JPWO2016194804A1 - アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194804A1
JPWO2016194804A1 JP2017521896A JP2017521896A JPWO2016194804A1 JP WO2016194804 A1 JPWO2016194804 A1 JP WO2016194804A1 JP 2017521896 A JP2017521896 A JP 2017521896A JP 2017521896 A JP2017521896 A JP 2017521896A JP WO2016194804 A1 JPWO2016194804 A1 JP WO2016194804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active matrix
gate
matrix substrate
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501879B2 (ja
Inventor
吉田 昌弘
昌弘 吉田
冨永 真克
真克 冨永
古川 智朗
智朗 古川
森永 潤一
潤一 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016194804A1 publication Critical patent/JPWO2016194804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501879B2 publication Critical patent/JP6501879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Abstract

TFT21のドレイン電極25は、ゲート線23と一体に形成されたゲート電極と重なる。画素電極22は、ゲート線23の第1側に形成された本体部と、データ線24の延伸方向に延伸し、ゲート電極とドレイン電極25の重なり部分を覆う拡張部とを有する。ドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されず、画素電極22の拡張部はゲート線23の第2側にも形成される。画素電極22の位置がデータ線24の延伸方向にずれた場合でも、画素電極22の拡張部がゲート線23と重なる部分の面積が変化しないので、TFT21のドレイン−ソース間の寄生容量は一定に保たれる。これにより、TFT21のゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止する。

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力の表示装置として広く利用されている。液晶表示装置に含まれる液晶パネルは、アクティブマトリクス基板と対向基板を貼り合わせ、2枚の基板の間に液晶層を設けた構造を有する。アクティブマトリクス基板には、複数のゲート線と、複数のデータ線と、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)および画素電極を含む複数の画素回路とが形成される。
液晶パネルの液晶層に電界を印加する方式として、縦電界方式と横電界方式が知られている。縦電界方式の液晶パネルでは、画素電極と対向基板に形成された共通電極とを用いて液晶層に概ね縦方向の電界が印加される。横電界方式の液晶パネルでは、共通電極は画素電極と共にアクティブマトリクス基板に形成され、画素電極と共通電極を用いて液晶層に概ね横方向の電界が印加される。横電界方式の液晶パネルは、縦電界方式の液晶パネルよりも視野角が広いという利点を有する。
横電界方式として、IPS(In-Plane Switching)モードとFFS(Fringe Field Switching)モードが知られている。IPSモードの液晶パネルでは、画素電極と共通電極はそれぞれ櫛歯状に形成され、平面視で重ならないように配置される。FFSモードの液晶パネルでは、共通電極および画素電極のいずれか一方にスリットが形成され、画素電極と共通電極は保護絶縁膜を介して平面視で重なるように配置される。FFSモードの液晶パネルは、IPSモードの液晶パネルよりも開口率が高いという利点を有する。
横電界方式の液晶パネルは、例えば、特許文献1および2に記載されている。特許文献1および2に記載された液晶パネルでは、表示領域のほぼ全面にわたって(ただし、スリットなどを除く)、共通電極が形成されている。共通電極は、データ線よりも上層に絶縁膜を介して形成されている。画素電極とTFTのドレイン電極は、絶縁膜に形成したコンタクトホールを介さずに直接接続されている。特許文献1および2には、画素電極を形成しながらTFTのチャネル領域を形成する工程を含む、アクティブマトリクス基板の製造方法も記載されている。
図20は、特許文献1の図8に記載されたレイアウト図である。図21は、特許文献2の図2に記載されたレイアウト図である。図20および図21において、左下がり斜線部はゲート層パターンを表し、右下がり斜線部はソース層パターンを表し、太線Exは画素電極の端を表す。なお、本願の図面との対比を容易にするために、図20および図21の記載方法は元の図面から変更されている。
図20において、データ線92は、ソース電極として機能する部分(図面で右方向に突出した部分)を有する。ソース電極に対向するドレイン電極93などを設けることにより、TFTが形成される。画素電極94は拡張部(図面で下方向に突出した部分)を有し、画素電極94の拡張部はゲート線91と重なる。図21において、データ線96は、ソース電極として機能する部分(図面で右方向に突出した部分)を有する。ソース電極に対向するドレイン電極97などを設けることにより、TFTが形成される。画素電極98は拡張部(図面で下方向に突出した部分)を有し、画素電極98の拡張部はゲート線95と重なる。
米国特許出願公開第2008/303024号明細書 日本国特開2010−191410号公報
液晶表示装置では、画素回路に電圧を書き込むときに、ゲート線(TFTのゲート電極)の電位がハイレベルからローレベルに変化することに起因して、画素電極の電位が引き込み電圧分だけ低下する。引き込み電圧は、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdが大きいほど大きくなる。図20では、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdは、ゲート線91と画素電極94の拡張部とが重なる部分の面積が大きいほど大きくなる。図21でも、これと同様である。
液晶パネルの製造時には、ある層のパターンの位置が正しい位置(あるいは、他の層のパターンの位置)からずれる現象(以下、パターンずれという)が発生することがある。パターンずれは、ゲート線の延伸方向(図面では水平方向)のパターンずれと、データ線の延伸方向(図面では垂直方向)のパターンずれとに分解できる。以下、データ線の延伸方向(ゲート線に直交する方向)のパターンずれに着目する。
図20において、画素電極層パターンの位置が上方向にずれた場合、ゲート線91と画素電極94の拡張部とが重なる部分の面積は減少する。この場合、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdは減少し、引き込み電圧は小さくなる。これに対して、画素電極層パターンの位置が下方向にずれた場合、ゲート線91と画素電極94の拡張部とが重なる部分の面積は増加する。この場合、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdは増加し、引き込み電圧は大きくなる。図21でも、これと同様である。このように特許文献1および2に記載の液晶パネルでは、画素電極層パターンの位置がデータ線の延伸方向にずれた場合、引き込み電圧が変動する。
引き込み電圧が変動すると、正しい輝度で表示することができなかったり、フリッカが発生したりする。これらの表示不良は、共通電極の電位を調整する方法や、画素電極に書き込む電位を予め補正する方法などによって、抑制することができる。しかし、個々の画素回路に対して上記の調整や補正を個別に行うことが困難な場合がある。このため、引き込み電圧の変動量が画素回路間で異なると、液晶表示装置の表示品位が低下する。例えば、画素電極を形成する工程においてステップアンドリピート方式を用いて複数のブロックに対して順に露光を行う場合に、複数回の露光の間で露光部分にずれが生じ、ブロックごとに異なるパターンずれが発生することがある。このとき、液晶表示装置の表示画面にはブロック状の表示むらが発生する。また、画素電極を形成する工程においてスキャン露光方式を用いる場合に、露光装置のステージ移動に伴い露光部分に微小なずれが生じ、ラインごとに異なるパターンずれが発生することがある。このとき、液晶表示装置の表示画面には帯状の表示むらやフリッカが発生する。このように従来の液晶表示装置には、画素回路内のTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによって表示品位が低下するという問題がある。
それ故に、本発明は、画素回路内のTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止したアクティブマトリクス基板、液晶表示装置、および、アクティブマトリクス基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、アクティブマトリクス基板であって、
第1方向に延伸する複数のゲート線と、
第2方向に延伸する複数のデータ線と、
前記ゲート線と前記データ線の交点に対応して配置され、それぞれが薄膜トランジスタおよび画素電極を含む複数の画素回路と、
前記ゲート線、前記データ線、前記薄膜トランジスタ、および、前記画素電極よりも上層に形成された保護絶縁膜と、
前記保護絶縁膜の上層に形成された共通電極とを備え、
前記薄膜トランジスタは、前記ゲート線と一体に形成されたゲート電極と、前記データ線と一体に形成されたソース電極と、前記画素電極に直接接続され、前記ゲート電極と重なる部分を有するドレイン電極とを有し、
前記画素電極は、前記ゲート線の第1側に形成された本体部と、前記第2方向に延伸し、前記ゲート電極と前記ドレイン電極の重なり部分を覆う拡張部とを有し、
前記ドレイン電極は、前記ゲート線の第2側には形成されておらず、
