JPWO2016157695A1 - 太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157695A1
JPWO2016157695A1 JP2017509202A JP2017509202A JPWO2016157695A1 JP WO2016157695 A1 JPWO2016157695 A1 JP WO2016157695A1 JP 2017509202 A JP2017509202 A JP 2017509202A JP 2017509202 A JP2017509202 A JP 2017509202A JP WO2016157695 A1 JPWO2016157695 A1 JP WO2016157695A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
amorphous silicon
silicon substrate
silicon layer
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664065B2 (ja
Inventor
慎一朗 古瀬
慎一朗 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157695A1 publication Critical patent/JPWO2016157695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664065B2 publication Critical patent/JP6664065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池素子(1)は、テクスチャ構造を表面に有するシリコン基板(10)と、上記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する非晶質シリコン層(20)とを備え、非晶質シリコン層(20)は、凹凸形状の頂部、および、当該頂部と谷部(213)とを結ぶ傾斜部(214)において非晶質であり、谷部(213)においてシリコン基板(10)の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部(213)のうちシリコン基板(10)と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域(213c)を有し、谷部(213)における結晶領域(213c)の谷部(213)に対する占有率は、谷部(213)におけるアモルファス領域(213a)の上記占有率よりも高い。

Description

本発明は、太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法に関する。
太陽電池素子の受光面に、角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造と呼ばれる凹凸形状が形成されることにより、反射光を低減させて素子内部への入射光を増加させ、太陽電池素子の発電効率を向上させることが知られている。
特許文献1には、テクスチャ構造が形成されたシリコン基板と、当該シリコン基板の表面上に設けられた非晶質シリコン層とを備え、断面視における非晶質シリコン層の谷部におけるエピタキシャル成長領域が谷部以外のエピタキシャル成長領域よりも厚い太陽電池が開示されている。
国際公開2014/155833号
エピタキシャル成長領域は、非晶質シリコン層の主たる構成要素である非晶質領域に比べて導電性に優れている。従って、非晶質シリコン層において、エピタキシャル成長領域の占有率が高いほど抵抗損失が低減され、曲線因子(FF)を向上させることができる。なお、エピタキシャル成長領域および非晶質領域の上記関係と同様に、結晶領域および非晶質領域の関係においても、結晶領域の占有率が高いほど曲線因子(FF)を向上させることができる。
しかしながら、非晶質シリコン層における結晶領域の占有率が高くなると、開放電圧(Voc)が低下するという問題がある。結晶領域は、非晶質シリコン層の谷部を起点として成長する。よって、曲線因子(FF)および開放電圧(Voc)の双方を最適化するには、非晶質シリコン層の谷部の結晶領域の占有率を最適化することが重要となる。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、曲線因子(FF)および開放電圧(Voc)の双方が最適化された太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池素子は、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を第1主面に有するシリコン基板と、前記シリコン基板の前記第1主面上に形成され、前記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する第1非晶質シリコン層とを備え、前記第1非晶質シリコン層は、前記凹凸形状の頂部、および、当該頂部と谷部とを結ぶ傾斜部において非晶質であり、前記凹凸形状の谷部において前記シリコン基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、前記谷部のうち前記シリコン基板と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域を有し、前記第1非晶質シリコン層を断面視した場合、前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率は、前記谷部における非晶質領域の前記谷部に対する占有率よりも高い。
また、本発明に係る太陽電池素子の製造方法は、シリコン基板の(100)面をエッチングして、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を前記シリコン基板の第1主面に形成する第1エッチング工程と、前記第1エッチング工程を経た前記シリコン基板の第1主面を等方性エッチングする第2エッチング工程と、前記第2エッチング工程を経た、前記テクスチャ構造が形成された前記第1主面を、フッ酸および過酸化水素を含有する混合溶液に浸漬して、前記第1主面を表面処理する表面処理工程と、前記表面処理された前記第1主面上に、シリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により前記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する第1非晶質シリコン層を形成するシリコン層形成工程とを含む。
本発明に係る太陽電池素子、太陽電池モジュール、または太陽電池素子の製造方法によれば、曲線因子(FF)および開放電圧(Voc)の双方が最適化された太陽電池素子を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。 図2は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。 図3は、実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。 図4は、実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す模式断面図である。 図5Aは、実施の形態に係るシリコン基板の第1主面のテクスチャ構造の拡大平面の模式図である。 図5Bは、実施の形態に係るシリコン基板の第1主面のテクスチャ構造の拡大断面の模式図である。 図6Aは、実施の形態に係る太陽電池素子の拡大断面図である。 図6Bは、実施の形態に係る非晶質シリコン層の谷部およびその周辺の拡大断面図である。 図7は、実施の形態に係る非晶質シリコン層の谷部のアール形状を表す曲率半径を説明する図である。 図8は、実施の形態に係る非晶質シリコン層の谷部のアール形状を表す臨み角を説明する図である。 図9は、実施の形態に係る太陽電池素子の製造方法を説明する工程フローチャートである。 図10Aは、実施の形態に係る太陽電池素子の谷部構造を示す模式断面図である。 図10Bは、比較例に係る太陽電池素子の谷部構造を示す模式断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態および工程などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、太陽電池素子の「表面」とは、その反対側の面である「裏面」に比べ、光が多く内部へ入射可能な面を意味(50%超過〜100%の光が表面から内部に入射する)し、「裏面」側から光が内部に全く入らない場合も含む。また太陽電池モジュールの「表面」とは、太陽電池素子の「表面」と対向する側の光が入射可能な面を意味し、「裏面」とはその反対側の面を意味する。また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」などの記載は、特に限定を付さない限り、第1および第2の部材が直接接触して設けられる場合のみを意図しない。即ち、この記載は、第1および第2の部材の間に他の部材が存在する場合を含む。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
