JPWO2016157714A1 - 燃料電池、及び燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池、及び燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157714A1
JPWO2016157714A1 JP2017509210A JP2017509210A JPWO2016157714A1 JP WO2016157714 A1 JPWO2016157714 A1 JP WO2016157714A1 JP 2017509210 A JP2017509210 A JP 2017509210A JP 2017509210 A JP2017509210 A JP 2017509210A JP WO2016157714 A1 JPWO2016157714 A1 JP WO2016157714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gas diffusion
separators
fuel cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751891B2 (ja
Inventor
武史 南浦
武史 南浦
安尾 耕司
耕司 安尾
勉 川島
川島  勉
博晶 鈴木
博晶 鈴木
美由紀 吉本
美由紀 吉本
真一郎 井村
真一郎 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157714A1 publication Critical patent/JPWO2016157714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751891B2 publication Critical patent/JP6751891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

燃料電池は、膜電極接合体と、アノードガス拡散層と、カソードガス拡散層と、これらで構成される積層体を挟む一対のセパレータと、熱硬化性樹脂で形成され、セパレータの間に配置されて積層体の外周を囲む枠体とを備える。アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成され、積層体がセパレータにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体の一対のセパレータの1つと対向する面よりも突出する突出部を有し、積層体がセパレータにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、突出部が一対のセパレータの1つにより押圧され、少なくとも一方のガス拡散層が変形して枠体に当接している。

Description

本開示は、燃料電池、及び燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、水素と酸素とから電気エネルギーを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギーや運動エネルギーの過程を経ずに化学エネルギーから直接発電するので、小規模でも高い発電効率が期待できること、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いことなどが挙げられる。このように、燃料電池は燃料のもつ化学エネルギーを有効に利用でき、環境にやさしい特性を備えるため、21世紀を担うエネルギー供給システムとして期待されている。そして、燃料電池は、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、また大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
特許文献1には、電解質膜を挟んでアノード及びカソードが積層されて形成された構造体が一対のセパレータで挟持された構造を有する燃料電池が開示されている。この燃料電池では、構造体をセパレータで挟持する前の状態でセパレータ側に突出する凸部を有するシール部材が、構造体の外周を囲むように設けられている。そして、一対のセパレータで構造体を挟持する際に、シール部材の凸部がセパレータにより押圧されて弾性変形する。これにより、特許文献1の燃料電池では構造体の端部におけるガスリークを防いでいる。
また、特許文献2には、高分子電解質膜と、高分子電解質膜の両面に積層された電極層と、電極層を挟む一対のセパレータとで構成される単電池モジュールが、複数個積層されて形成された燃料電池が開示されている。この燃料電池において、電解質膜の周縁部は枠体に挟持されている。枠体は、電解質膜の周縁部に沿って連続して並ぶ凹凸構造を有している。枠体の凹部及び凸部は、電解質膜を介して対向するように配置されている。そして、枠体の凹部に弾性部材が配置されている。特許文献2の燃料電池では、枠体の凹部に配置された弾性部材によって枠体と電極層との間の隙間を埋めることで、燃料電池のガスシール性を確保している。
特開2002−42838号公報 特開2009−218231号公報
本開示の第1の態様に係る燃料電池は、膜電極接合体、アノードガス拡散層、カソードガス拡散層、一対のセパレータ、および枠体を有する。膜電極接合体は、第1面と第1面と反対側の第2面を有する電解質膜、電解質膜の第1面に対向して配置されるアノード触媒層、及び電解質膜の第2面に対向して配置されるカソード触媒層で構成される。アノードガス拡散層は、アノード触媒層の電解質膜と反対側に配置される。カソードガス拡散層は、カソード触媒層の電解質膜と反対側に配置される。一対のセパレータは、アノードガス拡散層の膜電極接合体と反対側及びカソードガス拡散層の膜電極接合体と反対側にそれぞれ配置され、膜電極接合体、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層で構成される積層体を挟む。枠体は、一対のセパレータの間に配置されて積層体の外周を囲む。アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層は、枠体よりも剛性が低く、積層体が一対のセパレータにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体の一対のセパレータの1つと対向する面よりも突出する突出部を有する。積層体が一対のセパレータにより所定の圧力をもって挟まれた状態では、突出部が一対のセパレータの1つにより押圧され、少なくとも一方のガス拡散層が変形して枠体に当接している。
第1の態様によれば、燃料電池の薄型化にともなうガスシール性の低下を抑制することができる。
本開示の第2の態様に係る燃料電池の製造方法では、導電性粒子と熱可塑性樹脂との複合材料を圧延して、主表面に平行な第1方向における伸縮率が、主表面に平行で且つ第1方向と交わる第2方向における伸縮率よりも高いアノードガス拡散層及びカソードガス拡散層を形成する。また、アノードガス拡散層へ供給される燃料ガスが流れる燃料ガス流体流路を、燃料ガス流体流路の延びる方向がアノードガス拡散層における第2方向と平行に設ける。一方、カソードガス拡散層へ供給される酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流体流路を、酸化剤ガス流体流路の延びる方向がカソードガス拡散層における第2方向と平行に設ける。そして、第1面と第1面と反対側の第2面を有する電解質膜、電解質膜の第1面に対向して配置されるアノード触媒層、及び電解質膜の第2面に対向して配置されるカソード触媒層で構成される膜電極接合体を用意する。この膜電極接合体の外周を囲むように枠体を配置するとともに、枠体の外表面よりも突出する突出部がアノードガス拡散層に形成されるようにアノード触媒層の電解質膜と反対側にアノードガス拡散層を配置するか、または、枠体の外表面よりも突出する突出部がカソードガス拡散層に形成されるようにカソード触媒層の電解質膜と反対側にカソードガス拡散層を配置するかの少なくともいずれか一方を行って積層体を形成する。さらに、一対のセパレータのうち一方のセパレータをアノードガス拡散層の膜電極接合体と反対側に配置し、他方のセパレータをカソードガス拡散層の膜電極接合体と反対側に配置して、一対のセパレータに所定の圧力をかけて積層体を挟み、突出部を押圧することによりアノードガス拡散層またはカソードガス拡散層を変形させて枠体に当接させる。
第2の態様によれば、燃料電池のガスシール構造を簡略化して形成することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る燃料電池を含む燃料電池スタックの構造を模式的に示す分解斜視図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す断面図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す断面図である。 図3は、第2の実施の形態に係る燃料電池を含む燃料電池スタックの構造を模式的に示す分解斜視図である。 図4は、第2の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す平面図である。 図5Aは、図4のVA−VA線に沿った断面図である。 図5Bは、図5Aにおいて積層体が一対のセパレータで挟持される前の状態を示す断面図である。 図6Aは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す斜視図である。 図6Bは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図6Cは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図6Dは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図7Aは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図7Bは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図7Cは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図7Dは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図8は、第3の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す平面図である。 図9Aは、図8のIXA−IXA線に沿った断面図である。 図9Bは、図9Aにおいて積層体が一対のセパレータで挟持される前の状態を示す断面図である。 図10Aは、図8のXA−XA線に沿った断面図である。 図10Bは、図10Aにおいて積層体が一対のセパレータで挟持される前の状態を示す断面図である。 図11Aは、図8における凸部の近傍領域を拡大して示す平面図である。 図11Bは、図11Aにおいて積層体が一対のセパレータで挟持される前の状態を示す平面図である。 図12Aは、第4の実施の形態に係る燃料電池における凸部の近傍領域を拡大して示す平面図である。 図12Bは、図12Aにおいて積層体が一対のセパレータで挟持される前の状態を示す平面図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来技術における問題点を簡単に説明する。
近年、燃料電池のさらなる薄型化が求められている。本発明者らは燃料電池の薄型化について鋭意検討を重ねた結果、特許文献1の燃料電池に採用されていたガスシール構造では、燃料電池を薄型化した場合に燃料電池のガスシール性が低下するおそれがあることを見出した。
また、上述したように、特許文献2の燃料電池はガスシール構造として、枠体に凹凸構造を形成するとともに、凹部に弾性部材を配置した構造を有している。このため、特許文献2の燃料電池はガスシール構造が複雑である。
