JPWO2016199185A1 - 車両用補機駆動装置 - Google Patents

車両用補機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199185A1
JPWO2016199185A1 JP2017522760A JP2017522760A JPWO2016199185A1 JP WO2016199185 A1 JPWO2016199185 A1 JP WO2016199185A1 JP 2017522760 A JP2017522760 A JP 2017522760A JP 2017522760 A JP2017522760 A JP 2017522760A JP WO2016199185 A1 JPWO2016199185 A1 JP WO2016199185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
engine
motor generator
idler
idler roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406447B2 (ja
Inventor
真 橋本
真 橋本
山本 建
建 山本
牛嶋 研史
研史 牛嶋
西井 聡
聡 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016199185A1 publication Critical patent/JPWO2016199185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406447B2 publication Critical patent/JP6406447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/02Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H13/04Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members without members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

外周面がモータジェネレータローラ(5)およびエンジンローラ(6)の外周面に接触する方向に付勢された第一アイドラローラ(8)と、外周面がエンジンローラおよび回転ローラ(7)の外周面に接触する方向に付勢された第二アイドラローラ(9)と、外周面が回転ローラおよびモータジェネレータローラの外周面に接触する方向に付勢された第三アイドラローラ(10)と、を有し、エンジン始動時には、モータジェネレータローラ、第一アイドラローラ、エンジンローラを介してモータジェネレータの駆動力をエンジンに伝達してエンジンを始動し、エンジン始動後は、エンジンローラ、第二アイドラローラ、回転ローラ、第三アイドラローラ、モータジェネレータローラを介してエンジンの駆動力をモータジェネレータに伝達してモータジェネレータにより発電を行うようにした。

Description

本発明は、車両用補機駆動装置に関するものである。
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の技術が開示されている。この文献には、エンジン駆動時には、エンジンによりエアコンの圧縮機を駆動するとともに、モータにより発電を行い、エンジン始動時にはモータによりエンジンを始動し、エンジン停止時にはモータにより圧縮機を駆動するものが開示されている。エンジン、モータ、圧縮機はそれぞれの駆動軸に設けられたプーリにベルトが巻回されることにより、駆動力の伝達を行っている。
特開2002-201975号公報
ベルトテンションは、伝達する駆動力が最も大きいものに合わせて調整される。上記特許文献1の技術においてモータをエンジンスタータとしても使用しようとすると、エンジン始動時のクランキングトルクに応じてベルトテンションを調整することとなる。ベルトテンションを高めると、プーリとベルトとの間のフリクションが高くなり、エンジン始動時以外の状況においては、エネルギ効率が悪化する問題があった。
本発明は、上記問題に着目されたもので、その目的とするところは、エンジンスタータおよび発電機としてモータジェネレータを用いる場合にエネルギ効率を向上させることができる車両用補機駆動装置を提供することである。
外周面がモータジェネレータローラおよびエンジンローラの外周面に接触する方向に付勢された第一アイドラローラと、外周面がエンジンローラおよび回転ローラの外周面に接触する方向に付勢された第二アイドラローラと、外周面が回転ローラおよびモータジェネレータローラの外周面に接触する方向に付勢された第三アイドラローラと、を有し、エンジン始動時には、モータジェネレータの駆動力をモータジェネレータローラ、第一アイドラローラ、エンジンローラを介してエンジンに伝達してエンジンを始動し、エンジン始動後は、エンジンの駆動力を第二アイドラローラ、回転ローラ、第三アイドラローラ、モータジェネレータローラを介してモータジェネレータに伝達してモータジェネレータにより発電を行うようにした。
