正部41rは、信号線4iからR信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT1rに基づいて、そのR信号にデガンマ補正を施す。ガンマ逆補正部41gは、信号線4iからG信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT1gに基づいて、そのG信号にデガンマ補正を施す。ガンマ逆補正部41bは、信号線4iからB信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT1bに基づいて、そのB信号にデガンマ補正を施す。
ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bは、そのデガンマ補正が施されたR信号、G信号およびB信号を、映像信号としてマトリックス回路42に供給する。
マトリックス回路42は、一般的に第1変換手段と呼ぶことができる。
マトリックス回路42は、映像信号をRGB空間からXYZ空間へ変換する。マトリックス回路42は、sRGBの色度点に基づいて算出された3×3の行列M1を保持する。
マトリックス回路42は、ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bから映像信号を受け付けると、その映像信号を、行列M1を用いてRGB空間からXYZ空間へ変換する。マトリックス回路42は、次式により映像信号を変換する。
Figure 2011111162
ここで、R、B、Gは、ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bから受け付ける映像信号である。Xi、Yi、Ziは、変換後の映像信号である。
また、マトリックス回路42は、その変換された映像信号を、マトリックス回路43とマトリックス回路53とにそれぞれ供給する。
マトリックス回路43は、一般的に第2変換手段と呼ぶことができる。
マトリックス回路43は、映像表示装置10の色空間aからsRGBの色空間c(第3の色空間)に映像信号を変換する。マトリックス回路43は、映像表示装置10の色空間aから、sRGBの色空間cに映像信号を変換するための基準情報(変換情報)として変換行列K1を保持する。変換係数K1は、式1により表現される。
Figure 2011111162
ここで、P1は、sRGBの色度点R(Xr,Yr,Zr)、G(Xg,Yg,Zg)、B(Xb,Yb,Zb)をそれぞれ縦に並べた行列である。なお、色度点R(Xr,Yr,Zr)、G(Xg,Yg,Zg)、B(Xb,Yb,Zb)は、sRGBにて規定された値である。
また、P2は、映像表示装置10の色空間aの色度点R(Xr,Yr,Zr)、G(Xg,Yg,Zg)、B(Xb,Yb,Zb)をそれぞれ縦に並べた行列である。色空間aの色度点は、例えば、色彩照度計等を用いてx,y,L値を測定しておき、その測定結果をXYZ値に変換することで求められる。
また、マトリックス回路43は、マトリックス回路42から映像信号を受け付けると、その映像信号を、変換行列K1に基づいて映像表示装置10の色空間aからsRGBの色空間cに変換する。マトリックス回路43は、次式により映像信号を変換する。
Figure 2011111162
ここで、Xo1、Yo1、Zo1は、変換後の映像信号である。また、マトリックス回路43は、その変換された映像信号を、第1映像信号としてマトリックス回路44に供給する。
マトリックス回路44は、一般的に第3変換手段と呼ぶことができる、
マトリックス回路44は、映像信号をXYZ空間からRGB空間に戻す。マトリックス回路44は、映像信号をXYZ空間からRGB空間に変換するための3×3の行列M4を保持する。
マトリックス回路44は、マトリックス回路43から第1映像信号を受け付けると、その映像信号を、行列M4を用いてXYZ空間からRGB空間に変換する。マトリックス回路44は、次式により映像信号を変換する。
Figure 2011111162
ここで、R1、G1、B1は、変換後の映像信号である。また、マトリックス回路44は、その変換された第1映像信号を、リミット回路45に供給する。なお、色空間aは、sRGBの色空間cよりも狭いため、計算上変換できても、全ての色を再現することができない。
リミット回路45は、一般的に判断手段と呼ぶことができる。
リミット回路45は、マトリックス回路44にて変換された映像信号の各色値が所定出力範囲を超えるか否かを判断し、所定出力範囲を超えない場合には、映像信号が色空間a内にあると検出する。
本実施形態では、リミット回路45は、マトリックス回路44から第1映像信号を受け付けると、色空間aに含まれない第1映像信号を破棄する。リミット回路45は、第1映像信号を構成するR信号、G信号およびB信号のうち、少なくとも1つの信号の信号(階調)レベルが所定出力範囲を超える場合には、第1映像信号を破棄する。
リミット回路45は、例えば、第1映像信号が8bit階調で表わされている場合、R信号、G信号およびB信号の階調レベルのいずれかが、「0」以下または「255」を超えるときは、R信号、G信号およびB信号の階調レベルを全て「0」にする。これにより、リミット回路45は、色空間aの基準領域に含まれない第1映像信号を無効にする。
一方、リミット回路45は、第1映像信号が所定出力範囲に含まれる場合には、その第1映像信号によって構成されるR信号、G信号およびB信号を、ガンマ補正部46r、46gおよび46bにそれぞれ供給する。
ガンマ補正部46r、46gおよび46bは、映像表示装置10の有するガンマ特性に基づいて映像信号を補正するガンマ補正を施す。ガンマ補正部46r、46gおよび46bは、ガンマ補正を施すためのルックアップテーブルLUT2r、LUT2gおよびLUT2bをそれぞれ保持する。
