JPWO2016163534A1 - バチルス属細菌芽胞の製造方法 - Google Patents

バチルス属細菌芽胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016163534A1
JPWO2016163534A1 JP2017511100A JP2017511100A JPWO2016163534A1 JP WO2016163534 A1 JPWO2016163534 A1 JP WO2016163534A1 JP 2017511100 A JP2017511100 A JP 2017511100A JP 2017511100 A JP2017511100 A JP 2017511100A JP WO2016163534 A1 JPWO2016163534 A1 JP WO2016163534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
spore
producing
liquid medium
bacterium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876603B2 (ja
Inventor
貴紀 江口
貴紀 江口
康行 森下
康行 森下
裕樹 塚越
裕樹 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2016163534A1 publication Critical patent/JPWO2016163534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876603B2 publication Critical patent/JP6876603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N3/00Spore forming or isolating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/085Bacillus cereus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/09Bacillus circulans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/10Bacillus licheniformis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/11Bacillus megaterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/12Bacillus polymyxa ; Paenibacillus polymyxa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

バチルス属細菌を、C/N比(炭素含量と窒素含量の重量比)が4より大きく9.5未満である液体培地を用いて培養する工程を含む、バチルス属細菌の芽胞の製造方法。

Description

本発明は、バチルス属細菌の芽胞を効果的に製造するための方法に関する。
バチルス属細菌は酵素や有用物質の生産、発酵食品の生産、有機物の分解、微生物農薬や微生物肥料等、種々の分野に利用されている。このような、微生物農薬、微生物肥料等の利用場面ではバチルス属細菌の芽胞を利用することが一般的である。しかし、このような用途に優れた性能を発揮する菌株であっても、効率的に芽胞を形成できなければ、製品化することが難しかった。
バチルス属細菌の液体培養によく用いられる培地として、Nutrient Broth(DIFCO)、Luria Bertani broth、Trypticase Soy Broth(ベクトン・ディッキンソン)などが挙げられるが、これらの培地では十分な増殖性が得られず、ほとんど芽胞形成が見られない場合があった。
特許文献1において、増殖後に溶存酸素濃度を低下させる工程を含む培養を行うことで芽胞形成させる方法が示されているが、ある種のバチルス属細菌においては、同様の手法を用いても効率的に芽胞を形成させることが難しい。また、本方法では培養工程において撹拌や通気条件の調整が必要なため、製造工程が煩雑になりうる。
特許文献2において、炭素源を消費しつくしたのちに長時間培養を継続することで芽胞形成させる方法が示されているが、培養が長期化するために培養コストが高くなり、実製造に向かない。また、ある種のバチルス属細菌においては、同様の手法を用いても芽胞を形成させることが難しい。
特許文献3において、培養液のリン酸塩濃度の範囲および培養条件として酸素供給量、撹拌速度の範囲を規定することで芽胞を生産する方法が示されているが、ある種のバチルス属細菌においては、同様の手法を用いても効率的に芽胞を形成させることが難しい。また、実施に当たっては、規定される培養条件を達成しうる培養設備を用いることが必要となる。
特開2007-236286号公報 特開2000-217567号公報 特開2007-195542号公報
本発明は、一般的な細菌用液体培地では芽胞形成が難しいバチルス属細菌について、効率的に芽胞を生産できる培養方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、一般的な細菌用液体培地を用いた培養において芽胞の生産効率が十分でないバチルス属細菌についても、効率的に菌体を増殖させ、かつ芽胞を形成させるのに適した液体培地組成を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下のとおりである。
