JP6996680B2 - 細菌菌体の製造方法 - Google Patents

細菌菌体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996680B2
JP6996680B2 JP2017183587A JP2017183587A JP6996680B2 JP 6996680 B2 JP6996680 B2 JP 6996680B2 JP 2017183587 A JP2017183587 A JP 2017183587A JP 2017183587 A JP2017183587 A JP 2017183587A JP 6996680 B2 JP6996680 B2 JP 6996680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
stage
concentration
antibiotic
final stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058083A (ja
Inventor
康行 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017183587A priority Critical patent/JP6996680B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to US16/650,199 priority patent/US11377632B2/en
Priority to EP18858962.6A priority patent/EP3690025A4/en
Priority to TW107133663A priority patent/TWI757549B/zh
Priority to BR112020005845A priority patent/BR112020005845B8/pt
Priority to PCT/JP2018/035361 priority patent/WO2019059396A1/ja
Priority to MX2020003295A priority patent/MX2020003295A/es
Priority to CA3076989A priority patent/CA3076989C/en
Priority to KR1020207010238A priority patent/KR102490149B1/ko
Priority to CN201880061970.9A priority patent/CN111133098B/zh
Publication of JP2019058083A publication Critical patent/JP2019058083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996680B2 publication Critical patent/JP6996680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細菌の多段階の液体培養中に生じうる、異常型コロニーを形成する変異個体の発生および増殖を抑制しつつ、良好な生産性で細菌菌体を製造する方法に関する。
細菌は、酵素や有用物質の生産、発酵食品の生産、有機物の分解、整腸剤、微生物農薬、微生物肥料等、種々の分野に利用されている。
いずれの分野でも菌体を調製するために細菌の培養を行う必要があるが、コロニー形態に異常を示す変異個体が培養中に出現し、本来の性質を持った個体と比べて優位に増殖することで、培養終了後の菌体においては本来の有用な性質が損なわれてしまっているケースが存在する。
例えば、非特許文献1において、Bacillus属細菌の液体培地での数千世代の継代培養中に、コロニー形態などに異常を示す変異個体が出現し、本来の個体に優先して増殖することで、完全に置き換わってしまう現象が観察されている。このような現象は、特定の培養環境に特化して不要な代謝系を脱落させた変異個体が、本来の個体よりも優位に増殖することで生じるものと推測される。
非特許文献2においては、Bacillus subtilis 916株のBacillomycin LとSurfactinの生合成能欠損変異株が、野生型株と異なるコロニー形態を示すことが示されている。Bacillomycin LおよびSurfactinは一部の植物病害に対し防除効果を示すことが知られており、コロニー形態の変異と有用な性質の喪失がリンクしている例と考えられる。
また、非特許文献3においては、Bacillus subtilis G3株の抗菌活性強化のための育種において、親株とコロニー形態が変化した株において、Itulin Aの生産量が増えた例が示されている。
非特許文献4においては、Aneurinibacillus migulanus (旧分類Bacillus brevis)ATCC9999株について、カルチャーコレクション保管株から6タイプのコロニー形態が検出されたこと、およびそれらのGramicidin S生産性が異なることが示されている。
非特許文献5においては、Bacillus subtilis VT30M株およびBacillus licheniformis
VT3株のコロニー形態変異株が、野生型と比べて異なる酵素生産性や抗生物質耐性を示した例が示されている。
Biotechnology progress 2005, 21, 4, 1026-1031 Appl. Microbiol. Biotechnol. 2015, 99, 4 1897-1910 Zhiwu Bingli Xuebao 2008, 38, 2, 185-191 Appl. Environ. Microbiol. 2007, 73, 20, 6620-6628 Appl. Environ. Microbiol. 1989, 55, 3026-3028
上記のように、細菌の液体培養において、特に、多段階培養を行う場合において、コロニー形態に異常を示す変異個体が培養中に出現し、本来の性質を持った個体と比べて優位に増殖することで、培養終了後の菌体において本来の有用な性質が損なわれてしまっているケースが存在するという問題があるが、このような現象を抑制するための効果的な技術はこれまで報告がなかった。
したがって、本発明では、細菌の多段階の液体培養工程において、培養後に得られる細
