JPWO2016185579A1 - 電源制御装置及びその方法 - Google Patents

電源制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185579A1
JPWO2016185579A1 JP2017518681A JP2017518681A JPWO2016185579A1 JP WO2016185579 A1 JPWO2016185579 A1 JP WO2016185579A1 JP 2017518681 A JP2017518681 A JP 2017518681A JP 2017518681 A JP2017518681 A JP 2017518681A JP WO2016185579 A1 JPWO2016185579 A1 JP WO2016185579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
relay
switching element
current path
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877338B2 (ja
Inventor
卓 下村
卓 下村
林 哲也
林  哲也
大 津川
大 津川
貴之 猪狩
貴之 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016185579A1 publication Critical patent/JPWO2016185579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877338B2 publication Critical patent/JP6877338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/548Electromechanical and static switch connected in series
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/001Functional circuits, e.g. logic, sequencing, interlocking circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

電源制御装置であって、正極及び負極を有する直流電源と、直流電源と電気的に接続された負荷と、正極から負荷を介して負極までの電流経路に直列接続されたリレーと、電流経路に直列接続されたスイッチング素子と、リレー及びスイッチング素子を制御するコントローラとを備え、コントローラは、電流経路を電気的に遮断する場合に、スイッチング素子をオフ状態に切り替えた後に、リレーをオフ状態に切り替える。

Description

本発明は、電源制御装置及びその方法に関するものである。
突入電流を防止するための制限抵抗を廃止した電源制御装置が開示されている。当該電源制御装置において、制御装置は、起動指令STを受けると、システムメインリレーSMR1、SMR3をオンさせてコンデンサCを充電するプリチャージ処理を実行する。ここで、制限抵抗が設けられていないため、制御装置は、システムメインリレーSMR3のパワーMOSFETが最大定格電力を超えない範囲であって、かつ、飽和領域で動作するようにパワーMOSFETのゲート電圧を制御する。そして、プリチャージ処理の完了後に、SMR2をオンに、SMR3をオフにする(特許文献1)。
特開2007−143221号公報
しかしながら、上記の電源制御装置において、バッテリとモータとの間に流れている電流を遮断する場合には、メインリレーSMR3のパワーMOSFETパワーMOSFETがオフになっている状態で、メインリレーSMR1、SMR2をオフにすることなる。そのため、電流の遮断時に、メインリレーSMR1、SMR2の接点が劣化しやすいという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、リレー接点の劣化を抑制できる電源制御装置又はその方法を提供することである。
本発明は、直流電源の正極から負荷を介して直流電源の負極までの電流経路に対して、スイッチング素子及びリレーをそれぞれ直列に接続し、当該電流経路を電気的に遮断する場合には、スイッチング素子をオフ状態に切り替えた後に、リレーをオフ状態に切り替えることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、電流経路を電気的に遮断する際、リレーがオフ状態に切り替わる時には、スイッチング素子がオフ状態になっており、電源からの高い突入電流がリレーに流れないため、リレーの接点の劣化を抑制できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。 図2は、本実施形態において、スイッチング素子の接続例を説明するための回路図である。 図3は、本実施形態において、スイッチング素子の接続例を説明するための回路図である。 図4は、電流経路を電気的に導通させる場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図5は、電流経路を電気的に導通させる場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図6は、電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図7は、電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図8は、電流経路が非導通状態である場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図9は、電流経路が非導通状態である場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。 図10は、本発明の他の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。 図12は、変形例に係る電源制御装置のブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。本実施形態に係る電源制御装置は、例えば車両に設けられており、車両に搭載されたバッテリの電力を、インバータを介してモータに供給するシステムを制御する装置である。以下の説明では、電源制御装置が車両に設けられる場合を前提に説明するが、電源制御装置は車両に限らず他の装置に設けられていてもよい。例えば、電源制御装置は、定置用の電源の電力を負荷に供給する際の電力システムに適用されてもよい。
図1に示すように、電源制御装置は、直流電源1と、負荷装置2と、スイッチング素子3と、リレー4と、駆動制御装置5と、電圧センサ6A、6B、6Cと、電流センサ7A、7Bと、制御装置8と、電源ラインP、Nを備えている。なお、制御装置8は、必ずしも電源制御装置の構成でなくてもよい。図1では、駆動制御装置5と制御装置8を分けて図示しているが、駆動制御装置5及び制御装置8を1つの制御装置としてもよい。なお、図1において、点線の矢印は制御信号を示している。
直流電源1は、負荷装置2に対して電力を供給する装置であって、バッテリ11と筐体12とを有している。バッテリ11は、リチウムイオン電池などの二次電池を複数接続する。バッテリ11は、正極及び負極を有している。バッテリ11の正極と負極は、一対の電源ラインP、Nを介して負荷装置2にそれぞれ接続されている。筐体12は、バッテリ11を収容するための金属製のケースである。また直流電源1は、負荷装置2の回生によって発電した電力を、バッテリ11で蓄電する機能も有している。
負荷装置2は、直流電源1の電力を消費する装置であり、インバータ21と筐体22とを有している。負荷装置2は電源ラインP、Nを介して、直流電源1に電気的に接続されている。インバータ21は、バッテリ11の電力を変換し、図示しないモータに変換された電力を供給する電力変換装置である。インバータ21の入力側(DC側)は、電源ラインを介してバッテリ11に接続されており、インバータ21の出力側(AC側)は、モータに接続されている。筐体22は、インバータ21を収容するための金属製のケースである。なお、負荷装置2は、インバータ21に限らず、モータを有してもよく、インバータ21以外の他の負荷(例えば、電熱線)でもよい。
電源ラインP、Nは、直流電源1と負荷装置2との間を接続する一対の配線である。また、電源ラインP、Nは、直流電源1の正極から負荷装置2を介して直流電源1の負極までの電流経路となる。
スイッチング素子3は、スイッチング機能をもつ半導体素子である。本実施形態では、スイッチング素子3はPチャンネルMOSFETである。スイッチング素子3は、−電極側(負極側)の電源ラインNに接続されている。スイッチング素子3は、MOSFETに限らずIGBTでもよい。またスイッチング素子3は、Si、SiC、又はGaN等のワイドバンドギャップ半導体材料を用いたユニポーラまたはバイポーラ構造のスイッチング素子でよい。