[1]バチルス属細菌を、C/N比(炭素含量と窒素含量の重量比)が4.0より大きく9.5未満である液体培地を用いて培養する工程を含む、バチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[2]培養に用いる液体培地のC/N比が4.5以上9.5未満である、[1]に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[3]培養に用いる液体培地のC/N比が4.5以上7.5以下である、[1]に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[4]培養に用いる液体培地のC/N比が6.0以上7.5以下である、[1]に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[5]液体培地における炭素含量が50g/L以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[6]液体培地における炭素含量が25g/L以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[7]液体培地におけるカリウム含量が2.0g/L未満である、[1]〜[6]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[8]液体培地におけるカリウム含量が1.9g/L以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[9]液体培地に含まれる炭素源および窒素源はバチルス属細菌が異化しうる炭素源および窒素源である、[1]〜[8]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[10]バチルス属細菌が異化しうる炭素源は、でんぷん、グルコース、ラクトース、グリセロール、アラビノース、リボース、キシロース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、セロビオース、マルトース、スクロース、トレハロース、キシリトール、アルコール、有機酸、有機酸塩、およびアルカンからなる群より選択される一種類以上の炭素源であり、バチルス属細菌が異化しうる窒素源は、大豆由来成分、酵母由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質およびその分解物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩、アンモニア、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、グルタミン酸ナトリウム、尿素等からなる群より選択される一種類以上の窒素源である、[9]に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[11]バチルス属細菌が、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・シュリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・シクロヘプタニカス(Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・ アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)、またはバチルス・エスピー(Bacillus sp.)である、[1]〜[10]のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
[12]バチルス属細菌が、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)またはバチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)である、[1]〜[10]のいずれかに記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
本発明によれば、バチルス属細菌の安定的な増殖、芽胞形成が見られ、さらに高濃度に増殖させ、高い割合で芽胞を形成させることができる。
本発明において、バチルス属細菌としてはバチルス属に分類される細菌であれば特に制限されないが、例えば、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・シュリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・シクロヘプタニカス(Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・ アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)、またはバチルス・エスピー(Bacillus sp.)が挙げられる。
この中では、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)またはバチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)が好ましい。
本発明において、培養にはC/N比(炭素含量と窒素含量の重量比)が4.0より大きく9.5未満である液体培地を用いる。ここで、C/N比は4.5以上9.5未満であることが好ましく、4.5以上7.5以下であることがより好ましく、6.0以上7.5以下であることがさらに好ましい。
C/N比は以下の通り算出される。
C/N比=各培地成分に含まれる炭素含量の合計÷各培地成分に含まれる窒素含量の合計。
本発明において使用される液体培地においては、炭素含量が50g/L以下であることが好ましく、25g/L以下であることがより好ましい。一方、炭素含量は、3g/L以上であることが好ましい。
培養に用いる液体培地の炭素源および窒素源はバチルス属細菌が異化しうるものを使用することができるが、異化可能な炭素源して、バチルス属細菌が異化しうる糖(でんぷん、グルコース、ラクトース、グリセロール、アラビノース、リボース、キシロース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、セロビオース、マルトース、スクロース、トレハロース、キシリトールなど)、アルコール、有機酸、有機酸塩、アルカンまたは他の一般的な炭素源が例示され、異化可能な窒素源して、大豆由来成分、酵母由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質およびその分解物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩、アンモニア、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、グルタミン酸ナトリウム、尿素等が例示される。