菌におけるコロニー形態に異常を示す変異個体の出現を抑制しつつ、良好な生産性で細菌菌体を製造するための新たな方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含む培地を用いて培養し、最終段では抗生物質の濃度を前の段よりも低下させて培養することにより、培養終了後に得られる細菌集団におけるコロニー形態に異常を示す変異個体の出現を顕著に低減しつつ、良好な生産性で細菌菌体を製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は以下のとおりである。
[1]細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地で細菌を培養し、最終段で抗生物質の濃度を当該前の段よりも低下させて培養する工程を含む、細菌菌体の製造方法。
[2]細菌が芽胞形成細菌である、[1]に記載の方法。
[3]芽胞形成菌がバチルス(Bacillus)属細菌である、[2]に記載の方法。
[4]芽胞形成菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス レンタス(Bacillus lentus)、バチルス ラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルス アルベイ(Bacillus alvei)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・サイアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス クラウジイ(Bacillus clausii)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・チューリンジェンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・シクロヘプタニカス(Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・ アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)およびバチルス・エスピー(Bacillus sp.)からなる群より選択される、[3]に記載の方法。
[5]抗生物質が、ストレプトマイシン、リンコマイシン、エリスロマイシン、リファンピシン、クロラムフェニコール、アクチノマイシン、フシジン酸、リピアマイシン、ピューロマイシン、スペクチノマイシン、テトラサイクリンおよびチオストレプトンからなる群より選択される1種類以上である、[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6]抗生物質がストレプトマイシンである、[5]に記載の方法。
[7] 前記最終段よりも前の段の液体培地における抗生物質の濃度が0.001ppm~10,000ppmである、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8] 前記最終段よりも前の段の液体培地における抗生物質の濃度が1.0~90ppmである、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[9] 細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地で細菌を培養し、最終段で抗生物質の濃度を当該前の段よりも低下させて培養す
る工程を含む、異常型コロニーを形成する変異個体の出現を低減させた細菌の培養方法。[10] 細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地で細菌を培養し、最終段で抗生物質の濃度を当該前の段よりも低下させて培養する工程を含む、細菌の液体培養中の異常型コロニーを形成する変異個体の出現及び増殖を抑制する方法。
本発明によれば、多段階培養で用いる培地中に抗生物質を含有させて細菌を培養し、最終段で抗生物質の量を低下させて細菌を培養することで、細菌の液体培養終了時点のコロニー形態に異常を示す変異個体の比率を低下させつつ、良好な生産性で細菌菌体を製造することができる。コロニー形態に異常を示す変異個体は望ましい性質を喪失している可能性が高いので、このような変異個体を低減させることで、培養によって得られた細菌菌体を酵素や有用物質の生産、発酵食品の生産、有機物の分解、整腸剤、微生物農薬や微生物肥料等の用途に好ましい状態で使用することができる。
異常型コロニーの形態の一例を示す図(写真)。異常型コロニーを○で示す。
本発明において、細菌の種類は液体培養することができ、固体培地上でコロニーを形成するものであれば特に制限されず、グラム陽性細菌でもグラム陰性細菌でもよいが、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、シゲラ(Shigella)属細菌、サルモネラ(Salmonella)属細菌、クレブシエラ(Klebsiella)属細菌、エルシニア(Yersinia)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌、ブルセラ(Brucella)属細菌、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属細菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属細菌、ストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌、ロドコッカス(Rhodococcus)属細菌、アセトバクテリウム(Acetobacterium)属細菌、メタノバクテリウム(Methanobacterium)属細菌、エンテロコッカス(Enterococcus)属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌、クロストリジウム(Clostridium)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属細菌などが挙げられる。
この中では、バチルス属細菌、パエニバチルス属細菌、ジオバチルス属細菌、クロストリジウム属、スポロサルシナ属等の芽胞形成細菌がより好ましい。