直流電源1から負荷装置2に向かう方向を順方向とした場合に、本実施形態に係る電源制御装置は、順方向に流れる電流を遮断できるように構成されている。そのため、PチャネルFETの導通方向が、電源ラインNの順方向となるように、スイッチング素子3は接続されている。なお、スイッチング素子3を用いて、逆方向の回生電流を遮断するように構成する場合には、図1に示すスイッチング素子3のドレインとソースを逆にした上で、スイッチング素子3を接続すればよい。
また順方向及び逆方向の電流を遮断する場合には、図2に示すように、逆耐圧性能をもたない複数のスイッチング素子3を直列に接続すればよい。図2は、両方向の電流の遮断を可能とするスイッチング素子3の接続例を示した回路図である。図2に示すように、2つのスイッチング素子3は、P型チャネルのMOSFETであり、互いに逆方向にしつつ、直列に接続されている。
また、両方向の電流の遮断を可能とする他の接続例として、図3に示すように、逆耐圧性能をもつスイッチング素子3を並列に接続してもよい。図3は、両方向の電流の遮断を可能とするスイッチング素子3の接続例を示した回路図である。図3に示すように、2つのスイッチング素子3は、IGBTであり、互いに逆方向にしつつ、並列に接続されている。
リレー4は機械式のスイッチである。リレー4には、例えば電磁継電器が用いられる。リレー4は、スイッチング素子3と異なり、スイッチのオン、オフに伴って、機械的に移動する一対の接点を有している。一対の接点のうち、少なくとも一方の接点が動的に移動すればよい。リレー4は、+電極側(正極側)の電源ラインPに接続されている。リレー4は、コイルを有しており、当該コイルに電流を流すことで生じる電磁誘導によって、接点が駆動するような構造になっている。
上記のように、本実施形態に係る電源制御装置において、直流電源1と負荷装置2との間で電流を導通させる電流経路は、電源ラインP、Nで形成されている。電流経路の電気的な導通と遮断を切り替えるために、電源ラインP、Nにリレー4とスイッチング素子3がそれぞれ接続されている。通常、高電圧である直流電源と負荷との間で、オン、オフを切り替える場合には、一対のリレースイッチを、正極側の電源ラインと、負極側の電源ラインに接続する。一方、本願発明では、正極側に接続したリレースイッチの役割を、リレー4にもたせており、負極側に接続したリレースイッチの役割を、スイッチング素子3にもたせている。言い替えると、本実施形態において、リレー4は、正極又は負極のいずれか一方の極の電流経路を、独立してオン、オフの切り替えを可能とするスイッチである。
バッテリ11の正極と筐体12との間の電位差(以下、第1電位差と称す)と、バッテリ11の負極と筐体との間の電位差(以下、第2電位差と称す)が異なる場合には、スイッチング素子3は、より小さい方の電位差をもつ電極側に、近づくように接続されている。例えば、第2電位差が第1電位差よりも小さい場合には、スイッチング素子3は負極側の電源ラインNに接続され、リレー4は正極側の電源ラインPに接続される。このような接続形態は、図1に示した接続形態である。一方、第1電位差が第2電位差よりも小さい場合には、スイッチング素子3は正極側の電源ラインPに接続され、リレー4は負極側の電源ラインNに接続される。
スイッチング素子3は、オフ状態でも、素子の内部でリーク電流が発生する可能性がある。そして、電圧が高いほど、リーク電流が増加する。そのため、第1電位差と第2電位差のうち、電位差の低い方の電源ラインに、スイッチング素子3を接続することで、筐体等からスイッチング素子3に流れるリーク電流を抑制することができる。
駆動制御装置5は、スイッチング素子3及びリレー4のオン、オフを制御するコントローラである。駆動制御装置5は、制御装置8から送信される電力供給許可信号に基づき、スイッチング素子3及びリレー4のオン、オフを切り替える。また、駆動制御装置5は、電圧センサ6A〜6C、電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3及びリレー4のオン、オフを切り替える。また、駆動制御装置5は、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断機能も有している。
電圧センサ6Aは、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路のうち、入力側の電圧を検出する。電圧センサ6Aの両端子のうち、高電位側の端子は、バッテリ11の正極とリレー4との間で、電源ラインPに接続されており、低電位側の端子は、電源ラインNに接続されている。
電圧センサ6Bは、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路のうち、出力側の電圧を検出する。電圧センサ6Bの両端子のうち、高電位側の端子は、リレー4とのインバータ21間で、電源ラインPに接続されており、低電位側の端子は、スイッチング素子3とインバータ21との間で、電源ラインNに接続されている。
電圧センサ6Cは、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路のうち、リレー4の出力側の電圧を検出する。電圧センサ6Cの両端子のうち、高電位側の端子は、リレー4とのインバータ21間で、電源ラインPに接続されており、低電位側の端子は、スイッチング素子3とバッテリ11の負極との間で、電源ラインNに接続されている。
電流センサ7Aは、電源ラインPの電流を検出するセンサであって、バッテリ11の正極とリレー4との間で、電源ラインPに接続されている。電流センサ7Bは、電源ラインNの電流を検出するセンサであって、バッテリ11の負極とスイッチング素子3との間で、電源ラインNに接続されている。
電圧センサ6A、6B、6Cの検出電圧及び電流センサ7A、7Bの検出電流は、駆動制御装置5に出力される。
制御装置8は、車両全体を制御するコントローラである。制御装置8は、駆動制御装置5との間で制御信号の通信を行うことができる。また制御装置8は、車両のメインスイッチの状態に応じて電力供給許可信号を駆動制御装置5に送信する。電力供給許可信号がオンのときには、直流電源1から負荷装置2への電力の供給が許可されたことを示す。電力供給許可信号がオフのときには、直流電源1から負荷装置2への電力の供給が許可されていないことを示す。そして、制御装置8は、例えば、ユーザの操作により車両のメインスイッチがオフからオンに切り替わった場合には、電力許可信号のレベルをハイにすることで、オン状態にする。一方、メインスイッチがオンからオフに切り替わった場合には、制御装置8は、電力許可信号のレベルをローにすることで、オフ状態にする。
次に、駆動制御装置5の具体的な制御について、説明する。まず、電源制御装置の立ち上げ時(起動時)の制御を説明する。駆動制御装置5は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に導通させることで、電力供給のためのシステムを起動させる。具体的には、駆動制御装置5は、制御装置8から、オン状態の電流許可信号を受信した場合に、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に導通させるように、以下のシーケンスで制御を行う。
図4は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に導通させる場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。図4のグラフの横軸は時間を示している。また、リレー4の駆動電圧は、駆動制御装置5の制御信号に基づき、リレー4のコイルに印加される電圧を示しており、駆動電圧がVONのときに、リレー4はオン状態となり、駆動電圧がVOFFのときに、リレー4はオフ状態となる。スイッチング素子3の駆動電圧は、スイッチング素子3のゲート電圧に相当する。なお、後述する図5〜図9に示すグラフの縦軸及び横軸は、図4に示すグラフの縦軸及び横軸と同様である。
電力供給信号がオフの場合に、スイッチング素子3及びリレー4はオフ状態である。すなわち、直流電源1と負荷装置2との間で電流を流す必要がない場合には、スイッチング素子3及びリレー4が共にオフ状態を維持する。これにより、電流経路のインピーダンスが高い状態で保たれ、システムの安全性を高めることができる。なお、スイッチング素子3及びリレー4のうち、いずれか一方のスイッチをオフ状態にすることで、電流経路の高インピーダンスを保つことができる場合には、スイッチング素子3及びリレー4のうち、いずれか一方のみをオフ状態にするだけもよい。
図4に示すように、初期状態で、電力供給信号がオフになっており、リレー4の駆動電圧及びスイッチング素子3の駆動電圧はVOFFである。時間tで、電力供給信号がオフからオンに切り替わると、駆動制御装置5は、時間tから所定時間の経過後の時間tで、リレー4の駆動電圧をVOFFからVONに上げることで、リレー4をオフ状態からオン状態に切り替える。駆動制御装置5は、時間tから所定時間の経過後の時間tで、スイッチング素子3の駆動電圧をVOFFから上昇させる。そして、時間tでスイッチング素子3の駆動電圧はVONとなり、スイッチング素子3はオン状態に切り替わる。
