JPWO2016151726A1 - ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器 - Google Patents

ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151726A1
JPWO2016151726A1 JP2017507189A JP2017507189A JPWO2016151726A1 JP WO2016151726 A1 JPWO2016151726 A1 JP WO2016151726A1 JP 2017507189 A JP2017507189 A JP 2017507189A JP 2017507189 A JP2017507189 A JP 2017507189A JP WO2016151726 A1 JPWO2016151726 A1 JP WO2016151726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
wilkinson
isolation
balun
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419944B2 (ja
Inventor
友三郎 後藤
友三郎 後藤
敬一 酒巻
敬一 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2016151726A1 publication Critical patent/JPWO2016151726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419944B2 publication Critical patent/JP6419944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/19Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port of the junction type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

ウィルキンソン合成器は、2つのポートから入力される信号のそれぞれを分岐する分岐部と、分岐部で分岐した一端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続し合成された信号を出力する合成器と、を備える。アイソレーション部は、接続されたそれぞれの信号どうしをバラン回路によりバラン接続し、バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する。

Description

本開示はウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器に関し、例えば高電力のウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器に適用可能である。
ウィルキンソ合成器及びウィルキンソン分配器は高周波増幅等において、その合成や分配によく用いられる。
特開2012−54852号公報 特開2000−183665号公報 特開平11−112362号公報
本開示の課題は高電力のウィルキンソン合成器・分配器に適した技術を提供することにある。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)ウィルキンソン合成器は、2つのポートから入力される信号のそれぞれを分岐する分岐部と、前記分岐部で分岐した一端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、前記分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続し合成された信号を出力する合成器と、を備える。前記アイソレーション部は、接続されたそれぞれの信号どうしをバラン回路によりバラン接続し、バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する。
(2)ウィルキンソン分配器は、入力された信号を分配する分配器と、前記分配器で分配した信号のそれぞれを分岐し、その一端をそれぞれ出力する分岐部と、前記分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、を備える。前記アイソレーション部は、前記接続されたそれぞれの信号どうしをバラン回路によりバラン接続し、前記バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する。
上記ウィルキンソン合成器・分配器によれば、高電力であって特性の劣化を低減することが可能となる。
比較例に係るウィルキンソン合成器の構成を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合の反射特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合の通過損失のシミュレーション結果を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合のアイソレーション特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合の反射特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合の通過損失のシミュレーション結果を説明するための図である。 アイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合のアイソレーション特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例1に係るウィルキンソン合成器の構成を説明するための図である。 実施例1に係るウィルキンソン合成器の反射特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例1に係るウィルキンソン合成器の通過損失のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例1に係るウィルキンソン合成器のアイソレーション特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例2に係るウィルキンソン合成器の構成を説明するための図である。 実施例2に係るウィルキンソン合成器の反射特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例2に係るウィルキンソン合成器の通過損失のシミュレーション結果を説明するための図である。 実施例2に係るウィルキンソン合成器のアイソレーション特性のシミュレーション結果を説明するための図である。