よって本発明では、エネルギ効率を向上させることができる。
実施例1の車両用補機駆動装置の概略システム図である。 実施例1の車両用補機駆動装置を示す概略図である。 実施例1の車両用補機駆動装置の模式図である。 実施例1の車両用補機駆動装置の模式図である。 実施例1のエンジン始動時の車両用補機駆動装置の各部材の動きを示す図である。 実施例1のエンジン始動後の車両用補機駆動装置の各部材の動きを示す図である。 比較例の車両用補機駆動装置を示す概略図である。 他の実施例の車両用補機駆動装置を示す概略図である。
1 車両用補機駆動装置
2 モータジェネレータ
3 エンジン
4 ウォータポンプ
5 モータジェネレータローラ
6 エンジンローラ
7 ウォータポンプローラ(回転ローラ)
8 第一アイドラローラ
9 第二アイドラローラ
10 第三アイドラローラ
〔実施例1〕
実施例1の車両用補機駆動装置1について説明する。図1は車両用補機駆動装置1の概略システム図である。図2は車両用補機駆動装置1を示す概略図である。
車両用補機駆動装置1は、エンジン始動時にはモータジェネレータ2からエンジン3にクランキングトルクを伝達する。このクランキングトルクにより、エンジン3を始動させる。車両用補機駆動装置1は、エンジン始動時にはモータジェネレータ2からウォータポンプ4に駆動トルクを伝達する。この駆動トルクによりウォータポンプ4が駆動され、ウォータポンプ4からエンジン3に冷却水が供給される。
車両用補機駆動装置1は、エンジン始動後はエンジン3からモータジェネレータ2に発電トルクを伝達する。この発電トルクによりモータジェネレータ2は発電し、バッテリまたは電気機器に電力を供給する。車両用補機駆動装置1は、エンジン始動後はエンジン3からウォータポンプ4に駆動トルクを伝達する。この駆動トルクによりウォータポンプ4が駆動され、ウォータポンプ4からエンジン3に冷却水が供給される。
車両用補機駆動装置1は、上記の駆動力の伝達をくさび効果を利用したフリクションドライブを用いて行っている。車両用補機駆動装置1は、モータジェネレータ2の駆動軸と一体に回転するモータジェネレータローラ5と、エンジン3のクランク軸と一体に回転するエンジンローラ6と、ウォータポンプ4の駆動軸と一体に回転するウォータポンプローラ7とを有している。
モータジェネレータローラ5とエンジンローラ6とウォータポンプローラ7は、エンジンローラ6の回転方向(図2において時計周り方向)に順に、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7、モータジェネレータローラ5となるように配置されている。
モータジェネレータローラ5とエンジンローラ6との間には、両者の外周面に接触する第一アイドラローラ8が設けられている。第一アイドラローラ8は回転中心部にベアリング8aを介して回動自在に支持されている。第一アイドラローラ8は、モータジェネレータローラ5とエンジンローラ6の外周面に接触する方向に付勢部材8bによって付勢されている。
エンジンローラ6とウォータポンプローラ7との間には、両者の外周面に接触する第二アイドラローラ9が設けられている。第二アイドラローラ9は回転中心部にベアリング9aを介して回動自在に支持されている。第二アイドラローラ9は、エンジンローラ6とウォータポンプローラ7の外周面に接触する方向に付勢部材9bによって付勢されている。
ウォータポンプローラ7とモータジェネレータローラ5との間には、両者の外周面に接触する第三アイドラローラ10が設けられている。第三アイドラローラ10は回転中心部にベアリング10aを介して回動自在に支持されている。第三アイドラローラ10は、ウォータポンプローラ7とモータジェネレータローラ5の外周面に接触する方向に付勢部材10bによって付勢されている。
付勢部材8b,9b,10bによる第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10のモータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7に対する付勢力は、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10と、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7とが離れることがない程度であれば良い。
第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10は、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心が、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の回転中心を結ぶ三角形Aの外に位置するように設けられている。
モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の外周面は鉄系金属によって形成されている。第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面は樹脂によって形成されている。
第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面を形成する樹脂の硬度は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の外周面を形成する鉄系金属の硬度よりも低いものを用いる。
第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面を形成する樹脂の強度は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の外周面を形成する鉄系金属の強度よりも低いものを用いる。
第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面を形成する樹脂は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の外周面と、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面との間の動摩擦係数は0.3以上となる素材が用いられている。
[くさび効果について]
実施例1の車両用補機駆動装置1では、アイドラローラが接する二つのローラの間に食い込む方向に力が作用することでくさび効果を生じさせ、二つのローラ間で駆動力の伝達を行うようにしている。以下ではくさび効果を生じる際の各ローラの動きについて説明する。
図3は車両用補機駆動装置1の模式図である。図3では第一ローラ20の駆動力をアイドラローラ21を介して第二ローラ22に伝達する様子を示している。第一ローラ20とアイドラローラ21の接線Bと、アイドラローラ21と第二ローラ22の接線Cとは点Dにおいて交わっている。接線Bと接線Cとが成す角の大きさを2αとする。
第一ローラ20の駆動力はアイドラローラ21に伝達される。図3において第一ローラ20が左回転すると、第一ローラ20に接するアイドラローラ21は右回転する。このとき、アイドラローラ21は第一ローラ20との接点において第一ローラ20の回転方向に押される。アイドラローラ21には、第一ローラ20との接点において第一ローラ20の回転方向と同じ方向に力が作用する(力F1)。
アイドラローラ21の駆動力は第二ローラ22に伝達される。図3においてアイドラローラ21が右回転すると、アイドラローラ21に接する第二ローラ22は左回転する。このとき、第二ローラ22はアイドラローラ21との接点においてアイドラローラ21の回転方向に押される。アイドラローラ21には、第二ローラ22との接点において第二ローラ22を押圧する方向とは反対方向に反作用力が作用する(力F2)。
力F1と力F2により、アイドラローラ21には点Dに向かう方向に力が作用する。そのためアイドラローラ21の第一ローラ20および第二ローラ22に対する接触荷重が増加し、第一ローラ20からアイドラローラ21を介して第二ローラ22に駆動力を伝達することができる。
第二ローラ22の負荷が大きくなるほど(第一ローラ20から第二ローラ22に伝達する駆動力が大きくなるほど)、アイドラローラ21に作用する点Dに向かう方向の力は大きくなる。第一ローラ20とアイドラローラ21との間の摩擦力F、またはアイドラローラ21と第二ローラ22との間の摩擦力Fは次の式で求めることができる。
F = τ × A
ここでτは、第一ローラ20とアイドラローラ21との間のせん断応力、またはアイドラローラ21と第二ローラ22との間のせん断応力である。Aは第一ローラ20とアイドラローラ21との接触面積、またはアイドラローラ21と第二ローラ22との接触面積である。
せん断応力τは、第一ローラ20とアイドラローラ21との接触面の素材、アイドラローラ21と第二ローラ22との接触面の素材によって決まる。接触面積Aは、アイドラローラ21の外周面に前述の樹脂を用いた場合、アイドラローラ21の第一ローラ20および第二ローラ22に対する接触荷重と相関性が高く、接触荷重が大きくなるほど接触面積Aは大きくなる。
図4は車両用補機駆動装置1の模式図である。図4では第二ローラ22から第一ローラ20への駆動力の伝達が遮断されている様子を示している。
第二ローラ22の駆動力はアイドラローラ21に伝達される。図4において第二ローラ22が左回転すると、第二ローラ22に接するアイドラローラ21は右回転する。このとき、アイドラローラ21は第二ローラ22との接点において第二ローラ22の回転方向に押される。アイドラローラ21には、第二ローラ22との接点において第二ローラ22の回転方向と同じ方向に力が作用する(力F3)。
アイドラローラ21の駆動力は第一ローラ20に伝達される。図4においてアイドラローラ21が右回転すると、アイドラローラ21に接する第一ローラ20は左回転する。このとき、第一ローラ20はアイドラローラ21との接点においてアイドラローラ21の回転方向に押される。アイドラローラ21には、第一ローラ20との接点おいて第一ローラ20を押圧する方向とは反対方向に反作用力が作用する(力F4)。
