JPWO2017002653A1 - 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物 - Google Patents

長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002653A1
JPWO2017002653A1 JP2017526293A JP2017526293A JPWO2017002653A1 JP WO2017002653 A1 JPWO2017002653 A1 JP WO2017002653A1 JP 2017526293 A JP2017526293 A JP 2017526293A JP 2017526293 A JP2017526293 A JP 2017526293A JP WO2017002653 A1 JPWO2017002653 A1 JP WO2017002653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer film
group
compound
resist underlayer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892633B2 (ja
Inventor
貴文 遠藤
貴文 遠藤
大悟 齊藤
大悟 齊藤
涼 柄澤
涼 柄澤
坂本 力丸
力丸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017002653A1 publication Critical patent/JPWO2017002653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892633B2 publication Critical patent/JP6892633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/186Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Abstract

【課題】基板上に平坦化性の高い塗膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物を提供する。【解決手段】エポキシ基含有化合物(A)と、エポキシ付加体形成化合物(B)との反応によって得られるエポキシ付加体(C)を含み、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基を該化合物(A)及び該化合物(B)の一方又は双方に含んでいるものであるレジスト下層膜形成組成物。エポキシ付加体形成化合物(B)が、カルボン酸(B1)、カルボン酸無水物(B2)、フェノール化合物(B3)、ヒドロキシル基含有化合物(B4)、チオール化合物(B5)、アミノ化合物(B6)、及びイミド化合物(B7)からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である。分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基がエポキシ付加体形成化合物(B)に含まれているものである。分岐を有していても良いアルキル基が炭素原子数3乃至19のアルキル基である。【選択図】 なし

Description

本発明は、段差を有する基板に平坦化膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物とそのレジスト下層膜を用いた平坦化された積層基板の製造方法に関する。
従来から半導体デバイスの製造において、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工はシリコンウェハー等の被加工基板上にフォトレジスト組成物の薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたフォトレジストパターンを保護膜として、シリコンウェハー等の被加工基板をエッチング処理する加工法である。ところが、近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性光線もKrFエキシマレーザ(248nm)からArFエキシマレーザ(193nm)へと短波長化されてきている。これに伴い、活性光線の基板からの乱反射や定在波の影響が大きな問題となり、フォトレジストと被加工基板の間に反射防止膜を設ける方法が広く適用されるようになってきた。また、更なる微細加工を目的として、活性光線に極端紫外線(EUV、13.5nm)や電子線(EB)を用いたリソグラフィー技術の開発も行われている。EUVリソグラフィーやEBリソグラフィーでは一般的に基板からの乱反射や定在波が発生しないために特定の反射防止膜を必要としないが、レジストパターンの解像性や密着性の改善を目的とした補助膜として、レジスト下層膜は広く検討され始めている。
ところが、露光波長の短波長化に伴って焦点深度が低下することで、精度よく所望のレジストパターンを形成するためには、基板上に形成された被膜の平坦化性を向上させることが重要となっている。すなわち、微細なデザインルールを持つ半導体装置を製造するためには、基板上に段差のない平坦な塗膜を形成することが可能なレジスト下層膜が必要不可欠となる。
例えば、炭素原子数2乃至10のアルコキシメチル基、炭素原子数1乃至10のアルキル基を有する架橋性化合物を含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献1参照。)その組成物の使用によりホールパターンを有する基板に塗布した時に埋め込み性が良好であることが示されている。
炭素原子数1乃至10のアルキレン基含有エポキシ化合物と、その反応性化合物を反応した構造を主鎖に含むポリマーを用いるレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献2参照)。
国際公開WO2014/208542号パンフレット 国際公開WO2005/098542号パンフレット
レジスト下層膜形成組成物では、フォトレジスト組成物や異なるレジスト下層膜を積層する際にミキシングが生じないようにするため、レジスト下層膜形成組成物に架橋剤等を添加し、高温で焼成(ベーク)することによって、塗布膜を熱硬化させる。それによって、フォトレジスト組成物や異なるレジスト下層膜をミキシングすることなく、積層することが可能となる。しかしながら、このような熱硬化性レジスト下層膜形成組成物は、ヒドロキシル基等の熱架橋形成官能基を有するポリマーと架橋剤と酸触媒(酸発生剤)とを含むため、基板上に形成されたパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)に充填される際に、焼成による架橋反応が進行することによって粘度上昇が生じ、パターンへの充填性が悪化することで、成膜後の平坦化性が低下しやすくなる。
本発明では、ポリマーの熱リフロー性を高めることで焼成時のパターンへの充填性を改善することを目的とする。すなわち、ポリマーの熱リフロー性を向上させるために、ポリマーのガラス転移温度を低下させることのできる長鎖アルキル基を導入することによって、焼成時の架橋反応が開始する以前に十分に粘度低下を発現させ、基板上に平坦化性の高い塗膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物を提供する。
本発明は第1観点として、エポキシ基含有化合物(A)と、エポキシ付加体形成化合物(B)との反応によって得られるエポキシ付加体(C)を含み、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基を該化合物(A)及び該化合物(B)の一方又は双方に含んでいるものであるレジスト下層膜形成組成物、
第2観点として、エポキシ付加体形成化合物(B)が、カルボン酸(B1)、カルボン酸無水物(B2)、フェノール化合物(B3)、ヒドロキシル基含有化合物(B4)、チオール化合物(B5)、アミノ化合物(B6)、及びイミド化合物(B7)からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である第1観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第3観点として、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基がエポキシ付加体形成化合物(B)に含まれているものである第1観点又は第2観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第4観点として、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基が炭素原子数3乃至19のアルキル基である第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第5観点として、エポキシ基含有化合物(A)が式(1):
Figure 2017002653