[1.太陽電池モジュールの構成]
本実施の形態に係る太陽電池モジュールの平面構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュール100の概観平面図である。また、図2は、実施の形態に係る太陽電池モジュール100の列方向における構造断面図である。具体的には、図2は、図1の太陽電池モジュール100におけるII−II断面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子1と、タブ配線120と、わたり配線130と、枠体150とを備える。また、図2には示すように、太陽電池モジュール100は、さらに、表面充填部材170Aと、裏面充填部材170Bと、表面保護部材180Aと、裏面保護部材180Bとを備える。
太陽電池素子1は、受光面に2次元状に配置され、光照射により電力を発生する平板状の光起電力セルである。
タブ配線120は、太陽電池素子1の表面に配置され、列方向に隣接する太陽電池素子1を電気的に接続する配線部材である。タブ配線120は、例えば、リボン状の金属箔である。タブ配線120は、例えば、銅箔や銀箔等の金属箔の表面全体を半田や銀等で被覆したものを所定の長さに短冊状に切断することによって作製することができる。
わたり配線130は、太陽電池ストリングどうしを接続する配線部材である。なお、太陽電池ストリングとは、列方向に配置されタブ配線120により接続された複数の太陽電池素子1の集合体である。
枠体150は、複数の太陽電池素子1が2次元配列されたパネルの外周部を覆う外枠部材である。
また、隣り合う太陽電池素子1の間に、光拡散部材が配置されていてもよい。これにより、太陽電池素子1の間の隙間領域へ入射した光を、太陽電池素子1へと再配光できるので、太陽電池素子1の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
図2に示すように、列方向に隣接する2つの太陽電池素子1において、一方の太陽電池素子1の表面に配置されたタブ配線120は、他方の太陽電池素子1の裏面にも配置される。より具体的には、タブ配線120の一端部の下面は、一方の太陽電池素子1の表面側のバスバー電極に接合され、タブ配線120の他端部の上面は、他方の太陽電池素子1の裏面側のバスバー電極に接合される。
タブ配線120とバスバー電極とは、例えば、導電性接着剤により接合される。導電性接着剤は、例えば、導電性接着ペースト、導電性接着フィルムまたは異方性導電フィルムを用いることができる。導電性接着剤ペーストは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはウレタン樹脂等の熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させたペースト状の接着剤である。導電性接着フィルムおよび異方性導電フィルムは、熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させてフィルム状に形成されたものである。
なお、上記導電性接着剤は、ハンダ材であってもよい。また、導電性接着剤に代えて、導電性粒子を含まない樹脂接着剤を用いてもよい。この場合、樹脂接着剤の塗布厚みを適切に設計することによって、熱圧着時の加圧時に樹脂接着剤が軟化し、バスバー電極とタブ配線120とを直接接触させて電気的に接続させることができる。
また、図2に示すように、太陽電池素子1の表面側には表面保護部材180Aが配設され、裏面側には裏面保護部材180Bが配設されている。そして、太陽電池素子1を含む面と表面保護部材180Aとの間には表面充填部材170Aが配置され、太陽電池素子1を含む面と裏面保護部材180Bとの間には裏面充填部材170Bが配置されている。表面保護部材180Aおよび裏面保護部材180Bは、それぞれ、表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bにより固定されている。
表面保護部材180Aは、太陽電池モジュール100の表面側を保護する透光性基板であり、太陽電池モジュール100の内部(太陽電池素子1など)を、風雨や外部衝撃、火災等の外部環境から保護する。表面保護部材180Aは、透光性を有する透光部材であり、例えば、透明ガラス材料からなるガラス基板(透明ガラス基板)、または、フィルム状や板状の透光性および遮水性を有する硬質の樹脂材料からなる樹脂基板である。
裏面保護部材180Bは、太陽電池モジュール100の裏面を外部環境から保護する部材であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルム、または、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bは、太陽電池素子1を外部環境から遮断するための封止機能を有している。表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bの配置により、屋外設置が想定される太陽電池モジュール100の高耐熱性および高耐湿性を確保することが可能となる。
表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bは、封止機能を有する透光性の高分子材料からなる。表面充填部材170Aの高分子材料は、例えば、エチレンビニルアセテート(EVA)等の透光性樹脂材料が挙げられる。
なお、製造工程の簡素化および表面充填部材170Aと裏面充填部材170Bとの界面の密着性といった観点から、表面充填部材170Aと裏面充填部材170Bとは、同じ材料系であってもよい。
[2.太陽電池素子の構造]
太陽電池モジュール100の主たる構成要素である太陽電池素子1の構造について説明する。
図3は、実施の形態に係る太陽電池素子1の平面図である。同図に示すように、太陽電池素子1は、平面視において略正方形状である。太陽電池素子1は、例えば、縦125mm×横125mm×厚み200μmである。また、太陽電池素子1の表面上には、ストライプ状の複数のバスバー電極32が互いに平行に形成され、バスバー電極32と直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極31が互いに平行に形成されている。バスバー電極32およびフィンガー電極31は、集電極33を構成する。集電極33は、例えば、Ag(銀)などの導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。なお、バスバー電極32の線幅は、例えば、1.5mmであり、フィンガー電極31の線幅は、例えば、100μmであり、フィンガー電極31のピッチは、例えば、2mmである。また、バスバー電極32の上には、タブ配線120が接合されている。
図4は、実施の形態に係る太陽電池素子1の積層構造を表す模式断面図である。なお、同図は、図3における太陽電池素子1のIV−IV断面図である。図4に示すように、太陽電池素子1は、シリコン基板10と、非晶質シリコン層20および40と、透明電極30および50と、フィンガー電極31および51とを備える。なお、図4では、集電極33のうち、フィンガー電極31のみが示されている。
シリコン基板10は、互いに背向する第1主面および第2主面に、複数の角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造を有している。シリコン基板10は、n型の単結晶シリコン基板である。なお、シリコン基板10は、多結晶シリコンから構成されてもよい。
非晶質シリコン層20は、シリコン基板10の第1主面に配置され、シリコン基板10のテクスチャ構造を反映した凹凸形状を有し、当該凹凸形状の谷部の一部を除く部分において実質的にアモルファス状態である第1非晶質シリコン層である。非晶質シリコン層20は、誘電体膜21と、n型非晶質シリコン膜22とを有している。
誘電体膜21は、シリコン基板10の第1主面上に形成された第1誘電体膜であり、例えば、水素を含むアモルファスの真性シリコン半導体薄膜である。ここで、真性の半導体薄膜とは、含有されるp型またはn型のドーパントの濃度が5×1018/cm以下である、もしくは、p型およびn型のドーパントの双方が含まれる場合には、p型とn型とのドーパント濃度の差が5×1018/cm以下である半導体薄膜をいう。誘電体膜21は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くし、一方でシリコン基板10の表面が十分にパッシベーションされる程度に厚くすることが好適である。誘電体膜21の膜厚は、例えば、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
なお、誘電体膜21は、上記のような真性シリコン半導体薄膜でなくてもよく、シリコン酸化物膜、シリコン窒化物膜、および、酸化アルミニウム膜であってもよい。また、誘電体膜21は、なくてもよく、n型非晶質シリコン膜22がシリコン基板10の第1主面に直接形成されていてもよい。