ところで、電流経路を電気的に導通させて、直流電源1から負荷装置2に電力を供給する場合に、電流は、電位の高いところから低いところに流れる。そして、電位の低いところに寄生容量や、容量成分をもつ回路素子が接続されている場合、例えば、負荷装置2の入力側(DC側)に平滑用のコンデンサが接続されている場合、電流経路を電気的に導通させる際の初期段階で、直流電源1から負荷装置2に突入電流が流れてしまう。そして、突入電流は、電流経路のインピーダンスが低いほど大きくなる。大きな突入電流が、リレー4に流れた場合には、リレー4の接点の固着やスイッチング素子3の素子への悪影響を誘発する。また、電流経路のインダクタンスと突入電流によって、サージ電圧が発生するおそれもある。そのため、電流経路を電気的に導通させる場合には、直流電源1から電流経路に流れる電流に制限をかけつつ、直流電源1と負荷装置2との間で電流を流さなければならない。
上記のように、本実施形態において、電流経路を電気的に導通させる場合には、駆動制御装置5は、リレー4をオン状態に切り替えた後に、スイッチング素子3をオン状態に切り替える。スイッチング素子3は、MOSFETであるため、駆動制御装置5はゲート電圧を制御することで、スイッチング素子3のオン抵抗を調整することができ、電流経路に流れる電流量を任意に変更できる。リレー4は、時間tの時点で既にオンに状態になっている。そのため、スイッチング素子3のオン抵抗が高くなるように、ゲート電圧を調整しつつ、スイッチング素子3をオン状態に切り替えることで、直流電源1から電流経路に流れ込む突入電流を抑制できる。
また、本実施形態では時間tから徐々にスイッチング素子3の駆動電圧を低い状態から上昇させている。これにより、スイッチング素子3のオン抵抗が高い状態から徐々に低い状態に調整することができるため、突入電流を抑制することができる。
なお、時間tから時間tの期間において、駆動制御装置5は、電圧センサ6A〜6C又は電流センサ7A、7Bを用いて、直流電源1から電流経路に流れる電流を管理しつつ、突入電流を防止するための最適なゲート電圧を調整してもよい。直流電源1から電流経路に流れる電流は、例えば電圧センサ6Aの検出電圧と電圧センサ6Bの検出電圧の電圧差、電圧センサ6Cの検出電圧、又は、電流センサ7A、7Bの検出電流から検出できる。
ゲート電圧を調整する際には、電流経路に流れる電流が、電流経路に接続された各素子の許容電流値を超えないように、駆動制御装置5は、ゲート電圧を調整するとよい。また、駆動制御装置5は、電流経路に流れることで、各素子の温度が許容温度より高くならないように、又は、各素子の印加電圧が許容値より高くなるように、ゲート電圧を調整するとよい。各素子の温度及び電圧は、別途センサを設け、当該センサの検出値で管理してもよく、又は、電圧センサ6A〜6C等の検出値から演算により推定値を求めることで、管理されてもよい。また、調整する際のゲート電圧の値は、予め設定されてもよく、又は、センサの検出値に基づきリアルタイムで設定してもよい。
なお、時間tから時間tまでの所定時間、及び、時間tから時間tまでの所定時間が短いほど、システムの立ち上げ時間を短くすることができる。
本実施形態では、駆動制御装置5は、電力供給のシステムを起動させる際に、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行うこともできる。図5を用いて、駆動制御装置5の制御シーケンスを説明する。
図5は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に導通させつつ、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行う場合の、電力供給信号のオン、オフの状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。
初期状態では、電力供給信号がオフになっており、リレー4の駆動電圧及びスイッチング素子3の駆動電圧はVOFFである。時間tで電力供給信号がオフからオンになり、時間tでリレー4の駆動電圧がVOFFからVONに立ち上がり、時間tでスイッチング素子3の駆動電圧がVOFFから徐々に上昇し、時間tでスイッチング素子3の駆動電圧がVONとなる点は、図4を用いて説明した上記シーケンスの制御と同様である。
駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの所定期間内に、一時的にスイッチング素子3の駆動電圧を上げて、駆動電圧を上げた後にVOFFまで下げるように、スイッチング素子3を制御する。駆動制御装置5は、時間t後の時間tで、スイッチング素子3の駆動電圧をVOFFから上昇させる。時間t後の時間tで駆動電圧がVONになると、駆動制御装置5は、スイッチング素子3の駆動電圧をVONから下げる。そして、時間tで駆動電圧がVOFFになる。これにより、駆動制御装置5は、電流経路を導通させる場合には、リレー4をオン状態に切り替える前に、時間tから時間tまでの期間、スイッチング素子3をオン状態にする。
駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3及びリレー4の故障診断を行う。リレー4が正常であれば、時間tから時間tまでの期間、スイッチング素子3の駆動電圧がVOFFより高くなっても、電流は直流電源1から電流経路に流れない。そのため、時間tから時間tまでの期間中、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に変化はなく、あるいは、変化があったとしても検出値の変動量は小さい。一方、リレー4の短絡故障(オン固着)が発生している場合には、時間tから時間tまでの期間、スイッチング素子3の駆動電圧がVOFFより高くなると、電流が直流電源1から電流経路に流れ出す。
駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間に、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値と閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、リレー4が故障しているか否かを判断する。閾値は、リレー4の故障診断を行うために予め設定された値である。
駆動制御装置5は、故障診断を行う際に、電圧センサ6A〜6C及び電流センサ7A、7Bのうち、全てのセンサの検出値を用いる必要はなく、少なくとも1つの検出値を用いればよい。また、センサの検出値のうち、リレー4の故障によって、値が上昇する検出値を用いてリレー4の故障診断を行う場合には、駆動制御装置5は、検出値が閾値よりも高い場合に、リレー4が故障していると判断する。また、ンサの検出値のうち、リレー4の故障によって、値が下降する検出値を用いてリレー4の故障診断を行う場合には、駆動制御装置5は、検出値が閾値よりも低い場合に、リレー4が故障していると判断する。なお、故障診断の際の検出値の選択、及び、検出値と閾値とを比較した場合の判断基準は、リレー4の故障診断に限らず、以下に説明するスイッチング素子3の故障診断の際に適用してもよい。なお、閾値と比較される検出値は、電圧センサ6A〜6C、電流センサ7A、7Bの検出値としてもよく、これらセンサの検出値の差でもよい。
また、時間tから時間tまでの期間は短いほど、システムの立ち上げ時間を短くすることができ、待機電力も抑制できる。また、リレー4の短絡故障を想定すると、時間tから時間tまでの期間に、直流電源1から電流経路に電流が流れる。そして、時間tから時間tの期間、電流が遮断することになるため、電流量の変化によってサージ電圧が発生するおそれがある。そのため、電流経路上の各素子の耐圧及び電流経路のインダクタンスを考慮しつつ、サージ電圧によって、悪影響が素子に及ぼさないように、時間tから時間tまでの期間は、できるだけ短い方が望ましい。
このように本実施形態において、電流経路を電気的に導通させる場合には、駆動制御装置5は、リレー4をオン状態に切り替える前に、時間tから時間tの期間、スイッチング素子3をオン状態にし、かつ、時間tから時間tの期間内に、センサの検出値に基づいて、リレー4の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
駆動制御装置5は、時間tの後に、スイッチング素子3の故障診断を行うこともできる。駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3の故障診断を行う。スイッチング素子3が正常であれば、時間tから時間tまでの期間、リレー4がオン状態に切り替わっても、電流は直流電源1から電流経路に流れない。そして、時間tから時間tまでの期間中、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に変化はなく、あるいは、変化があったとしても検出値の変動量は小さい。一方、スイッチング素子3の短絡故障が発生している場合には、時間tから時間tまでの期間、電流が直流電源1から電流経路に流れ出す。そのため、駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間、センサの検出値と予め設定された閾値とを比較しつつ、比較結果に基づきスイッチング素子3の故障を診断できる。
このように本実施形態において、電流経路を電気的に導通させる場合には、駆動制御装置5は、リレー4をオン状態に切り替える時点(時間t)からスイッチング素子3をオン状態にする時点(時間t)までの期間内に、センサの検出値に基づき、スイッチング素子3の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