バチルス属細菌としてはバチルス属に分類される細菌であれば特に制限されないが、例えば、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス レンタス(Bacillus lentus)、バチルス ラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルス アルベイ(Bacillus alvei)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・サイアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス クラウジイ(Bacillus clausii)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・チューリンジェンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acid
ocaldarius)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・シクロヘプタニカス(Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・ アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)、またはバチルス・エスピー(Bacillus sp.)が挙げられる。
パエニバチルス属細菌としては、パエニバチルス・マセランス(Paenibacillus macerans)、パエニバチルス・アミロリティカス(Paenibacillus amylolyticus)、パエニバチルス・ペオリアテ(Paenibacillus peoriate)、パエニバチルス・エルギー(Paenibacillus elgii)などが挙げられる。
ジオバチルス属細菌としては、ジオバチルス・サーモグルコシダシアス(Geobacillus thermoglucosidasius)、ジオバチルス・カルドキシロシチリカス(Geobacillus caldoxylosilyticus)、ジオバチルス・ステアロサーモフィラス(Geobacillus stearothermophilus)などが挙げられる。
クロストリジウム属細菌としては、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)、クロストリジウム・クリベリ(Clostridium kluyveri)、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・アミノブチリカム(Clostridium aminobutyricum)、クロストリジウム・ベイジェリンキー(Clostridium beijerinckii)、クロストリジウム・サッカロパーブチルアセトニカム(Clostridium saccharoperbutylacetonicum)、クロストリジウム・サーモセラム(Clostridium thermocellum)、クロストリジウム・リュングダリイ(Clostridium ljungdahlii)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)などが挙げられる。
スポロサルシナ属細菌としては、スポロサルシナ・パステウリ(Sporosarcina pasteurii)、スポロサルシナ・ウレアエ(Sporosarcina ureae)、スポロサルシナ・サイクロフィラ(Sporosarcina psychrophila)、スポロサルシナ・サーモトレランス(Sporosarcina thermotolerans)などが挙げられる。
本発明の方法において培養される細菌は、非遺伝子組み換え細菌でもよいし、遺伝子組み換え細菌でもよいが、抗生物質耐性遺伝子を含まない細菌であることが好ましい。
また、本発明の方法において培養される細菌は野生型でも変異型でもよいが、後者の場合であっても、抗生物質耐性変異は有しない細菌であることが好ましい。
本発明の細菌菌体の製造方法及び細菌の培養方法は、細菌を、抗生物質を含有する液体培地で培養する工程を含む。
液体培地は、培養対象の細菌の種類によって適宜選択でき、細菌の培養に適した濃度の、炭素源および窒素源などの培地成分を含んだ一般的な液体培地を使用することができる。
例えば、炭素源としては、糖(でんぷん、グルコース、ラクトース、グリセロール、アラビノース、リボース、キシロース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、セロビオース、マルトース、スクロース、トレハロース、キシリトールなど)もしくは糖源原料、アルコール、有機酸、有機酸塩、アルカンまたは他の一般的な炭素源が例示され、窒素源としては、大豆由来成分、酵母由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質およびその分解物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム
等のアンモニウム塩、アンモニア、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、グルタミン酸ナトリウム、尿素等が例示される。
炭素源および窒素源以外の培地成分としては、微量金属塩、アミノ酸、ビタミン等が挙げられ、必要に応じて適宜添加することができる。
本発明の方法において、抗生物質としては、異常型コロニー出現率を非添加時と比べて低減できるものであれば特に限定されないが、具体的には、ストレプトマイシン、リンコマイシン、エリスロマイシン、リファンピシン、クロラムフェニコール、アクチノマイシン、フシジン酸、リピアマイシン、ピューロマイシン、スペクチノマイシン、テトラサイクリン、チオストレプトンが例示される。この中で特に好ましくは、ストレプトマイシンである。
抗生物質は、細菌の生育を阻害しない(亜致死量以下)濃度であることが好ましく、液体培地中の抗生物質の濃度が0.001ppm以上10,000ppm以下となるように添加することが好ましい。
抗生物質の濃度は、細菌に対する増殖阻害濃度以下であることが好ましく、細菌の種類にもよるが、例えば、1,000ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることがより好ましく、90ppm以下であることがさらに好ましい。一方、抗生物質の濃度の下限は異常型コロニーの出現を抑制できる濃度であればよいが、0.01ppm以上であることが好ましく、0.1ppm以上であることがより好ましく、1ppm以上であることがさらに好ましい。
