JPWO2016208609A1 - 導電性基板 - Google Patents

導電性基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208609A1
JPWO2016208609A1 JP2017524936A JP2017524936A JPWO2016208609A1 JP WO2016208609 A1 JPWO2016208609 A1 JP WO2016208609A1 JP 2017524936 A JP2017524936 A JP 2017524936A JP 2017524936 A JP2017524936 A JP 2017524936A JP WO2016208609 A1 JPWO2016208609 A1 JP WO2016208609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
conductive substrate
copper layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949409B2 (ja
Inventor
芳英 西山
芳英 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2016208609A1 publication Critical patent/JPWO2016208609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949409B2 publication Critical patent/JP6949409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/061Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

透明基材と、前記透明基材の少なくとも一方の面上に形成された銅層とを有し、前記銅層は、前記銅層の膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である導電性基板を提供する。

Description

本発明は、導電性基板に関する。
静電容量式タッチパネルは、パネル表面に近接する物体により引き起こされる静電容量の変化を検出することにより、パネル表面上での近接する物体の位置の情報を電気信号に変換する。静電容量式タッチパネルに用いられる導電性基板は、ディスプレイの表面に設置されるため、導電性基板の導電層の材料には反射率が低く、視認されにくいことが要求されている。
そこで、静電容量式タッチパネルに用いられる導電層の材料としては、反射率が低く、視認されにくい材料が用いられ、透明基板または透明なフィルム上に配線が形成されている。例えば、特許文献1には、高分子フィルム上に透明導電膜としてITO(酸化インジウム−スズ)膜を形成したタッチパネル用の透明導電性フィルムが開示されている。
近年タッチパネルを備えたディスプレイの大画面化が進んでおり、これに対応してタッチパネル用の透明導電性フィルム等の導電性基板についても大面積化が求められている。しかし、ITOは電気抵抗値が高く信号の劣化を生じるため、大型パネルには不向きという問題があった。
このため、例えば特許文献2、3に開示されているように導電層としてITO膜にかえて銅等の金属箔を用いることが検討されている。
日本国特開2003−151358号公報 日本国特開2011−018194号公報 日本国特開2013−069261号公報
しかしながら、銅等の金属箔は金属光沢を有する。このため、導電層として銅等の金属箔を備えた導電性基板をタッチパネルの用途に用いた場合、導電層の表面、特に側面で光を反射して、導電層の厚さによってはディスプレイの視認性が低下する恐れがある。そして、導電層の厚さは導電性基板に要求される表面抵抗値と、導電層を構成する材料とにより決まるため、従来は導電層の厚さを十分に薄くすることは困難であった。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明の一側面では、銅層の厚さが薄い場合でも表面抵抗値を十分に抑制できる導電性基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一側面では、
透明基材と、
前記透明基材の少なくとも一方の面上に形成された銅層とを有し、
前記銅層は、前記銅層の膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である導電性基板を提供する。
本発明の一側面によれば、銅層の厚さが薄い場合でも表面抵抗値を十分に抑制できる導電性基板を提供することができる。
本発明の実施形態に係る導電性基板の断面図。 本発明の実施形態に係る導電性基板の断面図。 本発明の実施形態に係るパターニングした導電性基板の構成説明図。 図2AのA−A´線における断面図。 本発明の実施形態に係るメッシュ状の配線を備えた積層導電性基板の構成説明図。 図3AのB−B´線における断面図。 本発明の実施形態に係るメッシュ状の配線を備えた導電性基板の断面図。 実施例、比較例の予備試験における銅層の厚さと、表面抵抗値との関係図。
以下、本発明の導電性基板の一実施形態について説明する。
本実施形態の導電性基板は、透明基材と、透明基材の少なくとも一方の面上に形成された銅層とを有することができる。そして、銅層は、銅層の膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値を0.07Ω/□以下とすることができる。
なお、本実施形態における導電性基板とは、銅層等をパターニングする前の、透明基材の表面に銅層を有する基板と、銅層等をパターニングした基板、すなわち、配線基板と、を含む。銅層をパターニングした後の導電性基板は透明基材が銅層等により覆われていない領域を含むため光を透過することができ、透明導電性基板となっている。
ここでまず、導電性基板に含まれる部材について以下に説明する。
透明基材としては特に限定されるものではなく、可視光を透過する樹脂基板(樹脂フィルム)や、ガラス基板等を好ましく用いることができる。
可視光を透過する樹脂基板の材料としては例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の樹脂を好ましく用いることができる。特に、可視光を透過する樹脂基板の材料として、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート等をより好ましく用いることができる。
透明基材の厚さについては特に限定されず、導電性基板とした場合に要求される強度や静電容量、光の透過率等に応じて任意に選択することができる。透明基材の厚さとしては例えば10μm以上200μm以下とすることができる。特にタッチパネルの用途に用いる場合、透明基材の厚さは20μm以上120μm以下とすることが好ましく、20μm以上100μm以下とすることがより好ましい。タッチパネルの用途に用いる場合で、例えば特にディスプレイ全体の厚さを薄くすることが求められる用途においては、透明基材の厚さは20μm以上50μm以下であることが好ましい。
透明基材の全光線透過率は高い方が好ましく、例えば全光線透過率は30%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。透明基材の全光線透過率が上記範囲であることにより、例えばタッチパネルの用途に用いた場合にディスプレイの視認性を十分に確保することができる。
なお透明基材の全光線透過率はJIS K 7361−1に規定される方法により評価することができる。
透明基材は第1の主平面と、第2の主平面とを有することができる。なお、ここでいう主平面とは透明基材に含まれる面のうち最も面積の大きい平面部を指している。そして、第1の主平面と、第2の主平面とは1つの透明基材の中で対向して配置された面を意味する。すなわち、第2の主平面は、第1の主平面の反対側に位置する面を意味する。
次に、銅層について説明する。
銅層は、膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下であることが好ましく、0.05Ω/□以下であることがより好ましい。
既述のように導電性基板の導電層として金属箔を用いた場合、導電層は金属光沢を有するため、タッチパネル等、ディスプレイの表示面上に配置する場合、導電層の厚さによっては、導電層表面、特に導電層の側面での光の反射により、ディスプレイの視認性が低下する恐れがある。
しかしながら、導電層の厚さは導電性基板に要求される表面抵抗値の大きさ等と、導電層を構成する材料とにより選択されることになるため、従来の表面抵抗値が大きい金属箔を用いた導電層の場合には、導電層の厚さを薄くすることが困難であった。
そこで、本実施形態の導電性基板においては、膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である銅層を用いることで、銅層の厚さが薄い場合でも表面抵抗値を十分に抑制できる導電性基板とすることを可能とした。銅層は導電層として機能することができる。
