JPWO2016152626A1 - 内視鏡用外科手術装置及び外套管 - Google Patents

内視鏡用外科手術装置及び外套管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152626A1
JPWO2016152626A1 JP2017508246A JP2017508246A JPWO2016152626A1 JP WO2016152626 A1 JPWO2016152626 A1 JP WO2016152626A1 JP 2017508246 A JP2017508246 A JP 2017508246A JP 2017508246 A JP2017508246 A JP 2017508246A JP WO2016152626 A1 JPWO2016152626 A1 JP WO2016152626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
endoscope
outer tube
treatment instrument
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353973B2 (ja
Inventor
俊治 桑江
俊治 桑江
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016152626A1 publication Critical patent/JPWO2016152626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353973B2 publication Critical patent/JP6353973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • A61B2017/3447Linked multiple cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

内視鏡用外科手術装置(10)は、挿入部(102)を有する内視鏡(100)、挿入部(202)を有する処置具(200)、及び外套管(300)を備える。外套管(300)の長筒体(322)の内部は、内視鏡ガイド溝(326)及び処置具ガイド溝(328)を有する隔壁部材(324)によって仕切られることにより、内視鏡挿通路(306)及び処置具挿通路(308)を形成している。内視鏡ガイド溝(326)及び処置具ガイド溝(328)の内部にはそれぞれ、内視鏡固定具(430)及び処置具固定具(450)が配置されている。内視鏡固定具(430)は、内視鏡挿通路(306)に挿通された内視鏡挿入部(102)とともに前進又は後退する。処置具固定具(450)は、処置具挿通路(308)に挿通された処置具挿入部(202)とともに前進又は後退する。隔壁部材(324)に外嵌された連結リング(402)が内視鏡固定具(430)を処置具固定具(450)に連動させる場合、処置具挿入部(202)の前進又は後退とともに内視鏡挿入部(102)も前進又は後退する。

Description

本発明は、内視鏡用外科手術装置及び外套管に係り、特に、外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具を連動して操作可能な内視鏡用外科手術装置及び外套管に関する。
近年、開腹、開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の穴を開け、そのうちの1つの穴から内視鏡を体腔内に挿入するとともに、他の穴から処置具を体腔内に挿入するようにしている。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
一般に内視鏡下外科手術においては、1本又は複数本の処置具が内視鏡と同時に使用される。そのため、1人の術者が内視鏡と複数本の処置具を同時に操作することは困難であるので、例えばスコピストと呼ばれる助手に内視鏡を操作させながら術者が両方の手に持った処置具を操作するなどの作業が通常は行われている。
このように内視鏡下外科手術においては、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の操作は助手により行われるのが一般的である。そのため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
これに対し、本願出願人は、内視鏡と処置具が外套管で組み合わされ、処置具を進退移動させるとそれに連動して内視鏡も進退移動する技術を提案している(特許文献1参照)。具体的には、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを体腔内に案内する外套管において、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部との各々が挿通される内視鏡挿通路と処置具挿通路とを有する筒状の外套管本体を備える。
外套管本体の内部には内視鏡の挿入部と処置具の挿入部の各々に連結する連結部を有する連結機構であって軸方向に進退自在に移動する連結機構が設けられる。その連結機構により、処置具の挿入部を軸方向に進退移動させると、これに連動して内視鏡の挿入部も軸方向に進退移動する。
このような外套管により、患者の体壁に開ける孔の数を減らすことができ、患者に対する侵襲を抑えることができるとともに、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できる。
国際公開第2013/176167号
ところで、本願出願人が特許文献1により提案した技術では、外套管本体の内部には、上記の連結機構が配置されると共に、連結機構の構成部材であって一体で進退移動する構成部材が、内視鏡挿通路、処置具挿通路、及びそれらの間の領域に及ぶため、内視鏡挿通路と処置具挿通路との間に隔壁部材が設けられていない。
そのため、内視鏡又は処置具を外套管本体に挿通させる際に、外套管本体の内部において、それらが本来の挿通路以外の領域に進行しないように注意を払う必要がある。そのため、内視鏡又は処置具を連結機構に連結させて外套管に挿通させる作業に手間と時間を要するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、外套管に対して医療器具を容易に挿通させることができる内視鏡用外科手術装置及び外套管を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置は、体腔内に挿入される第1挿入部を有する第1医療器具と、体腔内に挿入される第2挿入部を有する第2医療器具と、体壁を貫通して体腔内に挿入され第1挿入部及び第2挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第1先端開口と第1基端開口とを連通し、第1挿入部が進退自在に挿通される第1挿通路と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第2先端開口と第2基端開口とを連通し、第2挿入部が進退自在に挿通される第2挿通路と、第1挿通路に挿通された第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連結機構と、を備え、連結機構は、外套管本体の内部に収容され、長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、第1連結部を有し、第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、第2連結部を有し、第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、隔壁部材の外周部に外嵌され、隔壁部材に対して長手軸に沿って進退自在に移動するリング状の駆動部材であって、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して第1固定具及び第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有する駆動部材と、を備える。
本態様によれば、連結機構として第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材を備えるため、第1挿通路又は第2挿通路に第1医療器具又は第2医療器具を挿通させる際に、それらの医療器具が各々の挿通路以外の領域に進行することが抑止される。
これにより、術者が外套管に第1医療器具及び第2医療器具を挿入すれば、それらの医療器具の各々が対応する挿通路に確実に進行し、また、各々に対応する固定具に確実に連結する。したがって、外套管に対して医療器具の挿通させる作業が容易にとなる。
本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、駆動部材は、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方の進退移動に対して第1固定具及び第2固定具の他方を進退移動させない不感帯領域を更に有する態様とすることができる。
本態様によれば、第1医療器具と第2医療器具のうちのいずれか一方の軸方向への進退移動に対して第1医療器具及び第2医療器具のうちの他方が進退移動しない不感帯領域を設けることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、駆動部材は、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部は、第1固定具の進退移動を第1範囲で規制する第1規制部を有し、第2係合部は、第2固定具の進退移動を第1範囲とは異なる第2範囲で規制する第2規制部を有する態様とすることができる。
本態様によれば、第1固定具と第2固定具とはいずれも駆動部材とは別体で構成される。そして、第1固定具と第2固定具は、各々、駆動部材の第1係合部と第2係合部に係合し、それらの係合部によって駆動部材に対して進退移動可能な移動範囲が規制される。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、駆動部材は、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部及び第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の長手軸に沿った方向の移動を許容する態様とすることができる。