抗生物質は、最終段よりも前の段で液体培地に添加する。抗生物質は、液体培地に培養開始時から含有させてもよいが、培養途中に添加してもよい。培養途中に添加する場合、菌体がある程度増殖した段階で添加することが好ましく、例えば、培養開始から1~10時間の間に添加することが好ましい。また、液体培地中の抗生物質の濃度は、培養途中に補充するなどして変化させてもよい。
液体培養工程は、植え継ぎを伴う2段階以上の培養より成る。2段階以上であれば培養段数は何段でもよいが、好ましくは2~4段階の多段階培養であってもよい。
なお、1段階目は1個の培養容器、2段階目は4個の培養容器、というように後段になるにつれて培養容器の数を増やしてもよい。また1段階は1L、2段階目は10L、というように後段になるにつれて培養容器の容量を増やしてもよい。
多段階培養の培養時間について、例えば、2段階の培養を行う場合、細菌を1段階目の培地に接種して10~40時間、好ましくは20~30時間培養を行い、1段階目の培養で得られた菌体の一部を2段階目の培地に接種し、15~80時間、好ましくは20~50時間培養を行う態様が挙げられ、トータルの培養時間としては好ましくは25~120時間、より好ましくは30~80時間である。
例えば、3段階の培養を行う場合、細菌を1段階目の培地に接種して10~40時間、好ましくは20~30時間培養を行い、1段階目の培養で得られた菌体の一部を2段階目の培地に接種し、5~40時間、好ましくは10~30時間培養を行い、2段階目の培養で得られた菌体の一部を3段階目の培地に接種し、15~80時間、好ましくは20~50時間培養を行う態様が挙げられ、トータルの培養時間としては好ましくは30~160時間、より好ましくは35~110時間である。
例えば、4段階の培養を行う場合、細菌を1段階目の培地に接種して10~40時間、好ましくは20~30時間培養を行い、1段階目の培養で得られた菌体の一部を2段階目の培地に接種し、5~40時間、好ましくは10~30時間培養を行い、2段階目の培養で得られた菌体の一部を3段階目の培地に接種し、5~40時間、好ましくは10~30時間培養を行い、3段階目の培養で得られた菌体の一部を4段階目の培地に接種し、15~80時間、好ましくは20~50時間培養を行う態様が挙げられ、トータルの培養時間としては好ましくは35~200時間、より好ましくは60~140時間である。
このように、液体培養を多段階で行う場合、そのうちの、最終段を除く少なくともいずれかの1つの段階で抗生物質を含有する培地を用いて培養を行い、最終段では抗生物質を含有させた段階よりも低い抗生物質濃度で培養を行えばよい。最終段で抗生物質濃度を下げることにより、増殖阻害や芽胞形成阻害を起こす要因を除外することになるため、より迅速に培養工程を進めることができる。通常微生物の多段階培養による生産では、最終段がもっとも大きな規模となることが一般的であるため、最終段で抗生物質濃度を下げることは、製造コストの抑制につながる。
例えば、最終段における抗生物質の濃度を、抗生物質を含有させた段階における抗生物質の濃度の1/2以下、1/5以下、1/10以下、1/50以下、または1/100以下とすることができ、最終段における抗生物質の濃度をゼロ(検出限界以下)にしてもよい。
例えば、後述の実施例1のように、培養を3段階で行い、1段階目と2段階目は抗生物質を添加し、3段階目は抗生物質を添加せず、2段階目の培養液を1%植え継ぐことで抗生物質濃度を2段階目の100分の1に低下させるような培養方法とすることもできる。
また、抗生物質の濃度を段階ごとで徐々に減らすこともでき、その場合、最終段における抗生物質の濃度は、最大濃度の1/2以下、1/5以下、1/10以下、1/50以下、または1/100以下とすることができる。
なお、抗生物質を含有する培地を用いて培養する期間はトータルで10時間以上であることが好ましい。
培養温度は細菌の種類によって適宜選択できるが、例えば、10℃~50℃、好ましくは15℃~50℃、より好ましくは15℃~40℃である。
その他の、酸素濃度、pH等の各種条件については、通常の細菌の液体培養に使用される条件であればよいが、例えば、好気条件(例えば、酸素濃度15~50%)で、撹拌しつつ培養する条件が例示される。培地のpHは6.5~8.5が好ましく、7.0~8.0がより好ましい。
異常型コロニーが出現するかどうかは、抗生物質を用いた液体培養後に、得られた菌体の一部を採取し、それをコロニー同士が接着せず、コロニー形態が識別できる程度の濃度に希釈し、寒天培地などの固体培地上に塗布して培養し、出現するコロニーの形態を観察することで確認することができる。
異常型コロニーとは、野生型の細菌のコロニー形態とは異なる形態を示すコロニーを意味する。例えば、表3に示すように、正常型コロニーの形態がほぼ円形で、側面がレンズ上で、表面が平滑またはムコイド状であるのに対し、異常型コロニーは、形態が不規則で、側面が扁平で、表面が粗面であるような場合が挙げられる。形態面の異常、側面の異常、表面の異常のうち、1つ以上に該当すれば異常型コロニーということができる。図1は異常型コロニーの形態の一例を示し、丸で囲われているものが異常型コロニーである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
500mL三角フラスコ(バッフル付)を用い、表1に記載の培地成分を含む液体培地をそれぞれ100mLずつ作成し、オートクレーブ滅菌を行った。なおメイラード反応を避けるため、グルコースは別途滅菌の上、無菌的に混合した。
Figure 0006996680000001
表2に記載の通り、試験区を設定した。各試験区の条件に従い、フィルター滅菌したストレプトマイシン水溶液を、無菌的に培地へ添加した。
普通寒天培地上に生育させたバチルス・ズブチリスITB105株(NITE BP-01727)のコロニーより1白金耳を取って植菌した後、30℃、150rpmで振とう培養を行った(1段目)。18時間後に、それぞれ1mLを分取して新たな培地に植え継ぎ、同様に振とう培養を行った(2段目)。さらに24時間後に、それぞれ1mLを分取して新たな培地に植え継ぎ、同様に振とう培養を行った(3段目)。3段目の培養液について、30時間後にサンプリングを行った。
Figure 0006996680000002
得られた培養液について、滅菌水で1×107倍に希釈し、100μLを普通寒天培地に塗布して37℃で一晩培養した。コロニーの出現数を計測し、CFUを算出した。また出現したコロニーについて、表3の基準に従い親株のコロニー形態と明らかに異なるものを異常型コロニーとして出現数の計測を行い、全体に占める比率を算出した。その結果を表4に示す。その結果、3段階培養において、全く抗生物質を加えなかった場合は異常コロニーが約5%出現したが、1段目および2段目にストレプトマイシンを加え、3段目は加えずに培養