n型非晶質シリコン膜22は、誘電体膜21の上に形成された、シリコン基板10の導電型と同じn型のドーパントを含み、上記凹凸形状の谷部を除く部分において実質的にアモルファス状態である第1非晶質シリコン膜である。n型非晶質シリコン膜22は、例えば、水素を含むアモルファスのシリコン半導体薄膜である。n型非晶質シリコン膜22は、誘電体膜21よりも膜中のn型のドーパントの濃度が高く、n型のドーパント濃度は1×1020/cm以上とすることが好ましい。n型のドーパントとしては、例えば、リン(P)である。n型非晶質シリコン膜22は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くし、一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアが効果的に分離され、かつ、発生したキャリアが透明電極30で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。
非晶質シリコン層40は、シリコン基板10の第2主面に配置され、シリコン基板10のテクスチャ構造を反映した凹凸形状を有し、当該凹凸形状の谷部を除く部分において実質的にアモルファス状態である第2非晶質シリコン層である。非晶質シリコン層40は、誘電体膜41と、p型非晶質シリコン膜42とを有している。
誘電体膜41は、シリコン基板10の第2主面上に形成された第2誘電体膜であり、例えば、水素を含むアモルファスの真性シリコン半導体薄膜である。誘電体膜41の膜厚は、例えば、誘電体膜21の膜厚と同様であり、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
なお、誘電体膜41は、上記のような真性シリコン半導体薄膜でなくてもよく、シリコン酸化物膜、シリコン窒化物膜、および、酸化アルミニウム膜であってもよい。また、誘電体膜41はなくてもよく、p型非晶質シリコン膜42がシリコン基板10の第2主面に直接形成されていてもよい。
p型非晶質シリコン膜42は、誘電体膜41の上に形成された、シリコン基板10の導電型と逆のp型のドーパントを含み、上記凹凸形状の谷部を除く部分において実質的にアモルファス状態である第2非晶質シリコン膜である。p型非晶質シリコン膜42は、例えば、水素を含むアモルファスのシリコン半導体薄膜である。p型非晶質シリコン膜42は、誘電体膜41よりも膜中のp型のドーパントの濃度が高く、p型のドーパント濃度は1×1020/cm以上とすることが好ましい。p型のドーパントとしては、例えば、ホウ素(B)である。p型非晶質シリコン膜42は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くし、一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアが効果的に分離され、かつ、発生したキャリアが透明電極50で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。
透明電極30は、非晶質シリコン層20上に形成され、n型非晶質シリコン膜22内のキャリアを集電する。また、透明電極50は、非晶質シリコン層40上に形成され、p型非晶質シリコン膜42内のキャリアを集電する。透明電極30および50は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物などから形成される。
なお、シリコン基板10の第1主面側を受光面(主として外部から光を導入する面)とするか、第2主面側を受光面とするかは任意である。
また、本実施の形態では、シリコン基板10の導電型はn型であるとしているが、p型であってもよい。この場合、非晶質シリコン層40のp型非晶質シリコン膜42がシリコン基板10の導電型と同じ導電型となるので、非晶質シリコン層40が第1非晶質シリコン層となる。また、非晶質シリコン層20のn型非晶質シリコン膜22がシリコン基板10の導電型と逆の導電型となるので、非晶質シリコン層20が第2非晶質シリコン層となる。
また、本実施の形態に係る太陽電池素子1は、第2主面側にも透明電極50が配置された両面受光型の太陽電池素子としたが、透明電極50を、透明でない金属電極とした片側受光型の太陽電池素子としてもよい。
[2−1.シリコン基板の表面構造]
次に、シリコン基板10が有するテクスチャ構造について説明する。
図5Aおよび図5Bは、それぞれ、実施の形態に係るシリコン基板10の第1主面のテクスチャ構造の拡大平面の模式図および拡大断面の模式図である。なお、図5Bは、図5Aにおけるシリコン基板10の第1主面のVb−Vb断面図である。
図5Aに示すように、シリコン基板10の表面には、複数の角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造が形成されており、図5Bに示すように、当該テクスチャ構造は、四角錐の基板頂部112、および、隣接する基板頂部112で挟まれた基板谷部113を有している。本実施の形態では、基板頂部112と基板谷部113との間の角錐面はシリコン結晶の(111)面となっている。
また、基板谷部113から基板頂部112までの高さは、例えば、1〜10μmであり、隣接する基板頂部112の間隔は、例えば、1〜10μmである。
なお、本実施の形態に係るシリコン基板10のテクスチャ構造では、基板頂部112および基板谷部113の高さおよびピッチはランダムであるが、規則的であってもよい。
また、本実施の形態では、シリコン基板10の第2主面にも、上記テクスチャ構造が形成されているが、第2主面側には、上記テクスチャ構造が形成されていなくてもよい。
[2−2.非晶質シリコン層の構造]
図6Aは、実施の形態に係る太陽電池素子の拡大断面図である。具体的には、図6Aは、シリコン基板10、非晶質シリコン層20および透明電極30の谷部付近の積層構造を拡大した断面図であり、谷線方向から見た断面図である。図6Aの断面図は、非晶質シリコン層20の頂部212および谷部213を結ぶ傾斜部214と、隣接する2つの傾斜部214に挟まれた谷部213とを示している。図6Aに示すように、非晶質シリコン層20は、シリコン基板10の表面のテクスチャ構造を反映した凹凸形状を有しており、また、透明電極30も当該テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有している。
ここで、図6Aに示すように、太陽電池素子1を断面視した(Y軸方向から見た)場合、非晶質シリコン層20は、谷部213において、丸みを帯びた形状(アール形状)を有している。これは、シリコン基板10の基板谷部113のアール形状を反映しており、基板谷部113の表面は、シリコン結晶の(100)面を含んでいる。
図6Bは、実施の形態に係る非晶質シリコン層20の谷部213およびその周辺の拡大断面図である。具体的には、図6Bは、図6Aに示された非晶質シリコン層20の谷部213の領域VIbを拡大した断面図である。
図6Bに示すように、非晶質シリコン層20は、谷部213に、結晶領域213cとアモルファス領域213aとを含んでいる。一方、非晶質シリコン層20の頂部212(図示せず)、および、頂部212と谷部213とで挟まれた傾斜部214は、谷部213と傾斜部214との境界部を除き、実質的に非結晶からなる。なお、結晶領域213cは、例えば、シリコン基板10の結晶方位を反映したエピタキシャル領域や微細な結晶領域を含んでもよい。また、アモルファス領域213aは、シリコン基板の結晶方位を反映しない、非結晶で占有された領域である。
本実施の形態に係る太陽電池素子1において、谷部213の結晶領域213cは、谷部213の略全域にわたり分布している。また、谷部213の結晶領域213cは、シリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に離散的に存在する。また、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも高いことを特徴とする。なお、占有率とは、太陽電池素子1を断面視した場合の、非晶質シリコン層の谷部領域の面積に対する結晶領域または非晶質領域の面積の割合である。また、上記「柱状」の結晶領域213cは、非晶質シリコン層20の上方に配置された透明電極30へ貫通していなくてもよく、また、上記下端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に繋がって(連続して)いてもよく、また、空洞を有していてもよい。
結晶領域は、非晶質シリコン層20の主たる構成要素であるアモルファス領域に比べて、導電性に優れている。従って、非晶質シリコン層20において、結晶領域の占有率が高いほど抵抗損失が低減され、曲線因子(FF)を向上させることができる。
しかしながら、非晶質シリコン層20における結晶領域の占有率が高くなり過ぎると、開放電圧(Voc)が低下するという問題がある。結晶領域は、非晶質シリコン層20の谷部213を起点として成長する。よって、曲線因子(FF)および開放電圧(Voc)の双方を最適化するには、非晶質シリコン層20の谷部213の結晶領域213cの占有率を最適化することが重要となる。