以下、実施形態及び実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
まず、本開示に先立って検討した技術(以下、比較例という。)に係るウィルキンソン合成器について図1を用いて説明する。図1は比較例に係るウィルキンソン合成器の構成を示す図である。
比較例に係るウィルキンソン合成器10は50Ω系で2入力を合成する合成器である。ウィルキンソン合成器10は分岐部である分岐器22と整合回路21と分岐部である分岐器32と整合回路31とアイソレーション部23Rと合成器12と整合回路11とを備える。例えば、整合回路21,31は70.7Ωのλ/4線路であり、整合回路11は50Ω線路である。図1の構成において、ポートPRT2とポートPRT3に同振幅・同位相の入力があると、ポートPRT1から合成出力が出力される。分岐器22と分岐器32との間に配置されているアイソレーション部23は100Ω抵抗であり、アイソレーション抵抗と呼ばれ、ポートPRT2とポートPRT3と間のアイソレーションを取るのに必要になる。
ポートPRT2の入力とポートPRT3の入力とに振幅差や位相差があると、それは合成損失となりアイソレーション抵抗に吸収されることになる。アイソレーション抵抗への入力電力が最大になる場合はポートPRT2又はポートPRT3の入力が無入力になる場合で、その場合は入力の1/2がアイソレーション抵抗に吸収されることになる。例としてポートPRT2に100Wの入力がありポートPRT3が無入力となった場合、ポートPRT2から入力された100Wの電力が分岐器22で分岐されてポートPRT1に50Wが出力され、アイソレーション抵抗に50Wが吸収されることになる。
アイソレーション抵抗を定格電力が十分大きなものにしておかないとアイソレーション抵抗は合成損失により破損する可能性があり、その場合には合成損失は装置にすべて返ってきてしまう。装置保護や二次災害を防ぐためにはアイソレーション抵抗に最大負荷+αの定格のものを選ぶ必要がある。
上記説明からウィルキンソン合成器の出力が大きくなってくるとそれに併せて定格電力が大きなアイソレーション抵抗を選ぶ必要が出てくるが、アイソレーション抵抗の定格が大きくなってくるとアイソレーション抵抗の寄生成分もそれに従って大きくなってくる。アイソレーション抵抗の定格がある程度小さい場合、寄生成分は無視できるが、ある程度定格が大きくなってくると寄生成分の影響は無視できないレベルになり、ウィルキンソン合成器の特性を大きく損なうことになる。
次に、帯域を500MHz〜700MHzに調整したウィルキンソン合成器10のアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用した場合の特性について図2から図4を用いて説明する。図2はアイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合の反射特性のシミュレーション結果を示す図である。なお、図2においてポートPRT2の反射特性(S(2,2))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図2ではポートPRT3の反射特性(S(3,3))を省略すると共に、その説明も省略する。図3はアイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合の通過損失のシミュレーション結果を示す図である。なお、図3においてポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図3ではポートPRT3とポートPRT1の通過損失(S(3,1))を省略すると共に、その説明も省略する。図4はアイソレーション抵抗に理想抵抗を用いた場合のアイソレーション特性のシミュレーション結果を示す図である。
図2に示すように、500MHzのときのポートPRT1の反射特性(S(1,1))は約−21dB、600MHzのときのS(1,1)は約−66dB、700MHzのときのS(1,1)は約−21dBである。また、500MHzのときのポートPRT2の反射特性(S(2,2))は約−40dB、600MHzのときのS(2,2)は約−60dB、700MHzのときのS(2,2)は約−41dBである。このようにポートPRT1およびポートPRT2の反射特性は良好である。
図3に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))で約−3.1dB、600MHzのときのS(2,1)は約−3.1dB、700MHzのときのS(2,1)は約−3.1dBである。このように通過損失は良好である。
図4に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT3間のアイソレーション特性(S(2,3))は約−21dB、600MHzのときのS(2,3)は約−51dB、700MHzのときのS(2,3)は約−21dBである。このようにアイソレーション特性は良好である。