本開示は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、燃料電池の薄型化にともなうガスシール性の低下を抑制する技術を提供する。また、本開示は、燃料電池のガスシール構造を簡略化する技術を提供する。
以下、本開示の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、実施の形態は、開示を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示の本質的なものであるとは限らない。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る燃料電池を含む燃料電池スタックの構造を模式的に示す分解斜視図である。燃料電池スタック100は、本実施の形態に係る燃料電池1が複数個積層された構造を有する。隣り合う燃料電池1の間にはガスケット(図示せず)が設けられる。燃料電池1の積層方向の両側には、集電板110、絶縁板120及び締結板130がこの順に配置される。そして、積層方向の両側から締結板130に所定の荷重がかけられることで複数個積層された燃料電池1が締結され、燃料電池スタック100が形成される。
それぞれの集電板110には、電流取り出し用の端子110aが設けられる。燃料電池1の発電時に、端子110aから電流が取り出される。それぞれの絶縁板120は、集電板110と締結板130との間を絶縁する。絶縁板120及び締結板130には、ガスや冷却水の導入口及び排出口(図示せず)が設けられてもよい。それぞれの締結板130には、外部から所定の荷重がかけられる。一対の締結板130によって複数個積層された燃料電池1と一対の集電板110と一対の絶縁板120とが挟まれた状態で、これらの集合体は締結部材(図示せず)によって積層方向に加圧されるとともに締結される。なお、絶縁板120と締結板130とは絶縁物で一体成形されてもよい。燃料電池1は、積層体2がセパレータ4a,4bで挟み込まれた構造を有する。以下、燃料電池1の構造について詳細に説明する。
図2A及び図2Bは、第1の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す断面図である。図2Aは、積層体2がセパレータ4a,4bで挟持される前の状態を示し、図2Bは、積層体2がセパレータ4a,4bで挟持された状態を示す。燃料電池1は、積層体2と、セパレータ4a,4bと、枠体6とを備える。
積層体2は、膜電極接合体10、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40で構成される。膜電極接合体10は、略平板状である。アノードガス拡散層20とカソードガス拡散層40とは、膜電極接合体10を挟んで互いの主表面が対向するように設けられる。また、アノードガス拡散層20の膜電極接合体10とは反対側の主表面に、セパレータ4aが積層され、カソードガス拡散層40の膜電極接合体10とは反対側の主表面に、セパレータ4bが積層される。
膜電極接合体10は、電解質膜12、電解質膜12の一方の主表面(第1面)に対向して配置されるアノード触媒層14、及び電解質膜12の他方の主表面(第2面)に対向して配置されるカソード触媒層16で構成される。
電解質膜12は、湿潤状態において良好なイオン伝導性を示し、アノード触媒層14とカソード触媒層16との間でプロトンを移動させるイオン交換膜として機能する。電解質膜12は、例えば含フッ素重合体や非フッ素重合体等の固体高分子材料によって形成される。電解質膜12の材料としては、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体、ポリサルホン樹脂、ホスホン酸基又はカルボン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等を用いることができる。スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体の例としては、ナフィオン(デュポン社製、登録商標)112等が挙げられる。非フッ素重合体の例としては、スルホン化された、芳香族ポリエーテルエーテルケトンやポリスルホン等が挙げられる。電解質膜12の厚さは、例えば10μm以上、200μm以下である。
アノード触媒層14及びカソード触媒層16は、それぞれイオン交換樹脂及び触媒粒子、場合によって触媒粒子を担持する炭素粒子を有する。アノード触媒層14及びカソード触媒層16が有するイオン交換樹脂は、触媒粒子と電解質膜12を接続し、両者間においてプロトンを伝達する役割を果たす。このイオン交換樹脂は、電解質膜12と同様の高分子材料から形成することができる。触媒粒子としては、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Os、Ir、ランタノイド系列元素やアクチノイド系列の元素の中から選ばれる合金や単体といった触媒金属が挙げられる。また、炭素粒子としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ等を用いることができる。アノード触媒層14及びカソード触媒層16の厚さは、それぞれ、例えば10μm以上、40μm以下である。
アノードガス拡散層20は、アノード触媒層14の電解質膜12と反対側に配置される。アノードガス拡散層20は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成される。熱可塑性樹脂は、導電性粒子同士を結着させるバインダーとして機能する。したがって、アノードガス拡散層20は、熱可塑性樹脂によって形成されるネットワーク中に導電性粒子が取り込まれた構造を有する。このため、アノードガス拡散層20は導電性であり、多数の微細な空孔を有する。また、アノードガス拡散層20は、伸縮性を有する。アノードガス拡散層20の厚さは、セパレータ4a,4bで押圧されていない状態で、例えば250μm以上、600μm以下であり、セパレータ4a,4bで押圧された状態で、例えば200μm以上、500μm以下である。
導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、膨張黒鉛などのカーボン粒子や、金属粒子等を用いることができる。導電性粒子の平均粒子径は、例えば一次粒子で0.01μm以上、50μm以下である。熱可塑性樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等のフッ素系樹脂を用いることができる。
アノードガス拡散層20の主成分は、導電性粒子と熱可塑性樹脂であるが、好ましくは、長さが30μm以下の導電性繊維を、30質量%以下含む。導電性繊維の含有量は、例えば導電性粒子と熱可塑性樹脂の合計含有量よりも少ない。アノードガス拡散層20に導電性繊維を含有させることで、アノードガス拡散層20の剛性、導電性及びガス拡散性を向上させることができる。導電性繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維(VGCF)等のカーボンファイバーや、金属繊維、あるいは炭素で被覆された金属繊維などの金属と炭素の複合材料等を用いることができる。
導電性繊維の長さの測定方法は以下の通りである。すなわち、まずアノードガス拡散層20を切断して断面を形成する。当該断面を研磨した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面を撮像する。そして、得られた断面の画像において、導電性繊維の長さを測定する。また、他の測定方法としては以下の方法を挙げることができる。すなわち、アノードガス拡散層20の一部を切り出し、当該一部を熱可塑性樹脂を溶解させる溶媒に投入する。これにより、アノードガス拡散層20中の熱可塑性樹脂が溶解する。そして、ろ過などの公知の操作により、互いに分離された導電性繊維を溶媒中から回収する。分離された導電性繊維を無作為に例えば400本抽出し、光学顕微鏡もしくはSEMを用いて各導電性繊維の長さを測定する。導電性繊維を分離する方法としては、熱可塑性樹脂を溶解させる溶媒を用いない方法を採用することもできる。この方法では、切り出されたアノードガス拡散層20の一部を、例えば温度500℃で30分間加熱する。これにより、熱可塑性樹脂を焼き飛ばして、導電性繊維を分離する。
また、アノードガス拡散層20は、セパレータ4aに対向する主表面20aに溝状の流体流路22を有する。流体流路22は、アノードガス拡散層20の主表面20aに設けられる凹部によって構成される。流体流路22は、セパレータ4aに対向して配置され、燃料ガスの流路として機能する。水素ガス等の燃料ガスは、燃料供給用のマニホールド(図示せず)から流体流路22に分配され、流体流路22からアノードガス拡散層20を経て、膜電極接合体10のアノード触媒層14に供給される。流体流路22の寸法は、例えば、流体流路22の深さは30μm以上、450μm以下、流体流路22の幅は100μm以上、1000μm以下であり、隣り合う流体流路22間の距離は100μm以上、1000μm以下である。なお、本実施の形態では、流体流路22は5つ設けられているが、その数は特に限定されず、アノードガス拡散層20や流体流路22の大きさ等に応じて適宜設定することができる。アノードガス拡散層20において、主表面20aのうち流体流路22が形成されていない領域がセパレータ4aに接触する。
カソードガス拡散層40は、カソード触媒層16の電解質膜12と反対側に配置される。カソードガス拡散層40は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成される。したがって、カソードガス拡散層40は導電性であり、アノードガス拡散層20と同様に多数の微細な空孔を有する。また、カソードガス拡散層40は、伸縮性を有する。カソードガス拡散層40の厚さは、セパレータ4a,4bで押圧されていない状態で、例えば250μm以上、600μm以下であり、セパレータ4a,4bで押圧された状態で、例えば200μm以上、500μm以下である。
導電性粒子及び熱可塑性樹脂としては、アノードガス拡散層20が含有する導電性粒子及び熱可塑性樹脂と同じものが例示される。カソードガス拡散層40の主成分は、導電性粒子と熱可塑性樹脂であるが、好ましくは、長さが30μm以下の導電性繊維を、30質量%以下含む。導電性繊維の含有量は、例えば導電性粒子と熱可塑性樹脂の合計含有量よりも少ない。カソードガス拡散層40に導電性繊維を含有させることで、カソードガス拡散層40の剛性、導電性及びガス拡散性を向上させることができる。導電性繊維としては、アノードガス拡散層20が含有する導電性繊維と同じものが例示される。導電性繊維の長さの測定方法は上述の通りである。
また、カソードガス拡散層40は、セパレータ4bに対向する主表面40aに溝状の流体流路42を有する。流体流路42は、カソードガス拡散層40の主表面40aに設けられる凹部によって構成される。流体流路42は、セパレータ4bに対向して配置され、酸化剤ガスの流路として機能する。空気等の酸化剤ガスは、酸化剤供給用のマニホールド(図示せず)から流体流路42に分配され、流体流路42からカソードガス拡散層40を経て、膜電極接合体10のカソード触媒層16に供給される。また、流体流路42は、カソード触媒層16で生成される水の排水路としても機能する。流体流路42の寸法、設置数等は、アノードガス拡散層20の流体流路22と同様である。カソードガス拡散層40において、主表面40aのうち流体流路42が形成されていない領域がセパレータ4bに接触する。
アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は例えば以下のようにして製造することができる。すなわち、熱可塑性樹脂と導電性粒子との複合材料を焼成し圧延して、伸縮性を有する多孔質シートを形成する。この過程で、熱可塑性樹脂は繊維化し、繊維化した熱可塑性樹脂により導電性粒子同士が接続される。次いで、この多孔質シートを、流体流路22,42の形状に対応する凸部を有する第1金型と平坦面を有する第2金型との間に配置する。続いて、第1金型と第2金型とを型閉じし、多孔質シートを所定の温度及び圧力で加熱及び加圧する。成型時の温度及び圧力は、例えば2〜3MPa、100〜200℃である。所定時間の経過後、第1金型と第2金型とを型開きする。この結果、主表面20aに流体流路22を有するアノードガス拡散層20が形成される。また、主表面40aに流体流路42を有するカソードガス拡散層40が形成される。