ガンマ補正部46rは、リミッタ回路45からR信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2rに基づいて、そのR信号にガンマ補正を施す。ガンマ補正部46gは、リミッタ回路45からG信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2gに基づいて、そのG信号にガンマ補正を施す。ガンマ補正部46bは、リミッタ回路45からからB信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2bに基づいて、そのB信号にガンマ補正を施す。
ガンマ補正部46r、46gおよび46bは、そのガンマ補正が施された第1映像信号(Rout1、Gout1およびBout1)を、データ生成部47に供給する。
データ生成部47は、ガンマ補正部46r、46gおよび46bから第1映像信号を受け付けると、その第1映像信号を所定フォーマットに変換して、第1映像データ(seq1)として、信号処理部6に供給する。
マトリックス回路53は、映像表示装置10の色空間bからsRGBの色空間cに映像信号を変換する。マトリックス回路53は、映像表示装置10の色空間bからsRGBの色空間cに映像信号を変換するための拡張情報として変換行列K2を保持する。なお、変換係数K2は、式1と同様に表すことができる。
マトリックス回路53は、マトリックス回路52から映像信号を受け付けると、その映像信号を、変換行列K2を用いて映像表示装置10の色空間bからsRGBの色空間cに変換する。マトリックス回路53は、その変換された映像信号を、第2映像信号としてマトリックス回路54に供給する。
マトリックス回路54は、第2映像信号をXYZ空間からRGB空間に変換する。マトリックス回路54は、XYZ空間からRGB空間に変換するための3×3の行列M5を保持する。マトリックス回路54は、マトリックス回路53から第2映像信号を受け付けると、その第2映像信号を、行列M5を用いてXYZ空間からRGB空間に変換する。
また、マトリックス回路54は、その変換された第2映像信号によって構成されるR信号、G信号およびB信号を、ガンマ補正部56r、56gおよび56bにそれぞれ供給する。
ガンマ補正部56r、56gおよび56bは、映像表示装置10の有するガンマ特性に基づいて映像信号を補正するガンマ補正を施す。ガンマ補正部56r、56gおよび56bは、ガンマ補正を施すためのルックアップテーブルLUT2r、LUT2gおよびLUT2bをそれぞれ保持する。
ガンマ補正部56rは、マトリックス回路54からR信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2rに基づいて、そのR信号にガンマ補正を施す。ガンマ補正部56gは、マトリックス回路54からG信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2gに基づいて、そのG信号にガンマ補正を施す。ガンマ補正部56bは、マトリックス回路54からからB信号を受け付けると、ルックアップテーブルLUT2bに基づいて、そのB信号にガンマ補正を施す。
ガンマ補正部56r、56gおよび56bは、そのガンマ補正が施された第2映像信号(Rout2、Gout2およびBout2)を、データ生成部57に供給する。
データ生成部57は、ガンマ補正部56r、56gおよび56bから第2映像信号を受け付けると、その第2映像信号を所定フォーマットに変換して、第2映像データ(seq2)として、信号処理部6に供給する。
次に、映像表示装置10の動作について説明する。
図5は、映像表示装置10の映像表示方法の処理手順例を示すフローチャートである。
まず、ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bは、信号インターフェース5にて受け付けられた映像信号にデガンマ補正を施す(ステップS911)。
ガンマ逆補正部41r、41gおよび41bが、映像信号にデガンマ補正を施すと、マトリックス回路42が、その映像信号をRGB空間からXYZ空間に変換する(ステップS912)。
マトリックス回路42が、映像信号をRGB空間からXYZ空間に変換すると、マトリックス回路43が、変換後の映像信号を、変換行列K1に基づいて第1映像信号に変換する(ステップS913)。
また、マトリックス回路42が、映像信号をRGB空間からXYZ空間に変換すると、マトリックス回路53が、変換後の映像信号を、変換行列K2に基づいて第2映像信号に変換する(ステップS914)。
マトリックス回路43および53が、変換後の映像信号を、第1および第2映像信号にそれぞれ変換すると、マトリックス回路44および54が、第1および第2映像信号をXYZ空間からRGB空間にそれぞれ変換する(ステップS915)。
マトリックス回路44が、第1映像信号をXYZ空間からRGB空間に変換すると、リミット回路45が、その第1映像信号が所定出力範囲を超えるか否かを判断する(ステップS916)。
リミット回路45は、第1映像信号が所定出力範囲を超えた場合には、その第1映像信号を破棄する(ステップS917)。また、マトリックス回路54が、第2映像信号を、XYZ空間からRGB空間に変換すると、ガンマ補正部56r、56gおよび56bが、第2映像信号にガンマ補正を施し、データ生成部57を介して、第2映像データを信号処理回路6に供給する(ステップS918)。
また、駆動回路7は、信号処理回路6からの第2映像データに基づいて、狭域フィルタによって分離された各色光を変調するように映像表示デバイス8を制御する(ステップS919)。
一方、リミット回路45が、第1映像信号が所定出力範囲を超えないと判断した後、ガンマ補正部46r、46gおよび46bと、ガンマ補正部56r、56gおよび56bとが、第1および第2映像信号にガンマ補正をそれぞれ施し、データ生成部47および57を介して、第1および第2映像データを、信号処理回路6に供給する(ステップS921)。
また、駆動回路7は、信号処理回路6からの第1映像データに基づいて、広域フィルタによって分離された各色光を変調するように映像表示デバイス8を制御する(ステップS922)。
続いて、駆動回路7は、信号処理回路6からの第2映像データに基づいて、狭域フィルタによって分離された各色光を変調するように映像表示デバイス8を制御する(ステップS923)。ステップS919または923の処理後、映像表示方法の一連の処理手順が終了する。