〔式(1)中、Pは酸素原子又は窒素原子を含んでいても良い脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はそれらの組み合わせを含む化合物又はポリマーを構成する単位構造である。
Epは式1A又は式1B:
Figure 2017002653




(式中、点線は結合を示す。)を示す、n1は1の整数を示し、n2及びn3はそれぞれ0又は1の整数を示し、n4は1乃至100の整数を示す。〕で表される構造を有する化合物又はその部分構造を有するポリマーである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第6観点として、カルボン酸(B1)が式(2):
Figure 2017002653




(式(2)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n5、n6はそれぞれ0又は1の整数を示し、n7は1の整数を示し、n8は1乃至2の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第7観点として、カルボン酸無水物(B2)が式(3):
Figure 2017002653




(式(3)中、Aaは酸無水物基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n9及びn10はそれぞれ0又は1の整数を示し、n11は1の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第8観点として、フェノール化合物(B3)が式(4):
Figure 2017002653




(式(4)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n12は0又は1の整数を示し、n13は1の整数を示し、n14は1の整数を示し、n15は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第9観点として、ヒドロキシル基含有化合物(B4)が式(5):
Figure 2017002653




(式(5)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。n16は1乃至3の整数を示し、n17は1の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第10観点として、チオール化合物(B5)が式(6):
Figure 2017002653




(式(6)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n18、n19はそれぞれ0又は1の整数を示し、n20は1の整数を示し、n21は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第11観点として、アミノ化合物(B5)が式(7):
Figure 2017002653




(式(7)中、Abは第一級アミノ基、第二級アミノ基、又は第三級アミノ基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n22、n23はそれぞれ0又は1の整数を示し、n24は1の整数を示し、n25は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第12観点として、イミド化合物(B6)が式(8):
Figure 2017002653




(式(8)中、Acは活性水素を有するイミド基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n26、n27はそれぞれ0又は1の整数を示し、n28は1の整数を示し、n29は1の整数を示す。)で表される化合物である第2観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第13観点として、エポキシ付加体(C)が少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物(A)と、1個のエポキシ付加反応性基を有するエポキシ付加体形成化合物(B)との反応により形成されたものである第1観点乃至第12観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第14観点として、更に架橋剤を含む第1観点乃至第13観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第15観点として、更に酸又は酸発生剤を含む第1観点乃至第14観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第16観点として、第1観点乃至第15観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物の硬化物からなる、半導体基板上に形成されたレジスト下層膜。
第17観点として、半導体基板上に第1観点乃至第15観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物から下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、及び
第18観点として、半導体基板上に第1観点乃至第15観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物から下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、ポリマーのガラス転移温度(Tg)を低下させる長鎖アルキル基を当該レジスト下層膜形成組成物中のメイン樹脂骨格に付与させることにより、焼成時の熱リフロー性を高めたものである。
このため、本発明のレジスト下層膜形成組成物を基板上に塗布し、焼成する場合にポリマーの高い熱リフロー性により、基板上のパターンへの充填性を向上させることができる。
しかも、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、基板上のオープンエリア(非パターンエリア)や、DENSE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを問わず、基板上に平坦な膜を形成することができる。
従って、本発明のレジスト下層膜形成組成物により、パターンへの充填性と、充填後の平坦化性が同時に満たされ、優れた平坦化膜を形成することを可能とすることができる。
さらに、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、適切な反射防止効果を有し、またレジスト膜に対して大きなドライエッチング速度を有しているために基板の加工が可能である。
本発明はエポキシ基含有化合物(A)と、エポキシ付加体形成化合物(B)との反応によって得られるエポキシ付加体(C)を含み、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基を該化合物(A)及び該化合物(B)の一方又は双方に含んでいるものであるレジスト下層膜形成組成物である。
本発明において上記のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は上記樹脂と溶剤を含む。そして、必要に応じて架橋剤、酸、酸発生剤、界面活性剤等を含むことができる。この組成物の固形分は0.1乃至70質量%、または0.1乃至60質量%である。
固形分はレジスト下層膜形成組成物から溶剤を除いた全成分の含有割合である。固形分中に上記エポキシ付加体(C)を1乃至100質量%、または1乃至99.9質量%、または50乃至99.9質量%、または50乃至95質量%、または50乃至90質量%の割合で含有することができる。
本発明における、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基は、例えば分岐を有していても良いアルキル基が炭素原子数3乃至19の範囲で用いることができる。また、水素原子の一部がヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されてもよい。
上記アルキル基としては炭素原子数3乃至19のアルキル基が例示でき、例えばn−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、n−ヘプチル基、2−エチル−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、2−ヘプチル−ウンデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、5,9−ジメチル−2−(6−メチルヘプチル)デシル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
本発明に用いられるエポキシ基含有化合物(A)は式(1)で表される構造を有する化合物又はその部分構造を有するポリマーを用いることができる。
エポキシ基含有化合物(A)がポリマーである場合は、重量平均分子量が500乃至100000の範囲で用いることができる。
式(1)中、Pは酸素原子又は窒素原子を含んでいても良い脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はそれらの組み合わせを含む化合物、又はポリマーを構成する単位構造である。Pが酸素原子を含む場合は置換基としてヒドロキシル基を有する場合や、主鎖構造にエーテル構造、ケトン構造、エステル構造を有している場合である。
Epは式(1A)又は式(1B)で表される基を示す。式(1A)及び式(1B)中で点線は結合を示す。n1は1の整数を示し、n2及びn3はそれぞれ0又は1の整数を示し、n4は1乃至100の整数を示す。n4は化合物であれば1乃至10、又は1乃至4、又は2乃至4である。n4がポリマーであれば、1乃至100又は2乃至100の範囲で用いることができ、n4は少なくとも2とすることができる。
エポキシ基含有化合物(A)はエポキシ基含有ベンゼン若しくはエポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物、エポキシ基含有脂肪族ポリエーテル、エポキシ基含有ノボラックポリマー、エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテル、エポキシ基含有ポリエステル等が挙げられる。それらは例えば以下に例示することができる。
Figure 2017002653