なお、アノード触媒層14とアノードガス拡散層20とが積層された構造をアノードと称し、カソード触媒層16とカソードガス拡散層40とが積層された構造をカソードと称する場合がある。
枠体6は、セパレータ4a,4bの間に配置されて積層体2の外周を囲む。したがって、積層体2は、セパレータ4a,4bと枠体6とで区画される空間内に収容される。本実施の形態では、枠体6の積層体2に対向する面6cに溝部が形成されており、当該溝部に電解質膜12の端部が挿入される。電解質膜12の端部において、枠体6に設けられる燃料ガスマニホールド及び酸化剤ガスマニホールド(ともに図示せず)と接する領域を除く領域が枠体6の溝部に挿入される。そして、枠体6は、燃料電池1が締結された状態で、アノード触媒層14、カソード触媒層16、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40のそれぞれにおける一方の主表面と他方の主表面とをつなぐ側面に当接する。この側面は、流体流路22,42の延びる方向に対して平行である。なお、アノード触媒層14の側面はアノードガス拡散層20で覆われ、カソード触媒層16の側面はカソードガス拡散層40で覆われて、アノードガス拡散層20の側面とカソードガス拡散層40の側面とだけが枠体6に当接してもよい。
枠体6は、熱硬化性樹脂で形成される。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂等を用いることができる。枠体6の厚さは、例えば400μm以上、1100μm以下である。
セパレータ4aの一方の主表面は、アノードガス拡散層20の主表面20aに当接する。セパレータ4aは、他方の主表面、すなわち積層体2とは反対側の主表面に、積層体2を冷却するための冷却水流路5aを有する。また、セパレータ4bの一方の主表面は、カソードガス拡散層40の主表面40aに当接する。セパレータ4bは、他方の主表面、すなわち積層体2とは反対側の主表面に、積層体2を冷却するための冷却水流路5bを有する。セパレータ4a,4bは、例えばカーボンの平板や、ステンレス、チタン等の金属の平板で形成される。セパレータ4a,4bの厚さは、例えば100μm以上、300μm以下である。
図2Aに示すように、セパレータ4a,4bは、積層体2が両者の間に介在するように配置される。そして、一対の締結板130(図1参照)に所定の荷重がかけられると、セパレータ4a,4bは互いに近づく方向に変位する。そして、図2Bに示すように、セパレータ4aは、所定の圧力で積層体2を押圧し、枠体6のセパレータ4aと対向する面6aに当接して停止する。セパレータ4bは、所定の圧力で積層体2を押圧し、枠体6のセパレータ4bと対向する面6bに当接して停止する。
アノードガス拡散層20は、積層体2がセパレータ4a,4bにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体6のセパレータ4aと対向する面6aよりもセパレータ4aに向かって突出する突出部24を有する。また、カソードガス拡散層40は、積層体2がセパレータ4a,4bにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体6のセパレータ4bと対向する面6bよりもセパレータ4bに向かって突出する突出部44を有する。
上述のように、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、熱可塑性樹脂の網目構造中に導電性粒子が取り込まれた構造を有する。一方、枠体6は、熱硬化性樹脂で形成される。したがって、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、枠体6に比べて剛性が低い。このため、積層体2がセパレータ4a,4bにより所定の圧力をもって挟まれる際に、突出部24がセパレータ4aにより押圧され、突出部44がセパレータ4bにより押圧される。これにより、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40が変形し、枠体6の内側面、すなわち面6cに当接する。すなわち、積層体2がセパレータ4a,4bにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、突出部24,44がセパレータ4a,4bにより押圧され、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40が変形して枠体6に当接している。
アノードガス拡散層20が変形する際、アノードガス拡散層20におけるセパレータ4aと枠体6との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。同様に、枠体6と電解質膜12との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。また、カソードガス拡散層40が変形する際、カソードガス拡散層40におけるセパレータ4bと枠体6との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。同様に、枠体6と電解質膜12との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。セパレータ4a,4bで積層体2が挟持された状態、すなわちアノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40の変形後の状態における、積層体2及びセパレータ4a,4bの合計厚さXは、例えば0.5mm以上、1.5mm以下である。
従来の燃料電池は、概ね1〜2cm程度の厚さを有している。燃料電池を薄型化、例えば従来の1/10程度にする場合、従来の燃料電池におけるガスシール構造では、積層体の外周を囲むシール材の圧縮代(寸法)を確保することが困難である。このため、従来のガスシール構造のまま燃料電池を薄型化すると、燃料電池のガスシール性が低下するおそれがある。
これに対し、燃料電池1では、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40がシール材としての機能を有している。すなわち、本実施の形態では、積層体2の外周に剛性の高い枠体6を設けている。そして、突出部24,44をセパレータ4a,4bでの押圧により変形させている。これにより、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40がセパレータ4a,4bと枠体6との接続部の形状に追従して変形し、枠体6に当接する。共に剛性の高い枠体6とセパレータ4a,4bとが当接する場合、両者の間に隙間が生じやすいが、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40の変形によって枠体6とセパレータ4a,4b間の隙間を塞ぐことができる。このため、燃料電池を薄型化した場合であっても、ガスシール性の低下を抑制することができる。
また、燃料電池を薄型化する場合、当然ながら燃料電池の剛性が低下する傾向にある。これに対し、熱硬化性樹脂で形成される枠体6を用いることで、燃料電池1の剛性を維持することができる。よって、本実施の形態によれば、燃料電池の剛性とガスシール性とを両立することができる。
上述した固体高分子型の燃料電池1では、以下の反応が起こる。すなわち、アノードガス拡散層20を介してアノード触媒層14に燃料ガスとしての水素ガスが供給されると、アノード触媒層14において下記式(1)で示す反応が起こり、水素がプロトンと電子に分解される。プロトンは、電解質膜12中をカソード触媒層16へ移動する。電子は、アノードガス拡散層20及びセパレータ4aを経由して外部回路(図示せず)に移動し、外部回路からセパレータ4b及びカソードガス拡散層40を経由してカソード触媒層16に流れ込む。一方、カソードガス拡散層40を介してカソード触媒層16に酸化剤ガスとしての空気が供給されると、カソード触媒層16において下記式(2)で示す反応が起こり、空気中の酸素がプロトン及び電子と反応して水になる。この結果、外部回路においてアノードからカソードに向かって電子が流れることとなり、電力を取り出すことができる。
アノード触媒層14:H→2H+2e (1)
カソード触媒層16:2H+(1/2)O+2e→HO (2)
以上説明したように、燃料電池1は、膜電極接合体10と、アノードガス拡散層20と、カソードガス拡散層40と、セパレータ4a,4bと、枠体6とを備える。枠体6は、熱硬化性樹脂で形成され、膜電極接合体10及びガス拡散層の側面を覆う。アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成され、積層体2がセパレータ4a,4bにより挟持されていない状態で、枠体6のセパレータ4a,4bと接する面6a,6bよりも突出する突出部24,44を有する。そして、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、セパレータ4a,4bにより挟持される際に、突出部24,44がセパレータ4a,4bで押圧されることで変形し、枠体6の面6cに当接する。これにより、積層体2の端部における燃料ガス及び酸化剤ガスのリークを抑制することができる。よって、燃料電池1の薄型化にともなうガスシール性の低下を抑制することができる。また、積層体2の端部におけるガスリークを抑制することができるため、電極反応に寄与しない燃料ガス及び酸化剤ガスの量を減らすことができる。よって、燃料電池1の効率低下を抑制することができる。
また、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40を変形させているため、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40をカーボンペーパー等の伸縮性の低い部材で形成する場合に比べて、アノードガス拡散層20とセパレータ4aとの接触面積、及びカソードガス拡散層40とセパレータ4bとの接触面積をより確実に確保することができる。これにより、アノードガス拡散層20とセパレータ4aとの間の接触抵抗の増加、及びカソードガス拡散層40とセパレータ4bとの間の接触抵抗の増加を抑制することができる。また、枠体6等の燃料電池1を構成する部材に要求される寸法精度を低減することができる。また、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、熱や生成水による膜電極接合体10の膨張、収縮に追従することができる。
また、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40は、セパレータ4a,4bに対向する主表面20a,40aに溝状の流体流路22,42を有する。これにより、セパレータ4a,4bでアノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40を押圧する際のアノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40の変形量を増大させることができる。したがって、燃料電池1のガスシール性の低下をより確実に抑制することができる。
本開示は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本開示の範囲に含まれうるものである。
