JPWO2016152582A1 - 電子線式パターン検査装置 - Google Patents

電子線式パターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152582A1
JPWO2016152582A1 JP2017508223A JP2017508223A JPWO2016152582A1 JP WO2016152582 A1 JPWO2016152582 A1 JP WO2016152582A1 JP 2017508223 A JP2017508223 A JP 2017508223A JP 2017508223 A JP2017508223 A JP 2017508223A JP WO2016152582 A1 JPWO2016152582 A1 JP WO2016152582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electron
pattern
electron beam
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281019B2 (ja
Inventor
宍戸 千絵
千絵 宍戸
山本 琢磨
琢磨 山本
田中 麻紀
麻紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016152582A1 publication Critical patent/JPWO2016152582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281019B2 publication Critical patent/JP6281019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8924Dents; Relief flaws

Abstract

本発明の電子線式パターン検査装置(100)を用いたパターン検査は、収束させた電子ビーム(102)をパターンが形成された試料(200)に照射して走査し、収束させた電子ビームが照射されて走査された試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子(110)と比較的エネルギが低い二次電子(114)を別々の検出器で同時に検出して、反射電子像(BSE像)と二次電子像(SE像)を生成し、反射電子像(BSE像)にのみ欠陥が顕在化する特性を利用して、反射電子像(BSE像)と二次電子像(SE像)の比較により欠陥を検出する。本発明によると、アスペクト比が20以上の深穴、深溝内の欠陥を顕在化させて、かつ、エッジラフネスの影響を受けずに高精度な検査を行うことを可能にする。

Description

本発明は、半導体ウェーハの電子線式パターン検査装置に係り、特にアスペクト比が高い穴パターンや溝パターンの検査やレビューを行う装置に関する。
本発明の第一の背景技術として、特許文献1に述べられているように,半導体パターンのデザインルールの急速な微細化,多層化が進む中,半導体デバイスメーカ各社は,より微細な欠陥や,高アスペクト工程の欠陥検出のため,光学式検査装置よりも分解能が高く,焦点深度が深い特長を持つ電子線式ウェーハ検査装置を導入している。電子線式ウェーハ検査装置の基本構成を図2に示す。
試料であるウェーハ261に電子ビーム262を照射すると,ウェーハ261より二次電子263が発生する。検出器264は二次電子263の多少をそれぞれ明部,暗部として検出し,電子ビームをウェーハ上で走査することによって画像を取得する。パターン欠陥は,隣接のセルあるいは,ダイ部から取得した同一回路部分の画像比較によって検出され(通常,前者はセル比較,後者はダイ比較と呼ばれる),欠陥位置座標,欠陥マップ,欠陥カテゴリなどの情報が出力される。
また,本発明の第二の背景技術として、特許文献2には,微細パターン中の微小なオープン欠陥やショート欠陥を検出する手法として,パターンが形成された基板に電子線を照射し,基板から発生する低エネルギーの二次電子,及び,高エネルギーの反射電子を検出してそれぞれの電子から第1および第2のSEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)像を生成し,第2のSEM像から輪郭を抽出してパターン輪郭データを取得し,該輪郭データを第1のSEM像に適用して検査領域を決定し,該検査領域に対して二値化処理を行うことによりパターンまたは基板の欠陥を検出する技術が開示されている。
一方,新たな検査ニーズとして,メモリ分野においては,メモリセルアレイを積み上げて3次元化する技術(3D−NAND)の開発が加速しており,超高アスペクト比(>50)の深穴や深溝パターンの穴,溝内の欠陥(穴,溝奥のパターン変形や深さ不良など)を高精度に検査する必要が生じている。
特開2002−250707号公報 特開2011−174858号公報
上記の新ニーズに対して,特許文献1及び2に開示されている技術は,以下に示す課題を有す。
第1の課題は,背景技術にて用いている電子線は数キロボルトの加速電圧の電子線であり,二次電子像(特許文献2では第1の電子線像と表記),反射電子像(特許文献2では第2電子線像と表記)のいずれでも,新ニーズである,アスペクト比20以上の深穴,深溝内の欠陥の顕在化が困難という課題である。
第2の課題は,主に特許文献1に関わるが,セル比較あるいはダイ比較で検査を行うと,公差内のエッジ位置の局所的な揺らぎ(エッジラフネス)を欠陥として誤検出してしまうという課題である。この状況を図3に示す。280と282は,それぞれ別のダイで取得した穴パターンのSEM画像であるとする。エッジラフネスを三角形の突起で表現したが(281,283),互いに別の穴の画像なので,それぞれが有すエッジラフネスは位置も大きさも異なる。これらの画像280と282とを用いて差画像生成工程(285)で差画像286を生成し、それに対してしきい値を用いて二値化処理(287)を行うと,画像288のようにラフネスの違いも欠陥として検出されてしまう。エッジラフネスの違いを欠陥として検出しないためには,検査領域を限定する(エッジ部の検査を行わない),あるいは,欠陥検出感度を下げざるを得ず,高精度な検査を行うのが困難という問題があった。
また、特許文献1及び2の何れにも、一次電子ビームが照射された試料から発生した二次電子と反射電子(特許文献1では後方散乱電子と記載)とを検出する構成が記載されている。試料表面の情報は二次電子を検出した信号に含まれており二次電子画像から表面の欠陥を検出することができる。これに対して、深穴や深溝の情報は一般的に反射電子を検出した信号に多く含まれており、二次電子像よりも反射電子像の方が深穴や深溝の欠陥を検出するのに適している。しかし、特許文献1及び2の何れにも、反射電子像から深穴や深溝の欠陥を検出することについては記載されていない。
本発明は、上記課題を解決してアスペクト比が20以上の深穴、深溝内の欠陥を顕在化させることができ、かつ、エッジラフネスの影響を受けずに高精度な検査を行うことを可能にする電子線式パターン検査装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、電子線式パターン検査装置を、収束させた電子ビームをパターンが形成された試料に照射する電子ビーム照射部と、電子ビーム照射部により収束させた電子ビームが照射された試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子を検出する反射電子検出部と、電子ビーム照射部により収束させた電子ビームが照射された試料から発生した比較的エネルギが低い二次電子を検出する二次電子検出部と、反射電子検出部で反射電子を検出して得た信号から反射電子像を生成する反射電子像生成部と、二次電子検出部で二次電子を検出して得た信号から二次電子像を生成する二次電子像生成部と、反射電子像生成部で生成した反射電子像と二次電子像生成部で生成した二次電子像とを処理して試料の欠陥を検出する演算部とを備えて構成し、演算部は、二次電子像から検査領域を抽出する検査領域抽出部と、反射電子像を用いて検査領域抽出部で抽出した検査領域に対応する領域を設定してこの設定した領域を検査して欠陥を検出する欠陥検出部とを備えて構成した。
