JPWO2016174961A1 - 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス - Google Patents

熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174961A1
JPWO2016174961A1 JP2017515435A JP2017515435A JPWO2016174961A1 JP WO2016174961 A1 JPWO2016174961 A1 JP WO2016174961A1 JP 2017515435 A JP2017515435 A JP 2017515435A JP 2017515435 A JP2017515435 A JP 2017515435A JP WO2016174961 A1 JPWO2016174961 A1 JP WO2016174961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
recovery article
less
base material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717808B2 (ja
Inventor
智 山崎
智 山崎
西川 信也
信也 西川
安隆 江本
安隆 江本
関口 守
守 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Publication of JPWO2016174961A1 publication Critical patent/JPWO2016174961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717808B2 publication Critical patent/JP6717808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/064VLDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Abstract

製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき被覆物への密着性に優れる熱回復物品を提供する。本発明の熱回復物品は、基材層を備える円筒状の熱回復物品であって、上記基材層がポリオレフィン系樹脂を含有し、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である。上記ポリオレフィン系樹脂としては、融点が125℃以上135℃以下の第1ポリオレフィン系樹脂と融点が125℃未満の第2ポリオレフィン系樹脂との混合物が好ましい。

Description

本発明は、熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネスに関する。
熱収縮チューブ等の熱回復物品は、絶縁電線同士の接続部分、配線の端末、金属管等の保護、絶縁、防水、防食、商品等の包装などに使用される。例えば熱収縮チューブは、絶縁電線同士の接続部分に被覆して加熱すると、接続部分の形状に沿って収縮して密着することで接続部分を保護できる。上記熱回復物品には、製造性と使用性の観点より、架橋ポリマーが用いられることがある。
上記架橋ポリマーとしては、例えばゲル分率が20〜80%に示す範囲にあるオレフィン系ポリマーが提案されている(特開2004−342868号公報参照)。さらに、架橋度が25%以上のポリマーが提案されている(特開2007−172967号公報参照)。
特開2004−342868号公報 特開2007−172967号公報
熱回復物品の製造時には、効率よく製造する観点より、成形後の拡径を安定的に行うことが求められ、また上記熱回復物品の使用時には、被覆物への密着性と収縮速度が求められる。しかしながら、上記従来の架橋ポリマーを用いて熱回復物品を製造すると、成形後の拡径を安定的に行うことができないおそれがあり、また上記従来の架橋ポリマーを用いた熱回復物品は、被覆物への密着性と収縮速度とが不十分となるおそれがある。
また、熱回復物品の被覆対象によっては、熱収縮時の熱により性能の低下が懸念されるものがある。このような被覆対象に対しては、高温での熱収縮を避けて、例えば130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での熱収縮が求められるところ、上記従来の架橋ポリマーの熱回復物品では、このような温度では収縮に時間が掛かるおそれがある。
さらに、上述のような熱回復物品は、−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されるようになってきている。熱回復物品には、この広い温度環境下で使用されても、使用性の観点より裂けや破れが生じないことが求められる。熱回復物品において使用時の裂けや破れの発生を防ぐためには、使用中に温度環境が変化して、上記熱回復物品に局所的に応力が加わっても、上記熱回復物品がこの応力負荷に耐えられる剛性を有することが必要である。しかし、上記従来の架橋ポリマーを用いた熱回復物品は、このような広い温度環境下で剛性が十分に得られないおそれがある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき被覆物への密着性に優れる熱回復物品、上記熱回復物品の製造方法、上記熱回復物品を使用したワイヤスプライス、及び上記熱回復物品を使用したワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る熱回復物品は、基材層を備える円筒状の熱回復物品であって、上記基材層がポリオレフィン系樹脂を含有し、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である熱回復物品を提供する。
上記課題を解決するためになされた別の本発明の一態様に係る熱回復物品の製造方法は、ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物を円筒状に成形する工程と、上記成形体の拡径により基材層を形成する工程とを備え、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である熱回復物品の製造方法を提供する。
上記課題を解決するためになされた別の本発明の一態様に係るワイヤスプライスは、導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、上記複数本のワイヤの導体同士が接続された部分に被着された上記熱回復物品を熱収縮させたチューブとを備えるワイヤスプライスである。
上記課題を解決するためになされた別の本発明の一態様に係るワイヤハーネスは、導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、上記複数本のワイヤに被着された上記熱回復物品を熱収縮させたチューブとを備えるワイヤハーネスである。
本発明の熱回復物品は、製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき被覆物への密着性に優れる。本発明の熱回復物品の製造方法は、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ−60℃程度温から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき被覆物への密着性に優れる熱回復物品を容易に製造できる。本発明のワイヤスプライス及びワイヤハーネスは、製造性に優れる上記熱回復物品を熱収縮させたチューブを備えるので、コストを低くできる。
本発明の第一実施形態に係る熱回復物品を示す模式的斜視図である。 図1のX1−X1線に沿う模式的断面図である。 図1のX2−X2線に沿う模式的断面図である。 本発明の第二実施形態に係る熱回復物品を示す模式的斜視図である。 図4のX3−X3線に沿う模式的断面図である。 図4のX4−X4線に沿う模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤスプライスを示す図2に対応する模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤハーネスを示す図2に対応する模式的断面図である。 図8に示したワイヤハーネスの図3に対応する模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係る熱回復物品を示す図2に相当する模式的断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る熱回復物品は、基材層を備える円筒状の熱回復物品であって、上記基材層がポリオレフィン系樹脂を含有し、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である熱回復物品である。