前記画素電極の拡張部は、前記ゲート線の第2側にも形成されていることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記ドレイン電極は、前記ゲート線および前記ゲート電極が形成された領域の内部に形成されていることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記薄膜トランジスタの半導体層は、前記ゲート線および前記ゲート電極が形成された領域の内部に形成されていることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記ゲート線は、前記画素回路内を貫通し、
前記画素電極は、前記ゲート線の第2側に形成された第2本体部をさらに有し、
前記画素電極の拡張部は、前記画素電極の本体部と第2本体部を接続することを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第4の局面において、
前記共通電極は、前記本体部および前記第2本体部に対応する領域に1以上のスリットを有し、
前記スリットのうち少なくとも1つは、前記ゲート線上には形成されていないことを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記薄膜トランジスタは、前記データ線の両側に交互に形成されていることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記共通電極は、前記画素回路に対応して1以上のスリットを有することを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
前記データ線、前記ソース電極、および、前記ドレイン電極の下層には、半導体層が形成されていることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第1〜第8のいずれかの局面に係るアクティブマトリクス基板と、
前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板とを備えた、液晶パネルである。
本発明の第10の局面は、それぞれが薄膜トランジスタおよび画素電極を有する複数の画素回路を含むアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
第1方向に延伸する複数のゲート線を形成すると共に、前記ゲート線と一体に前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成するステップと、
前記薄膜トランジスタの半導体層を形成する半導体層形成ステップと、
第2方向に延伸する複数のデータ線の主導体部を形成すると共に、前記主導体部と一体に、前記薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極の元になる導体部を形成するソース層形成ステップと、
前記画素電極と、前記データ線の副導体部とを形成すると共に、前記導体部をパターニングすることにより、前記薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極を形成する画素電極層形成ステップと、
前記画素電極の上層に保護絶縁膜を形成するステップと、
前記保護絶縁膜の上層に共通電極を形成するステップとを備え、
前記ソース層形成ステップと前記画素電極層形成ステップは、前記ドレイン電極を前記ゲート電極と重なる部分を有するように形成し、
前記画素電極層形成ステップは、前記画素電極として、前記ゲート線の第1側に形成された本体部と、前記第2方向に延伸し、前記ゲート電極と前記ドレイン電極の重なり部分を覆う拡張部とを有する電極を、前記ドレイン電極に直接接続して形成し、
前記ソース層形成ステップと前記画素電極層形成ステップは、前記ドレイン電極を前記ゲート線の第2側には形成せず、
前記画素電極層形成ステップは、前記画素電極の拡張部を前記ゲート線の第2側にも形成することを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第10の局面において、
前記半導体層形成ステップは、半導体膜を成膜し、前記半導体膜をパターニングすることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第10の局面において、
前記半導体層形成ステップは、半導体膜を成膜し、
前記ソース層形成ステップは、前記主導体部と前記導体部とを形成すると共に、前記半導体膜をパターニングすることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、画素電極の拡張部をゲート線の第2側(画素電極の本体部が配置された側の反対側)にも形成することにより、画素電極とドレイン電極の位置が第2方向にある程度ずれた場合でも、ゲート線と画素電極の拡張部とが重なる部分の面積は変化しない。このため、画素回路間で、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量はほぼ等しくなり、引き込み電圧もほぼ等しくなる。したがって、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止することができる。また、ドレイン電極はゲート線の第2側には形成されていないので、ラビング処理の不具合、開口率の変動、および、バックライト光の影響による表示不良を防止することができる。
本発明の第2の局面によれば、アクティブマトリクス基板と対向基板の間で貼り合わせずれが発生したときでも、ドレイン電極と対向基板に形成されるブラックマトリクスの開口とが重なることを防止し、開口率の低下を防止することができる。また、バックライト光の影響による表示不良をより効果的に防止することができる。
本発明の第3の局面によれば、ゲート線とゲート電極が形成された領域の内部に半導体層を形成することにより、バックライト光の影響よる表示不良を防止することができる。
本発明の第4の局面によれば、画素電極の位置が第2方向にある程度ずれた場合でも、ゲート線と画素電極の間に発生する寄生容量の大きさをほぼ一定に保つことができる。
本発明の第5の局面によれば、画素電極の本体部および第2本体部に対応する領域において、共通電極にスリットを設けることにより、アクティブマトリクス基板を含む液晶パネルの視野角を広くするための横電界を発生させることができる。また、ゲート線上にはスリットを設けないことにより、ゲート線に印加される電圧による電界が液晶の配向に影響を及ぼすことを防止しながら、横電界を発生させることができる。
本発明の第6の局面によれば、データ線の負荷を大きくせずに、ドット反転駆動を行う表示装置に好適に使用することができる。
本発明の第7の局面によれば、共通電極にスリットを設けることにより、アクティブマトリクス基板を含む液晶パネルの視野角を広くするための横電界を発生させることができる。
本発明の第8の局面によれば、ソース層パターンの下層に半導体層を有するアクティブマトリクス基板を容易に製造することができる。
本発明の第9の局面によれば、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止した液晶パネルを構成することができる。
本発明の第10および第11の局面によれば、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止したアクティブマトリクス基板を製造することができる。また、画素電極層形成ステップにおいて薄膜トランジスタのドレイン電極を形成することにより、ドレイン電極を必要以上に大きくせず、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量の増加を抑制することができる。
本発明の第12の局面によれば、ソース層形成ステップにおいて半導体層をパターニングすることにより、少ない枚数のフォトマスクを用いてアクティブマトリクス基板を製造することができる。
本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図1に示す液晶パネルのレイアウト図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板の共通電極以外のパターンを示す図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板の共通電極のパターンを示す図である。 図1に示す対向基板のパターンを示す図である。 図4の拡大図である。 図7に示すゲート線、ドレイン電極、および、画素電極の位置を示す図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板の製造方法を示す図である。 図9Aの続図である。 図9Bの続図である。 図9Cの続図である。 図9Dの続図である。 図9Eの続図である。 図9Fの続図である。 図9Gの続図である。 図9Hの続図である。 図1に示す液晶パネルの断面図である。 比較例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 第1の実施形態の第2変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 第1の実施形態の第3変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 図14の拡大図である。 第1の実施形態の第4変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。 第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す図である。 図18Aの続図である。 図18Bの続図である。 図18Cの続図である。 第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板に形成される要素の断面図である。 第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルの断面図である。 従来のアクティブマトリクス基板のレイアウト図である。 従来のアクティブマトリクス基板のレイアウト図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置1は、液晶パネル2、表示制御回路3、ゲート線駆動回路4、データ線駆動回路5、および、バックライト6を備えている。以下、mおよびnは2以上の整数、iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数であるとする。
