JPWO2016151816A1 - 電動機および換気扇 - Google Patents

電動機および換気扇 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151816A1
JPWO2016151816A1 JP2017507259A JP2017507259A JPWO2016151816A1 JP WO2016151816 A1 JPWO2016151816 A1 JP WO2016151816A1 JP 2017507259 A JP2017507259 A JP 2017507259A JP 2017507259 A JP2017507259 A JP 2017507259A JP WO2016151816 A1 JPWO2016151816 A1 JP WO2016151816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rotor
electric motor
shaft
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400180B2 (ja
Inventor
拓也 中村
拓也 中村
岡田 順二
順二 岡田
達也 桐原
達也 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016151816A1 publication Critical patent/JPWO2016151816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400180B2 publication Critical patent/JP6400180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

電動機は、筒状形状を呈するステーターと、ステーターを内部に収容するフレームと、ステーターの内側に配置されるローターと、ローターに連結されたシャフトと、シャフトを回転可能に保持するブラケット(7)と、ブラケット(7)を挟んでローターの反対側に設けられた基板と、基板に搭載されてローターの回転位置を検出する位置検出部(31)と、を備え、ブラケット(7)には、シャフトの延びる方向に沿って見てハニカム形状を呈するリブ(33)が形成される。

Description

本発明は、ステーターとローターとを備える電動機およびその電動機を用いた換気扇に関する。
従来より、ステーターの内側にローターが配置され、ローターに連結されたシャフトを回転させる電動機が用いられている。特許文献1には、シャフトを回転可能に保持する軸受けと、軸受けを保持するブラケットと、ブラケットを挟んで軸受けの反対側に設けられた基板とを備える電動機が開示されている。このような電動機では、基板に設けられた位置検出部であるホールIC(Integrated Circuit)で、ローターの回転位置の検出が行われる。
特開2012−253845号公報
特許文献1に開示されるような電動機では、軸受けに荷重を付与するために、軸受けとブラケットとの間にスプリングが挿入される場合がある。ここで、スプリングは、軸受けとブラケットとを離間させる方向に力を付与する。ブラケットが、スプリングから加えられた力で変形してしまうと、軸受けに対して適正な力を加えることができず、軸受けの寿命が低下したり、円滑な回転動作が阻害されたりする。また、ブラケットには、振動や落下に伴う衝撃によって破壊されない強度が要求される。
ブラケットの強度を向上させる手法として、ブラケットの板厚を増すことが挙げられる。しかしながら、ブラケットの板厚を増すことで、ホールICとローターとの距離が大きくなり、位置検出の精度が低下してしまう場合がある。また、ブラケットの板厚を増すことで、ブラケットを樹脂成型した場合に、ヒケに代表される成形不良が発生しやすくなる。また、ブラケットの板厚を増すことで、電動機が大型化してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、位置検出部とローターとの距離が大きくなることを抑制しつつ、ブラケットの強度の向上、ローターの位置検出精度の向上、および装置の小型化を図ることのできる電動機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、筒状形状を呈するステーターと、ステーターを内部に収容するフレームと、ステーターの内側に配置されるローターと、ローターに連結されたシャフトと、シャフトを回転可能に保持するブラケットと、ブラケットを挟んでローターの反対側に設けられた基板と、基板に搭載されてローターの回転位置を検出する位置検出部と、を備え、ブラケットには、シャフトの延びる方向に沿って見てハニカム形状を呈するリブが形成されること特徴とする。