本実施形態によれば、カラーホイール2が、第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタと、第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタと、を備え、第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射する。このため、映像表示装置10は、互いに異なる第1および第2の色空間を有する。
また、本実施形態では、検出器4が、映像信号に示される映像が、第1の色空間内であるか否かを検出する。このため、映像表示装置10は、映像信号に示される映像が、スクリーンに投射される頻度の高い映像の色か否かを判断することができる。
さらに、本実施形態では、信号処理回路6が、検出器4にて映像信号に示される映像が第1の色空間内にあることが検出された場合には、第1群および第2群のフィルタの通過光を映像表示デバイス8に入射させる。
映像表示装置10は、映像信号に示される映像が、投射される頻度の高い映像の色である場合には、第1群および第2群のフィルタの全ての通過光を用いるため、光源1から出射される光の利用効率を高めことができる。よって、映像表示装置10は、表示される映像の輝度を向上させることができる。
また、本実施形態では、信号処理回路6が、検出器4にて映像信号に示される映像が、第1の色空間内にないことが検出された場合には、第2群のフィルタの通過光を映像表示デバイス8に入射させる。
よって、映像表示装置10は、映像信号に示される映像が、第1の色空間内にない場合には、色純度の高い第2群のフィルタの通過光を用いるため、第1の色空間で表現できない映像を再現することができる。このため、映像表示装置10は、高い色再現性を維持することができる。
したがって、映像表示装置10は、映像信号に応じて、第1の色空間と、第2の色空間と、を組み合わせることによって、高い色再現性を維持しつつ、表示画像の輝度低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1群のフィルタの各々は、第2群のフィルタの各々よりも広い通過帯域を有する。このため、映像表示装置10は、第1の色空間よりも広い第2の色空間を有することになるため、第1の色空間より広い色域の映像を再現することができる。
また、本実施形態では、マトリックス回路42が、赤、青、緑の各色値を示す映像信号を、RGB空間からXYZ空間に変換し、マトリックス回路43が、その映像信号を、第1の色空間から当該第1の色空間よりも広い映像信号の第3の色空間に変換する。そして、マトリックス回路44が、その変換された映像信号をXYZ空間からRGB空間に変換し、リミット回路45が、その変換された映像信号の各色値が所定出力範囲を超えない場合には、映像信号に示される映像が第1の色空間内にあると検出する。
このため、映像表示装置10は、赤、青、緑の各色値を示す映像信号が、第1の色空間内にあるか否かを検出することができる。
また、映像表示装置10では、第1群のフィルタの通過光により構成される光源と、第2群のフィルタの通過光により構成される光源と、について、光特性を示す色空間がそれぞれ測定され、その色空間に基づいて各光源に割り当てる色域が規定される。各光源の色域の境界は、各光源の個体差を考慮して規定され、その規定された色域に基づいて基本情報が生成される。映像表示装置10は、その基準情報を用いて光源の切替えを行うため、光源1から出射される光を、効率良く色特性に変換することができる。
また、一般的には、広い色空間の光源を用いて狭い色空間の映像信号を再現する場合には、色空間の補正量が大きくなり、輝度が低下してしまう。これに対し、映像表示装置10では、映像信号の第3の色空間cよりも狭い第1の色空間aによって、主に映像が再現される。このため、映像表示装置10は、色空間の補正に起因する輝度低下を低減することができる。
また、本実施形態では、色空間を表現する光として、赤、緑、青の3色の原色光を用いる例について説明したが、シアン、マゼンダ、イエローの3色が用いられてもよく、4つの色が用いられてもよい。
なお、本実施形態は、xvYCC規格の表示システムに適用するようにしてもよい。この表示システムは、従来の映像信号と互換性があり、拡張された映像信号を検出した場合には拡大された色域で映像を表示し、従来の映像信号が入力された場合には従来の色域で映像を表示するシステムである。このシステムでは、映像信号の信号形式に基づいて基本領域と拡張領域とが検出されるため、本実施形態を適用する場合には、検出器4の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、カラーホイール2を用いて、色域の狭い色空間を有する光源と、色域の広い色空間を有する光源と、を切り換える例について説明したが、複数の光源に切換えが可能な固体光源などが用いられてもよい。
切換え可能な固体光源が用いられる映像表示装置では、映像信号に拡張領域が含まれないときは、色域の狭い色空間の光源のみを使用し、1画像の表示期間の全期間を色域の狭い色空間の光源の使用時間に割り当てる。一方、映像信号に拡張領域が含まれるときは、色域の広い色空間の光源と、色域の狭い色空間の光源と、を使用し、色域の広い色空間の光源の使用時間と、色域の狭い色空間の光源の使用時間と、を一定の比率に設定する。なお、色域の広い色空間の光源と、色域の狭い色空間の光源と、のそれぞれの使用時間の比率を調整することによって、投射される映像の明るさを調整することができる。
また、カラーホイール2に代えて、高圧水銀ランプと固体光源とが用いられてもよい。この場合、高圧水銀ランプを、色域の狭い色空間の光源とし、固体光源を、色域の広い色空間の光源とする。また、RGBの各フィルタの通過帯域を広くしておき、他の1つのフィルタによって各色光の通過帯域を狭くすることによって光源が切り替えられてもよい。