液晶パネル2は、アクティブマトリクス基板10と対向基板40を貼り合わせ、2枚の基板の間に液晶層を設けた構造を有する。対向基板40には、ブラックマトリクス(図示せず)などが形成される。アクティブマトリクス基板10には、m本のゲート線G1〜Gm、n本のデータ線S1〜Sn、(m×n)個の画素回路20、および、共通電極30(点模様部)などが形成される。アクティブマトリクス基板10には、ゲート線駆動回路4が画素回路20などと共に一体に形成され、データ線駆動回路5として機能する半導体チップが実装される。なお、図1は液晶表示装置1の構成を模式的に示すものであり、図1に記載された要素の形状は正確ではない。
以下、ゲート線が延伸する方向(図面では水平方向)を行方向、データ線が延伸する方向(図面では垂直方向)を列方向という。ゲート線G1〜Gmは、行方向に延伸し、互いに平行に配置される。データ線S1〜Snは、列方向に延伸し、互いに平行に配置される。ゲート線G1〜Gmとデータ線S1〜Snは、(m×n)箇所で交差する。(m×n)個の画素回路20は、ゲート線G1〜Gmとデータ線S1〜Snの交差点に対応して2次元状に配置される。
画素回路20は、Nチャネル型のTFT21と画素電極22を含んでいる。i行j列目の画素回路20に含まれるTFT21のゲート電極はゲート線Giに接続され、ソース電極はデータ線Sjに接続され、ドレイン電極は画素電極22に接続される。ゲート線G1〜Gm、データ線S1〜Sn、TFT21、および、画素電極22よりも上層に、保護絶縁膜(図示せず)が形成される。共通電極30は、保護絶縁膜の上層に形成される。画素電極22と共通電極30は、保護絶縁膜を挟んで対向する。バックライト6は、液晶パネル2の背面側に配置され、液晶パネル2の背面に光を照射する。アクティブマトリクス基板10の面のうち液晶層と反対側の面、および、対向基板40の面のうち液晶層と反対側の面には、偏光板(図示せず)が配置される。
表示制御回路3は、ゲート線駆動回路4に対して制御信号C1を出力し、データ線駆動回路5に対して制御信号C2とデータ信号D1を出力する。ゲート線駆動回路4は、制御信号C1に基づきゲート線G1〜Gmを駆動する。データ線駆動回路5は、制御信号C2とデータ信号D1に基づき、データ線S1〜Snを駆動する。より詳細には、ゲート線駆動回路4は、各水平期間(ライン期間)において、ゲート線G1〜Gmの中から1本のゲート線を選択し、選択したゲート線にハイレベル電圧を印加する。データ線駆動回路5は、各水平期間において、データ線S1〜Snに対してデータ信号D1に応じたn個のデータ電圧をそれぞれ印加する。これにより1水平期間内にn個の画素回路20が選択され、選択されたn個の画素回路20にn個のデータ電圧がそれぞれ書き込まれる。
図2は、アクティブマトリクス基板10の平面図である。図2に示すように、アクティブマトリクス基板10は、対向基板40に対向する対向領域11と対向基板40に対向しない非対向領域12とに分けられる。対向領域11には、画素回路20を配置するための表示領域13が設定される。対向領域11から表示領域13を除いた部分を額縁領域14という。額縁領域14は、対向基板40に形成されるブラックマトリクス(図示せず)によって遮光される。
表示領域13には、m本のゲート線23、n本のデータ線24、および、(m×n)個の画素回路(図示せず)が形成される。m本のゲート線23は、表示領域13内を行方向に延伸する。n本のデータ線24は、表示領域13内を列方向に延伸する。ゲート線23とデータ線24は、異なる配線層に形成される。(m×n)個の画素回路は、表示領域13内に2次元状に配置される。
ゲート線駆動回路4は、額縁領域14に2個の部分に分けて形成される。より詳細には、ゲート線駆動回路4の一部(以下、第1ゲート線駆動部4aという)は表示領域13の列方向の一辺(図2では左辺)に沿って配置され、ゲート線駆動回路4の残部(以下、第2ゲート線駆動部4bという)は表示領域13の列方向の他辺(図2では右辺)に沿って配置される。奇数番目のゲート線23の一端(図2では左端)は第1ゲート線駆動部4aに接続され、偶数番目のゲート線23の一端(図2では右端)は第2ゲート線駆動部4bに接続される。表示制御回路3から出力された制御信号C1に基づき、第1ゲート線駆動部4aは奇数番目のゲート線23を駆動し、第2ゲート線駆動部4bは偶数番目のゲート線23を駆動する。
非対向領域12には、データ線駆動回路5を実装するための実装領域15が設定される。非対向領域12の実装領域15以外の部分には、外部回路(例えば、フレキシブルプリント基板)に接続するための複数の外部端子16が形成される。外部端子16は、配線17を介してゲート線駆動回路4に接続される。
図3は、液晶パネル2のレイアウト図である。図3には、アクティブマトリクス基板10のパターンと対向基板40のパターンとが重ねて記載されている。図3を3枚の図面に分けて説明する。図4は、アクティブマトリクス基板10の共通電極30以外のパターンを示す図である。図5は、アクティブマトリクス基板10の共通電極30のパターンを示す図である。図6は、対向基板40のパターンを示す図である。なお、図面の理解を容易にするために、図3では、図4に示すパターンは細線で、図6に示すパターンは太線で、図5に示すパターンは中間の太さの線で記載されている。
図4に示すように、ゲート線23(左下がり斜線部)は、行方向に延伸する。データ線24(右下がり斜線部)は、ゲート線23との交点近傍で屈折しながら列方向に延伸する。ゲート線23は、ゲート線23とデータ線24の交点近傍に、TFT21のゲート電極として機能する部分(図面で上方向に突出した部分)を有する。データ線24は、ゲート線23とデータ線24の交点近傍に、TFT21のソース電極として機能する部分(図面で右方向に突出した部分)を有する。さらに、ゲート線23とデータ線24の交点近傍には、ドレイン電極25と半導体層26が形成される。これにより、ゲート線23とデータ線24の交点に対応して、TFT21が形成される。ゲート線23とデータ線24によって仕切られた領域には、画素電極22が形成される。ドレイン電極25は、画素電極22に絶縁膜に形成したコンタクトホールを介さずに直接接続される。このようにアクティブマトリクス基板10は、ゲート線23とデータ線24の交点に対応して配置された複数の画素回路20を備えている。
共通電極30は、TFT21、画素電極22、ゲート線23、データ線24、ドレイン電極25、および、半導体層26よりも上層(すなわち、液晶層に近い側)に形成された保護絶縁膜のさらに上層に形成される。図5に示すように、共通電極30は、スリット31と切り欠き32の配置位置を除いて、表示領域13の全面を覆うように形成される。共通電極30は、画素電極22と共に液晶層に印加する横電界を発生させるために、画素電極22に対応して複数のスリット31を有する。図5では、共通電極30は、1個の画素電極22に対応して2個のスリット31を有する。スリット31の幅は例えば2〜4μmであり、2個のスリット31の間隔は例えば2〜4μmである。共通電極30にスリット31を形成することにより、液晶パネル2の視野角を広くするための横電界を発生させることができる。共通電極30は、TFT21に対応して切り欠き32を有する。共通電極30に切り欠き32を形成することにより、共通電極30がTFT21の動作に影響を及ぼすことを防止することができる。
対向基板40は、アクティブマトリクス基板10に対向して配置される。図6に示すように、対向基板40には、画素電極22に対向する位置に開口42を有するブラックマトリクス41が形成される。ブラックマトリクス41は、TFT21、ゲート線23、および、データ線24を含む領域に対向する位置に形成される。
図7は、図3の拡大図である。図7には、TFT21近傍のレイアウトが記載されている。図8は、図7に示すゲート線23、ドレイン電極25、および、画素電極22の位置を示す図である。図8に示す3個の要素は、実際には重なる。ドレイン電極25はゲート線23よりも上層に形成され、画素電極22はドレイン電極25よりも上層に形成される。図8では、3個の要素を行方向に移動させて重ならないように記載した。
上述したように、ゲート線23はTFT21のゲート電極として機能する部分を有し、データ線24はTFT21のソース電極として機能する部分を有する。言い換えると、TFT21のゲート電極はゲート線23と一体に形成され、TFT21のソース電極はデータ線24と一体に形成される。ドレイン電極25は、ソース電極に対向する本体部(列方向に延伸する部分)と、画素電極22に接続するための接続部(行方向に延伸する部分)とを有する。ドレイン電極25の本体部は、ゲート電極と重なる部分を有する。画素電極22は、ドレイン電極25の接続部を覆い、共通電極30と共通電極30に形成されたスリット31とに対向する本体部と、列方向に延伸し、ゲート電極とドレイン電極25の重なり部分を覆う拡張部(図面では下方向に突出した部分)とを有する。画素電極22において、バックライト光を透過し実質的に表示に寄与する部分は、本体部に含まれる。画素電極22と共通電極30は、IZO(酸化インジウム亜鉛)やITO(酸化インジウムスズ)などの透明導電膜で形成することが好ましい。
図8に示すように、ゲート線23が有する、行方向に延伸する端のうち、画素電極22の本体部に最も近いものを近方端En、画素電極22の本体部から最も遠いものを遠方端Efという。ドレイン電極25の本体部は、近方端Enとは交差するが、遠方端Efとは交差しない。ドレイン電極25の本体部は、遠方端Efには到達せず、遠方端Efより距離L1だけ手前(画素電極22の本体部側)で終了する。これに対して、画素電極22の拡張部は、近方端Enと遠方端Efの両方と交差する。画素電極22の拡張部は、遠方端Efを超えて、遠方端Efよりも距離L2だけ向こう(画素電極22の本体部とは反対側)で終了する。
ゲート線23を基準として、画素電極22の本体部が配置された側を第1側、反対側を第2側としたとき、画素電極22の本体部はゲート線23の第1側に形成される。ドレイン電極25は、ゲート線23の第1側には形成されるが、ゲート線23の第2側には形成されない。画素電極22の拡張部は、ゲート線23の第1側に形成され、ゲート線23の第2側にも形成される。