また、駆動制御装置5は、時間tの後に、スイッチング素子3及びリレー4の故障診断を行うこともできる。駆動制御装置5は、時間t以降の所定期間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3の及びリレー4の故障診断を行う。スイッチング素子3及びリレー4が正常であれば、時間t以降、スイッチング素子3の駆動電圧の上昇に伴って、電流が直流電源1から電流経路に流れる。また、スイッチング素子3の駆動電圧がVONになった後も、電流が直流電源1から電流経路に流れる。そして、電流が直流電源1から電流経路に流れることで、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値が変化する。一方、スイッチング素子3の開放故障及びリレー4の開放故障のうち、いずれか一方の故障が発生している場合には、電流は直流電源1から電流経路に流れない。また、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に変化はなく、あるいは、変化があったとしても検出値の変動量は小さい。そのため、駆動制御装置5は、時間t以降の所定期間、センサの検出値と予め設定された閾値とを比較しつつ、比較結果に基づきスイッチング素子3の故障及びリレー4の故障を診断できる。
このように、本実施形態において、電流経路を電気的に導通させる場合には、駆動制御装置5は、リレー4をオン状態に切り替えた後、センサの検出値に基づき、スイッチング素子3及びリレー4の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
次に、電源制御装置の立ち下げ時の制御を説明する。駆動制御装置5は、スイッチング素子3及びリレー4がオン状態で、オフ状態の電力供給信号を受信すると、電流経路を電気的に遮断するように、スイッチング素子3及びリレー4を制御する。オフ状態の電力供給信号は、電流経路に流れている電流の導通状態とは関係なく、制御装置8から駆動制御装置5に送信される。そのため、駆動制御装置5は、電流経路に電流が流れている状態で、スイッチング素子3及びリレー4をオフ状態にすることになる。このとき、リレー4に高電流が流れている状態で、リレー4をオンからオフに切り替えると、リレー4の接点における発熱等によって、リレー4の接点が劣化し、接触抵抗が増加するおそれがある。また接点の固着等の原因にもなる。本実施形態では、リレー4の接点の劣化を防止するために、駆動制御装置5は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に遮断させる際、以下のシーケンスでスイッチング素子3及びリレー4を制御している。
図6は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。
図6に示すように、電流経路を電気的に遮断する前の初期状態として、電力供給信号はオンになっており、リレー4の駆動電圧は、リレー4の駆動電圧及びスイッチング素子3の駆動電圧はVONである。時間tで、電力供給信号がオンからオフに切り替わると、駆動制御装置5は、時間tから所定時間の経過後の時間tで、スイッチング素子3の駆動電圧をVONからVOFFに下げることで、スイッチング素子3をオン状態からオフ状態に切り替える。そして、駆動制御装置5は、時間tから所定時間の経過後の時間tで、リレー4の駆動電圧をVONからVOFFに下げ、リレー4をオン状態からオフ状態に切り替える。
本実施形態において、電流経路を電気的に遮断する場合には、駆動制御装置5は、スイッチング素子3をオフ状態に切り替えた後に、リレー4をオフ状態に切り替える。これにより、リレー4の接点の劣化を防ぐことができ、電源制御装置の信頼性を高めることができる。
また、駆動制御装置5は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に遮断する際に、図6に示したシーケンスの代わりに、図7に示すシーケンスでスイッチング素子3及びリレー4を制御してもよい。
図7は、直流電源1と負荷装置2との間の電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。
図7において、電力供給信号のレベルが時間tでオンからオフに立ち下がる点、及び、リレー4の駆動電圧が時間tでVONからVOFFに立ち下がる点は、図6のシーケンスと同様である。駆動制御装置5は、リレー4をオフ状態に切り替える前に、スイッチング素子3の駆動電圧を下げる際に、時間の経過と共に駆動電圧を徐々にさげる。すなわち、駆動制御装置5は、時間tでスイッチング素子3の駆動電圧をVONから徐々に下降させて、時間tでリレー4の駆動電圧をVOFFまで下げる。これにより、本実施形態では、電流経路の電流を遮断する際(スイッチング素子3をターンオフさせる際)に、電流変化によるサージ電圧の発生を抑制できる。なお、電流経路上の各素子の耐圧及び電流経路のインダクタンスを考慮しつつ、サージ電圧によって、悪影響が素子に及ぼさないように、時間tから時間tの期間は、できるだけ短い方が望ましい。また、システムの立ち上げ時間を短くするために、時間tから時間tまでの期間及び時間tから時間tまでの期間は、できるだけ短い方が望ましい。
次に、電流経路が非導通状態である場合の、駆動制御装置5の制御について説明する。非導通状態(無電流状態)は、直流電源1又は負荷装置2から電流経路に流れている電流が所定の電流閾値よりも低い状態であって、電流経路に流れる電流が、ゼロ又はゼロに近い状態である。駆動制御装置5は、電圧センサ6A〜6C又は電流センサ7A、7Bを用いて、電流経路の電流を検出する。駆動制御装置5は、検出した電流と電流閾値とを比較し、検出電流が電流閾値よりも低い場合には、非導通状態であると判定する。非導通状態では、直流電源1から負荷装置2に対して電流を供給しなくてもよい状態であり、かつ、負荷装置2の回生により直流電源1に電流を供給しなくてもよい状態であるとみなせる。そのため、駆動制御装置5は、非導通状態で、以下のシーケンスでスイッチング素子3及びリレー4を制御し、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行う。
図8は、電流経路が非導通状態であり、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行う場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。
図8に示すように、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行う前の初期状態として、電力供給信号はオンになっており、リレー4の駆動電圧は、リレー4の駆動電圧及びスイッチング素子3の駆動電圧はVONである。駆動制御装置5は、時間tよりも前に、センサの検出値に基づいて、電流経路の状態が非導通状態であるか否かを判定する。そして、駆動制御装置5は、電流経路の状態が非導通状態である場合には、非導通状態を示す制御信号を制御装置8に送信する。制御装置8は、当該制御信号を受信すると、電流経路を開放することで、負荷装置2の動作又は直流電源の充放電等に影響が無いか否かを判定する。制御装置8は、負荷装置2の動作又は直流電源の充放電等に影響が無い場合には、制御信号に対する応答信号として、オフの電力供給許可信号を駆動制御装置5に送信する。
駆動制御装置5は、時間tでオフの電力供給許可信号を受信し、時間tから所定時間の経過後の時間tで、リレー4の駆動電圧をVONからVOFFに下げ、リレー4をオン状態からオフ状態に切り替える。そして、駆動制御装置5は、時間tから所定時間の経過後の時間t10で、スイッチング素子3の駆動電圧をVONからVOFFに下げ、スイッチング素子3をオン状態からオフ状態に切り替える。なお、非導通状態では、リレー4には高電流が流れていないため、リレー4がスイッチング素子3よりも先にオフ状態に切り替えても、リレー4の接点に発熱等が発生する可能性は低い。
駆動制御装置5は、時間tから時間t10までの期間に、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、リレー4の故障診断を行う。
インバータ21の入力側(DC側)には、平滑用のコンデンサが接続されており、当該コンデンサの放電用の抵抗等も電流経路に接続されている。そのため、例えば、非導通状態になると、コンデンサが放電されて、放電用抵抗で消費するような回路構成を採用した場合には、非導通状態であっても、コンデンサの放電による電流が電流経路を流れる。また、コンデンサの放電以外の例として、例えば、負荷装置2で電力が消費される場合、又は、直流電源1の正極及び負極間のリーク経路が電流経路に存在する場合には、非導通状態でも電流は流れる。そして、このような電流は、リレー4がオン状態からオフ状態に切り替わると、電流経路の開放により、流れなくなる。そのため、リレー4が正常であれば、時間tでリレーがオフ状態に切り替わるため、時間t以降、電流経路に電流は流れない。一方、リレー4の短絡故障が発生している場合には、時間tから時間t10までの期間、電流が電流経路に流れる。そのため、駆動制御装置5は、時間tから時間t10までの期間、センサの検出値と予め設定された閾値とを比較しつつ、比較結果に基づきリレー4の故障を診断できる。