また、上記課題を解決するために、本発明では、電子線式パターン検査装置を用いたパターン検査方法において、収束させた電子ビームをパターンが形成された試料に照射して走査し、収束させた電子ビームが照射されて走査された試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子を検出して反射電子像を生成し、収束させた電子ビームが照射されて走査された試料から発生した比較的エネルギが低い二次電子を検出して二次電子像を生成し、生成した二次電子像から検査領域を抽出し、生成した反射電子像を用いて二次電子像から抽出した検査領域に対応する領域を検査して欠陥を検出するようにした。
本発明によれば,高加速電圧の電子線照射によって得られるBSE像を検査に用いる。この構成によれば,深穴,深溝内の欠陥の顕在化が可能であるため,従来の数キロボルトの加速電圧の電子線照射では検出不可だった,深穴,深溝内の欠陥検出が可能となる。さらに,同一のエッジラフネスを有す,同一箇所で取得したSE像をリファレンスとするので,従来のセル比較方式やダイ比較方式で問題となったエッジラフネスを欠陥と誤検出してしまう問題が発生しなくなる。
すなわち、本発明によれば、アスペクト比が20以上の深穴、深溝内の欠陥を顕在化させることができ、かつ、エッジラフネスの影響を受けずに高精度な検査を行うことを可能にした。
本発明第1の実施例に係る電子線式パターン検査装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明第1の実施例に係る電子線式パターン検査装置の比較演算部の構成を示すブロック図である。 従来の電子線式ウェーハ検査装置の原理図である。 従来の欠陥判定方式の問題を説明するフロー図である。 本発明と背景技術の違いを説明する図である。 本発明と背景技術の違いを説明する図である。 本発明の原理を説明する試料の断面図である。 本発明の原理を説明する試料の断面図である。 本発明の原理を説明する試料の断面図である。 本発明の原理を説明する試料の断面図である。 図6A及び図6Bのパターンに電子ビームを照射して走査したときの穴パターンの中心からの電子ビーム照射位置と二次電子検出信号強度との関係を示すグラフである。 図6A及び図6Bのパターンに電子ビームを照射して走査したときの穴パターンの中心からの電子ビーム照射位置と反射電子検出信号強度との関係を示すグラフである。 穴の深さをパラメータとして、加速電圧と反射電子検出信号強度との関係を示すグラフである。 図7Aのデータを取ったパターンの断面図である。 図7Bのパターンに電子ビームを照射したときに発生する反射電子の分布を示すグラフである。 本発明第1の実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第1の実施例を別の穴パターン欠陥の検査に適用した場合の比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第1の実施例を溝パターン欠陥の検査に適用した場合の比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第2実施例に係る電子線式パターン検査装置の比較演算部の構成を示すブロック図である。 本発明第2実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第3実施例に係る電子線式パターン検査装置の比較演算部の構成を示すブロック図である。 本発明第3実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第4実施例に係る電子線式パターン検査装置の比較演算部の構成を示すブロック図である。 本発明第4実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第4実施例に係るBSE像の明るさ頻度分布を表すグラフである。 本発明第5の実施例に係るユーザ・インタフェースを説明する画面の正面」図である。 本発明の第6の実施例に係る電子線式パターン検査装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明第7実施例に係る正常パターンの説明図である。 本発明第7実施例に係るベンディング不良の説明図である。 本発明第7実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第7実施例に係るパターン特徴量の説明図である。 本発明第7実施例に係る別のパターン特徴量の説明図である 本発明第8実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。 本発明第8実施例に係るエッジ検出方法の説明図である。 本発明第9実施例に係る画像合成方法の説明図である。 本発明第9実施例に係る,検査結果表示画面である。 本発明第10実施例に係る比較演算部における処理のフロー図である。
本発明は、電子線式パターン検査装置において、アスペクト比が20以上の深穴や深溝が形成された試料に収束させた電子ビームを照射し、試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子と,比較的エネルギが低い二次電子を別検出器で同時検出して,反射電子像と二次電子像を生成し,反射電子像にのみ欠陥が顕在化する特性を利用して,反射電子像と二次電子像の比較により欠陥を検出するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1Aは本発明が適用される電子線式パターン検査装置100の基本構成を示す図である。電子線式パターン検査装置100は、一次電子ビーム102を発射する電子銃101、一次電子ビーム102を収束させるコンデンサレンズ103、一次電子ビーム102を偏向させる偏光レンズ104、一次電子ビーム102を収束させる対物レンズ105、試料200を搭載して平面内で移動可能なステージ108、一次電子ビーム102が照射された試料200から発生した反射電子110を検出する環状シンチレータ106、環状シンチレータ106から出力された光信号を伝達する光ファイバ111、光ファイバ111から送られてきた光信号を入力する光電子増倍管112、光電子増倍管112から出力された信号を処理して反射電子(Back Scattered Electron: BSE)による画像を生成するBSE像生成部113、一次電子ビーム102が照射された試料200から発生した二次電子114の軌道を変えるE×B偏向器107、E×B偏向器107で軌道が変えられた二次電子を検出する光電子増倍管115、光電子増倍管115から出力された信号を処理して二次電子(Secondary Electron: SE)による画像を生成するSE像生成部116、データを記憶する記憶部021、比較演算部022、入出力部024、全体を制御する制御部023を備えている。
発射する電子銃101、コンデンサレンズ103、偏光レンズ104、対物レンズ105、ステージ108、環状シンチレータ106、光ファイバ111、光電子増倍管112、及び光電子増倍管115は、図示していない内部が真空排気可能なカラムの中に設置されている。
このような構成において、電子銃101にて発生した高加速電圧(例えば15キロボルト以上)の一次電子ビーム102は,コンデンサレンズ103で集束され、さらに対物レンズ105にて試料200の表面に集束され,偏向器104により試料上を2次元的に走査される。本発明が対象とする試料は,穴/溝の径50nm程度に対して,穴/溝の深さが,数ミクロン程度の深穴/溝パターンである。
一次電子ビーム102が照射された試料200から放出された反射電子(BSE)110は、環状シンチレータ106で検出されて光信号に変換され,光ファイバ111により高電子増倍管112に導かれ,高電子増倍管112から出力された信号からBSE像生成部113にてデジタル画像が形成される。反射電子を検出する環状シンチレータ106として,環状のYAGシンチレータ,環状の半導体検出器,あるいは,ロビンソン型検出器が適用可能である。また,環状の代わりに,複数方位に検出器を配置するような構成でもよい。
一次電子ビーム102が照射された試料200から放出された二次電子(SE)114は,E×B偏向器107で軌道が変えられて高電子増倍管115に導かれ,高電子増倍管115から出力された信号からSE像生成部116にてデジタル画像が形成される。試料200上の同一箇所のBSE像とSE像が同時に撮像されるのが本構成の特徴である。ステージ108を移動することにより,試料の任意の位置で画像が撮像される。撮像された画像は、記憶部021に保存される。