以下、図9A〜図9Iを参照して、アクティブマトリクス基板10の製造方法を説明する。図9A〜図9Iの(a)〜(c)には、それぞれ、ゲート線23、データ線24、および、TFT21を形成する過程が記載されている。なお、以下の説明において、基板上に形成される各種の膜の厚さは、膜の機能や材質などに応じて好適に決定される。膜の厚さは、例えば、10nm〜1μm程度である。以下、膜厚の一例を示す。例えば、第1工程では、厚さ25〜35nmのTi膜と、厚さ180〜220nmのAl膜と、厚さ90〜110nmのTi膜とを順次成膜する。第2工程では、厚さ360〜450nmのSiNx膜121と、厚さ100〜200nmのアモルファスSi膜122と、厚さ30〜80nmのn+アモルファスSi膜123とを連続して成膜する。第3工程では厚さ180〜220nmのMoNb膜を成膜し、第4工程では厚さ50〜80nmのIZO膜141を成膜する。第5工程では厚さ220〜280nmの下層SiNx膜151と、厚さ450〜550nmの上層SiNx膜152とを成膜し、第6工程では厚さ110〜140nmのIZO膜を成膜する。
(第1工程)ゲート層パターンの形成(図9A)
ガラス基板101上にスパッタリング法によって、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、および、Tiを順次成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いてゲート層をパターニングし、ゲート線23、TFT21のゲート電極111などを形成する。ここで、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いたパターニングとは、以下の処理をいう。まず、基板にフォトレジストを塗布する。次に、所望のパターンを有するフォトマスクを被せて基板を露光することにより、基板上にフォトマスクと同じパターンにフォトレジストを残す。次に、残したフォトレジストをマスクとして基板をエッチングすることにより、基板の表面にパターンを形成する。最後に、フォトレジストを剥離する。
(第2工程)半導体層の形成(図9B)
図9Aに示す基板にCVD(Chemical Vapor Deposition )法によって、ゲート絶縁膜となるSiNx(窒化シリコン)膜121と、アモルファスSi(アモルファスシリコン)膜122と、リンがドープされたn+アモルファスSi膜123とを連続して成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いて半導体層をパターニングし、TFT21のゲート電極111上に島状にアモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123からなる半導体層を形成する。
(第3工程)ソース層パターンの形成(図9C)
図9Bに示す基板にスパッタリング法によって、MoNb(モリブデンニオブ)膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いてソース層をパターニングし、データ線24の主導体部131、TFT21の導体部132などを形成する。TFT21の導体部132は、TFT21のソース電極、ドレイン電極、および、チャネル領域の位置に形成される。第3工程完了時点では、TFT21のソース電極、ドレイン電極、および、チャネル領域は、データ線24の主導体部131と一体に形成されている。
(第4工程)画素電極の形成(図9D〜図9G)
図9Cに示す基板にスパッタリング法によって、画素電極22となるIZO膜141を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いて画素電極層をパターニングする。第4工程では、画素電極22の位置とソース層パターンの位置(ただし、TFT21のチャネル領域の位置を除く)にフォトレジスト142を残すフォトマスクが使用される。このため露光後には、画素電極22の位置、および、ソース層パターンの位置からTFT21のチャネル領域の位置を除いた位置にフォトレジスト142が残る(図9D)。フォトレジスト142をマスクとして、まずウェットエッチングによってIZO膜141とTFT21のチャネル領域の位置に存在する導体部132とをエッチングし、続いてドライエッチングによってTFT21のチャネル領域の位置に存在するn+アモルファスSi膜123をエッチングする(図9E、図9F)。図9Eには、導体部132のエッチングが完了した時点の基板が記載されている。図9Fには、n+アモルファスSi膜123のエッチングが完了した時点の基板が記載されている。図9Fに示すように、ドライエッチングによって、TFT21のチャネル領域に存在するアモルファスSi膜122の膜厚は薄くなる。最後にフォトレジスト142を剥離することにより、図9Gに示す基板が得られる。図9Gに示す基板では、TFT21のチャネル領域が形成され、TFT21のソース電極143とドレイン電極25は分離された状態になる。データ線24の主導体部131、TFT21のソース電極143、および、TFT21のドレイン電極25の上層には、IZO膜141が残る。主導体部131とその上層のIZO膜141とによって、データ線24が形成される。
(第5工程)保護絶縁膜の形成(図9H)
図9Gに示す基板にCVD法によって、保護絶縁膜となる2層のSiNx膜151、152を順次成膜する。下層SiNx膜151の成膜条件と上層SiNx膜152の成膜条件は異なる。例えば、下層SiNx膜151には高温条件で成膜した膜密度が高い薄膜が使用され、上層SiNx膜152には低温条件で成膜した膜密度が低い厚膜が使用される。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いて、第5工程で成膜された2層のSiNx膜151、152、および、第2工程で成膜されたSiNx膜121をパターニングする。なお、図9H(a)から(c)において、保護絶縁膜にはコンタクトホールなどの特定のパターニングは行われていない。保護絶縁膜のパターニングは、額縁領域14や非対向領域12において、ゲート層またはソース層と共通電極層とを接続するためのコンタクトホールなどを形成するために行われる。
(第6工程)共通電極の形成(図9I)
図9Hに示す基板にスパッタリング法によって、共通電極30となるIZO膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いて共通電極層をパターニングし、共通電極30を形成する。
以上に述べた第1〜第6工程を実行することにより、図9Iに示す断面構造を有するアクティブマトリクス基板10を製造することができる。本実施形態に係る製造方法では、第1〜第6工程において、異なるフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ法が実行される。本実施形態に係る製造方法で使用されるフォトマスクは、全部で6枚である。図7に示す画素電極22、ゲート線23(ゲート電極を含む)、データ線24(ソース電極を含む)、ドレイン電極25、および、半導体層26の形状は、第1〜第4工程で使用されるフォトマスクによって決定される。したがって、図7に示すレイアウトパターンに応じたフォトマスクを用いることにより、ドレイン電極25をゲート線23の第2側には形成せず、画素電極22の拡張部をゲート線23の第2側にも形成することができる。
なお、第1工程でゲート線23を形成するとき、および、第3工程でデータ線24の主導体部131を形成するときに、上記の材料に代えて、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Al、Ti、TiN(窒化チタン)、これらの合金、あるいは、これら金属の積層膜を用いてもよい。例えば、ゲート線23やデータ線24の主導体部131の配線材料として、MoNbの上層にAl合金を積層し、さらにAl合金の上層にMoNbを積層した3層膜を用いてもよい。また、第4工程で画素電極22を形成するとき、および、第6工程で共通電極30を形成するときに、IZOに代えてITOなど他の透明導電膜を用いてもよい。また、第5工程で保護絶縁膜を形成するときに、2層のSiNx膜に代えて1層のSiNx膜を成膜してもよい。また、SiNx膜に代えて、SiOx(酸化シリコン)膜、SiON(窒化酸化シリコン)膜、あるいは、これらの積層膜を用いてもよい。
対向基板40は、開口42を有するブラックマトリクス41をガラス基板上に形成し、その上にカラーフィルタ層とオーバーコート層を形成し、所定の位置に柱スペーサ(図示せず)を設けることにより形成される。さらに、アクティブマトリクス基板10の液晶層側の表面上と、対向基板40の液晶層側の表面上には、それぞれ水平配向膜(図示せず)が設けられ、液晶分子の初期配向の方向を設定するための表面処理が施される。アクティブマトリクス基板10と対向基板40を対向して配置し、2枚の基板の間に液晶層を設けることにより、液晶パネル2を構成することができる。
図10は、液晶パネル2の断面図である。図10には、図7のA−A’線断面が記載されている。アクティブマトリクス基板10は、A−A’線上では以下の構成を有する。ガラス基板101上の所定位置には、TFT21のゲート電極111が形成される。ガラス基板101とゲート電極111の上層には、ゲート絶縁膜として機能するSiNx膜121が形成される。SiNx膜121上でゲート電極111のA側(図面では左側)には、主導体部131とIZO膜141を含むデータ線24が形成される。IZO膜141は、画素電極22と共に上記第4工程において、主導体部131の上層に形成される。SiNx膜121上の所定位置には半導体層26が形成され、半導体層26上の所定位置にはソース電極143とドレイン電極25が形成される。画素電極22は、ドレイン電極25を覆うように形成される。画素電極22とデータ線24の上層には、保護絶縁膜として機能する2層のSiNx膜151、152が形成される。上層SiNx膜152上の所定位置には、共通電極30が形成される。
上述したように、ドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されておらず、画素電極22の拡張部はゲート線23の第2側にも形成される。図10では、ドレイン電極25の終端(右端)は、平面視でゲート電極111の範囲内(ゲート電極111の右端の左側)にある。画素電極22の終端(右端)は、平面視でゲート電極111の範囲外(ゲート電極111の右端の右側)にある。
対向基板40のガラス基板102の一方の面には、ブラックマトリクス41が形成される。ガラス基板102のブラックマトリクス41を形成した側の面には、カラーフィルタ層43とオーバーコート層44が形成される。アクティブマトリクス基板10と対向基板40は対向して配置され、2枚の基板の間には液晶層45が設けられる。なお、図10では、水平配向膜は省略されている。