なお、ここでいう膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である銅層とは、銅層の膜厚を0.5μmに限定するものではない。導電性基板に含まれる銅層を成膜する際と同条件で膜厚が0.5μmの銅層を成膜した場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下であることを意味している。
透明基材上に銅層を形成する方法は特に限定されないが、光の透過率を低減させないため、透明基材と銅層との間に接着剤を配置しないことが好ましい。すなわち銅層は、透明基材の少なくとも一方の面上に直接形成されていることが好ましい。なお、後述のように透明基材と銅層との間に密着層を配置する場合には、密着層の上面に直接形成されていることが好ましい。
銅層は例えば透明基材上に、乾式めっき法により銅薄膜層を形成し該銅薄膜層を銅層とすることができる。これにより、透明基材上に接着剤を介さずに直接銅層を形成できる。なお、乾式めっき法としては後で詳述するが、例えばスパッタリング法や蒸着法、イオンプレーティング法等を好ましく用いることができる。
また、銅層の膜厚をさらに厚くする場合には、銅薄膜層を給電層として湿式めっき法により銅めっき層を形成することにより、銅薄膜層と銅めっき層とを有する銅層とすることもできる。銅層が銅薄膜層と銅めっき層とを有することにより、この場合も透明基材上に接着剤を介さずに直接銅層を形成できる。
上述の様に透明基材の上面に銅層を直接形成するため、銅層は銅薄膜層を有することができる。また、銅層は銅薄膜層と銅めっき層とを有していてもよい。ただし、銅層の表面抵抗値を特に低減する観点から、銅層は銅薄膜層と銅めっき層とを有していることが好ましい。
銅層の厚さは特に限定されるものではなく、銅層を配線として用いた場合に、該配線に供給する電流の大きさや配線幅等に応じて任意に選択することができる。
ただし、銅層が厚くなると、配線パターンを形成するためにエッチングを行う際にエッチングに時間を要するためサイドエッチが生じ易くなり、細線が形成しにくくなる等の問題を生じる場合がある。このため、銅層の厚さは5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
特に本実施形態の導電性基板においては、銅層の厚さが薄くても導電性基板の表面抵抗値を十分に小さくすることができる。そして、銅層の厚さを薄くすることにより、銅層表面、特に側面での光の反射を抑制し、タッチパネル等、ディスプレイの表示面等に配置する用途に用いた場合であってもディスプレイの視認性の低下を抑制することができる。このため、本実施形態の導電性基板においては銅層の厚さは1.0μm以下であることさらに好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましい。
また、銅層の厚さの下限値は特に限定されるものではないが、導電性基板の抵抗値を低くし、十分に電流を供給できるようにする観点から、例えば銅層は厚さが50nm以上であることが好ましく、60nm以上であることがより好ましく、150nm以上であることがさらに好ましい。
なお、銅層が上述のように銅薄膜層と、銅めっき層を有する場合には、銅薄膜層の厚さと、銅めっき層の厚さとの合計が上記範囲であることが好ましい。
銅層が銅薄膜層により構成される場合、または銅薄膜層と銅めっき層とにより構成される場合のいずれの場合でも、銅薄膜層の厚さは特に限定されるものではないが、例えば50nm以上500nm以下とすることが好ましい。
銅層は後述するように例えば所望の配線パターンにパターニングすることにより配線として用いることができる。そして、銅層は従来透明導電膜として用いられていたITO膜よりも表面抵抗値を低くすることができるから、銅層を設けることにより導電性基板の表面抵抗値を小さくできる。
銅層の膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値を0.07Ω/□以下とする銅層の成膜方法は特に限定されないが、例えば銅層は、湿式法で成膜された銅めっき層を含んでおり、銅めっき層を単一のめっき槽を用いて成膜することが好ましい。すなわち、銅層は銅めっき層(湿式銅めっき層)を含み、該銅めっき層が、単一のめっき層であることが好ましい。
本発明の発明者らの検討によると、銅めっき層は、成膜された直後から、銅めっき層内で銅の結晶が徐々に成長して大きくなる。そして、銅めっき層内の銅の結晶サイズが大きくなることにより銅層の表面抵抗値を特に下げることができる。
ところが、銅めっき層を湿式法により成膜する際、基材の搬送方向に沿って2以上の複数のめっき槽を直列に配列し、各めっき槽で銅めっき膜を成膜、積層して銅めっき層を形成した場合、銅めっき膜間に微細な結晶の層が形成される場合がある。そして、各銅めっき膜を成膜後、各銅めっき膜内では銅結晶の成長が進行するものの、銅めっき膜間に微細な結晶の層が形成されると、銅めっき膜を超えて結晶成長することが阻害されると考えられる。このため、多槽のめっき槽を用いて銅めっき層を成膜した場合、銅結晶の成長は十分に進行しない。
これに対して、上述の様に銅めっき層を単一のめっき槽を用いて成膜した場合、銅めっき層は1つの層から構成され、層全体に渡って銅結晶の成長が進行するため、成膜後に銅結晶の成長が十分に進行し、銅層の表面抵抗値を下げることができる。このため、銅めっき層を単一のめっき槽を用いて成膜することで、銅層の表面抵抗値を特に低くすることができる。
なお、銅めっき層を成膜する際の湿式法の成膜方法としては、電気めっき法、無電解めっき法のいずれの方法でもいいが、電気めっき法であることが好ましい。
また、銅層の表面抵抗値を上述の所定の範囲とする銅層の他の成膜方法として、銅層が、電気めっき法により成膜された銅めっき層を含み、銅めっき層を成膜する際、添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を含む添加剤を用いて成膜する方法が挙げられる。すなわち、銅めっき層は、めっき液に含まれていたジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体由来の成分を含有することが好ましい。
銅めっき層を湿式法の一種である電気めっき法により成膜する際、めっき液としては特に限定されるものではなく、各種銅めっき液を使用することができる。ただし、本発明の発明者らの検討によれば、銅めっき液に添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を添加することで、成膜された銅めっき層に含まれる銅の結晶成長を促進することができる。そして、銅めっき層内の銅の結晶成長が促進され銅の結晶サイズが大きくなることで、銅層の表面抵抗値を下げることができる。
特に、本発明の発明者らの検討によれば、銅層が電気めっき法により成膜された銅めっき層を含んでおり、銅めっき層を単一のめっき槽を用い、かつ銅めっき液の添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を用いることがより好ましい。これは、単一のめっき槽を用いて銅めっき層を成膜する効果と、銅めっき液の添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を用いることとが相乗的に働き、銅めっき層内の銅の結晶を特に成長させることができるためである。そして、銅めっき層内の銅の結晶が成長することにより、銅めっき層、さらには導電性基板の表面抵抗値を下げることができる。
銅めっき液に添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を添加する場合、その添加量は特に限定されるものではなく、任意に選択することができる。例えば銅めっき液中のジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体の添加量が5mg/L以上40mg/L以下となるように添加することができる。
ジアリルアンモニウムクロライド重合体の分子量としては3500〜4500の範囲が望ましい。分子量が3500より小さいと成膜される銅層中に銅結晶成長があまり進行しない場合があり、4500を超えても、銅結晶の成長にあまり寄与しない場合があるためである。
ジアリルジメチルアンモニウム重合体は単体の重合体でも良いが、ジアリルジメチルアンモニウム重合体として、ジアリルジメチルアンモニウム−SO共重合体を用いることが銅の結晶成長促進には特に望ましい。すなわち、銅めっき層は、めっき液に含まれていたジアリルジメチルアンモニウム−SO共重合体由来の成分を含有することが好ましい。
本実施形態の導電性基板は、透明基材、及び銅層以外にも任意の層を設けることができる。例えば黒化層や、密着層を設けることができる。黒化層、密着層について以下に説明する。
黒化層について説明する。
黒化層は、透明基材の少なくとも一方の面上に設けることができる。具体的には例えば銅層よりも導電性基板の外表面側に形成することができる。黒化層を設けることで、銅層の黒化層を設けた面での光の反射をさらに抑制できる。
黒化層の材料は特に限定されるものではなく、銅層表面における光の反射を抑制できる材料であれば好適に用いることができる。
黒化層は例えば、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも1種以上の金属を含むことが好ましい。また、黒化層は、炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素をさらに含むこともできる。
なお、黒化層は、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも2種以上の金属を含む金属合金を含むこともできる。この場合についても、黒化層は炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素をさらに含むこともできる。この際、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも2種以上の金属を含む金属合金としては、Cu−Ti−Fe合金や、Cu−Ni−Fe合金、Ni−Cu合金、Ni−Zn合金、Ni−Ti合金、Ni−W合金、Ni−Cr合金、Ni−Cu−Cr合金を好ましく用いることができる。
黒化層の形成方法は特に限定されるものではなく、任意の方法により形成することができ、例えば乾式法、または湿式法により成膜することができる。
黒化層を乾式法により成膜する場合、その具体的な方法は特に限定されるものではないが、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法や蒸着法等の乾式めっき法を好ましく用いることができる。黒化層を乾式法により成膜する場合、膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。なお、黒化層には上述のように炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を添加することもでき、この場合は反応性スパッタリング法をさらに好ましく用いることができる。
反応性スパッタリング法により黒化層を成膜する場合、ターゲットとしては、黒化層を構成する金属種を含むターゲットを用いることができる。黒化層が合金を含む場合には、黒化層に含まれる金属種毎にターゲットを用い、基材等の被成膜体の表面で合金を形成してもよく、予め黒化層に含まれる金属を合金化したターゲットを用いることもできる。
また、黒化層に炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素が含まれる場合、これらは黒化層を成膜する際の雰囲気中に添加しておくことにより、黒化層中に添加することができる。例えば、黒化層に炭素を添加する場合には一酸化炭素ガスおよび/または二酸化炭素ガスを、酸素を添加する場合には酸素ガスを、水素を添加する場合には水素ガスおよび/または水を、窒素を添加する場合には窒素ガスを、スパッタリングを行う際の雰囲気中に添加しておくことができる。黒化層を成膜する際の不活性ガス中にこれらのガスを添加することにより、炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を黒化層中に添加することができる。なお、不活性ガスとしてはアルゴンを好ましく用いることができる。
黒化層を湿式法により成膜する場合には、黒化層の材料に応じためっき液を用い、例えば電気めっき法により成膜することができる。
黒化層の厚さは特に限定されるものではないが、例えば15nm以上であることが好ましく、25nm以上であることがより好ましい。これは、黒化層の厚さが薄い場合には、銅層表面における光の反射を十分に抑制できない場合があるため、上述のように黒化層の厚さを15nm以上とすることにより銅層表面における光の反射を特に抑制できるように構成することが好ましいためである。
黒化層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、必要以上に厚くしても成膜に要する時間や、配線を形成する際のエッチングに要する時間が長くなり、コストの上昇を招くことになる。このため、黒化層の厚さは70nm以下とすることが好ましく、50nm以下とすることがより好ましい。
本実施形態の導電性基板においては、黒化層を配置することにより、上述のように銅層表面における光の反射をさらに抑制することができる。このため、例えばタッチパネル等の用途に用いた場合にディスプレイの視認性の低下を特に抑制することが可能になる。
密着層の構成例について説明する。
既述のように銅層は透明基材上に形成することができるが、透明基材上に銅層を直接形成した場合に、透明基材と銅層との密着性が十分ではない場合がある。
そこで、本実施形態の導電性基板においては、透明基材と銅層との密着性を高めるため、透明基材上に密着層を配置することができる。
透明基材と銅層との間に密着層を配置することにより、透明基材と銅層との密着性を高め、透明基材から銅層が剥離することを抑制できる。
また、密着層は黒化層としても機能させることができる。このため、銅層の下面側、すなわち透明基材側からの光による銅層の光の反射も抑制することが可能になる。
密着層を構成する材料は特に限定されるものではなく、透明基材及び銅層との密着力や、要求される銅層表面での光の反射の抑制の程度、また、導電性基板を使用する環境(例えば湿度や、温度)に対する安定性の程度等に応じて任意に選択することができる。
密着層は例えば、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも1種以上の金属を含むことが好ましい。また、密着層は炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素をさらに含むこともできる。
なお、密着層は、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも2種以上の金属を含む金属合金を含むこともできる。この場合についても、密着層は炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素をさらに含むこともできる。この際、Ni,Zn,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,W,Cu,Sn,Mnから選ばれる少なくとも2種以上の金属を含む金属合金としては、Cu−Ti−Fe合金や、Cu−Ni−Fe合金、Ni−Cu合金、Ni−Zn合金、Ni−Ti合金、Ni−W合金、Ni−Cr合金、Ni−Cu−Cr合金を好ましく用いることができる。
密着層の成膜方法は特に限定されるものではないが、乾式めっき法により成膜することが好ましい。乾式めっき法としては例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法や蒸着法等を好ましく用いることができる。密着層を乾式法により成膜する場合、膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。なお、密着層には上述のように炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を添加することもでき、この場合は反応性スパッタリング法をさらに好ましく用いることができる。
密着層が炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含む場合には、密着層を成膜する際の雰囲気中に炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含有するガスを添加しておくことにより、密着層中に添加することができる。例えば、密着層に炭素を添加する場合には一酸化炭素ガスおよび/または二酸化炭素ガスを、酸素を添加する場合には酸素ガスを、水素を添加する場合には水素ガスおよび/または水を、窒素を添加する場合には窒素ガスを、乾式めっきを行う際の雰囲気中に添加しておくことができる。
炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含有するガスは、不活性ガスに添加し、乾式めっきの際の雰囲気ガスとすることが好ましい。不活性ガスとしては特に限定されないが、例えばアルゴンを好ましく用いることができる。
密着層を上述のように乾式めっき法により成膜することにより、透明基材と密着層との密着性を高めることができる。そして、密着層は例えば金属を主成分として含むことができるため銅層との密着性も高い。このため、透明基材と銅層との間に密着層を配置することにより、銅層の剥離を抑制することができる。
密着層の厚さは特に限定されるものではないが、例えば3nm以上50nm以下とすることが好ましく、3nm以上35nm以下とすることがより好ましく、3nm以上33nm以下とすることがさらに好ましい。