力F3と力F4により、アイドラローラ21は点Dから離れる方向に力が作用する。そのため第一ローラ20および第二ローラ22に対するアイドラローラ21の接触荷重が減少する。これにより、第二ローラ22からアイドラローラ21への駆動力の伝達、およびアイドラローラ21から第一ローラ20への駆動力の伝達はほとんどされなくなる。
上記のようなくさび効果を発生させるためには、第一ローラ20、アイドラローラ21、第二ローラ22の位置関係は次の式を満たす必要がある。
μ>tanα
ここでμは、第一ローラ20とアイドラローラ21との間の動摩擦係数およびアイドラローラ21と第二ローラ22との間の動摩擦係数である。
[補機駆動装置の動作]
(エンジン始動時)
図5はエンジン始動時の車両用補機駆動装置1の各部材の動きを示す図である。エンジン始動時にはモータジェネレータ2の駆動力によって、エンジン3のクランキングを行う。
モータジェネレータ2を駆動し、図5においてモータジェネレータローラ5を右回転させる。モータジェネレータローラ5により第一アイドラローラ8を左回転させ、第一アイドラローラ8によりエンジンローラ6を右回転させる。このとき、第一アイドラローラ8にはモータジェネレータローラ5とエンジンローラ6との間に食い込む方向に力が作用する。これによりモータジェネレータ2の駆動力が第一アイドラローラ8を介してエンジン3に伝達される。
モータジェネレータローラ5からの駆動力により、エンジンローラ6が右回転する。エンジンローラ6により第二アイドラローラ9を左回転させ、第二アイドラローラ9によりウォータポンプローラ7を右回転させる。このとき、第二アイドラローラ9にはエンジンローラ6とウォータポンプローラ7との間に食い込む方向に力が作用する。これによりモータジェネレータローラ5からエンジンローラ6に伝達された駆動力の一部が、第二アイドラローラ9を介してウォータポンプローラ7に伝達される。
モータジェネレータローラ5により第三アイドラローラ10を左回転させ、第三アイドラローラ10によりウォータポンプローラ7を右回転させる。このとき、第三アイドラローラ10にはモータジェネレータローラ5とウォータポンプローラ7との間から離れる方向に力が作用する。これにより第三アイドラローラ10を介してモータジェネレータローラ5からウォータポンプローラ7へ駆動力はほとんど伝達されない。
(エンジン始動後)
図6はエンジン始動後の車両用補機駆動装置1の各部材の動きを示す図である。エンジン始動後にはモータジェネレータ2はエンジン3の駆動力によって発電を行う。
エンジン3の駆動力により、図6においてエンジンローラ6を右回転させる。エンジンローラ6により第二アイドラローラ9を左回転させ、第二アイドラローラ9によりウォータポンプローラ7を右回転させる。このとき、第二アイドラローラ9にはエンジンローラ6とウォータポンプローラ7との間に食い込む方向に力が作用する。これによりエンジンローラ6の駆動力が第二アイドラローラ9を介してウォータポンプローラ7に伝達される。
エンジンローラ6からの駆動力により、ウォータポンプローラ7が右回転する。ウォータポンプローラ7により第三アイドラローラ10を左回転させ、第三アイドラローラ10によりモータジェネレータローラ5を右回転させる。このとき、第三アイドラローラ10にはウォータポンプローラ7とモータジェネレータローラ5との間に食い込む方向に力が作用する。これによりエンジンローラ6からウォータポンプローラ7に伝達された駆動力の一部が、第三アイドラローラ10を介してモータジェネレータローラ5に伝達される。
エンジンローラ6により第一アイドラローラ8を左回転させ、第三アイドラローラ10によりモータジェネレータローラ5を右回転させる。このとき、第一アイドラローラ8にはエンジンローラ6とモータジェネレータローラ5との間から離れる方向に力が作用する。これにより第一アイドラローラ8を介してエンジンローラ6からモータジェネレータローラ5へ駆動力はほとんど伝達されない。
[作用]
エンジン3から補機との間の駆動力伝達をベルトとプーリを用いて行う場合、伝達する駆動力が大きいほどベルトテンションを高くしなければならない。ベルトテンションを高くすると、ベルトとプーリとの間の摩擦が大きくなり、エネルギ効率が低下するおそれがあった。実施例1のように、モータジェネレータ2によってエンジン始動と発電の両方を行う場合には、駆動力が大きいエンジン3のクランキングトルクに合わせてベルトテンションを高めに設定する必要がある。そのため、エネルギ効率の低下の問題が大きくなる。
そこで実施例1では、外周面がモータジェネレータローラ5およびエンジンローラ6の外周面に接触する方向に付勢された第一アイドラローラ8と、外周面がエンジンローラ6およびウォータポンプローラ7の外周面に接触する方向に付勢された第二アイドラローラ9と、外周面がウォータポンプローラ7およびモータジェネレータローラ5の外周面に接触する方向に付勢された第三アイドラローラ10と、を設けた。そして、エンジン3を始動時には、モータジェネレータ2の駆動力をモータジェネレータローラ5、第一アイドラローラ8、エンジンローラ6を介してエンジン3に伝達してエンジン3を始動するようにした。またエンジン始動後は、エンジン3の駆動力を第二アイドラローラ9、ウォータポンプローラ7、第三アイドラローラ10、モータジェネレータローラ5を介してモータジェネレータ2に伝達してモータジェネレータ2により発電を行うようにした。