本実施の形態に係る太陽電池素子1において、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも高い。これにより、谷部213においてアモルファス領域213aが支配的である非晶質シリコン層と比べて、非晶質シリコン層20における抵抗損失が低減され、太陽電池素子1の曲線因子(FF)を向上させることができる。また、谷部213における結晶領域213cが、谷部213の下端部から上端部にわたり柱状形成されているので、膜面に垂直な方向における電流パスが確保されるという観点から、曲線因子(FF)にとって有利である。
一方、谷部213の結晶領域213cは、谷部213の下端部から上端部に向けて柱状に成長し、かつ、上端部において離散的に存在するので、谷部213においてアモルファス領域213aと結晶領域213cとが分散して混在している。これにより、谷部213を結晶領域213cが、全域において専有する非晶質シリコン層と比べて、非晶質シリコン層20における低抵抗化を維持したまま、太陽電池素子1の開放電圧(Voc)の低下を抑制できる。
次に、非晶質シリコン層20における谷部213の範囲について説明する。
図7は、実施の形態に係る非晶質シリコン層20の谷部213のアール形状を表す曲率半径を説明する図である。上述したように、谷部213は、太陽電池素子1を断面視した(Y軸方向から見た)場合、シリコン基板10の基板谷部113の形状を反映したアール形状を有している。谷部213は、略直線形状の傾斜部214に挟まれた領域である。ここで、谷部213の範囲は、図7に示すように、傾斜部214の斜面の傾きが変化する2つの点Xで挟まれた領域と定義される。
ここで、図7に示された谷部213の曲率半径R13は、150nm以下である。谷部213の断面形状を、曲率半径R13が150nm以下であるアール形状とすることにより、谷部213において、選択的に結晶成長させることが可能となる。また、谷部213の曲率半径R13は、100nm以下であることが好ましく、1〜50nmであることがさらに好ましい。なお、谷部213の曲率半径R13とは、上記2つの点Xと、当該2つの点Xで挟まれた谷部曲面とを含む円C13の半径と定義される。
なお、本実施の形態に係る谷部213の範囲は、上述したような所定の曲率半径を有する円弧に含まれる領域と定義されるが、以下で説明する臨み角により定義されてもよい。
図8は、実施の形態に係るシリコン層20の谷部213のアール形状を表す臨み角を説明する図である。上述したように、谷部213は、太陽電池素子1を断面視した(Y軸方向から見た)場合、シリコン基板10の基板谷部113の形状を反映したアール形状を有している。谷部213は、略直線形状の傾斜部214に挟まれた領域である。ここで、谷部213を挟む2つの傾斜部214とシリコン基板10との界面を含む直線L1およびL2の交点P14を定義する。この場合、谷部213の範囲は、図8に示すように、交点P14から上方(Z軸正方向)に向けて谷部213を見た場合の臨み角により定義することができ、当該臨み角は60度以下である。
上記臨み角で定義される谷部213において、結晶領域213cがシリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213の上端部において離散的に存在し、結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率がアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも高い。これにより、太陽電池素子1の開放電圧(Voc)の低下を抑制しながら、曲線因子(FF)を向上させることができる。よって、太陽電池素子1の発電効率を向上させることが可能となる。
[3.太陽電池素子の製造方法]
次に、上述した特徴的なシリコン層20の構造を有する太陽電池素子1の製造方法について説明する。
図9は、実施の形態に係る太陽電池素子1の製造方法を説明する工程フローチャートである。
まず、シリコン基板10の(100)面を異方性エッチングする(S10:エッチング工程)。これにより、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造をシリコン基板10の第1主面および第2主面に形成する。
具体的には、(100)面を有するシリコン基板10をエッチング液に浸漬する。エッチング液は、アルカリ水溶液を含む。アルカリ水溶液は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の少なくとも1つを含むアルカリ水溶液が挙げられる。シリコン基板10の(100)面を上記アルカリ水溶液に浸漬することにより、シリコン基板の表面および裏面が、(111)面に沿って異方性エッチングされる。この結果、図5Aおよび図5Bに示すように、シリコン基板10の表面および裏面に、基板頂部112および基板谷部113を有する四角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造が形成される。四角錐の角錐面は、(111)面である。なお、エッチング液に含まれるアルカリ水溶液の濃度は、例えば、0.1〜10重量%である。
次に、上記テクスチャ構造が形成されたシリコン基板10を、等方性エッチングする(S20)。これにより、基板谷部113がアール形状に加工される(図6Aおよび図6B参照)。本工程には、具体的には、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合溶液またはフッ酸(HF)と硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)との混合溶液を用いたウェットエッチング、あるいは、四フッ化メタン(CF)と酸素(O)との混合ガスを用いたドライエッチングを適用することができる。また、上記材料の混合比および処理時間などを制御することにより、基板谷部113の曲率半径を調整できる。また、本工程により、基板頂部112やテクスチャ構造の稜線部分を丸くしてもよい。
次に、上記等方性エッチング工程を経たシリコン基板10を、フッ酸(HF)および過酸化水素(H)を含有する混合溶液に浸漬する(S30:表面処理工程)。本工程において、フッ酸および過酸化水素の混合溶液を用いることで、アール形状となった基板谷部113の表面が選択的に改質される。なお、上記混合溶液に含まれるフッ酸の濃度は、0.1〜5重量%であり、過酸化水素の濃度は、0.1〜5重量%であることが好ましい。さらに好ましくは、上記混合溶液に含まれるフッ酸の濃度は、0.5〜3重量%であり、過酸化水素(H)の濃度は、2〜4重量%である。
次に、表面処理されたシリコン基板10の第1主面および第2主面に、非晶質シリコン層20および40を形成する(S40:シリコン層形成工程)。シリコン層形成工程S40では、誘電体膜21、n型非晶質シリコン膜22、誘電体膜41、およびp型非晶質シリコン膜42をこの順で形成する。なお、形成順序はこれに限られず、例えば、誘電体膜21および誘電体膜41を同時形成した後、n型非晶質シリコン膜22およびp型非晶質シリコン膜42をこの順で形成してもよい。
まず、シリコン基板10の表面に、誘電体膜21を形成する(S41)。誘電体膜21は、例えば、アモルファスの真性シリコン半導体薄膜であり、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)、およびスパッタリング法などにより形成される。PECVDは、RFプラズマCVD法、周波数の高いVHFプラズマCVD法、およびマイクロ波プラズマCVD法など、いずれの手法を用いてもよい。本実施の形態では、例えば、RFプラズマCVD法を用いて誘電体膜21を形成する。具体的には、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスを水素で希釈したガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該ガスをプラズマ化する。このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板10の表面に供給することにより、誘電体膜21が形成される。
次に、誘電体膜21の上に、n型非晶質シリコン膜22を形成する(S42)。n型非晶質シリコン膜22は、PECVD、Cat−CVD、およびスパッタリング法などにより形成される。PECVDは、RFプラズマCVD法が適用される。具体的には、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスおよびホスフィン(PH)などのn型ドーパント含有ガスを水素で希釈した混合ガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該混合ガスをプラズマ化する。なお、混合ガスにおけるホスフィン(PH)の濃度は、例えば2%である。このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板10およびの表面に供給することにより、誘電体膜21上にn型非晶質シリコン膜22が形成される。