した場合には異常型コロニーの出現が見られなかった。また、1段目、2段目、3段目の全てにおいてストレプトマイシンを加えた場合には、異常型コロニーは出現しなかったものの、コロニーの出現数及び正常型コロニーの出現数が低く、試験区番号2~6と比較して、細菌菌体の生産性が低くなった。
Figure 0006996680000003
Figure 0006996680000004

Claims (9)

  1. バチルス(Bacillus)属細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地で細菌を培養し、最終段で抗生物質濃度を当該前の段よりも低下させて培養する工程を含む、バチルス(Bacillus)属細菌菌体の製造方法であって、前記抗生物質が、ストレプトマイシン、リンコマイシン及びクロラムフェニコールからなる群より選択される1種類以上であり、前記最終段よりも前の段の液体培地における抗生物質の濃度が1.0~90ppmであり、最終段における抗生物質の濃度を、抗生物質の最大濃度の1/10以下とする、バチルス(Bacillus)属細菌菌体の製造方法
  2. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチル
    ス・アミロリケフ ァシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス レンタス(Bacillus lentus)、バチルス ラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチル
    ス アルベイ(Bacillus alvei)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチル
    ス・リケニフォルミ ス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチル
    ス・アルカロフィラ ス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・コアグランス(Bacillus
    coagulans)、バチ ルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・サイア
    メンシス(Bacillus siamensis)、バチルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス
    クラウジイ(Bacillus clausii)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、
    バチルス・チューリンジ ェンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチ ルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチル ス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、
    バチルス・バタビエンシス (Bacillus bataviensis)、バチルス・シクロヘプタニカス
    Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグ ラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチ ルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)およびバチルス・エスピー(Bacillus sp.)からなる
    群より選択されるからなる群より選択される、請求項に記載の方法。
  3. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)である、
    請求項1に記載の方法。
  4. バチルス(Bacillus)属細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地でバチルス(Bacillus)属細菌を培養し、最終段で抗生物質の濃度を当該前の段よりも低下させて培養する工程を含み、前記抗生物質が、ストレプトマイシン、リンコマイシン及びクロラムフェニコールからなる群より選択される1種類以上であり、前記最終段よりも前の段の液体培地における抗生物質の濃度が1.0~90ppmであり、最終段における抗生物質の濃度を、抗生物質の最大濃度の1/10以下とする、異常型コロニーを形成する変異個体の出現を低減させたバチルス(Bacillus)属細菌の培養方法。
  5. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチル
    ス・アミロリケフ ァシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス レンタス(Bacillus lentus)、バチルス ラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチル
    ス アルベイ(Bacillus alvei)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチル
    ス・リケニフォルミ ス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチル
    ス・アルカロフィラ ス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・コアグランス(Bacillus
    coagulans)、バチ ルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・サイア
    メンシス(Bacillus siamensis)、バチルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス
    クラウジイ(Bacillus clausii)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、