当該熱回復物品は、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が上記範囲であるので、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での熱収縮性に優れる。また、当該熱回復物品は、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率が上記範囲であるので、製造性に優れる。さらに、当該熱回復物品は、180℃で2分加熱後の上記基材層における樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率が上記範囲であるので、−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき、使用性に優れる。なお、当該熱回復物品は180℃で2分加熱することにより、基材層の熱による収縮が最後まで進行した状態(完了した状態)になるものと推測される。そのため、当該熱回復物品は、180℃で2分加熱後の上記パラメーターを上述の範囲とすることで、上述した各特性が担保される。
「基材層における融点ピーク温度」とは、180℃で2分間加熱した基材層を示差走査熱量測定装置によって室温から200℃まで10℃/分で昇温させ、この昇温時の基材層における時間当たりの吸熱量が極大(ピーク)になる温度をいう。「基材層の樹脂成分全体の融解熱量」とは、基材層の吸熱が全てポリオレフィン系樹脂及び基材層に含まれる他の樹脂成分によって行われると仮定し、上記融点ピーク温度を測定したときの室温から200℃までの昇温中における基材層の吸熱量(J)を基材層中の樹脂成分全体の質量(g)で除した値(J/g)をいう。なお、上記示差走査熱量測定は、JIS−K−7121(1987年)に準拠する。「貯蔵弾性率」とは、粘弾性体に正弦的振動ひずみを与えたときの応力と、ひずみの関係を表す複素弾性率を構成する一項(実数項)であり、10℃/minの昇温速度での動的粘弾性測定により測定する値をいう。「ゲル分率」とは、キシレンに上記基材層を浸し120℃で24時間加熱溶解させた後の固形分質量をW1[g]とし、キシレンに浸す前の上記基材層の質量をW2[g]としたとき、下記式(1)より求められる値をいう。
ゲル分率[質量%]=W1/W2×100 ・・・(1)
上記ポリオレフィン系樹脂としては、融点が125℃以上135℃以下の第1ポリオレフィン系樹脂と融点が125℃未満の第2ポリオレフィン系樹脂との混合物が好ましい。
このように上記ポリオレフィン系樹脂を上記混合物とすることで、上記基材層の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。また、上記第1ポリオレフィン系樹脂の上記第2ポリオレフィン系樹脂に対する質量比としては、20/80以上85/15以下が好ましい。このように上記質量比を上記範囲とすることで、上記基材層の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。ここで、「融点」とは、示差走査熱量測定装置を用い、JIS−K−7121(1987年)に準拠して求めた融解ピーク温度をいう。
上記第1ポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポリエチレンが好ましい。このように上記第1ポリオレフィン系樹脂を上記高密度ポリエチレンとすることで、上記基材層の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。
上記高密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)としては、5g/10分以下が好ましい。このように上記高密度ポリエチレンのMFRを上記の値以下とすることで、結晶化による透明性の低下を効果的に抑制できる。ここで、「メルトフローレート(MFR)」とは、押出し形プラストメータを用い、JIS−K−7210(2014年)に準拠して、温度190℃、荷重21.6kgの条件で測定される値をいう。
上記高密度ポリエチレンの密度としては、0.930g/cm以上0.960g/cm以下が好ましい。このように上記高密度ポリエチレンの密度を上記範囲とすることで、120℃という比較的低い温度での収縮速度をより高め、かつ白濁による透明性の低下を効果的に抑制できる。ここで、「密度」とは、JIS−Z−8807(2012年)に準拠して測定される値をいう。
上記第2ポリオレフィン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリオレフィン系エラストマー又はこれらの組み合わせが好ましい。このように上記第2ポリオレフィン系樹脂を直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリオレフィン系エラストマー又はこれらの組み合わせとすることで、上記基材層の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。
上記ポリオレフィン系エラストマーとしては、ブテン、ヘキセン及びオクタンの少なくともいずれかとエチレンとを共重合させたポリエチレン系エラストマー、又はエチレン−プロピレン共重合体エラストマーが好ましい。このように上記ポリオレフィン系エラストマーを上記エラストマーとすることで、上記基材層の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。
上記ポリオレフィン系エラストマーの100℃でのムーニー粘度としては、10以上が好ましい。このように上記ポリオレフィン系エラストマーの100℃でのムーニー粘度が上記値以上とすることで架橋特性を向上でき、製造性及び熱収縮時の収縮性をより高め、さらに長期使用時の安定性を高めることができる。ここで、「ムーニー粘度」とは、ムーニー粘度計を用い、JIS−K−6300−1(2013年)に準拠して、温度100℃の条件で測定された値をいう。
200℃雰囲気下に載置後、上記基材層の熱収縮率が80%となるまでの時間としては、50秒未満が好ましい。このように上記時間が上記値未満であることで、熱収縮時の収縮速度をより高めることができる。
また、当該熱回復物品は、上記基材層の内周面に積層される接着剤層を有することが好ましい。このように上記接着剤層を有することで、熱回復物品が被覆する被覆部分と基材層との密着性を高めることができる。
上記接着剤層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリアミドを含有することが好ましい。このように上記接着剤層がエチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリアミドを含有することで、熱回復物品が被覆する被覆部分と基材層との密着性をさらに高められる。
本発明の別の態様に係る熱回復物品の製造方法は、ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物を円筒状に成形する工程と、上記成形体の拡径により基材層を形成する工程を備え、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である。
当該熱回復物品の製造方法は、180℃で2分加熱後におけるゲル分率が上記範囲となり、かつ180℃で2分加熱後における180℃の貯蔵弾性率が上記範囲となる基材層を形成する樹脂組成物を用いるので、熱回復物品の厚みが不均一になること及び拡径時に裂けが発生することを効果的に抑制でき、さらに熱収縮時に高い収縮性能を発揮して被覆物への密着性に優れる熱回復物品を効率よく製造できる。
本発明の別の態様に係るワイヤスプライスは、導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、上記複数本のワイヤの導体同士が接続された部分に被着された上記熱回復物品を熱収縮させたチューブとを備えるワイヤスプライスである。
当該ワイヤスプライスは、上記熱回復物品を熱収縮させたチューブを備え、上記熱回復物品は製造性に優れることから、コストを低くできる。
本発明の別の態様に係るワイヤハーネスは、導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、上記複数本のワイヤに被着された上記熱回復物品を熱収縮させたチューブとを備える。
当該ワイヤハーネスは、上記熱回復物品を熱収縮させたチューブを備え、上記熱回復物品は製造性に優れることから、コストを低くできる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネスを説明する。
[熱回復物品]
まず、熱回復物品の実施形態について以下に説明する。
[第一実施形態]
図1〜図3に示す第一実施形態の熱回復物品1は、基材層を備える円筒状の熱回復物品であって、上記基材層がポリオレフィン系樹脂を含有し、180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である。
上記熱回復物品1は、例えば絶縁電線同士の接続部分、配線の端末、金属管等の保護、絶縁、防水、防食等のための被覆として使用される。この熱回復物品1は基材層10を備える。
<基材層>