次に、シリコン基板10の裏面に、誘電体膜41を形成する(S43)。誘電体膜41は、例えば、アモルファスの真性シリコン半導体薄膜であり、PECVD、Cat−CVD、およびスパッタリング法などにより形成される。PECVDは、RFプラズマCVD法、周波数の高いVHFプラズマCVD法、およびマイクロ波プラズマCVD法など、いずれの手法を用いてもよい。本実施の形態では、例えば、RFプラズマCVD法を用いて誘電体膜41を形成する。具体的には、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスを水素で希釈したガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該ガスをプラズマ化する。このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板10の表面に供給することにより、誘電体膜41が形成される。
次に、誘電体膜41の上に、p型非晶質シリコン膜42を形成する(S44)。p型非晶質シリコン膜42は、PECVD、Cat−CVD、およびスパッタリング法などにより形成される。PECVDは、RFプラズマCVD法が適用される。具体的には、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスおよびジボラン(B)などのp型ドーパント含有ガスを水素で希釈した混合ガスを製膜室に供給し、当該製膜室に配置された平行平板電極にRF高周波電力を印加して当該混合ガスをプラズマ化する。なお、混合ガスにおけるジボラン(B)の濃度は、例えば1%である。このプラズマ化されたガスを、150℃以上250℃以下に加熱されたシリコン基板10およびの表面に供給することにより、誘電体膜41上にp型非晶質シリコン膜42が形成される。
以上の工程S41〜S44により、シリコン基板10の表面および裏面に、非晶質シリコン層20および40が形成される。
最後に、非晶質シリコン層20および40上に、透明電極30および50、ならびに金属電極を形成する(S50)。まず、n型非晶質シリコン膜22の上に透明電極30を形成し、p型非晶質シリコン膜42の上に、透明電極50を形成する。具体的には、n型非晶質シリコン膜22およびp型非晶質シリコン膜42の上に、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物を、蒸着法およびスパッタリング法などにより製膜する。次に、透明電極30の上にフィンガー電極31を含む集電極33(金属電極)を形成し、透明電極50の上にフィンガー電極51を含む集電極(金属電極)を形成する。集電極は、例えば、樹脂材料をバインダとし、銀粒子などの導電性粒子をフィラーとした熱硬化型である樹脂型導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
以上の工程S10〜S50により、本実施の形態に係る太陽電池素子1が形成される。
上記太陽電池素子1の製造方法によれば、図6Bに示されるように、谷部213の結晶領域213cは、シリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に離散的に存在する。また、非晶質シリコン層20および40を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも高くなる。
以下では、本実施の形態に係る太陽電池素子1の断面構造と、比較例に係る太陽電池素子の断面構造とを比較する。
図10Aは、実施の形態に係る太陽電池素子1の谷部213の構造を示す模式断面図であり、図10Bは、比較例に係る太陽電池素子の谷部構造を示す模式断面図である。
図10Bに示された、比較例に係る太陽電池素子では、シリコン基板の表面にテクスチャ構造を形成するにあたり、順に、異方性エッチング、フッ酸および硝酸などの等方性エッチング、水素プラズマ処理を実行している。これにより、(111)面を含む谷部表面の自然酸化膜を除去している。このため、谷部213において、結晶領域の成長が促進される反面、谷部213における結晶領域の占有率を制御することが困難である。よって、図10Bに示すように、谷部213のほぼ全領域に結晶領域が形成されることが想定される。非晶質シリコン層20において、結晶領域は、非晶質シリコン層20の谷部213を起点として成長する。このため、谷部213の全領域が結晶領域となった場合には、谷部213を起点として傾斜部214にも結晶領域が拡散する可能性がある。これにより、開放電圧(Voc)が低下するという問題がある。
これに対して、図10Aに示された、本実施の形態に係る太陽電池素子1では、シリコン基板の表面にテクスチャ構造を形成するにあたり、異方性エッチングの後、フッ酸および過酸化水素の混合溶液により、等方性エッチング、かつ、(111)面を含む谷部表面の選択的表面処理を行っている。
これにより、本実施の形態に係る非晶質シリコン層20の谷部213は、シリコン基板10の基板谷部113の表面改質処理により、図10Bの谷部に比べて結晶性が乱される。よって、図10Aに示されるように、結晶領域213cは、シリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に離散的に存在するようになる。また、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも大きくなる。
結晶領域213cは、非晶質シリコン層20の主たる構成要素であるアモルファス領域に比べて、導電性に優れている。従って、非晶質シリコン層20において、結晶領域の占有率が高いほど抵抗損失が低減され、曲線因子(FF)を向上させることができる。
一方で、非晶質シリコン層20における結晶領域の占有率が高くなると、開放電圧(Voc)が低下するという問題がある。結晶領域は、非晶質シリコン層20の谷部213を起点として成長する。よって、曲線因子(FF)および開放電圧(Voc)の双方を最適化するには、非晶質シリコン層20の谷部213の結晶領域の占有率を最適化することが重要となる。
本実施の形態に係る太陽電池素子1において、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213領域に対する占有率よりも高い。これにより、谷部213においてアモルファス領域213aが支配的である非晶質シリコン層と比べて、非晶質シリコン層20における抵抗損失が低減され、太陽電池素子1の曲線因子(FF)を向上させることができる。
一方、谷部213の結晶領域213cは、下端部から上端部に向けて柱状に成長し、かつ、上端部において離散的に存在するので、谷部213においてアモルファス領域213aと結晶領域213cとが分散して混在している。これにより、上記比較例に示されたような、谷部213を結晶領域213cが専有する非晶質シリコン層と比べて、非晶質シリコン層20における低抵抗化を維持したまま、太陽電池素子1の開放電圧(Voc)の低下を抑制できる。よって、太陽電池素子1の発電効率を向上させることが可能となる。
なお、上記実施の形態では、非晶質シリコン層20の谷部213における結晶構造において、上記のような特徴的な構成を有することを説明したが、非晶質シリコン層40の谷部においても、同様の特徴的な構成を有していてもよい。すなわち、非晶質シリコン層40の谷部の結晶領域は、シリコン基板10側面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、上記谷部のうちシリコン基板10と接する上端部と反対側の下端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に離散的に存在してもよい。また、非晶質シリコン層40を断面視した場合、上記谷部における結晶領域の谷部領域に対する占有率は、当該谷部におけるアモルファス領域の谷部領域に対する占有率よりも高くてもよい。
これにより、シリコン基板10の両面において、開放電圧(Voc)の低下を抑制しながら、曲線因子(FF)を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態に係る太陽電池素子1において、太陽電池素子1を断面視した場合、非晶質シリコン層20の谷部213における結晶領域213cの谷部213領域に対する占有率は、非晶質シリコン層40の谷部における結晶領域の当該谷部の領域に対する占有率よりも高いことが好ましい。つまり、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層の谷部における結晶領域の谷部に対する占有率は、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層の谷部における上記占有率よりも大きいことが好ましい。
シリコン基板10の導電型と異なる導電型を有する非晶質シリコン層40の場合、界面であるpn接合部でキャリアが効果的に分離される。よって、pn接合部での抵抗損失を考慮する重要度は低い。従って、開放電圧(Voc)の低下抑制を重点的に対策すればよいという観点から、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20と比べて、谷部における結晶領域の占有率が小さい構造としてもよい。