次に帯域を500MHz〜700MHzに調整したウィルキンソン合成器10のアイソレーション抵抗に定格電力の大きな抵抗(高耐電力抵抗)を使用した場合の特性について図5から図7を用いて説明する。図5はアイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合の反射特性のシミュレーション結果を示す図である。なお、図5においてポートPRT2の反射特性(S(2,2))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図5ではポートPRT3の反射特性(S(3,3))を省略すると共に、その説明も省略する。図6はアイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合の通過損失のシミュレーション結果を示す図である。なお、図6においてポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図6ではポートPRT3とポートPRT1の通過損失(S(3,1))を省略すると共に、その説明も省略する。図7はアイソレーション抵抗に高耐電力抵抗を用いた場合のアイソレーション特性のシミュレーション結果を示す図である。
図5に示すように、500MHzのときのポートPRT1の反射特性(S(1,1))は約−6.2dB、600MHzのときのS(1,1)は約−6.4dB、700MHzのときのS(1,1)で約−6.0dBである。また、500MHzのときのポートPRT2の反射特性は約−11dB、600MHzのときのS(2,2)は約−9.4dB、700MHzのときの反射特性(S(2,2))は約−8.1dBである。このように反射特性はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図2)と比べて大きく劣化している。
図6に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))で約−5.6dB、600MHzのときのS(2,1)は約−6.0dB、700MHzのときのS(2,1)は約−6.6dBである。このように通過損失はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図3)と比べて大きく劣化している。
図7に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT3間のアイソレーション特性(S(2,3))は約−14dB、600MHzのときのS(2,3)で約−16dB、700MHzのときのS(2,3)で約−19dBである。
このように、定格電力の大きなアイソレーション抵抗を使用すると特性に悪影響が出るので、電力の大きなウィルキンソン分配・合成器を実現することを困難にしている。
<実施形態>
一実施形態に係るウィルキンソン合成器は、第2のポートから入力される信号を分岐する第1の分岐部と、第3のポートから入力される信号を分岐する第2の分岐部と、第1の分岐部で分岐した一端と第2の分岐部で分岐した一端とを接続するアイソレーション部と、第1の分岐部で分岐した他端と第2の分岐部で分岐した他端とを接続し合成された信号を第1のポートに出力する合成器と、を備える。アイソレーション部は、第1の分岐部で分岐した一端からの信号と第2の分岐部で分岐した一端からの信号とをバラン回路によりバラン接続し、バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する。
他の実施態様に係るウィルキンソン分配器は、第1のポートから入力された信号を分配する分配器と、分配器で分配した信号を分岐し、その一端を第2のポートに出力する第1の分岐部と、分配器で分配した信号を分岐し、その一端を第3のポートに出力する第2の分岐部と、第1及び第2の分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、を備える。アイソレーション部は、第1の分岐部で分岐した一端からの信号と第2の分岐部で分岐した一端からの信号とをバラン回路によりバラン接続し、バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する。
上述の実施形態によれば、特性(反射特性、通過損失、アイソレーション特性)をアイソレーション抵抗が理想抵抗であるときの特性に近づけることができる。これにより、アイソレーション部において高い耐電力を有するウィルキンソン合成器・分配器を実現することが可能となる。
実施例1に係るウィルキンソン合成器について図8から図11を用いて説明する。図8は実施例1に係るウィルキンソン合成器の構成を示す図である。図9は実施例1に係るウィルキンソン合成器の反射特性のシミュレーション結果を示す図である。なお、図9においてポートPRT2の反射特性(S(2,2))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図9ではポートPRT3の反射特性(S(3,3))を省略すると共に、その説明も省略する。図10は実施例1に係るウィルキンソン合成器の通過損失のシミュレーション結果を示す図である。なお、図10においてポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図10ではポートPRT3とポートPRT1の通過損失(S(3,1))を省略すると共に、その説明も省略する。図11は実施例1に係るウィルキンソン合成器のアイソレーション特性のシミュレーション結果を示す図である。
実施例1に係るウィルキンソン合成器20は、アイソレーション部23以外、ウィルキンソン合成器10と同じ構成となっている。なお、整合回路11、21,31は必要に応じて設けられる。アイソレーション部23はセミリジットケーブル231,232をバラン接続し、一端を短絡し、他端を終端器である終端抵抗233に接続している。すなわち、セミリジットケーブル231の内部導体の一端は分岐器22に接続し、セミリジットケーブル231の内部導体の他端は接地する。セミリジットケーブル231の外部導体の一端は接地し、セミリジットケーブル231の外部導体の他端はセミリジットケーブル232の内部導体の一端と終端抵抗233とに接続する。セミリジットケーブル232の内部導体の他端は分岐器32に接続し、セミリジットケーブル232の外部導体の一端及び他端は別々に接地する。セミリジットケーブル231,232は100Ωで、その長さはλ/4(@600MHz)である。終端抵抗233は定格電力の大きな50Ωの抵抗である。なお、セミリジットケーブルは最終的に使用する形状に簡単に曲げられ、曲げられた後もその形を維持する同軸線である。
図9に示すように、500MHzのときのポートPRT1の反射特性(S(1,1))は約−29dB、600MHzのときのS(1,1)は約−59dB、700MHzのときのS(1,1)は約−29dBである。また、500MHzのときのポートPRT2の反射特性(S(2,2))は約−14dB、600MHzのときのS(2,2)は約−15dB、700MHzのときのS(2,2)は約−14dBである。このようにポートPRT1の反射特性はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図2)と同等で良好である。なお、ポートPRT2の反射特性は定格電力の大きなアイソレーション抵抗を用いたとき(図5)よりも良好な特性である。
図10に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))は約−3.1dB、600MHzのときのS(2,1)は約−3.1dB、700MHzのときのS(2,1)で約−3.1dBである。このように通過損失はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図3)と同等で良好である
図11に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT3間のアイソレーション特性(S(2,3))は約−16dB、600MHzのときのS(2,3)は約−15dB、700MHzのときのS(2,3)は約−15dBである。
定格電力の大きなアイソレーション抵抗を用いたときはアイソレーション抵抗の寄生成分の影響を受けていたが、アイソレーション部を実施例1のような構成にすることで抵抗の寄生成分の影響を低減することができ、定格電力の大きなアイソレーション抵抗を用いたときより理想抵抗を使用したときに近い特性が出るようになる。これにより、アイソレーション部において高い耐電力を有するウィルキンソン合成器を実現することが可能となる。
実施例2に係るウィルキンソン合成器について図12から図15を用いて説明する。図12は実施例2に係るウィルキンソン合成器の構成を示す図である。図13は実施例2に係るウィルキンソン合成器の反射特性のシミュレーション結果を示す図である。なお、図13においてポートPRT2の反射特性(S(2,2))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図13ではポートPRT3の反射特性(S(3,3))を省略すると共に、その説明も省略する。図14は実施例2に係るウィルキンソン合成器の通過損失のシミュレーション結果を示す図である。なお、図14においてポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))を示しているが、ポートPRT3から見た特性もポートPRT2から見た回路と等価であり特性的には理論上合致するので、シミュレーション結果を説明する図14ではポートPRT3とポートPRT1の通過損失(S(3,1))を省略すると共に、その説明も省略する。図15は実施例2に係るウィルキンソン合成器のアイソレーション特性のシミュレーション結果を示す図である。
実施例2に係るウィルキンソン合成器30は、アイソレーション部33以外、ウィルキンソン合成器10、20と同じ構成となっている。なお、整合回路11、21,31は実施例1と同様に必要に応じて設けられる。ウィルキンソン合成器20では100Ωのセミリジットケーブルを使用している。しかし、100Ωのセミリジットケーブルは定格電力が低く、また入手性も良くない。そこで、実施例2に係るウィルキンソン合成器30のアイソレーション部33においては100Ωのセミリジットケーブルの代わりに50Ωのセミリジットケーブルを使用する。そして、アイソレーション部23と同等の回路にするために、セミリジットケーブル331,332の他端と終端器233の間に25Ω⇒50Ωのインピーダンス変換器334を挿入している。インピーダンス変換器334の長さλ/4(@600MHz)で35.35Ωである。
図13に示すように、500MHzのときのポートPRT1の反射特性(S(1,1))は約−24dB、600MHzのときのS(1,1)は約−55dB、700MHzのときのS(1,1)は約−24dBである。また、500MHzのときのポートPRT2の反射特性(S(2,2))は約−21dB、600MHzのときのS(2,2)は約−40dB、700MHzのときのS(2,2)は約−21dBである。このようにポートPRT1の反射特性はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図2)と同等で良好である。ポートPRT2の反射特性は実施例1よりも良好な特性であり、理想抵抗を使用したときの特性に近づいている。
図14に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT1間の通過損失(S(2,1))は約−3.1dB、600MHzのときのS(2,1)は約−3.1dB700MHzのときのS(2,1)で約−3.1dBである。このように通過損失はアイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したとき(図3)と同等で良好である
図15に示すように、500MHzのときのポートPRT2とポートPRT3間のアイソレーション特性(S(2,3))は約−24dB、600MHzのときのS(2,3)は約−39dB、700MHzのときのS(2,3)は約−24dBである。このようにアイソレーション特性は実施例1よりも良好な特性で、理想抵抗を使用したときの特性に近づいている。
このように、アイソレーション抵抗に理想抵抗を使用したときと比較しても遜色ない性能を有している。また、100Ωのセミリジットケーブルから50Ωのセミリジットケーブルに変更することでより耐電力の高いセミリジットケーブルを使用することが可能になる。これにより、アイソレーション部において高い耐電力を有するウィルキンソン合成器を実現することが可能となる。
なお、実施例2では25Ω⇒50Ωのインピーダンス変換器と、50Ωのセミリジットケーブルとの組み合わせであるが、他のインピーダンス変換器とセミリジットケーブルのインピーダンスの組み合わせであってもよい。
実施例1,2ではセミリジットケーブルを用いているが、セミリジットケーブルではなく他の形態のバラン回路例えば配線基板上のパターンにより形成されたパターンバラン回路を用いてもよい。