これにより、エンジン始動時には第一アイドラローラ8にモータジェネレータローラ5とエンジンローラ6との間に食い込む方向の力が作用するくさび効果を発生させることができる。第一アイドラローラ8のモータジェネレータローラ5およびエンジンローラ6に対する接触荷重はエンジン3の負荷に応じて自然に決まるため、制御により接触荷重を調整する必要はない。
またエンジン始動後は第二アイドラローラ9にエンジンローラ6とウォータポンプローラ7との間に食い込む方向の力が作用するくさび効果を発生させることができる。また第三アイドラローラ10にウォータポンプローラ7とモータジェネレータローラ5との間に食い込む方向の力が作用するくさび効果を発生させることができる。第二アイドラローラ9のエンジンローラ6およびウォータポンプローラ7に対する接触荷重は、ウォータポンプ4とモータジェネレータ2の負荷に応じて自然に決まる。第三アイドラローラ10のウォータポンプローラ7およびモータジェネレータローラ5に対する接触荷重は、モータジェネレータ2の負荷に応じて自然に決まる。
モータジェネレータ2およびウォータポンプ4の負荷は、始動時のエンジン3の負荷に比べて小さい。そのため、エンジン始動後の第二アイドラローラ9のエンジンローラ6およびウォータポンプローラ7に対する接触荷重およびウォータポンプローラ7およびモータジェネレータローラ5に対する接触荷重は、エンジン始動時の第一アイドラローラ8のモータジェネレータローラ5およびエンジンローラ6に対する接触荷重よりも小さくなる。つまり、エンジン始動後の各ローラ間の摩擦は、エンジン始動時の各ローラの摩擦よりも小さく、エネルギ効率の低下を抑制することができる。
図7はエンジンローラ6の回転逆方向(図7において反時計周り方向)に順に、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7、モータジェネレータローラ5となるように配置した例を示す図である。
エンジンローラ6の回転逆方向に順に、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7、モータジェネレータローラ5となるように配置した場合、前述したようなくさび効果を発生させるためには、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心が、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の回転中心を結ぶ三角形Aの内側に位置するように設ける必要がある。第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心を三角形Aの内側に位置するように設けると、各アイドラローラの干渉を避けるために、アイドラローラを回転軸方向にずらして配置する必要がある。そのため、車両用補機駆動装置1の軸方向寸法が大きくなる。
そこで実施例1では、エンジンローラ6の回転軸方向から見たときに、エンジンローラ6の回転方向に向かって順にエンジンローラ6、ウォータポンプローラ7、モータジェネレータローラ5となるように配置した。
これにより、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心が、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の回転中心を結ぶ三角形Aの外に位置するように設けることができる。各アイドラローラを回転軸に直交する平面上に配置しても干渉することがないため、アイドラローラを回転軸方向にずらして配置する必要はない。そのため、車両用補機駆動装置1の軸方向寸法を小さくすることができる。また第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心を三角形Aの外に配置されているため、各アイドラローラの交換が容易となる。
くさび効果を利用したフリクションドライブでは、駆動力の伝達は一方向にしか行えない。しかし、実施例1の車両用補機駆動装置1は、エンジン始動時にはモータジェネレータ2からエンジン3に駆動トルクを伝達し、エンジン始動後はエンジン3からモータジェネレータ2に駆動トルクを伝達する必要がある。そのため、駆動力伝達経路を2系統設ける必要がある。
実施例1では、エンジン3からモータジェネレータ2に駆動力を伝達する経路上に、常にエンジン3により駆動されるウォータポンプ4を配置するようにした。これにより、エンジン3からモータジェネレータ2に駆動力を伝達する駆動力伝達系統を、エンジン3からウォータポンプ4に駆動力を伝達する駆動力伝達経路にも利用することができる。よって、別途、エンジン3からウォータポンプ4に駆動力を伝達する駆動力伝達経路を設ける必要がなく、車両用補機駆動装置1の小型化を図る事ができる。