上述した実施の形態では、複数個の燃料電池1が積層されて燃料電池スタック100が構成されているが、燃料電池1は1つのみであってもよい。また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40がともに突出部24,44を有し、セパレータ4a,4bにより押圧されて変形する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40のいずれか一方のガス拡散層のみが突出部を有し、セパレータにより押圧されて変形してもよい。この場合、他方のガス拡散層には、従来公知のガスシール構造を設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40がともに、各ガス拡散層の主表面20a,40aに設けられた溝部で構成される流体流路22,42を有する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40のいずれか一方のガス拡散層のみが、当該構成の流体流路を有してもよい。この場合、他方のガス拡散層には、セパレータに設けられる溝部で構成される流体流路等の、従来公知の流体流路が設けられてもよい。また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40がともに導電性繊維を含有する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層20及びカソードガス拡散層40のいずれか一方のガス拡散層のみが導電性繊維を含有してもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る燃料電池を含む燃料電池スタックの構造を模式的に示す分解斜視図である。燃料電池スタック101は、本実施の形態に係る燃料電池51が複数個積層された構造を有する。燃料電池51は、積層体52がセパレータ54a,54bで挟み込まれた構造を有する。燃料電池スタック101の他の構成は、第1の実施の形態の燃料電池スタック100と同様である。以下、燃料電池51の構造について詳細に説明する。
図4は、燃料電池51の概略構造を示す平面図である。図5Aは、図4のVA−VA線に沿った断面図である。図4は、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持された状態を示すが、燃料電池51の内部構造を説明するため便宜的にセパレータ54a,54bを省略している。また、図4は、一例としてアノードガス拡散層70が設けられた面を示す。図5Aは、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持された状態を示し、図5Bは、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持される前の状態を示す。
燃料電池51は、積層体52と、セパレータ54a,54bと、枠体56とを備える。積層体52は、膜電極接合体60、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90で構成される。膜電極接合体60は、略平板状である。アノードガス拡散層70とカソードガス拡散層90とは、膜電極接合体60を挟んで互いの主表面が対向するように設けられる。また、アノードガス拡散層70の膜電極接合体60とは反対側の主表面に、セパレータ54aが積層され、カソードガス拡散層90の膜電極接合体60とは反対側の主表面に、セパレータ54bが積層される。
膜電極接合体60は、電解質膜62、電解質膜62の一方の主表面(第1面)に対向して配置されるアノード触媒層64、及び電解質膜62の他方の主表面(第2面)に対向して配置されるカソード触媒層66で構成される。
電解質膜62は、湿潤状態において良好なイオン伝導性を示し、アノード触媒層64とカソード触媒層66との間でプロトンを移動させるイオン交換膜として機能する。電解質膜62は、例えば含フッ素重合体や非フッ素重合体等の固体高分子材料によって形成される。電解質膜62の材料としては、第1の実施の形態と同様の材料を用いることができる。電解質膜62の厚さは、例えば5μm以上、50μm以下である。
アノード触媒層64及びカソード触媒層66は、それぞれイオン交換樹脂及び触媒粒子、場合によって触媒粒子を担持する炭素粒子を有する。アノード触媒層64及びカソード触媒層66が有するイオン交換樹脂は、触媒粒子と電解質膜62を接続し、両者間においてプロトンを伝達する役割を果たす。このイオン交換樹脂は、電解質膜62と同様の高分子材料から形成することができる。触媒粒子及び炭素粒子としては、第1の実施の形態と同様の材料を用いることができる。アノード触媒層64及びカソード触媒層66の厚さは、それぞれ、例えば1μm以上、100μm以下である。
アノードガス拡散層70は、アノード触媒層64の電解質膜62と反対側に配置される。アノードガス拡散層70は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成される。熱可塑性樹脂は、導電性粒子同士を結着させるバインダーとして機能する。したがって、アノードガス拡散層70は、熱可塑性樹脂によって形成されるネットワーク中に導電性粒子が取り込まれた構造を有する。このため、アノードガス拡散層70は導電性であり、多数の微細な空孔を有する。
また、アノードガス拡散層70は、異方的な伸縮性を有する。すなわち、アノードガス拡散層70は、主表面に平行な第1方向X(図4中の矢印Xで示す方向)における伸縮率が、主表面に平行で且つ第1方向Xと交わる第2方向Y(図4中の矢印Yで示す方向)における伸縮率よりも高い。例えば、アノードガス拡散層70は、主表面に平行な第1方向Xに伸びやすく、第1方向Xに直交する第2方向Yに伸びにくい。アノードガス拡散層70の厚さは、セパレータ54a,54bで押圧されていない状態で、例えば150μm以上、550μm以下であり、セパレータ54a,54bで押圧された状態で、例えば100μm以上、500μm以下である。
導電性粒子及び熱可塑性樹脂としては、第1の実施の形態と同様の材料を用いることができる。
アノードガス拡散層70の主成分は、導電性粒子と熱可塑性樹脂であるが、好ましくは、長さが30μm以下の導電性繊維を、20質量%以下含む。導電性繊維の含有量は、例えば導電性粒子と熱可塑性樹脂の合計含有量よりも少ない。アノードガス拡散層70に導電性繊維を含有させることで、アノードガス拡散層70の剛性、導電性及びガス拡散性を向上させることができる。導電性繊維としては、第1の実施の形態と同様の材料を用いることができる。また、導電性繊維の長さは、第1の実施の形態と同様の方法により測定することができる。
燃料電池51は、アノードガス拡散層70の主表面に沿って一端側から他端側へ延びる流体流路72を有する。流体流路72は、アノードガス拡散層70へ供給される燃料ガスが流れる流路である。本実施の形態では、流体流路72は、アノードガス拡散層70のセパレータ54aに対向する主表面70aに設けられる溝部あるいは凹部で構成される。流体流路72は、アノードガス拡散層70における燃料供給用マニホールド160a対向する端部から、燃料排出用マニホールド160bに対向する端部に延びている。水素ガス等の燃料ガスは、燃料供給用マニホールド160aから流体流路72に分配され、流体流路72からアノードガス拡散層70を経て、膜電極接合体60のアノード触媒層64に供給される。アノード触媒層64で反応しなかった燃料ガス(燃料オフガス)は、燃料排出用マニホールド160bから排出される。流体流路72は、アノードガス拡散層70の伸縮性についての第1方向Xと交わるように延びている。例えば、流体流路72は、第1方向Xと直交するように配置される。また、第2方向は、アノードガス拡散層70へ供給される燃料ガスが流れる流体流路72の延びる方向である。すなわち、流体流路72は、第2方向に平行に延びている。
例えば、流体流路72の深さは30μm以上、450μm以下、流体流路72の幅は100μm以上、1000μm以下であり、隣り合う流体流路72間の距離は100μm以上、1000μm以下である。なお、流体流路72の数は特に限定されず、アノードガス拡散層70や流体流路72の大きさ等に応じて適宜設定することができる。アノードガス拡散層70において、主表面70aのうち流体流路72が形成されていない領域がセパレータ54aに接触する。
カソードガス拡散層90は、カソード触媒層66の電解質膜62と反対側に配置される。カソードガス拡散層90は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成される。したがって、カソードガス拡散層90は導電性であり、アノードガス拡散層70と同様に多数の微細な空孔を有する。また、カソードガス拡散層90は、異方的な伸縮性を有する。すなわち、カソードガス拡散層90は、アノードガス拡散層70と同様に、主表面に平行な第1方向における伸縮率が、主表面に平行で且つ第1方向と交わる第2方向における伸縮率よりも高い。例えば、カソードガス拡散層90は、主表面に平行な第1方向に伸びやすく、第1方向に直交する第2方向に伸びにくい。カソードガス拡散層90の厚さは、セパレータ54a,54bで押圧されていない状態で、例えば150μm以上、550μm以下であり、セパレータ54a,54bで押圧された状態で、例えば100μm以上、500μm以下である。
導電性粒子及び熱可塑性樹脂としては、アノードガス拡散層70が含有する導電性粒子及び熱可塑性樹脂と同じものが例示される。カソードガス拡散層90の主成分は、導電性粒子と熱可塑性樹脂であるが、好ましくは、長さが30μm以下の導電性繊維を、20質量%以下含む。導電性繊維の含有量は、例えば導電性粒子と熱可塑性樹脂の合計含有量よりも少ない。カソードガス拡散層90に導電性繊維を含有させることで、カソードガス拡散層90の剛性、導電性及びガス拡散性を向上させることができる。導電性繊維としては、カソードガス拡散層90が含有する導電性繊維と同じものが例示される。導電性繊維の長さの測定方法は上述の通りである。
燃料電池51は、カソードガス拡散層90の主表面に沿って一端側から他端側へ延びる流体流路92を有する。流体流路92には、カソードガス拡散層90へ供給される酸化剤ガスが流れる。流体流路92は、カソードガス拡散層90のセパレータ54bに対向する主表面90aに設けられる溝部あるいは凹部で構成される。流体流路92は、カソードガス拡散層90における酸化剤供給用マニホールド170aに対向する端部から、酸化剤排出用マニホールド170bに対向する端部に延びている。空気等の酸化剤ガスは、酸化剤供給用マニホールド170aから流体流路92に分配され、流体流路92からカソードガス拡散層90を経て、膜電極接合体60のカソード触媒層66に供給される。また、流体流路92は、カソード触媒層66で生成される水の排水路としても機能する。カソード触媒層66で反応しなかった酸化剤ガス(酸化剤オフガス)は、酸化剤排出用マニホールド170bから排出される。流体流路92は、カソードガス拡散層90の伸縮性についての第1方向Xと交わるように延びている。例えば、流体流路92は、第1方向Xと直交するように配置される。すなわち、流体流路92は、第2方向に平行に延びている。
流体流路92の寸法、設置数等は、アノードガス拡散層70の流体流路72と同様である。カソードガス拡散層90において、主表面90aのうち流体流路92が形成されていない領域がセパレータ54bに接触する。
なお、アノード触媒層64とアノードガス拡散層70とが積層された構造をアノードと称し、カソード触媒層66とカソードガス拡散層90とが積層された構造をカソードと称する場合がある。
枠体56は、セパレータ54a,54bの間に配置されて積層体52の外周を囲む。したがって、積層体52は、セパレータ54a,54bと枠体56とで区画される空間内に収容される。枠体56は、一端側に燃料供給用マニホールド160a、酸化剤排出用マニホールド170b及び冷却水用マニホールド180を有し、当該一端側と対向する他端側に燃料排出用マニホールド160b、酸化剤供給用マニホールド170a及び冷却水用マニホールド180を有する。