以下、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板10の効果を説明する。図11は、比較例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置のレイアウト図である。図11において、ゲート線23、データ線24、ドレイン電極25、および、半導体層26の形状は図7と同じであり、画素電極82の形状は図7とは異なる。図11では、画素電極82の拡張部は、ドレイン電極25の本体部と同じ位置で終了する。
比較例に係るアクティブマトリクス基板では、画素電極82の拡張部は、ゲート線23の第2側には形成されない。このため、画素電極82とドレイン電極25の位置が少しでも上方向にずれると、ゲート線23とドレイン電極25の本体部とが重なる部分の面積は減少し、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdは減少し、引き込み電圧は小さくなる。また、画素電極82とドレイン電極25の位置が少しでも下方向にずれると、ゲート線23とドレイン電極25の本体部とが重なる部分の面積は増加し、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdは増加し、引き込み電圧は大きくなる。
比較例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置では、パターンずれによってTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdにばらつきが発生するので、引き込み電圧の変動量が画素回路間で異なると、表示品位が低下する。例えば、ステップアンドリピート方式を用いて画素電極やゲート線を形成した場合には、表示画面にブロック状の表示むらが発生し、スキャン露光方式を用いて画素電極やゲート線を形成した場合には、表示画面に帯状の表示むらやフリッカが発生する。
これに対してアクティブマトリクス基板10では、画素電極22の拡張部は、ゲート線23の第2側にも形成される。このため、画素電極22とドレイン電極25の位置が上方向または下方向に所定量以下だけずれた場合、ゲート線23とドレイン電極25の本体部とが重なる部分の面積は変化しても、ゲート線23と画素電極22の拡張部とが重なる部分の面積は変化しない。このため、画素回路20間で、TFT21のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdはほぼ等しくなり、引き込み電圧はほぼ等しくなる。したがって、アクティブマトリクス基板10を備えた液晶表示装置によれば、TFT21のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdのばらつきによる表示品位の低下を防止することができる。
また、アクティブマトリクス基板10では、画素電極22の拡張部はゲート線23の第2側にも形成されるが、ドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されない。このため、以下に示すように、ラビング処理の不具合、開口率の変動、および、バックライト光の影響による表示不良を防止することができる。
液晶表示装置の製造時には、液晶分子の初期配向を設定するためにラビング処理が行われる。液晶が負の誘電率異方性を有する場合には、ラビング処理は、共通電極のスリットが延伸する方向に対してほぼ直交する方向(図3では水平方向。ゲート線23の延伸方向)に液晶分子の長軸が配列するように行われる。液晶が正の誘電率異方性を有する場合には、ラビング処理は、共通電極のスリットが延伸する方向(図3では垂直方向。データ線24の延伸方向)に液晶分子の長軸が配列するように行われる。TFTの近傍で段差が大きいと、ラビング処理の不具合が発生しやすい。アクティブマトリクス基板10では、TFT21の近傍で段差が小さいので、ラビング処理の不具合が発生しにくい。
また、液晶表示装置の製造時には、アクティブマトリクス基板と対向基板を貼り合わせるときにずれが発生し、ブラックマトリクスの位置がずれることがある。ドレイン電極25をゲート線23の第2側にまで形成した場合、基板の貼り合わせずれが発生したときに、ドレイン電極25の本体部とブラックマトリクス41の開口42とが重なり、開口率が低下することがある。その理由は、ドレイン電極25がMoNbなどの不透明な金属材料で形成されるからである。アクティブマトリクス基板10では、不透明なドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されず、ゲート線23の第2側にはIZOなどの透明導電膜が形成されるので、基板の貼り合わせずれが発生したときでも開口率が変動しにくい。また、液晶表示装置1を屋外などで使用した場合に、外光がドレイン電極25で反射することによる表示不具合が発生しにくい。
また、液晶表示装置では、バックライト光が、ドレイン電極の背面(バックライトを配置した側)に反射し、TFTのチャネル領域に入射することがある。バックライト光がTFTのチャネル領域に入射すると、液晶層に印加した電圧を保持すべき期間内にTFTを経由して電荷が抜け、表示不良が発生することがある。アクティブマトリクス基板10では、ドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されないので、バックライト光の影響による表示不良を防止することができる。
アクティブマトリクス基板10の製造時には、第4工程において、画素電極22を形成するためのフォトマスクを使用して、TFT21の導体部132と半導体層をパターニングしてTFT21のチャネル領域を形成することが好ましい。画素電極とTFTのチャネル領域とを別の工程で形成する場合、画素電極層のパターンとTFTのチャネル領域を形成するためのパターンとの間に、設計マージン(フォトリソグラフィ工程における位置ずれや、エッチング工程における仕上がり幅のばらつきに対するマージン)を設ける必要がある。このため、ドレイン電極の面積を必要以上に大きくする(例えば、一辺あたり1〜2μm大きくする)必要が生じ、TFTのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdが増加し、ゲート線の負荷(容量)が大きくなる。
本実施形態に係る製造方法では、第3工程において、後にドレイン電極25になる部分(TFT21の導体部132)のパターンを大きくしておく必要があるが、ドレイン電極25のサイズは最終的に第4工程で決定される。したがって、本実施形態に係る製造方法によれば、ドレイン電極25を必要以上に大きくせず、TFT21のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdの増加を抑制することができる。
以上に示すように、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板10は、第1方向(行方向)に延伸する複数のゲート線23と、第2方向(列方向)に延伸する複数のデータ線24と、ゲート線23とデータ線24の交点に対応して配置され、それぞれが薄膜トランジスタ(TFT21)および画素電極22を含む複数の画素回路20と、ゲート線23、データ線24、薄膜トランジスタ、および、画素電極22よりも上層に形成された保護絶縁膜(SiNx膜151、152)と、保護絶縁膜の上層に形成された共通電極30とを備えている。薄膜トランジスタは、ゲート線23と一体に形成されたゲート電極と、データ線24と一体に形成されたソース電極と、画素電極22に直接接続され、ゲート電極と重なる部分を有するドレイン電極25とを有する。画素電極22は、ゲート線23の第1側(上側)に形成された本体部と、第2方向に延伸し、ゲート電極とドレイン電極25の重なり部分を覆う拡張部とを有する。ドレイン電極25はゲート線23の第2側(下側)には形成されておらず、画素電極22の拡張部はゲート線23の第2側にも形成されている。
本実施形態に係るアクティブマトリクス基板10によれば、画素電極22の拡張部をゲート線23の第2側にも形成することにより、画素電極22とドレイン電極25の位置が第2方向にある程度だけずれた場合でも、ゲート線23と画素電極22の拡張部とが重なる部分の面積は変化しない。このため、画素回路20間で、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdはほぼ等しくなり、引き込み電圧はほぼ等しくなる。したがって、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdのばらつきによる表示品位の低下を防止することができる。また、ドレイン電極25はゲート線23の第2側には形成されていないので、ラビング処理の不具合、開口率の変動、および、バックライト光の影響による表示不良を防止することができる。
また、共通電極30は、画素回路20に対応して1以上(2個)のスリット31を有する。これにより、アクティブマトリクス基板10を含む液晶パネル2の視野角を広くするための横電界を発生させることができる。また、本実施形態に係る液晶パネル2は、アクティブマトリクス基板10と、アクティブマトリクス基板10に対向する対向基板40とを備えている。これにより、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdのばらつきによる表示品位の低下を防止した液晶パネルを構成することができる。