また実施例1では、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の外周面を形成する樹脂の強度は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7の外周面を形成する鉄系金属の強度よりも低いものを用いるようにした。
これにより車両用補機駆動装置1の最弱部を第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10とすることができる。第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10は、補機に接続されているものではない。また第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7と接触するように付勢されているが、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の取り付け位置精度はさほど高くはなくとも良い。さらに、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10の回転中心を三角形Aの外に配置されている。したがって、第一アイドラローラ8、第二アイドラローラ9、第三アイドラローラ10は、モータジェネレータローラ5、エンジンローラ6、ウォータポンプローラ7よりも交換が容易であり、車両用補機駆動装置1の修理を容易にすることができる。
[効果]
(1) エンジン3のクランク軸と一体に回転するエンジンローラ6と、モータジェネレータ2の回転軸と一体に回転するモータジェネレータローラ5と、エンジン3またはモータジェネレータ2により駆動されるウォータポンプ4の回転軸と一体に回転するウォータポンプローラ7(回転ローラ)と、外周面がモータジェネレータローラ5およびエンジンローラ6の外周面に接触する方向に付勢された第一アイドラローラ8と、外周面がエンジンローラ6およびウォータポンプローラ7の外周面に接触する方向に付勢された第二アイドラローラ9と、外周面がウォータポンプローラ7およびモータジェネレータローラ5の外周面に接触する方向に付勢された第三アイドラローラ10と、を有し、エンジン始動時には、モータジェネレータローラ5、第一アイドラローラ8、エンジンローラ6を介してモータジェネレータ2の駆動力をエンジンに伝達してエンジン3を始動し、エンジン始動後は、エンジンローラ6、第二アイドラローラ9、ウォータポンプローラ7、第三アイドラローラ10、モータジェネレータローラ5を介してエンジン3の駆動力をモータジェネレータ2に伝達してモータジェネレータ2により発電を行うようにした。
よって、エンジン始動後の各ローラ間の摩擦をエンジン始動時の各ローラの摩擦よりも小さくできエネルギ効率の低下を抑制することができる。
(2) エンジンローラ6の回転軸方向から見たときに、エンジンローラ6の回転方向に向かって順にエンジンローラ6、ウォータポンプローラ7、モータジェネレータローラ5を配置した。
よって、車両用補機駆動装置1の軸方向寸法を小さくすることができる。
(3) ウォータポンプローラ7は、エンジン3に冷却水を供給するウォータポンプ4の駆動軸と一体に回転するようにした。
よって、車両用補機駆動装置1の小型化を図る事ができる。
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施するための形態を、図面に基づく実施例により説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
実施例1では図2に示すように、各ローラの回転軸方向から見たときにエンジンローラ6の右側にモータジェネレータローラ5が配置されているが、図8に示すようにエンジンローラ6の左側にモータジェネレータローラ5が配置されるようにしても良い。
実施例1のウォータポンプ4の代わりに、エンジン3と同期して駆動するその他の補機を用いても良い。または補機に繋がず固定軸のアイドラローラとしても良い。

Claims (3)

  1. エンジンのクランク軸と一体に回転するエンジンローラと、
    モータジェネレータの回転軸と一体に回転するモータジェネレータローラと、
    前記エンジンまたは前記モータジェネレータにより駆動される補機の回転軸と一体に回転する回転ローラと、
    外周面が前記モータジェネレータローラおよび前記エンジンローラの外周面に接触する方向に付勢された第一アイドラローラと、
    外周面が前記エンジンローラおよび前記回転ローラの外周面に接触する方向に付勢された第二アイドラローラと、
    外周面が前記回転ローラおよび前記モータジェネレータローラの外周面に接触する方向に付勢された第三アイドラローラと、
    を有し、
    前記エンジン始動時には、前記モータジェネレータローラ、前記第一アイドラローラ、前記エンジンローラを介して、前記モータジェネレータの駆動力を前記エンジンに伝達して前記エンジンを始動し、