基材層10は、主成分としてポリオレフィン系樹脂を含有することが好ましい。この「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。基材層10は、加熱されることで縮径するチューブとして形成される。また、基材層10は難燃剤を含有してもよい。さらに、この基材層10に必要に応じて他の添加剤を添加してもよい。そのような添加剤としては、例えば酸化防止剤、銅害防止剤、滑剤、着色剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
<基材層の融点ピーク温度>
基材層10は1つの融点ピーク温度を有することが好ましい。熱回復物品1の熱収縮は基材層10の融点ピーク温度付近で起きるので、融点ピーク温度が1つであることによって加熱時に熱回復物品1が段階的に熱収縮せずに一気に熱収縮する。
180℃で2分加熱後の上記基材層10における融点ピーク温度の下限としては、115℃であり、116℃が好ましく、118℃がさらに好ましい。一方、上記融点ピーク温度の上限としては、128℃であり、126℃が好ましい。上記融点ピーク温度が上記下限未満である場合、使用中の温度環境の変化により局所的な応力が基材層10に加わっている状態で、120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用すると、基材層10の柔軟化に伴い、基材層10で裂けや破れが発生し易くなる。また、上記融点ピーク温度が上記上限を超える場合、熱収縮時の熱が熱回復物品1で被覆される物品の性能を損なうおそれがある。
(ポリオレフィン系樹脂)
上記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体、オレフィン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系ゴムなどが挙げられる。
このポリオレフィン系樹脂のMFR(メルトフローレート)の下限としては、0.01g/10分が好ましく、0.1g/10分がより好ましい。一方、上記MFRの上限としては、10g/10分が好ましく、4g/10分がより好ましい。上記MFRが上記下限未満である場合、基材層10を押出成形で作製する際の押出圧力が大きくなるおそれがあり、さらに基材層10の外観が低下するおそれがある。また、上記MFRが上記上限を超える場合、基材層10を形成する組成物の流動性が過大になり易く、基材層10を押出成形で作製する際に基材層10の形状を均一にすることが困難になる。さらに、上記ポリオレフィン系樹脂の分子量が小さくなり、基材層10で十分なゲル分率や貯蔵弾性率が得られないおそれがある。
上記ポリエチレンとしては、高圧ラジカル重合法による低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン重合ポリエチレン等が挙げられる。
上記エチレン−αオレフィン共重合体のαオレフィンとしては、炭素数3〜20程度のαオレフィンなどが挙げられる。より具体的には、αオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1テトラデセン等が挙げられる。
上記エチレン−ビニルエステル共重合体のビニルエステルとしては、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等が挙げられる。
上記エチレン−α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体のα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル等が挙げられる。
上記オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、低密度ポリエチレンエラストマー、超低密度ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー等が挙げられる。
上記オレフィン系ゴムとしては、エチレンプロピレン系ゴム、ブタジエン系ゴム、イソプレン系ゴムなどが挙げられる。
上記エチレンプロピレン系ゴムとしては、エチレン及びプロピレンを主成分とするランダム共重合体、及び第3成分としてジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等のジエンモノマーを加えたものを主成分とするランダム共重合体等が挙げられる。
上記ブタジエン系ゴムとしては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体及びその水添または部分水添誘導体であるスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、1,2−ポリブタジエン、無水マレイン酸変性のスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、コアシェル構造を有する変性ブタジエンゴム等が挙げられる。
上記イソプレン系ゴムとしては、スチレン−イソプレンブロック共重合体及びその水添または部分水添誘導体であるスチレン−エチレン−イソプレン−スチレン共重合体、無水マレイン酸変性のスチレン−エチレン−イソプレン−スチレン共重合体、コアシェル構造を有する変性イソプレンゴム等が挙げられる。
(樹脂成分全体の融解熱量)
180℃で2分加熱後の上記基材層10における樹脂成分全体の融解熱量の下限としては、80J/gであり、100J/gが好ましく、110J/gがより好ましい。一方、上記樹脂成分全体の融解熱量の上限としては、150J/gであり、145J/gが好ましく、140J/gがより好ましい。この融解熱量が上記下限未満になるのは、基材層10中のゴム成分やエラストマー成分が多い場合であり、この融解熱量が上記下限未満であると、使用中の温度環境の変化により局所的な応力が基材層10に加わっている状態で、120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用すると、局所的な応力集中により基材層10で裂けや破れが発生し易くなる。一方、上記融解熱量が上記上限を超えるのは、基材層10中の結晶質のポリオレフィン系樹脂が多く、ゴム成分やエラストマー成分の非晶質のポリオレフィン系樹脂が少ない場合である。上記融解熱量が上記上限を超えると、収縮温度が高くなるおそれがある。
(120℃の貯蔵弾性率)
180℃で2分加熱後の基材層10における120℃の貯蔵弾性率の下限としては、4MPaであり、8MPaが好ましく、10MPaがより好ましい。上記貯蔵弾性率が上記下限以上であるので、熱回復物品1の使用中における温度環境の変化により熱回復物品1の基材層10に局所的に応力が加わっている状態で120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用しても、このような局所的応力負荷に耐えうる剛性を有する。上記貯蔵弾性率が上記下限未満である場合、熱回復物品1の使用中における温度環境の変化により熱回復物品1の基材層10に局所的に応力が加わっている状態で、120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用すると、基材層10で裂けや破れが発生し易くなる。
(ゲル分率)
180℃で2分加熱後の上記基材層10におけるゲル分率の下限としては、40質量%であり、45質量%が好ましく、55質量%がより好ましい。一方、上記ゲル分率の上限としては、80質量%であり、77質量%が好ましく、75質量%がより好ましい。上記ゲル分率が上記下限未満である場合、熱収縮時に十分な収縮速度が得られないおそれがある。また、上記ゲル分率が上記上限を超える場合、熱収縮時に端部で裂けが発生するおそれがある。
(180℃の貯蔵弾性率)
180℃で2分加熱後の上記基材層10における180℃の貯蔵弾性率の下限としては、0.5MPaであり、0.8MPaが好ましく、1.2MPaがより好ましい。一方、180℃の貯蔵弾性率は、3.0MPa未満であり、上限としては、2.9MPaが好ましく、2.8MPaがより好ましい。上記180℃の貯蔵弾性率が上記下限未満である場合、熱収縮時の速度が低下するおそれがある。また、上記180℃の貯蔵弾性率が上記上限を超える場合、裂け易くなるおそれがある。
(収縮速度)
熱収縮前の当該熱回復物品を200℃雰囲気下に載置後、基材層10の熱収縮率が80%となるまでの時間としては、熱収縮性をより高める観点より、50秒未満が好ましく、47秒未満がより好ましく、45秒未満がさらに好ましい。
上記収縮速度は、例えば熱機械分析装置(TMA、Thermomechanical Analysis)を用いて熱回復物品の熱収縮を行い、その熱収縮率を連続的に測定し、熱収縮率が80%となるまでの時間[秒]として求めることができる。具体的には、熱収縮前の熱収縮チューブ(基材層のみ)の一部分(チューブ片)を切り出して、200℃の温度に設定したTMA装置に設置する。次に、一定の荷重(例えば0.02N)を加えながら熱収縮チューブの厚み変化を経時的に測定する。完全収縮した熱回復物品の肉厚をA[mm]とし、収縮途中のある時点の熱回復物品の肉厚をB[mm]とし、熱収縮前の熱回復物品の肉厚をC[mm]とする場合に、熱収縮率は下記式(2)より求められる。
熱収縮率(%)=100−(A−B)/(A−C)×100 ・・・(2)