本実施の形態では、枠体56の積層体52に対向する面56cに溝部が形成されており、この溝部に電解質膜62の端部が挿入される。電解質膜62の端部において、枠体56に設けられる燃料供給用マニホールド160a、燃料排出用マニホールド160b、酸化剤供給用マニホールド170a及び酸化剤排出用マニホールド170bと接する領域を除く領域が枠体56の溝部に挿入される。そして、燃料電池51が締結された状態で、枠体56は、アノードガス拡散層70の一方の主表面と他方の主表面とをつなぐ側面70bに当接する。この側面70bは、流体流路72の延びる方向に対して平行である。また、燃料電池51が締結された状態で、枠体56は、カソードガス拡散層90の一方の主表面と他方の主表面とをつなぐ側面90bに当接する。この側面90b、流体流路92の延びる方向に対して平行である。燃料電池51が未締結の状態では、枠体56と側面70b,90bとは離間している。
枠体56は、熱硬化性樹脂で形成される。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂やPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂等を用いることができる。枠体56の厚さは、例えば207μm以上、1250μm以下である。
セパレータ54aにおいて、一方の主表面がアノードガス拡散層70の主表面70aに当接し、他方の主表面、すなわち積層体52とは反対側の主表面に、積層体52を冷却するための冷却水流路55aを有する。セパレータ54bにおいて、一方の主表面がカソードガス拡散層90の主表面90aに当接し、他方の主表面、すなわち積層体52とは反対側の主表面に、積層体52を冷却するための冷却水流路55bを有する。冷却水流路55a,55bは、冷却水用マニホールド180に連通される。セパレータ54a,54bは、例えばステンレス、チタン、カーボン等で形成される。セパレータ54a,54bの厚さは、例えば50μm以上、300μm以下である。
図5Bに示すように、セパレータ54a,54bは、積層体52が両者の間に介在するように配置される。そして、一対の締結板130(図3参照)に所定の荷重がかけられると、セパレータ54a,54bは互いに近づく方向に変位する。そして、図5Aに示すように、セパレータ54aは、所定の圧力で積層体52を押圧し、枠体56のセパレータ54aと対向する面56aに当接して停止する。セパレータ54bは、所定の圧力で積層体52を押圧し、枠体56のセパレータ54bと対向する面56bに当接して停止する。
アノードガス拡散層70は、積層体52がセパレータ54a,54bにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体56のセパレータ54aと対向する面56aよりもセパレータ54aに向かって突出する突出部74を有する。また、カソードガス拡散層90は、積層体52がセパレータ54a,54bにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、枠体56のセパレータ54bと対向する面56bよりもセパレータ54bに向かって突出する突出部94を有する。このため、積層体52がセパレータ54a,54bにより所定の圧力をもって挟まれる際に、突出部74がセパレータ54aにより押圧され、突出部94がセパレータ54bにより押圧される。すなわち、積層体52がセパレータ54a,54bにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、突出部74,94がセパレータ54a,54bにより押圧され、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が変形して枠体56に当接している。
上述のように、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、熱可塑性樹脂の網目構造中に導電性粒子が取り込まれた構造を有する。一方、枠体56は、熱硬化性樹脂で形成される。したがって、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、枠体56に比べて剛性が低い。さらに、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、第1方向Xにおける伸縮率が第2方向Yにおける伸縮率よりも高く、且つ第1方向Xが流体流路72,92の延びる方向と交わるように配置されている。したがって、突出部74,94が押圧されると、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、燃料ガス及び酸化剤ガスの流通方向に対して交わる方向により拡がるように変形する。そして、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の側面70b,90bが、枠体56の内側面、すなわち面56cに当接する。
アノードガス拡散層70が変形する際、アノードガス拡散層70におけるセパレータ54aと枠体56との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。同様に、枠体56と電解質膜62との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。また、カソードガス拡散層90が変形する際、カソードガス拡散層90におけるセパレータ54bと枠体56との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。同様に、枠体56と電解質膜62との接続部の近傍に位置する部分は、当該接続部の形状に追従して変形する。セパレータ54a,54bで積層体52が挟持された状態、すなわちアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の変形後の状態における、積層体52及びセパレータ54a,54bの合計厚さXは、例えば0.5mm以上、1.5mm以下である。
また、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が変形前の状態で、アノード触媒層64及びカソード触媒層66の一部が露出していても、両ガス拡散層の変形によって当該露出部がガス拡散層で被覆される。このため、燃料電池51の発電に寄与する触媒層の面積を増加させることができ、したがって、燃料電池51における発電有効面積を増加させることができる。また、触媒層の露出部におけるクロスリークも抑制することができる。
本実施の形態に係る燃料電池51では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に、シール材としての機能を持たせている。すなわち、本実施の形態では、積層体52の外周に剛性の高い枠体56を設けている。そして、突出部74,94をセパレータ54a,54bでの押圧により変形させている。これにより、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90がセパレータ54a,54bと枠体56との接続部、及び電解質膜62と枠体56との接続部の形状に追従して変形し、枠体56に当接する。これにより、積層体52の枠体56と接する端部における燃料ガス及び酸化剤ガスのリークを抑制することができる。例えば、燃料ガス及び酸化剤ガスが、流体流路72,92を経ずにアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を通過してしまうことを抑制することができる。
上述した固体高分子形の燃料電池51では、第1の実施の形態と同様の反応が起こり、電力を取り出すことができる。
燃料電池51は例えば以下のようにして製造することができる。図6A〜図6D及び図7A〜図7Dは、第2の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を模式的に示す工程断面図である。
まず、図6Aに示すように、導電性粒子と熱可塑性樹脂との複合材料71aを圧延ローラ200に通して圧延し、多孔質シート71を形成する。多孔質シート71は、異方的な伸縮性を有する。すなわち、多孔質シート71は、圧延方向P(図6A中で矢印Pで示す方向)に対して直交する方向Lの伸縮率が、圧延方向Pに対して平行な方向Mの伸縮率よりも高い。
次に、図6Bに示すように、多孔質シート71を、第1金型190と第2金型192との間に配置する。第1金型190には、流体流路72,92の形状に対応する凸部194が設けられている。凸部194と対向する第2金型192の表面は、平坦である。多孔質シート71は、伸縮率が高い方向Lが凸部194の延びる方向に対して直交し、伸縮率が低い方向Mが凸部194の延びる方向に対して平行になるように配置される。
そして、図6Cに示すように、第1金型190と第2金型192とを型閉じし、多孔質シート71を、所定の温度及び圧力で加熱及び加圧する。これにより、多孔質シート71中の熱可塑性樹脂が塑性変形して、多孔質シート71の一方の主表面に、溝状の流体流路72,92が形成される。成型時の温度及び圧力は、例えば5〜50MPa、常温〜200℃である。所定時間の経過後、第1金型190と第2金型192とを型開きする。
以上の工程により、図6Dに示すように、一方の主表面に流体流路72を有するアノードガス拡散層70、あるいは一方の主表面に流体流路92を有するカソードガス拡散層90とが形成される。アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、図4における主表面に平行な第1方向Xが多孔質シート71の状態での方向Lに対応し、主表面に平行で且つ第1方向Xと交わる第2方向Yが多孔質シート71における方向Mに対応する。したがって、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90では、第1方向Xにおける伸縮率が、第2方向Yにおける伸縮率よりも高い。また、上述した工程により、延びる方向がアノードガス拡散層70における第1方向Xと交わるように流体流路72が設けられ、延びる方向がカソードガス拡散層90における第1方向Xと交わるように流体流路92が設けられる。
続いて、図7Aに示すように、電解質膜62、電解質膜62の一方の主表面に対向して配置されるアノード触媒層64、及び電解質膜62の他方の主表面に対向して配置されるカソード触媒層66で構成される膜電極接合体60を用意する。そして、膜電極接合体60の外周を囲むように枠体56を設ける。
次に、図7Bに示すように、アノード触媒層64の電解質膜62と反対側にアノードガス拡散層70を積層する。また、カソード触媒層66の電解質膜62と反対側にカソードガス拡散層90を積層する。これにより、膜電極接合体60、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90で構成される積層体52の外周が枠体56で囲まれた構造体が得られる。アノードガス拡散層70の側面70b及びカソードガス拡散層90の側面90bは、枠体56の内側面すなわち面56cと対向する。そして、図7Cに示すように、セパレータ54aをアノードガス拡散層70の膜電極接合体60とは反対側の主表面70aに積層し、セパレータ54bをカソードガス拡散層90の膜電極接合体60とは反対側の主表面90aに積層する。
続いて、図7Dに示すように、セパレータ54a,54bに所定の圧力をかけて積層体52を挟み、突出部74,94を押圧する。そして、これによりアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を変形させて枠体56に当接させる。以上の工程により、燃料電池51を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態の燃料電池51は、膜電極接合体60と、アノードガス拡散層70と、カソードガス拡散層90と、セパレータ54a,54bと、流体流路72,92と、枠体56とを備える。アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90では、第1方向Xにおける伸縮率が第2方向Yにおける伸縮率よりも高く、第1方向Xが流体流路72,92の延びる方向に対して交わる方向に延びている。また、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、積層体52がセパレータ54a,54bで押圧されていない状態で、枠体56よりもセパレータ54a,54bに向かって突出する突出部74,94を有する。