    バチルス・チューリンジ ェンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチ ルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチル ス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、
    バチルス・バタビエンシス (Bacillus bataviensis)、バチルス・シクロヘプタニカス
    (Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグ ラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチ ルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)およびバチルス・エスピー(Bacillus sp.)からなる
    群より選択されるからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)である、
    請求項4に記載の方法。
  7. バチルス(Bacillus)属細菌の多段階の液体培養工程において、最終段よりも前の段で抗生物質を含有する液体培地でバチルス(Bacillus)属細菌を培養し、最終段で抗生物質の濃度を当該前の段よりも低下させて培養する工程を含み、前記抗生物質が、ストレプトマイシン、リンコマイシン及びクロラムフェニコールからなる群より選択される1種類以上であり、前記最終段よりも前の段の液体培地における抗生物質の濃度が1.0~90ppmであり、最終段における抗生物質の濃度を、抗生物質の最大濃度の1/10以下とするバチルス(Bacillus)属細菌の液体培養中の異常型コロニーを形成する変異個体の出現及び増殖を抑制する方法。
  8. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチル
    ス・アミロリケフ ァシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス レンタス(Bacillus lentus)、バチルス ラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチル
    ス アルベイ(Bacillus alvei)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチル
    ス・リケニフォルミ ス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチル
    ス・アルカロフィラ ス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・コアグランス(Bacillus
    coagulans)、バチ ルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・サイア
    メンシス(Bacillus siamensis)、バチルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス
    クラウジイ(Bacillus clausii)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、
    バチルス・チューリンジ ェンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチ ルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ピチノティ(Bacillus pichinotyi)、バチルス・アシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルス・アルカリコラ(Bacillus alkalicola)、バチル ス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、
    バチルス・バタビエンシス (Bacillus bataviensis)、バチルス・シクロヘプタニカス
    (Bacillus cycloheptanicus)、バチルス・アネウリニリティカス(Bacillus aneurinilyticus)、バチルス・ミグ ラヌス(Bacillus migulanus)、バチルス・アビッサリス(Bacillus abyssalis)、バチ ルス・アエスツアリイ(Bacillus aestuarii)、バチルス・ポリミグザ(Bacillus polymyxa)およびバチルス・エスピー(Bacillus sp.)からなる
    群より選択されるからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
  9. バチルス(Bacillus)属細菌が、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)である、
    請求項7に記載の方法。
JP2017183587A 2017-09-25 2017-09-25 細菌菌体の製造方法 Active JP6996680B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183587A JP6996680B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 細菌菌体の製造方法
KR1020207010238A KR102490149B1 (ko) 2017-09-25 2018-09-25 세균 균체의 제조 방법
TW107133663A TWI757549B (zh) 2017-09-25 2018-09-25 細菌菌體之製造方法
BR112020005845A BR112020005845B8 (pt) 2017-09-25 2018-09-25 Método de produção para células bacterianas
PCT/JP2018/035361 WO2019059396A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 細菌菌体の製造方法
MX2020003295A MX2020003295A (es) 2017-09-25 2018-09-25 Metodo de produccion para celulas bacterianas.