本態様によれば、第1固定具と第2固定具とはいずれも駆動部材とは別体で構成される。そして、第1固定具と第2固定具は、各々、駆動部材の第1係合部と第2係合部に係合し、それらの係合部によって駆動部材に対して進退移動可能な移動範囲が規制される。本態様では、少なくとも第1固定具と第2固定具のうちの一方が駆動部材に対して進退移動が許容される移動範囲を有する。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、駆動部材は、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部及び第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の軸周り方向の回転を許容する態様とすることができる。
本態様によれば、第1固定具と第2固定具とはいずれも駆動部材とは別体で構成される。そして、第1固定具と第2固定具は、各々、駆動部材の第1係合部と第2係合部に係合し、それらの係合部によって駆動部材に対して進退移動可能な移動範囲が規制される。本態様では、少なくとも第1固定具と第2固定具のうちの一方は周方向に移動する。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、隔壁部材は、第1挿通路の一部を構成する第1ガイド溝と、第2挿通路の一部を構成する第2ガイド溝とを有する態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1挿通路と第2挿通路とは互いに平行に配置される態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1挿通路と第2挿通路とは互いに斜交して配置される態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1医療器具は、第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、第2医療器具は、第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具である態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1医療器具は、第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、第2医療器具は、第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具であり、第1挿通路は、外套管本体の長手軸に対して斜交して配置され、第2挿通路は、外套管本体の長手軸に対して平行に配置される態様とすることができる。
本発明の他の態様に係る外套管は、先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第1先端開口と第1基端開口とを連通し、第1医療器具の第1挿入部が進退自在に挿通される第1挿通路と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第2先端開口と第2基端開口とを連通し、第2医療器具の第2挿入部が進退自在に挿通される第2挿通路と、第1挿通路に挿通された第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連結機構と、を備え、連結機構は、外套管本体の内部に収容され、長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、第1連結部を有し、第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、第2連結部を有し、第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、隔壁部材の外周部に外嵌され、隔壁部材に対して長手軸に沿って進退自在に移動するリング状の駆動部材であって、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して第1固定具及び第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有する駆動部材と、を備える。
本態様によれば、連結機構として第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材を備えるため、第1挿通路又は第2挿通路に第1医療器具又は第2医療器具を挿通させる際に、それらの医療器具が各々の挿通路以外の領域に進行することが抑止される。
これにより、第1医療器具は第1挿通路を、第2医療器具は第2挿通路を確実に進行し、連結機構とも確実に連結して外套管を挿通する。したがって、外套管に対する医療器具の挿通作業が容易となる。
本発明によれば、外套管に対して医療器具を容易に挿通させることができる。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管に外装管を被嵌した状態を示した斜視図である。 図4は、外套管を示した外観斜視図である。 図5は、外套管の内部構造を示した水平断面図である。 図6は、図5においてスライダが配置された部分の拡大図である。 図7は、外套管長筒部における長筒体を省略して外套管を示した斜視図である。 図8は、外套管長筒部における長筒体を省略して外套管を示した斜視図である。 図9は、隔壁部材のみを示した斜視図である。 図10は、連結リングのみを示した斜視図である。 図11は、図6におけるA−A矢視断面図である。 図12は、図7の状態の外套管の一部を示した斜視図である。 図13は、図12の外套管を、連結リングを省略して示した斜視図である。 図14は、図13の外套管を右側から示した斜視図である。 図15は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図16は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図17は、スライダの1状態を示した断面図である。 図18は、スライダの1状態を示した断面図である。 図19は、スライダの1状態を示した断面図である。 図20は、外套管の他の実施の形態における外観斜視図である。 図21は、図20の外套管を外套管長筒部の長筒体を省略して示した斜視図である。 図22は、図20の外套管を外套管長筒部の長筒体を省略して示した斜視図である。 図23は、図20の外套管の一部を示した斜視図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、体腔内に挿入される第1挿入部を有する第1医療器具の一形態であって患者の体腔内を観察する内視鏡100と、体腔内に挿入される第2挿入部を有する第2医療器具の一形態であって患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁を貫通して体腔内に挿入されて第1挿入部である内視鏡100の挿入部102及び第2挿入部である処置具200の挿入部202を体腔内に案内する外套管300と、外套管300に被嵌される外装管500と、を備える。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部102」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介して制御装置であるプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118及び118が設けられる。
内視鏡挿入部102の先端には観察部が設けられており、その観察部の構成要素として観察窓116が設けられる。また、観察部の構成要素として、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が配設されている。
この固体撮像素子に接続された信号ケーブル(不図示)は図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118及び118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されて照明部が構成される。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118及び118に伝送され、照明窓118及び118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118及び118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。また、内視鏡100は照明部を備えていないものであってもよい。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部202」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波デバイス、吸引器などの他の処置具であってもよい。
図1に示すように、外套管300は、基端側から内部に挿入された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に刺入し、基端側を体外に、先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内する。また、外套管300は、詳細を後述するように内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備えており、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な内視鏡画像を得ることを可能にしている。外套管300の構成、作用の詳細については後述する。
図1に示す外装管500は、筒状に形成されており、図3に示すように外套管300(後述の外套管長筒部320)の外周面に被嵌(外装)されて固定される。詳細な説明は省略するが、外装管500の外周部には、周方向に沿った横溝520が多数設けられ、かつ、軸方向に沿った縦溝504が周方向の例えば4箇所に設けられる。
これにより、外套管300を外装管500と共に体壁に刺入した状態において、外装管500の多数の横溝520が体壁に対する外装管500の進退移動を規制し、外装管500の4箇所の縦溝が体壁に対する外装管500の周方向(基準軸300a周り)の回転を規制する。したがって、外装管500に固定された外套管300の体壁に対する意図しない回転や進退移動が防止される。