また、上記観点から、シリコン基板10の導電型と異なる導電型を有する非晶質シリコン層40は、谷部において結晶領域がなくてもよい。これにより、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20により、開放電圧(Voc)の低下を抑制しつつ曲線因子(FF)を向上させ、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層40により、開放電圧(Voc)の低下を効果的に抑制することが可能となる。
[4.効果など]
本実施の形態に係る太陽電池素子1は、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を第1主面に有するシリコン基板10と、シリコン基板10の第1主面に形成され、上記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する非晶質シリコン層20とを備え、非晶質シリコン層20は、凹凸形状の頂部、および、当該頂部と谷部213とを結ぶ傾斜部214において、非晶質であり、谷部213においてシリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域213cを有し、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213に対する占有率は、谷部213におけるアモルファス領域213aの谷部213に対する占有率よりも高い。
これにより、谷部213における結晶領域213cの占有率がアモルファス領域213aの占有率よりも高いので、谷部213においてアモルファス領域213aが支配的である場合と比べて、非晶質シリコン層20における抵抗損失が低減され、太陽電池素子1の曲線因子(FF)を向上させることができる。
一方、谷部213の結晶領域213cは、下端部から上端部に向けて柱状に成長し、かつ、上端部において離散的に存在するので、谷部213においてアモルファス領域213aと結晶領域213cとが分散して混在している。これにより、谷部213を結晶領域213cが専有する場合と比べて、非晶質シリコン層20における低抵抗化が抑制され、太陽電池素子1の開放電圧(Voc)の低下を抑制できる。
また、谷部213は、太陽電池素子1を断面視した場合、曲率半径が150nm以下のアール形状を有していてもよい。
また、太陽電池素子1を断面視した場合、谷部213はアール形状を有し、谷部213を挟むシリコン基板10の2つの角錐面のそれぞれを含む2つの直線の交点から谷部213を見た場合の臨み角は60度以下であってもよい。
これらにより、谷部213において、選択的に結晶成長させることが可能となる。
また、非晶質シリコン層20は、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有していてもよい。
これにより、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20において、より抵抗損失が低減され、曲線因子(FF)を向上させることができる。
また、非晶質シリコン層20は、第1主面上に形成された誘電体膜21と、誘電体膜21の上に形成された、シリコン基板10の導電型と同じ導電型のドーパントを含むn型非晶質シリコン膜22とを有してもよい。
また、シリコン基板10は、さらに、テクスチャ構造を第2主面に有し、太陽電池素子1は、さらに、シリコン基板10の第2主面に配置され、上記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有し、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層40を備え、非晶質シリコン層20および40を断面視した場合、非晶質シリコン層20の谷部における結晶領域の谷部に対する占有率は、非晶質シリコン層40の谷部における上記占有率よりも高くてもよい。
シリコン基板10の導電型と異なる導電型を有する非晶質シリコン層40の場合、界面であるpn接合部でキャリアが効果的に分離される。よって、pn接合部での抵抗損失を考慮する重要度は低い。従って、開放電圧(Voc)の低下抑制を重点的に対策すればよいという観点から、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20と比べて、谷部における結晶領域の占有率を小さくすることが可能となる。これにより、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20により、開放電圧(Voc)の低下を抑制しつつ曲線因子(FF)を向上させ、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層40により、開放電圧(Voc)の低下を効果的に抑制することが可能となる。
また、非晶質シリコン層40は、第2主面上に形成された誘電体膜41と、誘電体膜41の上に形成された、シリコン基板10の導電型と逆の導電型のドーパントを含むp型非晶質シリコン膜42とを有していてもよい。
また、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、2次元状に配置された上記記載の複数の太陽電池素子1と、太陽電池素子1の表面側に配置された表面保護部材180Aと、太陽電池素子1の裏面側に配置された裏面保護部材180Bと、太陽電池素子1と表面保護部材180Aとの間に配置された表面充填部材170Aと、太陽電池素子1と裏面保護部材180Bとの間に配置された裏面充填部材170BAとを備えることを特徴とする。
これにより、太陽電池素子1の曲線因子(FF)を向上させつつ、開放電圧(Voc)の低下を抑制できるので、太陽電池モジュールの発電効率を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る太陽電池素子1の製造方法は、シリコン基板10の(100)面をエッチングして、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造をシリコン基板10の第1主面に形成する第1エッチング工程と、第1エッチング工程を経たシリコン基板10の第1主面を等方性エッチングする第2エッチング工程と、第2エッチング工程を経た、テクスチャ構造が形成された第1主面を、フッ酸および過酸化水素を含有する混合溶液に浸漬して、当該第1主面を処理する表面処理工程と、表面処理された表面上に、シリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法によりテクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する非晶質シリコン層20を形成するシリコン層形成工程とを含む。
これにより、谷部213の結晶領域213cは、シリコン基板10の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向(略X軸方向)に離散的に存在する。また、谷部213における結晶領域213cの体積は、谷部213におけるアモルファス領域213aの体積よりも大きくなる。よって、非晶質シリコン層20における抵抗損失が低減され、太陽電池素子1の曲線因子(FF)を向上させることができるとともに、太陽電池素子1の開放電圧(Voc)の低下を抑制できる。
また、第2エッチング工程では、複数の角錐の間にアール形状を有する凹部を形成し、表面処理工程では、凹部の表面を選択的に表面処理し、シリコン層形成工程では、谷部213において、シリコン基板10の基板面の略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、谷部213のうちシリコン基板10と接する下端部と反対側の上端部において基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域213cを形成し、非晶質シリコン層20を断面視した場合、谷部213における結晶領域213cの谷部213に対する占有率はアモルファス領域213aの谷部213に対する占有率よりも高くてもよい。
また、第1エッチング工程では、シリコン基板10の(100)面をエッチングして、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造をシリコン基板10の両面に形成し、第2エッチング工程では、シリコン基板10の両面を等方性エッチングし、表面処理工程では、互いに背向する第1主面および第2主面の両面を、フッ酸および過酸化水素を含有する混合溶液に浸漬して、当該両面を表面処理し、シリコン層形成工程では、表面処理された第1主面上に、シリコン基板10の導電型と同じ導電型のドーパントおよびシリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20を形成し、第2主面上に、シリコン基板10の導電型と逆の導電型のドーパントおよびシリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層40を形成し、非晶質シリコン層20および40を断面視した場合、非晶質シリコン層20の谷部213における結晶領域213cの谷部213に対する占有率は、非晶質シリコン層40の谷部における上記占有率よりも高くてもよい。