制御部022は、電子銃101周辺に印加する電圧、コンデンサレンズ103および対物レンズ105の焦点調整、偏向電極104による一次電子ビーム02の試料200表面上の走査、ステージ108の移動、画像生成部113,116の動作タイミング等を制御する。比較演算部022では,画像生成部113,116で生成された撮像画像を用いて欠陥検出処理を行う。試料情報の入力,撮像条件の入力,検査結果の出力等は入出力部024により行われる。
図1Bに、比較演算部022の構成を示す。比較演算部022は、SE像生成部116で得られた画像から検査領域を抽出する領域抽出部0221、検査領域設定部0221で設定した検査領域の画像を処理して欠陥を検出する欠陥検出部0223、欠陥検出部0223で検出した欠陥の特徴量を算出する特徴量算出部0224を備え、特徴量算出部0224で算出した欠陥の特徴量に関する情報を、記憶部021と入出力部024へ出力する。
図4Aは,内部欠陥を有す穴パターンのSE像の模式図、図4Bは、内部欠陥を有する穴パターンのBSE像の模式図である(図の詳細な説明は後述する)。図4BのBSE像では欠陥部(253)が顕在化するが,図4AのSE像では欠陥が顕在化しないので,比較演算部022において,SE像を正常形状のリファレンスとして用い,これとBSE像を比較することにより欠陥を検出することができる。
以下,図5〜図8を参照して,本実施の形態の詳細を説明する。
図5Aは,SE像による穴観察を示し,図5BはBSE像による穴観察の状況を模式的に表す図である。図5Aにおいて、試料200には上層膜201と下層膜202が形成されており、上層膜201にアスペクト比が比較的高い穴203が形成されている状態の断面図を示している。SE像で穴内の欠陥が顕在化しないのは,図5Aに示すように、穴203内で発生した二次電子114のほとんどが,穴側壁204に当たって吸収され消滅してしまうからである。
一方,図5Bに示したBSE像により穴観察をする場合,一次電子ビーム102が高加速(高エネルギー)の場合は,反射電子110のエネルギも高いので,一部は穴側壁204を透過する。穴側壁204を透過した反射電子110は低角(=天頂角が大きい)なので,低角の反射電子を検出する環状シンチレータ106が有利に機能し,これにより,穴203の内部の欠陥の顕在化が可能となる。
図6A乃至図6Dは,BSE像では欠陥が顕在化するがSE像では欠陥が顕在化しないことを,電子線シミュレーション(モンテカルロシミュレーション)によって確認した結果である。図6Aに示した試料200に相当するサンプル600の断面形状は,上層膜601と下層膜602が形成されて上層膜601に穴603が形成されている。穴603は、穴入口6031の径であるトップ径70nm,穴底6032の径であるボトム径6032が70nm,穴深さ6033が3.2umのホール(以下,t70b70ホールと記す)である。
一方,図6Bに示したサンプル600の断面形状は、上層膜601と下層膜602が形成されて上層膜601に穴604が形成されている。穴604は、穴入口6041の径であるトップ径6041が70nm,ボトム径6042が30nm,穴深さ6043が3.2umのホール(以下,t70b30ホールと記す)の2種である。
図6Cには図6Aに示したような断面形状を有するサンプル600をSEMで撮像したときに得られる画像の信号波形を、図6Dには図6Bに示したような断面形状を有するサンプル600をSEMで撮像したときに得られる画像の信号波形を示す。一次電子ビーム102の加速電圧は30kVとし,図6Cは、図1の構成における高電子増倍管115で検出されるSE信号波形を示し,エネルギが50eV以下の電子を検出することによって得られた波形である。
一方、図6Dは、図1の構成における環状シンチレータ106で検出される低角BSE信号波形を示し,エネルギが5000eV以上,放出電子の天頂角が15−65度の電子を検出することによって得られた波形である。
図6C及び図6Dのグラフの横軸は穴603又は604の中心からの距離(x)である。x=35nmがt70b70ホール(穴603)の穴底6032のエッジに,x=15nmがt70b30ホール(穴604)の穴底6042のエッジ端に相当する。図6C及び図6Dのグラフの縦軸は、高電子増倍管115又は環状シンチレータ106で検出された信号の検出信号強度(Yield)である。
図6Cと図6Dを比較すると,図6Dの低角BSE信号波形では,t70b70ホール(穴603)とt70b30ホール(穴604)の波形に明らかな違いがあるが,図6CのSE信号波形での波形の差は僅かである。この結果は,SE信号波形では,穴底6032と6042の形状の違いを捉えられない,すなわち,BSE信号波形から得られるBSE像では穴奥の欠陥が顕在化するが,SE信号波形から得られるSE像では顕在化しないことを意味している。
図7A乃至図7Cは,図1Aに示した,本実施の形態の電子光学系構成の必要性を示すシミュレーション結果である。図7Aは,図7Bに示したようなサンプル710に形成した断面形状の穴701について、穴径50nm,深さ3.2ミクロンと、同じ穴径で深さ5.1ミクロンと設定した二通りの場合について,一次電子ビーム102の加速電圧と穴底711から発生する反射電子110を環状シンチレータ106で検出したときの検出信号強度(Yield)の関係をシミュレーションにて求めた結果である。
同図が示すように,穴701の内部の欠陥を検出するには,穴701の深さに応じた加速電圧が必要である。本発明のメインターゲットであるアスペクト比が20以上の深穴が形成された試料を検査するためには,一次電子ビーム102の加速電圧として少なくとも15キロボルト以上が必要であることがわかる。
図7Cは,試料から放出された電子の天頂角分布をシミュレーションにて求めた結果である。ここで、天頂角を、図7Bに示したように、一次電子ビーム102の入射方向をからの角度として定義する。図の横軸は放出電子の天頂角、縦軸は検出信号強度を示す。検出信号強度(Yield)が大きいのは天頂角が30-50度付近であり,これを取りこぼしなく検出するためには,全方位について低角の反射電子検出が可能な環状シンチレータが好適であることを示している。
図8は,比較演算部(図1の022)における,具体的な演算内容である。入力は,図4A,図4Bに示した,SE像とBSE像である。図4Aにおいて,221は穴部,222は穴外部,224は穴エッジ部である。SE像ではエッジ部がエッジ効果により明るく検出される。同図では,エッジラフネスを三角形の突起で表現した。
図4Bは,同時取得されたBSE像で,251は穴部,252は穴外部,254は穴エッジ部,253は穴内欠陥である。図5A,図5Bおよび図6A乃至図6Dで説明したように,穴内欠陥は,BSE像では顕在化するが,SE像では顕在化しない。図1に示した構成の電子線式パターン検査装置100で得られるSE像とBSE像は,試料上の同一箇所にて同時に取得したものであるため,両者は等しいエッジラフネスを有すという特徴がある。
図8に戻って,比較演算部(図1の022)における演算内容(処理フロー)を説明する。
まず,領域抽出部0221において、SE像生成部116で作成したSE像220を用いて領域抽出を行い(S301),検査領域データ225を作成する。SE像では穴部の輝度が穴外やエッジ部よりも十分に低いので,2値化により暗領域を抽出して,これを検査領域とする。エッジ部の輝度が高いことを利用して,輪郭線を抽出して,輪郭線が囲む領域を検査領域としても良い。検査領域データ225は,検査対象領域を指定するデータであるが,図8においては,検査対象領域を白,それ以外を黒の2色で示した。
次に,検査領域設定部0222において、BSE像生成部113で生成したBSE像250と領域抽出部0221で作成した検査領域データ225の論理積をとることにより(S302),BSE像に検査領域(226)を設定する。図8においては,検査領域226をグレーで、検査領域外を黒で示した。
次に、欠陥検出部0223において、検査領域設定部0222で設定した検査領域226に対して,予め設定したしきい値(実施例5に,設定方法を示す)を作用させて(S303)欠陥(227)を検出する。そして,特徴量算出部0224において、欠陥検出部0223で検出した欠陥部の位置,欠陥部の輝度(二値化する前の輝度),面積などの特徴量を算出する(S304)。
最後に、算出した欠陥の特徴量に関する情報を記憶部021に記憶させると共に、入出力部024へ出力する(S305)。
以上述べた実施の形態は本発明の基本構成である。本実施の形態によれば,従来の数キロボルトの加速電圧の電子線式検査装置では検出できなかった,深穴内の欠陥検出が可能となる。これには,15キロボルト以上の加速電圧と,低角のBSE検出が有効に機能している。さらに,同一のエッジラフネスを有す,同一箇所で取得したSE像をリファレンスとするので,図3で示したような,エッジラフネスを欠陥と誤検出する問題が解決されるため,より高精度な検査が実現できる。