また、上記アクティブマトリクス基板10の製造方法は、第1方向(行方向)に延伸する複数のゲート線23を形成すると共に、ゲート線23と一体に薄膜トランジスタ(TFT21)のゲート電極を形成するステップ(第1工程)と、薄膜トランジスタの半導体層26を形成する半導体層形成ステップ(第2工程)と、第2方向(列方向)に延伸する複数のデータ線24の主導体部131を形成すると共に、主導体部131と一体に、薄膜トランジスタのドレイン電極25とソース電極の元になる導体部132を形成するソース層形成ステップ(第3工程)と、画素電極22と、データ線24の副導体部(主導体部131の上層のIZO膜141)とを形成すると共に、導体部132をパターニングすることにより、薄膜トランジスタのドレイン電極25とソース電極を形成する画素電極層形成ステップ(第4工程)と、画素電極22の上層に保護絶縁膜(SiNx膜151、152)を形成するステップ(第5工程)と、保護絶縁膜の上層に共通電極30を形成するステップ(第6工程)とを備えている。ソース層形成ステップと画素電極層形成ステップは、ドレイン電極25をゲート電極と重なる部分を有するように形成する。画素電極層形成ステップは、ゲート線23の第1側(上側)に形成された本体部と、第2方向に延伸し、ゲート電極とドレイン電極25の重なり部分を覆う拡張部とを有する画素電極22を、ドレイン電極25に直接接続して形成する。ソース層形成ステップと画素電極層形成ステップは、ドレイン電極25をゲート線23の第2側には形成せず、画素電極層形成ステップは、画素電極22の拡張部をゲート線23の第2側にも形成する。半導体層形成ステップは、半導体膜(アモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123)を成膜し、半導体膜をパターニングする。これにより、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdのばらつきによる表示品位の低下を防止したアクティブマトリクス基板10を製造することができる。また、画素電極層形成ステップにおいて薄膜トランジスタのドレイン電極25を形成することにより、ドレイン電極25を必要以上に大きくせず、薄膜トランジスタのゲート−ドレイン間の寄生容量の増加を抑制することができる。
本実施形態に係るアクティブマトリクス基板10については、以下の変形例を構成することができる。図12は、第1変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。図12では、図4に示すドレイン電極25に代えて、本体部を有し、接続部を有しないドレイン電極51が使用される。ドレイン電極51は、ゲート線23の近方端Enと遠方端Efの両方と交差しない。ドレイン電極51は、ゲート線23の第1側にも第2側にも形成されておらず、ゲート線23とゲート電極が形成された領域の内部に形成される。第1変形例に係るアクティブマトリクス基板によれば、基板の貼り合わせずれが発生し、ブラックマトリクスの開口がTFTに近づいて形成されたときでも、ドレイン電極とブラックマトリクスの開口とが重なることを防止し、開口率の低下を防止することができる。また、バックライト光の影響による表示不良をより効果的に防止することができる。
図13は、第2変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。図13では、図4に示す半導体層26に代えて、半導体層26よりも小さい半導体層52が使用される。半導体層52は、ゲート線23とゲート電極が形成された領域の内部に形成される。これにより、バックライト光の影響よる表示不良を防止することができる。ただし、第2変形例に係るアクティブマトリクス基板では、第2工程において半導体層を形成するときの位置ずれがTFTの特性に与える影響が大きいので、ゲート電極の面積を予め大きくしておく必要がある。そこで、アクティブマトリクス基板を設計するときに、露光装置の精度、バックライトの輝度、画素回路の設計(確保できる補助容量の大きさなど)、駆動回路の出力電圧などを考慮して、図4に示すレイアウトと図12に示すレイアウトのいずれを選択するかを決定すればよい。
図14は、第3変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。第3変形例に係るアクティブマトリクス基板では、図4、図12および図13に示すアクティブマトリクス基板と比べて、画素サイズが大きい。例えば、図4、図12および図13における画素サイズが21×63μmである場合、図14における画素サイズは42×126μmである。図15は、図14の拡大図である。図15には、第3変形例に係るアクティブマトリクス基板の共通電極以外のパターンが記載されている。
図14に示すように、ゲート線53は画素回路内を貫通し、画素回路はゲート線53によって2分割される。図14においてゲート線53の上側を第1側、ゲート線53の下側を第2側としたとき、画素電極54は、第1側に形成された第1本体部54aと、第2側に形成された第2本体部54bと、列方向に延伸し、ゲート電極とドレイン電極51の重なり部分を覆い、第1本体部54aと第2本体部54bを接続する拡張部54cとを有する(図15を参照)。共通電極は、1個の画素回路に対応して、第1側に形成された5個のスリット55aと、第2側に形成された5個のスリット55bとを有する。ブラックマトリクスは、1個の画素回路に対応して、第1側に形成された開口56aと、第2側に形成された開口56bとを有する。
ここで、スリット55aとスリット55bとを一続きのスリットとする形成も可能である。しかし、この構成では、スリットがゲート線53上にも形成されるので、ゲート線53に印加される電圧による電界が液晶の配向に影響を及ぼすおそれがある。このため、図14に示すように、ゲート線53上にはスリットを形成しない構成のほうが好ましい。共通電極が第1本体部54aと第2本体部54bに対応する領域に1以上のスリットを有する場合、スリットのうち少なくとも1つはゲート線53上には形成しないことが好ましい。これにより、ゲート線53に印加される電圧による電界が液晶の配向に影響を及ぼすことを防止しながら、アクティブマトリクス基板を含む液晶パネルの視野角を広くするための横電界を発生させることができる。
図14および図15に示すようにゲート線53と画素電極54は重ならないが、ゲート線53と画素電極54の間には斜め電界による寄生容量が発生する。各画素回路においてゲート線53と画素電極54の間に発生する寄生容量は、ゲート線53と第1本体部54aの間に発生する第1容量(図15のPa部に発生する容量)と、ゲート線53と第2本体部54bの間に発生する第2容量(図15のPb部に発生する容量)との合計である。
第3変形例に係るアクティブマトリクス基板において、画素電極54の位置が上方向にずれた場合、第1本体部54aはゲート線53から遠くなり、第2本体部54bはゲート線53に近くなるので、第1容量は小さく、第2容量は大きくなる。逆に画素電極54の位置が下方向にずれた場合、第1本体部54aはゲート線53に近くなり、第2本体部54bはゲート線53から遠くなるので、第1容量は大きく、第2容量は小さくなる。したがって、第3変形例に係るアクティブマトリクス基板では、画素電極54の位置がゲート線53の位置からずれた場合でも、ゲート線53と画素電極54の間に発生する寄生容量の大きさをほぼ一定に保つことができる。ただし、第3変形例に係るアクティブマトリクス基板では、第2側に第2本体部を形成しない構成と比べて、ゲート線53と画素電極54との間に生じる寄生容量が大きい。そこで、アクティブマトリクス基板を設計するときに、露光装置の精度などを考慮して、図14に示すレイアウトを選択するか否かを決定すればよい。
図16は、第4変形例に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。図16では、データ線57は、ゲート線23とデータ線57の交点近傍に、TFTのソース電極として機能する部分を有する。ただし、ソース電極は、データ線57の両側に交互に形成される。このため、TFTは、データ線57の両側に交互に形成される。第4変形例に係るアクティブマトリクス基板でも、第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板10と同じ効果が得られる。第4変形例に係るアクティブマトリクス基板は、データ線57の負荷を大きくせずに、ドット反転駆動を行う液晶表示装置に好適に使用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なる方法で製造されたアクティブマトリクス基板について説明する。図17は、本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネルのレイアウト図である。図17において、画素電極22、ゲート線23、データ線24、および、ドレイン電極51の形状は図12と同じであり、半導体層61の形状は図12とは異なる。半導体層61は、データ線24と一体に形成されたソース電極と、ドレイン電極51との間に形成されている。これに加えて、半導体層61は、ソース層パターンの下層にソース層パターンとほぼ同じ形状で形成されている。具体的には、半導体層61は、データ線24、TFTのソース電極、および、ドレイン電極51の下層にも形成される。
本実施形態に係る製造方法では、第1の実施形態で説明した第1工程を実行し、次に以下に示す第2および第3工程を実行し、次に第1の実施形態で説明した第4〜第6工程を実行する。以下、図18A〜図18Dを参照して、本実施形態に係る製造方法の第2および第3工程を説明する。なお、第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
(第2工程)半導体層の形成(図18A)
図9Aに示す基板にCVD法によって、ゲート絶縁膜となるSiNx膜121と、アモルファスSi膜122と、リンがドープされたn+アモルファスSi膜123とを連続して成膜する。第1の実施形態とは異なり、本実施形態では半導体層のパターニングを行わない。半導体層のパターニングは、ソース層のパターニングと共に第3工程で行われる。
(第3工程)ソース層パターンの形成(図18B〜図18D)
図18Aに示す基板にスパッタリング法によって、MoNb膜171を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法とエッチングを用いてソース層と半導体層をパターニングし、データ線24の主導体部131、および、TFT21の導体部132などを形成する。TFT21の導体部132は、TFT21のソース電極、ドレイン電極、および、チャネル領域の位置に形成される。第3工程では、主導体部131および導体部132などの位置にフォトレジスト172を残すフォトマスクが使用される。このため露光後には、主導体部131および導体部132などの位置にフォトレジスト172が残る(図18B)。フォトレジスト172をマスクとして、まず第3工程で成膜したMoNb膜171をエッチングし、次に第2工程で成膜したn+アモルファスSi膜123とアモルファスSi膜122とを連続してエッチングする(図18C)。これにより、アモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123は、ソース層とほぼ同じ形状にパターニングされる。最後にフォトレジスト172を剥離することにより、図18Dに示す基板が得られる。図18Dに示す基板では、エッチングされずに残ったMoNb膜171が、データ線24の主導体部131、TFT21の導体部132などになる。図18Dに示す基板は、図9Cに示す基板に対応する。図18Dに示す基板は、データ線24の主導体部131の下層にアモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123が存在する点で、図9Cに示す基板と相違する。