これにより、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有する非晶質シリコン層20により、開放電圧(Voc)の低下を抑制しつつ曲線因子(FF)を向上させ、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有する非晶質シリコン層40により、開放電圧(Voc)の低下を効果的に抑制することが可能となる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る太陽電池素子1、太陽電池モジュール100、および太陽電池素子の製造方法について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る太陽電池モジュール100では、複数の太陽電池素子1が面上に行列状配置された構成を示したが、行列状配置に限られない。例えば、円環状配置や1次元の直線状または曲線状に配置された構成であってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 太陽電池素子
10 シリコン基板
20 非晶質シリコン層(第1非晶質シリコン層)
21 誘電体膜(第1誘電体膜)
22 n型非晶質シリコン膜(第1非晶質シリコン膜)
40 非晶質シリコン層(第2非晶質シリコン層)
41 誘電体膜(第2誘電体膜)
42 p型非晶質シリコン膜(第2非晶質シリコン膜)
100 太陽電池モジュール
170A 表面充填部材
170B 裏面充填部材
180A 表面保護部材
180B 裏面保護部材
213 谷部
213a アモルファス領域(非晶質領域)
213c 結晶領域
214 傾斜部

Claims (11)

  1. 複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を第1主面に有するシリコン基板と、
    前記シリコン基板の前記第1主面上に形成され、前記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する第1非晶質シリコン層とを備え、
    前記第1非晶質シリコン層は、
    前記凹凸形状の頂部、および、当該頂部と谷部とを結ぶ傾斜部において非晶質であり、
    前記凹凸形状の谷部において前記シリコン基板の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、前記谷部のうち前記シリコン基板と接する下端部と反対側の上端部において前記基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域を有し、
    前記第1非晶質シリコン層を断面視した場合、前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率は、前記谷部における非晶質領域の前記谷部に対する占有率よりも高い
    太陽電池素子。
  2. 前記谷部は、前記太陽電池素子を断面視した場合、曲率半径が150nm以下のアール形状を有する
    請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記太陽電池素子を断面視した場合、前記谷部はアール形状を有し、前記谷部を挟む前記シリコン基板の2つの角錐面のそれぞれを含む2つの直線の交点から前記谷部を見た場合の臨み角は60度以下である
    請求項1または2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記第1非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  5. 前記第1非晶質シリコン層は、
    前記第1主面上に形成された第1誘電体膜と、
    前記第1誘電体膜の上に形成された、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型のドーパントを含む第1非晶質シリコン膜とを有する
    請求項4に記載の太陽電池素子。
  6. 前記シリコン基板は、さらに、前記テクスチャ構造を、前記第1主面と背向する第2主面に有し、
    前記太陽電池素子は、さらに、
    前記シリコン基板の前記第2主面上に配置され、前記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有し、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型を有する第2非晶質シリコン層を備え、
    前記第1非晶質シリコン層および前記第2非晶質シリコン層を断面視した場合、前記第1非晶質シリコン層の前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率は、前記第2非晶質シリコン層の前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率よりも高い
    請求項4または5に記載の太陽電池素子。
  7. 前記第2非晶質シリコン層は、
    前記第2主面上に形成された第2誘電体膜と、
    前記第2誘電体膜の上に形成された、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型のドーパントを含む第2非晶質シリコン膜とを有する
    請求項6に記載の太陽電池素子。
  8. 2次元状に配置された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子の表面側に配置された表面保護部材と、
    前記複数の太陽電池素子の裏面側に配置された裏面保護部材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記表面保護部材との間に配置された表面充填部材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記裏面保護部材との間に配置された裏面充填部材とを備える
    太陽電池モジュール。
  9. シリコン基板の(100)面をエッチングして、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を前記シリコン基板の第1主面に形成する第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程を経た前記シリコン基板の第1主面を等方性エッチングする第2エッチング工程と、
    前記第2エッチング工程を経た、前記テクスチャ構造が形成された前記第1主面を、フッ酸および過酸化水素を含有する混合溶液に浸漬して、前記第1主面を表面処理する表面処理工程と、
    前記表面処理された前記第1主面上に、シリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により前記テクスチャ構造を反映した凹凸形状を有する第1非晶質シリコン層を形成するシリコン層形成工程とを含む
    太陽電池素子の製造方法。
  10. 前記第2エッチング工程では、複数の角錐の間にアール形状を有する凹部を形成し、
    前記表面処理工程では、前記凹部の表面を選択的に表面処理し、
    前記シリコン層形成工程では、前記凹凸形状の谷部において、前記シリコン基板の基板面から略垂直方向に向けて柱状に成長し、かつ、前記谷部のうち前記シリコン基板と接する下端部と反対側の上端部において前記基板面に略平行な方向に離散的に存在する結晶領域を形成し、
    前記第1非晶質シリコン層を断面視した場合、前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率は、前記谷部における非晶質領域の前記谷部に対する占有率よりも高い
    請求項9に記載の太陽電池素子の製造方法。
  11. 前記第1エッチング工程では、シリコン基板の(100)面をエッチングして、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造を前記シリコン基板の第1主面および当該第1主面に背向する第2主面に形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記シリコン基板の前記第1主面および前記第2主面を等方性エッチングし、
    前記表面処理工程では、前記第1主面および前記第2主面を、フッ酸および過酸化水素を含有する混合溶液に浸漬して、前記第1主面および前記第2主面を表面処理し、