また,本実施の形態は,図9に示した処理フローにより、深穴の形状不良の検査にも有効である。
図9は,深穴の奥において,偏心および穴径の縮小が起こっている試料を比較演算部022で検査する処理の流れを示す。穴奥の形成不良はSE像220には現れないが,BSE像260には,穴底の位置ずれ,および,穴底径の寸法が小さいことが顕在化される。図9のフローにて,S301からS305までの工程は図8で説明した各ステップと同じ処理を行う。
すなわち、図9に示した処理フローにおいて、領域抽出部0221においてS301の領域抽出処理の結果として検査領域データ901が得られ、検査領域設定部0222においてS302の処理で論理積を取った結果として検査領域の画像902が得られる。更にS303において、欠陥抽出部0223で予め記憶部021に記憶させておいた閾値を用いて画像902をしきい値処理することにより、欠陥を顕在化させた二値化画像903が得られる。最後に、S304で特徴量算出部0224において欠陥の特徴量を算出する。ここで、SE像をリファレンスとして,BSE像の検査を行えば,S304で特徴量算出部0224において抽出する欠陥特徴量として、偏心,および,穴径の変化を定量的に検出することが可能である。
さらにまた,本実施の形態は,図10のような深溝の形成不良の検査にも有効である。図10は,深溝パターンの角部において,溝が変形している(溝の部分的な深さ不足など)ケースである。溝奥の形成不良はSE像270には現れないが,BSE像280には,溝底のパターン変形1010として顕在化される。図10のフローにて,S301からS305までの工程は図8で説明した各ステップと同じ処理を行う。
すなわち、図10に示した処理フローにおいて、領域抽出部0221においてS301の領域抽出処理の結果として検査領域データ1001が得られ、検査領域設定部0222においてS302の処理で論理積を取った結果として検査領域の画像1002が得られる。更にS303において、欠陥抽出部0223で予め記憶部021に記憶させておいた閾値を用いて画像1002をしきい値処理することにより、欠陥1011を顕在化させた二値化画像1003が得られる。最後に、S304で特徴量算出部0224において欠陥の特徴量を算出する。ここで、SE像をリファレンスとして,BSE像の検査を行えば,パターン形成不良を定量的に検出することが可能である。
本発明に係る第2の実施例を図11A及び図11Bに示す。本実施例は,実施例1で説明した比較演算部(図1の022)を図11Aに示すような比較演算部022−1と置き換えたものである。比較演算部022−1以外の構成は、実施例1において図1Aを用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
図11Aに示した本実施例に係る比較演算部022−1は、SE像生成部116で得られたSE画像から検査領域を抽出する領域抽出部0221、SE像生成部116で得られたSE画像とBSE画像生成部113で生成した画像との差画像を生成する差画像生成部0225、領域抽出部0221で抽出した検査領域と差画像生成部0225で生成した差画像を用いて欠陥を検出する欠陥検出部0226、欠陥検出部0226で検出した欠陥の特徴量を算出する特徴量算出部0224を備え、特徴量算出部0224で算出した欠陥の特徴量に関する情報を、記憶部021と入出力部024へ出力する。
次に、この比較演算部022−1で行う処理について説明する。入力は,第1の実施例と同様,図4A,図4Bに示した,SE像とBSE像である。領域抽出部0221でSE像から領域抽出(S301)を行って,検査領域データ225を作成するのも第1の実施例と同じである。
次に、本実施の形態においては,差画像生成部0225においてSE像220とBSE像250の差画像401を生成し(S305),欠陥検出部0226において差画像401と,検査領域データ225との論理積をとって(S306),この結果得られる画像402に対して,予め設定したしきい値を作用させて二値化処理して欠陥403を検出する(S307)。そして,特徴量算出部0224で欠陥部の位置,欠陥部の輝度(二値化する前の輝度),面積などの特徴量を算出し(S308),欠陥の特徴量に関する情報を、記憶部021と入出力部024へ出力する(S309)。
BSE像とSE像は同時取得しているので,照射光量の変化による画像の輝度の変化が同期する。よって,照射光量が変化しても差画像の輝度は変化しない。本実施の形態では,差画像に対してしきい値を作用させるので,検査感度が照射光量変化の影響を受けないというメリットがある。
長時間にわたって検査装置を稼働させる場合,照射光量が変動することもあり得るが,本実施の形態では,検査感度がその影響を受けないので,より安定な検査を実現することが可能である。
なお,本実施の形態は,実施例1で説明した図9のような深穴の形成不良の検査,図10のような深溝の形成不良の検査にも有効である。
本発明に係る第3の実施例を図12A及び図12Bに示す。本実施例は,実施例1で説明した比較演算部(図1の022)を図12Aに示すような比較演算部022−2と置き換えたものである。比較演算部022−2以外の構成は、実施例1において図1Aを用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
図12Aに示した本実施例に係る比較演算部022−2は、SE像生成部116で生成されたSE画像を穴の内側である穴内領域の画像411と穴の外である穴外領域の画像414とに分割する画像分割部0227、画像分割部0227で分割された穴内領域の画像411とBSE像生成部113で生成されたBSE像との論理積を取って第1の検査領域を設定する第1の検査領域設定部0228、画像分割部0229で分割された穴外領域の画像414とBSE像生成部113で生成されたBSE像との論理積を取って第2の検査領域を設定する第2の検査領域設定部0229、第1の検査領域設定部0228で設定された第1の検査領域に対してしきい値処理をして穴内の欠陥を検出する穴内欠陥検出部02210、第2の検査領域設定部0229で設定された第2の検査領域に対してしきい値処理をして穴外の欠陥を検出する穴外欠陥検出部02211、穴内欠陥検出部02210で検出した穴内の欠陥の特徴量を算出する穴内欠陥特徴量算出部02212、穴外欠陥検出部02211で検出した穴外の欠陥の特徴量を算出する穴外欠陥特徴量算出部02213を備え、穴内欠陥特徴量算出部02212と穴外欠陥特徴量算出部02213とで算出した欠陥の特徴量に関する情報を、記憶部021と入出力部024へ出力する。
次に、この比較演算部022−2で行う処理について説明する。入力は,第1の実施例と同様,図1Aに示す光学系にて,同一箇所を同時撮像した,SE像220とBSE像410である。BSE像上の421は穴内欠陥,422は穴外領域の内部欠陥(表面に露出していない欠陥)である。いずれも,SE像では顕在化しない。
まず,画像分割部0227SE像220を用いて領域分割行い(S310),穴内領域データ411と穴外領域データ414を作成する。画像分割部0227による領域分割は,SE像220における輝度の関係,穴内<穴外<エッジ部を利用して,三値化処理を行ってもよいし,エッジ部の輝度が高いことを利用して,輪郭線を抽出して,輪郭線が囲む領域を穴内領域,輪郭線外の領域を穴外領域としても良い。
次に,穴内欠陥検出部02210で穴内領域データ411とBSE像410の論理積をとることにより(S311),BSE像に対して第1の検査領域412を設定する。図12Bにおいては,検査領域外を黒で示した。この第1の検査領域412に対して,予め設定したしきい値aを作用させて二値化して欠陥413を検出する(S312)。
そして,欠陥部の位置,欠陥部の二値化前の輝度,面積などの特徴量を選出し(S313),出力する。また,穴外領域データ414とBSE像410の論理積をとることにより(S314),BSE像に対して第2の検査領域415を設定する。図12Bにおいては,検査領域外を黒で示した。この第2の検査領域415に対して,予め設定したしきい値bを作用させて二値化して,欠陥410を検出する(S315)。そして,欠陥部の位置,欠陥部の輝度(二値化する前の輝度),面積などの特徴量を算出し(S316)出力する。
本実施の形態によれば,穴内,穴外の欠陥を,それぞれに適した感度で検出することが可能である。
なお,本実施の形態は,図9のような深穴の形成不良の検査,図10のような深溝の形成不良の検査にも有効である。