なお、本実施形態では、カラーホイールに2つの色空間を表現するための2つのフィルタ群が用いられる例について説明したが、3つ以上の色空間を表現するために3つ以上のフィルタ群が用いられてもよい。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
10 映像表示装置
1 光源
2 カラーホイール
3 プロジェクションレンズ
4 検出器
5 信号インターフェース
6 信号処理回路
7 駆動回路
8 映像表示デバイス
9 同期回路
21〜26 フィルタ
41r、41g、41b ガンマ逆補正部
42〜44、53、54 マトリックス回路
45 リミット回路
46r、46g、46b、56r、56g、56b ガンマ補正部
47、57 データ生成部

Claims (6)

  1. 順次入射する複数の色光を映像信号に基づいて変調し映像として表示する光変調素子を有する映像表示装置であって、
    第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタと、前記第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタと、を備え、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射するカラーホイールと、
    前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段にて前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させ、前記検出手段にて前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にないことが検出された場合には、前記第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させる制御手段と、を含む映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記第1のフィルタ群は、第1ないし第3の原色光を通過させる第1ないし第3のフィルタにより構成され、
    前記第2のフィルタ群は、第4ないし第6の原色光を通過させる第4ないし第6のフィルタにより構成される、映像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の映像表示装置において、
    前記第1群のフィルタの各々は、前記第2群のフィルタの各々よりも広い通過帯域を有する、映像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記検出手段は、
    赤、青、緑の各色値を示す前記映像信号を、RGB空間からXYZ空間に変換する第1変換手段と、
    前記第1の色空間から前記映像信号の第3の色空間に変換するための変換情報を保持し、前記第1変換手段にて変換された映像信号を前記変換情報に基づいて変換する第2変換手段と、
    前記第2変換手段にて変換された映像信号を、XYZ空間からRGB空間に変換する第3変換手段と、
    前記第3変換手段にて変換された映像信号の各色値が所定出力範囲を超えるか否かを判断し、前記所定出力範囲を超えない場合には、前記映像信号が前記第1の色空間内にあると検出する判断手段と、を含み、
    前記光変調素子は、前記判断手段にて前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1群のフィルタの通過光を、前記第3変換手段にて変換された映像信号に基づいて変調する、映像表示装置。
  5. 第1の色空間を表現するための複数の第1群の光をそれぞれ通過させる複数の第1群のフィルタと、前記第1の色空間よりも広い第2の色空間を表現するための複数の第2群の光をそれぞれ通過させる複数の第2群のフィルタと、を備えたカラーホイールと、順次入射する複数の色光を映像信号に基づいて変調し映像として表示する光変調素子と、を有する映像表示装置における映像表示方法であって、
    前記第1群および第2群のフィルタの通過光を時分割で出射し、
    前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあるか否かを検出し、
    前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1群および第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させ、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にないことが検出された場合には、前記第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させる、映像表示方法。
  6. 請求項5に記載の映像表示方法において、
    前記映像表示装置は、第1ないし第3の原色光を通過させる第1ないし第3のフィルタにより構成される前記第1群のフィルタと、第4ないし第6の原色光を通過させる第4ないし第6のフィルタにより構成される前記第2群のフィルタと、を有し、
    前記第2群のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させることは、
    前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にあることが検出された場合には、前記第1ないし第6のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させ、前記映像信号に示される映像が前記第1の色空間内にないことが検出された場合には、前記第4ないし第6のフィルタの通過光を前記光変調素子に入射させる、映像表示方法。