また、本発明において使用される液体培地においては、さらなる高芽胞化率を達成するため、カリウム含量が2g/L未満であることが好ましく、1.9g/L以下であることがより好ましい。カリウム含量は0.2g/L以上であることが好ましい。カリウムの供給源として、例えば、大豆由来成分、酵母由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質およびその分解物、KHPO、KHPO、KClなどから少なくとも1種類以上を選択して培養を行う。
その他の培地成分としては、芽胞形成に悪影響を及ぼさない限り、バチルス属細菌の培養に通常使用される微量金属塩等の培地成分を添加してもよく、さらに、必要に応じて、アミノ酸またはビタミン等を添加することができる。
培養条件としては、通常のバチルス属細菌の液体培養に使用される条件であればよいが、例えば、20〜40℃で、好気条件(例えば、酸素濃度15〜50%)で、撹拌しつつ、10〜100時間培養する条件が例示される。培地のpHは6.5〜8.5が好ましく、7.0〜8.0がより好ましい。
なお、上記C/N比の液体培地で培養する前に、前培養を行ってもよい。
このようにして、高い芽胞化率(例えば、50%以上、好ましくは80%以上)のバチルス属細菌の菌体が得られる。このような高い芽胞化率のバチルス属細菌の菌体は、適宜、培地の濃縮または除去、乾燥等の操作を行ったうえで、所望の目的に使用することができる。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<バチルス・シンプレックスNBRC15720株の評価>
500ml三角フラスコを用い、表1に記載の終濃度となるよう、グルコース(和光純薬)、脱脂大豆粉(味の素ヘルシーサプライ)、酵母エキス(Difco)、CSL(Corn Steep Liquor:ROQUETTE)、ペプトン(Difco)、KH2PO4(和光純薬)を含有し、さらにMnCl2(和光純薬)を100ppm、NaCl(和光純薬)を400ppm、MgCl2(和光純薬)を250ppm、CaCl2(和光純薬)を75ppm、FeSO4(和光純薬)を0.3ppm含有させた培地をそれぞれ100mlずつ作製し、シリコ栓をしてオートクレーブ滅菌を行った(グルコースはメイラード反応を避けるため、別途滅菌の上、無菌的に混合した)。
まず、普通寒天平板培地上に生育させたバチルス・シンプレックスNBRC15720株のコロニーより1白金耳をとり、表1の培地条件1に記載の培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで1晩振とう培養を行い、前培養液を得た。
得られた前培養液より3mlを、表1に記載の各種培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで40時間〜72時間晩振とう培養を行い、培養液を得た。
培養後、光学顕微鏡および細菌用セルカウンターを用いて、培養液中の菌体濃度および菌体の芽胞化率を計測した。
菌体濃度、芽胞濃度、芽胞化率の測定方法は以下のとおりである。
培養液中に増殖したバチルス・シンプレックス菌を滅菌水、0.01%Tween20液等で希釈したのちに、菌体濃度(栄養細胞および芽胞)、芽胞濃度を細菌用セルカウンターでカウントした。芽胞化率は芽胞濃度÷菌体濃度で算出した。
C/N比は各培地成分に含まれる炭素含量と窒素含量の重量比より算出した。
C/N比=各培地成分に含まれる炭素含量の合計÷各培地成分に含まれる窒素含量の合計。
各培地成分の炭素含量の測定は、酸中で加水分解したのちソモギー法にて還元糖濃度を定量後、全糖量に0.4を掛けて算出した。
各培地成分の窒素含量の測定は、ケルダール法により行った。
各培地成分に含まれるカリウム含量の測定は、原子吸光光度法(測定波長766.5nm)により行った。
結果を表2に示す。C/N比が9.5以上の条件において、菌体の増殖は見られるものの、芽胞化率の低下が認められた。一方、C/N比が4.0以下の条件において、菌体の増殖は見られるものの、芽胞化率の低下が認められた。また、カリウム含量は0.2〜1.9g/Lの範囲がよいことが分かった。
<バチルス・シンプレックスNBRC104473株の評価>
500ml三角フラスコを用い、表3に記載の培地条件1〜3の終濃度となるよう、グルコース(和光純薬)、脱脂大豆粉(味の素ヘルシーサプライ)、酵母エキス(Difco)、CSL(ROQUETTE)、ペプトン(Difco)、KH2PO4(和光純薬)を含有し、さらにそれぞれMnCl2(和光純薬)を100ppm、NaCl(和光純薬)を400ppm、MgCl2(和光純薬)を250ppm、CaCl2(和光純薬)を75ppm、FeSO4(和光純薬)を0.3ppm含有させた培地をそれぞれ100mlずつ作製し、シリコ栓をしてオートクレーブ滅菌を行った(グルコースはメイラード反応を避けるため、別途滅菌の上無菌的に混合した)。
普通寒天平板培地上に生育させたバチルス・シンプレックスNBRC104473株のコロニーより1白金耳をとり、表3に記載の培地条件1に記載の培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで1晩振とう培養を行い、前培養液を得た。得られたバチルス・シンプレックスNBRC104473株の前培養液よりそれぞれ3mlを、表3に記載の各培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで40時間〜72時間晩振とう培養を行い、培養液を得た。培養後、光学顕微鏡および細菌用セルカウンターを用いて、培養液中の菌体濃度および菌体の芽胞化率を計測した。
結果を表4に示す。NBRC104473株についても実施例1と同様の傾向が見られた。
<大容量培養系での評価>
5L容培養槽を用い、表5に記載の培地条件1〜3の終濃度となるよう、グルコース(和光純薬)、脱脂大豆粉(味の素ヘルシーサプライ)、酵母エキス(Difco)、CSL(ROQUETTE)、ペプトン(Difco)、KH2PO4(和光純薬)を含有し、さらにそれぞれMnCl2(和光純薬)を100ppm、NaCl(和光純薬)を400ppm、MgCl2(和光純薬)を250ppm、CaCl2(和光純薬)を75ppm、FeSO4(和光純薬)を0.3ppm含有させた培地をそれぞれ2,000mlずつ作成し、オートクレーブ滅菌を行った(グルコースはメイラード反応を避けるため、別途滅菌の上無菌的に混合した)。