図18Dに示す基板に対して、第1の実施形態で述べた第4〜第6工程を実行することにより、図18Eに示す断面構造を有するアクティブマトリクス基板を製造することができる。このアクティブマトリクス基板と対向基板40を対向して配置し、2枚の基板の間に液晶層を設けることにより、本実施形態に係る液晶パネルを構成することができる。
なお、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法において、第1工程でゲート線23を形成するとき、および、第3工程でデータ線24の主導体部131を形成するときに、Cu、Mo、Al、Ti、これらの合金、あるいは、これら金属の積層膜を用いてもよい。また、第4工程で画素電極22を形成するとき、および、第6工程で共通電極30を形成するときに、ITOなどの透明導電膜を用いてもよい。また、第5工程で保護絶縁膜を形成するときに、1層のSiNx膜を成膜してもよく、SiOx膜、SiON膜、あるいは、これらの積層膜を用いてもよい。
図19は、本実施形態に係る液晶パネルの断面図である。図19には、図17のB−B’線断面が記載されている。本実施形態に係るアクティブマトリクス基板70は、データ線24の主導体部131の下層に、アモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123からなる半導体層26が存在する点で、第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板10と相違する。このため、アクティブマトリクス基板70では、データ線24の厚さが、半導体層26の分だけ厚くなる。
本実施形態に係る製造方法では、第1および第3〜第6工程において異なるフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ法が実行され、第2工程ではフォトリソグラフィ法は実行されない。本実施形態に係る製造方法で使用されるフォトマスクは、全部で5枚である。したがって、本実施形態に係る製造方法によれば、第1の実施形態に係る製造方法よりも使用するフォトマスクを1枚削減し、製造コストを削減することができる。
以上に示すように、上記アクティブマトリクス基板70の製造方法では、半導体層形成ステップ(第2工程)は、半導体膜(アモルファスSi膜122とn+アモルファスSi膜123)を成膜し、ソース層形成ステップ(第3工程)は、データ線24の主導体部131と薄膜トランジスタのドレイン電極25とソース電極となる導体部132とを形成すると共に、半導体膜をパターニングする。このようにソース層形成ステップにおいて半導体層をパターニングすることにより、少ない枚数のフォトマスクを用いてアクティブマトリクス基板70を製造することができる。
また、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板70では、データ線24、薄膜トランジスタのソース電極、および、ドレイン電極25の下層には、半導体層61が形成されている。このようなアクティブマトリクス基板70は、上記の製造方法を用いて容易に製造することができる。
なお、ここでは、第1の実施形態の第2変形例に係るアクティブマトリクス基板(図13)とほぼ同じレイアウト構成を有するアクティブマトリクス基板70を5枚のフォトマスクを用いて製造する場合について説明した。同様に、第1の実施形態、あるいは、第1の実施形態の他の変形例に係るアクティブマトリクス基板とほぼ同じレイアウト構成を有するアクティブマトリクス基板を5枚のフォトマスクを用いて製造してもよい。
また、以上の説明では、特定のレイアウト構成を有するアクティブマトリクス基板について説明したが、本発明は他のレイアウト構成を有するアクティブマトリクス基板にも適用できる。例えば、アクティブマトリクス基板に含まれるTFTのゲート電極、ドレイン電極、ソース電極、および、半導体層の形状や、ゲート線およびデータ線の形状や、共通電極のスリットが延伸する方向などは、以上に述べたものに限定されない。
以上に示すように、本発明のアクティブマトリクス基板によれば、ドレイン電極をゲート線の第2側(画素電極の本体部が配置された側の反対側)には形成せず、画素電極の拡張部をゲート線の第2側にも形成することにより、画素回路内のTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止することができる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、画素回路内のTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止できるという特徴を有するので、液晶パネルなどを構成して、各種の電子機器の表示部などに利用することができる。
1…液晶表示装置
2…液晶パネル
3…表示制御回路
4…ゲート線駆動回路
5…データ線駆動回路
6…バックライト
10、70…アクティブマトリクス基板
11…対向領域
12…非対向領域
20…画素回路
21…TFT
22、54…画素電極
23、53…ゲート線
24、57…データ線
25、51…ドレイン電極
26、52、61…半導体層
30…共通電極
31、55…スリット
40…対向基板
それ故に、本発明は、画素回路内のTFTのゲート−ドレイン間の寄生容量のばらつきによる表示品位の低下を防止したアクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法を提供することを目的とする。
図14および図15に示すようにゲート線53と画素電極54の本体部は重ならないが、ゲート線53と画素電極54の間には斜め電界による寄生容量が発生する。各画素回路においてゲート線53と画素電極54の間に発生する寄生容量は、ゲート線53と第1本体部54aの間に発生する第1容量(図15のPa部に発生する容量)と、ゲート線53と第2本体部54bの間に発生する第2容量(図15のPb部に発生する容量)との合計である。

Claims (12)

  1. 第1方向に延伸する複数のゲート線と、
    第2方向に延伸する複数のデータ線と、
    前記ゲート線と前記データ線の交点に対応して配置され、それぞれが薄膜トランジスタおよび画素電極を含む複数の画素回路と、
    前記ゲート線、前記データ線、前記薄膜トランジスタ、および、前記画素電極よりも上層に形成された保護絶縁膜と、
    前記保護絶縁膜の上層に形成された共通電極とを備え、
    前記薄膜トランジスタは、前記ゲート線と一体に形成されたゲート電極と、前記データ線と一体に形成されたソース電極と、前記画素電極に直接接続され、前記ゲート電極と重なる部分を有するドレイン電極とを有し、
    前記画素電極は、前記ゲート線の第1側に形成された本体部と、前記第2方向に延伸し、前記ゲート電極と前記ドレイン電極の重なり部分を覆う拡張部とを有し、
    前記ドレイン電極は、前記ゲート線の第2側には形成されておらず、
    前記画素電極の拡張部は、前記ゲート線の第2側にも形成されていることを特徴とする、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記ドレイン電極は、前記ゲート線および前記ゲート電極が形成された領域の内部に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記薄膜トランジスタの半導体層は、前記ゲート線および前記ゲート電極が形成された領域の内部に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記ゲート線は、前記画素回路内を貫通し、
    前記画素電極は、前記ゲート線の第2側に形成された第2本体部をさらに有し、
    前記画素電極の拡張部は、前記画素電極の本体部と第2本体部を接続することを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記共通電極は、前記本体部および前記第2本体部に対応する領域に1以上のスリットを有し、
    前記スリットのうち少なくとも1つは、前記ゲート線上には形成されていないことを特徴とする、請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記薄膜トランジスタは、前記データ線の両側に交互に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記共通電極は、前記画素回路に対応して1以上のスリットを有することを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記データ線、前記ソース電極、および、前記ドレイン電極の下層には、半導体層が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板とを備えた、液晶パネル。
  10. それぞれが薄膜トランジスタおよび画素電極を有する複数の画素回路を含むアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    第1方向に延伸する複数のゲート線を形成すると共に、前記ゲート線と一体に前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成するステップと、
    前記薄膜トランジスタの半導体層を形成する半導体層形成ステップと、
    第2方向に延伸する複数のデータ線の主導体部を形成すると共に、前記主導体部と一体に、前記薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極の元になる導体部を形成するソース層形成ステップと、
    前記画素電極と、前記データ線の副導体部とを形成すると共に、前記導体部をパターニングすることにより、前記薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極を形成する画素電極層形成ステップと、