そして、積層体52がセパレータ54a,54bで押圧されると突出部74,94が押圧され、これによりアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が変形して枠体56に当接する。この結果、積層体52の端部におけるガスリークを抑制することができる。よって、電極反応に寄与しない燃料ガス及び酸化剤ガスの量を減らすことができ、燃料電池の効率低下を抑制することができる。
本実施の形態では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を変形させて枠体56に当接させることで、燃料電池51におけるガスシール性を確保している。このため、燃料電池51のガスシール構造を簡略化することができる。また、燃料電池51の部品点数の削減、及び低コスト化が可能である。また、本実施の形態では、異方的な伸縮性を有するアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90における、より伸びやすい第1方向Xを、流体流路72,74の延びる方向に対して交わる方向に配置している。このため、セパレータ54a,54bで突出部74,94を押圧した際に、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の側面70b,90bをより確実に枠体56に当接させることができる。よって、燃料電池51のガスシール性を確保しながら、ガスシール構造の簡略化を図ることができる。
また、枠体56は、熱硬化性樹脂で形成されるため比較的剛性が高い。このため、燃料電池51の剛性を高めることができる。したがって、燃料電池51の薄型化を図ることができる。また、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90をセパレータ54a、54bで押圧して変形させているため、アノードガス拡散層70とセパレータ54aとの接触面積、及びカソードガス拡散層90とセパレータ54bとの接触面積をより確実に確保することができる。これにより、アノードガス拡散層70とセパレータ54aとの間の接触抵抗の増加、及びカソードガス拡散層90とセパレータ54bとの間の接触抵抗の増加を抑制することができる。また、枠体56等の燃料電池51を構成する部材に要求される寸法精度を低減することができる。また、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、熱や生成水による膜電極接合体60の膨張、収縮に追従することができる。
また、アノードガス拡散層70は、セパレータ54aに対向する主表面70aに溝状の流体流路72を有し、カソードガス拡散層90は、セパレータ54bに対向する主表面90aに溝状の流体流路92を有する。これにより、セパレータ54a,54bでアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を押圧する際のアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の変形量を増大させることができる。したがって、燃料電池51のガスシール性をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態では、圧延によって、異方的な伸縮性を有するアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を形成している。このため、簡単な方法で燃料電池51のガスシール性の確保とガスシール構造の簡略化とを実現することができる。
(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態に係る燃料電池の概略構造を示す平面図である。図9Aは、図8のIXA−IXA線に沿った断面図である。図10Aは、図8のXA−XA線に沿った断面図である。図11Aは、図8における凸部の近傍領域を拡大して示す平面図である。図8は、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持された状態を示すが、燃料電池51の内部構造を説明するため便宜的にセパレータの図示を省略している。また、図8は、一例として燃料電池51のアノードガス拡散層70が設けられた面を示す。図9A、図10A及び図11Aは、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持された状態を示し、図9B、図10B及び図11Bは、積層体52がセパレータ54a,54bで挟持される前の状態を示す。
第3の実施の形態に係る燃料電池51の構成は、枠体56が凸部56dを備える点を除き、第2の実施の形態に係る燃料電池51の構成と共通する。以下、第3の実施の形態に係る燃料電池51について、第2の実施の形態と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態の燃料電池51においても第2の実施の形態と同様に、セパレータ54a,54bでの突出部74,94の押圧によって、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が変形する。すなわち、図9B及び図10Bに示すように、セパレータ54a,54bは、積層体52が両者の間に介在するように配置される。そして、一対の締結板130(図3参照)に所定の荷重がかけられると、セパレータ54a,54bは互いに近づく方向に変位する。そして、図9A及び図10Aに示すように、セパレータ54a,54bは所定の圧力で突出部74,94を押圧し、これにより、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90は、第2方向Yに比べて第1方向Xにより拡がるように変形する。
ここで、本実施の形態に係る燃料電池51が備える枠体56は、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に対向する面56cに、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に向かって突出する凸部56dを有する。このため、図8及び図9Aに示すように、枠体56は、積層体52がセパレータ54a,54bにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、少なくとも凸部56dにおいてアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に接する。このように、枠体56に凸部56dを設けることで、枠体56とアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90とをより確実に当接させることができる。よって、積層体52の端部におけるガスリークをより確実に抑制することができる。
さらに、枠体56に凸部56dを設けることで、図10Aに示すように、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の側面70b,90bにおける凸部56dと接する領域以外の領域を、枠体56から離間させることができる。これにより、燃料電池51の組み立て時に、枠体56とセパレータ54aとの間にアノードガス拡散層70が進入してしまうこと、及び枠体56とセパレータ54bとの間にカソードガス拡散層90が進入してしまうことを、抑制することができる。これにより、燃料電池51の製造工程を簡略化することができる。
図11A及び図11Bに示すように、アノードガス拡散層70には、枠体56の凸部56dが設けられる面56cと対向する側面70bから側面70bに最も近い流体流路72までの距離Qが、凸部56dの突出長さRよりも長くなるように、流体流路72が設けられる。カソードガス拡散層90についても同様に、側面90bから側面90bに最も近い流体流路92までの距離が、突出長さRよりも長くなるように流体流路92が設けられる。これにより、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の側面70b,90bが、凸部56dに当接する位置よりもさらに枠体56に対して進行し、凸部56dがアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に陥入した場合であっても、枠体56に最も近い流体流路72,92まで凸部56dが達することをより確実に抑制することができる。このため、枠体56に最も近い流体流路72,92が凸部56dにより閉塞されることを防ぐことができる。したがって、燃料電池51の発電効率の低下を抑制することができる。
(第4の実施の形態)
図12A及び図12Bは、第4の実施の形態に係る燃料電池における凸部の近傍領域を拡大して示す平面図である。図12A及び図12Bは、一例として燃料電池51のアノードガス拡散層70が設けられた面を示す。
第4の実施の形態に係る燃料電池51の構成は、枠体56が凸部56dを備え、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が接続流路76を備える点を除き、第2の実施の形態に係る燃料電池51の構成と共通する。以下、第4の実施の形態に係る燃料電池51について、第2の実施の形態と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態に係る燃料電池51が備える枠体56は、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に対向する面56cに、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に向かって突出する凸部56dを有する。また、アノードガス拡散層70は、枠体56に最も近い第1の流体流路72aと、第1の流体流路72aの隣に位置する第2の流体流路72bとを接続する接続流路76を有する。カソードガス拡散層90についても同様に、側面90bに最も近い第1の流体流路と、隣に位置する第2の流体流路とを接続する接続流路を有する。
本実施の形態の燃料電池51においても第3の実施の形態と同様に、セパレータ54a,54bでの突出部74及び突出部94の押圧によって、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が変形する。これにより、少なくとも凸部56dが、アノードガス拡散層70の側面70b及びカソードガス拡散層90の側面90bに当接する。これにより、積層体52の端部におけるガスリークをより確実に抑制することができる。
図12Aに示すように、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の変形によって、凸部56dがアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90に陥入する可能性がある。これに対し、本実施の形態では、アノードガス拡散層70に陥入した凸部56dと、第1の流体流路72aとが交わる位置Sよりも、第1の流体流路72aにおけるガス流れ方向の上流側と下流側とに、接続流路76が配置される。
すなわち、第1の接続流路76によって、第1の流体流路72aにおける凸部56dが陥入した位置Sよりも上流側と、第2の流体流路72bとが接続される。第1の接続流路76と第2の流体流路72bとの接続部は、好ましくは第1の流体流路72aと第1の接続流路76との接続部よりも下流側に位置する。また、第2の接続流路76によって、第2の流体流路72bと、第1の流体流路72aにおける凸部56dが陥入した位置Sよりも下流側とが接続される。第2の接続流路76と第2の流体流路72bとの接続部は、好ましくは第1の流体流路72aと第2の接続流路76との接続部よりも上流側であって、且つ第1の接続流路76と第2の流体流路72bとの接続部よりも下流側に位置する。