このように本実施形態において、駆動制御装置5は、センサを用いて非導通状態を検出し、電流経路が導通状態である場合には、リレー4をオフ状態にした後に、スイッチング素子をオフ状態に切り替えることで、電流経路を開放させている。これにより、リレー4の接点を保護しつつ、電流経路を開放させることができる。
また本実施形態において、駆動制御装置5は、電流経路が非導通状態である場合に、リレー4をオフ状態にした時点からスイッチング素子3をオフ状態にする時点までの期間に、センサの検出値に基づいてリレー4の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
駆動制御装置5は、電流経路が非導通状態である場合に、時間tから時間tまでの期間内、及び、時間t10以降の期間に、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行うこともできる。図9を用いて、駆動制御装置5の制御シーケンスを説明する。
図9は、電流経路が非導通状態であり、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行う場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレー4の駆動電圧、及び、スイッチング素子3の駆動電圧の特性を示すグラフである。
時間tで、オフの電力供給信号を受信する点、時間tでリレー4の駆動電圧をVONからVOFFに下げる点、時間t10でスイッチング素子3の駆動電圧をVONからVOFFに下げる点は、図8に示したシーケンスにおける制御と同様である。
駆動制御装置5は、時間t後の時間tで、スイッチング素子3の駆動電圧をVONから下降させる。時間t後の時間tで駆動電圧がVOFFになると、駆動制御装置5は、スイッチング素子3の駆動電圧をVOFFから上昇させる。そして、時間tで駆動電圧がVONになる。これにより、駆動制御装置5は、電流経路が非導通状態である場合に、リレー4をオフ状態に切り替える前に、時間tから時間tまでの期間、スイッチング素子3をオフ状態(ターンオフ及びターンオン)にする。
駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3の故障診断を行う。スイッチング素子3が正常であれば、時間tから時間tまでの期間、スイッチング素子の駆動電圧がVONよりも低くなると、時間tの時点で前に流れていた電流が変化する。時間tより前に流れる電流は、上記と同様に、コンデンサの放電等により、電流経路に流れる電流である。一方、スイッチング素子3の短絡故障が発生している場合には、スイッチング素子3の駆動電圧がVONより低くなっても、電流経路が閉回路になっている状態が継続されるため、時間tの時点で流れていた電流は変化しない、又は、当該電流の変化量は小さい。そのため、駆動制御装置5は、時間tから時間tまでの期間、センサの検出値と予め設定された閾値とを比較しつつ、比較結果に基づきスイッチング素子3の故障を診断できる。
また、駆動制御装置5は、時間tから時間t10までの期間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、リレー4の故障診断を行う。リレー4が正常であれば、時間tでリレー4がオフ状態になると、時間tの時点で流れていた電流が変化する。時間tより前に流れる電流は、上記と同様に、コンデンサの放電等により、電流経路に流れる電流である。一方、リレー4の短絡故障が発生している場合には、リレー4の駆動電圧がVONより低くなっても、時間tの時点で流れていた電流は変化しない、又は、当該電流の変化量は小さい。そのため、駆動制御装置5は、時間tから時間t10までの期間、センサの検出値と予め設定された閾値とを比較しつつ、比較結果に基づきリレー4の故障を診断できる。
このように、本実施形態において、駆動制御装置5は、電流経路が非導通状態である場合に、リレー4をオフ状態に切り替える前に、所定期間、スイッチング素子3をオフ状態にし、センサの検出値に基づいてスイッチング素子の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
また本実施形態において、駆動制御装置5は、電流経路が非導通状態である場合に、リレー4をオフ状態に切り替える時点(時間t)からスイッチング素子3をオフ状態にする時点(時間t10)までの期間内に、センサの検出値に基づき、スイッチング素子3の故障診断を行う。これにより、システムの安全性を確保しつつ、回路素子等の保護を図ることができる。
なお、本実施形態において、リレー4は負極側の電源ラインNに接続されてもよく、スイッチング素子3は正極側の電源ラインPに接続されてもよい。
また、本実施形態において、駆動制御装置5は、図4に示す時間tから時間tまでの期間の間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3及びリレー4の故障診断を行ってもよい。スイッチング素子3及びリレー4が正常であれば、時間tから時間tまでの期間において、スイッチング素子3のゲート電圧の上昇に伴って、直流電源1から電流経路の流れる電流が徐々に大きくなる。一方、スイッチング素子3の短絡故障が発生している場合、スイッチング素子3の開放故障が生じている場合、又は、リレー4の開放故障(オフ固着)が発生している場合には、駆動制御装置5が、スイッチング素子3のゲート電圧を上昇させるように、スイッチング素子3を制御しても、電流は直流電源1から電流経路に流れない。駆動制御装置5は、スイッチング素子3のゲート電圧を上昇させるように、スイッチング素子3を制御した状態で、センサを用いて、電流経路に電流が流れているか否かを確認する。そして、駆動制御装置5は、電流経路に電流が流れていないことを確認した場合には、スイッチング素子3又はリレー4のいずれか一方のスイッチが故障していると判断する。
なお、本実施形態において、駆動制御装置5は、図4に示す時間tから時間tまでの期間の間で、センサの検出値に基づき、スイッチング素子3のゲート電圧とスイッチング素子3のオン抵抗の特性の変化を診断してもよい。
なお、本実施形態において、駆動制御装置5は、図6又は図7に示す時間tから時間tまでの期間の間で、電圧センサ6A〜6Cの検出値又は電流センサ7A、7Bの検出値に基づき、スイッチング素子3の故障診断を行ってもよい。スイッチング素子3が正常であれば、スイッチング素子3のゲート電圧の下降に伴って、直流電源1から電流経路に流れる電流が徐々に小さくなる。一方、スイッチング素子3の短絡故障が発生している場合には、駆動制御装置5が、スイッチング素子3のゲート電圧を下降させるように、スイッチング素子3を制御しても、電流経路を流れる電流は小さくならない。駆動制御装置5は、スイッチング素子3のゲート電圧を下降させるように、スイッチング素子3を制御した状態で、センサを用いて、電流経路に電流が下がるか否かを確認する。そして、駆動制御装置5は、電流経路に電流が下がっていない、あるいは、電流の減少幅が小さいことを確認した場合には、スイッチング素子3が故障していると判断する。
なお、図9を用いて説明したシーケンスにおいて、電流経路上の各素子の耐圧及び電流経路のインダクタンスを考慮しつつ、サージ電圧によって、悪影響が素子に及ぼさないように、時間tから時間tの期間は、できるだけ短い方が望ましい。また、時間tから時間tの期間において、駆動制御装置5は、電圧センサ6A〜6C又は電流センサ7A、7Bを用いて、直流電源1から電流経路に流れる電流を管理しつつ、突入電流を防止するための最適なゲート電圧を調整してもよい。また、システムの立ち上げ時間を短くするために、時間tから時間tまでの期間及び時間tから時間tまでの期間は、できるだけ短い方が望ましい。
なお、電源制御装置の立ち下げ時に自己診断を行った場合に、駆動制御装置5は、自己診断の結果を、故障の有無の情報として、次回の立ち上げ時まで保持する。これにより、図5に示す時間tから時間tまでの期間におけるシーケンスが不要になり、装置の立ち上げ時には図4に示すシーケンスで、装置の立ち下げ時には図8に示すシーケンスで、スイッチング素子3及びリレー4の自己診断を行うことができる。これにより、装置の立ち上げ時間及び立ち下げ時間を短縮することができる。
なお、電流経路が非導通状態であり、図8又は図9に示すシーケンスで自己診断を行った場合には、次回の装置の立ち上げ時に、図5に示すシーケンスで自己診断を行うとよい。図8又は図9に示すシーケンスでは、リレー4の短絡故障の情報を得ることができないため、次回の装置の立ち上げ時に、図5に示すシーケンスで自己診断を行うことで、早期にリレー4の短絡故障を診断することができる。その結果として、冗長性の高いシステムを実現することができる。
なお、本実施形態の変形例として、筐体12は、直流電源の正極又は負極のいずれか一方と同電位になるように、直流電源1に設けられていてもよい。これにより、ノイズを抑制できる。
上記の筐体12が本発明の「電源用筐体」に相当し、筐体22が本発明の「負荷用筐体」に相当する。
《第2実施形態》
図10は、発明の他の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。本例では上述した第1実施形態に対して、スイッチング素子3の接続位置が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。