本発明にかかる電動機は、位置検出部とローターとの距離が大きくなることを抑制しつつ、ブラケットの強度の向上、ローターの位置検出精度の向上、および装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかるDCブラシレスモーターの側面図 実施の形態1におけるブラケットを基板側から見た図 実施の形態1におけるブラケットの断面図であって、図2に示すA−A線に沿って見た矢視断面図 実施の形態1にかかるDCブラシレスモーターにおいて、ホールICおよび電子部品が設けられた部分を拡大した部分拡大断面図 本発明の実施の形態2にかかる換気扇の断面図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機および換気扇を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるDCブラシレスモーターの側面図である。図1では、中心軸30よりも左側を断面図として示している。また、図1では、図面の理解容易化のために、ブラケット7以外のハッチングを省略している。
電動機であるDCブラシレスモーター1では、フレーム2とカバー8とで構成される外郭の内部に各要素が納められている。フレーム2は、有底の円筒形状を呈しており、金属製である。フレーム2の内径には、筒状形状を呈するステーター3が圧入して収容されている。ステーター3は、鉄心3aにコイル3bが巻回されて構成される。
ステーター3の内側には、円環形状を呈するローター6bが配置される。ローター6bには、ステーター3の中心軸30に沿って延びるシャフト6aが連結される。シャフト6aの一端側は、フレーム2の外部に突出する。以下の説明において、フレーム2から外部に突出するシャフト6aの一端側を前側といい、反対側である他端側を後側という。
シャフト6aには、ローター6bとの連結部分よりも前側に前側軸受け4aが設けられ、ローター6bとの連結部分よりも後側に後側軸受け4bが設けられる。各軸受け4a,4bは、中心軸30を中心としてシャフト6aを回転可能に保持する。前側軸受け4aは、フレーム2に形成されたハウジング2aに保持される。
後側軸受け4bを挟んでローター6bの反対側となる位置に、後側軸受け4bを保持するブラケット7が設けられる。ブラケット7は、後側軸受け4bを介してシャフト6aを保持する。ブラケット7には、樹脂製のものが用いられる。ブラケット7には、後側軸受け4bを保持するブラケットハウジング7bが形成されている。ブラケット7と後側軸受け4bとの間には、付勢力付与部であるスプリング5が設けられている。スプリング5は、後側軸受け4bとブラケット7とを中心軸30に沿って離間させる方向に力を作用させる。スプリング5によって、後側軸受け4bが適切に動作するために必要な力が後側軸受け4bに加えられる。
ブラケット7を挟んだローター6bの反対側には、基板9が設けられる。ブラケット7には、基板9側に付勢される付勢力が、スプリング5によって付与される。
図2は、実施の形態1におけるブラケット7を基板9側から見た図である。図3は、実施の形態1におけるブラケット7の断面図であって、図2に示すA−A線に沿って見た矢視断面図である。ブラケット7は、フレーム2の開放部分を塞ぐように、全体として円板形状を呈している。ブラケット7の外周部分は、ブラケットフランジ7aであり、図1に示すようにフレーム2のフレームフランジ2bとカバー8のカバーフランジ8aとの間に挟み込まれる。フレーム2とカバー8とブラケット7とは、フレームフランジ2b、カバーフランジ8aおよびブラケットフランジ7a部分に貫通されたねじでねじ止め固定される。
ブラケットフランジ7a、フレームフランジ2b、カバーフランジ8aには、DCブラシレスモーター1を製品にネジ止め固定するための穴が形成される。DCブラシレスモーター1が固定される製品の一例には、換気扇が挙げられる。
ブラケット7には、基板9側に向けて突出するリブ33が形成される。リブ33は、中心軸30に沿って見て六角形形状を並べたハニカム形状で形成される。ハニカム形状に形成されたリブ33を設けることで、ブラケット7の板状部分の板厚を抑えつつ、強度の向上を図ることができる。これにより、ヒケに代表される成形不良の発生の抑制およびDCブラシレスモーター1の小型化を図ることができる。また、強度の向上によって、ブラケット7の割れや変形の発生を抑えて、DCブラシレスモーター1の信頼性の向上を図ることができる。