Figure 2017002653



Figure 2017002653




Figure 2017002653



上記化合物は市販品として入手可能である。
式(1−1)は(株)ダイセル製、商品名エポリード GT401であり、式中、a、b、c、dはそれぞれ0又は1であり、a+b+c+d=1である。
式(1−2)は新日鉄住金化学(株)製、商品名YH−434Lとして入手することができる。
式(1−3)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−411として入手することができる。
式(1−4)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−521として入手することができる。
式(1−5)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−611として入手することができる。
式(1−6)はDIC(株)製、商品名EPICLON HP−4770として入手することができる。
式(1−7)はDIC(株)製、商品名EPICLON HP−4700として入手することができる。
式(1−8)は旭有機材工業(株)製、商品名TEP−Gとして入手することができる。
式(1−9)は(株)ダイセル製、商品名EHPE−3150として入手することができる。
式(1−10)は日本化薬(株)製、商品名EPPN−201として入手することができる。
式(1−11)は旭化成エポキシ(株)製、商品名ECN−1229として入手することができる。
式(1−12)は日本化薬(株)製、商品名EPPN−501Hとして入手することができる。
式(1−13)は日本化薬(株)製、商品名NC−2000Lとして入手することができる。
式(1−14)は日本化薬(株)製、商品名NC−3000Lとして入手することができる。
式(1−15)は日本化薬(株)製、商品名NC−7000Lとして入手することができる。
式(1−16)は日本化薬(株)製、商品名NC−7300Lとして入手することができる。
式(1−17)はDIC(株)製、商品名EPICLON HP−5000として入手することができる。
その他のエポキシ樹脂として、例えばDIC(株)製の商品名EPICLONHP−6000等を入手することができる。
本発明に用いるエポキシ付加体形成化合物(B)としては、カルボン酸(B1)、カルボン酸無水物(B2)、フェノール化合物(B3)、ヒドロキシル基含有化合物(B4)、チオール化合物(B5)、アミノ化合物(B6)、及びイミド化合物(B7)からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることができる。
エポキシ付加体形成化合物(B)としては、カルボン酸(B1)、フェノール化合物(B3)、それらの混合物を用いることができる。
分岐を有していても良い炭素原子数3以上の、好ましくは炭素原子数3乃至19のアルキル基をエポキシ付加体形成化合物(B)に含むことができる。
カルボン酸(B1)としては、式(2)で表される化合物を用いることができる。式(2)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n5、n6はそれぞれ0又は1の整数を示し、n7は1の整数を示し、n8は1乃至2の整数を示す。分子内のカルボン酸基が一つとなるn8が1の整数を選択することができる。
上記炭素原子数6乃至40のアリーレン基としては、例えば下記アリール基または置換アリール基から誘導されるアリーレン基が挙げられる。さらに水素原子の一部がヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい。
アリール基または置換アリール基の例としては、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基等が挙げられる。
カルボン酸無水物(B2)としては、式(3)で表される化合物を用いることができる。式(3)中、Aaは酸無水物基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n9及びn10はそれぞれ0又は1の整数を示し、n11は1の整数を示す。アリーレン基は上述の例示を挙げることができる。分子内のカルボン酸無水物基が一つとなる化合物である。
フェノール化合物(B3)としては、式(4)で表される化合物を用いることができる。式(4)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n12は0又は1の整数を示し、n13は1の整数を示し、n14は1の整数を示し、n15は1乃至3の整数を示す。n15は1の整数を示すことができる。アリーレン基は上述の例示を挙げることができる。分子内のヒドロキシル基が一つとなるn15が1の整数を選択することができる。
ヒドロキシル基含有化合物(B4)としては、式(5)で表される化合物を用いることができる。式(5)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。n16は1乃至3の整数を示し、n17は1の整数を示す。分子内のヒドロキシル基が一つとなるn16が1の整数を選択することができる。
チオール化合物(B5)として、式(6)で表される化合物を用いることができる。式(6)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n18、n19はそれぞれ0又は1の整数を示し、n20は1の整数を示し、n21は1乃至3の整数を示す。アリーレン基は上述の例示を挙げることができる。分子内のチオール基が一つとなるn21が1の整数を選択することができる。
アミノ化合物(B5)としては、式(7)で表される化合物を用いることができる。式(7)中、Abは第一級アミノ基、第二級アミノ基、又は第三級アミノ基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n22、n23はそれぞれ0又は1の整数を示し、n24は1の整数を示し、n25は1乃至3の整数を示す。アリーレン基は上述の例示を挙げることができる。分子内のアミノ基が一つとなるn25が1の整数を選択することができる。Abが第三級アミノ基となる場合が、第三級アミノ基はエポキシ基へのアルコールの付加を促進する作用がある。
イミド化合物(B6)としては、式(8)で表される化合物を用いることができる。式(8)中、Acは活性水素を有するイミド基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n26、n27はそれぞれ0又は1の整数を示し、n28は1の整数を示し、n29は1の整数を示す。アリーレン基は上述の例示を挙げることができる。分子内のイミド基が一つとなるn29が1の整数を選択することができる。
エポキシ付加体形成化合物(B)は例えば以下に例示することができる。
Figure 2017002653