JP2012504188A 2010-03-09 2010-03-09 映像表示装置および映像表示方法 Pending JPWO2011111162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053865 WO2011111162A1 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 映像表示装置および映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111162A1 true JPWO2011111162A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44563008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504188A Pending JPWO2011111162A1 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 映像表示装置および映像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011111162A1 (ja)
WO (1) WO2011111162A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265927A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 映像表示装置
JP2008026682A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894140B2 (ja) * 2003-02-27 2007-03-14 松下電器産業株式会社 カラーホイールとそれを用いた色順次表示装置
JP5211443B2 (ja) * 2005-07-11 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 投影型表示装置及びその制御方法と制御プログラム
JP2008058897A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置
JP5442221B2 (ja) * 2007-07-13 2014-03-12 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265927A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 映像表示装置
JP2008026682A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 色順次画像表示方法、および色順次画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011111162A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490159B2 (en) Multi-projector system, projector, method for adjusting image, and computer program product
RU2473943C2 (ru) Многоэкранное дисплейное устройство
JP5305884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4823660B2 (ja) マルチ画面表示装置
US11343478B2 (en) Method of controlling a display system including a plurality of projectors and control device
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2004228948A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP6212713B2 (ja) 映像投写装置および映像投写方法
JP5949754B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイおよびその輝度調整方法
JP5284321B2 (ja) 画像表示装置
US20110149152A1 (en) Image display apparatus, information processing apparatus, and methods of controlling the same
JP2011107703A (ja) カラー管理方法および装置
US20140022513A1 (en) Projector and light emission control method in the projector
JP2012173669A (ja) マルチ画面表示装置
US20120218283A1 (en) Method for Obtaining Brighter Images from an LED Projector
JP2012003213A (ja) 投写型表示装置
JP2006270336A (ja) 表示装置および表示方法
JP2021101204A (ja) 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター
JP2007281893A (ja) プロジェクタシステム
JP2008203308A (ja) 映像表示装置および制御方法
JP2017522813A (ja) デジタルマイクロミラーデバイス制御装置と投射表示システム
CN109327689B (zh) 显示设备及显示方法
WO2011111162A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
CN109324465B (zh) 显示设备及显示方法
JP5446355B2 (ja) 表示装置、画像表示制御プログラム及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304