実施例1及び実施例2ではウィルキンソン合成器について説明したが、ウィルキンソン分配器にも適用することができる。すなわち、ウィルキンソン合成器20,30の構成において、ポートPRT1から信号を入力すると合成器12は分配器として動作し、ポートPRT2、ポートPRT3から分配された信号が出力され、ウィルキンソン合成器20,30はウィルキンソン分配器として機能させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態及び実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
産業上の利用分野
本開示は高電力のウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器に適用可能である。
10,20,30・・・ウィルキンソン合成器
11・・・整合回路
12・・・合成器
21、31・・・整合回路
22、32・・・分岐器
23,23R,33・・・アイソレーション部
231,232・・・セミリジッドケーブル
233・・・終端器
331,332・・・・セミリジッドケーブル
334・・・インピーダンス変換回路

Claims (8)

  1. 2つのポートから入力された信号のそれぞれを分岐する分岐部と、
    前記分岐部で分岐した一端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、
    前記分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続し、合成された信号を出力する合成器と、
    を備え、
    前記アイソレーション部は、前記接続されたそれぞれの信号どうしをバラン回路によりバラン接続し、前記バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する
    ウィルキンソン合成器。
  2. 請求項1において、
    前記バラン接続された他端と終端器の間にインピーダンス変換器を備えるウィルキンソン合成器。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記バラン回路がセミリジットケーブルによりバラン接続で構成されているウィルキンソン合成器。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記バラン回路が配線基板上のパターンにより形成された線路によりバラン接続されているウィルキンソン合成器。
  5. 入力された信号を分配する分配器と、
    前記分配器で分配した信号のそれぞれを分岐し、その一端をそれぞれ出力する分岐部と、
    前記分岐部で分岐した他端をそれぞれ接続するアイソレーション部と、
    を備え、
    前記アイソレーション部は、前記接続されたそれぞれの信号どうしをバラン回路によりバラン接続し、前記バラン接続された一端を短絡し、他端を終端器で終端する
    ウィルキンソン分配器。
  6. 請求項5において、
    前記バラン接続された他端と終端器の間にインピーダンス変換器を備えるウィルキンソン分配器。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記バラン回路がセミリジットケーブルによりバラン接続で構成されているウィルキンソン分配器。
  8. 請求項5又は請求項6において、
    前記バラン回路が配線基板上のパターンにより形成された線路によりバラン接続されているウィルキンソン分配器。
JP2017507189A 2015-03-23 2015-03-23 ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器 Active JP6419944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058718 WO2016151726A1 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151726A1 true JPWO2016151726A1 (ja) 2017-12-07
JP6419944B2 JP6419944B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56978622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507189A Active JP6419944B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10381706B2 (ja)
JP (1) JP6419944B2 (ja)
WO (1) WO2016151726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018138919A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 株式会社日立国際電気 合成・分配器
KR102592448B1 (ko) 2019-03-15 2023-10-20 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 윌킨슨 타입 합성기 및 고주파 전원 장치
US11968073B2 (en) * 2019-07-03 2024-04-23 The Regents Of The University Of California Quadrature phase shift keying quadrature amplitude modulation transmitter
US20230187805A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Nxp B.V. Beamformer integrated circuits with multiple-stage hybrid splitter/combiner circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915057Y2 (ja) * 1978-10-31 1984-05-04 株式会社東芝 伝送線路形平衡不平衡変換トランス