US16/650,199 US11377632B2 (en) 2017-09-25 2018-09-25 Production method for bacterial cells
EP18858962.6A EP3690025A4 (en) 2017-09-25 2018-09-25 BACTERIAL CELL PRODUCTION PROCESS
CN201880061970.9A CN111133098B (zh) 2017-09-25 2018-09-25 细菌菌体的制备方法
CA3076989A CA3076989C (en) 2017-09-25 2018-09-25 Production method for bacterial cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183587A JP6996680B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 細菌菌体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058083A JP2019058083A (ja) 2019-04-18
JP6996680B2 true JP6996680B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=65810446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183587A Active JP6996680B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 細菌菌体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11377632B2 (ja)
EP (1) EP3690025A4 (ja)
JP (1) JP6996680B2 (ja)
KR (1) KR102490149B1 (ja)
CN (1) CN111133098B (ja)
BR (1) BR112020005845B8 (ja)
CA (1) CA3076989C (ja)
MX (1) MX2020003295A (ja)
TW (1) TWI757549B (ja)
WO (1) WO2019059396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996680B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-17 出光興産株式会社 細菌菌体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056666A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 出光興産株式会社 新規微生物およびその利用
CN105296409A (zh) 2015-07-14 2016-02-03 西安交通大学 一株用于生产固定化碱性果胶酶纳米微球的工程菌及其构建方法与应用
WO2016163534A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 出光興産株式会社 バチルス属細菌芽胞の製造方法
WO2018066686A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 出光興産株式会社 芽胞形成細菌の培養方法および有用物質の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO77169A (ro) * 1969-03-25 1981-06-22 Albert Rolland Sa,Fr Procedeu de obtinere si conservare a unei variante stabile de proteusrettgori
RU2213780C2 (ru) * 2001-11-13 2003-10-10 Леви Моисей Иосифович Способ определения бактериостатического и бактерицидного действия антибиотика
US7455840B2 (en) * 2003-11-19 2008-11-25 The Scripps Research Institute Compositions and methods to reduce mutagenesis
JP6996680B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-17 出光興産株式会社 細菌菌体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056666A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 出光興産株式会社 新規微生物およびその利用
WO2016163534A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 出光興産株式会社 バチルス属細菌芽胞の製造方法
CN105296409A (zh) 2015-07-14 2016-02-03 西安交通大学 一株用于生产固定化碱性果胶酶纳米微球的工程菌及其构建方法与应用
WO2018066686A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 出光興産株式会社 芽胞形成細菌の培養方法および有用物質の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARLISLE, G. E. et al.,Enzyme Activities and Antibiotic Susceptibility of Colonial Variants of Bacillus subtilis and Bacillus licheniformis,Applied and Environmental Microbiology,1989年,vol. 55, no. 11,p. 3026-3028
Jeewon Lee and Satish J. Parulekar,Enhanced Production of α-Amylase in Fed-Batch Cultures of Bacillus subtilis TN 106[pAT51],Biotechnology and Bioengineering,1993年,Vol.42, No.10,pp.1142-1150
OCHI, Kozo and FREESE, Ernst,Effect of Antibiotics on Sporulation Caused by the Stringent Response in Bacillus subtilis,Journal of General Microbiology,1983年,vol. 129,p. 3709-3720

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200057018A (ko) 2020-05-25