普通寒天平板培地上に生育させたバチルス・シンプレックスNBRC15720のコロニーより1白金耳をとり、500ml容三角フラスコに作製した実施例1(表1)に記載の培地条件1の培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで1晩振とう培養を行い、前培養液を得た。得られたバチルス・シンプレックスNBRC15720株の前培養液よりそれぞれ60mlを、表5に記載の各培地に無菌的に稙菌し、37℃、400rpmの条件で40時間、通気撹拌培養を行い、培養液を得た。培養後、光学顕微鏡および細菌用セルカウンターを用いて、培養液中の菌体濃度および菌体の芽胞化率を計測した。
結果を表6に示す。C/Nが一定の範囲であれば、大容量培養系でも、バチルス・シンプレックスNBRC15720株の50%以上の芽胞化率が得られた。
<大容量培養系でのバチルス・シアメンシスの評価>
5L容培養槽を用い、表7に記載の培地条件1〜3の終濃度となるよう、グルコース(和光純薬)、脱脂大豆粉(味の素ヘルシーサプライ)、酵母エキス(Difco)、CSL(ROQUETTE)、ペプトン(Difco)、KH2PO4(和光純薬)を含有し、さらにそれぞれMnCl2(和光純薬)を100ppm、NaCl(和光純薬)を400ppm、MgCl2(和光純薬)を250ppm、CaCl2(和光純薬)を75ppm、FeSO4(和光純薬)を0.3ppm含有させた培地をそれぞれ2,000mlずつ作成し、オートクレーブ滅菌を行った(グルコースはメイラード反応を避けるため、別途滅菌の上無菌的に混合した)。
普通寒天平板培地上に生育させたバチルス・シアメンシスのコロニーより1白金耳をとり、500ml容三角フラスコに作製した表7に記載の培地条件1の培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで1晩振とう培養を行い、前培養液を得た。得られたバチルス・シアメンシスの前培養液よりそれぞれ60mlを、表7に記載の各種培地に無菌的に稙菌し、37℃、400rpmの条件で40時間、通気撹拌培養を行い、培養液を得た。培養後、光学顕微鏡および細菌用セルカウンターを用いて、培養液中の菌体濃度および菌体の芽胞化率を計測した。
結果を表8に示す。C/Nが一定の範囲であれば、大容量培養系で、バチルス・シアメンシスの88%以上の芽胞化率が得られた。
<大容量培養系でのバチルス・メガテリウムの評価>
5L容培養槽を用い、表9に記載の培地条件1〜3の終濃度となるよう、グルコース(和光純薬)、脱脂大豆粉(味の素ヘルシーサプライ)、酵母エキス(Difco)、CSL(ROQUETTE)、ペプトン(Difco)、KH2PO4(和光純薬)を含有し、さらにそれぞれMnCl2(和光純薬)を100ppm、NaCl(和光純薬)を400ppm、MgCl2(和光純薬)を250ppm、CaCl2(和光純薬)を75ppm、FeSO4(和光純薬)を0.3ppm含有させた培地をそれぞれ2,000mlずつ作成し、オートクレーブ滅菌を行った(グルコースはメイラード反応を避けるため、別途滅菌の上無菌的に混合した)。
普通寒天平板培地上に生育させたバチルス・メガテリウムのコロニーより1白金耳をとり、500ml容三角フラスコに作製した表9に記載の培地条件1の培地に無菌的に稙菌し、37℃、150rpmで1晩振とう培養を行い、前培養液を得た。得られたバチルス・メガテリウムの前培養液よりそれぞれ60mlを、表9に記載の各種培地に無菌的に稙菌し、37℃、400rpmの条件で40時間、通気撹拌培養を行い、培養液を得た。培養後、光学顕微鏡および細菌用セルカウンターを用いて、培養液中の菌体濃度および菌体の芽胞化率を計測した。
結果を表10に示す。C/Nが一定の範囲であれば、大容量培養系で、バチルス・メガテリウムの78%以上の芽胞化率が得られた。

Claims (12)

  1. バチルス属細菌を、C/N比(炭素含量と窒素含量の重量比)が4.0より大きく9.5未満である液体培地を用いて培養する工程を含む、バチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  2. 培養に用いる液体培地のC/N比が4.5以上9.5未満である、請求項1に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  3. 培養に用いる液体培地のC/N比が4.5以上7.5以下である、請求項1に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  4. 培養に用いる液体培地のC/N比が6.0以上7.5以下である、請求項1に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  5. 液体培地における炭素含量が50g/L以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  6. 液体培地における炭素含量が25g/L以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  7. 液体培地におけるカリウム含量が2.0g/L未満である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  8. 液体培地におけるカリウム含量が1.9g/L以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  9. 