スイッチング素子3は、電源ラインPに接続されており、リレー4に対して直列に接続されている。すなわち、スイッチング素子3とリレー4との直列回路が、正極側に接続されている。また、第1の電位差(バッテリ11の正極と筐体12との間の電位差)は、第2の電位差(バッテリ11の負極と筐体との間の電位差)よりも大きい。
本実施形態は、高電位側(正極側)に、高インピーダンスの回路である、スイッチング素子3とリレー4の直列回路を接続する。これにより、筐体12等から流れるリーク電流を抑制できる。また、本実施形態では、リレー4は、電流経路上で、直流電源1とスイッチング素子3との間に接続されている。これにより、リレー4を直流電源1に近い側に配置できるため、リーク電流を抑制できる。
なお、第2の電位差が第1の電位差よりも大きい場合には、スイッチング素子3とリレー4の直列回路を電源ラインNに接続すればよい。
《第3実施形態》
図11は、発明の他の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。本例では上述した第1実施形態に対して、筐体12、電源ラインN、及び筐体22の電位が同電位である点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1又は第2実施形態の記載を適宜、援用する。
筐体12、電源ラインN、及び筐体22は接地(アース接地)されているため、筐体12、電源ラインN、及び筐体22の電位が同じになる。これにより、高電位側(正極側)に、インピーダンスの回路(リレー4)が接続されることになるため、筐体12等から流れるリーク電流を抑制できる。
なお、本実施形態に係る電源制御装置の変形例として、図12に示すように、スイッチング素子3を、電源ラインPに接続してもよい。これにより、高電位側(正極側)に、高インピーダンスの回路である、スイッチング素子3とリレー4の直列回路が接続されているため、筐体12等から流れるリーク電流を抑制できる。
1…直流電源
2…負荷装置
3…スイッチング素子
4…リレー
5…駆動制御装置
6A、6B、6C…電圧センサ
7A、7B…電流センサ
8…制御装置
9…リレー
11…バッテリ
12…筐体
21…インバータ
22…筐体
P、N…電源ライン
【0002】
路に対して、スイッチング素子及びリレーをそれぞれ直列に接続し、電流経路が非導通状態である場合に、リレーをオフ状態にした後にスイッチング素子をオフ状態に切り替えることで、電流経路を開放させることによって上記課題を解決する。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、リレーには高電流が流れていない状態で、スイッチング素子より先にリレーをオフ状態に切り換えているため、リレーの接点の劣化を抑制できるという効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]図1は、本実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。
[図2]図2は、本実施形態において、スイッチング素子の接続例を説明するための回路図である。
[図3]図3は、本実施形態において、スイッチング素子の接続例を説明するための回路図である。
[図4]図4は、電流経路を電気的に導通させる場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。
[図5]図5は、電流経路を電気的に導通させる場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。
[図6]図6は、電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。
[図7]図7は、電流経路を電気的に遮断する場合の、電力供給信号のオン、オフ状態、リレーの駆動電圧、及び、スイッチング素子の駆動電圧の特性を示すグラフである。
[図8]図8は、電流経路が非導通状態である場合の、電力供給信号のオン、オ

Claims (15)

  1. 負荷に対して電気的に接続され、正極及び負極を有する直流電源と、
    前記正極から前記負荷を介して前記負極までの電流経路に直列接続されたリレーと、
    前記電流経路に直列接続されたスイッチング素子と、
    前記リレー及び前記スイッチング素子を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記電流経路を電気的に遮断する場合には、前記スイッチング素子をオフ状態に切り替えた後に、前記リレーをオフ状態に切り替える
    電源制御装置。
  2. 前記電流経路に接続され、電流又は電圧を検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記センサを用いて、前記電流経路に流れる電流が所定の電流閾値より低い状態を非導通状態として検出し、
    前記電流経路が前記非導通状態である場合に、前記リレーをオフ状態にした後に前記スイッチング素子をオフ状態に切り替えることで、前記電流経路を開放させる
    請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記電流経路が前記非導通状態である場合に、前記リレーをオフ状態にした時点から前記スイッチング素子をオフ状態にする時点までの期間内に、前記センサの検出値に基づいて前記リレーの故障診断を行う
    請求項2記載の電源制御装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記電流経路が前記非導通状態である場合に、前記リレーをオフ状態に切り替える前に、第1所定期間、前記スイッチング素子をオフ状態にし、
    前記第1所定期間内に、前記センサの検出値に基づいて前記スイッチング素子の故障診断を行う
    請求項2又は3記載の電源制御装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記電流経路が前記非導通状態である場合に、前記リレーをオフ状態にする時点から前記スイッチング素子をオフ状態にする時点までの期間内に、前記センサの検出値に基づき前記スイッチング素子の故障診断を行う
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記電流経路を電気的に導通させる場合には、前記リレーをオン状態に切り替えた後に、前記スイッチング素子をオン状態に切り替える
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  7. 前記電流経路に接続され、電流又は電圧を検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記電流経路を電気的に導通させる場合には、前記リレーをオン状態に切り替える前に、第2所定期間、前記スイッチング素子をオン状態にし、
    前記第2所定期間内に、前記センサの検出値に基づいて前記リレーの故障診断を行う
    請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記電流経路に接続され、電流又は電圧を検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記電流経路を電気的に導通させる場合に、前記リレーをオン状態にする時点から前記スイッチング素子をオン状態にする時点までの期間内に、前記センサの検出値に基づき前記リレーの故障診断を行う
    請求項6又は7に記載の電源制御装置。
  9. 前記電流経路に接続され、電流又は電圧を検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、
    前記電流経路を電気的に導通させる場合に、前記リレーをオン状態に切り替えた後で、前記スイッチング素子のターンオン期間中に、前記センサの検出値に基づき前記スイッチング素子及び前記リレーの故障診断を行う
    請求項6〜8のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  10. 前記直流電源を収容する電源用筐体を備え、
    前記リレーは、前記正極側及び前記負極側の一方の電極側に接続されており、
    前記スイッチング素子は、前記正極側及び前記負極側の他方の電極側に接続されており、
    前記他方の電極と前記電源用筐体との間の電位差は、前記一方の電極と前記電源用筐体との電位差よりも小さい
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  11. 前記直流電源を収容する電源用筐体を備え、
    前記リレーと前記スイッチング素子との直列回路が、前記正極側又は前記負極側のうち、一方の電極側に接続されており、
    前記一方の電極と前記筐体との間の電位差は、前記正極側又は前記負極側のうち他方の電極と前記電源用筐体との電位差よりも大きい
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  12. 前記リレーは、前記電流経路上で、前記直流電源と前記スイッチング素子との間に接続されている