なお、180℃で2分加熱する前の基材層10において、融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率は、それぞれ、180℃で2分加熱後の基材層10における融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率と同様と考えられる。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、基材層10の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整する観点より、融点が125℃以上135℃以下の第1ポリオレフィン系樹脂と融点が125℃未満の第2ポリオレフィン系樹脂との混合物が好ましい。
(第1ポリオレフィン系樹脂)
上記第1ポリオレフィン系樹脂としては、基材層10の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整する観点より、高密度ポリエチレンが好ましい。
上記高密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)の上限としては、5g/10分が好ましく、3g/10分がより好ましく、1g/10分がさらに好ましい。上記MFRが上記上限を超える場合、基材層10において結晶化による透明性の低下が生じるおそれがある。
上記高密度ポリエチレンの密度の下限としては、0.930g/cmが好ましく、0.935g/cmがより好ましく、0.940g/cmがさらに好ましい。一方、上記密度の上限としては、0.960g/cmが好ましく、0.958g/cmがより好ましい。上記密度が上記下限未満である場合、融点の低下により、使用中の温度環境の変化により熱回復物品1の基材層10に局所的に応力が加わっている状態で、120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用すると、基材層10の融点の低下により基材層10で裂けや破れが発生し易くなる。また、上記密度が上記上限を超える場合、高結晶化しやすく、架橋が不均一化して十分な架橋特性が得られないおそれがある。
(第2ポリオレフィン系樹脂)
また、上記第2ポリオレフィン系樹脂としては、基材層10の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整する観点より、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリオレフィン系エラストマー又はこれらの組み合わせが好ましい。特に上記ポリオレフィン系エラストマーとしては、ブテン、ヘキセン及びオクタンの少なくともいずれかとエチレンとを共重合させたポリエチレン系エラストマー、又はエチレン−プロピレン共重合体エラストマーが好ましい。
また、上記ポリオレフィン系エラストマーの100℃でのムーニー粘度の下限としては、基材層10の架橋特性向上の観点より、10が好ましく、25がより好ましく、30がさらに好ましい。上記架橋特性の向上は、裂け抑制効果の向上、長期間使用時の安定性の向上に寄与する。
第1ポリオレフィン系樹脂と第2ポリオレフィン系樹脂との上記混合物において、上記第1ポリオレフィン系樹脂の上記第2ポリオレフィン系樹脂に対する質量比の下限としては、20/80が好ましく、30/70がより好ましく、40/60がさらに好ましい。
一方、上記質量比の上限としては、85/15が好ましく、83/17がより好ましく、80/20がさらに好ましい。上記質量比を上記範囲とすることで、基材層10の融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、及び180℃の貯蔵弾性率を上記範囲内により容易かつ確実に調整できる。
(難燃剤)
上記難燃剤としては、例えば
塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリフェニル、パークロルペンタシクロデカン等の塩素系難燃剤;
1,2−ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)エタン、エチレンビスペンタブロモベンゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモエタン、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビフェニルエーテル、テトラブロモ無水フタール酸、ポリジブロモフェニレンオキサイド、ヘキサブロモシクロデカン、臭化アンモニウム、ジブロモネオペンチルグリコール等の臭素系難燃剤;
トリアリルホスフェート、アルキルアリルホスフェート、アルキルホスフェート、ジメチルホスフォネート、ホスフィネート、ハロゲン化ホスフィネートエステル、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3ジブロモプロピル)2,3ジクロロプロピルホスフェート、ビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェート、ポリホスホネート、ポリホスフェート、芳香族ポリホスフェート、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミ等のリン酸エステル又はリン化合物;
ホスホネート型ポリオール、ホスフェート型ポリオール、ハロゲン元素等のポリオール類;
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、三酸化アンチモン、三塩化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アンチモン、ホウ酸、モリブテン酸アンチモン、酸化モリブテン、リン・窒素化合物、カルシウム・アルミニウムシリケート、ジルコニウム化合物、錫化合物、ドーソナイト、アルミン酸カルシウム水和物、酸化銅、金属銅粉、炭酸カルシウム、メタホウ酸バリウム等の金属粉又は無機化合物;
メラミンシアヌレート、トリアジン、イソシアヌレート、尿素、グアニジン等の窒素化合物;
シリコーン系ポリマー、フェロセン、フマール酸、マレイン酸等のその他の化合物などが挙げられる。なお、上記難燃剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
中でも、上記難燃剤としては、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤が好ましい。
上記臭素系難燃剤の含有量の下限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、1質量部が好ましく、5質量部がより好ましい。一方、上記含有量の上限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、50質量部が好ましく、40質量部がより好ましい。また、難燃剤全体の含有量の下限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、1質量部が好ましく、5質量部がより好ましい。一方、難燃剤全体の含有量の上限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、100質量部が好ましく、80質量部がより好ましい。臭素系難燃剤又は難燃剤全体の含有量が上記下限未満であると、難燃性付与の効果が得られないおそれがある。また、臭素系難燃剤又は難燃剤全体の含有量が上記上限を超えると、熱回復物品として必要な靭性や伸びが低下するおそれがある。
<酸化防止剤>
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤又はアミン系酸化防止剤が好ましく挙げられる。これらの酸化防止剤を用いることにより、耐銅害性を向上できる。なお、酸化防止剤としては、上述した以外に硫黄系酸化防止剤及び亜リン酸エステル系酸化防止剤等を単独又は併用で用いることができる。
(フェノール系酸化防止剤)
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、テトラキス−[メチレン−3−(3′5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6−(4−ヒドロキシ−3,5−−ジ−tert−ブチル・アニリノ)−2,4−ビス・オクチル−チオ−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
(アミン系酸化防止剤)
上記アミン系酸化防止剤としては、例えば4,4’(α、αージメチルベンジル)ジフェニルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン等が挙げられる。
基材層10における酸化防止剤の含有量の下限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1.5質量部がより好ましい。一方、上記酸化防止剤の含有量の上限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、5質量部が好ましく、3質量部がより好ましい。上記含有量が上記下限未満であると、基材層10が酸化し易くなり、当該熱回復物品1が劣化するおそれがある。また、上記含有量が上記上限を超えると、酸化防止剤が基材層10の表面に移行し、酸化防止剤が表面で結晶化する所謂ブルームや、酸化防止剤が表面に液体状で滲み出る所謂ブリードが発生し、外観不良となるおそれがある。
(銅害防止剤)
上記銅害防止剤としては、例えば3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、2,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド等が挙げられる。基材層10に銅害防止剤を含有させることによって、銅害を防止することが期待される。
上記銅害防止剤の含有量の範囲は、例えば銅害防止剤が3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールの場合、下限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましい。また、上限としては、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、10質量部が好ましく、5質量部がより好ましい。上記銅害防止剤の含有量が上記下限未満であると、銅害防止剤の効果が得られないおそれがある。また、上記銅害防止剤の含有量が上記上限を超えても、銅害防止効果の向上が得られない。
<熱回復物品の製造方法>
上記熱回復物品1は、例えば以下の工程を有する製造方法により製造できる。
(1)上記ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物を円筒状に成形する工程
(2)上記成形体の拡径により基材層10を形成する工程
上記樹脂組成物は、厚みが不均一になることを抑制し、かつ成形時や拡径時の裂けの発生を抑制する観点より、180℃で2分加熱後におけるゲル分率が上記範囲となる基材層を形成できるものが好ましい。さらに、上記樹脂組成物は、成形工程において円筒状の成形体を効率よく製造し、かつ成形時や拡径時の裂けの発生を抑制する観点より、180℃で2分加熱後における180℃の貯蔵弾性率が上記範囲となる基材層を形成できるものが好ましい。
(組成物の調製)
上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、例えば上記ポリオレフィン系樹脂等の樹脂成分と必要に応じて添加される上記添加剤とを溶融混合機により混合することで調製できる。上記溶融混合機としては、公知のもの、例えばオープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、単軸混合機、多軸混合機等が挙げられる。
(成形工程)
上記成形体は、例えば上記ポリオレフィン系樹脂組成物を公知の溶融押出成形機を用いて押出成形することで形成される。この成形体は、基材層の構成材料を架橋することにより、耐熱性を向上させる。架橋方法としては、例えば電離性放射線の照射による架橋、化学架橋、熱架橋等の方法が挙げられる。
上記電離放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、X線等が挙げられる。中でも、上記電離放射線としては、制御の容易さ、安全性等の点より電子線が好ましい。
上記電離放射線の照射量は、特に限定されないが、例えば上記電離放射線として電子線を照射する場合、十分な架橋密度を得つつ照射による樹脂の劣化を抑制する観点より、その照射量は100kGy以上1000kGy以下が好ましい。
上記成形体の寸法は、用途等に応じて設計することができる。基材層10に対応する成形体の寸法は、一例において、内径及び肉厚のそれぞれが、1.0mm以上30mm以下及び0.1mm以上10mm以下とされる。
(拡径工程)
上記成形体の拡径は、上記成形体を融点以上の温度に加熱した状態で内部に圧縮空気を導入する等の方法により所定の内径となるように膨張させた後、冷却して形状を固定させることで行われる。このような拡径は、例えば上記成形体の内径が2倍〜4倍程度となるように行われる。このようにして上記成形体を拡径させて形状固定したものが熱回復物品となる。
[利点]
当該熱回復物品1は、180℃で2分加熱後の上記基材層10における融点ピーク温度が上記範囲内であり、樹脂成分全体の融解熱量が上記範囲内であり、120℃の貯蔵弾性率が上記値以上であり、ゲル分率が上記範囲内であり、かつ180℃の貯蔵弾性率が上記範囲内であるので、製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ熱回復物品1の使用中における温度環境の変化により熱回復物品1の基材層10に局所的に応力が加わっている状態で120℃程度の使用環境で熱回復物品1を使用しても、このような局所的応力負荷に耐えうる剛性を有し、−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制できる。このため、当該熱回復物品1は、製造性に優れると共に、使用性に優れる。
[第二実施形態]
図4〜図6に第二実施形態の熱回復物品1Aを示す。この熱回復物品1Aにおいて第一実施形態の熱回復物品1と同様の構成物には同一符号を付して説明を省略する。第二実施形態の熱回復物品1Aは、基材層10の内周面に積層される接着剤層11を備えた多層の熱回復物品である。
<接着剤層>
接着剤層11は、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリアミドを含有することが好ましい。接着剤層11は、熱回復物品1Aが被覆する被覆部分と基材層10との密着性を高め、防水性等を向上させるためのものである。また、接着剤層11には、熱回復物品1Aに形成された後での粘度を調整する目的で無機フィラーを添加してもよい。さらに、この接着剤層11に必要に応じて他の添加剤を添加してもよい。そのような添加剤としては、例えば酸化防止剤、銅害防止剤、劣化抑制剤、粘度特性改良剤、難燃剤、滑材、着色剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、粘着剤等が挙げられる。
(エチレン−酢酸ビニル共重合体)
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体において、酢酸ビニルの含有量の下限としては、12質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、19質量%がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、46質量%が好ましく、35質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。上記含有量が上記下限未満であると、十分な柔軟性が得られないおそれがある。また、上記含有量が上記上限を超えると、接着剤層11を押出成形で形成する場合にダイス、金型等への固着が生じ、取扱いが困難となるおそれがある。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体のMFRの下限としては、50g/10分が好ましく、100g/10分がより好ましい。一方、上記MFRの上限としては、600g/10分が好ましく、500g/10分がより好ましい。上記MFRが上記下限未満であると、接着剤層11を押出成形で成形する場合に比較的高い圧力が必要となるおそれがある。
また、上記MFRが上記上限を超えると、樹脂が流れすぎ、均一な形状を有する接着剤層11を形成することが困難になるおそれがある。
(無機フィラー)
上記無機フィラーとしては、例えば有機処理層状珪酸塩、有機処理膨潤性雲母、炭酸カルシウム、カーボン、シリカ等が挙げられる。無機フィラーを含有させることによって、接着剤層11の粘度を容易に調整でき、接着剤層11の厚みを均一にすることができる。
<熱回復物品の製造方法>
熱回復物品1Aは、例えば以下の工程を有する製造方法により製造できる。
(1)上記ポリオレフィン系を含有する樹脂組成物及び接着剤組成物を円筒状に成形する工程
(2)上記成形体の拡径により基材層及び接着剤層を形成する工程
なお、上記接着剤組成物は、接着剤層11を形成するための組成物を意味する。
上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、上記第一実施形態のポリオレフィン系樹脂組成物と同様のものを使用できる。
(組成物の調製)
上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、例えば上記ポリオレフィン系樹脂等の樹脂成分と必要に応じて添加される上記添加剤とを溶融混合機により混合することで調製できる。上記溶融混合機としては、公知のもの、例えばオープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、単軸混合機、多軸混合機等が挙げられる。
また、上記接着剤組成物は、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリアミドと必要に応じた添加剤とを溶融混合機により混合することで調製できる。上記溶融混合機としては、上記ポリオレフィン系樹脂組成物を調製する場合と同様のものを使用できる。
(1)成形工程(多層押出成形体形成工程)
上記成形工程では、上記ポリオレフィン系樹脂組成物と上記接着剤組成物とを公知の溶融押出成形機を用いて、上記ポリオレフィン系樹脂組成物及び上記接着剤組成物を同時に押出成形することで、基材層10に対応する外層の内周面に接着剤層11に対応する内層が積層された多層押出成形体を形成する。この多層押出成形体は、外層の構成材料を架橋することにより、耐熱性を向上させてもよい。架橋方法としては、例えば電離性放射線の照射による架橋、化学架橋、熱架橋等の方法が挙げられる。
上記電離放射線の具体例及びその照射量は、上記第一実施形態と同様である。
上記多層押出成形体の寸法は、用途等に応じて設計することができる。上記多層押出成形体の基材層10に対応する層の寸法は、一例において、内径及び肉厚のそれぞれが、1.0mm以上30mm以下及び0.1mm以上10mm以下とされる。上記多層押出成形体の接着剤層11に対応する層の寸法は、一例において、内径及び肉厚のそれぞれが、0.1mm以上10mm以下及び0.1mm以上8.5mm以下とされる。
(2)拡径工程(多層押出成形体の拡径工程)
上記拡径工程では、上記多層押出成形体の拡径が行われる。多層押出成形体の拡径は、多層押出成形体を融点以上の温度に加熱した状態で内部に圧縮空気を導入する等の方法により所定の内径となるように膨張させた後、冷却して形状を固定させることで行われる。
このような多層押出成形体の拡径は、例えば多層押出成形体の内径が2倍〜4倍程度となるように行われる。このようにして多層押出成形体を拡径させて形状固定したものが熱回復物品1Aとなる。
[利点]
当該熱回復物品1Aは、基材層10を有するので、製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ熱回復物品1Aの使用中における温度環境の変化により熱回復物品1Aの基材層10に局所的に応力が加わっている状態で120℃程度の使用環境で熱回復物品1Aを使用しても、このような局所的応力負荷に耐えうる剛性を有し、−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制できる。このため、当該熱回復物品1Aは、製造性に優れると共に、使用性に優れる。また、当該熱回復物品1Aは、接着剤層11を有するので、当該熱回復物品1Aが被覆する部分と基材層10との密着性を高めることができ、絶縁性、防水性、防食性等を向上できる。
[ワイヤスプライス及びワイヤハーネス]
当該熱回復物品は、例えば導体を被覆する絶縁層がポリエチレン(PE)であるPE電線又はPEケーブル、絶縁層がポリビニルクロライド(PVC)であるPVC電線又はPVCケーブル等のワイヤの保護、絶縁、防水、防食等のために使用できる。具体的には、当該熱回復物品は、ワイヤスプライス及びワイヤハーネスに適用できる。
図7は当該熱回復物品をワイヤスプライスに適用した例を、図8及び図9は当該熱回復物品をワイヤハーネスに適用した例を示す。
図7のワイヤスプライスは、一対のワイヤ20の導体線21同士を撚って接続し、この接続部分に上記熱回復物品1又は上記熱回復物品1Aを熱収縮させたチューブ2を被着したものである。ワイヤ20は、PE電線若しくはPVC電線等の絶縁電線又はケーブルである。ワイヤ20としては、例えば最外層に位置する絶縁層が、ポリビニルクロライドを主成分とするものが使用される。絶縁層におけるポリビニルクロライドの含有量は、例えば50質量%以上95質量%以下である。このようなワイヤスプライスにおいて、チューブ2は、接続部分の保護、絶縁、防水、防食等に寄与できる。
図8及び図9のワイヤハーネスは、複数本のワイヤ30を上記熱回復物品1又は上記熱回復物品1Aを熱収縮させたチューブ2により結束し、複数本のワイヤ30の端部に多ピンコネクタ31を設けたものである。ワイヤ30は、上記ワイヤスプライスのワイヤ20と同様のものである。このワイヤハーネスにおいて、チューブ2は、単に各ワイヤ30を結束する役割を果たすだけでなく、個々のワイヤ30を保護する等の役割を果たす。
なお、上記ワイヤスプライスと上記ワイヤハーネスとは、厳格に区別できない場合があり、ワイヤスプライスであって、なおかつワイヤハーネスであるという場合もあり得る。
<その他の実施形態>
上記開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該熱回復物品は、図1〜図6に示す熱回復物品に限定されない。例えば図10に示すような、円筒状であり、一方の端は開放され、他方の端はキャップ状に基材層10Aが形成された熱回復物品が挙げられる。この熱回復物品は、図1の熱回復物品1の一端部を加熱収縮させて一端部を閉じたものである。この熱回復物品は、例えば配線の端末処理に好適に使用できる。
上記第二実施形態の熱回復物品1Aは、個別に押出成形を行うことにより、基材層10と接着剤層11とを個別に形成してもよい。この場合の熱回復物品は、押出成形後に膨張させた基材層の内部に接着剤層をセットし、これを被着体に被着させた上で基材層を熱収縮させることにより使用される。
上記ワイヤスプライスは、ワイヤ同士の接続部分に熱回復物品が被着されたものであればよく、1本のワイヤを複数本のワイヤに接続したもの、複数本のワイヤ同士を接続したもの又は配線の端末処理のように複数本のワイヤの端部をまとめて接続したものであってもよく、その他の形態とすることもできる。
上記ワイヤハーネスは、複数本のワイヤを平面状に束ねた、いわゆるフラットハーネスとして構成することもでき、その他の形態とすることもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[試験例]
基材層の構成、寸法、接着剤層の有無、電子線の照射量を変えて試験例の熱回復物品を製造した。具体的には、熱回復物品を上述した押出成形体形成工程、押出成形体形成後の電子線の照射及び拡径工程により、表1に示す構成で製造した。
試験例1〜10、12、及び14〜16では、押出成形体の基材層に対応する層における外径を6.8mmとし、内径を5mmとし、肉厚を0.9mmとした。そして、拡径工程によって内径が15mm、肉厚が0.45mmになるように押出成形体を拡径した。このようにして熱回復物品を製造した。また、熱回復物品の長さは、5cm以上10cm以下であった。
試験例11、13、及び17では、熱回復物品の厚みが不均一であった。また、試験例11、13、及び17は、押出成形体形成工程での押出しが安定しないことや拡径工程での膨張が安定しないことがあり、長尺品を得ることができなかった。
Figure 2016174961
上記表1において、「*」は肉厚が不均一であることを示す。
表1における各成分の詳細を下記の表2に示す。
Figure 2016174961
表2において、融点は、示差走査熱量測定装置を用い、JIS−K−7121(1987年)に準拠して求めた融解ピーク温度を融点とした。密度は、JIS−Z−8807(2012年)に準拠して測定した。MFRは、JIS−K−6760で規定された押出し形プラストメータを用い、JIS−K−7210(2014年)に準拠して、温度190℃、荷重21.6kgの条件で測定した。ムーニー粘度は、ムーニー粘度計を用い、JIS−K−6300−1(2013年)に準拠して、温度100℃の条件で測定した。なお、表中の「−」の記載は、測定しなかったこと又は測定できなかったことを示す。
<融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、180℃での貯蔵弾性率、収縮速度>
各試験例の熱回復物品における融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量、120℃の貯蔵弾性率、ゲル分率、180℃での貯蔵弾性率、及び収縮速度を表1に示す。また、それぞれの測定方法は以下の通りである。
(融点ピーク温度)
まず、熱回復物品を180℃で2分間加熱した。加熱後の熱回復物品の基材層について、示差走査熱量測定装置(パーキンエルマ社製の「DSC8500」)を用い、室温から200℃まで10℃/minで昇温させる示差走査熱量測定を行って、この昇温時の基材層における時間当たりの吸熱量が極大となる温度を融点ピーク温度[℃]とした。この融点ピーク温度を表1の「融点ピーク温度」の欄に示す。
(樹脂成分全体の融解熱量)
上記融点ピーク温度を測定したときの上記基材層の吸熱量[J]を基材層中のポリオレフィン系樹脂全体の質量[g]で除した値を樹脂成分全体の融解熱量[J/g]とした。
この樹脂成分全体の融解熱量を表1の「融解熱量」の欄に示す。
(120℃の貯蔵弾性率)
まず、熱回復物品を180℃で2分間加熱した。加熱後の熱回復物品の基材層について、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製の「DVA−200」)を用いて10℃/minの昇温速度で動的粘弾性測定を行い、120℃の貯蔵弾性率を求めた。この貯蔵弾性率を表1の「120℃の貯蔵弾性率」の欄に示す。
(ゲル分率)
まず、熱回復物品を180℃で2分間加熱した。加熱後の熱回復物品の基材層から0.1gの試料を得た。この0.1gの試料をキシレン20gに浸し、120℃で24時間加熱した。加熱後、キシレン溶液を回収してろ過し、ろ紙上に残った不溶物を集めた。次に、この不溶物を乾燥し、乾燥後の不溶物の質量をW1[g]とした。そして、下記式(1’)より、ゲル分率[質量%]を求めた。
ゲル分率[質量%]=W1[g]/0.1×100 ・・・(1’)
(180℃での貯蔵弾性率)
まず、熱回復物品を180℃で2分間加熱した。加熱後の熱回復物品の基材層について、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製の「DVA−200」)を用いて10℃/minの昇温速度で動的粘弾性測定を行い、180℃の貯蔵弾性率を求めた。この貯蔵弾性率を表1の「180℃での貯蔵弾性率」の欄に示す。
(収縮速度)
熱収縮前の熱回復物品の基材層を熱機械分析装置に入れ、上記基材層を200℃雰囲気下に載置し、次に、プローブにより0.02Nの荷重を加えながら上記基材層を完全に熱収縮させた。この熱収縮の際に下記に示す熱収縮性[%]を連続的に測定し、この熱収縮性が80%となるまでの時間[秒]を測定した。この時間を表1の「収縮速度」の欄に示す。
上記熱収縮性は、完全収縮した上記基材層の肉厚をA[mm]とし、収縮途中のある時点の上記基材層の肉厚をB[mm]とし、熱収縮前の上記基材層の肉厚をC[mm]とする場合に、下記式(2)より求めた。上記肉厚は、熱機械分析装置に備え付けられた試料変形測定用センサで求めた。この熱収縮性は、上記基材層の異なる部位から試料を3つ採取しそれぞれの試料ごとに測定を行い、その平均値とした。
熱収縮性(%)=100−(A−B)/(A−C)×100 ・・・(2)
<熱回復物品の評価>
各試験例の熱回復物品の評価として、裂け抑制性を評価した。この評価結果を表1に示す。試験方法は以下の通りである。
(裂け抑制性)
熱回復物品を10mm角の鉄製角棒に被覆した後、180℃で2分間加熱し、熱回復物品を熱収縮させた。その後、まず−30℃で20分間維持し、次に120℃で20分間維持するヒートサイクルを100回実施する試験を行った。試験後、熱回復物品に裂けが発生しなかった場合を「A」(良好)と評価し、一方、熱回復物品に裂けや小さい傷が発生した場合を「B」(不良)と評価した。
表1に示すように、試験例1〜10の熱回復物品は、180℃で2分加熱後の基材層において、融点ピーク温度が特定の範囲内であり、樹脂成分全体の融解熱量が特定の範囲内であり、120℃の貯蔵弾性率が特定の値以上であり、ゲル分率が特定の範囲内であり、かつ180℃での貯蔵弾性率が特定の範囲内である。試験例1〜10の熱回復物品は、熱収縮時の収縮速度が大きく、裂け抑制性に優れる。
一方、試験例11及び13は、180℃で2分加熱後の基材層において、融点ピーク温度及び樹脂成分全体の融解熱量が大きすぎ、さらに180℃での貯蔵弾性率及びゲル分率が低すぎる。このため、熱収縮時の収縮速度が試験例1〜10と比べて小さい。また、試験例11及び13は、肉厚が不均一であり、製造性が悪かった。
試験例12は、180℃で2分加熱後の基材層における樹脂成分全体の融解熱量が大きすぎる。このため、熱収縮時の収縮速度が試験例1〜10と比べて小さい。
試験例14は、180℃で2分加熱後の基材層における120℃の貯蔵弾性率が低すぎる。また、試験例15は、180℃で2分加熱後の基材層において、融点ピーク温度及び120℃の貯蔵弾性率が低すぎる。さらに、試験例16は、180℃で2分加熱後の基材層において、融点ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量及び120℃の貯蔵弾性率が低すぎる。このため、試験例14〜16は、裂けの抑制が不十分であり、試験例1〜10と比べて裂け易い。
試験例17は、融解ピーク温度、樹脂成分全体の融解熱量及び120℃の貯蔵弾性率が低すぎ、さらに180℃の貯蔵弾性率及びゲル分率が高すぎる。このため、試験例17は、裂けの抑制が不十分であり、試験例1〜10と比べて裂け易い。また、試験例17は、肉厚が不均一であり、製造性が悪かった。
本発明の熱回復物品は、製造性に優れると共に、130℃以上140℃以下のような比較的低い温度での収縮性に優れ、かつ−60℃程度から120℃程度までの広い温度環境下で使用されても裂けや破れの発生を効果的に抑制でき被覆物への密着性に優れる。
このため、上記熱回復物品は、製造性に優れると共に使用性に優れる。上記熱回復物品は、絶縁電線同士の接続部分、配線の端末、金属管等の保護、絶縁、防水、防食等のための被覆として使用できる。特に、上記熱回復物品は、ワイヤスプライス及びワイヤハーネスに好適に用いることができる。
1、1A 熱回復物品
10、10A 基材層
11 接着剤層
2 チューブ
20 ワイヤ
21 導体線
30 ワイヤ
31 多ピンコネクタ

Claims (14)

  1. 基材層を備える円筒状の熱回復物品であって、
    上記基材層がポリオレフィン系樹脂を含有し、
    180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である熱回復物品。
  2. 上記ポリオレフィン系樹脂が、融点が125℃以上135℃以下の第1ポリオレフィン系樹脂と融点が125℃未満の第2ポリオレフィン系樹脂との混合物であり、上記第1ポリオレフィン系樹脂の上記第2ポリオレフィン系樹脂に対する質量比が20/80以上85/15以下である請求項1に記載の熱回復物品。
  3. 上記第1ポリオレフィン系樹脂が高密度ポリエチレンである請求項2に記載の熱回復物品。
  4. 上記高密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)が5g/10分以下である請求項3に記載の熱回復物品。
  5. 上記高密度ポリエチレンの密度が0.930g/cm以上0.960g/cm以下である請求項3又は請求項4に記載の熱回復物品。
  6. 上記第2ポリオレフィン系樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリオレフィン系エラストマー又はこれらの組み合わせである請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の熱回復物品。
  7. 上記ポリオレフィン系エラストマーが、ブテン、ヘキセン及びオクタンの少なくともいずれかとエチレンとを共重合させたポリエチレン系エラストマー、又はエチレン−プロピレン共重合体エラストマーである請求項6に記載の熱回復物品。
  8. 上記ポリオレフィン系エラストマーの100℃でのムーニー粘度が10以上である請求項6又は請求項7に記載の熱回復物品。
  9. 200℃雰囲気下に載置後、上記基材層の熱収縮率が80%となるまでの時間が50秒未満である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の熱回復物品。
  10. 上記基材層の内周面に積層される接着剤層を有する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の熱回復物品。
  11. 上記接着剤層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリアミドを含有する請求項10に記載の熱回復物品。
  12. ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物を円筒状に成形する工程と、
    上記成形体の拡径により基材層を形成する工程と
    を備え、
    180℃で2分加熱後の上記基材層における融点ピーク温度が115℃以上128℃以下、樹脂成分全体の融解熱量が80J/g以上150J/g以下、120℃の貯蔵弾性率が4MPa以上、ゲル分率が40質量%以上80質量%以下、かつ180℃の貯蔵弾性率が0.5MPa以上3.0MPa未満である熱回復物品の製造方法。
  13. 導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、
    上記複数本のワイヤの導体同士が接続された部分に被着された請求項1に記載の熱回復物品を熱収縮させたチューブと
    を備えるワイヤスプライス。
  14. 導体及びその外側に積層される絶縁層を有する複数本のワイヤと、
    上記複数本のワイヤに被着された請求項1に記載の熱回復物品を熱収縮させたチューブと
    を備えるワイヤハーネス。
JP2017515435A 2015-04-28 2016-03-22 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス Active JP6717808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092436 2015-04-28
JP2015092436 2015-04-28
PCT/JP2016/058937 WO2016174961A1 (ja) 2015-04-28 2016-03-22 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174961A1 true JPWO2016174961A1 (ja) 2018-02-15
JP6717808B2 JP6717808B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57199677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515435A Active JP6717808B2 (ja) 2015-04-28 2016-03-22 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10439384B2 (ja)
EP (1) EP3290472B1 (ja)
JP (1) JP6717808B2 (ja)
CN (1) CN107531957B (ja)
WO (1) WO2016174961A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855966B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6897621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP7167801B2 (ja) * 2019-03-25 2022-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US10819063B1 (en) * 2019-08-28 2020-10-27 Te Connectivity Corporation Sealed electric terminal with adhesive flow-out retarder
WO2023117513A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Sabic Global Technologies B.V. Polyolefin compositions suitable for high resilience foams
CN114654849B (zh) * 2022-04-08 2023-07-04 苏州凯伦高分子新材料科技有限公司 一种聚烯烃防水片材及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101079A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Sekisui Chemical Co Ltd Netsushushukuseifuirumuno seizohoho
JPH11122746A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性チューブおよびその製造方法とそれを使った耐摩耗性被覆の形成方法
JP2000119403A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 直鎖状ポリオレフィンを用いた熱回復物品
WO2006129477A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電線端末接合部の防水方法および防水構造
JP2015066701A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378856A (en) * 1992-12-11 1995-01-03 Belden Wire & Cable Company Transmission cable having a nonhalogenated jacket formulation
JP2715039B2 (ja) * 1993-07-20 1998-02-16 株式会社フジクラ 熱回復性物品
JP4019524B2 (ja) * 1998-10-23 2007-12-12 住友電気工業株式会社 アイオノマーと直鎖状ポリオレフィンを用いた熱回復物品
JP2004342868A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 電磁波吸収フィルムおよびその製造方法
JP2007172967A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010185056A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd アイオノマー樹脂組成物、この組成物を用いたチューブ状成形品、及び熱収縮チューブ
JP6002027B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-05 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN104968714B (zh) * 2013-11-06 2019-04-23 住友电气工业株式会社 热复原物品、接线和线束
JP5824497B2 (ja) * 2013-11-06 2015-11-25 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
EP3127692B1 (en) 2014-03-31 2018-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multilayered heat-recoverable article, wire splice, wire harness, and method for producing adhesive for multilayered heat-recoverable article

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101079A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Sekisui Chemical Co Ltd Netsushushukuseifuirumuno seizohoho
JPH11122746A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性チューブおよびその製造方法とそれを使った耐摩耗性被覆の形成方法
JP2000119403A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 直鎖状ポリオレフィンを用いた熱回復物品
WO2006129477A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電線端末接合部の防水方法および防水構造
JP2015066701A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
信越アステック株式会社HP 、 HOME > 機能材料事業部 > 取扱製品:化学品分野 > ポリエチレン, JPN6019042488, 28 October 2019 (2019-10-28), ISSN: 0004145117 *
東ソー株式会社HP 超低密度ポリエチレン(LUMITAC(登録商標))カタロググレード代表物性一覧, JPN6019042486, 28 October 2019 (2019-10-28), ISSN: 0004145116 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531957A (zh) 2018-01-02
JP6717808B2 (ja) 2020-07-08
CN107531957B (zh) 2021-01-01
WO2016174961A1 (ja) 2016-11-03
EP3290472A1 (en) 2018-03-07
EP3290472B1 (en) 2019-11-27
EP3290472A4 (en) 2018-05-02
US20180301886A1 (en) 2018-10-18
US10439384B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717808B2 (ja) 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5824497B2 (ja) 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5771340B1 (ja) 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5651161B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP6595064B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス、並びに多層熱回復物品用接着剤の製造方法
JP5771254B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
WO2016174962A1 (ja) 熱回復物品、熱回復物品の製造方法、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP6012508B2 (ja) 表面平滑性に優れた樹脂組成物
JP6182328B2 (ja) 表面平滑性に優れた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250