液体培地に含まれる炭素源および窒素源はバチルス属細菌が異化しうる炭素源および窒素源である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  10. バチルス属細菌が異化しうる炭素源は、でんぷん、グルコース、ラクトース、グリセロール、アラビノース、リボース、キシロース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、セロビオース、マルトース、スクロース、トレハロース、キシリトール、アルコール、有機酸、有機酸塩、およびアルカンからなる群より選択される一種類以上の炭素源であり、バチルス属細菌が異化しうる窒素源は、大豆由来成分、酵母由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質およびその分解物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩、アンモニア、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、グルタミン酸ナトリウム、尿素等からなる群より選択される一種類以上の窒素源である、請求項9に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  11. バチルス属細菌が、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・シュリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ファーマス(Bacillusfirmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・シクロヘプタニカス(Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・ アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)、またはバチルス・エスピー(Bacillus sp.)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
  12. バチルス属細菌が、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)またはバチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のバチルス属細菌の芽胞の製造方法。
JP2017511100A 2015-04-09 2016-04-08 バチルス属細菌芽胞の製造方法 Active JP6876603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079951 2015-04-09
JP2015079951 2015-04-09
PCT/JP2016/061604 WO2016163534A1 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 バチルス属細菌芽胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163534A1 true JPWO2016163534A1 (ja) 2018-02-01
JP6876603B2 JP6876603B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57072754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511100A Active JP6876603B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 バチルス属細菌芽胞の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11008545B2 (ja)
EP (1) EP3282008B1 (ja)
JP (1) JP6876603B2 (ja)
KR (1) KR102545863B1 (ja)
CN (1) CN107532138A (ja)
CA (1) CA2982088C (ja)
DK (1) DK3282008T3 (ja)
ES (1) ES2776823T3 (ja)
PL (1) PL3282008T3 (ja)
WO (1) WO2016163534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019006923A8 (pt) 2016-10-07 2022-12-13 Idemitsu Kosan Co Método para cultivar bactéria bacillus, e método para produzir substância útil
JP6996680B2 (ja) 2017-09-25 2022-01-17 出光興産株式会社 細菌菌体の製造方法
JPWO2020009097A1 (ja) * 2018-07-06 2021-08-26 Igaバイオリサーチ株式会社 石油関連物質により汚染された環境の除染方法および使用する資材
EP4004188A2 (en) * 2019-07-26 2022-06-01 American Sterilizer Company Liquid sporulation method and sporulation broth
CN112194528B (zh) * 2020-10-22 2022-04-01 安徽科技学院 一种畜粪便生物发酵颗粒有机肥及其生产工艺
CN113774002B (zh) * 2021-11-02 2024-03-01 浙江珲达生物科技有限公司 一种解淀粉芽孢杆菌培养基及其应用
KR102508900B1 (ko) * 2021-12-08 2023-03-10 전라북도 순창군(농업기술센터장) 식물 생장 촉진 및 식물병방제 활성 기능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 생장기 또는 결실기의 작물을 성장시키기 위한 미생물 배양배지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528381B2 (ja) * 1972-01-14 1977-03-09
JPH0479879A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 納豆菌の液体培養法
JP2000217567A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Yakult Honsha Co Ltd バチルス属細菌の芽胞化方法