図1に戻って、基板9には、ローター6bの回転位置を検出する位置検出部であるホールIC31、ローター6bを回転させるための駆動回路、電源回路およびマイコンを構成する電子部品32が取り付けられている。ホールIC31およびローター6bは、基板9のうちブラケット7と対向する面に取り付けられる。
図2に示すように、ホールIC31および電子部品32は、中心軸30に沿って見てリブ33を避ける位置に配置される。図4は、実施の形態1にかかるDCブラシレスモーター1において、ホールIC31および電子部品32が設けられた部分を拡大した部分拡大断面図である。ホールIC31および電子部品32を、リブ33を避ける位置に配置することで、ホールIC31および電子部品32をリブ33の間に納めることが可能となる。これにより、基板9とブラケット7との距離を小さくすることができる。また、カバー8内の基板9を収容するための空間の縮小が可能となり、DCブラシレスモーター1の小型化を図ることができる。
また、基板9とブラケット7との距離を小さくすることで、ホールIC31とローター6bとの距離を小さくすることができる。これにより、ホールIC31によるローター6bの位置検出の精度の向上を図ることができる。
また、ブラケット7を樹脂製にすることで絶縁性を有するため、コイル3b、コイル3bに立設されたピン3c、および基板9と、フレーム2、カバー8の半径方向への沿面距離を確保することができる。また、中心軸30に沿った方向へは、コイル3bとブラケット7との距離を小さくすること、および基板9とブラケット7との距離を小さくすることが可能となり、DCブラシレスモーター1の小型化を図ることが可能となる。
基板9には、外部から商用交流電源が投入され、電子部品32である電源回路にて交流電源が直流電圧に変換され、それぞれの素子に応じた電圧で電源の供給が行われる。電子部品32である駆動回路は、ピン3cを通して、ステーター3に設けられたコイル3bに対して所定方向に電流が流れるよう交流電圧を発生させる。コイル3bに流れる電流によって、ローター6bおよびシャフト6aが回転する。
電子部品32であるマイコンは、ホールIC31の信号を元に、モーターの誘起電圧位相を検出し、誘起電圧位相と駆動回路から発生するモーター相電流位相が同位相になるように制御を行う。誘起電圧位相とモーター相電流位相が同位相となるように制御することで、DCブラシレスモーター1の効率の向上を図ることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2にかかる換気扇の断面図である。図5では、図面の理解の容易化のために一部のハッチングを省略している。換気扇11は、上記実施の形態1で説明したDCブラシレスモーター1がボディ12に取り付けられて構成される。DCブラシレスモーター1のシャフト6aの先端には、羽根13が固定されている。
換気扇11は、天井板14にボディ12を設置し、グリル15をボディ12に取り付ける構造となっている。DCブラシレスモーター1のシャフト6aが回転し、羽根13も回転することで、図5の矢印Dで示す空気の流れが発生する。
図1で示したように、DCブラシレスモーター1は基板9が設けられる回路部と、ローター6bおよびステーター3が設けられるモーター部とがブラケット7で仕切られている。したがって、モーター部は空気の流れにさらされるが、回路部は空気の流れから遮断された空間になっており高湿度空間になりにくい。
DCブラシレスモーター1を備える換気扇11は、高湿度雰囲気の換気に使用可能である。高湿度雰囲気には、浴室が一例に挙げられる。また、DCブラシレスモーター1の小型化によって、換気扇11の小型化を図ることができる。これにより、スペースの限られた天井裏に設置しやすい換気扇11とすることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 DCブラシレスモーター(電動機)、2 フレーム、2a ハウジング、2b フレームフランジ、3 ステーター、3a 鉄心、3b コイル、3c ピン、4a 前側軸受け、4b 後側軸受け、5 スプリング、6a シャフト、6b ローター、7 ブラケット、7a ブラケットフランジ、7b ブラケットハウジング、8 カバー、8a カバーフランジ、9 基板、11 換気扇、12 ボディ、13 羽根、14 天井板、30 中心軸、31 ホールIC(位置検出部)、32 電子部品、33 リブ。

Claims (5)

  1. 筒状形状を呈するステーターと、
    前記ステーターを内部に収容するフレームと、
    前記ステーターの内側に配置されるローターと、
    前記ローターに連結されたシャフトと、
    前記シャフトを回転可能に保持するブラケットと、
    前記ブラケットを挟んで前記ローターの反対側に設けられた基板と、
    前記基板に搭載されて前記ローターの回転位置を検出する位置検出部と、を備え、
    前記ブラケットには、前記シャフトの延びる方向に沿って見てハニカム形状を呈するリブが形成されること特徴とする電動機。
  2. 前記リブは、前記基板側に向けて突出するように形成され、
    前記位置検出部は、前記シャフトの延びる方向に沿って見て前記リブを避ける位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
  3. 前記基板に搭載された電子部品をさらに備え、
    前記リブは、前記基板側に向けて突出するように形成され、
    前記電子部品は、前記シャフトの延びる方向に沿って見て前記リブを避ける位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
  4. 前記ブラケットは、樹脂製であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電動機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電動機と、
    前記シャフトに連結された羽根と、
    前記羽根を内部に収容するボディと、を備えることを特徴とする換気扇。
JP2017507259A 2015-03-25 2015-03-25 電動機および換気扇 Active JP6400180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059220 WO2016151816A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電動機および換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151816A1 true JPWO2016151816A1 (ja) 2017-06-22
JP6400180B2 JP6400180B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56977876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507259A Active JP6400180B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電動機および換気扇

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6400180B2 (ja)
CN (1) CN107306513B (ja)
DE (1) DE112015006358T5 (ja)
WO (1) WO2016151816A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068603A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電産株式会社 モータおよびモータユニット
TWI676339B (zh) * 2018-03-20 2019-11-01 元山科技工業股份有限公司 電動機
JP7400305B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-19 ニデック株式会社 モータユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288464U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JP2009211745A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp ディスク駆動装置
JP2010263697A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 電動機
JP2011072124A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Valeo Thermal Systems Japan Corp 駆動モータ
JP2011223675A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ebara Corp 回転電機
JP2012253846A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機および換気扇

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2424080A4 (en) * 2009-04-23 2017-06-28 Valeo Japan Co., Ltd. Driving motor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288464U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JP2009211745A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp ディスク駆動装置
JP2010263697A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 電動機
JP2011072124A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Valeo Thermal Systems Japan Corp 駆動モータ
JP2011223675A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ebara Corp 回転電機
JP2012253846A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機および換気扇

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006358T5 (de) 2017-12-14
WO2016151816A1 (ja) 2016-09-29
CN107306513A (zh) 2017-10-31
CN107306513B (zh) 2020-03-20
JP6400180B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268845B2 (ja) Dcブラシレスモータ及び換気扇
JP2008215330A (ja) 遠心ファン
JP6177454B2 (ja) 電動機および換気扇
JP6400180B2 (ja) 電動機および換気扇
JP6148126B2 (ja) モータ
JP6972482B2 (ja) 電子機器
WO2017168728A1 (ja) 電動機および換気扇
JP6012022B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2007116839A (ja) モータ
JP5591183B2 (ja) 電動機および換気扇
JP6052867B2 (ja) 電動機及び換気扇
JP2012253845A (ja) 電動機および換気扇
JP2012195986A (ja) Dcブラシレスモータ及び換気扇
JP2010178469A (ja) モータ
TW201401731A (zh) 無刷馬達
JP6091628B2 (ja) ブラシレスdcモータ及びこれを用いた空気調和機器
JP2013219915A (ja) 電動機及び換気扇
JP5761254B2 (ja) 回転電機
JP5748698B2 (ja) 電動機
JP5591184B2 (ja) 電動機
JP2017075562A (ja) 遠心ファン
JP6293373B2 (ja) 電動機及び換気扇
JP6342374B2 (ja) 遠心ファン
JP2012137071A (ja) 送風機
JP2019117852A (ja) プリント基板及び天井扇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250