    前記エンジン始動後は、前記エンジンローラ、前記第二アイドラローラ、前記回転ローラ、前記第三アイドラローラ、前記モータジェネレータローラを介して前記エンジンの駆動力を前記モータジェネレータに伝達して前記モータジェネレータにより発電を行うことを特徴とする車両用補機駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用補機駆動装置において、
    前記エンジンローラの回転軸方向から見たときに、前記エンジンローラの回転方向に向かって順に前記エンジンローラ、前記回転ローラ、前記モータジェネレータローラを配置したことを特徴とする車両用補機駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用補機駆動装置において、
    前記回転ローラは、前記エンジンに冷却水を供給するウォータポンプの駆動軸と一体に回転することを特徴とする車両用補機駆動装置。
JP2017522760A 2015-06-08 2015-06-08 車両用補機駆動装置 Expired - Fee Related JP6406447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066451 WO2016199185A1 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 車両用補機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199185A1 true JPWO2016199185A1 (ja) 2017-11-24
JP6406447B2 JP6406447B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57503193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522760A Expired - Fee Related JP6406447B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 車両用補機駆動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10036312B2 (ja)
EP (1) EP3306051B1 (ja)
JP (1) JP6406447B2 (ja)
KR (1) KR101838460B1 (ja)
CN (1) CN107614850B (ja)
BR (1) BR112017026048A2 (ja)
CA (1) CA2988368C (ja)
MX (1) MX363863B (ja)
RU (1) RU2667540C1 (ja)
WO (1) WO2016199185A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344529B2 (ja) * 2015-06-22 2018-06-20 日産自動車株式会社 車両用補機駆動装置
KR20230164812A (ko) 2022-05-26 2023-12-05 오상민 태양광의 미세 빛에너지 충전방식을 이용한 엘이디 야간조명장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201975A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Industries Corp 車両用補機の駆動装置
JP2008531946A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ダイコ ユーロペ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 摩擦ホイールアクチュエータ
WO2014038554A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 車両用補機の駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE373816C (de) 1923-04-16 Oskar Simmen Reibraedergetriebe
US1416569A (en) 1920-01-28 1922-05-16 Delbert W Minnich Auto attachment
US3202144A (en) 1963-05-17 1965-08-24 Int Harvester Co Fan reversing
JPH0666154A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Mazda Motor Corp エンジンの補機駆動装置
ES2301564T3 (es) * 2000-10-03 2008-07-01 The Gates Corporation Sistema de transmision por correa de un motor/generador y accesorios.