JP2007195542A (ja) 2005-12-27 2007-08-09 Kumiai Chem Ind Co Ltd 微生物農薬の調製に適したバシルス属細菌の胞子の製造方法
JP4968816B2 (ja) 2006-03-08 2012-07-04 日本曹達株式会社 バチルス属細菌の芽胞形成方法
JP2008199980A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Chisso Corp 高密度納豆菌胞子の製造法
US9839222B2 (en) * 2014-08-28 2017-12-12 Universidad Eafit Process for increasing biomass and spores production of plant growth promoting bacteria of the bacillus genus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282008A1 (en) 2018-02-14
CA2982088C (en) 2022-07-19
KR102545863B1 (ko) 2023-06-20
PL3282008T3 (pl) 2020-05-18
DK3282008T3 (da) 2020-03-16
JP6876603B2 (ja) 2021-05-26
WO2016163534A1 (ja) 2016-10-13
EP3282008A4 (en) 2018-08-22
CA2982088A1 (en) 2016-10-13
CN107532138A (zh) 2018-01-02
EP3282008B1 (en) 2019-12-25
ES2776823T3 (es) 2020-08-03
KR20170135888A (ko) 2017-12-08
US11008545B2 (en) 2021-05-18
US20190048311A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876603B2 (ja) バチルス属細菌芽胞の製造方法
KR102533305B1 (ko) 바실루스속 세균의 배양 방법 및 유용 물질의 제조 방법
Liu et al. Optimization of glucose oxidase production by Aspergillus niger in a benchtop bioreactor using response surface methodology
Saxena et al. Amylase production by solid-state fermentation of agro-industrial wastes using Bacillus sp.
Amoozegar et al. Production of amylase by newly isolated moderate halophile, Halobacillus sp. strain MA-2
TWI784975B (zh) 芽孢形成細菌之培養方法及有用物質之製造方法
Mabrouk et al. Xanthan production by a novel mutant strain of Xanthomonas campestris: Application of statistical design for optimization of process parameters
Velloso et al. High yield of heat-resistant spores of Bacillus megaterium in bioreactors
JP2008054580A (ja) デフェリフェリクリシン高生産変異株、シデロフォア生産用の液体培地、シデロフォアの製造方法
Chen et al. Optimizing culture medium for debittering constitutive enzyme naringinase production by Aspergillus oryzae JMU316
Devi et al. Production of biopolymer levan by Bacillus subtilis using non-ionic surfactants
Hashemi et al. Different catalytic behavior of α-amylase in response to the nitrogen substance used in the production phase
CA3076989C (en) Production method for bacterial cells
Gaddad Enhanced production of extracellular alkaline protease by Bacillus cereus GVK21 by optimized formulations
Kezia et al. Influence of various environmental parameters on protease secretion from Bacillus subtilis DKMNR
JP2772815B2 (ja) 微生物セルロース性物質の製造法
JP2007319114A (ja) マンガンペルオキシダーゼの製造方法
Maszlin Mohd. Yusof et al. Biochemical diversity of bacterial isolates from paddy soils of Peninsular Malaysia.
Pathak et al. Efficacy of A fish scale bacterial isolate FSD-B3 encapsulated in nontoxic biodegradable gel matrix for alkaline protease activity augmentation
TW201525133A (zh) 用於培養嗜熱性鹼性蛋白酶生產菌屬(Tepidimonas)之菌的培養基以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250