即ち、外套管300(外套管長筒部320)を体壁に刺入した後に、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを外套管300に挿通させて処置具200の操作などを行っている際に、外套管300が体壁に対して意図せずに外套管300の中心軸(長手軸)となる基準軸300aに対する軸周り方向に回転したり、基準軸300a方向(軸方向)に進退移動してしまうと、内視鏡挿入部102の先端の位置が変動して観察視野が意図せずに変動してしまうという問題がある。外装管500は、このような観察視野の意図しない変動を防止する。
図4は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円筒状の形状を有し、その長手軸を示す基準軸300aに沿って、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。内視鏡挿通路306は、第1医療器具の第1挿入部が進退自在に挿通される第1挿通路の一形態であり、処置具挿通路308は、第2医療器具の第2挿入部が進退自在に挿通される第2挿通路の一形態である。
また、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308とは互いに平行に、かつ、基準軸300aに平行に配置される。即ち、内視鏡挿通路306の中心軸を内視鏡挿通軸306aというものとし、処置具挿通路308の中心軸を処置具挿通軸308aというものとすると、内視鏡挿通軸306a及び処置具挿通軸308aは、互いに平行であり、基準軸300aとも平行である。これらの内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aは、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202の中心軸の位置に相当する。また、本実施の形態では、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aは同一平面上に配置される。ただし、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aが同一平面上に配置された構成でなくてもよい。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから処置具挿通軸308aへの向きを右として、前、後、左、右、上及び下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する基端開口である第1基端開口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する基端開口である第2基端開口314が設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す先端開口である第1先端開口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す先端開口である第2先端開口316とが設けられる。
即ち、第1挿通路の一形態である内視鏡挿通路306は、第1先端開口312と第1基端開口310とを連通し、第2挿通路の一形態である処置具挿通路308は、第2先端開口316と第2基端開口314とを連通するように設けられる。
図5は、外套管300の内部構造を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面(水平面)で外套管300を切断した断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、基端部分と先端部分以外の部分を占める外套管長筒部320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、から構成される。
また、外套管長筒部320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸(長手軸)とする長細い円筒状に形成された長筒体322と、長筒体322の内部に収容配置され、基準軸300aに沿って延在する円柱状の隔壁部材324であって内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する内視鏡ガイド溝326と処置具ガイド溝328とを有する隔壁部材324と、隔壁部材324に案内されて前後方向に進退移動可能に支持されるスライダ400とから構成される。隔壁部材324及びスライダ400についての詳細は後述する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管長筒部320(円筒体)の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられ、貫通孔342及び344は、各々、外套管長筒部320の内視鏡ガイド溝326及び処置具ガイド溝328に連通する。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の第1基端開口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の第2基端開口314に相当する。
また、貫通孔342及び344には、弁部材346及び348が設けられる。これらの弁部材346及び348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346及び348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられ、貫通孔362及び364は、各々、外套管長筒部320の内視鏡ガイド溝326及び処置具ガイド溝328に連通する。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の第1先端開口312に相当し、貫通孔364の開口が第2先端開口316に相当する。
なお、以上の外套管長筒部320、基端キャップ340、及び先端キャップ360は、外套管300の外套管本体を構成する構成部材の一形態を示し、外套管本体は、以上の構成に限らない。例えば、外套管長筒部320と基端キャップ340、又は、外套管長筒部320と先端キャップ360とは、一体形成されたものでもよく、また、全体が一体形成されたものでもよい。
上述の外套管長筒部320における隔壁部材324とスライダ400とは、第1挿通路に挿通された第1医療器具の第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2医療器具の第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連結機構を構成する。
図6は、図5においてスライダ400が配置された部分を抽出して示した部分拡大図であり、図7及び図8は、外套管長筒部320における長筒体322を省略して外套管300を基端側の左右の異なる方向から示した斜視図である。これらの図に示すように、スライダ400は、筒状の長筒体322の内部において内視鏡ガイド溝326と処置具ガイド溝328とを有する円柱状の隔壁部材324に支持される。
隔壁部材324は、中実の絶縁体であり、図9のような構造を有し、長筒体322の内部において基端キャップ340から先端キャップ360まで延在する。
隔壁部材324の左側には内視鏡挿通路306の一部を形成する溝であって、隔壁部材324の基端から先端まで基準軸300aに平行に延びる内視鏡ガイド溝326が形成される。隔壁部材324の右側には処置具挿通路308の一部を形成する溝であって、隔壁部材324の基端から先端まで基準軸300aに平行に延びる処置具ガイド溝328が形成される。
即ち、隔壁部材324は、第1挿通路の一部を構成する第1ガイド溝の一形態として内視鏡ガイド溝326を有し、第2挿通路の一部を構成する第2ガイド溝の一形態として処置具ガイド溝328を有する。また、隔壁部材324は、第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を形成する。
この隔壁部材324により、外套管300に挿入された内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202が各々に対応する内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の領域から外れることなく、それらの挿通路を確実に進行するようになり、外套管300に対する内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202の挿入作業が容易となる。
また、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とが外套管300の内部で接触することが防止されると共に電気的に絶縁される。そのため、処置具200が電気を使用するものである場合であっても処置具200から内視鏡100への漏電(高周波電気等)や電気ノイズなどの発生を防止することができ、内視鏡100の損傷等を未然に防止することができる。
なお、隔壁部材324は、少なくとも内視鏡挿通路306(第1挿通路)と処置具挿通路308(第2挿通路)との間の仕切り壁を形成する部材として作用するものであればよく、必ずしも円柱状の形状を基調に形成されたものでなくてもよく、本実施の形態のように内視鏡挿通路306と処置具挿通路308以外の略全ての領域を占めるものでなくてもよい。
スライダ400は、図6、図7、及び図8に示すように、隔壁部材324の外周部に外嵌され、隔壁部材324に対して基準軸300aに沿って進退自在に移動するリング状の駆動部材であって、スライダ400の構成部品を一体的に連動させる連結リング402と、図6に示すように隔壁部材324の内視鏡ガイド溝326の内部に第1固定具として配置される内視鏡固定具430と、隔壁部材324の処置具ガイド溝328の内部に第2固定具として配置される処置具固定具450とを有する。
図10には連結リング402のみが示されている。連結リング402は、隔壁部材324の外周を周方向に囲む筒状のリング部404であって、内視鏡ガイド溝326及び処置具ガイド溝328以外の部分の隔壁部材324の外周面に接触又は近接する筒状のリング部404と、リング部404の処置具ガイド溝328に対向する部分及び処置具ガイド溝328に対向する位置に沿ってリング部404から前後方向に延設された部分とからなるアーム部406とを有する。
アーム部406は第2固定具である処置具固定具450(図6参照)に係合する第2係合部として作用し、その基端と先端の各々には、処置具固定具450の進退移動を規制する第2規制部であって、処置具ガイド溝328の内部に挿入配置される後規制端408と前規制端410とが設けられる。そして、後規制端408と前規制端410の各々には処置具挿入部202が挿通する開口408A及び410Aが設けられる。
また、リング部404において内視鏡ガイド溝326に対向して配置される部分には、第1固定具である内視鏡固定具430に係合する第1係合部404Aであって、左右方向に直交する平面に沿って前後方向に延びる平坦な第1係合部404Aが形成される。
この第1係合部404Aと処置具ガイド溝328の内部に挿入配置される後規制端408及び前規制端410とにより、隔壁部材324に対する連結リング402の軸周り方向(基準軸300a周り方向)の回転が規制される。
そして、連結リング402は、外套管長筒部320内において隔壁部材324により前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向(前後、左右、上下の3軸周り方向)への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。また、連結リング402は、連結リング402(後規制端408)が基端キャップ340に当接する位置を後端、連結リング402(前規制端410)が先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
図11は、図6におけるA−A矢視断面図であり、図12は、図7の状態において、連結リング402のリング部404よりも基端側のアーム部406と交差する位置で基準軸300aに垂直な平面で外套管300を切断したものを示した斜視図である。また、図13は、図12の連結リング402を省略して示した斜視図であり、図14は、図13の外套管300を右側から示した斜視図である。
図6及び図11に示すように、スライダ400は、連結リング402の内側において、内視鏡挿入部102と連結(係合)される左側の内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)される右側の処置具連結部422とを有する。
即ち、スライダ400は、第1挿通路に挿通された第1医療器具の第1挿入部に連結される第1連結部として内視鏡連結部420を有し、第2挿通路に挿通された第2医療器具の第2挿入部に連結される第2連結部として処置具連結部422を有する。
スライダ400の左側に設けられる内視鏡連結部420は、具体的には、図6、図11、及び図13に示すように、内視鏡ガイド溝326の内部に配置され、内視鏡挿通路306に沿って前後方向に進退自在に移動する第1固定具の一形態である内視鏡固定具430が具備する。
内視鏡固定具430は、内視鏡ガイド溝326の内壁面に近接又は接触する筒状の枠体432と、枠体432の内側に固定され、弾性ゴムなどの弾性材により形成された筒状の圧接部材434とから構成される。
枠体432の外周部には、内視鏡ガイド溝326の開口に対向する位置において周方向に沿った位置から径方向に突出する突部436が設けられる。その突部436は、図6、図10及び図12に示すように連結リング402のリング部404における第1係合部404Aに形成された第1規制部の一形態である係合孔412に挿通され、前後方向に係止される。
これによれば、内視鏡固定具430の突部436と連結リング402の係合孔412との係合により、内視鏡固定具430と第1係合部404Aとが係合し、連結リング402に対する内視鏡固定具430の前後方向の相対的な進退移動が規制される。したがって、連結リング402と内視鏡固定具430とが一体的に前後方向に進退移動する。
また、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、内視鏡挿入部102が圧接部材434の内側を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材434が圧接(係合)して内視鏡固定具430が内視鏡挿入部102に固定される。そして、内視鏡挿入部102の中心軸が内視鏡挿通軸306aと略同軸上に配置される。
したがって、内視鏡挿入部102とスライダ400(連結リング402)とが内視鏡固定具430を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(連結リング402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材434の弾性力によるものなので、スライダ400(連結リング402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
また、内視鏡固定具430の枠体432は、内視鏡ガイド溝326の内部において軸周り方向の移動(回転)が不能な形状を有しており、内視鏡固定具430は内視鏡ガイド溝326内において前後方向への進退移動のみが許容される。
スライダ400の右側に設けられる処置具連結部422は、具体的には、図6、図11、及び図14に示すように、処置具ガイド溝328の内部であって連結リング402のアーム部406の後規制端408と前規制端410(図10等参照)との間の範囲に配置された処置具固定具450であって、処置具ガイド溝328に沿って前後方向に進退自在に移動する第2固定具である処置具固定具450が具備する。
処置具固定具450は、処置具ガイド溝328の内壁面に近接又は接触する筒状の枠体452と、枠体452の内側に固定され、弾性ゴムなどの弾性材により形成された筒状の圧接部材454とから構成される。なお、圧接部材454の内周面は、処置具挿入部202の直径が比較的大きく異なる複数種のものに対しても適切に係合可能なように周方向に対して凹凸が繰り返される形状に形成される。
これによれば、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、処置具挿入部202が圧接部材454の内側を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材454が圧接(係合)して処置具固定具450が処置具挿入部202に固定される。そして、処置具挿入部202の中心軸が処置具挿通軸308aと略同軸上に配置される。
したがって、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動して処置具固定具450も一体的に進退移動する状態となる。また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動して処置具固定具450も処置具ガイド溝328の内部で回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202と処置具固定具450との連結は、圧接部材454の弾性力によるものなので、処置具固定具450に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202において処置具固定具450が係合される位置)を任意に調整することができる。
また、処置具固定具450の後側には、連結リング402のアーム部406における後規制端408が配置され、処置具固定具450の前側には、アーム部406における前規制端410が配置される。
したがって、アーム部406は、連結リング402に対する処置具固定具450の前後方向の進退移動を、処置具固定具450が後規制端408に当接する位置から前規制端410に当接する位置までの範囲で許容すると共に、その範囲で規制する。
なお、連結リング402に対する処置具固定具450の進退移動可能な範囲を第2範囲とし、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な範囲を第1範囲とすると、上述のように内視鏡固定具430は連結リング402の第1係合部404Aに対して前後方向の進退移動が規制されるため第1範囲は零となる。
これにより、連結リング402は、内視鏡固定具430と処置具固定具450のいずれか一方の進退移動に対して内視鏡固定具430と処置具固定具450の他方を進退移動させない不感帯領域を有する。
一方、処置具固定具450が前後方向に進退移動した際、又は、内視鏡固定具430とともに連結リング402が前後方向に進退移動した際に、処置具固定具450は後規制端408又は前規制端410に当接する。この状態において、連結リング402は、内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちのいずれか一方の進退移動(処置具固定具450と後規制端408又は前規制端410とが離間しない方向への進退移動)に対して内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちの他方を進退移動させる感帯領域を有する。
以上のスライダ400の構成により、スライダ400は、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通されて内視鏡固定具430と連結された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通されて処置具固定具450と連結された処置具挿入部202とのうち、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動せずに進退移動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動して進退移動する感帯領域とを有する。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
なお、本実施の形態では、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な第1範囲を零としたが、連結リング402に対して処置具固定具450と共に、又は、処置具固定具450の代わりに、内視鏡固定具430の進退移動を許容し、第1範囲を零以外の大きさとしてもよい。即ち、内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちの少なくとも一方の連結リング402に対する進退移動が許容された構成であればよい。
連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動を許容する場合に、例えば、連結リング402の第1係合部404Aに形成される係合孔412であって内視鏡固定具430の突部436と係合する係合孔412(図6及び図10等参照)に関して、前後方向に孔の範囲を拡大した形態とすることできる。これによって、その係合孔412の前後方向の長さ範囲を第1範囲として内視鏡固定具430を連結リング402に対して進退移動可能にすることができる。または、処置具固定具450に対するアーム部406の後規制端408及び前規制端410と同様の構成により内視鏡固定具430を連結リング402に対して進退移動可能にすることができる。
また、本実施の形態では、処置具固定具450を処置具挿通路308内において軸(処置具挿通軸308a)周りに回転可能とし、処置具挿入部202を軸周りに容易に回転できるようにしたが、処置具固定具450の軸周りの回転を規制してもよい。この場合に、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動を許容する場合の上記構成を処置具固定具450に対しても採用することができる。なお、内視鏡固定具430を内視鏡挿通路306内において軸(内視鏡挿通軸306a)周りに回転可能してもよく、その場合には処置具固定具450に対する連結リング402の第2係合部(アーム部406)の構成を内視鏡固定具430に対して採用することができる。
以上のように構成された外套管300の作用について、内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作と共に説明する。
まず、図15の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させて外套管300に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを装着する。
このとき、内視鏡挿入部102は、隔壁部材324の内視鏡ガイド溝326によりスライダ400の内視鏡固定具430を挿通する位置に確実に案内されて内視鏡固定具430に連結される。
同様に、処置具挿入部202は、隔壁部材324の処置具ガイド溝328によりスライダ400の処置具固定具450を挿通する位置に確実に案内されて処置具固定具450に連結される。
なお、図15及び以下で示す図16では外装管500を図示していないが、外套管300には図3に示したように外装管500が被嵌される。ただし、外装管500を被嵌しないで外套管300を使用することも可能である。
そして、図15の(A)部の状態が、図17に示す状態であるとする。図17は、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202と連結したスライダ400の状態を示した断面図であり、処置具固定具450が連結リング402(アーム部406)に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態を示す。即ち、処置具固定具450が後規制端408及び前規制端410のいずれにも到達していない状態を示す。
このとき、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に前進させると、処置具固定具450のみが連結リング402に対する移動可能範囲内で前進移動し、外套管300(外套管長筒部320)に対して連結リング402が移動しない。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達するまでの処置具挿入部202の前進移動に対しては、図15の(B)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の不感帯領域での進退操作となる。
同様に、図17に示す状態であるとしたとき、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に後退させると、処置具固定具450のみが連結リング402に対する移動可能範囲内で後退移動し、外套管300(外套管長筒部320)に対して連結リング402が移動しない。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達するまでの処置具挿入部202の後退移動に対しては、図15の(C)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の不感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作、即ち、不感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に内視鏡画像として表示される処置具200の先端部位や体腔内部位等の観察部位の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察部位の画像の大きさが変動してしまうことを防止することができる。これによって、遠近感を適切に保つことができ、安定した内視鏡画像を得ることができる。
一方、図17に示した状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく前進させると、スライダ400の処置具固定具450が移動可能範囲の前端(前規制端410)に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図18に示すように処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が前進移動すると、処置具挿入部202とともに処置具固定具450及び連結リング402が外套管長筒部320に対して前進移動する。そして、連結リング402とともに内視鏡固定具430が前進移動し、内視鏡挿入部102が内視鏡固定具430とともに前進移動する。したがって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進移動する。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達した後の処置具挿入部202の前進移動については、図15の(A)部と同じ状態を示した図16の(A)部の状態に対して図16の(B)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動する感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の感帯領域での前進操作となる。
同様に、図17に示した状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく後退させると、スライダ400の処置具固定具450が移動可能範囲の後端(後規制端408)に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図19に示すように処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が後退移動すると、処置具挿入部202とともに処置具固定具450及び連結リング402が外套管長筒部320に対して後退移動する。そして、連結リング402とともに内視鏡固定具430が後退移動し、内視鏡挿入部102が内視鏡固定具430とともに後退移動する。したがって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退移動する。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達した後の処置具挿入部202の後退移動に対しては、図16の(C)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の大きな進退操作、即ち、感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される内視鏡画像に写り込む観察部位の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて内視鏡画像に写り込む処置具200の先端部位以外の観察部位の画像の大きさ及び観察部位の範囲の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
以上のように、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具200の先端部位を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡100の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、内視鏡画像が不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した内視鏡画像を提供することができる。
以上、上記実施の形態において、スライダ400(連結リング402)は、内視鏡挿入部102(内視鏡固定具430)と処置具挿入部202(処置具固定具450)のうちの一方の進退移動に対して他方が進退移動しない不感帯領域を有するものであったが、本発明は、スライダ400(連結リング402)が、このような不感帯領域を有することなく、内視鏡挿入部102(内視鏡固定具430)と処置具挿入部202(処置具固定具450)のうちの一方の進退移動に対して他方が進退移動する感帯領域のみを有する場合でも有効に適用できる。
また、上記実施の形態において、外套管300の第1挿通路の一形態である内視鏡挿通路306を第2挿通路とし、第2挿通路の一形態である処置具挿通路308を第1挿通路としたものであってもよい。
また、上記実施の形態の外套管300は、内視鏡100(内視鏡挿入部102)が挿通される挿通路を第1挿通路とし、処置具200(処置具挿入部202)が挿通される挿通路を第2挿通路としたが、本発明は、これに限らず、任意の種類の2つの医療器具である第1医療器具と第2医療器具のうちの第1医療器具の第1挿入部が挿通される第1挿通路と、第2医療器具の第2挿通路が挿通される第2挿通路を備えた外套管に適用できる。
また、上記実施の形態の外套管300では、第1挿通路である内視鏡挿通路306と第2挿通路である処置具挿通路308とが互いに平行に配置されたものとしたが、本発明はこれに限らず、第1挿通路と第2挿通路とが互いに斜交した外套管であっても適用できる。
即ち、上記実施の形態では、基準軸300aに対して内視鏡挿通路306の中心軸である内視鏡挿通軸306aと処置具挿通路308の中心軸である処置具挿通軸308aとが平行であり、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとが平行であるが、これらは必ずしも平行でなくてもよい。
例えば、第2挿通路である処置具挿通路308が上記実施の形態と同様に基準軸300aに対して平行に配置され、第1挿通路である内視鏡挿通路306が基準軸300aに対して斜交して配置される形態であっても本発明を適用できる。この形態の外套管について上記実施の形態の外套管300の変形例として具体的に説明する。変形例として示す以下の実施の形態において、上記実施の形態の構成要素と同一又は類似作用の構成要素には同一符号を付す。
図20は、その変形例である外套管300の外観斜視図である。
同図において、外套管300の基準軸300aに対して、処置具挿通路308の処置具挿通軸308aが平行に配置され、内視鏡挿通路306の内視鏡挿通軸306aが斜交する。
即ち、基準軸300aを含む上下方向に沿った平面を鉛直基準面とし、基準軸300aを含む左右方向に沿った平面を水平基準面とすると、処置具挿通軸308aは水平基準面と鉛直基準面の両方に対して平行である。
一方、内視鏡挿通軸306aは鉛直基準面に対して平行であり、水平基準面に対しては非平行である。つまり、内視鏡挿通軸306aは水平基準面に対して斜めに傾斜する。そして、内視鏡挿通軸306aは後方下側から前方上側に向けて傾斜し、例えば、外套管300の前後方向の略中間位置において水平基準面と交差する。
この図20に示す外套管300を構成する場合、外套管長筒部320における内視鏡ガイド溝326、基端キャップ340における貫通孔342、及び先端キャップ360における貫通孔362は、内視鏡挿通軸306aに沿って水平基準面に対して斜めに形成される。
図21及び図22は、図20の外套管300を構成する場合の外套管長筒部320における隔壁部材324及びスライダ400を示した斜視図である。図22に示すように、隔壁部材324の処置具ガイド溝328は、上記実施の形態と同様に基準軸300aに平行な処置具挿通軸308aに沿って形成される。
一方、図21に示すように隔壁部材324の内視鏡ガイド溝326は、基準軸300aと非平行であって水平基準面に対して斜めの内視鏡挿通軸306aに沿って形成される。
また、内視鏡ガイド溝326の内部に配置される内視鏡固定具430は、前後方向への進退移動とともに隔壁部材324及び連結リング402に対して上下方向にも移動するため、内視鏡固定具430の外周部に形成された突部436も内視鏡固定具430の前後方向の位置に応じて連結リング402に対して上下方向に移動する。
そこで、連結リング402の平坦な第1係合部404Aに形成される係合孔412は、突部436の上下方向の移動範囲のうちの任意の位置で係合するように、図23の拡大図に示すように第1係合部404Aの範囲を超えて周方向(上下方向)に延びる長孔として形成される。
また、連結リング402の第1係合部404Aが左右方向に直交する平面であるため、連結リング402に対する内視鏡固定具430の上下方向に移動にかかわらず内視鏡固定具430(不図示)の外周面と第1係合部404Aとの距離が一定に維持される。そのため、突部436の突出量を少なくすることができ、外套管長筒部320の細径化が図られる。
一方、内視鏡ガイド溝326が斜めに形成される場合には、内視鏡ガイド溝326の開口が第1係合部404Aに対向する位置からずれるため、連結リング402の前後方向の移動によって第1係合部404Aが通過する隔壁部材324の範囲は、第1係合部404Aと干渉しないように平坦な面に沿って切り欠かれている。
このような外套管300によれば、細径化のため外套管300における内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との間隔を狭くした場合でも外套管300を挿通した内視鏡挿入部102の先端と処置具挿入部202の先端とを離間させることができるため、処置具200の先端(処置部206)の状態を内視鏡100で観察し易くなるという利点がある。
10 内視鏡用外科手術装置
100 内視鏡
102 内視鏡挿入部
200 処置具
202 処置具挿入部
300 外套管
300a 基準軸
302 基端面
304 先端面
306 内視鏡挿通路
306a 内視鏡挿通軸
308 処置具挿通路
308a 処置具挿通軸
310 第1基端開口
312 第1先端開口
314 第2基端開口
316 第2先端開口
320 外套管長筒部
322 長筒体
324 隔壁部材
326 内視鏡ガイド溝
328 処置具ガイド溝
340 基端キャップ
360 先端キャップ
400 スライダ
402 連結リング
404 リング部
404A 第1係合部
406 アーム部
408 後規制端
410 前規制端
412 係合孔
420 内視鏡連結部
422 処置具連結部
430 内視鏡固定具
432、452 枠体
434、454 圧接部材
436 突部
450 処置具固定具
500 外装管
スライダ400の右側に設けられる処置具連結部422は、具体的には、図6、図11、及び図14に示すように、処置具ガイド溝328の内部であって連結リング402のアーム部406の後規制端408と前規制端410(図10等参照)との間の範囲に配置された処置具固定具450であって、処置具ガイド溝328に沿って前後方向に進退自在に移動する第2固定具である処置具固定具450具備する。
また、上記実施の形態の外套管300は、内視鏡100(内視鏡挿入部102)が挿通される挿通路を第1挿通路とし、処置具200(処置具挿入部202)が挿通される挿通路を第2挿通路としたが、本発明は、これに限らず、任意の種類の2つの医療器具である第1医療器具と第2医療器具のうちの第1医療器具の第1挿入部が挿通される第1挿通路と、第2医療器具の第2挿入部が挿通される第2挿通路を備えた外套管に適用できる。

Claims (11)

  1. 体腔内に挿入される第1挿入部を有する第1医療器具と、体腔内に挿入される第2挿入部を有する第2医療器具と、体壁を貫通して体腔内に挿入され前記第1挿入部及び前記第2挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、
    前記外套管は、
    先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、
    前記外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、
    前記外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第1先端開口と前記第1基端開口とを連通し、前記第1挿入部が進退自在に挿通される第1挿通路と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第2先端開口と前記第2基端開口とを連通し、前記第2挿入部が進退自在に挿通される第2挿通路と、
    前記第1挿通路に挿通された前記第1挿入部に連結される第1連結部と、前記第2挿通路に挿通された前記第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連結機構と、
    を備え、
    前記連結機構は、
    前記外套管本体の内部に収容され、前記長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、前記第1挿通路と前記第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、
    前記第1連結部を有し、前記第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、
    前記第2連結部を有し、前記第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、
    前記隔壁部材の外周部に外嵌され、前記隔壁部材に対して前記長手軸に沿って進退自在に移動するリング状の駆動部材であって、前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して前記第1固定具及び前記第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有する駆動部材と、
    を備える内視鏡用外科手術装置。
  2. 前記駆動部材は、前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方の進退移動に対して前記第1固定具及び前記第2固定具の他方を進退移動させない不感帯領域を更に有する、
    請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  3. 前記駆動部材は、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部は、前記第1固定具の進退移動を第1範囲で規制する第1規制部を有し、
    前記第2係合部は、前記第2固定具の進退移動を前記第1範囲とは異なる第2範囲で規制する第2規制部を有する、
    請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  4. 前記駆動部材は、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部及び前記2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の前記長手軸に沿った方向の移動を許容する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  5. 前記駆動部材は、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部及び前記2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の軸周り方向の回転を許容する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  6. 前記隔壁部材は、前記第1挿通路の一部を構成する第1ガイド溝と、前記第2挿通路の一部を構成する第2ガイド溝とを有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  7. 前記第1挿通路と前記第2挿通路とは互いに平行に配置される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  8. 前記第1挿通路と前記第2挿通路とは互いに斜交して配置される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  9. 前記第1医療器具は、前記第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、
    前記第2医療器具は、前記第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  10. 前記第1医療器具は、前記第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、
    前記第2医療器具は、前記第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具であり、
    前記第1挿通路は、前記外套管本体の長手軸に対して斜交して配置され、
    前記第2挿通路は、前記外套管本体の長手軸に対して平行に配置される、
    請求項8に記載の内視鏡用外科手術装置。
  11. 先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、
    前記外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、
    前記外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第1先端開口と前記第1基端開口とを連通し、第1医療器具の第1挿入部が進退自在に挿通される第1挿通路と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第2先端開口と前記第2基端開口とを連通し、第2医療器具の第2挿入部が進退自在に挿通される第2挿通路と、
    前記第1挿通路に挿通された前記第1挿入部に連結される第1連結部と、前記第2挿通路に挿通された前記第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連結機構と、
    を備え、
    前記連結機構は、
    前記外套管本体の内部に収容され、前記長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、前記第1挿通路と前記第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、
    前記第1連結部を有し、前記第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、
    前記第2連結部を有し、前記第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、
    前記隔壁部材の外周部に外嵌され、前記隔壁部材に対して前記長手軸に沿って進退自在に移動するリング状の駆動部材であって、前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して前記第1固定具及び前記第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有する駆動部材と、
    を備える外套管。
JP2017508246A 2015-03-23 2016-03-14 内視鏡用外科手術装置及び外套管 Active JP6353973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562136865P 2015-03-23 2015-03-23
US62/136,865 2015-03-23
PCT/JP2016/058010 WO2016152626A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-14 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111299A Division JP6580755B2 (ja) 2015-03-23 2018-06-11 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152626A1 true JPWO2016152626A1 (ja) 2018-01-11
JP6353973B2 JP6353973B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56979235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508246A Active JP6353973B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-14 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP2018111299A Active JP6580755B2 (ja) 2015-03-23 2018-06-11 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111299A Active JP6580755B2 (ja) 2015-03-23 2018-06-11 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11284781B2 (ja)
EP (1) EP3275385B1 (ja)
JP (2) JP6353973B2 (ja)
WO (1) WO2016152626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672119B (zh) 2018-11-19 2019-09-21 長庚醫療財團法人林口長庚紀念醫院 經皮內視鏡椎間盤定位裝置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3400892B1 (en) 2016-01-07 2021-09-15 FUJIFILM Corporation Surgical system and endoscope
KR102718748B1 (ko) * 2017-03-29 2024-10-18 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 조직 퇴축을 위한 장치 및 방법
KR102149676B1 (ko) 2018-03-20 2020-09-04 가톨릭대학교 산학협력단 개폐가능한 척추 내시경 장치
KR102212719B1 (ko) * 2019-06-04 2021-02-05 (주)비엠에이 내시경용 처치장치
US11413034B2 (en) * 2020-10-13 2022-08-16 Olympus Corporation Method for closing wound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管
WO2014157478A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 医療器具案内装置
WO2015033905A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183822A (en) * 1981-05-01 1982-11-12 Olympus Optical Co Endoscope
US5167220A (en) * 1990-08-09 1992-12-01 Brown Cathy K Systems and methods for maintaining a clear visual field during endoscopic procedures
US5609563A (en) * 1991-12-12 1997-03-11 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus provided with curvature and fluid flow control
US5993467A (en) * 1996-11-27 1999-11-30 Yoon; Inbae Suturing instrument with rotatably mounted spreadable needle holder
US5993466A (en) * 1997-06-17 1999-11-30 Yoon; Inbae Suturing instrument with multiple rotatably mounted spreadable needle holders
US6126665A (en) * 1997-05-01 2000-10-03 Yoon; Inbae Surgical instrument with arcuately movable offset end effectors and method of using the same
US5954731A (en) * 1997-07-29 1999-09-21 Yoon; Inbae Surgical instrument with multiple rotatably mounted spreadable end effectors
DE10121356B4 (de) * 2001-05-02 2005-02-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Ventilanordnung für chirurgische Instrumente und Ventilkorb zur Aufnahme der Ventilanordung
EP2422829B1 (en) * 2001-08-14 2013-03-06 Applied Medical Resources Corporation Surgical access sealing apparatus
JP2003088532A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Olympus Optical Co Ltd 手術装置
JP4323149B2 (ja) * 2002-09-30 2009-09-02 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡
US7105009B2 (en) * 2002-10-16 2006-09-12 Applied Medical Resources Corporation Access device maintenance apparatus and method
DE10349825B3 (de) * 2003-10-24 2005-07-14 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medizinisches Instrument
JP4594612B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-08 オリンパス株式会社 挿入補助具
JP4472362B2 (ja) * 2004-01-16 2010-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP4249064B2 (ja) * 2004-03-10 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2005094664A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Olympus Corporation 内視鏡
US8961407B2 (en) * 2004-07-21 2015-02-24 Covidien Lp Surgical port assembly
US20170049474A1 (en) * 2004-07-21 2017-02-23 Covidien Lp Surgical port assembly
JP2006055348A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Olympus Corp 電動湾曲制御装置
WO2006100658A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Atropos Limited A surgical instrument
EP1946693B1 (en) * 2005-10-19 2011-04-13 Olympus Corporation Endoscope system
US8485970B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US7841980B2 (en) * 2006-05-11 2010-11-30 Olympus Medical Systems Corp. Treatment system, trocar, treatment method and calibration method
US7927272B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-19 Avantis Medical Systems, Inc. Surgical port with embedded imaging device
AU2008233166B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-16 Covidien Lp Laparoscopic port assembly
US20090227843A1 (en) * 2007-09-12 2009-09-10 Smith Jeffrey A Multi-instrument access devices and systems
US20090203961A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Regadas F Sergio P Surgical Instrument
JP2009261665A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Masazumi Takada 自走式大腸内視鏡
US8021339B2 (en) * 2008-07-01 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp Surgical portal apparatus with centering mechanism
US20100069710A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Ken Yamatani treatment method
US20110230713A1 (en) * 2008-09-09 2011-09-22 Olympus Winter & Ibe Gmbh Laparoscope with adjustable shaft
US8226553B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Access device with insert
US8419635B2 (en) * 2009-04-08 2013-04-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device having removable and replaceable components
US9078695B2 (en) * 2009-06-05 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for accessing a body cavity using a surgical access device with modular seal components
HU229773B1 (hu) * 2009-09-02 2014-06-30 Eszköz sebészeti beavatkozáshoz
US8932212B2 (en) * 2009-10-01 2015-01-13 Covidien Lp Seal anchor with non-parallel lumens
US20110295074A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and Devices for Providing Multiple Devices Access to a Surgical Site Through a Single Port
US20120130177A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Michael Davis Portal assembly with adjustable height
US9179933B2 (en) * 2011-03-29 2015-11-10 Covidien Lp Gear driven triangulation
US8900135B2 (en) * 2011-03-29 2014-12-02 Covidien Lp Single incision deployable platform
US8920312B2 (en) * 2011-03-29 2014-12-30 Covidien Lp Triangulation mechanism for access ports
CN103338718B (zh) * 2011-06-07 2017-02-15 波士顿科技西姆德股份有限公司 一次性使用的护套
DE102011107612A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Siegfried Riek Trokarsystem
US9226741B2 (en) * 2012-01-09 2016-01-05 Covidien Lp Triangulation methods with hollow segments
US20140051934A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Covidien Lp Stabilizing Port for Surgery for Facilitating Concurrent Introduction of Multiple Instruments
US9839349B2 (en) * 2012-10-05 2017-12-12 Fujifilm Corporation Method of placing medical insertion instruments in body cavity
WO2014104402A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Olympus Corporation Trocar
US8905973B2 (en) * 2013-01-23 2014-12-09 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Hemostasis valve with roller seal
EP2996758A4 (en) * 2013-03-15 2016-09-28 Intuitive Surgical Operations ROTATING AUXILIARY CONNECTION
WO2015033909A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管
WO2014157478A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 医療器具案内装置
WO2015033905A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672119B (zh) 2018-11-19 2019-09-21 長庚醫療財團法人林口長庚紀念醫院 經皮內視鏡椎間盤定位裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152626A1 (ja) 2016-09-29
US20180008309A1 (en) 2018-01-11
JP6353973B2 (ja) 2018-07-04
JP2018164741A (ja) 2018-10-25
JP6580755B2 (ja) 2019-09-25
EP3275385A4 (en) 2018-03-21
US11284781B2 (en) 2022-03-29
EP3275385B1 (en) 2019-04-24
EP3275385A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
US10456165B2 (en) Endoscopic surgical device and overtube
WO2017119402A1 (ja) 外科システム及び内視鏡
JPWO2015147157A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
US10765301B2 (en) Surgical apparatus for endoscope and exterior tube
JPWO2016052543A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6259529B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6531174B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250