JPWO2016207936A1 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016207936A1
JPWO2016207936A1 JP2017524280A JP2017524280A JPWO2016207936A1 JP WO2016207936 A1 JPWO2016207936 A1 JP WO2016207936A1 JP 2017524280 A JP2017524280 A JP 2017524280A JP 2017524280 A JP2017524280 A JP 2017524280A JP WO2016207936 A1 JPWO2016207936 A1 JP WO2016207936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
axis current
current
magnetic flux
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289754B2 (ja
Inventor
信吾 原田
信吾 原田
圭一 榎木
圭一 榎木
泰一 村田
泰一 村田
益崇 渡邉
益崇 渡邉
良雅 西島
良雅 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016207936A1 publication Critical patent/JPWO2016207936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289754B2 publication Critical patent/JP6289754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

モータ(4)の磁石温度を検出する磁石温度検出部(209)、前記モータの磁石温度に対応したモータの磁石磁束を算出する磁石磁束算出部(3081)、前記モータの電源の電圧により出力可能な値により定まる電圧制限楕円内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補を算出するd−q軸電流の組み合わせ候補算出部(3082)、および自動弱め磁束制御により前記電圧制限楕円上に前記モータのd−q軸電流が移動した場合に前記d−q軸電流の組み合わせ候補の範囲内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索するd−q軸電流探索部(3084)を備え、モータ温度が上昇した場合に弱め磁束制御のロバスト性および効率を改善する。

Description

この発明はモータ制御装置に関し、特に、弱め磁束制御を行う際のシステム効率の低下を緩和するモータ制御装置に関する。
近年、省エネルギーや環境に考慮した車両としてハイブリッド車や電気自動車が注目されている。ハイブリッド車は従来のエンジンに加えモータを動力源とし、電気自動車はモータを動力源としている。
ハイブリッド車および電気自動車は、共に、バッテリに蓄電された直流電力をインバータ回路で交流電力に変換してモータに供給し、車両を走行させる。
以下、従来の永久磁石同期電動機の制御装置の構成と動作を図面を用いて説明する。各図において同一または相当する部分においては同一符号を付して説明する。
図9は、永久磁石形同期電動機の従来の制御装置を示したものである。図9において、7は直流電源、6はインバータ、301は電流検出器、4はモータ、302は磁極位置検出器、309はインバータ制御回路である。
ここで、制御回路309は、トルク指令値T*が入力されて最終的にインバータの各相スイッチング素子に対するゲートパルス信号PU*,PV*,PW*を生成し出力するものであり、以下、その構成を動作と共に説明する。
いま、モータ4の回転子である永久磁石が作り出す磁束と同期して回転する回転座標系で、磁束方向の座標軸をd軸とし、これと直交する方向の座標軸をq軸とするd−q軸座標系を考える。まず、制御回路309において、307は、電流検出器301によるモータ4の相電流検出値IU,IWを、磁極位置信号θを用いて上記d−q軸座標系の成分である直流電流検出値Id,Iqに変換する三相/二相変換器である。
一方、303は、トルク指令値T*からd−q軸電流指令値Id*、Iq*に変換するd−q軸電流指令演算部からなる電流指令値生成部であり、この電流指令値生成部303の出力であるd―q軸電流指令値Id*、Iq*は、自動弱め磁束制御演算部308に入力される。自動弱め磁束制御演算部308の演算結果は、電流制御系304に入力される。自動弱め磁束制御部の演算については後述する。
電流制御系304は座標変換部307によって演算されたd−q軸電流Id,Iqと上記d−q軸電流指令値Id*,Iq*との偏差が入力される。また、電流制御系304は、入力された上記偏差を用いて比例積分制御によりd−q軸電圧指令値vd*、vq*を演算する。
なお、電流制御系304では、d−q軸間で生じる干渉を打ち消す非干渉制御が実施される。
電流制御系304で演算されたd−q軸電圧指令値vd*、vq*は二相/三相変換部305に入力され、三相電圧指令値vU*、vV*,vW*を演算する。
二相/三相変換部305で演算された三相電圧指令値はPWM変調部306に入力され、ゲートパルス信号PU*,PV*,PW*を生成しインバータ6に入力する。
永久磁石形同期電動機を駆動する場合、高速で回転しようとするとインバータの出力し得る最大電圧よりも誘起電圧の方が高くなって発電機動作となってしまうため、運転速度に限界がある。そこで、負のd軸電流を流すことにより見かけ上、磁束を弱め、高速運転を可能にする弱め磁束制御が用いられる。
弱め磁束制御を実施するためのd軸電流の演算方法として、電源電圧により出力可能な値とd−q軸電圧指令値を比較し、その偏差を0にするよう、フィードバック制御によりd−q軸電圧指令値を所定の値に制御する手法が行われている。以下では、電源電圧により出力可能な値とd−q軸電圧指令値を比較し、フィードバック制御によりd−q軸電圧指令値を所定の値に制御する手法を「自動弱め磁束制御」と呼ぶ。
図9において、308は自動弱め磁束制御演算部であり、電源電圧により出力可能な値とd−q軸電圧指令値とを比較し、フィードバック制御によりd−q軸電圧指令値を所定の値に追従させるためのd―q軸電流指令値が演算される。演算された電流指令値または入力された電流指令値Id*、Iq*の一方が所定の指標に基づいて選択され、電流制御系304に入力される。
電流指令値選択の指標として、例えば、d−q軸電圧指令値と電源電圧により出力可能な電圧値(インバータの出力し得る最大電圧よりも誘起電圧の方が高くならない範囲の電圧値)とを比較し、d−q軸電圧指令値が出力可能な電圧値以上の場合は自動弱め磁束制御により演算された指令値、それ以外の場合は入力された電流指令値Id*、Iq*を選択する。
電流指令値の演算方法として、電源電圧により出力可能な電圧制限楕円(インバータの出力し得る最大電圧よりも誘起電圧の方が高くならない範囲内に制限する電圧の範囲)の中心をモータの磁石磁束およびインダクタンスより算出し、電圧制限楕円の中心方向に電流指令値を補正する方法がある(特許文献1)。
しかし、この方法では、モータ温度が設計値から変化した時、モータの特性が変化するため、電流指令値を補正した場合に、d−q軸電流の組み合わせがトルクおよび回転数に対して最適ではないために、モータ効率が低下し、モータとインバータを合わせたシステム効率が低下するという課題がある。
図10は、モータの温度が低下した場合での電圧制限楕円の中心方向に電流指令値を補正する弱め磁束制御の課題を示した図である。図10において、801は実際のモータ温度時のモータの磁石磁束より算出される電圧制限楕円、802は前記実際のモータ温度時のモータの磁石磁束より算出される電圧制限楕円の中心点、803は設計値のモータ温度時のモータの磁石磁束より算出される電圧制限楕円、804は前記設計値のモータ温度時のモータの磁石磁束より算出される電圧制限楕円の中心点である。d−q軸上の電圧制限楕円の中心点はモータの磁石磁束が大きくなるとd軸上を負の方向に、小さくなるとd軸上を正の方向に移動する。また、一般的に磁石の磁束は温度が低くなると大きく、温度が高くなると小さくなる。したがって、モータ温度が低下した場合には電圧制限楕円の中心点はd軸上の負の方向に、モータ温度が上昇した場合は電圧制限楕円の中心点はd軸上の正の方向に移動する。従来装置では、始めに指令値として電流ベクトル805が入力された場合、自動弱め磁束制御により、電流ベクトルは点804に向かって補正され、電圧制限楕円801との交点807で停止し、最終的な電流ベクトルは806となる。一方、あるモータのトルクおよび回転数で定まる最大システム効率曲線MXSECは、一般的にモータ効率よりインバータ効率の方が高いため、最大モータ効率曲線に近い値となる。最大モータ効率曲線MXSECは電圧制限楕円の移動方向と同じ向きにd軸上を移動するため、モータ温度が低下した場合、最大システム効率曲線MXSECは負のd軸方向に移動する。したがって、モータ温度が低下した場合、最終的な電流ベクトル806と最大システム効率曲線MXSECとの偏差が大きくなるため、文献1の自動弱め磁束制御ではシステム効率の低下が生じる。
なお、モータ4としては、例えば、永久磁石形同期電動機、巻線型同期電動機、誘導機などを用いることができる。
特開2008−5671
従来の自動弱め磁束制御では、モータ温度の変化に伴うモータの磁石磁束変化により電圧制限楕円中心が移動した場合には、適切な電流指令値に補正できず、モータとモータ駆動電源となるインバータとからなる駆動システムのシステム効率が悪くなるという課題がある。
この発明に係るモータ制御装置は、複数のスイッチング素子を有する複数相のアームを含むインバータと、前記インバータにより駆動される複数相のモータとを有した車両における前記モータの制御を行うモータ制御装置において、
前記モータの磁石温度を検出する磁石温度検出部、前記モータの磁石温度に対応したモータの磁石磁束を算出する磁石磁束算出部、前記モータの電源の電圧により出力可能な値により定まる電圧制限楕円内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補を算出するd−q軸電流の組み合わせ候補算出部、および自動弱め磁束制御により前記電圧制限楕円上に前記モータのd−q軸電流が移動した場合に前記d−q軸電流の組み合わせ候補の範囲内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索するd−q軸電流探索部を備えているものであり、モータ制御のロバスト性の向上及びモータとインバータとからなる駆動システムのシステム効率の低下の緩和が可能となる。
図8はモータ温度が低下した場合におけるこの発明の効果を示す図である。この発明によれば、自動弱め磁束制御実施時に、現在のモータ温度を検出し、前記モータ温度に対応するモータの磁石磁束を前記磁石磁束算出部で算出し、算出されたモータの磁石磁束を用いて電圧制限楕円の中心点を更新することで、適切な電圧制限楕円801および適切な電圧制限楕円の中心点802を得ることができる。したがって、始めに指令値として電流ベクトル805が入力された場合、自動弱め磁束制御により、電流ベクトルは点802に向かって補正され、電圧制限楕円801との交点901に達する。以上によりモータの温度変化に対する自動弱め磁束制御のロバスト性が向上される。さらに、d−q軸電流指令値が点901に達した時にインバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補定として前記交点901における定トルク曲線を算出し、点901のd軸座標と点802のd軸座標を比較し、点901のd軸座標が大きい場合には負のd軸方向に、点901のd軸座標が小さい場合には正のd軸方向に前記d−q軸電流の組み合わせ候補内でインバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索し、効率が最大となる点903に電流指令値を補正することで自動弱め磁束制御によるモータとインバータからなるシステム効率の低下を緩和することが可能である。
また、モータ温度が上昇した場合においても本発明により同様の効果を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る車両の概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の代表的な事例を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の要部の機能構成の一例を示した図である。 図3のモータ制御装置における自動弱め磁束制御演算部308の内部の機能構成を例示する図である。 図2における磁束テーブル210MTの構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の最適点探索機能付き自動弱め磁束制御の処理内容および処理手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の図5における最適点探索制御の処理の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるモータ温度が低下した場合の図5における最適点探索制御のタイムチャートである。 モータ温度が低下した場合におけるこの発明の実施の形態1の効果を示す図である。 従来のモータ制御装置の要部の機能構成を示すブロック図である。 従来装置の課題を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明に係るモータ制御装置の好適な実施の形態1につき図1から図8を用いて説明する。各図において同一または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置が搭載された車両の概略構成図である。図1においては、エンジン1とモータ4とを備えたハイブリッド車を例として記載しているが、本実施の形態は電気自動車にも適用可能である。図1において、エンジン1により発電機2が駆動され、それにより発電機2が発電し、その発電された電力はインバータ6を経由して、バッテリ7に充電される。
そして、発電機2が発電した電力、もしくは、バッテリ7に蓄電された電力を、モータ4に供給することで、モータ4を駆動する。モータ4はタイヤ5を駆動し、車両を走行させる。なお、バッテリ7に蓄電された電力をモータ4に供給する場合には、バッテリ7に蓄電された直流電力をインバータ6によって交流電力に変換して、モータ4に供給する。
また、車両の減速時などはタイヤ5によりモータ4が回され、モータ4が回生発電を行い、そこで発電された電力はインバータ6を介してバッテリ7に充電される。
また、インバータ6が、バッテリ7に蓄電された直流電力を交流電力に変換して、発電機2を駆動し、エンジン1を始動することも行う。
また、クラッチ3を結合することにより、エンジン1の駆動力を、モータ4を介してタイヤ5に伝えることで、車両を走行させることもできる。
後述する実施の形態1では、上記のようなシリーズ式ハイブリッド車を例に説明するが、パラレル式ハイブリッド車であってもよい。
また、上記のように、発電機2およびモータ4は、駆動と発電を兼ね備えるモータ・ジェネレータであってもよい。
また、車両が一つのバッテリと一つのインバータを有するもので説明するが、複数の異なる電圧のバッテリを備え、発電機とインバータとの間、および、バッテリとインバータとの間に、電圧変換を行うDC/DCコンバータ等を有するものであってもよい。
図2は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の代表的な概略構成図である。 図2に示すように、モータ制御装置は、モータ4と、バッテリ7と、インバータ201とから構成される。インバータ201は、バッテリ7に蓄電された直流電力を交流電力に変換してモータ4を駆動制御する。
インバータ201は、U相スイッチング回路205、V相スイッチング回路206、および、W相スイッチング回路207とから構成されている。
U相スイッチング回路205は、上アーム203側(高電圧側)に設けられた上アーム側スイッチング素子205Hと、下アーム204側(低電圧側)に設けられた下アーム側スイッチング素子205Lとから構成される。上アーム側スイッチング素子205Hと下アーム側スイッチング素子205Lとは互いに直列に接続されている。また、上アーム側スイッチング素子205H、および、下アーム側スイッチング素子205Lには、それぞれ、1つの還流ダイオードが逆並列に接続されている。
また、V相スイッチング回路206は、上アーム203側に設けられた上アーム側スイッチング素子206Hと、下アーム204側に設けられた下アーム側スイッチング素子206Lとから構成される。上アーム側スイッチング素子206Hと下アーム側スイッチング素子206Lとは互いに直列に接続されている。また、上アーム側スイッチング素子206H、および、下アーム側スイッチング素子206Lには、それぞれ、1つの還流ダイオードが逆並列に接続されている。
また、W相スイッチング回路207は、上アーム203側に設けられた上アーム側スイッチング素子207Hと、下アーム204側に設けられた下アーム側スイッチング素子207Lとから構成される。上アーム側スイッチング素子207Hと下アーム側スイッチング素子207Lとは互いに直列に接続されている。また、上アーム側スイッチング素子207H、および、下アーム側スイッチング素子207Lには、それぞれ、1つの還流ダイオードが逆並列に接続されている。
スイッチング回路205〜207の各スイッチング素子205H〜207H,205L〜207Lとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびFET(Field Effect Transistor)を用いることができる。
さらに、モータ4において、モータ4の温度を計測するための温度センサ209が設けられている。
なお、図2および図3においては、モータ4にモータ温度センサ209が設けられている事例を示してあるが、モータ温度の推定値を、モータ温度センサ209が計測したモータ温度の代わりに使用する場合は、モータ温度センサ209を設けなくともよい。
また、制御部210が、U相スイッチング回路205、V相スイッチング回路206、および、W相スイッチング回路207に対して設けられている。制御部210は、演算装置、記憶装置、入出力装置などから構成されており、各スイッチング素子205H〜207H,205L〜207Lを駆動制御する。
また、制御部210は、温度センサ209からのセンサ信号に基づいて、温度センサが設けられているモータのモータ温度(温度情報)を取得する。
なお、図2においては、制御部210はインバータ201の内部に配置しているが、インバータ201の外部に配置してもよい。
図3は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の要部の機能構成の一例を示した図である。また、図4Aは、図3のモータ制御装置における自動弱め磁束制御演算部308の内部の機能構成を例示する図である。
図3の図9との相違点は、モータ温度センサ209、電流センサ310を追加した点である。図3における電流指令値生成部303、電流制御系304、二相/三相変換部305、PWM変調部306、座標変換部307は、図9における電流指令値生成部303、電流制御系304、二相/三相変換部305、PWM変調部306、座標変換部307と同じ機能であるので、電流指令値生成部303、電流制御系304、二相/三相変換部305、PWM変調部306、座標変換部307についての説明は割愛する。
モータ温度センサ209はモータのコイル温度を測定しモータの磁石温度推定値とし、電流センサ310はインバータ6の入力電流を計測する。モータ温度センサ209および電流センサ310で取得したセンサ情報を自動弱め磁束制御演算部308で使用する。
モータの磁石温度推定は、モータ4のコイル温度、モータ電流、モータ電圧のうちいずれか一つ以上を用いて行う。また、モータ電流は、モータの相電流または線間電流またはd−q軸電流のいずれかであり、モータ電圧は、モータの相電圧または線間電圧またはd−q軸電圧である。
図4Aは、図3における自動弱め磁束制御演算部308の内部の機能構成の一例を示す図である。図4Aにおいて、従来自動弱め磁束演算部3083は、図9の従来装置における自動弱め磁束制御演算部308の処理と同等である。図4Aは、検出したモータ温度から対応するモータの磁石磁束を算出する磁石磁束算出部3081、自動弱め磁束制御の実施後にインバータ入力電流を最小とするd−q軸電流指令値の組み合わせ候補を算出する組み合わせ候補算出部3082、および前記組み合わせ候補よりインバータ入力電流を最小とするd−q軸電流指令値を探索するd−q軸電流探索部3084を、従来の自動弱め磁束制御演算部3083(図9の従来装置における自動弱め磁束制御演算部308)に加えたものである。
図4Bは,図2における磁束テーブル210MTの構成の一例を示す図である。なお,図4Bではモータ温度とそれに対応するモータ磁束の組がl個である場合を図示した。ここで,lは正の整数である。
図5は、本実施の形態における、最適点探索機能付き自動弱め磁束制御の処理内容および処理手順の一例を示すフローチャートである。図5は計算ステップがn回目の時の演算処理を表したものである。ここでは、nを整数とする。以下、図5のフローチャートにより、自動弱め磁束制御演算部308の処理内容および処理手順の一例を詳細に説明する。
図5に例示の処理フローにおける処理ステップS601からS616の各処理は、図5の各ステップ間の矢印、判定処理ステップにおけるY(イエス(yes)),N(ノー(no))に従って行われる。以下、図5の矢印、Y、Nに従って、処理ステップS601からS616の各々での処理内容を説明する。
ステップS601において、モータ温度センサ209から取得したモータ温度により磁束テーブル210MTを参照し、磁束値を更新する。
磁束テーブル210MTは、図2に例示のように制御部210の記憶装置210Mに格納されている。磁束テーブル210MTは、図4Bに例示のように、モータ温度τとモータ温度に対応するモータ磁束Ψとで構成されており、モータ温度を入力すると、入力したモータ温度に対応するモータ磁束を出力するものである。出力されたモータ温度対応のモータ磁束はモータ磁束の値を適切に更新することにより、温度変化によりモータ磁束が変化した場合でも自動弱め磁束制御でのd−q軸電流指令値の補正を適切に行うことができる。そのため、モータ制御のロバスト性向上およびシステム効率低下の緩和が可能となる。
ステップS602では、更新したモータ磁束値をもとに電圧制限楕円の中心点IdMを演算する。演算は、式1により行う。
IdM=−Ψ/Ld・・・・・(式1)
ここで、ΨはステップS601で取得したモータ磁束、Ldはd軸インダクタンスである。
ステップS603では、弱め磁束電流の最大値・位相を算出する。演算は、式2−1,式2−2により行う。
θ=arctan(Iq*/(Id*−IdM))
・・・・・(式2−1)
IFWmax=√(Iq*^2+(Id*−IdM)^2)
・・・・・(式2−2)
ここで、θは弱め磁束電流の位相、IFWmaxは弱め磁束電流の最大値である。
ステップS604では、電圧偏差Evを演算する。演算は、式3−1,式3−2により行う。
Ev=Vpn×√(1/2)×k−Vrms・・・・・(式3−1)
Vrms=√(vd*^2+vq*^2)・・・・・(式3−2)
ここで、Evは、電源電圧が出力可能な電圧の上限値(Vpn×√(1/2)×k)とモータの線間電圧実効値Vrmsとの差(電圧偏差)、kは、電圧余裕のマージンであり、kの値は実験などから調整して定める。また、Vpnは電源電圧、vd*、vq*はd−q軸電圧指令値である。
ステップS605では、ステップS604の演算結果をPI制御器に入力し、PI制御器の出力を算出する。このPI制御器には、出力が負にならないよう、下限を0としたリミッタを設ける。また、積分器にはアンチワインドアップ機能を追加してもよい。
ステップS606では、PI制御器の出力を用いて、d−q軸電流指令値IdFW*,IqFW*を演算する。演算は、式4−1,式4−2により行う。
IdFW*=IFW×cosθ+IdM・・・・・(式4−1)
IqFW*=IFW×sinθ・・・・・(式4−2)
ここで、IFWはPI制御器の出力値である。
ステップS607では、現在の動作点が、マージンを考慮した電圧制限楕円の外側であるか判定する。判定は、式5により行う。
Ev−Vrms<Evth・・・・・(式5)
ここで、Evthは現在の動作点が電圧制限楕円の外側であるか判定する閾値であり、実験等により調整し定める。
ステップS608では、自動弱めフラグを有効化する。自動弱めフラグは、自動弱め磁束制御が有効であるかを示す変数であり、1ならば有効、0ならば有効でないことを表す。起動後の自動弱めフラグの初期値は0とする。
ステップS609では、最適点探索フラグを無効化する。また、最適点探索処理S616にて用いるカウンタおよびNを初期化する。Nについては後述する。最適点探索フラグは、最適点探索が有効であるかを示す変数であり、1ならば有効、0ならば有効でないことを表す。
ステップS610では、電流制御系への出力電流として、ステップS606で算出されたd−q軸電流指令値IdFW*、IqFW*を選択する。
ステップS611では、電流指令値生成部303に入力されたトルク指令値T*が変化したことなどにより自動弱め磁束制御演算部308に入力されたd−q軸電流指令値Id*、Iq*が変化したかを判定する。判定は、式6により行う。
|Id*(n)−Id*(n−1)| > Ad
or
|Iq*(n)−Iq*(n−1)| > Aq・・・・・(式6)
ここで、(n)は演算nステップ目の値であることを示す。また、Ad、Aqは電流指令値が変化したと判定する閾値であり、実験などを行い調整して定める。
ステップS612では、自動弱めフラグを無効化する。
ステップS613では、最適点探索フラグを無効化する。また、最適点探索処理にて用いるカウンタおよびNを初期化する。
ステップS614では、電流制御系への出力電流として、自動弱め磁束制御部308に入力されたd−q軸電流指令値Id*、Iq*を選択する。
ステップS615では、自動弱めフラグが成立しているか判定する。成立している場合は最適点探索処理S616に続く。成立していない場合は,最適点探索処理を行う必要がないため,ステップS613に続く。
ステップS616では与えられた条件下でシステム効率を最大とするd−q軸電流の組み合わせを探索により求める。具体的な処理は後述する。
なお、実施の形態1.では、モータのコイル温度を取得しているが、モータのロータ温度を温度センサにより取得しても同様の効果を得ることができる。
また、上記モータの磁石温度を推定により算出しても同様の効果を得ることができる。推定は、例えば、モータの運転条件に対して、モータの磁石温度をあらかじめ測定してマップに格納し、前記マップを現在のモータの運転条件に応じて読みだすことで行う。
図6は、図5における最適点探索制御の処理の一例を示すフローチャートである。図6は計算ステップがn回目の時の演算処理を表したものである。
以下、図6のフローチャートにより、最適点探索制御の処理内容および処理手順の一例を詳細に説明する。
図6に例示の処理フローにおける処理ステップS701からS713の各処理は、図6の各ステップ間の矢印、判定処理ステップにおけるY(イエス(yes)),N(ノー(no))に従って行われる。以下、図6の矢印、Y、Nに従って、処理ステップS701からS713の各々での処理内容を説明する。
ステップS701では、最適点探索制御の探索完了フラグが成立しているか判定を行う。成立している場合は、探索処理は行わず、ステップS712に続く。
ステップS702では、電流センサ310の検出値よりインバータ入力電流Idc(n)を取得しメモリへの格納を行う。
ステップS703では、カウンタの加算を行う。
ステップS704では、カウンタ値が閾値1より大きいか判定する。ここで、閾値1は測定ノイズなどの影響を十分に取り除くことができる値に設定する。
ステップS705では、カウンタの初期化を行う。また、インバータ入力電流値算出カウントNを1加算する。Nは整数で、初期値は0である。
ステップS706では、インバータ入力電流値Idcave(N)の算出と格納を行う。インバータ入力電流値Idcave(N)の算出は、ステップS702で格納したインバータ入力電流Idcを用いて行う。例えば、カウンタが初期値から閾値1より大きくなるまでのステップで格納したIdc全ての算術平均値をインバータ入力電流値Idcave(N)とする。算出したインバータ入力電流値Idcave(N)は、メモリに格納する。
ステップS707では、算出されたインバータ入力電流値Idcave(N)が、1つ前の値Idcave(N−1)よりも大きいか判定する。ただし、N=1の場合、ステップS708に進む。
ステップS708では、インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補を算出する。ここでは一例として、d−q軸電流の組み合わせ候補としてトルクが探索前と等しくなるものを算出する。現在のd−q軸電流指令値Id*およびIq*よりトルク推定値Testを式7により算出する。
Test=Pn×(Ψ+(Ld−Lq)×Id*)×Iq*
・・・・・(式7)
ここで、Pnはモータの極対数、Lqはq軸インダクタンスである。
ステップS709では、d−q軸上で微小変化させた電流指令値Idsearch*、Iqsearch*を式8−1、式8−2により演算する。d軸電流をΔId変化させた時のq軸の変化量ΔIqを式8−3により算出する。式8−3は,d−q座標系での定トルク曲線の傾きを意味する。変化方向は、電圧制限楕円の中心のd軸座標の値IdMと、最適点探索処理S616が行われる直前のステップのIdFW*とを比較して判定する。直前のIdFW*がIdMより小さい場合、最適点は正のd軸方向にあるのでΔIdを正、直前のIdFW*がIdMより大きい場合、最適点は負のd軸方向にあるのでΔIdを負にする。また、初期値Idsearch*(1)、Iqsearch*(1)はそれぞれ電流制御系304に入力されるd−q軸電流指令値の直前の値とする。
Idsearch*(N+1)=Idsearch*(N)+ΔId
・・・・・(式8−1)
Iqsearch*(N+1)=Iqsearch*(N)+ΔIq
・・・・・(式8−2)
ΔIq=Test×(Ld−Lq)/(Pn×(Ψ+(Ld−Lq)×Idsearch*(N))^2)×ΔId・・・・・(式8−3)
ステップS710では、電流制御系への出力電流として、更新されたd−q軸電流指令値Idsearch*(N+1)、Iqsearch*(N+1)を選択する。
ステップS711では、探索完了と判定し、最適点探索の完了フラグの有効化を行う。
また,d−q軸電流指令値の最適値Idopt*,Iqopt*を式8−4、8−5により定め保存する。N回目で探索が完了した場合、N−1回目の結果が最適であるため、式8−4,8−5に示す通りN−1回目の探索値が採用される。
Idopt*=Idsearch*(N−1)・・・(式8−4)
Iqopt*=Iqsearch*(N−1)・・・(式8−5)
ステップS712では、電流制御系への出力電流として、最適なd−q軸電流指令値Idopt*、Iqopt*を選択する。
ステップS713では、d−q軸電流指令値を変更しないと判定し、電流制御系への出力電流として、n−1ステップ目に演算されたd−q軸電流指令値を選択する。n=1の場合は、直前のd−q軸電流指令値を出力する。
なお、ステップS702において、インバータ入力電流を電流センサにより取得しているが、モータの相電流検出値IU,IWと3相電圧指令値vU*,vV*,vW*と電源電圧Vpnを用いてインバータ入力電流推定値としても同様の効果を得ることができる。インバータ入力電流Idcestの推定は、例えば、式9−1により行う。
Idcest=(IU×vU*+IV×vV*+IW×vW*)/Vpn
・・・・・(式9−1)
IV=−IU−IW・・・・・(式9−2)
ここで、IVはv相相電流、IUはu相相電流、IWはw相相電流である。
また、インバータ入力電流推定値を用いる場合、図3における電流センサ310を省略することができる。
図7は、本発明の実施の形態1におけるモータ温度が低下した場合の図5における最適点探索制御のタイムチャートである。ただし、図7では、N=5のステップで探索が完了した例を示す。なお、図7は、従来装置の制御の場合と比較して図示してあり、本発明装置の制御の場合は実線で、従来装置の制御の場合は点線で図示してある。図7において、d軸電流指令値は、電流制御系304に入力されるd軸電流指令値、q軸電流指令値は、電流制御系304に入力されるq軸電流指令値を示す。図7におけるd軸電流指令値、q軸電流指令値、モータトルクT,電圧偏差Ev,インバータ入力電流Idcの推移は、図8と同様の場合を示す。ただし,図7ではインバータ入力電流Idcに含まれる測定ノイズなどは図示していない。
図7において、電圧制限楕円の外側の電流指令値が入力された場合、従来装置では、最適点探索制御がないため、自動弱め磁束制御により電圧偏差Evが0に追従する(図8においてd−q軸電流指令値が点807に近づく)ようなd−q軸電流指令値が出力される。
一方で、本発明装置では、自動弱め磁束制御中に式(5)が成立しなくなった時に最適点探索制御が開始される。初期条件では、探索完了フラグは0のため図7における入力電流取得点格納S702およびカウンタ加算S703を行う。カウンタ値が閾値1以下の場合はd−q軸電流指令値出力としてn−1ステップのd−q軸電流指令値が選択される。
カウンタ値が閾値1より大きくなった時、カウンタが初期化され、インバータ入力電流値Idcave(N)が算出される。ステップS707にて条件が不成立の場合はステップS709にて式8−1、式8−2、式8−3によりd−q軸電流指令値が更新され,その値が出力される。
以降、上記処理がステップS707にて判定が成立するまで繰り返され、ステップS707の判定が成立した場合、探索完了フラグを有効化し、最適値であるd−q軸電流指令値Idopt*、Iqopt*を選択する。
本実施の形態1によれば、図7において、自動弱め磁束制御後にd−q軸電流指令値を、インバータ入力電流Idcが最小となるよう補正することで、課題である効率低下の緩和を行うことが可能となる。
図8はモータ温度が低下した場合におけるこの発明の実施の形態1の効果を示す図である。この発明の実施の形態1によれば、自動弱め磁束制御実施時に、現在のモータ温度を検出し、前記モータ温度に対応するモータの磁石磁束を前記磁石磁束算出部で算出し、算出されたモータの磁石磁束を用いて電圧制限楕円の中心点を更新することで、適切な電圧制限楕円801および適切な電圧制限楕円の中心点802を得ることができる。したがって、始めに指令値として電流ベクトル805が入力された場合、自動弱め磁束制御により、電流ベクトルは、モータ温度の変化に対応した適切な電圧制限楕円801の中心点802に向かって補正され、当該適切な電圧制限楕円801との交点901に達する。以上によりモータの温度変化に対する自動弱め磁束制御のロバスト性が向上される。
さらに、d−q軸電流指令値が点901に達した時にインバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補として点901でのトルクにおける定トルク曲線を算出し、点901のd軸座標と点802のd軸座標を比較し、点901のd軸座標が大きい場合には負のd軸方向に、点901のd軸座標が小さい場合には正のd軸方向に前記d−q軸電流の組み合わせ候補内でインバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索し、システム効率が最大となる点903に電流指令値を補正することで自動弱め磁束制御によるモータとインバータとからなる駆動システムのシステム効率の低下を緩和することが可能である。
また、前述の本発明の実施の形態1では、モータ温度が低下した場合について例示したが、モータ温度が上昇した場合においても同様の効果を得ることができる。
なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形することができる。
1 エンジン、2 発電機、3 クラッチ、4 モータ、5 タイヤ、6 インバータ、7 バッテリ、201 インバータ装置、203 上アーム、204 下アーム、205 U相スイッチング回路、206 V相スイッチング回路、207 W相スイッチング回路、205H,206H,207H 上アーム側スイッチング素子、205L,206L,207L 下アーム側スイッチング素子、209 モータ温度センサ、210 制御部、210M 記憶装置、210MT 磁束テーブル、301 電流検出器、302 磁極位置検出器、303 電流指令値生成部、304 電流制御系、305 二相/三相変換部、306 PWM変調部、307 座標変換部(三相/二相変換部)、308 自動弱め制御演算部、3081 磁石磁束算出部、3082 組み合わせ候補算出部、3083 従来の自動弱め磁束制御演算部、3084 d−q軸電流探索部、309 インバータ制御回路。
この発明に係るモータ制御装置は、複数のスイッチング素子を有する複数相のアームを含むインバータと、前記インバータにより駆動される複数相のモータとを有した車両における前記モータの制御を行うモータ制御装置において、
前記モータの磁石温度を検出する磁石温度検出部、前記モータの磁石温度に対応したモータの磁石磁束を算出する磁石磁束算出部、前記モータの電源の電圧により出力可能な値により定まる電圧制限楕円の楕円内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補を算出するd−q軸電流の組み合わせ候補算出部、および自動弱め磁束制御により前記電圧制限楕円の楕円上に前記モータのd−q軸電流が移動した場合に前記d−q軸電流の組み合わせ候補の範囲内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索するd−q軸電流探索部を備えているものであり、モータ制御のロバスト性の向上及びモータとインバータとからなる駆動システムのシステム効率の低下の緩和が可能となる。

Claims (6)

  1. 複数のスイッチング素子を有する複数相のアームを含むインバータと、前記インバータにより駆動される複数相のモータとを有した車両における前記モータの制御を行うモータ制御装置において、
    前記モータの磁石温度を検出する磁石温度検出部、前記モータの磁石温度に対応したモータの磁石磁束を算出する磁石磁束算出部、前記モータの電源の電圧により出力可能な値により定まる電圧制限楕円内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流の組み合わせ候補を算出するd−q軸電流の組み合わせ候補算出部、および自動弱め磁束制御により前記電圧制限楕円上に前記モータのd−q軸電流が移動した場合に前記d−q軸電流の組み合わせ候補の範囲内で前記インバータの入力電流を最小とするd−q軸電流を探索するd−q軸電流探索部を備えていること特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記d−q軸電流の組み合わせ候補算出部は、前記磁石温度検出部の出力と前記磁石磁束算出部の出力とから前記モータの磁石磁束を取得し、前記モータのd−q軸電流と前記モータの磁石磁束とから前記モータのトルクを推定し、前記モータのトルクが前記推定されたトルクとなるような前記d−q軸電流の組み合わせ候補を算出することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置において、前記d−q軸電流探索部は、前記電圧制限楕円の中心と、前記d−q軸電流が前記電圧制限楕円上にある時のd軸電流指令値とを比較し、前記電圧制限楕円の中心が大きい場合は、前記d−q軸電流の組み合わせ候補において、前記d軸電流指令値を正方向に、前記電圧制限楕円の中心が小さい場合は、前記d軸電流を負方向に変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記モータの磁石磁束算出部は、前記モータの磁石温度を入力としたモータの磁束テーブルを備え、前記モータの磁石温度と前記モータの磁石磁束マップから前記モータの磁石磁束を求めることを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記インバータの入力電流は、前記モータの相電流、3相電圧指令値、電源電圧のうちいずれか1つ以上を用いて推定した値であることを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記モータの磁石温度は、前記モータのコイル温度、モータ電流、モータ電圧のうちいずれか1つ以上を用いて推定した値であることを特徴とするモータ制御装置。
JP2017524280A 2015-06-22 2015-06-22 モータ制御装置 Active JP6289754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067825 WO2016207936A1 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016207936A1 true JPWO2016207936A1 (ja) 2017-08-24
JP6289754B2 JP6289754B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57585270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524280A Active JP6289754B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10469015B2 (ja)
JP (1) JP6289754B2 (ja)
CN (1) CN107750427B (ja)
DE (1) DE112015006640T5 (ja)
WO (1) WO2016207936A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469015B2 (en) * 2015-06-22 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
WO2020003771A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日本電産株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、およびモータシステム
CN112335171A (zh) * 2018-06-29 2021-02-05 日本电产株式会社 电动机控制装置、电动机控制方法以及电动机系统
WO2020003772A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日本電産株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、およびモータシステム
JP2021008018A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具
JP7400559B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-19 株式会社アドヴィックス モータ制御装置
CN112202379A (zh) * 2020-08-11 2021-01-08 南京邮电大学 基于变步长搜索的mtpa曲线标定系统及标定方法
CN112468034B (zh) * 2020-12-21 2022-07-12 哈尔滨工业大学 永磁同步电机弱磁区效率最优控制电流轨迹搜索方法及在线控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359953A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Denso Corp 車両用同期機
JP2008193796A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Ltd 永久磁石モータの制御装置,永久磁石モータの制御方法及びモジュール
JP2010233392A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2012200073A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2015089236A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 アイダエンジニアリング株式会社 同期電動機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701481B2 (ja) 2000-08-01 2011-06-15 富士電機システムズ株式会社 電動機の制御装置
JP4881635B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-22 株式会社日立製作所 永久磁石モータのベクトル制御装置
JP4754417B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 永久磁石型回転電機の制御装置
ITBO20100377A1 (it) * 2010-06-14 2011-12-15 Askoll Holding Srl Metodo di misurazione del momento dâ¬"inerzia di un cestello di una macchina lavatrice e macchina lavatrice predisposta per lâ¬"implementazione di detto metodo
US9160272B2 (en) * 2012-01-20 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for permanent magnet motor
JP5823055B2 (ja) * 2012-10-11 2015-11-25 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5955472B2 (ja) * 2014-05-30 2016-07-20 三菱電機株式会社 多群多相駆動システムおよび回転電機の駆動方法
US10469015B2 (en) * 2015-06-22 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359953A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Denso Corp 車両用同期機
JP2008193796A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Ltd 永久磁石モータの制御装置,永久磁石モータの制御方法及びモジュール
JP2010233392A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2012200073A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2015089236A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 アイダエンジニアリング株式会社 同期電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289754B2 (ja) 2018-03-07
CN107750427A (zh) 2018-03-02
WO2016207936A1 (ja) 2016-12-29
US20180123493A1 (en) 2018-05-03
DE112015006640T5 (de) 2018-03-08
US10469015B2 (en) 2019-11-05
CN107750427B (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289754B2 (ja) モータ制御装置
KR101628385B1 (ko) 영구자석 동기모터의 제어방법
Jung et al. Current minimizing torque control of the IPMSM using Ferrari’s method
US8912739B2 (en) Synchronous machine control apparatus
JP4582168B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4458174B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
EP3002872B1 (en) Methods of estimating rotor magnet temperature and systems thereof
KR102286371B1 (ko) 모터 온도 변화 제어 장치 및 방법
JP5445892B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
KR101535036B1 (ko) 구동모터의 전류지령에 대한 토크 보상장치 및 방법
US9853570B2 (en) Parallel inverter scheme for separating conduction and switching losses
JP5595835B2 (ja) 電動機の駆動装置
US9007009B2 (en) Control apparatus for AC motor
EP2681838B1 (en) Interior permanent magnet machine systems
JP2006014540A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006280141A (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP4462207B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2006014539A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2017108599A (ja) レゾルバオフセット測定方法
JP2013094031A (ja) 車両駆動用誘導電動機の制御装置
JPWO2019207754A1 (ja) 電動機制御装置
JP2018046615A (ja) 温度推定装置、鎖交磁束推定装置及びモータ制御装置
CN116365954A (zh) 用于控制同步电机的方法、电子设备和车辆
RU2432663C1 (ru) Контроллер электродвигателя
JP2014072920A (ja) モータシステム、モータ制御装置、モータ制御プログラム、及び、モータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250