US6849025B2 (en) 2001-04-09 2005-02-01 Nsk Ltd. Frictional roller transmission
JP2003343671A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp ベルト伝動装置
DE10255079A1 (de) 2002-11-26 2004-06-03 Bayerische Motoren Werke Ag Einem Aggregate-Riementrieb einer Brennkraftmaschine zugeordnetes Reibradgetriebe für ein gesondertes Nebenaggregat
DE10301758A1 (de) 2003-01-18 2004-08-12 Ina-Schaeffler Kg Reibradantrieb
DE10324999A1 (de) 2003-04-02 2007-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Mit einem Reibrad kombinierter Riementrieb für Aggregate einer Brennkraftmaschine
FR2865518A1 (fr) 2004-01-26 2005-07-29 Hutchinson Procede de commande de deplacement reversible d'un bras en rotation et dispositif de mise en oeuvre.
JP2005299503A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp モータジェネレータ
DE102005012006A1 (de) 2005-03-16 2006-09-28 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit einem Riementrieb für Nebenaggregate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201975A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Industries Corp 車両用補機の駆動装置
JP2008531946A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ダイコ ユーロペ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 摩擦ホイールアクチュエータ
WO2014038554A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 車両用補機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016199185A1 (ja) 2016-12-15
MX363863B (es) 2019-04-05
EP3306051B1 (en) 2019-07-24
CA2988368A1 (en) 2016-12-15
EP3306051A1 (en) 2018-04-11
US10036312B2 (en) 2018-07-31
BR112017026048A2 (pt) 2018-08-14
CA2988368C (en) 2019-04-30
US20180163619A1 (en) 2018-06-14
EP3306051A4 (en) 2018-06-06
KR101838460B1 (ko) 2018-03-13
JP6406447B2 (ja) 2018-10-17
MX2017015719A (es) 2018-04-24
KR20170142207A (ko) 2017-12-27
CN107614850A (zh) 2018-01-19
CN107614850B (zh) 2018-12-14
RU2667540C1 (ru) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080318729A1 (en) Automotive drive apparatus
JP2013524126A (ja) アイソレータ
JP6406447B2 (ja) 車両用補機駆動装置
JP4977733B2 (ja) 少なくとも1つの機械補助ユニット用の駆動デバイス
JP6607067B2 (ja) 補機駆動ベルト張力調整装置
JP2017155804A (ja) プーリユニット
JP6702103B2 (ja) ローラ耐久性の向上した車両用補機駆動装置
US10760471B2 (en) Auxiliary machine-driving device for vehicle
JP2018040327A (ja) 車両用補機駆動装置
JP2009180177A (ja) ベルト張力調整装置
JP3755643B2 (ja) ベルト伝動装置
WO2016199186A1 (ja) 車両用補機駆動装置
JP2005351406A (ja) クランクプーリ
JP2013210080A5 (ja)
JPWO2016199186A6 (ja) 車両用補機駆動装置
JP4003633B2 (ja) エンジン始動装置
JP2017150525A (ja) プーリユニット
JP6627458B2 (ja) ベルト式動力伝達装置
JP2003056677A (ja) 一方向クラッチプーリ装置
WO2017006934A1 (ja) 動力伝達装置
JP4986868B2 (ja) 回転電機
KR101877055B1 (ko) 차량의 동력전달 구조
JP2017155805A (ja) プーリユニット
JP2017015192A (ja) 動力伝達装置
JP2017036789A (ja) 摩擦プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees