JPWO2016171257A1 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016171257A1
JPWO2016171257A1 JP2017514213A JP2017514213A JPWO2016171257A1 JP WO2016171257 A1 JPWO2016171257 A1 JP WO2016171257A1 JP 2017514213 A JP2017514213 A JP 2017514213A JP 2017514213 A JP2017514213 A JP 2017514213A JP WO2016171257 A1 JPWO2016171257 A1 JP WO2016171257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main surface
ptc element
ptc
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017514213A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 岩井
正明 岩井
剛 滝澤
剛 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPWO2016171257A1 publication Critical patent/JPWO2016171257A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/012Mounting; Supporting the base extending along and imparting rigidity or reinforcement to the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

本発明は、第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素とPTC要素の第1主表面上に位置する第1電極とPTC要素の第2主表面上に位置する第2電極とを有して成る保護素子であって、第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子に関する。

Description

本発明は、保護素子に関する。
電子または電気機器に異常が生じた場合、例えば、そのような機器に過剰電流が流れた場合またはそのような機器が異常高温になった場合、その電子・電気機器に流れる電流を遮断する保護素子として、種々の保護素子、例えば、バイメタル素子、温度ヒューズ素子、PTC(positive temperature coefficient)素子等が用いられている。
米国特許第6,051,814号
PTC素子を保護対象の機器に組み入れる場合、PTC素子は、かしめ、ボルト、ネジ等により固定される。PTC素子がこのように固定される場合、PTC素子に一定の圧力がかかり、PTC要素の膨張が妨げられ、本来の機能を発揮できない、あるいは破損する等の不具合が生じ得る。
上記のような理由から、PTC素子に作用する圧力を小さくするために種々の対策がとられている。例えば、PTC素子と、ネジ等の固定部材との間に樹脂製のガスケットを配置することにより、PTC素子に作用する圧力を緩和している。また、PTC素子をバネ等の弾性部材で固定することにより、PTC素子に作用する圧力を緩和している(例えば、特許文献1)。しかしながら、このような対策では、PTC素子に作用する圧力をある程度緩和することはできるが、PTC素子の本来の機能を発揮させるには十分でない場合があった。具体的には、動作状態での抵抗値の低下、定格電圧の低下、電流遮断応答性の低下等が生じ得る。例えば、通常PTC素子の抵抗値は、高温時(例えば130℃)には、室温時の数十万倍になるが、PTC素子が加圧されている状態では、数百倍程度しか上昇しない。
従って、本発明の目的は、PTC素子の本来の機能を損なうことなく、電子または電気機器に組み入れることができるPTC素子を提供することにある。
本発明者らは、上記の問題について鋭意検討した結果、PTC要素の加圧される部分に電流が実質的に流れないようにPTC素子を設計することにより、加圧状態であっても、PTC素子の温度が上昇した場合に、本来の抵抗上昇率が得られるであろうと考えた。そして、本発明者らは、固定のために加圧されるPTC要素の部分に電流が流れないPTC素子についてさらに検討した結果、PTC要素の少なくとも一方の主表面に、電極が存在しない部分を設け、固定のために加圧される部分と、主表面上の電極とを実質的に電気的に離隔させることによって、目的のPTC素子が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明の第1の要旨において、
第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素と
PTC要素の第1主表面上に位置する第1電極と
PTC要素の第2主表面上に位置する第2電極と
を有して成る保護素子であって、
第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、
第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子が提供される。
本発明の第2の要旨において、上記の保護素子を含んで成る、電気または電子機器が提供される。
本発明の第3の要旨において、第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素と
PTC要素の第1主表面上に位置する第1電極と
PTC要素の第2主表面上に位置する第2電極と
を有して成り、第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子の固定方法であって、上記第1主表面の露出部分に、PTC素子の厚み方向に圧力を付勢することにより固定することを特徴とする方法が提供される。
本発明によれば、PTC要素の少なくとも一方の主表面上の電極を、固定のための圧力がかかる部分から電気的に離隔するように配置することにより、圧力を緩和するための措置をとることなく、PTC素子を固定した場合であっても、PTC素子本来の機能を発揮させることが可能になり、また、PTC素子の損傷のリスクを低減することができる。
図1(a)は、本発明の一の実施形態の保護素子1aを第1電極8側から見た平面図を模式的に示す。図1(b)は、保護素子1aの直線x−xに沿った保護素子の厚さ方向の断面図を模式的に示す。 図2は、本発明の保護素子における電流の流れを説明するための図である。 図3は、本発明の別の実施形態の保護素子1bの断面図を模式的に示す。 図4は、本発明の別の実施形態の保護素子1cの断面図を模式的に示す。 図5は、本発明の別の実施形態の保護素子1dの断面図を模式的に示す。 図6は、本発明の別の実施形態の保護素子1eの断面図を模式的に示す。 図7(a)は、本発明の別の実施形態の保護素子11aを第1電極8側から見た平面図を模式的に示す。図7(b)は、保護素子11aの直線x−xに沿った保護素子の厚さ方向の断面図を模式的に示す。 図8は、図7に示す保護素子11aが固定された状態を模式的に示す図である。 図9(a)は、本発明の別の実施形態の保護素子11bを第1電極8側から見た平面図を模式的に示す。図9(b)は、保護素子11bの直線x−xに沿った保護素子の厚さ方向の断面図を模式的に示す。 図10は、本発明の一の実施態様のソケット31の斜視図を模式的に示す。 図11は、図10のソケット31を、それを構成する要素に仮に分解したとした場合に得られる分解斜視図を模式的に示す。 図12は、図10のソケット31の絶縁性スペーサー44を斜め下から見た場合の斜視図を模式的に示す。 図13(a)〜(c)は、実施例において用いた、ボルトにより加圧されたPTC素子の断面図を模式的に示す。
本発明の保護素子について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の一の実施形態である保護素子1aは、概略的には、図1(a)および(b)に示すように、第1主表面2および第2主表面4を有する層状のPTC要素6と、PTC要素6の第1主表面2上に位置する第1電極8と、PTC要素6の第2主表面4上に位置する第2電極10とを有する。第1電極8と第2電極10の一部とは、PTC要素6を介して対向するように位置している。第1電極8は、PTC要素の第1主表面2の一部を覆っており、PTC要素6の第1主表面2は、一部12が露出している。即ち、第1主表面は、第1電極により覆われていない部分を有する。尚、本発明において、露出部12は、第1電極等の導電性材料により覆われていなければよく、絶縁性物質、例えば保護コーティング等により覆われていてもよい。
本発明で用いられるPTC要素は、ポリマーPTC要素である。上記ポリマーPTC要素は、周知のものを用いることができ、一般的に、導電性充填剤(例えばカーボンブラック、ニッケル合金等)が分散しているポリマー(例えばポリエチレン、ポリビニリデンフルオライド等)を含んで成る導電性組成物を押出して所定のサイズに分割することによって得られる。1つの態様では、PTC要素は、その主表面の少なくとも一方に、薄い層状電極(例えば、箔電極)を有する、いわゆるポリマーPTC素子であってもよい。ポリマーPTC要素が高温状態となって膨張すると、内部に分散している導電性充填剤の相互間距離が大きくなり、抵抗値が増加する。
上記PTC要素6の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.01mm〜5mm、好ましくは0.05mm〜3mm、より好ましくは0.1mm〜1mmであり得る。
上記第1電極8および第2電極10を構成する材料は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。第1電極および第2電極を構成する材料としては、導電性材料であれば特に限定されないが、例えば、導電性金属材料、具体的にはニッケル、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、スズ、チタン、あるいはそれら金属の合金が挙げられる。
また、本発明において、第1電極8および第2電極10は、例えば2層以上の導電性材料層、例えば導電性金属層から構成されていてもよい。
保護素子1aは、第1電極8および第2電極10を介して、他の電気要素に接続される。従って、保護素子1aを流れる電流は、図2の矢印で示されるように、第1電極8および第2電極10間を、これらに挟まれた部分のPTC要素を介して流れ、露出部分12に対応する部分のPTC要素には電流は実質的に流れない。
保護素子1aの機器への固定は、露出部分12の少なくとも一部を、例えばかしめることにより、あるいはネジで固定することにより行われる。固定により、露出部分12には、PTC要素を厚み方向に圧縮するように圧力が作用するが、第1電極8が存在する部分にはこのような圧力はかからない。
保護素子1aが動作する場合、即ち、PTC要素が高温になって膨張する場合、圧力がかかっている露出部分12に対応する部分のPTC要素は十分に膨張することができないが、圧力がかかっていない第1電極8に対応する部分のPTC要素は、十分に膨張することができ、この部分の抵抗値は大きく増大する。従って、第1電極8および第2電極10間の電流の経路が実質的に遮断され、保護素子1aを流れる電流が遮断される。尚、この場合も微少電流は流れうる。
好ましい態様において、露出部分12の幅dは、PTC要素6の厚みtよりも大きいことが好ましい。このように露出部分12の幅を広くすることにより、第1電極8と固定により圧力が付勢された部分との間の距離を、第1電極8と第2電極10との間の距離よりも大きくすることが可能になり、動作時に、第1電極8から圧力が付勢された部分に電流が流れることを、より確実に防止することができる。
本実施形態において、露出部分12は、PTC要素の端部領域に位置する。露出部分をPTC要素の端に寄せることにより、第1電極8の面積をより大きくすることが可能になり、保護素子1aの定格電流を向上させることができる。
本実施形態の保護素子は、固定のためにネジ等の固定部材と接触する箇所のPTC要素が露出し、金属層を有していないので、固定部材に電流が流れにくく、より安全に固定することができる。
本発明は、上記した実施形態に限定されず、種々の改変が可能である。
一の実施形態において、図3に示すように、保護素子1bは、露出部分12を、PTC要素6の両端部に有する。このように両端部に露出部分を設置することにより、2箇所での固定が可能になり、より安定に固定することができる。保護素子1bのその他の構成は、保護素子1aと同様であり得る。
上記実施形態に示されるように、本発明の保護素子において、露出部分12は1つに限定されず、2またはそれ以上の露出部分が存在してもよい。また、その存在箇所は、特に限定されない。
別の実施形態において、図4に示すように、保護素子1cは、第1主表面2上に、さらに第1金属層14を有する。第1金属層14は、露出部分12に沿って存在し、第1電極8から離隔されている。保護素子1cは、第1金属層14の部分において固定される。このように固定箇所に金属層を設置することにより、固定箇所の剛性が向上し、より安定した固定が可能になる。保護素子1cのその他の構成は、保護素子1aと同様であり得る。
第1金属層14を構成する材料は、特に限定されないが、第1電極と同じ材料から構成され得る。
好ましい態様において、露出部分12の幅dは、PTC要素6の厚みtよりも大きいことが好ましい。このように露出部分12の幅を広くすることにより、第1電極8と第1金属層14との間の距離が、第1電極8と第2電極10との間の距離よりも大きくなり、第1電極8から第1金属層14に電流が流れることを、より確実に防止することができる。
一の実施形態において、図5に示すように、保護素子1dは、第2主表面4の第1主表面2の露出部分12と対向する部分16が露出している。このように第1主表面および第2主表面上に、対向して露出部分を設置することにより、この部分に第1電極または第2電極から電流が流れることをより確実に防止することができる。保護素子1dのその他の構成は、保護素子1aと同様であり得る。
上記実施形態に示されるように、本発明の保護素子において、第2電極は、その少なくとも一部が、第1電極とPTC要素を介して対向するように設置されていれば、他の部分は第2主表面のいずれの箇所に存在してもよい。
一の実施形態において、図6に示すように、保護素子1eは、第1主表面2上に第1金属層14を、第2主表面4上に第2金属層18を有する。第1金属層14および第2金属層18は、互いに対向して位置し、それぞれ、露出部分12および露出部分16に沿って存在し、第1電極8および第2電極10から離隔されている。保護素子1eは、第1金属層14および第2金属層18の部分において固定される。このように固定箇所に金属層を設置することにより、固定箇所の剛性が向上し、より安定した固定が可能になる。保護素子1eのその他の構成は、保護素子1dと同様であり得る。
第2金属層18を構成する材料は、特に限定されないが、第2電極10と同じ材料から構成され得る。
好ましい態様において、露出部分12および露出部分16の幅dは、PTC要素6の厚みtよりも大きいことが好ましい。このように露出部分12および露出部分16の幅を広くすることにより、第1電極8と第1金属層14との間の距離、ならびに第2電極10と第2金属層18との間の距離が、第1電極8と第2電極10との間の距離よりも大きくなり、第1電極8から第1金属層14に、または第2電極10から第2金属層18に電流が流れることを、より確実に防止することができる。
図1〜6に示した保護素子の平面形状(即ち、PTC要素の第1主表面側から見た形状)は、長方形であるが、本発明はこれに限定されず、本発明の保護素子の平面形状は種々の形状であってもよい。例えば、本発明の保護素子は、PTC要素の厚み方向に貫通する開口部を有していてもよく、好ましくは、円環状であり得る。
一の実施形態において、図7(a)および(b)に示すように、保護素子11aは、厚さ方向に貫通する開口部を有する、円環状のPTC要素6、第1電極8および第2電極10を有する。第1電極8および第2電極10の円形の開口部の中心が、PTC要素6の開口部の中心軸上に位置するように、第1電極8、PTC要素6、および第2電極10の順に重ねられている。換言すれば、第1電極8、PTC要素6、および第2電極10のそれぞれの円形開口部が同心円状に存在する。
第1電極8の内径は、PTC要素6および第2電極10の内径よりも大きい(尚、内径とは、円環の内側の円形開口部の直径を意味する)。従って、保護素子11aにおいて、第1電極8は、PTC要素6の第1主表面2を完全には覆っておらず、第1主表面の一部12は、保護素子11aの上部に露出している。また、第2電極10の内径および外径は、PTC要素6の内径および外径と同じ大きさである。従って、第2電極10は、PTC要素6の第2主表面4を完全に覆っている。
保護素子11aは、図8に示されるように、ネジ(またはボルト)22のような固定部材により、他の部材、例えば電気要素等24に固定することができる。詳細には、ネジ22の頭部により、保護素子11aの露出部分12において、PTC要素6を図面下向きに押しつけることにより、保護素子11aが固定される。固定の為の圧力は、PTC要素6のネジ22との接触面のみに作用し、他の部分(例えば、第1電極8が存在する部分)には作用しない。
保護素子11aの温度が高温になった場合、PTC要素6は膨張しようとするが、ネジ22と接触している部分は、ネジ22からの圧力により膨張することができない。一方、ネジ22により圧力を付勢されていない他の箇所、即ち第1電極8が存在する箇所では膨張することができる。保護素子11aを流れる電流は、第1電極8からPTC要素6を介して第2電極10(またはその逆)に流れ、固定箇所(露出部分12)には流れないので、第1電極8と第2電極10に挟まれた部分のPTC要素が膨張することにより、保護素子11aに流れる電流は、実質的に遮断される。
保護素子が円環状である場合、上記PTC要素6の外径は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができ、例えば、5mm〜100mm、10mm〜50mm、または15mm〜25mmであり得る。
上記PTC要素6の内径は、特に限定されず、例えば、1mm〜10mm、好ましくは3mm〜8mmであり得る。
上記した保護素子1a〜1eと同様に、保護素子11aも種々の改変が可能である。
一の実施形態において、図9(a)および(b)に示すように、保護素子11bは、第1主表面2上に、さらに第1金属層14を有する。第1金属層14は円環状である。第1金属層14の内径は、PTC要素6の内径と同じ大きさであり、外径は、第1電極8の内径よりも小さい。第1金属層14は、第1電極8から露出部分12により離隔されている。従って、図9(a)に示されるように、保護素子11bを第1電極側から見た場合、円環の内側から、第1金属層14、露出部分12、第1電極8が順に存在している。保護素子11bのその他の構成は、保護素子11aと同様であり得る。
一の実施形態において、上記した保護素子1dと同様に、保護素子11aの第2主表面上に露出部分を設けてもよい。また、別の実施態様において、上記した保護素子1eと同様に、保護素子11bの第2主表面上に露出部分および第2金属層を設けても良い。
図示した態様では、PTC要素の外側輪郭および内側輪郭(即ち、開口部)の形状は円状であるが、これらは、他の形状、例えば、三角形、四角形、五角形などの多角形、楕円、あるいはこれらを組み合わせた形状であってもよい。また、PTC要素の開口部は、必ずしもPTC要素の中心部に存在する必要はなく、例えば、PTC要素の周辺部にあってよい。
本発明の保護素子は、PTC要素と、第1電極および第2電極を別途製造し、これらを貼り合わせることにより製造することができる。別法として、PTC要素の両主表面が、第1電極および第2電極により完全に覆われた素子を得、露出部分に対応する箇所の電極を、エッチング処理、サンドブラスト処理、カッター等で切除することにより、製造することができる。
本発明の保護素子は、ネジ、かしめ等により電子または電気機器に取り付けた場合であっても、PTC素子本来の機能を発揮し得る。また、ネジ、かしめ等を用いる取り付けは、溶接、はんだ、接着剤等を用いる場合と比較して、取り付け、取り外しが容易になる。さらに、接続に際して、接続部を加熱する必要がないことから、熱に弱い部材に対しても設置することが可能になる。従って、種々の電子または電気機器、例えばシガーライターソケット、二次電池、二次電池セル、掃除機、冷蔵庫、自動車部品などの保護素子として用いることができる。
従って、本発明は、第2の要旨において、上記した本発明の保護素子を有して成る電気装置、例えばソケットを提供する。
以下、本発明のソケットの一の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の一の実施形態であるソケット31は、概略的には、図10および11に示すような構造を有する。具体的には、ソケット31は、
ソケット本体部32と、
前記ソケット本体部32の外側底面34上に、第2電極10が外側底面34に接触するように配置された上記した本発明の保護素子11bと、
上記保護素子11bの第1電極8上に配置された端子42と、
上記端子42上に、端子42の主表面から離隔するように設置された、突出部40を有する絶縁性スペーサー44と、
絶縁性スペーサー44上に配置された端子46と、
ソケット本体部32の内側底面上に配置され絶縁部材48と
を含んで成り、これらが、絶縁部材48側から挿入され、保護素子11bに接触しないように端子46側まで貫通したボルト52と、端子46側に位置するナット54により固定されている。
ソケット31において、端子46−(ナット54)−ボルト52は電気的に接続され、電流経路が形成されており、端子46を電源(図示していない)の正極(または負極)に電気的に接続することにより、ボルト52が、ソケット31の正極(または負極)として機能する。端子46−ボルト52間の電気的接続は直接であってもよく、ナット54を介してもよい。また、端子42−第1電極8−PTC要素6−第2電極10−ソケット本体部32は電気的に接続され、電流経路が形成されており、端子42を電源の負極(または正極)に接続することにより、ソケット本体部32が、ソケット31の負極端子(または正極端子)として機能する。
ソケット本体部32の形状は、特に限定されず、用途に応じて適宜変更することができる。
ソケット本体部32は端子としても機能することから、少なくとも一部、好ましくは全部が導電性材料から構成される。導電性材料は、特に限定されないが、例えば、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、スズ、チタン、あるいはそれら金属の合金であり得る。
端子42は、他の電気要素、例えば電源に接続する機能を有している限りいずれの形状であってもよい。本実施形態において、端子42は、保護素子11bの第1電極8に電気的に接続されている。好ましくは、端子42は、第1電極8に、導電性接着剤、はんだ等により接続される。
絶縁性スペーサー44は、保護素子11bと端子46とを電気的に離隔するために用いられる。絶縁性スペーサー44は、底面に突出部40(図12)を有しており、この突出部は、端子42の開口部を通り、第1金属層14に達し、第1金属層14を下方向に押しつけることにより保護素子11bを固定している。
絶縁性スペーサー44は、突出部40により保持されており、絶縁性スペーサー44の底面部は、端子42から離隔されている。従って、絶縁性スペーサー44の突出部40の高さは、端子42の厚みの合計よりも大きい。絶縁性スペーサー44の突出部の高さと、端子42の厚みとの差は、トリップした場合のPTC要素6の厚みの増加分よりも大きければよく、例えば10μm以上、好ましくは100μm以上、より好ましくは500μm以上であり得る。
絶縁性スペーサー44を構成する材料は、絶縁性であれば特に限定されないが、絶縁性樹脂であることが好ましい。絶縁性樹脂は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、フッ素系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリカーボネート−ABSアロイ樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタラート)樹脂、エラストマー等の樹脂であってもよい。
端子46は、他の電気要素、例えば電源に接続する機能を有している限りいずれの形状であってもよい。本実施形態において、端子46は、絶縁性スペーサー44の窪みにより位置決めされている。
絶縁部材48は、ボルト52とソケット本体部32とを電気的に離隔するために用いられる。
絶縁部材48を構成する材料は、絶縁性であれば特に限定されないが、絶縁性樹脂であることが好ましい。絶縁性樹脂は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、フッ素系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリカーボネート−ABSアロイ樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタラート)樹脂、エラストマー等の樹脂であってもよい。
絶縁部材48の形状は、ボルト52とソケット本体部32とを電気的に離隔する機能を発揮し得る限り、特に限定されない。
ボルト(ネジ)52は、保護素子11bおよびソケット本体部32と接触しないように配置され、直接またはナット54を介して、端子46に電気的に接続されている。ボルト52は、他の電気要素に接続するための端子としても機能する。
ボルト52は端子としても機能することから、導電性材料から構成される。導電性材料は、特に限定されないが、例えば、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、スズ、チタン、あるいはそれら金属の合金であってもよい。
ナット54を構成する材料は、好ましくは導電性材料であり、ボルト52と同じ材料が用いられる。
本発明の保護素子の固定または取り付けは、好ましくは、保護素子の第1主表面の露出部分に、PTC素子の厚み方向に圧力を付勢することにより行われる。
従って、本発明は、第3の要旨において、上記した本発明の保護素子の固定または取り付け方法を提供する。
具体的には、本発明は、第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素と
PTC要素の第1主表面上に位置する第1電極と
PTC要素の第2主表面上に位置する第2電極と
を有して成り、第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子の固定または取り付け方法であって、上記第1主表面の露出部分に、PTC素子の厚み方向に圧力を付勢することにより固定するまたは取り付ける方法を提供する。
好ましい態様において、圧力が付勢される箇所は、第1主表面の露出部分の内、第1電極の端からの距離が、PTC要素の厚みよりも大きい箇所であることを特徴とする。このような箇所に圧力を付勢することにより、電流が、第1電極から、PTC要素の圧力が作用している箇所を介して、第2電極に流れることをより確実に防止することができる。
以上、本発明を図面を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
実施例1
外径21mm、内径8.3mmのPTC素子(試料A、図13(a))の第1電極の一部をカッターで切り取り、第1電極の内径が12mm、PTC要素の内径および第2電極の内径が8.3mmであるPTC素子(試料B、図13(b))を作製した。
同様に、第1電極の一部および第2電極の一部をカッターで切り取り、第1電極および第2電極の内径が12mm、PTC要素の内径が8.3mmであるPTC素子(試料C、図13(c))を作製した。
上記の試料A〜C、図13に示すようにボルト26(ネジ頭外径8.0mm)、ワッシャー28(外径9.9mm)および六角ナット30(対角距離8.1mm、二面幅7.0mm)で締め付け(締付けトルク:1kgf)、各試料の温度−抵抗特性を測定した。また、対照として、締付け前の試料AおよびBの温度−抵抗特性を測定した。トリップ前(25℃)およびトリップ後(175℃)での各試料の抵抗値を下記表に示す。
Figure 2016171257
上記の結果から、試料Aは、試料BおよびCと比較して、トリップ時の抵抗値の上昇が非常に小さかった。これは、試料Aは、PTC要素の両主表面が電極に覆われ、電極上からボルトで締め付けられているので、電極によりPTC要素の膨張が阻害されたためと考えられる。一方、試料BおよびCは、少なくとも一方の電極が、加圧部分から分離しているので、PTC要素の膨張が阻害されず、本来と同等の抵抗値が得られたと考えられる。
本発明の保護素子は、電子または電気機器に、ねじまたはかしめ等により取り付けることができ、多種多様な電子または電気機器の保護素子として利用できる。
1a〜1e…保護素子
2…第1主表面
4…第2主表面
6…PTC要素
8…第1電極
10…第2電極
11a,11b…保護素子
12…露出部分
14…第1金属層
16…露出部分
18…第2金属層
22…ネジ
24…電気要素
26…ボルト
28…ワッシャー
30…ナット
31…ソケット
32…ソケット本体部
34…外側底面
40…突出部
42…端子
44…絶縁性スペーサー
46…端子
48…絶縁部材
52…ボルト
54…ナット

Claims (18)

  1. 第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素と
    PTC要素の第1主表面上に位置する第1電極と
    PTC要素の第2主表面上に位置する第2電極と
    を有して成る保護素子であって、
    第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、
    第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子。
  2. 第1主表面の露出部分と対向する第2主表面の一部が露出していることを特徴とする、請求項1に記載の保護素子。
  3. 第1主表面上にさらに第1金属層を有し、当該金属層が、第1電極と離隔されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の保護素子。
  4. 第1電極と第1金属層との距離が、PTC要素の厚みよりも大きいことを特徴とする、請求項3に記載の保護素子。
  5. 第2主表面上にさらに第2金属層を有し、当該金属層が、第2電極と離隔されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保護素子。
  6. 第2電極と第2金属層との距離が、PTC要素の厚みよりも大きいことを特徴とする、請求項5に記載の保護素子。
  7. 第1主表面の露出部分が、PTC要素の端部領域に位置する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護素子。
  8. 第1金属層が、PTC要素の端部領域に位置し、
    第1主表面の露出部分が、第1金属層に沿って位置する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護素子。
  9. PTC要素、第1電極および第2電極が、開口部を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の保護素子。
  10. PTC要素、第1電極および第2電極が、円環状であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の保護素子。
  11. 第1主表面の露出部分が、PTC要素の内縁部に沿って存在することを特徴とする、請求項10に記載の保護素子。
  12. 第1金属層が、PTC要素の内縁部に沿って存在し、
    第1主表面の露出部分が、第1金属層に沿って位置することを特徴とする、請求項10に記載の保護素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の保護素子を有して成ることを特徴とする電気装置。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の保護素子を有して成ることを特徴とする2次電池セル。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の保護素子を含んで成ることを特徴とするソケット。
  16. ソケット本体部と、
    前記ソケット本体部の外側底面上に、第2電極が外側底面に接触するように配置された請求項1〜12のいずれかに記載の保護素子と、
    上記保護素子の第1電極上に配置された端子と、
    上記端子上に、端子の主表面から離隔するように設置された、突出部を有する絶縁性スペーサーと、
    絶縁性スペーサー上に配置された別の端子と、
    ソケット本体部の内側底面上に配置された絶縁部材と
    を含んで成り、これらが、絶縁部材側から挿入され、保護素子に接触しないように別の端子側まで貫通したボルトと、別の端子側に位置するナットにより固定されている
    ことを特徴とする、請求項15に記載のソケット。
  17. 第1主表面および第2主表面を有する層状のPTC要素と
    PTC要素の第1主表面上に位置する第1電極と
    PTC要素の第2主表面上に位置する第2電極と
    を有して成り、第1電極の少なくとも一部と第2電極の少なくとも一部とが、PTC要素を介して対向するように位置し、第1主表面の一部が、露出していることを特徴とする保護素子の固定方法であって、上記第1主表面の露出部分に、PTC素子の厚み方向に圧力を付勢することにより固定することを特徴とする、方法。
  18. 圧力が付勢される箇所が、第1電極の端からの距離が、PTC要素の厚みよりも大きい箇所であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2017514213A 2015-04-24 2016-04-22 保護素子 Withdrawn JPWO2016171257A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089286 2015-04-24
JP2015089286 2015-04-24
PCT/JP2016/062771 WO2016171257A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 保護素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171257A1 true JPWO2016171257A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=57143960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514213A Withdrawn JPWO2016171257A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 保護素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180082769A1 (ja)