Figure 2017002653




Figure 2017002653



本発明ではエポキシ付加体(C)が少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物(A)と、1個のエポキシ付加反応性基を有するエポキシ付加体形成化合物(B)との反応により形成されたエポキシ付加体(C)を用いることができる。
エポキシ付加体(C)は例えば以下に例示することができる。
Figure 2017002653




Figure 2017002653



Figure 2017002653




Figure 2017002653




(式中、a、b、c、dはそれぞれ0又は1であり、a+b+c+d=1である。)
Figure 2017002653




Figure 2017002653




Figure 2017002653



本発明のレジスト下層膜形成組成物は架橋剤成分を含むことができる。その架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはメトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。
また、上記架橋剤としては耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を用いることができる。
この化合物は下記式(3A)の部分構造を有する化合物や、下記式(3B)の繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 2017002653




上記R11、R12、R13、及びR14は水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基であり、これらのアルキル基は上述の例示を用いることができる。
m1は1≦m1≦6−m2を満たす整数を示し、m2は1≦m2≦5を満たす整数を示し、m3は1≦m3≦4−m2を満たす整数を示し、m4は1≦m4≦3を満たす整数を示す。
式(3A)及び式(3B)で示される化合物、ポリマー、オリゴマーは以下に例示される。
Figure 2017002653




Figure 2017002653



上記化合物は旭有機材工業(株)、本州化学工業(株)の製品として入手することができる。例えば上記架橋剤の中で式(4−24)で示される化合物は旭有機材工業(株)、商品名TM−BIP−Aとして入手することができる。
架橋剤の添加量は、使用する塗布溶剤、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、全固形分に対して0.001乃至80質量%、好ましくは0.01乃至50質量%、さらに好ましくは0.05乃至40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記のポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
本発明では上記架橋反応を促進するための触媒として酸及び/又は酸発生剤を添加することができる。例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、5−スルホサリチル酸、4−フェノールスルホン酸、カンファースルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物、及び/又は2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を配合する事が出来る。配合量は全固形分に対して、0.0001乃至20質量%、好ましくは0.0005乃至10質量%、さらに好ましくは0.01乃至3質量%である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、リソグラフィー工程で上層に被覆されるフォトレジストとの酸性度を一致させる為に、光酸発生剤を添加することができる。好ましい光酸発生剤としては、例えば、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ベンゾイントシレート、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸系光酸発生剤類等が挙げられる。上記光酸発生剤は全固形分に対して、0.2乃至10質量%、好ましくは0.4乃至5質量%である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物には、上記以外に必要に応じて更なる吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤、界面活性剤などを添加することができる。
更なる吸光剤としては例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.DisperseYellow1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124;C.I.DisperseOrange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73;C.I.DisperseRed1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210;C.I.DisperseViolet43;C.I.DisperseBlue96;C.I.Fluorescent Brightening Agent 112,135及び163;C.I.SolventOrange2及び45;C.I.SolventRed1,3,8,23,24,25,27及び49;C.I.PigmentGreen 10;C.I.PigmentBrown 2等を好適に用いることができる。上記吸光剤は通常、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で配合される。
レオロジー調整剤は、主にレジスト下層膜形成組成物の流動性を向上させ、特にベーキング工程において、レジスト下層膜の膜厚均一性の向上やホール内部へのレジスト下層膜形成組成物の充填性を高める目的で添加される。具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、またはノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。これらのレオロジー調整剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常30質量%未満の割合で配合される。
接着補助剤は、主に基板あるいはレジストとレジスト下層膜形成組成物の密着性を向上させ、特に現像においてレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’ービス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γークロロプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2ーメルカプトベンズイミダゾール、2ーメルカプトベンゾチアゾール、2ーメルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物や、1,1ージメチルウレア、1,3ージメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。これらの接着補助剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物には、ピンホールやストレーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173、R−40、R−40N(DIC(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンSー382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
本発明で、上記のポリマー及び架橋剤成分、架橋触媒等を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合せで使用される。
さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等がレベリング性の向上に対して好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
本発明に用いられる樹脂は、リソグラフィー工程に一般的に使用されるプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の溶剤に高い溶解性を示す。
本発明に用いられるレジストとはフォトレジストや電子線レジストである。
本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布されるフォトレジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用でき、ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、骨格にSi原子を有するフォトレジスト等があり、例えば、ロームアンドハース社製、商品名APEX−Eが挙げられる。
また本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布される電子線レジストとしては、例えば主鎖にSi−Si結合を含み末端に芳香族環を含んだ樹脂と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物、又は水酸基がN−カルボキシアミンを含む有機基で置換されたポリ(p−ヒドロキシスチレン)と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物等が挙げられる。後者の電子線レジスト組成物では、電子線照射によって酸発生剤から生じた酸がポリマー側鎖のN−カルボキシアミノキシ基と反応し、ポリマー側鎖が水酸基に分解しアルカリ可溶性を示しアルカリ現像液に溶解し、レジストパターンを形成するものである。この電子線の照射により酸を発生する酸発生剤は1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエタン、2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジン等のハロゲン化有機化合物、トリフェニルスルフォニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩等のオニウム塩、ニトロベンジルトシレート、ジニトロベンジルトシレート等のスルホン酸エステルが挙げられる。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を使用して形成したレジスト下層膜を有するレジストの現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
また、現像液としては有機溶剤を用いることが可能であり、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポキシブチルアセテート、2−メトキシペンチルアセテート、3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピル−3−メトキシプロピオネート等を例として挙げることができる。そして、上記現像液としては酢酸ブチル、2−ヘプタノン等を好ましく用いることができる。
さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
次に本発明のレジストパターン形成法について説明すると、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法によりレジスト下層膜形成組成物を塗布後、ベークして硬化させ塗布型下層膜を作成する。ここで、レジスト下層膜の膜厚としては0.01乃至3.0μmが好ましい。また塗布後ベーキング(硬化)する条件としては80乃至400℃で0.5乃至120分間である。その後レジスト下層膜上に直接、または必要に応じて1層乃至数層の塗膜材料を塗布型下層膜上に成膜した後、レジストを塗布し、所定のマスクを通して光又は電子線の照射を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:PostExposureBake)を行うこともできる。そして、レジストが前記工程により現像除去された部分のレジスト下層膜をドライエッチングにより除去し、所望のパターンを基板上に形成することができる。
上記フォトレジストでの露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(Fレーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射には、光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、露光量1乃至2000mJ/cm、または10乃至1500mJ/cm、または50乃至1000mJ/cmによる。
また電子線レジストの電子線照射は、例えば電子線照射装置を用い照射することができる。
本発明では、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
今後、レジストパターンの微細化が進行すると、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
本発明では基板上に本発明のレジスト下層膜を成膜した後、レジスト下層膜上に直接、または必要に応じて1層乃至数層の塗膜材料をレジスト下層膜上に成膜した後、レジストを塗布することができる。これによりレジストのパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にレジストを薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。
即ち、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、その上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスク又は蒸着によるハードマスク(例えば、窒化酸化ケイ素)を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンによりハードマスクをハロゲン系ガスでエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜によりハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は基板上に塗布し、焼成する場合にポリマーの熱リフローにより基板上に形成されたパターンに充填される。本発明では一般的にポリマーのガラス転移温度(Tg)を低下させる長鎖アルキル基を当該レジスト下層膜形成組成物中のメイン樹脂骨格に付与させることで、熱リフロー性を高め、パターンへの充填性を向上させることができる。したがって、基板上のオープンエリア(非パターンエリア)や、DENSE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを問わず、平坦な膜を形成することができ、これによりパターンへの充填性と、充填後の平坦化性が同時に満たされ、優れた平坦化膜を形成することを可能とすることができる。
また、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、反射防止膜としての効果を考慮した場合、光吸収部位が骨格に取りこまれているため、加熱乾燥時にフォトレジスト中への拡散物がなく、また、光吸収部位は十分に大きな吸光性能を有しているため反射光防止効果が高い。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物では、熱安定性が高く、焼成時の分解物による上層膜への汚染が防げ、また、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができるものである。
さらに、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、プロセス条件によっては、光の反射を防止する機能と、更には基板とフォトレジストとの相互作用の防止或いはフォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する膜としての使用が可能である。
<実施例1>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))6.50g、4−プロポキシ安息香酸7.10g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.37gにプロピレングリコールモノメチルエーテル32.58gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−1)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1500であった。
この化合物溶液(固形分29.43質量%)3.40gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.71g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例2>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))6.50g、4−ブトキシ安息香酸7.65g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.37gにプロピレングリコールモノメチルエーテル33.87gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))15g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))15gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−2)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1600であった。
この化合物溶液(固形分36.90質量%)2.71gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル14.40g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例3>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))7.00g、ブタン酸3.74g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.39gにプロピレングリコールモノメチルエーテル25.97gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))11g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))11gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−3)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1200であった。
この化合物溶液(固形分24.88質量%)4.02gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.09g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例4>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))9.00g、4−ブトキシ安息香酸5.30g、n−オクタン酸3.93g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.51gにプロピレングリコールモノメチルエーテル43.72gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら18時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−4)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1800であった。
この化合物溶液(固形分29.15質量%)3.43gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.68g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例5>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))8.00g、4−ブトキシフェノール4.03g、n−オクタン酸3.50g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.90gにプロピレングリコールモノメチルエーテル24.64gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら21時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))22g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))22gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−5)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1900であった。
この化合物溶液(固形分22.57質量%)4.43gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.68g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例6>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))8.00g、4−s−ブチルフェノール3.64g、n−オクタン酸3.50g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.90gにプロピレングリコールモノメチルエーテル24.06gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら21時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−6)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1800であった。
この化合物溶液(固形分22.23質量%)4.50gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.61g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例7>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))8.00g、4−ブトキシ安息香酸4.71g、2−エチルヘキサン酸3.50g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.45gにプロピレングリコールモノメチルエーテル38.86gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら21時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))17g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))17gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−7)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1900であった。
この化合物溶液(固形分27.02質量%)3.70gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.41g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例8>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))7.50g、4−ヘプチルオキシ安息香酸5.37g、n−オクタン酸3.28g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.42gにプロピレングリコールモノメチルエーテル38.66gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら21時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))17g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))17gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−8)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2200であった。
この化合物溶液(固形分25.74質量%)3.89gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.22g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例9>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))6.00g、4−ヘプチルオキシ安息香酸4.30g、2−ヘプチルウンデカン酸5.17g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.34gにプロピレングリコールモノメチルエーテル36.88gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら16時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−9)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2600であった。
この化合物溶液(固形分27.61質量%)3.62gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.62g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例10>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))5.00g、4−ヘプチルオキシ安息香酸5.58g、イソアラキン酸4.74g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.28gにプロピレングリコールモノメチルエーテル31.73gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとしては式(3−10)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2600であった。
この化合物溶液(固形分26.54質量%)3.76gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.34g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例11>
商品名EPICLON HP−4770(DIC(株)製、式(1−6))10.00g、4−ブトキシ安息香酸4.76g、n−オクタン酸3.53g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.45gにプロピレングリコールモノメチルエーテル43.75gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら18時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−11)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1400であった。
この化合物溶液(固形分24.85質量%)4.02gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例12>
商品名EPICLON HP−5000(DIC(株)製、式(1−17))11.00g、n−オクタン酸6.29g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.41gにプロピレングリコールモノメチルエーテル41.30gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら18時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))18g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))18gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−12)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1500であった。
この化合物溶液(固形分23.11質量%)4.33gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.78g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例13>
商品名EPICLON HP−6000(DIC(株)製、エポキシ樹脂)11.00g、4−ブトキシ安息香酸4.38g、n−オクタン酸3.25g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.42gにプロピレングリコールモノメチルエーテル44.44gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら18時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1300であった。
この化合物溶液(固形分24.73質量%)4.04gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.06g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例14>
商品名エポリード GT401(ダイセル(株)製、式(1−1))9.07g、4−ブトキシ安息香酸4.04g、n−オクタン酸3.00g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.39gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート38.48gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら19時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−13)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1900であった。
この化合物溶液(固形分24.67質量%)4.05gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル16.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.85gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例15>
商品名TEP−G(旭有機材工業(株)製、式(1−8))5.00g、2−ヘプチルウンデカン酸8.32g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.27gにプロピレングリコールモノメチルエーテル31.71gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−14)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2800であった。
この化合物溶液(固形分24.68質量%)4.05gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.05g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例16>
商品名EPPN−201(日本化薬(株)製、式(1−10))8.00g、n−オクタン酸6.01g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.39gにプロピレングリコールモノメチルエーテル33.59gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))18g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−15)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは10000であった。
この化合物溶液(固形分23.60質量%)4.24gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.87g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例17>
商品名EPPN−501H(日本化薬(株)製、式(1−12))7.50g、n−オクタン酸6.48g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.42gにプロピレングリコールモノメチルエーテル33.58gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−16)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1900であった。
この化合物溶液(固形分22.39質量%)4.47gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.64g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例18>
商品名NC−2000−L(日本化薬(株)製、式(1−13))8.00g、n−オクタン酸4.89g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.31gにプロピレングリコールモノメチルエーテル30.81gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))13g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))13gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−17)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4800であった。
この化合物溶液(固形分22.37質量%)4.47gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.64g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例19>
商品名NC−3000−L(日本化薬(株)製、式(1−14))9.00g、n−オクタン酸4.77g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.31gにプロピレングリコールモノメチルエーテル32.85gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−18)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2300であった。
この化合物溶液(固形分22.32質量%)4.48gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.63g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例20>
商品名NC−7000L(日本化薬(株)製、式(1−15))8.00g、n−オクタン酸4.99g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.32gにプロピレングリコールモノメチルエーテル31.07gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))13g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))13gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−19)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2100であった。
この化合物溶液(固形分22.53質量%)4.44gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.67g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例21>
商品名NC−7300L(日本化薬(株)製、式(1−16))8.00g、n−オクタン酸5.37g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.35gにプロピレングリコールモノメチルエーテル31.99gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら14時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕14JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−20)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1400であった。
この化合物溶液(固形分23.44質量%)4.27gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル12.84g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例22>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))8.00g、オクタンチオール4.23g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.46gにプロピレングリコールモノメチルエーテル36.60gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら18時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして式(3−21)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1800であった。
この化合物溶液(固形分27.38質量%)4.05gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.28g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル10.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例1>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))8.00g、安息香酸5.92g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.45gにプロピレングリコールモノメチルエーテル33.53gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして下記式(5−1)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1100であった。
この化合物溶液(固形分25.60質量%)3.91gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.20g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
Figure 2017002653



<比較例2>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))7.50g、4−メトキシ安息香酸6.92g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.42gにプロピレングリコールモノメチルエーテル34.62gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))15g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))15gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして下記式(5−2)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1200であった。
この化合物溶液(固形分26.11質量%)3.83gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.28g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
Figure 2017002653



<比較例3>
商品名EPICLON HP−4700(DIC(株)製、式(1−7))7.00g、4−エトキシ安息香酸7.05g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.39gにプロピレングリコールモノメチルエーテル33.70gを加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間加熱還流した。得られた反応溶液に、陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、得られた化合物溶液はポリマーとして下記式(5−3)を含有し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1300であった。
この化合物溶液(固形分25.83質量%)3.87gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.20g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.23g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.90gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
Figure 2017002653



〔光学定数、エッチング速度の選択比〕
実施例4、実施例8、実施例9、実施例12乃至実施例15、実施例17及び実施例21から調製されたレジスト下層膜形成組成物をそれぞれシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃、1分間加熱して形成させた当該レジスト下層膜形成組成物膜の193nmにおける屈折率と減衰係数を測定した。屈折率と減衰係数の測定にはウーラムジャパン(株)製エリプソメーター(VUV−VASE)を用いた。
また、実施例4、実施例8、実施例9、実施例12乃至実施例15、実施例17及び実施例21から調製されたレジスト下層膜形成組成物をそれぞれシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃、1分間加熱して形成させた当該レジスト下層膜(段差基板被覆膜)と住友化学(株)製レジスト溶液(製品名:スミレジスト PAR855)から得られたレジスト膜のドライエッチング速度との比較をそれぞれ行った。ドライエッチング速度の測定にはサムコ(株)製ドライエッチング装置(RIE−10NR)を用い、CFガスに対するドライエッチング速度を測定した。
レジスト下層膜形成組成物膜の屈折率(n値)、減衰係数(k値)、ドライエッチング速度の比(ドライエッチング速度の選択比)を表1に示した。
Figure 2017002653




表1の結果から、本発明のレジスト下層膜形成組成物によって得られたレジスト下層膜は、適切な反射防止効果を有する。そして、本発明のレジスト下層膜形成組成物によって得られたレジスト下層膜の上層にレジスト膜を塗布して露光と現像を行い、レジストパターンを形成した後、そのレジストパターンに従いエッチングガス等でドライエッチングを行い基板の加工を行う時に、レジスト膜に対して大きなドライエッチング速度を有しているために基板の加工が可能である。
〔段差基板への被覆試験〕
段差被覆性の評価として、200nm膜厚のSiO基板における、トレンチ幅50nm、ピッチ100nmのデンスパターンエリア(DENSE)とパターンが形成されていないオープンエリア(OPEN)の被覆膜厚の比較を行った。実施例1乃至実施例21及び比較例1乃至比較例3のレジスト下層膜形成組成物を上記基板上に150nmの膜厚で塗布後、215℃で60秒間焼成した。この基板の段差被覆性を日立ハイテクノロジーズ(株)製走査型電子顕微鏡(S−4800)を用いて観察し、段差基板のデンスエリア(パターン部)とオープンエリア(パターンなし部)との膜厚差(デンスエリアとオープンエリアとの塗布段差でありBiasと呼ぶ)を測定することで平坦化性を評価した。各エリアでの膜厚と塗布段差の値を表2に示した。平坦化性評価はBiasの値が小さいほど、平坦化性が高い。
Figure 2017002653




段差基板への被覆性を比較すると、実施例1乃至実施例22の結果はパターンエリアとオープンエリアとの塗布段差が、比較例1乃至比較例3の結果よりも小さいことから、実施例1乃至実施例22のレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜は平坦化性が良好と言える。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は基板に塗布後、焼成工程によって高いリフロー性が発現し、段差を有する基板上でも平坦に塗布でき、平坦な膜を形成することができる。また、適切な反射防止効果を有し、レジスト膜に対して大きなドライエッチング速度を有しているために基板の加工が可能であることからレジスト下層膜形成組成物として有用である。

Claims (18)

  1. エポキシ基含有化合物(A)と、エポキシ付加体形成化合物(B)との反応によって得られるエポキシ付加体(C)を含み、分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基を該化合物(A)及び該化合物(B)の一方又は双方に含んでいるものであるレジスト下層膜形成組成物。
  2. エポキシ付加体形成化合物(B)が、カルボン酸(B1)、カルボン酸無水物(B2)、フェノール化合物(B3)、ヒドロキシル基含有化合物(B4)、チオール化合物(B5)、アミノ化合物(B6)、及びイミド化合物(B7)からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  3. 分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基がエポキシ付加体形成化合物(B)に含まれているものである請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  4. 分岐を有していても良い炭素原子数3以上のアルキル基が炭素原子数3乃至19のアルキル基である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  5. エポキシ基含有化合物(A)が式(1):
    Figure 2017002653




    〔式(1)中、Pは酸素原子又は窒素原子を含んでいても良い脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はそれらの組み合わせを含む化合物又はポリマーを構成する単位構造である。
    Epは式1A又は式1B:
    Figure 2017002653




    (式中、点線は結合を示す。)で表される基を示す、n1は1の整数を示し、n2及びn3はそれぞれ0又は1の整数を示し、n4は1乃至100の整数を示す。〕で表される構造を有する化合物又はその部分構造を有するポリマーである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  6. カルボン酸(B1)が式(2):
    Figure 2017002653




    (式(2)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n5、n6はそれぞれ0又は1の整数を示し、n7は1の整数を示し、n8は1乃至2の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  7. カルボン酸無水物(B2)が式(3):
    Figure 2017002653