このため、第1の流体流路72aを流れる燃料ガスは、第1の流体流路72aから、第1の接続流路76を経て第2の流体流路72bに流入し、さらに第2の接続流路76を経て再び第1の流体流路72aに流入する。これにより、第1の流体流路72aを流れる燃料ガスは、凸部56dを迂回して、第1の流体流路72aにおける凸部56dの陥入位置よりも下流側に流れることができる。したがって、燃料電池51の発電効率の低下を抑制することができる。
第1の流体流路72aと凸部56dとが交わる位置Sは、例えば、凸部56dの先端を通り第1の流体流路72aの延びる方向に対して直交する仮想線Aと、第1の流体流路72aの第2の流体流路72bに近い方の側壁とが交わる交点とすることができる。なお、カソードガス拡散層90についても、アノードガス拡散層70と同様に接続流路が配置され、同様の効果が得られる。
本開示は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本開示の範囲に含まれうるものである。
上述した実施の形態では、複数個の燃料電池51が積層されて燃料電池スタック101が構成されているが、燃料電池51は1つのみであってもよい。また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90がともに異方的な伸縮性と突出部74,94とを有し、セパレータ54a,54bにより押圧されて変形する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90のいずれか一方のガス拡散層のみが異方的な伸縮性と突出部とを有し、セパレータにより押圧されて変形してもよい。この場合、他方のガス拡散層には、従来公知のガスシール構造を設けてもよい。
また、上述した実施の形態において、凸部56dはアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の両方に接するが、特にこの構成に限定されず、いずれか一方のガス拡散層のみに接してもよい。この場合、他方のガス拡散層には、従来公知のガスシール構造を設けてもよい。また、凸部56dの設置位置及び設置数は特に限定されない。また、上述した実施の形態において、各ガス拡散層の枠体56と対向する側面70b,90bから、枠体56に最も近い流体流路72,92までの距離を、隣り合う流体流路72,92間の距離よりも長くしてもよい。これにより、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90が枠体56に当接する際に、枠体56に最も近い流体流路72,92が変形することを抑制することができる。
また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90がともに、各ガス拡散層の主表面70a,90aに設けられた溝部で構成される流体流路72,92を有する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90のいずれか一方のガス拡散層のみが、当該構成の流体流路を有してもよい。この場合、他方のガス拡散層には、セパレータに設けられる溝部で構成される流体流路等の、従来公知の流体流路が設けられてもよい。また、上述した実施の形態では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90がともに導電性繊維を含有する。しかしながら、特にこの構成に限定されず、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90のいずれか一方のガス拡散層のみが導電性繊維を含有してもよい。
本開示による燃料電池は、薄型化しても良好なガスシール性を有し、車載用電源や携帯機器用電源など幅広い用途に適用可能である。
1,51 燃料電池
2,52 積層体
4a,4b,54a,54b セパレータ
6,56 枠体
10,60 膜電極接合体
12,62 電解質膜
14,64 アノード触媒層
16,66 カソード触媒層
20,70 アノードガス拡散層
22,72 流体流路(燃料ガス流体流路)
24,74 突出部
40,90 カソードガス拡散層
42,92 流体流路(酸化剤ガス流体流路)
44,94 突出部
72a 第1の流体流路
72b 第2の流体流路
76 接続流路
導電性粒子及び熱可塑性樹脂としては、アノードガス拡散層70が含有する導電性粒子及び熱可塑性樹脂と同じものが例示される。カソードガス拡散層90の主成分は、導電性粒子と熱可塑性樹脂であるが、好ましくは、長さが30μm以下の導電性繊維を、20質量%以下含む。導電性繊維の含有量は、例えば導電性粒子と熱可塑性樹脂の合計含有量よりも少ない。カソードガス拡散層90に導電性繊維を含有させることで、カソードガス拡散層90の剛性、導電性及びガス拡散性を向上させることができる。導電性繊維としては、アノードガス拡散層70が含有する導電性繊維と同じものが例示される。導電性繊維の長さの測定方法は上述の通りである。
本実施の形態では、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90を変形させて枠体56に当接させることで、燃料電池51におけるガスシール性を確保している。このため、燃料電池51のガスシール構造を簡略化することができる。また、燃料電池51の部品点数の削減、及び低コスト化が可能である。また、本実施の形態では、異方的な伸縮性を有するアノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90における、より伸びやすい第1方向Xを、流体流路72,92の延びる方向に対して交わる方向に配置している。このため、セパレータ54a,54bで突出部74,94を押圧した際に、アノードガス拡散層70及びカソードガス拡散層90の側面70b,90bをより確実に枠体56に当接させることができる。よって、燃料電池51のガスシール性を確保しながら、ガスシール構造の簡略化を図ることができる。
このため、第1の流体流路72aを流れる燃料ガスは、第1の流体流路72aから、第1の接続流路76を経て第2の流体流路72bに流入し、さらに第2の接続流路76を経て再び第1の流体流路72aに流入する。これにより、第1の流体流路72aを流れる燃料ガスは、凸部56dを迂回して、第1の流体流路72aにおける凸部56dの陥入位置よりも下流側に流れることができる。したがって、燃料電池51の発電効率の低下を抑制することができる。

Claims (12)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する電解質膜、前記電解質膜の前記第1面に対向して配置されるアノード触媒層、及び前記電解質膜の前記第2面に対向して配置されるカソード触媒層で構成される膜電極接合体と、
    前記アノード触媒層の前記電解質膜と反対側に配置されるアノードガス拡散層と、
    前記カソード触媒層の前記電解質膜と反対側に配置されるカソードガス拡散層と、
    前記アノードガス拡散層の前記膜電極接合体と反対側及び前記カソードガス拡散層の前記膜電極接合体と反対側にそれぞれ配置され、前記膜電極接合体、前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層で構成される積層体を挟む一対のセパレータと、
    前記一対のセパレータの間に配置されて前記積層体の外周を囲む枠体と、
    を備え、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層は、前記枠体よりも剛性が低く、前記積層体が前記一対のセパレータにより所定の圧力をもって挟まれていない状態で、前記枠体の前記一対のセパレータの1つと対向する面よりも突出する突出部を有し、前記積層体が前記一対のセパレータにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、前記突出部が前記一対のセパレータの前記1つにより押圧され、前記少なくとも一方のガス拡散層が変形して前記枠体に当接していることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記枠体は、熱硬化性樹脂で形成され、
    前記少なくとも一方のガス拡散層は、熱可塑性樹脂及び導電性粒子の複合材料で形成されている請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記少なくとも一方のガス拡散層は、前記一対のセパレータの1つと対向する面に溝状の流体流路を有する請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記積層体及び前記一対のセパレータの合計厚さが0.5mm以上、1.5mm以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記少なくとも一方のガス拡散層は、長さが30μm以下の導電性繊維を、30質量%以下含む請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記アノードガス拡散層へ供給される燃料ガスが流れる燃料ガス流体流路と、
    前記カソードガス拡散層へ供給される酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流体流路と、
    をさらに備え、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層において、前記一対のセパレータの1つと対向する主表面に平行な第1方向における伸縮率が、前記主表面に平行で且つ前記第1方向と交わる第2方向における伸縮率よりも高く、前記第2方向は、前記燃料ガス流体流路と前記酸化剤ガス流体流路の内、当該少なくとも一方のガス拡散層へ供給されるガスが流れる流体流路の延びる方向である請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記枠体は、前記少なくとも一方のガス拡散層に向く面に、前記積層体が前記一対のセパレータにより所定の圧力をもって挟まれた状態で、前記少なくとも一方のガス拡散層に接する凸部を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記燃料ガス流体流路は、前記アノードガス拡散層において、前記一対のセパレータの1つに対向する主表面に設けられ、
    前記酸化剤ガス流体流路は、前記カソードガス拡散層において、前記一対のセパレータの1つに対向する主表面に設けられ、
    前記少なくとも一方のガス拡散層において、前記枠体の前記凸部に対向する面から前記凸部に最も近い前記流体流路までの距離が、前記凸部の突出長さよりも長い請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記燃料ガス流体流路は、前記アノードガス拡散層において、前記一対のセパレータの1つに対向する主表面に設けられ、
    前記酸化剤ガス流体流路は、前記カソードガス拡散層において、前記一対のセパレータの1つに対向する主表面に設けられ、
    前記少なくとも一方のガス拡散層は、前記流体流路の中で前記凸部に最も近い第1の流体流路と、当該第1の流体流路の隣に位置する第2の流体流路と、前記第1の流体流路と前記第2の流体流路とを接続する複数の接続流路とを有し、
    前記複数の接続流路は、前記第1の流体流路と前記凸部とが交わる位置に対して、前記第1の流体流路における上流側と下流側のそれぞれに配置される請求項7に記載の燃料電池。
  10. アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層を準備する工程と、
    第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する電解質膜、前記電解質膜の前記第1面に対向して配置されるアノード触媒層、及び前記電解質膜の前記第2面に対向して配置されるカソード触媒層で構成される膜電極接合体を用意する工程と、