本発明に係る第4の実施例を図13A乃至図13Cに示す。本実施例は,実施例1で説明した比較演算部(図1の022)を図13Aに示すような比較演算部022−3と置き換えたものである。比較演算部022−3以外の構成は、実施例1において図1Aを用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
図13Aに示した本実施例に係る比較演算部022−3は、実施例1と同様に、SE画像生成部116で生成したSE像から検査領域を抽出する領域抽出部0221、領域抽出部0221で抽出した検査領域とBSE画像生成部113で生成されたBSE画像とから検査領域を設定する検査領域設定部0222、検査領域設定部0222で設定した検査領域内におけるBSE像の輝度の平均値と標準偏差を求める輝度平均値・標準偏差算出部02214、輝度平均値・標準偏差算出部02214で求めたBSE像の輝度の平均値と標準偏差の情報を用いて欠陥を検出する欠陥検出部02215、欠陥検出部02215で検出した欠陥の特徴量を算出する特徴量算出部0224を備えている。
次に、この比較演算部022−3で行う処理について説明する。入力は,第1の実施例と同様,図4A,図4Bに示した,SE像とBSE像である。領域抽出部0221でSE像に対して領域抽出を行って(S301),検査領域データ225を作成し,検査領域設定部0222でBSE像250との論理積を求めてBSE像に検査領域251を設定する(S302)までは第1の実施例と共通である。
本実施の形態においては,輝度平均値・標準偏差値算出部02214において、S302で設定したBSE像の検査領域部251において,輝度ヒストグラム(図13C)を計算し,輝度の平均値(avg)と標準偏差(σ)を算出する。そして、この算出した輝度の平均値(avg)と標準偏差(σ)とを用いてしきい値が,(数1)にて計算される(S321)。次に、欠陥検出部02215において、BSE像の検査領域251に対して式1で計算して求めたしきい値を用いて二値化して欠陥411を検出する(S322)。しきい値=avg+r×σ ・・・(数1)
ここでrは,予め設定した分散値に乗ずる係数である。
例えば,r=3を設定すれば,平均的な輝度との差が,標準偏差の3倍以上の領域が欠陥として検出される。すなわち,本実施の形態では,検査領域内の輝度の特異領域が欠陥として検出される。検査領域内の全域の輝度が一律に変化している場合には,欠陥とはならない。
そして,特徴量算出部0224で、検出した欠陥部の位置,欠陥部の輝度(二値化する前の輝度),面積などの特徴量を算出し(S323),欠陥の特徴量に関する情報を、記憶部021と入出力部024へ出力する(S324)。
本実施の形態によれば,全体的な輝度変化に追随してしきい値が自動調整されるので,検査領域内の局所的な輝度変化として出現するような欠陥を検出するのに有利である。
なお,本実施の形態は,図9のような深穴の形成不良の検査,図10のような深溝の形成不良の検査にも有効である。
本発明に係る第5の実施例を図14に示す。本実施例は,検査条件を設定するためのユーザ・インタフェース500である。欠陥判定モードを501にて選択する。「差画像」を選択すると,SE像をリファレンスとして,BSE像とSE像の差画像を検査対象とするモード(実施例2参照)となる。「BSE像」を選択すると,SE像をリファレンスとして,BSE像を検査対象とするモード(実施例1,3,4参照)となる。図14では,差画像モードが選択されている。
画面には,BSE像(502),SE像(505),BSE像とSE像の差画像(503),SE像から作成した検査領域(506),差画像と検査領域の重ね合わせ(504),欠陥検出結果(507)が表示される。ユーザは,SE像から検査領域を作成するためのしきい値をスライダ506にて,作用の結果を確認しながら調整することが可能である。また,欠陥検出のためのしきい値をスライダ509にて作用の結果を確認しながら調整することが可能である。
図15に、本実施例における電子線式パターン検査装置800の概略の構成を示す。実施例1において図1Aで説明した電子線式パターン検査装置100と同じ部品には、同じ番号を付してある。
図1Aの実施例1における電子線式パターン検査装置100は、検出器として環状シンチレータ106と光電子増倍管115の2つを用いた構成であったが、図15に示した本実施例における電子線式パターン検査装置800は、上記2つの検出器に加えて、試料200から一次電子ビーム102の光軸方向(垂直方向)に発生した反射電子の軌道を曲げるE×B偏向器117と、E×B偏向器117で軌道を曲げられた反射電子120を検出する上方検出器118と、この上方検出器118の検出信号を処理してBSE像を生成する上方BSE像生成部119を設けた点にある。
本実施例における電子線式パターン検査装置800を用いて試料200を検査する処理の仕方は、実施例1で説明した方法と基本的には同じであるが、図8で説明した処理フローのS304における欠陥特徴量算出の工程が異なる。
上方BSE像生成部119で生成された上方BSE像の輝度情報と試料200の一次電子ビーム102が照射された領域の材料との間には関連性がある場合がある。そこで、本実施例では、予め、試料200上に存在する可能性がある種類が既知の種々の材料について、一次電子ビーム102を照射して反射電子を上方検出器118で検出し上方BSE像生成部119で生成したBSE像の輝度情報を予めデータベースに記憶しておく。実際の検査の場合には、試料からの反射電子を上方検出器118で検出し上方BSE像生成部119で生成したBSE像から輝度情報を抽出し、この抽出した輝度情報をデータベースと照合して、欠陥の材料(材質)を特定することができる。
すなわち、本実施例においては、図8で説明した実施例1における処理フローのS304における欠陥特徴量算出の工程において、欠陥部の位置,欠陥部の輝度(二値化する前の輝度),面積などの特徴量に加えて、欠陥の材料(材質)の情報も得ることができる。
本実施例によれば、欠陥の特徴として欠陥の材質情報も得られるので、従来と比べてより短い時間で欠陥の発生工程や発生原因を特定することができる。
本発明に係る第7の実施例では,穴内部の曲がり(ベンディング)を検出する。図16Aと図16Dに,それぞれ,試料1610に正常な穴801,ベンディングが生じている穴802の模式図を示す。上から順に,穴部の断面図(図16A,図16D),SE像(図16B,図、図16E),BSE像(図16C,図16F)である。
ベンディングは,深部での穴の曲がりであるためSE像図16Bと図16Eには変化は現れないが(図16Bの802図16Eのと812参照),BSE像にはパターン変形や位置ずれが生じる(図16Cの803と図16Fの813参照)。本実施例では,この特性を利用して,ベンディングを検出する。なお,実施例1〜6の説明図ではエッジラフネスを三角形の突起として示したが,図16A乃至図16Fでは説明を簡略化するため省略した。
本実施例は,実施例1で説明した比較演算部(図1の022)での演算内容を,図17に示す演算内容に置き換えたものである。比較演算部以外の構成は、実施例1において図1Aを用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
入力は,図16Eに示した図16DのSE像812と図16Fに示した図16DのBSE像813である。処理の流れは、図17Bに示すように、はじめに,図16EのSE像812,図16FのBSE像813のパターン領域抽出を行い(S321,S331),SEパターン8121,BSEパターン8131を抽出する。図ではパターンを白,背景を黒で表した。領域抽出方法は,実施例1のパターン領域抽出と同様である。
次に,抽出したSEパターン8121とBSEパターン8131の特徴量を算出する(S322,S332)。ベンディング検出において重要な特徴量は,パターン中心(8122,8132)である。そして,これらの特徴量に基づき,図17Cに示したようなベンディング特徴量を算出する(S333)。
図17Cにおいて,dx,dyは,SE像のパターン中心8122に対する,BSE像のパターン中心8132のずれである。これが,ベンディングの向きと大きさを表す指標となる。これ以外に,詳細情報として,図17Cに示すように、SE像のパターン中心8122からBSEパターンエッジ8100までの各方向の距離(L1〜L8)を算出しても良い。ベンディングがない場合はL1〜L8は概ね等しい値となるが,ベンディングが生じている場合には,ベンディングの向きに応じて,L1〜L8の値に大小が生じる。