    請求項11記載の電源制御装置。
  13. 前記直流電源を収容する電源用筐体と
    前記負荷を収容する負荷用筐体を備え、
    前記電源用筐体の電位と前記負荷用筐体の電位が同電位である
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  14. 前記直流電源を収容する電源用筐体を備え
    前記電源用筐体の電位は、前記正極側の前記電流経路の電位、又は、前記負極側の前記電流経路の電位のいずれか一方の電位と同電位である
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  15. 直流電源の正極から負荷を介して前記直流電源の負極までの電流経路に直列接続されたリレー、前記電流経路に直列接続されたスイッチング素子、及び、前記リレーと前記スイッチング素子を制御するコントローラとを備えた電源制御装置の制御方法であって、
    前記リレー及び前記スイッチング素子がオンである状態で、前記コントローラにより、前記電流経路を電気的に遮断する旨の信号を受信し、
    前記信号を受信した場合に、前記コントローラによって、前記スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り替え、
    前記スイッチング素子がオフ状態に切り替わった後に、前記リレーをオン状態からオフ状態に切り替える制御方法。
JP2017518681A 2015-05-20 2015-05-20 電源制御装置及びその方法 Active JP6877338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064443 WO2016185579A1 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 電源制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185579A1 true JPWO2016185579A1 (ja) 2018-03-15
JP6877338B2 JP6877338B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57319646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518681A Active JP6877338B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 電源制御装置及びその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10305371B2 (ja)
EP (1) EP3300237B1 (ja)
JP (1) JP6877338B2 (ja)
KR (1) KR102138138B1 (ja)
CN (1) CN107615631B (ja)
BR (1) BR112017024930B1 (ja)
CA (1) CA2986553C (ja)
MX (1) MX363868B (ja)
RU (1) RU2690017C1 (ja)
WO (1) WO2016185579A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018004470A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソーテン 異常検出装置、および組電池システム
JP6724838B2 (ja) * 2017-03-28 2020-07-15 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
KR102256100B1 (ko) 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102256099B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102256095B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
JP6853797B2 (ja) * 2018-03-27 2021-03-31 日立Astemo株式会社 電池監視装置および継電器状態の診断方法
CN109167346B (zh) * 2018-09-21 2021-09-21 黎耿 一种直流悬浮供电系统及其绝缘电阻监测方法
KR102085979B1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-24 현대자동차(주) 차량의 릴레이 열화 검출 방법 및 시스템
US11159084B2 (en) * 2018-12-14 2021-10-26 Infineon Technologies Ag Protection circuit with a cut-off switch for power systems
KR102099944B1 (ko) * 2019-10-30 2020-04-10 이종배 차량용 직류 전원 차단용 릴레이 장치
DE102021204358A1 (de) 2021-04-30 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Steuern einer Vorrichtung und Schaltungsvorrichtung
WO2024105840A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社辰巳菱機 負荷試験装置
KR102596731B1 (ko) * 2023-04-11 2023-11-02 주식회사 수산이앤에스 릴레이 검사 시스템

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104923U (ja) * 1974-02-01 1975-08-29
JPH06284709A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2000215772A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nichicon Corp インタ―ロック回路
JP2001075658A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yazaki Corp 電源供給装置
JP2002199586A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp 電力係統連係装置
JP2002352840A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003173727A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流開閉器
JP2007076514A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Jtekt Corp 電源装置及び車両用操舵制御装置
JP2007110844A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 C Tekku:Kk 直流電源遮断装置
JP2007183171A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電線継電器単体試験装置および配電線継電器単体試験方法
JP2009163960A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流開閉器
WO2015008509A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2015039463A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 パナソニック株式会社 電気掃除機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724523B2 (ja) * 1996-12-20 2005-12-07 株式会社安川電機 突入電流防止用抵抗器の保護方法
WO2002045232A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inrush current limiting circuit, power source device and power conversion device
TW200713762A (en) * 2005-09-06 2007-04-01 Acbel Polytech Inc AC-DC converter capable of actively suppressing inrush current
JP4910369B2 (ja) 2005-11-15 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