    前記画素電極の上層に保護絶縁膜を形成するステップと、
    前記保護絶縁膜の上層に共通電極を形成するステップとを備え、
    前記ソース層形成ステップと前記画素電極層形成ステップは、前記ドレイン電極を前記ゲート電極と重なる部分を有するように形成し、
    前記画素電極層形成ステップは、前記画素電極として、前記ゲート線の第1側に形成された本体部と、前記第2方向に延伸し、前記ゲート電極と前記ドレイン電極の重なり部分を覆う拡張部とを有する電極を、前記ドレイン電極に直接接続して形成し、
    前記ソース層形成ステップと前記画素電極層形成ステップは、前記ドレイン電極を前記ゲート線の第2側には形成せず、
    前記画素電極層形成ステップは、前記画素電極の拡張部を前記ゲート線の第2側にも形成することを特徴とする、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  11. 前記半導体層形成ステップは、半導体膜を成膜し、前記半導体膜をパターニングすることを特徴とする、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  12. 前記半導体層形成ステップは、半導体膜を成膜し、
    前記ソース層形成ステップは、前記主導体部と前記導体部とを形成すると共に、前記半導体膜をパターニングすることを特徴とする、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2017521896A 2015-06-05 2016-05-27 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法 Active JP6501879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114598 2015-06-05
JP2015114598 2015-06-05
PCT/JP2016/065696 WO2016194804A1 (ja) 2015-06-05 2016-05-27 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194804A1 true JPWO2016194804A1 (ja) 2018-03-15
JP6501879B2 JP6501879B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57442393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521896A Active JP6501879B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-27 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10330994B2 (ja)
JP (1) JP6501879B2 (ja)
CN (1) CN107615156A (ja)
WO (1) WO2016194804A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753885B2 (ja) * 2018-04-16 2020-09-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置およびアクティブマトリクス基板の欠陥修正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021845A (ja) * 2001-05-31 2003-01-24 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置及びその製造方法
US20060146246A1 (en) * 2001-12-22 2006-07-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP2012053137A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20150062477A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785229B2 (ja) * 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2007097074A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法、ゲート絶縁膜形成方法
US8304769B2 (en) * 2006-03-15 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate having channel protection film covering transistor channel, and display apparatus and/or, television receiver including same
KR101300184B1 (ko) * 2006-08-03 2013-08-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101294232B1 (ko) 2007-06-08 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및이의 제조 방법
EP2261880A4 (en) * 2008-04-11 2011-11-23 Sharp Kk Active Matrix Substrate and Liquid Crystal Display Device
JP5646162B2 (ja) 2009-01-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
CN103761944B (zh) * 2013-12-25 2017-01-25 合肥京东方光电科技有限公司 一种栅极驱动电路、显示装置及驱动方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021845A (ja) * 2001-05-31 2003-01-24 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置及びその製造方法
US20060146246A1 (en) * 2001-12-22 2006-07-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP2012053137A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20150062477A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180173063A1 (en) 2018-06-21
US10330994B2 (en) 2019-06-25
JP6501879B2 (ja) 2019-04-17
WO2016194804A1 (ja) 2016-12-08
CN107615156A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9335600B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4395130B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20080111934A1 (en) Tft-lcd array substrate and manufacturing method thereof
US20120161140A1 (en) Tft array substrate and manufacturing method thereof
US9761613B2 (en) TFT array substrate and manufacturing method thereof
JP2006338008A (ja) 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。
JP6218949B2 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶パネル
JP2006023744A5 (ja)
WO2016021319A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP4881475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP4011557B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2016021320A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4682295B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6501879B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
KR20130044097A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 이의 제조방법
KR101896547B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP2007272255A (ja) 液晶表示装置
KR102085857B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4798094B2 (ja) 電気光学装置
KR102056687B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101977238B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2007305641A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150