密着層についても黒化層として機能させる場合、すなわち密着層により銅層における光の反射を抑制する場合、密着層の厚さを上述のように3nm以上とすることが好ましい。
密着層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、必要以上に厚くしても成膜に要する時間や、配線を形成する際のエッチングに要する時間が長くなり、コストの上昇を招くことになる。このため、密着層の厚さは上述のように50nm以下とすることが好ましく、35nm以下とすることがより好ましく、33nm以下とすることがさらに好ましい。
次に、導電性基板の構成例について説明する。
本実施形態の導電性基板は透明基材と、銅層とを備え、透明基材の少なくとも一方の面上に、銅層を配置した構成とすることができる。
また、上述の密着層や黒化層を配置する場合には、例えば透明基材の少なくとも一方の面上に、密着層、銅層、黒化層をその順に積層した構成とすることもできる。なお、密着層及び黒化層はいずれか一方のみを設けることもできる。
具体的な構成例について、図1A、図1Bを用いて以下に説明する。図1A、図1Bは、本実施形態の導電性基板において、銅層以外に密着層、黒化層を設けた例を示しており、透明基材、密着層、銅層、黒化層の積層方向と平行な面における断面図の例を示している。なお、既述のように密着層、及び黒化層についてはいずれか一方または両方を設けないこともできる。
例えば、図1Aに示した導電性基板10Aのように、透明基材11の第1の主平面11a側に密着層12と、銅層13と、黒化層14と、を一層ずつその順に積層した構成とすることができる。また、図1Bに示した導電性基板10Bのように、透明基材11の第1の主平面11a側と、第2の主平面11b側と、にそれぞれ密着層12A、12Bと、銅層13A、13Bと、黒化層14A、14Bとを一層ずつその順に積層することもできる。
図1A、図1Bに示したように、銅層13(13A、13B)の上面に黒化層14(14A、14B)を配置することで、銅層13(13A、13B)の上面側からの光の反射を抑制することができる。
また、密着層12(12A、12B)を設けることにより、透明基材11と銅層13(13A、13B)との密着性を高めることができ、透明基材11から銅層13(13A、13B)が剥離することを特に抑制することができる。また、密着層12(12A、12B)を設けることにより、銅層13(13A、13B)の黒化層14(14A、14B)を設けていない面についても光の反射を抑制することが可能になり好ましい。
ここまで本実施形態の導電性基板について説明したが、本実施形態の導電性基板は、1枚の導電性基板として用いることもできるが、本実施形態の導電性基板を複数枚積層した積層導電性基板とすることもできる。
本実施形態の導電性基板、及び導電性基板を積層した積層導電性基板については用途に応じて、導電性基板に含まれる銅層をパターニングすることができる。また、黒化層および/または密着層を設けている場合には、これらの層についても銅層と同様にパターニングすることができる。
特にタッチパネルの用途に用いる場合、導電性基板、または、積層導電性基板はメッシュ状の配線を備えていることが好ましい。
ここで、2枚の導電性基板を積層してメッシュ状の配線を備えた積層導電性基板を形成する場合を例に、積層前の導電性基板に形成する銅層や、任意に設けた密着層、及び黒化層のパターンの形状の構成例について図2A、図2Bを用いて説明する。なお、パターニングされた銅層は配線として機能することができる。
図2Aは、メッシュ状の配線を備えた積層導電性基板を構成する2枚の導電性基板のうち、一方の導電性基板について、導電性基板20を上面側、すなわち、透明基材11の主平面と垂直な方向から見た図である。また、図2Bは、図2AのA−A´線における断面図を示している。
図2A、図2Bに示すように導電性基板20において、透明基材11上のパターニングされた密着層22、銅層23、及び黒化層24は、透明基材11の主平面11a、11bと平行な面での断面が同じ形状となっている。例えばパターニングされた黒化層24は図2A中に示した直線形状の複数のパターン(黒化層パターン24A〜24G)を有し、係る複数の直線形状のパターンは図中Y軸に平行に、かつ、図中X軸方向に互いに離隔して配置できる。この際、図2Aに示したように透明基材11が四角形状を有する場合、透明基材11の一辺と平行になるように、黒化層のパターン(黒化層パターン24A〜24G)を配置できる。
なお、上述のように、パターニングされた銅層23、及び密着層22もパターニングされた黒化層24と同様にパターニングされており、直線形状の複数のパターン(銅層パターン、密着層パターン)を有し、係る複数のパターンは互いに平行に離隔して配置できる。このため、パターン間では透明基材11の第1の主平面11aが露出することとなる。
図2A、図2Bに示したパターニングされた密着層22、銅層23、及び黒化層24のパターン形成方法は特に限定されない。例えば、黒化層を形成後、黒化層上に、形成するパターンに対応した形状を有するマスクを配置し、エッチングすることでパターンを形成できる。用いるエッチング液は特に限定されるものではなく、エッチングする層を構成する材料に応じて任意に選択することができる。例えば、層毎にエッチング液を変えることもでき、また、同じエッチング液により同時に銅層、黒化層、密着層をエッチングすることもできる。なお、黒化層を設けない場合には銅層を形成後、銅層上にマスクを配置し、同様にしてパターニングすることができる。
そして、銅層をパターニングした2枚の導電性基板を積層することにより積層導電性基板を形成することができる。なお、銅層以外に密着層や黒化層を設けた場合には密着層や黒化層についてもパターニングしていることが好ましい。積層導電性基板について、図3A、図3Bを用いて説明する。図3Aは、積層導電性基板30を上面側、すなわち、2枚の導電性基板の積層方向に沿った上面側から見た図を示しており、図3Bは、図3AのB−B´線における断面図を示している。
積層導電性基板30は、図3Bに示すように導電性基板201と、導電性基板202と、を積層して得られたものである。なお、導電性基板201、202は共に、透明基材111(112)の第1の主平面111a(112a)上に、パターニングされた密着層221(222)、銅層231(232)、及び黒化層241(242)が積層されている。導電性基板201、202のパターニングされた密着層221(222)、銅層231(232)、及び黒化層241(242)は、いずれも上述した導電性基板20と同様に直線形状の複数のパターンを有するようにパターニングされている。
そして、一方の導電性基板201の透明基材111の第1の主平面111aと、他方の導電性基板202の透明基材112の第2の主平面112bとが対向するように積層されている。
なお、一方の導電性基板201の上下を逆にして、一方の導電性基板201の透明基材111の第2の主平面111bと、他方の導電性基板202の透明基材112の第2の主平面112bとが対向するように積層してもよい。この場合、後述する図4と同様の配置となる。
2枚の導電性基板を積層する際、図3A、図3Bに示すように、一方の導電性基板201のパターニングされた銅層231と、他方の導電性基板202のパターニングされた銅層232と、が交差するように積層することができる。具体的には例えば、図3Aにおいて、一方の導電性基板201のパターニングされた銅層231はそのパターンの長さ方向が図中のX軸方向と平行になるように配置できる。そして、他方の導電性基板202のパターニングされた銅層232はそのパターンの長さ方向が図中のY軸方向と平行になるように配置することができる。
なお、図3Aは上述のように積層導電性基板30の積層方向に沿って見た図のため、各導電性基板201、202の最上部に配置されたパターニングされた黒化層241、242を示している。パターニングされた銅層231、232もパターニングされた黒化層241、242と同じパターンとなっているため、パターニングされた銅層231、232もパターニングされた黒化層241、242と同様にメッシュ状となる。また、パターニングされた密着層221、222についてもパターニングされた黒化層241、242と同様のメッシュ状とすることができる。
積層した2枚の導電性基板の接着方法は特に限定されるものではなく、例えば接着剤等により接着、固定することができる。
以上に説明したように一方の導電性基板201と、他方の導電性基板202と、を積層することにより、図3Aに示したように、メッシュ状の配線を備えた積層導電性基板30とすることができる。
なお、図3A、図3Bにおいては、直線形状の配線を組み合わせてメッシュ状の配線(配線パターン)を形成した例を示しているが、係る形態に限定されるものではなく、配線パターンを構成する配線は任意の形状とすることができる。例えばディスプレイの画像との間でモアレ(干渉縞)が発生しないようメッシュ状の配線パターンを構成する配線の形状をそれぞれ、ぎざぎざに屈曲した線(ジグザグ直線)等の各種形状にすることもできる。
ここでは、2枚の導電性基板を積層することによりメッシュ状の配線を備えた積層導電性基板とする例を用いて説明したが、メッシュ状の配線を備えた(積層)導電性基板とする方法は係る形態に限定されるものではない。例えば図1Bに示した、透明基材11の第1の主平面11a、第2の主平面11bに銅層13A、13Bを形成した導電性基板10Bからもメッシュ状の配線を備えた導電性基板を形成できる。
この場合、透明基材11の第1の主平面11a側に積層した密着層12A、銅層13A、黒化層14Aを、図1B中のY軸方向、すなわち、紙面と垂直な方向と平行な複数の直線形状のパターンにパターニングする。また、透明基材11の第2の主平面11b側に積層した、密着層12B、銅層13B、及び黒化層14Bを図1B中のX軸方向と平行な複数の直線形状のパターンにパターニングする。パターニングは上述のように例えばエッチングにより実施できる。これにより、図4に示した導電性基板40のように、透明基材11を挟んで、透明基材の第1の主平面11a側に形成したパターニングされた銅層43Aと、第2の主平面11b側に形成したパターニングされた銅層43Bと、によりメッシュ状の配線を備えた導電性基板とすることができる。また、図4の導電性基板40の場合、パターニングされた密着層42Aと、パターニングされた密着層42B、及びパターニングされた黒化層44Aと、パターニングされた黒化層44Bについても同様にメッシュ状の形状となる。
以上に説明した(積層)導電性基板によれば、銅層について、膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下の特性を有することができる。このため、導電性基板の表面抵抗値を所定の範囲内とするように銅層の膜厚を選択する際に銅層の膜厚を薄くすることができる。すなわち、銅層の膜厚を薄くした場合でも導電性基板の表面抵抗値を抑制することが可能になる。
また、上述の様に銅層は膜厚を薄くできることに加えて、銅層を細線となるようにパターニングすることもできる。このため、パターニングした後でも、銅層表面、特に銅層の側面での光の反射を抑制することができる。
(導電性基板の製造方法)
次に本実施形態の導電性基板の製造方法の一構成例について説明する。
本実施形態の導電性基板の製造方法は、以下の工程を有することができる。
透明基材の少なくとも一方の面上に銅層を形成する銅層形成工程。
そして、銅層形成工程において形成する銅層としては、膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である銅層を用いることができる。
以下に本実施形態の導電性基板の製造方法について具体的に説明する。
なお、本実施形態の導電性基板の製造方法により上述の導電性基板を好適に製造することができる。このため、以下に説明する点以外については上述の導電性基板の場合と同様の構成とすることができるため説明を省略する。
銅層形成工程に供する透明基材は予め準備しておくことができる(透明基材準備工程)。用いる透明基材の種類は特に限定されるものではないが、既述のように可視光を透過する樹脂基板(樹脂フィルム)や、ガラス基板等を好ましく用いることができる。透明基材は必要に応じて予め任意のサイズに切断等行っておくこともできる。
(銅層形成工程)
そして、銅層は既述のように、銅薄膜層を有することが好ましい。また、銅層は銅薄膜層と銅めっき層とを有することもできる。このため、銅層形成工程は、例えば乾式めっき法により銅薄膜層を形成する工程を有することができる。また、銅層形成工程は、乾式めっき法により銅薄膜層を形成する工程と、該銅薄膜層上に銅めっき層を形成する工程と、を有していてもよい。
銅薄膜層を形成する工程で用いる乾式めっき法としては、特に限定されるものではなく、例えば、蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプレーティング法等を用いることができる。なお、蒸着法としては真空蒸着法を好ましく用いることができる。銅薄膜層を形成する工程で用いる乾式めっき法としては、特に膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。
次に銅めっき層を形成する工程について説明する。湿式めっき法により銅めっき層を形成する工程における条件は、特に限定されるものではなく、表面抵抗値が所定の範囲となるように任意に諸条件を採用すればよい。例えば、銅めっき液を入れためっき槽に銅薄膜層を形成した基材を供給し、電流密度や、基材の搬送速度を制御することによって、銅めっき層を形成できる。
ただし、既述のように、銅めっき層を形成する工程においては、単一のめっき槽を用いて湿式法により銅めっき層を成膜することが好ましい。
また、銅めっき層を形成する工程において、銅めっき層は電気めっき法により成膜することが好ましく、銅めっき液の添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を用いることが好ましい。
特に銅めっき層を形成する工程において、単一のめっき槽を用いて電気めっき法により銅めっき層は成膜され、かつ銅めっき液の添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を用いることがより好ましい。
なお、銅めっき液に添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を添加する場合、その添加量は特に限定されるものではなく、任意に選択することができる。例えば銅めっき液中のジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体の添加量が5mg/L以上40mg/L以下となるように添加することができる。
ジアリルアンモニウムクロライド重合体の分子量としては3500〜4500の範囲が望ましい。分子量が3500より小さいと成膜される銅層中に銅結晶成長があまり進行しない場合があり、4500を超えても、銅結晶の成長にあまり寄与しない場合があるためである。
ジアリルジメチルアンモニウム重合体は単体の重合体でも良いが、ジアリルジメチルアンモニウム重合体として、ジアリルジメチルアンモニウム−SO共重合体を用いることが銅の結晶成長促進には特に望ましい。
導電性基板は既述のように黒化層および/または密着層を有することもできる。このため、黒化層形成工程および/または密着層形成工程をさらに有することもできる。
(黒化層形成工程)
黒化層形成工程について説明する。
黒化層形成工程において、黒化層を形成する方法は特に限定されるものではなく、任意の方法により形成することができる。
黒化層形成工程において黒化層を形成する際、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法や蒸着法等の乾式めっき法を好ましく用いることができる。特に、膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。
また、既述のように黒化層は電気めっき法等の湿式法により成膜することもできる。
(密着層形成工程)
次に、密着層形成工程について説明する。
密着層形成工程を実施する場合、銅層形成工程は、密着層形成工程の後に実施することができる。
密着層は例えば図1Aにおいて、透明基材11の一方の主平面である第1の主平面11a上に形成することができる。また、図1Bに示した導電性基板10Bの場合、透明基材11の第1の主平面11aおよび第2の主平面11bに密着層を形成することもできる。透明基材11の第1の主平面11a及び第2の主平面11bの両方に密着層を形成する場合には、両主平面に同時に密着層を形成してもよい。また、いずれか一方の主平面に密着層を形成後に他方の主平面に密着層を形成してもよい。
密着層を構成する材料は特に限定されるものではなく、透明基材及び銅層との密着力や、銅層表面での光の反射の抑制の程度、また、導電性基板を使用する環境(例えば湿度や、温度)に対する安定性の程度等に応じて任意に選択することができる。密着層を構成する材料として好適に用いることができる材料については既述のため、ここでは説明を省略する。
密着層の成膜方法は特に限定されないが、例えば上述のように、乾式めっき法により成膜することができる。乾式めっき法としては例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法や蒸着法等を好ましく用いることができる。密着層を乾式法により成膜する場合、膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。なお、密着層には上述のように炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素も添加することができ、この場合は反応性スパッタリング法をさらに好ましく用いることができる。
なお、密着層が炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含む場合には、密着層を成膜する際の雰囲気中に炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含有するガスを添加しておくことにより、密着層中に添加することができる。例えば、密着層に炭素を添加する場合には一酸化炭素ガスおよび/または二酸化炭素ガスを、酸素を添加する場合には酸素ガスを、水素を添加する場合には水素ガスおよび/または水を、窒素を添加する場合には窒素ガスを、乾式めっきを行う際の雰囲気中に添加しておくことができる。
炭素、酸素、水素、窒素から選ばれる1種以上の元素を含有するガスは、不活性ガスに添加し、乾式めっきの際の雰囲気ガスとすることが好ましい。不活性ガスとしては特に限定されないが、例えばアルゴンを好ましく用いることができる。
反応性スパッタリング法により密着層を成膜する場合、ターゲットとしては、密着層を構成する金属種を含むターゲットを用いることができる。密着層が合金を含む場合には、密着層に含まれる金属種毎にターゲットを用い、透明基材等の被成膜体の表面で合金を形成してもよく、予め密着層に含まれる金属を合金化したターゲットを用いることもできる。
密着層を上述のように乾式めっき法により成膜することにより、透明基材と密着層との密着性を高めることができる。そして、密着層は例えば金属を主成分として含むことができるため銅層との密着性も高い。このため、透明基材と銅層との間に密着層を配置することにより、銅層の剥離を抑制することができる。
(パターニング工程)
本実施形態の導電性基板の製造方法で得られる導電性基板は例えばタッチパネル等の各種用途に用いることができる。そして、各種用途に用いる場合には、本実施形態の導電性基板に含まれる銅層がパターニングされていることが好ましい。なお、黒化層や密着層を設ける場合は、黒化層や密着層についてもパターニングされていることが好ましい。銅層、場合によってはさらに黒化層、密着層は、例えば所望の配線パターンにあわせてパターニングすることができ、銅層、場合によってはさらに黒化層、密着層は同じ形状にパターニングされていることが好ましい。
このため、本実施形態の導電性基板の製造方法は、銅層をパターニングするパターニング工程を有することができる。なお、黒化層や、密着層を形成した場合には、パターニング工程は、密着層、銅層、及び黒化層をパターニングする工程とすることができる。
パターニング工程の具体的手順は特に限定されるものではなく、任意の手順により実施することができる。例えば図1Aのように透明基材11上に密着層12、銅層13、黒化層14が積層された導電性基板10Aの場合、まず黒化層14上に所望のパターンを有するマスクを配置するマスク配置工程を実施することができる。次いで、黒化層14の上面、すなわち、マスクを配置した面側にエッチング液を供給するエッチング工程を実施できる。
エッチング工程において用いるエッチング液は特に限定されるものではなく、エッチングを行う層を構成する材料に応じて任意に選択することができる。例えば、層毎にエッチング液を変えることもでき、また、同じエッチング液により同時に銅層、場合によってはさらに黒化層、密着層をエッチングすることもできる。
また、図1Bのように透明基材11の第1の主平面11a、第2の主平面11bに密着層12A、12B、銅層13A、13B、黒化層14A、14Bを積層した導電性基板10Bについてもパターニングするパターニング工程を実施できる。この場合例えば黒化層14A、14B上に所望のパターンを有するマスクを配置するマスク配置工程を実施できる。次いで、黒化層14A、14Bの上面、すなわち、マスクを配置した面側にエッチング液を供給するエッチング工程を実施できる。
エッチング工程で形成するパターンについては特に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。例えば図1Aに示した導電性基板10Aの場合、既述のように密着層12、銅層13、及び黒化層14を複数の直線や、ぎざぎざに屈曲した線(ジグザグ直線)等を含むようにパターンを形成することができる。
また、図1Bに示した導電性基板10Bの場合、銅層13Aと、銅層13Bとでメッシュ状の配線となるようにパターンを形成することができる。この場合、密着層12A、及び黒化層14Aは、銅層13Aと同様の形状に、密着層12B、及び黒化層14Bは銅層13Bと同様の形状になるようにそれぞれパターニングを行うことが好ましい。
また、例えばパターニング工程で上述の導電性基板10Aについて銅層13等をパターニングした後、パターニングした2枚以上の導電性基板を積層する積層工程を実施することもできる。積層する際、例えば各導電性基板の銅層のパターンが交差するように積層することにより、メッシュ状の配線を備えた積層導電性基板を得ることもできる。
積層した2枚以上の導電性基板を固定する方法は特に限定されるものではないが、例えば接着剤等により固定することができる。
以上に説明した本実施形態の導電性基板の製造方法において導電性基板を製造する際、銅層について、膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下の特性を有することができる。このため、導電性基板の表面抵抗値を所定の範囲内とするように銅層の膜厚を選択する際に銅層の膜厚を薄くすることができる。すなわち、銅層の膜厚を薄くした場合でも導電性基板の表面抵抗値を抑制することが可能になる。
また、上述の様に銅層は膜厚を薄くできることに加えて、銅層を細線となるようにパターニングすることもできる。このため、パターニングした後でも、銅層表面、特に銅層の側面での光の反射を抑制することができる。
以下に具体的な実施例、比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(予備試験)
まず、予備試験として、透明基材上に、銅薄膜層及び銅めっき層を含む銅層を成膜した導電性基板であって、銅層の厚さが0.1μm〜0.5μmの評価試料を作製し、評価試料の表面抵抗値の評価を行った。以下に評価試料の作製手順を説明する。
縦500mm×横500mm、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)製の透明基材を準備した。なお、透明基材として用いたポリエチレンテレフタレート樹脂製の透明基材について、全光線透過率をJIS K 7361−1に規定された方法により評価を行ったところ97%であった。
銅層形成工程では、銅薄膜層形成工程と、銅めっき層形成工程と、を実施した。
まず、銅薄膜層形成工程について説明する。
銅薄膜層形成工程では、基材として上述のポリエチレンテレフタレート樹脂製の透明基材を用い、以下の条件により透明基材上に銅薄膜層を形成した。
予め60℃まで加熱して水分を除去した上述の透明基材を、銅のターゲットを装着したスパッタリング装置のチャンバー内に設置した。
次に、チャンバー内を1×10−3Paまで排気した後、アルゴンガスを導入し、チャンバー内の圧力を1.3Paとした。
そして係る雰囲気下でターゲットに電力を供給し、透明基材の一方の主平面上に銅薄膜層を厚さが50nmになるように成膜した。
次に、銅めっき層形成工程においては、銅薄膜層上に銅めっき層を形成した。銅めっき層は電気めっき法により成膜を行い、各評価試料について、銅層の厚さが表1に示したように0.1μm〜0.5μmになるように成膜した。
実施例1の予備試験では、銅めっき層を成膜する際、単一のめっき槽を用い、めっき液には、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−SO共重合体を添加した銅めっき液を用いて実施した。
銅めっき層形成工程で用いためっき液としては、銅、硫酸、及び塩素についての濃度が、銅30g/L、硫酸80g/L、塩素50mg/Lとなるように調製した銅めっき液を用いた。用いた銅めっき液には、添加剤として上述のDDAC−SO共重合体(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−SO共重合体)を20mg/Lとなるように添加している。また、めっき液にはDDAC−SO共重合体以外に、ポリマー成分としてPEG(ポリエチレングリコール)が650mg/L、ブライトナー成分としてSPS(ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド)が15mg/Lとなるように添加している。
得られた評価試料について、表面抵抗値の評価を行った。
表面抵抗値は、低抵抗率計(株式会社ダイアインスツルメンツ製 型番:ロレスターEP MCP−T360)を用いて測定した。測定は4探針法により行い、評価試料の最表面の層、すなわち本予備試験の場合は銅層に探針が接触するようにして測定を行った。
評価結果を表1、及び図5に示す。
表1、図5に示した結果によると、銅層の厚さが0.5μmの場合に表面抵抗値が0.07Ω/□以下になっていることを確認できた。
(導電性基板の作製)
そこで、銅層の厚さを0.5μmとし、銅層上にさらに黒化層を形成した点以外は予備試験の場合と同様の条件で導電性基板を作製した。
まず銅層形成工程として、上述の様に銅層の厚さを0.5μmとした点以外は予備試験の場合と同様にして透明基材上に銅層を形成した。この際の作製条件については説明を省略する。
黒化層形成工程では、銅層上に、スパッタリング法により黒化層として酸素を含有するNi−Cu層を形成した。
黒化層形成工程では、Ni−35重量%Cu合金のターゲットを装着したスパッタリング装置により、黒化層として酸素を含有するNi−Cu合金層を成膜した。以下に黒化層の成膜手順について説明する。
まず、透明基材上に、銅層を積層した積層体をスパッタリング装置のチャンバー内にセットした。
次にチャンバー内を1×10−3Paまで排気した後、アルゴンガスと酸素ガスとを導入し、チャンバー内の圧力を1.3Paとした。なお、この際チャンバー内の雰囲気は体積比で30%が酸素、残部がアルゴンとしている。
そして係る雰囲気下でターゲットに電力を供給し、銅層上に厚さ30nmになるように黒化層を成膜した。
以上の工程により、銅層の上面、すなわち、銅層の透明基材と対向する面と反対側の面に黒化層を形成し、透明基材上に、銅層、黒化層がその順で積層された導電性基板が得られた。
得られた導電性基板について表面抵抗値を予備試験の場合と同様にして測定を行ったところ、0.037Ω/□になることが確認できた。これは予備試験で銅層の厚さが0.5μmの場合と同じ結果であるが、黒化層の厚さが30nmと非常に薄く、導電性基板の表面抵抗値にほとんど影響を与えないためである。
[実施例2]
(予備試験)
銅めっき層形成工程において5槽のめっき槽を用い、銅層の厚さが表1に示したように0.2μm〜0.5μmになるようにして銅めっき層を成膜した点以外は実施例1の予備試験と同様に評価試料を作製した。
なお、銅めっき層形成工程に用いた銅めっき液には実施例1の場合と同様に、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−SO共重合体を添加した。
得られた評価試料について実施例1と同様にして、表面抵抗値の評価を行った。
評価結果を表1、及び図5に示す。
表1、図5に示した結果によると、銅層の厚さが0.5μmの場合に表面抵抗値が0.07Ω/□以下になっていることを確認できた。
(導電性基板の作製)
そこで、銅層の厚さを0.5μmとし、銅層上にさらに黒化層を形成した点以外は予備試験の場合と同様の条件で導電性基板を作製した。
黒化層については実施例1の場合と同様の条件で作製した。
得られた導電性基板について表面抵抗値を予備試験の場合と同様にして測定を行ったところ、0.055Ω/□になることが確認できた。これは予備試験で銅層の厚さが0.5μmの場合と同じ結果であるが、黒化層の厚さが30nmと非常に薄く、導電性基板の表面抵抗値にほとんど影響を与えないためである。
[実施例3]
(予備試験)
銅めっき層形成工程において銅めっき液への添加剤としてDDAC−SO共重合体にかえてヤヌスグリーンBを用い、銅層の厚さが表1に示したように0.2μm〜0.5μmになるようにして銅めっき層を成膜した点以外は実施例1の予備試験と同様に評価試料を作製した。
なお、銅めっき層形成工程で用いた銅めっき液としては実施例1で説明しためっき液に添加したDDAC−SO共重合体の代わりに、同じ濃度となるように添加したヤヌスグリーンBを用いており、DDAC−SO共重合体は含まれていない。また、銅めっき層形成工程において、単一のめっき槽を用いている。
得られた評価試料について実施例1と同様にして、表面抵抗値の評価を行った。
評価結果を表1、及び図5に示す。
表1、図5に示した結果によると、銅層の厚さが0.5μmの場合に表面抵抗値が0.07Ω/□以下になっていることを確認できた。
(導電性基板の作製)
そこで、銅層の厚さを0.5μmとし、銅層上にさらに黒化層を形成した点以外は予備試験の場合と同様の条件で導電性基板を作製した。
黒化層については実施例1の場合と同様の条件で作製した。
得られた導電性基板について表面抵抗値を予備試験の場合と同様にして測定を行ったところ、0.05Ω/□になることが確認できた。これは予備試験で銅層の厚さが0.5μmの場合と同じ結果であるが、黒化層の厚さが30nmと非常に薄く、導電性基板の表面抵抗値にほとんど影響を与えないためである。
[比較例1]
(予備試験)
銅めっき層形成工程において銅めっき液への添加剤としてヤヌスグリーンBを用い、5槽のめっき槽を用い、銅層の厚さが表1に示したように0.2μm〜0.5μmになるようにして銅めっき層を成膜した点以外は実施例1と同様に評価試料を作製した。
なお、銅めっき層形成工程で用いた銅めっき液としては実施例1で説明しためっき液に添加したDDAC−SO共重合体の代わりに、同じ濃度となるように添加したヤヌスグリーンBを用いており、DDAC−SO共重合体は含まれていない。
得られた評価試料について実施例1と同様にして、表面抵抗値の評価を行った。
評価結果を表1、及び図5に示す。
表1、図5に示した結果によると、銅層の厚さが0.5μmの場合に表面抵抗値が0.07Ω/□を超えていることを確認できた。
(導電性基板の作製)
そこで、銅層の厚さを0.5μmとし、銅層上にさらに黒化層を形成した点以外は予備試験の場合と同様の条件で導電性基板を作製した。
黒化層については実施例1の場合と同様の条件で作製した。
得られた導電性基板について表面抵抗値を予備試験の場合と同様にして測定を行ったところ、0.072Ω/□と実施例1〜実施例3と比較して大きくなることが確認できた。
すなわち、比較例1で作製した導電性基板において、所望の表面抵抗値とするためには、実施例1〜実施例3の場合よりも銅層の厚さを厚くする必要があることが確認できた。そして、銅層の厚さが厚くなることにより銅層表面、特に銅層の側面での反射が生じやすくなる。このため、例えばタッチパネル用に用いた場合、実施例1〜実施例3の導電性基板と比較するとディスプレイの視認性が低下することが確認できた。
Figure 2016208609
以上に導電性基板を、実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2015年6月26日に日本国特許庁に出願された特願2015−129285号に基づく優先権を主張するものであり、特願2015−129285号の全内容を本国際出願に援用する。
10A、10B、20、201、202、40 導電性基板
11 透明基材
13、13A、13B、23、231、232、43A、43B 銅層

Claims (4)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材の少なくとも一方の面上に形成された銅層とを有し、
    前記銅層は、前記銅層の膜厚が0.5μmの場合の表面抵抗値が0.07Ω/□以下である導電性基板。
  2. 前記銅層は、湿式法で成膜された銅めっき層を含んでおり、
    前記銅めっき層は単一のめっき槽を用いて成膜される請求項1に記載の導電性基板。
  3. 前記銅層は、電気めっき法により成膜された銅めっき層を含んでおり、
    前記銅めっき層を成膜する際、添加剤としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を用いる請求項1または2に記載の導電性基板。
  4. 前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体としてジアリルジメチルアンモニウムクロライド−SO共重合体を用いる請求項3に記載の導電性基板。
JP2017524936A 2015-06-26 2016-06-22 導電性基板 Active JP6949409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129285 2015-06-26
JP2015129285 2015-06-26
PCT/JP2016/068463 WO2016208609A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-22 導電性基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208609A1 true JPWO2016208609A1 (ja) 2018-04-26
JP6949409B2 JP6949409B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57586306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524936A Active JP6949409B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-22 導電性基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180142369A1 (ja)
JP (1) JP6949409B2 (ja)
CN (1) CN107636209B (ja)
TW (1) TWI751111B (ja)
WO (1) WO2016208609A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108089771A (zh) * 2018-02-13 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、显示面板、显示装置
JP7230564B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-01 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法
JP7343280B2 (ja) * 2019-02-15 2023-09-12 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035918A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Denkai Kk 電解銅箔の製造方法
WO2007007870A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 黒色化表面処理銅箔及びその黒色化表面処理銅箔を用いたプラズマディスプレイの前面パネル用の電磁波遮蔽導電性メッシュ
JP2007131909A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造に用いられる銅電解液及び該銅電解液を用いて得られた電解銅箔
JP2007335541A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フレキシブルプリント配線基板および半導体装置
JP2008180848A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2008149772A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電子部品実装用積層フィルム、電子部品実装用フィルムキャリアテープ及び半導体装置
JP2013069261A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL139418A0 (en) * 1998-05-16 2001-11-25 Blasberg Oberflaechentech Method for electro copperplating substrates
JP2001073182A (ja) * 1999-07-15 2001-03-21 Boc Group Inc:The 改良された酸性銅電気メッキ用溶液
JP3563730B2 (ja) * 2002-06-07 2004-09-08 松下電器産業株式会社 フレキシブルプリント回路基板
CN100346003C (zh) * 2002-07-12 2007-10-31 藤森工业株式会社 电磁波屏蔽材料及其制造方法
US7986389B2 (en) * 2006-06-29 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition for optical filter, adhesive layer having optical filter functions and composite filter
JP5194602B2 (ja) * 2007-07-20 2013-05-08 住友金属鉱山株式会社 金属被覆ポリイミド基板の製造方法
CN102021576B (zh) * 2010-09-30 2012-06-27 深圳市信诺泰创业投资企业(普通合伙) 一种连续生产挠性覆铜板的方法
JP5664119B2 (ja) * 2010-10-25 2015-02-04 ソニー株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、光電変換装置および電子機器
US9221979B2 (en) * 2011-05-18 2015-12-29 Toda Kogyo Corporation Copper particles, copper paste, process for producing conductive coating film, and conductive coating film
TWI754729B (zh) * 2017-04-20 2022-02-11 日商上村工業股份有限公司 電鍍銅浴及電鍍銅皮膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035918A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Denkai Kk 電解銅箔の製造方法
WO2007007870A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 黒色化表面処理銅箔及びその黒色化表面処理銅箔を用いたプラズマディスプレイの前面パネル用の電磁波遮蔽導電性メッシュ
JP2007131909A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造に用いられる銅電解液及び該銅電解液を用いて得られた電解銅箔
JP2007335541A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フレキシブルプリント配線基板および半導体装置
JP2008180848A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2008149772A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電子部品実装用積層フィルム、電子部品実装用フィルムキャリアテープ及び半導体装置
JP2013069261A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142369A1 (en) 2018-05-24
JP6949409B2 (ja) 2021-10-13
CN107636209B (zh) 2021-07-02
WO2016208609A1 (ja) 2016-12-29
TW201709224A (zh) 2017-03-01
TWI751111B (zh) 2022-01-01
CN107636209A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330818B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
WO2015115528A1 (ja) 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、及び積層導電性基板の製造方法
JP6949409B2 (ja) 導電性基板
JP6597459B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
KR102422911B1 (ko) 도전성 기판, 적층 도전성 기판, 도전성 기판 제조방법 및 적층 도전성 기판 제조방법
JP6531699B2 (ja) 導電性基板
JP2017027446A (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
WO2016190224A1 (ja) 黒化めっき液、導電性基板
JP6597139B2 (ja) 黒化めっき液、導電性基板
TWI701479B (zh) 導電性基板、液晶觸控面板
KR102353073B1 (ko) 도전성 기판
WO2017022596A1 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
JP6365422B2 (ja) 導電性基板の製造方法
WO2017130869A1 (ja) 黒化めっき液、導電性基板の製造方法
JP6164145B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
JP6447185B2 (ja) 導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JP6432684B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
JPWO2016068153A1 (ja) 導電性基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210803

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210914

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150