さらに,図17Dに示したように,SEパターン8200とBSEパターン8100を比較して(S342),差画像8140を生成し,S343において図17Cに示したような,各方向のエッジ間距離(t1〜t8)を算出しても良い。
SE像のパターンエッジ8200は,穴811のトップエッジ8111に相当し,BSE像のパターンエッジ8100は,穴811のボトムエッジ8112に相当するので,t1〜t8は,各方向のテーパ幅に相当する。図17CのL1〜L8と同様,図17Dにおいて、ベンディングがない場合は,t1〜t8は概ね等しい値となるが,ベンディングが生じている場合には,ベンディングの向きに応じて,値の大小が生じる。
本実施例によれば、ベンディングの定量的な検査が可能となる。
本発明に係る第8の実施例は,実施例7と同じく,ベンディングがBSE像でのみ顕在化する特性を利用した,別のベンディング検出方法である。比較演算部以外の構成は、実施例1において図1Aを用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
比較演算部における処理フローを図18Aに示す。入力は,図16Eに示した図16Dの穴1602のSE像812と、図16Fに示したBSE像813である。
本実施例では,パターン領域を抽出する代わりに,画像プロファイルを用いてエッジ検出を行う(S351,S361)。エッジ検出には,様々な方法が適用可能であるが,具体例として,「しきい値法」を適用した場合を図18B乃至図18Eに示す。
図18Cのプロファイル1801は図18Bに示したSE像812のエッジ検出,図18Eのプロファイル1802は図18Dに示したBSE像813のエッジ検出である。しきい値法は,波形のMax1811,1812,Min1821,1822を検出し,これらの適当な比率の内分値をしきい値1831,1832として算出し,しきい値1831,1832とプロファイル1801,1802との交差点1841,1842をエッジ点とする方法である。
図18B及び図18Dに示したように,画像812及び813、から各方向(図18B及び図18Dでは直線で示した16方向)のプロファイルを1811,1812生成し,各プロファイル1811,1812にてエッジ検出を行うことによって,図18Aの815,816のようなパターン形状に即したエッジ点列を得ることができる。エッジ点列から,実施例7と同様,パターン中心等の特徴量を算出し(S322,S332),ベンディング特徴量を算出する(S333)。本実施の形態は,図4Bに示したようなイレギュラーな形の欠陥を検出するのには不向きであるが,ベンディングの他,図10に示したような,エッジ位置がシフトするようなタイプの不良に対して有効である。
本実施例は,ユーザが検査結果をレビューするのに好適な合成画像の生成方法に関する。
例えば,ベンディングが生じている穴パターンのBSE像(図16Fの813)が画面に表示されても,ユーザが目視でパターンの変形や,位置ずれ(偏心)を確認するのは難しい。SE像(図16Eの812)と並べて表示されれば,変形や位置ずれの程度が大きい場合については目視でも確認できるが,程度が軽微な場合は,依然,目視確認が容易とは言い難い。本実施例の目的は,SE像とBSE像のパターンの位置関係が,一目で分かるような観察用画像の生成である。
図19Aに合成画像生成のフローを示す。入力は,SE像812と,BSE像813である。始めに,SE像では穴内に相当する部分の輝度が穴外やエッジ部よりも十分に低いことを利用して,二値化で暗部領域を抽出する等の方法で,穴内に相当する領域を抽出する(S321)。穴を抽出した画像8120では、穴内領域を白,それ以外を黒で示した。
次に,この画像8120の穴の領域情報を用い,穴内領域には,BSE像を,それ以外にはSE像をはめ込む画像合成を行い(S350),合成画像817を生成する。画像合成の際は,視認性を考慮して,各画像の明るさ調整(オフセット調整,コントラスト調整)を行うほか,画像の継ぎ目がより自然になるよう,境界付近での両画像のブレンド比率を段階的に変化させるようにしても良い。あるいは,エッジ強調処理を施してもよい。
本実施例によって生成した合成画像817によれば,パターンの変形や,位置ずれ(偏心)を容易に目視確認することができるので,検査結果のレビューを効率的に行うことが可能となる。なお,本実施例は,図4,図10に示したような,ベンディング以外の欠陥検出結果のレビューにも有効であることは言うまでもない。
図19Bに検査結果レビュー用画面1900の一例を示す。画面には,SE像(812),BSE像(813),合成画像(817)が表示されるとともに,検査結果として,各種の特徴量が一覧表示される(900,901,902)。画像上に複数のパターンが存在する場合は,個々のパターンの特徴量(タブ1〜6)910乃至912の他,平均値(タブAvg.)920乃至922も表示される。
一覧表示902の「偏心(x)」9121は図17Cのdx,「偏心(y)」9122は図17Cのdy,「偏心距離」9123はdx2+dy2の平方根,「偏心角」9124はtan-1(dy/dx),「方向別エッジ幅」9125は,図17Dのt1〜t8である。本実施例によれば,合成画像と共に、定量的な検査結果が表示されるので,容易に検査結果をレビューすることが可能となる。
本実施例は実施例6で説明した比較演算部(図15の022)での処理内容を,図20に示した処理内容に置き換えたものである。実施例7では,SE像812とBSE像813を用いてベンディング検査を行ったが,実施例10では,これに加えて,図15の上方BSE生成部で生成した高角BSE像814とSE像812を用いたベンディング検査を実施する。
図20のSE像812とBSE像813を用いた検査は,図17Bで説明した検査と共通であり,SE像812とBSE像813のパターン特徴量を用いて第1のベンディング特徴量を算出する(S333)。本実施例では、さらに,高角BSE像814とSE像812のパターン特徴量を算出し(S342),この算出したパターン特徴量を用いて第2のベンディング特徴量を算出し(S343),S333で算出した第1のベンディング特徴量とS343で算出した第2のベンディング特徴量を統合して最終的な出力とする(S344)。
統合は,第1のベンディング特徴量と第2のベンディング特徴量の平均値を求めても良いし,第1のベンディング特徴量と第2のベンディング特徴量が共に基準値を超えた場合にのみ不良と判定するというように用いても良い。
また,図20では,図17Bの処理を2式持つようにしたが,この代わりに,図18Aの処理を2式持つようにしても良い。
本実施例によれば,2式の欠陥判定が行われるため,より信頼性の高い検査を実現することが可能となる。
021・・・記憶部 022、022−1,022−2,022−3・・・比較演算部 023・・・制御部 024・・・入出力部 101・・・電子銃 103・・・コンデンサレンズ 104・・・偏向器 105・・・対物レンズ 106・・・低角BSE検出用環状シンチレータ 108・・・ステージ 111・・・光ファイバ 112・・・光電子増倍管 113・・・BSE像生成部 115・・・光電子増倍管 200・・・試料 0221・・・領域抽出部 0222・・・検査領域設定部 0223、0226・・・欠陥検出部 0224・・・特徴量算出部 0225・・・差画像生成部 0227・・・画像分割部 0228・・・第1の検査領域設定部 0229・・・第2の検査領域設定部 02210・・・穴内欠陥検出部 02211・・・穴外欠陥検出部 02212・・・穴内欠陥特徴量算出部 02213・・・穴外欠陥特徴量算出部。

Claims (14)

  1. 収束させた電子ビームをパターンが形成された試料に照射する電子ビーム照射部と、
    前記電子ビーム照射部により収束させた電子ビームが照射された前記試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子を検出する反射電子検出部と、
    前記電子ビーム照射部により収束させた電子ビームが照射された前記試料から発生した比較的エネルギが低い二次電子を検出する二次電子検出部と、
    前記反射電子検出部で反射電子を検出して得た信号から反射電子像を生成する反射電子像生成部と、
    前記二次電子検出部で二次電子を検出して得た信号から二次電子像を生成する二次電子像生成部と、
    前記反射電子像生成部で生成した反射電子像と前記二次電子像生成部で生成した二次電子像とを処理して前記試料の欠陥を検出する演算部と
    を備えた電子線式パターン検査装置であって、
    前記演算部は、
    前記二次電子像から検査領域を抽出する検査領域抽出部と、