EP (1) EP3288042A4 (ja)
JP (1) JPWO2016171257A1 (ja)
KR (1) KR20170138416A (ja)
CN (1) CN107430913A (ja)
TW (1) TW201703064A (ja)
WO (1) WO2016171257A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017210472A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Varistor mit Durchlegierungsoptimierung
JP7241571B2 (ja) * 2019-03-07 2023-03-17 Littelfuseジャパン合同会社 封口体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733479Y1 (ja) * 1968-05-21 1972-10-09
JPS62238602A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 株式会社デンソー 正特性磁器半導体
JP2548866Y2 (ja) * 1990-07-20 1997-09-24 ティーディーケイ株式会社 正特性サーミスタ装置
JP2882128B2 (ja) * 1991-10-17 1999-04-12 松下電器産業株式会社 電圧依存性非直線抵抗体磁器素子
US5852397A (en) * 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
JPH06333706A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Murata Mfg Co Ltd サーミスタ装置
JP4419214B2 (ja) * 1999-03-08 2010-02-24 パナソニック株式会社 チップ形ptcサーミスタ
US20060152330A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Jong-Sung Kang PTC current limiting device having molding part made of insulating material
JP5683252B2 (ja) * 2010-12-20 2015-03-11 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池
KR20150055216A (ko) * 2013-11-12 2015-05-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 케이스 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288042A1 (en) 2018-02-28
CN107430913A (zh) 2017-12-01
WO2016171257A1 (ja) 2016-10-27
KR20170138416A (ko) 2017-12-15
US20180082769A1 (en) 2018-03-22
EP3288042A4 (en) 2018-12-05
TW201703064A (zh) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2988313B2 (en) Protective device
JP7059623B2 (ja) 二次電池
JP6209585B2 (ja) 封口体
JP6502366B2 (ja) 保護素子
WO2016171257A1 (ja) 保護素子
JP5315742B2 (ja) 電池
WO2019054437A1 (ja) 感温ペレット型温度ヒューズ
WO2016093015A1 (ja) 電極
JP7241571B2 (ja) 封口体
WO2017056988A1 (ja) 保護素子
WO2017094400A1 (ja) Ptc素子
JP2014138140A (ja) コンデンサおよびその製造方法
US20210066008A1 (en) Temperature Sensitive Pellet Type Thermal Fuse
KR100733647B1 (ko) 아크의 방지를 위한 절연구조를 구비한 ptc한류기
JP2016096119A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6395484B2 (ja) 正極リード、アルカリ二次電池
JPH02288214A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2007066993A (ja) Ptc素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190325