JPS59148405A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平衡不平衡変換器
JPS59176903A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Fujitsu Ltd 電力分配合成器
WO2014078334A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Qualcomm Incorporated Compact power divider/combiner with flexible output spacing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021755A (en) * 1989-11-08 1991-06-04 Radio Frequency Systems, Inc. N-way signal splitter with isolated outputs
US5206611A (en) * 1992-03-12 1993-04-27 Krytar, Inc. N-way microwave power divider
JPH11112362A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd 電力合成方法と電力増幅装置
JP2000183665A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Kokusai Electric Co Ltd 異常検出回路の付いた増幅装置
JP2012054852A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力合成増幅器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915057Y2 (ja) * 1978-10-31 1984-05-04 株式会社東芝 伝送線路形平衡不平衡変換トランス
JPS59148405A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平衡不平衡変換器
JPS59176903A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Fujitsu Ltd 電力分配合成器
WO2014078334A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Qualcomm Incorporated Compact power divider/combiner with flexible output spacing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419944B2 (ja) 2018-11-07
WO2016151726A1 (ja) 2016-09-29
US10381706B2 (en) 2019-08-13
US20180053984A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI124916B (fi) Piiri Doherty-vahvistimien rinnankäyttöä varten
JP6419944B2 (ja) ウィルキンソン合成器及びウィルキンソン分配器
JP5455770B2 (ja) 電力合成分配器および電力合成分配器を用いた送信機
US20140253246A1 (en) Wideband doherty amplifier network
KR101631690B1 (ko) 격리 특성이 우수한 고출력용 전력 분배기/결합기
US9000865B2 (en) Power dividing and power combining circuits
US8570116B2 (en) Power combiner/divider
TWI517556B (zh) Multi - differential single - ended converters
US5285175A (en) Tri-phase combiner/splitter system
US7646262B2 (en) High speed wideband differential signal distribution
JP6740381B2 (ja) 合成・分配器
US5945890A (en) Ultra-wide bandwidth field stacking balun
KR100362877B1 (ko) 3단 체비셰프 매칭변환기를 이용한 전력분배기/합성기
JP4774949B2 (ja) 分配器及び合成器並びにそれらを用いた電力増幅装置
US20140035652A1 (en) Signal directing means for dividing an input signal into at least two output signals or combining at least two input signals into one output signal
US11038282B2 (en) Energy absorbing circuit
JP5935893B2 (ja) 電力合成回路および電力合成方法
US9231288B2 (en) High frequency signal combiner
WO2020153120A1 (ja) ハイブリッドカプラ
JP6598672B2 (ja) 電力合成・分配器
KR100603615B1 (ko) 광대역 마이크로스트립 발룬
JP6645333B2 (ja) ドハティ増幅器
KR101691179B1 (ko) 블루투스 응용을 위한 소형 윌킨슨 전력 분배기
CN114824716A (zh) 三等分功率分配器及微波发射系统
JP2000004110A (ja) 位相固定型電力可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250