ES2340079T3 (es) * 2007-10-12 2010-05-28 Sma Solar Technology Ag Disposicion de seccionadores de carga.
RU2372706C1 (ru) * 2008-03-24 2009-11-10 Институт проблем морских технологий Дальневосточного отделения Российской академии наук (статус государственного учреждения) (ИПМТ ДВО РАН) Устройство для подключения управляемого выпрямителя напряжения к источнику напряжения переменного тока
FR2948461B1 (fr) 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
JP4821906B2 (ja) * 2009-11-27 2011-11-24 株式会社豊田自動織機 電源制御装置
DE102010007452A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Schaltentlastung für einen Trennschalter
FR2961362B1 (fr) 2010-06-14 2012-06-08 Renault Sas Circuit electrique mixte a fonction d'onduleur et de convertisseur alternatif-continu et procede de diagnostic d'un tel circuit
JP5461478B2 (ja) 2011-06-15 2014-04-02 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
JP6284709B2 (ja) * 2013-04-05 2018-02-28 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
US9726725B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP6330822B2 (ja) * 2016-01-14 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104923U (ja) * 1974-02-01 1975-08-29
JPH06284709A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2000215772A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nichicon Corp インタ―ロック回路
JP2001075658A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yazaki Corp 電源供給装置
JP2002199586A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp 電力係統連係装置
JP2002352840A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003173727A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流開閉器
JP2007076514A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Jtekt Corp 電源装置及び車両用操舵制御装置
JP2007110844A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 C Tekku:Kk 直流電源遮断装置
JP2007183171A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電線継電器単体試験装置および配電線継電器単体試験方法
JP2009163960A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流開閉器
WO2015008509A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2015039463A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 パナソニック株式会社 電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300237A4 (en) 2018-05-16
CN107615631B (zh) 2019-12-13
BR112017024930A2 (ja) 2018-07-31
US10305371B2 (en) 2019-05-28
RU2690017C1 (ru) 2019-05-30
WO2016185579A1 (ja) 2016-11-24
CA2986553C (en) 2022-09-13
CA2986553A1 (en) 2016-11-24
EP3300237A1 (en) 2018-03-28
CN107615631A (zh) 2018-01-19
EP3300237B1 (en) 2022-01-12
MX363868B (es) 2019-04-05
BR112017024930B1 (pt) 2022-10-11
US20180131178A1 (en) 2018-05-10
KR102138138B1 (ko) 2020-07-27
KR20170139102A (ko) 2017-12-18
JP6877338B2 (ja) 2021-05-26
MX2017014686A (es) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877338B2 (ja) 電源制御装置及びその方法
US11043837B2 (en) Input power supply selection circuit
CN110235332B (zh) 供电控制装置
CN108028547B (zh) 供电装置以及其开关控制方法
BR102016008589A2 (pt) interruptores de circuito de corrente contínua e método para operar um interruptor
JP2012231556A (ja) 放電制御回路
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
CN111193296B (zh) 一种预充电控制装置和方法
JPWO2010150488A1 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
US11322319B2 (en) Disconnecting device for interrupting a direct current of a current path, and on-board electrical system of a motor vehicle
JP2018125270A (ja) 直流電力系の安全開閉装置
US20200185163A1 (en) Circuit breaker
JP2021034124A (ja) 直流電流開閉装置
JP2016092962A (ja) 電流制限回路
JP7375707B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6955951B2 (ja) 放電装置
US20230382246A1 (en) Quick turn off of contactor system during power off
CN113196664B (zh) 用于方向相关地运行电化学能量存储器的设备和方法
KR20200009361A (ko) 스마트 pra의 차단 방법 및 그 스마트 pra
CN113161982B (zh) 继电装置
JP6567223B1 (ja) モータ制御装置
JP2017118724A (ja) 電源分配ボックス
KR102656808B1 (ko) 반도체를 이용한 회로 차단기
CN113196664A (zh) 用于方向相关地运行电化学能量存储器的设备和方法
JP2017143038A (ja) リレーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200214

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200616

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210323

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210427

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150