    前記反射電子像を用いて前記検査領域抽出部で抽出した検査領域に対応する領域を設定して前記設定した領域を検査して欠陥を検出する欠陥検出部と
    を有することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  2. 請求項1記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記欠陥検出部で検出した欠陥の特徴量を算出する特徴量算出部を更に有することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  3. 請求項1記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記反射電子像と前記二次電子像との差画像を作成する差画像生成部を更に有し、前記欠陥検出部は前記差画像生成部で生成した差画像について前記検査領域抽出部で抽出した検査領域に対応する領域を設定して前記設定した領域を検査して欠陥を検出することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  4. 請求項1記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部の検査領域抽出部は、前記二次電子像からパターン内部の検査領域とパターン外部の検査領域とを設定し、前記欠陥検出部は、前記反射電子像に対して前記二次電子像を用いて設定した前記パターン内部の検査領域と前記パターン外部の検査領域とをそれぞれ検査して欠陥を検出することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  5. 請求項1記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部の欠陥検出部は、前記反射電子像の明るさの情報を用いて欠陥検出のしきい値を設定し、前記設定したしきい値を用いて前記反射電子像から欠陥を検出することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  6. 請求項1記載の電子線式パターン検査装置であって、前記反射電子検出部は、前記電子ビームが照射された前記試料から発生した反射電子のうち、前記電子ビームに対して斜め方向に発生した反射電子を検出する第1の反射電子検出器と、前記電子ビームに沿った方向に発生した反射電子を検出する第2に反射電子検出器を備えたことを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  7. 基板上に形成された深穴ないし深溝パターンを検査するシステムであって,
    収束させた電子ビームを試料に照射する電子ビーム照射部と、
    前記電子ビームが照射された前記試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子と,比較的エネルギが低い二次電子を同時に取得する,反射電子検出部,および,二次電子検出部と,
    前記反射電子検出部で反射電子を検出して得た信号から反射電子像を生成する反射電子像生成部と、
    前記二次電子検出部で二次電子を検出して得た信号から二次電子像を生成する二次電子像生成部と、
    前記反射電子像と,前記二次電子像の画像間の比較により,差異を検出する演算部を有すことを特徴とする。
  8. 請求項7記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像のパターンエッジ位置に対する,前記反射電子像のパターンエッジ位置のずれ量を算出することを特徴とする。
  9. 請求項7記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像のパターンの中心位置に対する,前記反射電子像のパターンの中心位置のずれ量を算出することを特徴とする。
  10. 請求項7記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像と前記反射電子像の合成像を生成する画像合成部を更に有することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
  11. 基板上に形成された深穴ないし深溝パターンを検査するシステムであって,
    収束させた電子ビームを試料に照射する電子ビーム照射部と、
    前記電子ビームが照射された前記試料から発生した比較的エネルギが高い反射電子のうち低い天頂角成分と,比較的エネルギが高い反射電子のうち高い天頂角成分と,比較的エネルギが低い二次電子を同時に取得する,それぞれ,第1の反射電子検出部,および,第2の反射電子検出部,および,二次電子検出部と
    前記第1の反射電子検出部で反射電子を検出して得た信号から第1の反射電子像を生成する第1の反射電子像生成部と、
    前記第2の反射電子検出部で反射電子を検出して得た信号から第2の反射電子像を生成する第2の反射電子像生成部と、
    前記二次電子検出部で二次電子を検出して得た信号から二次電子像を生成する二次電子像生成部と、
    前記第1の反射電子像と,前記第2の反射電子像と前記二次電子像の画像間の比較により,差異を検出する演算部を有すことを特徴とする。
  12. 請求項11記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像のパターンエッジ位置に対する,前記第1の反射電子像のパターンエッジ位置のずれ量,および,前記二次電子像のパターンエッジ位置に対する,前記第2の反射電子像のパターンエッジ位置のずれ量を算出することを特徴とする。
  13. 請求項11記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像のパターンの重心位置に対する,前記第1の反射電子像のパターンの中心位置のずれ量,および,前記二次電子像のパターンの中心位置に対する前記第2の反射電子像のパターンの中心位置のずれ量を算出することを特徴とする。
  14. 請求項11記載の電子線式パターン検査装置であって、前記演算部は、前記二次電子像と前記第1の反射電子像と前記第2の反射電子像の合成像を生成する画像合成部を更に有することを特徴とする電子線式パターン検査装置。
JP2017508223A 2015-03-20 2016-03-11 電子線式パターン検査装置 Active JP6281019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058592 2015-03-20
JP2015058592 2015-03-20
PCT/JP2016/057774 WO2016152582A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-11 電子線式パターン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152582A1 true JPWO2016152582A1 (ja) 2017-05-25
JP6281019B2 JP6281019B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56979257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508223A Active JP6281019B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-11 電子線式パターン検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6281019B2 (ja)
KR (1) KR101987726B1 (ja)
WO (1) WO2016152582A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10540759B2 (en) * 2016-11-29 2020-01-21 Kla-Tencor Corporation Bonded wafer metrology
WO2019058441A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2019185972A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡システム及びパターンの深さ計測方法