    (式(3)中、Aaは酸無水物基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n9及びn10はそれぞれ0又は1の整数を示し、n11は1の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  8. フェノール化合物(B3)が式(4):
    Figure 2017002653




    (式(4)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n12は0又は1の整数を示し、n13は1の整数を示し、n14は1の整数を示し、n15は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  9. ヒドロキシル基含有化合物(B4)が式(5):
    Figure 2017002653




    (式(5)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。n16は1乃至3の整数を示し、n17は1の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  10. チオール化合物(B5)が式(6):
    Figure 2017002653




    (式(6)中、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n18、n19はそれぞれ0又は1の整数を示し、n20は1の整数を示し、n21は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  11. アミノ化合物(B5)が式(7):
    Figure 2017002653




    (式(7)中、Abは第一級アミノ基、第二級アミノ基、又は第三級アミノ基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n22、n23はそれぞれ0又は1の整数を示し、n24は1の整数を示し、n25は1乃至3の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  12. イミド化合物(B6)が式(8):
    Figure 2017002653




    (式(8)中、Acは活性水素を有するイミド基を示し、Rは分岐を有していても良い炭素原子数3乃至19のアルキル基を示す。Arは置換基を有していても良い炭素原子数6乃至40のアリーレン基を示す。n26、n27はそれぞれ0又は1の整数であり、n28は1の整数を示し、n29は1の整数を示す。)で表される化合物である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  13. エポキシ付加体(C)が少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物(A)と、1個のエポキシ付加反応性基を有するエポキシ付加体形成化合物(B)との反応により形成されたものである請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  14. 更に架橋剤を含む請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  15. 更に酸又は酸発生剤を含む請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の硬化物からなる、半導体基板上に形成されたレジスト下層膜。
  17. 半導体基板上に請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物から下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板上に請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物から下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2017526293A 2015-07-02 2016-06-20 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物 Active JP6892633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133817 2015-07-02
JP2015133817 2015-07-02
PCT/JP2016/068283 WO2017002653A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-20 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002653A1 true JPWO2017002653A1 (ja) 2018-04-19
JP6892633B2 JP6892633B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=57608827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526293A Active JP6892633B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-20 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180181001A1 (ja)
JP (1) JP6892633B2 (ja)
KR (1) KR102522912B1 (ja)
CN (1) CN107735729B (ja)
TW (1) TWI799364B (ja)
WO (1) WO2017002653A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059210A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物
TW201940979A (zh) * 2018-02-02 2019-10-16 日商日產化學股份有限公司 具有二硫化物結構之阻劑下層膜形成組成物
WO2020162183A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 三井化学株式会社 下層膜形成用材料、レジスト下層膜および積層体
TW202146372A (zh) * 2020-03-30 2021-12-16 日商日產化學股份有限公司 阻劑下層膜形成組成物
JP2022023730A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071357A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de formation d'un revetement antireflet
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2006132088A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
WO2013133088A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産化学工業株式会社 高密着性レジスト下層膜形成用組成物
WO2013168610A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2014208542A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日産化学工業株式会社 置換された架橋性化合物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693691A (en) * 1995-08-21 1997-12-02 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings compositions
US6610817B2 (en) * 2000-12-18 2003-08-26 Basf Corporation Coating composition containing alcoholic reactive diluents
US7736822B2 (en) * 2006-02-13 2010-06-15 Hoya Corporation Resist underlayer coating forming composition for mask blank, mask blank and mask
WO2008047715A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
EP2251742B1 (en) * 2008-02-21 2012-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resist underlayer film and method for forming resist pattern using the same
WO2013163100A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Brewer Science Inc. Photosensitive, developer-soluble bottom anti-reflective coating material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071357A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de formation d'un revetement antireflet
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2006132088A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
WO2013133088A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産化学工業株式会社 高密着性レジスト下層膜形成用組成物
WO2013168610A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2014208542A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日産化学工業株式会社 置換された架橋性化合物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI799364B (zh) 2023-04-21
WO2017002653A1 (ja) 2017-01-05
CN107735729A (zh) 2018-02-23
US20180181001A1 (en) 2018-06-28
JP6892633B2 (ja) 2021-06-23
KR102522912B1 (ko) 2023-04-18
CN107735729B (zh) 2021-09-28
TW201719289A (zh) 2017-06-01
KR20180025849A (ko) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208592B2 (ja) 長鎖アルキル基含有ノボラックを含むレジスト下層膜形成組成物
JP6041104B2 (ja) 脂環式骨格含有カルバゾール樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR102382731B1 (ko) 막밀도가 향상된 레지스트 하층막을 형성하기 위한 조성물
JP6206677B2 (ja) カルボニル基含有ポリヒドロキシ芳香環ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2011132641A1 (ja) ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
US20230324802A1 (en) Resist underlayer film-forming composition containing indolocarbazole novolak resin
JP6892633B2 (ja) 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5660330B2 (ja) 脂肪族環と芳香族環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
US11385546B2 (en) Multi-level substrate coating film-forming composition containing plasma-curable compound based on unsaturated bonds between carbon atoms
JP7302480B2 (ja) ジオール構造を有する保護膜形成組成物
JP5988050B2 (ja) アクリルアミド構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用有機ハードマスク層形成用組成物
JP2023157924A (ja) アセタール構造を有する保護膜形成組成物
WO2023100506A1 (ja) ヒドロキシケイ皮酸誘導体を有するレジスト下層膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6892633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151