    前記シリコン層形成工程では、前記表面処理された前記第1主面上に、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型のドーパントおよびシリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型を有する第1非晶質シリコン層を形成し、前記表面処理された前記第2主面上に、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型のドーパントおよびシリコンを含む原材料ガスを用いた気相成長法により、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型を有する第2非晶質シリコン層を形成し、
    前記第1非晶質シリコン層および前記第2非晶質シリコン層を断面視した場合、前記第1非晶質シリコン層の前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率は、前記第2非晶質シリコン層の前記谷部における前記結晶領域の前記谷部に対する占有率よりも高い
    請求項9または10に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2017509202A 2015-03-31 2016-02-19 太陽電池素子および太陽電池モジュール Active JP6664065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073128 2015-03-31
JP2015073128 2015-03-31
PCT/JP2016/000903 WO2016157695A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-19 太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157695A1 true JPWO2016157695A1 (ja) 2017-10-05
JP6664065B2 JP6664065B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57006903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509202A Active JP6664065B2 (ja) 2015-03-31 2016-02-19 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10374108B2 (ja)
JP (1) JP6664065B2 (ja)
CN (1) CN107431100B (ja)
WO (1) WO2016157695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180337292A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR102514785B1 (ko) * 2017-05-19 2023-03-29 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN109616550B (zh) * 2018-11-16 2020-02-14 常州大学 一种提高Sb2Se3薄膜晶粒柱状生长趋势的方法
JP2020088111A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 パナソニック株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150627A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 三菱電機株式会社 シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
WO2014155833A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2015053398A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社ジェイ・イー・ティ 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207890B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
JP5084133B2 (ja) 2005-11-15 2012-11-28 三洋電機株式会社 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力モジュールの製造方法
JP5306352B2 (ja) * 2008-08-22 2013-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法
US9437758B2 (en) * 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
CN103367472B (zh) * 2013-08-02 2017-08-01 南通大学 一种t型顶电极背反射薄膜太阳电池
CN104377251B (zh) * 2013-08-12 2016-09-14 上海理想万里晖薄膜设备有限公司 一种多尺度陷光的柔性大面积叠层太阳能电池及制备方法
CN103730522A (zh) * 2014-01-28 2014-04-16 友达光电股份有限公司 光电转换结构、应用其的太阳能电池及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150627A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 三菱電機株式会社 シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
WO2014155833A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2015053398A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社ジェイ・イー・ティ 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157695A1 (ja) 2016-10-06
CN107431100A (zh) 2017-12-01
US20180006168A1 (en) 2018-01-04
JP6664065B2 (ja) 2020-03-13
CN107431100B (zh) 2019-05-10
US10374108B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533878B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
EP2065941A2 (en) Solar cell and a manufacturing method of the solar cell
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN103107228B (zh) 光电转换装置
WO2016157695A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法
WO2011034145A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
US10522705B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP2012156460A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN111739955A (zh) 太阳能单电池和太阳能电池组件
JPWO2011065571A1 (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2015118935A1 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
JP2013161822A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2015133341A (ja) 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
US11038071B2 (en) Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2014072276A (ja) 光起電力装置
JP2015153831A (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
CN111211187A (zh) 太阳能单电池和太阳能电池组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6664065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151