    前記膜電極接合体の外周を囲むように、前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層よりも高い剛性を有する枠体を配置するとともに、前記枠体の外表面よりも突出する突出部が前記アノードガス拡散層に形成されるように前記アノード触媒層の前記電解質膜と反対側に前記アノードガス拡散層を配置するか、または、前記枠体の外表面よりも突出する突出部が前記カソードガス拡散層に形成されるように前記カソード触媒層の前記電解質膜と反対側に前記カソードガス拡散層を配置するかの少なくともいずれか一方を行って積層体を形成する工程と、
    一対のセパレータのうち一方のセパレータを前記アノードガス拡散層の前記膜電極接合体と反対側に配置し、他方のセパレータを前記カソードガス拡散層の前記膜電極接合体と反対側に配置して、前記一対のセパレータに所定の圧力をかけて前記積層体を挟み、前記突出部を押圧することにより前記アノードガス拡散層または前記カソードガス拡散層を変形させて前記枠体に当接させる工程と、
    を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  11. 熱硬化性樹脂を用いて前記枠体を形成し、
    導電性粒子と熱可塑性樹脂との複合材料を圧延して前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層を形成する請求項10に記載の燃料電池の製造方法。
  12. 主表面に平行な第1方向における伸縮率が、前記主表面に平行で且つ前記第1方向と交わる第2方向における伸縮率よりも高くなるように、前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層を形成し、
    前記アノードガス拡散層へ供給される燃料ガスが流れる燃料ガス流体流路を、当該燃料ガス流体流路の延びる方向が前記アノードガス拡散層における前記第2方向と平行に設け、
    前記カソードガス拡散層へ供給される酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流体流路を、当該酸化剤ガス流体流路の延びる方向が前記カソードガス拡散層における前記第2方向と平行に設ける請求項10に記載の燃料電池の製造方法。
JP2017509210A 2015-03-30 2016-02-26 燃料電池、及び燃料電池の製造方法 Active JP6751891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068846 2015-03-30
JP2015068847 2015-03-30
JP2015068846 2015-03-30
JP2015068847 2015-03-30
PCT/JP2016/001041 WO2016157714A1 (ja) 2015-03-30 2016-02-26 燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157714A1 true JPWO2016157714A1 (ja) 2018-02-01
JP6751891B2 JP6751891B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=57006630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509210A Active JP6751891B2 (ja) 2015-03-30 2016-02-26 燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923742B2 (ja)
JP (1) JP6751891B2 (ja)
WO (1) WO2016157714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205128A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
CN112385065A (zh) * 2018-07-04 2021-02-19 上海旭济动力科技有限公司 具备流体引导流路的燃料电池及其制造方法
US12009554B2 (en) 2020-06-04 2024-06-11 Blue World Technologies Holding ApS Separator plate for a fuel cell, precursor therefore and its method of production
CN114899441B (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 武汉众宇动力系统科技有限公司 氢燃料电池单体和氢燃料电池电堆的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042838A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
JP2002170581A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002324556A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池セル
EP1341251A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-03 OMG AG & Co. KG PEM-Brennstoffzellenstapel
CA2464204C (en) * 2003-04-14 2009-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator for the same
JP5298511B2 (ja) * 2007-03-19 2013-09-25 日産自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体並びにその製造装置
US7927086B2 (en) 2007-03-19 2011-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacturing apparatus for use with a membrane electrode assembly and method for manufacturing same
CN101689648A (zh) 2007-06-15 2010-03-31 住友化学株式会社 膜-电极-气体扩散层-垫圈接合体及其制造方法、以及固体高分子型燃料电池
EP2071656B1 (en) 2007-10-12 2011-02-16 Panasonic Corporation Electrode-membrane-frame assembly for polyelectrolyte fuel cell, manufacturing method therefor, and polyelectrolyte fuel cell
US9077028B2 (en) 2009-09-03 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas diffusion layer for fuel cell, manufacturing method thereof, membrane electrode assembly, and fuel cell
CN102257661B (zh) 2009-09-10 2014-05-28 松下电器产业株式会社 气体扩散层及其制造方法以及燃料电池
KR101481187B1 (ko) * 2009-12-03 2015-01-09 현대자동차주식회사 연료전지용 기체확산층및 그 제조방법
JP5855540B2 (ja) * 2012-07-03 2016-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5907054B2 (ja) * 2012-12-14 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
GB201405659D0 (en) * 2014-03-28 2014-05-14 Univ Cape Town Fuel cell MEA with combined metal gas diffusion layer and microporous layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373329A1 (en) 2017-12-28
WO2016157714A1 (ja) 2016-10-06
US10923742B2 (en) 2021-02-16
JP6751891B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611056B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP4890787B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP6650625B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池
US8900774B2 (en) Fuel cell layer, fuel cell system and method for fabricating the fuel cell layer
JP5564623B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体
US10923742B2 (en) Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
JP3799038B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2007066767A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2008027672A (ja) 導電性多孔体及びその製造方法
JP5362406B2 (ja) 燃料電池
JP2006196328A (ja) 電池セルの製造方法及び製造設備
JP2012074315A (ja) 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法
JP5273212B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5387059B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2016072000A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP5865346B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
KR101220866B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 분리판 및 이것을 이용한 고분자 연료전지
JP2016219359A (ja) 燃料電池用セパレータ、及び燃料電池
JP2013182751A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
JP2014002923A (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2009277465A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック
KR20110029707A (ko) 연료 전지용 스택
JP2006310220A (ja) 燃料電池
JP5884713B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2005174642A (ja) セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151