WO2019238373A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Asml Netherlands B.V. Wafer inspection based on electron beam induced current
JP7062563B2 (ja) 2018-09-07 2022-05-06 キオクシア株式会社 輪郭抽出方法、輪郭抽出装置、及びプログラム
WO2021038649A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社日立ハイテク オーバーレイ計測システム及びオーバーレイ計測装置
US11335608B2 (en) 2020-04-15 2022-05-17 Kla Corporation Electron beam system for inspection and review of 3D devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139464A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
JP2006286685A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011119446A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置およびその画質改善方法
WO2012057198A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置およびコンピュータプログラム
WO2014104191A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法
US20140306109A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for detecting defect of substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730263B2 (ja) 1992-05-27 2005-12-21 ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法
JPH09312318A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd パタ−ン欠陥検査装置
JP4613405B2 (ja) * 2000-09-06 2011-01-19 株式会社日立製作所 走査型電子顕微鏡
JP5164317B2 (ja) 2005-08-19 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置
WO2011083540A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ Semを用いた欠陥検査方法及び装置
JP2011174858A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 欠陥検出方法および半導体装置の製造方法
JP5417306B2 (ja) * 2010-11-29 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2014238962A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子線装置
JP6117625B2 (ja) * 2013-06-07 2017-04-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子線検査装置及び電子線検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139464A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
JP2006286685A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011119446A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置およびその画質改善方法
WO2012057198A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置およびコンピュータプログラム
WO2014104191A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法
US20140306109A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for detecting defect of substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281019B2 (ja) 2018-02-14
WO2016152582A1 (ja) 2016-09-29
KR101987726B1 (ko) 2019-06-11
KR20170097750A (ko) 2017-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281019B2 (ja) 電子線式パターン検査装置
US10229812B2 (en) Sample observation method and sample observation device
JP5156619B2 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
WO2013168487A1 (ja) 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム
US20090266985A1 (en) Scanning Type Charged Particle Beam Microscope and an Image Processing Method Using the Same
KR20190053771A (ko) 패턴 계측 장치 및 계측 방법
US9536700B2 (en) Sample observation device
KR102137454B1 (ko) 오버레이 오차 계측 장치, 및 컴퓨터 프로그램
TW202041854A (zh) 圖案評估系統及圖案評估方法
JP2005116768A (ja) 回路パターンの検査方法および検査装置
TWI813871B (zh) 圖像處理程式、圖像處理裝置及圖像處理方法
TWI567789B (zh) A pattern measuring condition setting means, and a pattern measuring means
WO2010095392A1 (ja) 試料観察方法および走査電子顕微鏡
JP2011174858A (ja) 欠陥検出方法および半導体装置の製造方法
JP6088337B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
US20160093465A1 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
US10665420B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP2011002386A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6207893B2 (ja) 試料観察装置用のテンプレート作成装置
CN115516613A (zh) 图案缺陷检测方法
WO2015159792A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2011179819A (ja) パターン測定方法及びコンピュータプログラム
TWI697025B (zh) 帶電粒子線裝置,截面形狀推定程式
CN113785170B (zh) 图案测量装置以及测量方法
JP2024047481A (ja) 半導体観察システムおよびオーバーレイ計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350