BR112020005845B8 (pt) 2022-12-13
TWI757549B (zh) 2022-03-11
JP2019058083A (ja) 2019-04-18
CA3076989A1 (en) 2019-03-28
CN111133098A (zh) 2020-05-08
CA3076989C (en) 2023-01-03
EP3690025A1 (en) 2020-08-05
EP3690025A4 (en) 2021-06-09
CN111133098B (zh) 2023-06-30
KR102490149B1 (ko) 2023-01-18
TW201920650A (zh) 2019-06-01
US11377632B2 (en) 2022-07-05
BR112020005845A2 (pt) 2020-09-29
WO2019059396A1 (ja) 2019-03-28
US20200277564A1 (en) 2020-09-03
MX2020003295A (es) 2022-03-22
BR112020005845B1 (pt) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferain et al. Lactobacillus plantarum ldhL gene: overexpression and deletion
Janssen et al. Novel anaerobic ultramicrobacteria belonging to the Verrucomicrobiales lineage of bacterial descent isolated by dilution culture from anoxic rice paddy soil
Combet-Blanc et al. Bacillus thermoamylovorans sp. nov., a moderately thermophilic and amylolytic bacterium
Alvarez-Perez et al. Acinetobacter nectaris sp. nov. and Acinetobacter boissieri sp. nov., isolated from floral nectar of wild Mediterranean insect-pollinated plants
JP7019584B2 (ja) 芽胞形成細菌の培養方法および有用物質の製造方法
Nicholson et al. Exploring the low-pressure growth limit: evolution of Bacillus subtilis in the laboratory to enhanced growth at 5 kilopascals
US11008545B2 (en) Sporulation method of Bacillus bacterium
Bringel et al. Extent of genetic lesions of the arginine and pyrimidine biosynthetic pathways in Lactobacillus plantarum, L. paraplantarum, L. pentosus, and L. casei: prevalence of CO2-dependent auxotrophs and characterization of deficient arg genes in L. plantarum
JP6996680B2 (ja) 細菌菌体の製造方法
US20130143288A1 (en) Isolated bacteria, methods for use, and methods for isolation
Wilde et al. Clostridium pascui sp. nov., a new glutamate-fermenting sporeformer from a pasture in Pakistan
Sorokin et al. Microbial isobutyronitrile utilization under haloalkaline conditions
Márquez et al. Isolation and partial characterization of a new moderate thermophilic Albidovulum sp. SLM16 with transaminase activity from Deception Island, Antarctica
Yao et al. Paracandidimonas caeni sp. nov., isolated from sludge
Hall et al. [44] Acquisition of new metabolic activities by microbial populations
Tolieng Characterization of lactic acid producing Bacillus coagulans strains with their antibacterial activity and L-lactic acid production
Finkel et al. Life and death in stationary phase
Abdel-Rahman et al. Effective production of lactic acid by a newly isolated alkaliphilic Psychrobacter maritimus BoMAir 5 strain
Liu et al. High nitrite removal capacity of an aerobic denitrifier Klebsiella oxytoca DF-1 isolated from aquaculture ponds in coastal mudflats
CN116656707A (zh) 烷烃降解菌及其应用
Ajayi Growth Measurement of Some Amylolytic Bacillus Species in Three Media: Growth Measurement of Some Amylolytic Bacillus Species
Gandhi et al. Lactic acid production by Lactobacillussp. isolated from fermented idli batter
JP2006325419A (ja) マイコバクテリウム(Mycobacterium)属細菌を用いた、気体中の硫化カルボニルを分解する方法。
Hasnain et al. Characterization of salt tolerant bacteria isolated from the rhizosphere of Leptochloa fusca and Atritplex rhocodoidaes
JP2019176834A (ja) 死菌化微生物の製造方法及び微生物を死菌化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350