JPWO2016152907A1 - 胆管癌治療剤 - Google Patents

胆管癌治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152907A1
JPWO2016152907A1 JP2017508383A JP2017508383A JPWO2016152907A1 JP WO2016152907 A1 JPWO2016152907 A1 JP WO2016152907A1 JP 2017508383 A JP2017508383 A JP 2017508383A JP 2017508383 A JP2017508383 A JP 2017508383A JP WO2016152907 A1 JPWO2016152907 A1 JP WO2016152907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fgfr2
cholangiocarcinoma
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503450B2 (ja
Inventor
龍弘 柴田
龍弘 柴田
康仁 新井
康仁 新井
野本 研一
研一 野本
富雄 中村
富雄 中村
鶴岡 明彦
明彦 鶴岡
沙里 宮野
沙里 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
National Cancer Center Japan
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
National Cancer Center Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd, National Cancer Center Japan filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2016152907A1 publication Critical patent/JPWO2016152907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503450B2 publication Critical patent/JP6503450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬理学的に許容される塩を含む、胆管癌治療剤を提供する。

Description

本発明は、FGFR阻害作用を有する単環ピリジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を含有する、胆管癌治療剤に関する。
式(I)で表される化合物は、5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドとして知られる。式(I)で表される化合物は、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)1、2および3に対する阻害作用を有し、胃癌、肺癌、膀胱癌および子宮内膜癌の細胞増殖抑制作用を有することが報告されている(特許文献1)。
胆管癌は、その発生率は低いものの、予後の悪い腫瘍として知られている。胆管癌の主な治療方法は、外科手術による胆管の摘出であるが、癌細胞を完全に摘出しきれない場合も多い。このような場合には、手術後にゲムシタビンとシスプラチンの併用投与が行われている(非特許文献1)。
米国特許出願公開第2014−235614号明細書
Celina Ang,"Role of the fibroblast growth factor receptor axis incholangiocarcinoma", Journal of Gastroenterology and Hepatology, vol.30,p.1116-1122, 2015.
しかしながら、これまでに報告されている胆管癌治療剤では、十分な治療効果が得られない。
このような状況に鑑み、本発明者らは鋭意検討を行った結果、式(I)で表される化合物が胆管癌の治療に有効であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[12]を提供する。
[1]式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩を含有する胆管癌治療剤。

[2]胆管癌が肝内胆管癌である、[1]に記載の治療剤。
[3]式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩を有効成分として含有する、胆管癌治療用の医薬組成物。
[4]胆管癌が肝内胆管癌である、[3]に記載の医薬組成物。
[5]式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩の薬理学的有効量を患者に投与して、胆管癌を治療する方法。
[6]前記患者は、投与前にFGFR2融合タンパクをコードする遺伝子を有することが確認されている、[5]に記載の方法。
[7]前記FGFR2融合タンパクをコードする遺伝子が、FGFR2−AHCYL1、FGFR2−BICC1 type1、FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−TXLNA、またはFGFR2−KCTD1である、[6]に記載の方法。
[8]胆管癌が肝内胆管癌である、[5]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]胆管癌治療のための、式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩。
[10]胆管癌が肝内胆管癌である、[9]に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
[11]胆管癌治療剤の製造のための、式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩の使用。
[12]胆管癌が肝内胆管癌である、[11]に記載の使用。
本発明によれば、胆管癌の治療に有効である可能性のある治療剤を提供することができる。
FGFR2−BICC1 type1およびtype2遺伝子の構造を示す模式図である。 各種FGFR2融合遺伝子を導入したマウス線維芽細胞株NIH3T3の培養で得られたタンパク質を、ウエスタンブロット解析した結果を示す図である。 FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株の培養で得られたンパク質を、ウエスタンブロット解析した結果を示す図である。 各種FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株の培養で得られたタンパク質の分析結果を示す図である。 FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株の増殖能に対するFGFR阻害剤の効果を示す図である。 FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株の増殖能に対するFGFR阻害剤の効果を示す図である。 FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株の増殖能に対するFGFR阻害剤の効果を示す図である。
本発明の一実施形態は、式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩を含有する胆管癌治療剤である。
本明細書において、薬理学的に許容される塩とは、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、または酸性アミノ酸との塩などを挙げることができる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などとの塩が挙げることができる。
有機酸との塩の好適な例としては、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸などのカルボン酸との塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸との塩を挙げることができる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩を挙げることができる。
好ましい薬理学的に許容される塩は、コハク酸塩またはマレイン酸塩であり、より好ましい塩はコハク酸塩である。薬理学的に許容される塩としては、式(I)で表される化合物に対して、質量基準で1.5倍のコハク酸を含む塩(1.5コハク酸塩)が特に好ましい。
本発明に係る式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩は、例えば、特許文献1に記載された方法により製造することができる。
本明細書において、胆管(biliary duct)という用語を、胆道(biliary tract)と同義のものとして扱う。すなわち、胆管癌とは、肝内胆管癌、肝外胆管癌、胆嚢管癌、胆嚢癌または十二指腸乳頭部癌を意味する。また、これらの癌が胆管以外の部位に転移したものも含まれる。本発明の胆管癌治療剤は、肝内胆管癌に対して特に有効である。
本発明の胆管癌治療剤は、錠剤、顆粒剤、細粒剤、粉剤、カプセル剤等の固形製剤または液剤、ゼリー剤、シロップ剤等の経口投与用製剤であってもよい。また、本発明の胆管癌治療剤は注射剤、坐剤、軟膏剤、パップ剤等の非経口投与用製剤であってもよい。
経口投与用製剤を製造する場合には、式(I)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩に、必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等の薬剤学的に許容される担体を添加してもよい。また、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等は、必要に応じて、コーティングを施してもよい。
注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用等)を製造する場合には、式(I)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、抗酸化剤、保存剤(防腐剤)、等張化剤等の薬剤学的に許容される担体を添加し、常法により注射剤を製造することができる。また、凍結乾燥して、用時溶解型の凍結乾燥製剤としてもよい。
外用剤を製造する場合には、式(I)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩に、基剤原料を添加し、必要に応じて、前記の例えば、保存剤、安定剤、pH調整剤、抗酸化剤、着色剤等の薬剤学的に許容される担体を加えて、常法により、例えば、経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等を製造することができる。
使用する基剤原料としては、例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。
本発明の胆管癌治療剤は、式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩を用いて、第十六改正日本薬局方に記載された方法で製造することができる。
本発明の胆管癌治療剤における、式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩の投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、投与間隔、医薬製剤の種類等に応じて、適宜選択することができる。本発明の胆管癌治療剤を経口投与する場合、式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩の投与量が成人(体重60kg)に対して、1日あたり100μg〜10g、好ましくは500μg〜10g、さらに好ましくは1mg〜5gとなるように投与してもよい。本発明の胆管癌治療剤は、1日1〜3回に分けて投与することができる。
本発明によれば、式(I)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩を患者に投与して、胆管癌を治療する方法を提供することができる。投与する対象は、胆管癌患者であることが好ましく、肝内胆管癌患者であることがより好ましく、FGFR2融合タンパクをコードする遺伝子(FGFR融合遺伝子)を有する胆管癌患者であることが特に好ましい。
FGFR2融合遺伝子とは、FGFR2遺伝子と特定の他の遺伝子とが融合した遺伝子を意味し、例えば、FGFR2−BICC1 type1、FGFR2−BICC1 type2(配列番号5)、FGFR2−TXLNA(配列番号1)、FGFR2−AHCYL1、FGFR2−CCDC6、FGFR2−KCTD1(配列番号3)、FGFR2−MGEA5、FGFR2−TACC3、FGFR2−PPHLN1、FGFR2−KIAA1598、FGFR2−CCAR1、FGFR2−NOL4、FGFR2−PARK2等が挙げられる。ここで、図1に示すように、FGFR2−BICC1 type1は、BICC1遺伝子のKHKH配列の5’末端側でFGFR2と融合した遺伝子を指し、FGFR2−BICC1 type2は、BICC1遺伝子のSAM領域(ステライル(sterile)αモチーフ)の5’末端側でFGFR2と融合した遺伝子を指す。FGFR2−BICC1 type1は、1574個のアミノ酸からなるペプチドをコードするのに対し、FGFR2−BICC1 type2は、835個のアミノ酸からなるペプチド(配列番号6)をコードする。なお、BICC1 type1は、BICC1 type2が発見されるまでBICC1とも呼ばれていた。
FGFR2融合タンパクを有する胆管癌患者としては、FGFR2−AHCYL1、FGFR2−BICC1 type1、FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−TXLNAまたはFGFR2−KCTD1を有する患者が好ましく、FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−TXLNAまたはFGFR2−KCTD1を有する患者がより好ましく、FGFR2−BICC1 type2を有する患者が特に好ましい。
本発明の胆管癌治療剤を投与する前に、投与される対象が、FGFR2融合遺伝子を有するかどうかを診断してもよい。FGFR2融合遺伝子の有無の診断方法は、一般的に使用される遺伝子診断方法であってもよい。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
製造例1
5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド 1.5コハク酸塩(以下、化合物Aと表記する場合がある)の製造

5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド 2.93gをナスフラスコに量り取り、60mLのエタノールを加え、攪拌しながらオイルバスで70℃に加熱し、溶解させた。コハク酸(1.23g)を加えた後、オイルバスの加熱を止め、徐冷した。室温で約2時間攪拌した後、さらに5℃で1時間攪拌した。生じた固体をろ取して、化合物Aを得た(3.70g)。
1H-NMR Spectrum(600MHz, CD3OD) δ(ppm): 1.96-2.10 (4H, m), 2.52 (6H, s), 2.93 (1H, m), 2.96 (3H, s),3.01 (2H, m), 3.16 (2H, t, J=5.4 Hz), 3.22 (3H, s), 3.56 (2H, t, J=4.7 Hz),3.61 (2H, m), 3.87 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.14 (2H, t, J=4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J=3.6Hz), 6.68 (1H, dd, J=5.8, 2.3 Hz), 7.37 (1H, s), 7.42 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.58(1H, d, J=3.6 Hz), 7.73 (1H, d, J=2.2 Hz), 7.88 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H,s), 8.15 (1H, d, J=5.8 Hz).
13C-NMRSpectrum (100MHz, solid state) δ(ppm): 27.1, 28.3, 29.7, 34.8, 38.0, 41.3, 54.0, 57.3, 59.7, 60.9,72.1, 72.5, 103.3, 104.2, 108.5, 116.9, 126.9, 128.6, 134.5, 136.7, 140.7,149.4, 151.3, 155.1, 169.5, 170.1, 175.6, 179.9, 183.7.
FGFR2融合遺伝子の作製
胆道がん患者由来のがん組織より、3種のFGFR2融合遺伝子(FGFR2−BICC1 type2(配列番号5)、FGFR2−TXLNA(配列番号1)、FGFR2−KCTD1(配列番号3))のcDNAをそれぞれ調製した。得られた各FGFR2融合遺伝子cDNAのアミノ基側末端にFLAGエピトープタグをコードする塩基配列を翻訳の読み枠に合わせて連結し、pMXsレトロウイルスベクターにクローニングして、レトロウイルスを作製した。ここで、上記連結されたFGFR2融合遺伝子を「野生型FGFR2融合遺伝子」ともいう。なお、FLAGエピトープタグのペプチド配列は、HN−DYKDDDDK−COOH(分子量:1012Da)である。
ここで、FGFR2、TXLNA及びKCTD1の各cDNAのポリヌクレオチド配列は、それぞれ配列番号7、9、11に対応し、FGFR2、TXLNA及びKCTD1がコードするペプチドの配列は、それぞれ配列番号8、10、12に対応する。
次に、野生型FGFR2融合遺伝子におけるFGFR2キナーゼをコードする部位内の2つのアミノ酸をさらに変異させたレトロウイルスを作製した。変異とは、568番目の残基であるチロシンをフェニルアラニンに置換(Y568F)し、569番目の残基であるチロシンをフェニルアラニンに置換(Y569F)したことを意味する。ここで、野生型FGFR2融合遺伝子に対して上記変異を加えた遺伝子を、「KD変異型FGFR2融合遺伝子」ともいう。
これらのレトロウイルスをそれぞれ、マウス不死化繊維芽細胞株NIH3T3細胞に感染させて、野生型FGFR2融合遺伝子またはKD変異型FGFR2融合遺伝子を導入し、それぞれがコードするタンパクを安定的に発現する細胞株を得た。
cDNA cloning:
pMXs vector (CellBiolabs), Plat-Eretrovirus packaging cell (CellBiolabs)
試験例1:Immunoblotanalysis
まず、マウス線維芽細胞株NIH3T3にレトロウイルスを用いて、野生型FGFR2融合遺伝子またはKD変異型FGFR2融合遺伝子を導入し、得られた細胞株を液体培地で培養した。培養した細胞株を血清飢餓処理した後に、FGFR阻害剤を含有する培地で処理してから総タンパク質を抽出した。ここで、FGFR2−BICC1 type2がコードするタンパク、FGFR2−TXLNAがコードするタンパク、FGFR2−KCTD1がコードするタンパクは、それぞれ配列番号6、2、4に示すとおりである。
得られた総タンパク質について、各種抗体を用いたウエスタンブロット解析を行うことにより、融合遺伝子の下流シグナルの解析を行った。
装置:
WesternBreeze chemilumiscentimmunodetection kit (Lifetechnologies)
FGFR阻害剤:
BGJ398 (S2183, Selleck chemicals), 10mMDMSO溶液で保管
PD173074 (S1264, Selleck chemicals), 10mMDMSO溶液で保管
化合物A (20mM DMSO溶液で保管)
抗体:
FLAG (#635691, Clontech Laboratories, Inc.)
phospho FGFR-Y653/654 (#3476, Cellsignaling technologyジャパン株式会社)
phospho AKT1-S473 (#4060, Cell signalingtechnologyジャパン株式会社)
AKT-pan (#4691, Cell signaling technologyジャパン株式会社)
phospho STAT3-Y705 (#9145, Cell signalingtechnologyジャパン株式会社)
STAT3 (#610189, Becton Dickinson andCompany)
phospho MAPK-T202/Y204 (#9106, Cellsignaling technologyジャパン株式会社)
MAPK (#4695, Cell signaling technologyジャパン株式会社)
beta-actin (#A5441, Sigma-Aldrich Co. LLC.)
抗体アレイ:
PathScan RTK signaling antibody array(Chemiluminescent Readout) (#7982, Cell signaling technologyジャパン株式会社)
得られた結果を図2に示す。図2に示すように、FGFR2キナーゼ活性依存的にMAPK遺伝子のリン酸化(MAPK遺伝子の活性化)が生じることがわかった。すなわち、FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞は、足場非依存性増殖能を有していた。なお、図2中、「Wild」は、野生型FGFR2融合遺伝子を意味し、「KD」は、KD変異型FGFR2融合遺伝子を意味する。
次に、FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株を、FGFR阻害剤を添加し(FGFR阻害剤の最終濃度:0.2μMまたは0.5μM)、同様に総タンパク質を抽出した後、ウエスタンブロット解析を行った。
得られた結果を図3に示す。図3に示すように、FGFR阻害剤で処理することにより、FGFRのリン酸化が抑制されるとともに、MAPKのリン酸化も顕著に抑制された。なお、図3中、「BG」はBGJ398を意味し、「PD」はPD173074を意味し、「E9」は化合物Aを意味する。具体的には、例えば、「BG−0.2」は、BGJ398を最終濃度が0.2μMになるように添加したことを意味する。
さらに、FGFR2融合遺伝子を導入していないNIH3T3細胞株、ならびに、FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−TXLNAまたはFGFR2−KCTD1を導入したNIH3T3細胞株から同様に、総タンパク質を抽出した。抽出した総タンパク質90μgを用いて、PathScan(登録商標)アレイを用いて、発現しているタンパクについて分析した。
図4に示すように、リン酸化されたAkt(pAkt−S473)、リン酸化されたMAPK(pMAPK−T202/Y204)およびリン酸化されたS6リボソームタンパク(pS6−S235/236)が検出された。
試験例2:Colonyformation assay
以下の装置を用いて、FGFR2融合ポリペプチドの形質転換能に対するFGFR阻害剤の効果を評価した。すなわち、FGFR2融合遺伝子を導入したNIH3T3細胞株を、ソフトアガー培地(培地中のアガー濃度:4mg/mL)に播種し、当該培地中にFGFR阻害剤を添加して(FGFR阻害剤の最終濃度:0.2μM)、足場非依存性コロニー形成能を評価した。
装置:
CytoSelect 96-Well Cell TransformationAssay kit (CBA-130, CellBiolabs)
FGFR阻害剤:
BGJ398 (S2183, Selleck chemicals), 10mMDMSO溶液で保管
PD173074 (S1264, Selleck chemicals), 10mMDMSO溶液で保管
化合物A (20mM DMSO溶液で保管)
得られた結果を図5および図6に示す。図5および図6に示すように、FGFR2融合遺伝子のうち、FGFR2−TXLNAおよびFGFR2−KCTD1を導入したNIH3T3細胞の足場非依存性増殖は、FGFR阻害剤の添加により顕著に抑制された。一方、FGFR2−BICC1 type2を導入したNIH3T3細胞の足場非依存性増殖は、BGJ398またはPD173074をFGFR阻害剤として使用した場合に、ほとんど抑制されないのに対し、化合物AをFGFR阻害剤として使用した場合に、顕著に抑制された。なお、図5および図6中、「BG」はBGJ398を意味し、「PD」はPD173074を意味し、「E9」は化合物Aを意味する。
なお、図7に示すように、BGJ398またはPD173074を最終濃度が1.0μMとなるように増加させると、当該足場非依存性増殖は抑制された。なお、図7中、「BG」はBGJ398を意味し、「PD」はPD173074を意味する。
試験例3:Colonyformation assayによるIC50値算出
10%FBSおよびペニシリン/ストレプトマイシン(和光純薬工業)を含むD−MEM(和光純薬工業)培地を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で、FGFR2融合遺伝子を導入した各種NIH3T3細胞株の培養維持をおこなった。96ウェルプレート(住友ベークライト)の各ウェルに、0.66%アガー培地(DIFCO Agar Noble、日本ベクトン ディッキンソン)を含むD−MEM培地(SIGMA)(10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む)を50μLずつ加えた。細胞数が4×10cells/mLとなるように調製した細胞懸濁液(FGFR2−TXLNA発現細胞の細胞数は8×10cells/mLとなるように調製された)と、0.66%アガー培地液を等量ずつ混ぜ、50μLずつ重層し4℃で30分程度冷やし固めた。プレートを室温に戻した後、0.66%アガー培地液をさらに50μLずつ重層した。10%FBSを含むDMEM培地にて希釈した化合物Aを、各ウェルに50μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で14日間培養した。細胞数測定キット(Cell Counting Kit−8、同仁化学研究所)10μLを各ウェルに添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で1−2時間培養し発色させた。マルチラベルリーダー(ARVO、パーキンエルマー社)により450nmの吸光度を測定した。化合物Aを添加していない場合の吸光度を100%、細胞が存在していないウェルの吸光度を0%として、化合物A存在下での吸光度率を求めた。細胞増殖を50%阻害するのに必要な化合物Aの濃度(IC50値)を求め、表1に示した。
試験例4:皮下移植モデルマウスにおける抗腫瘍効果
(1)皮下移植モデルマウスの作製
各FGFR2融合遺伝子(FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−KCTD1、FGFR2−TXLNA)を導入したNIH3T3細胞株を、10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM培養液で培養した。
1×10cells/mLとなるように、得られた培養液にD−PBS(−)(和光純薬工業)を加えて、細胞懸濁液をそれぞれ調製した。
これらの細胞懸濁液を、7週齢のヌードマウス(系統:BALB/cAJcl−nu/nu、雌、日本クレア株式会社)の右脇腹皮下部に、100μLの投与量で移植し、FGFR2−BICC1 type2移植モデルマウス、FGFR2−KCTD1移植モデルマウスおよびFGFR2−TXLNA移植モデルマウスを作製した。移植から6日後に、デジタルノギス(商品名:デジマチックTMキャリパ、株式会社ミツトヨ)を用いて、腫瘍の短径、長径を計測した。腫瘍の短径および長径に基づき、以下の計算式で腫瘍体積を算出した。
腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
(2)化合物A溶液の調製
化合物Aを注射用水にて溶解し、投与直前まで4℃にて遮光条件で保存した。マウスに20mL/kgの用量で投与した場合に、化合物Aの投与量が6.25、12.5、25および50mg/kgとなるように調製した。
(3)薬液の投与
投与初日の腫瘍体積に基づき、各群の腫瘍体積の平均値がほぼ等しくなるように、マウスを群分けした。1群あたりのマウスの数は5匹とした。化合物A投与群のマウスには、化合物A溶液を20mL/kgの投与量で、1日1回連続経口投与した。一方、コントロール群のマウスには、溶媒のみ(注射用水)を同様に投与した。FGFR2−BICC1 type2またはFGFR2−KCTD1移植モデルマウスには7日間、FGFR2−TXLNA移植モデルマウスには11日間、投与を行った。
投与初日と投与最終日に、コントロール群、化合物A投与群それぞれのマウスの体重を測定した。初日の体重に対する最終日の体重比(relative body weight:RBW)を算出した。化合物A投与群のRBW/コントロール群のRBWが、0.9以上だった場合に、安全な投与量と判定した。これに該当する投与量は、6.25、12.5、25および50mg/kgであった。
また、投与最終日に、腫瘍体積を測定した。コントロール群のマウスの腫瘍体積に対する化合物A投与群のマウスの腫瘍体積の割合(T/C)(%)を算出した。
各移植モデルマウスにおけるT/C(%)の結果を表2〜表4に示した。

Claims (12)

  1. 式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩を含有する胆管癌治療剤。
  2. 胆管癌が肝内胆管癌である、請求項1に記載の治療剤。
  3. 式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩を有効成分として含有する、胆管癌治療用の医薬組成物。
  4. 胆管癌が肝内胆管癌である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩の薬理学的有効量を患者に投与して、胆管癌を治療する方法。
  6. 前記患者は、投与前にFGFR2融合タンパクをコードする遺伝子を有することが確認されていることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. FGFR2融合タンパクをコードする遺伝子が、FGFR2−AHCYL1、FGFR2−BICC1 type1、FGFR2−BICC1 type2、FGFR2−TXLNA、またはFGFR2−KCTD1である、請求項6に記載の方法。
  8. 胆管癌が肝内胆管癌である、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 胆管癌治療のための、式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩。
  10. 胆管癌が肝内胆管癌である、請求項9に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  11. 胆管癌治療剤の製造のための、式(I)で表される5−((2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−6−(2−メトキシエトキシ)−N−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬剤学的に許容される塩の使用。
  12. 胆管癌が肝内胆管癌である、請求項11に記載の使用。
JP2017508383A 2015-03-25 2016-03-23 胆管癌治療剤 Active JP6503450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562138058P 2015-03-25 2015-03-25
US62/138058 2015-03-25
PCT/JP2016/059162 WO2016152907A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 胆管癌治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152907A1 true JPWO2016152907A1 (ja) 2018-01-18
JP6503450B2 JP6503450B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56979199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508383A Active JP6503450B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 胆管癌治療剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20180015079A1 (ja)
EP (1) EP3275442B1 (ja)
JP (1) JP6503450B2 (ja)
KR (1) KR102537152B1 (ja)
CN (2) CN107205996A (ja)
AU (1) AU2016237222B2 (ja)
BR (1) BR112017016392B1 (ja)
CA (1) CA2974937C (ja)
ES (1) ES2887148T3 (ja)
IL (1) IL253701B (ja)
MX (1) MX2017009892A (ja)
RU (1) RU2712222C2 (ja)
SG (1) SG11201706143SA (ja)
WO (1) WO2016152907A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017009892A (es) * 2015-03-25 2017-11-15 Nat Cancer Ct Agente terapeutico contra el colangiocarcinoma.
BR112020003849A2 (pt) * 2017-10-12 2020-09-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. composição farmacêutica compreendendo inibidor seletivo de tirosina quinase fgfr
MX2020008610A (es) 2018-03-28 2020-09-21 Eisai R&D Man Co Ltd Agente terapeutico para carcinoma hepatocelular.
WO2020017931A1 (ko) 2018-07-19 2020-01-23 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102297723B1 (ko) 2018-08-07 2021-09-02 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN112739347A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 詹森药业有限公司 胆管癌的治疗
KR102239440B1 (ko) 2019-07-31 2021-04-13 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20230146653A1 (en) 2020-04-16 2023-05-11 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting element comprising same
CA3180128A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Breast cancer therapeutic agent
KR102643077B1 (ko) 2020-06-12 2024-03-04 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220009674A (ko) 2020-07-16 2022-01-25 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JPWO2022025150A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03
CN116390757A (zh) 2020-10-28 2023-07-04 卫材R&D管理有限公司 用于治疗肿瘤的药物组合物
KR20220074408A (ko) 2020-11-27 2022-06-03 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220081057A (ko) 2020-12-08 2022-06-15 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220081059A (ko) 2020-12-08 2022-06-15 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220081942A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20220081944A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20220081941A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20220081943A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 주식회사 엘지화학 유기발광소자
KR102639498B1 (ko) 2020-12-24 2024-02-22 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN116685587A (zh) 2021-02-19 2023-09-01 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件
KR20220119318A (ko) 2021-02-19 2022-08-29 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220163287A (ko) 2021-06-02 2022-12-09 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230013405A (ko) 2021-07-19 2023-01-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230018103A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230028185A (ko) 2021-08-20 2023-02-28 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230028183A (ko) 2021-08-20 2023-02-28 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230028184A (ko) 2021-08-20 2023-02-28 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230032260A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230038348A (ko) 2021-09-10 2023-03-20 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230073104A (ko) 2021-11-12 2023-05-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230093176A (ko) 2021-12-17 2023-06-27 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230096691A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230096688A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230096689A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230108720A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230108721A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230108395A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230108393A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN116917299A (zh) 2022-01-13 2023-10-20 株式会社Lg化学 多环化合物及包含其的有机发光器件
KR20230134848A (ko) 2022-03-15 2023-09-22 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2023177176A1 (ko) 2022-03-15 2023-09-21 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230134847A (ko) 2022-03-15 2023-09-22 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230134849A (ko) 2022-03-15 2023-09-22 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230138211A (ko) 2022-03-23 2023-10-05 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230138209A (ko) 2022-03-23 2023-10-05 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230147550A (ko) 2022-04-14 2023-10-23 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230152477A (ko) 2022-04-27 2023-11-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230168275A (ko) 2022-06-03 2023-12-13 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230173035A (ko) 2022-06-15 2023-12-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240002210A (ko) 2022-06-27 2024-01-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240041613A (ko) 2022-09-23 2024-04-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240041846A (ko) 2022-09-23 2024-04-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240041847A (ko) 2022-09-23 2024-04-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240048944A (ko) 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240048947A (ko) 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240048945A (ko) 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007369A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 独立行政法人国立がん研究センター Fgfr2融合遺伝子
WO2014145751A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Translational Genomics Research Institute Targeted therapies for cancer
JP2014237707A (ja) * 2013-02-20 2014-12-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489408B (en) * 2011-03-23 2015-08-05 Techtronic Floor Care Tech Ltd Suction cleaner
MX2017009892A (es) * 2015-03-25 2017-11-15 Nat Cancer Ct Agente terapeutico contra el colangiocarcinoma.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007369A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 独立行政法人国立がん研究センター Fgfr2融合遺伝子
JP2014237707A (ja) * 2013-02-20 2014-12-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体
WO2014145751A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Translational Genomics Research Institute Targeted therapies for cancer

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEPATOLOGY, vol. 59, no. 4, JPN6019007064, 2014, pages 1427 - 1434 *
PLOS GENETICS, vol. Vol.10(2), e1004135, JPN6019007065, 2014, pages 1 - 21 *
胆と膵, vol. Vol.36(2), JPN6019007063, 2015, pages 137 - 142 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102537152B1 (ko) 2023-05-26
CN107205996A (zh) 2017-09-26
US20190111043A1 (en) 2019-04-18
AU2016237222B2 (en) 2021-04-29
KR20170126443A (ko) 2017-11-17
RU2712222C2 (ru) 2020-01-27
EP3275442A1 (en) 2018-01-31
CN114984013A (zh) 2022-09-02
IL253701A0 (en) 2017-09-28
MX2017009892A (es) 2017-11-15
ES2887148T3 (es) 2021-12-21
IL253701B (en) 2021-01-31
SG11201706143SA (en) 2017-09-28
CA2974937C (en) 2023-09-05
RU2017127135A3 (ja) 2019-08-22
BR112017016392B1 (pt) 2023-02-23
JP6503450B2 (ja) 2019-04-17
CA2974937A1 (en) 2016-09-29
RU2017127135A (ru) 2019-04-25
US20180015079A1 (en) 2018-01-18
EP3275442A4 (en) 2018-09-19
EP3275442B1 (en) 2021-07-28
AU2016237222A1 (en) 2017-08-17
WO2016152907A1 (ja) 2016-09-29
BR112017016392A2 (ja) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016152907A1 (ja) 胆管癌治療剤
KR102575246B1 (ko) 페닐-2-히드록시-아세틸아미노-2-메틸-페닐 화합물
JP6708849B1 (ja) ピロロピリジン誘導体化合物、その製造方法及びこれを有効成分として含有するタンパク質キナーゼ関連疾患の予防または治療のための薬学的組成物
US9573899B2 (en) USP7 inhibitor compounds and methods of use
JP2021176819A (ja) キナゾリン化合物を有効成分とする医薬組成物
WO2018147275A1 (ja) 腫瘍治療用医薬組成物
KR102486722B1 (ko) 유방암 치료제
CN113444074B (zh) 一种具有EGFR和Wnt双重抑制作用的化合物及其制备方法和应用
WO2014086102A1 (zh) 作为酪氨酸激酶抑制剂的吲哚满酮衍生物
WO2015182625A1 (ja) Ras活性阻害薬及びその用途
US20200276181A1 (en) Thienoisoquinolines and their derivatives for targeting tubulin, ch-tog, aurora a kinase, tpx2, cdk5rap2 and/or aspm
CN111362871A (zh) 取代的吡啶-2-甲酰胺类化合物及其用途
CN113135938B (zh) 取代的大环类酪氨酸激酶抑制剂及其用途
TWI725041B (zh) 用於治療神經母細胞瘤及/或軟組織肉瘤之chk1/2抑制劑
JP2010031001A (ja) 複素環化合物、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250