JPWO2016151660A1 - ハイブリッド車両の制振制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151660A1
JPWO2016151660A1 JP2017507129A JP2017507129A JPWO2016151660A1 JP WO2016151660 A1 JPWO2016151660 A1 JP WO2016151660A1 JP 2017507129 A JP2017507129 A JP 2017507129A JP 2017507129 A JP2017507129 A JP 2017507129A JP WO2016151660 A1 JPWO2016151660 A1 JP WO2016151660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change amount
torque change
target
drive torque
motor torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210176B2 (ja
Inventor
崇一 折田
崇一 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016151660A1 publication Critical patent/JPWO2016151660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210176B2 publication Critical patent/JP6210176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0021Differentiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離による運転者の要求とは異なる挙動を抑え、運転者に与える違和感を抑えることが可能なハイブリッド車両の制振制御装置を提供するため、目標駆動トルク変化量を算出する目標駆動トルク変化量算出部(901)と、目標モータトルク変化量を算出する目標モータトルク変化量算出部(902)と、フィードフォワード制御部(31)の減衰を、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量が共に正もしくは負の場合に第1減衰率に設定し、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量の正負が逆の場合に第1減衰率よりも小さい第2減衰率に設定する減衰率可変部(40)と、を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置とした。

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制振制御装置に関する。
従来、駆動源としてエンジンとモータを有するハイブリッド車両において、外乱に伴う振動を抑制する制振装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の制振制御装置は、実際の外乱による振動を抑制するフィードバック制御と、事前に想定した外乱による振動を抑制するフィードフォワード制御とを組み合わせている。また、ここでのフィードフォワード制御は、プラントモデルの伝達関数と逆関数により構成されていて、所定の振動成分を減衰させている。
特開2000−217209号公報
しながら、フィードフォワード制御は、所定の振動成分を抑制する一方で、出力トルクの応答を鈍らせる特性も持っている。そのため、車両の目標駆動トルクの増減時においては、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとに乖離が生じる。
特に、目標駆動トルクと目標モータトルクの変化率の増減が逆になる場合は、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離が大きくなる。
してみれば、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとが乖離した分が、運転者の要求とは異なる挙動となり、運転者に違和感を与えてしまう。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離による運転者の要求とは異なる挙動を抑え、運転者に与える違和感を抑えることが可能なハイブリッド車両の制振制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
予め想定される外乱に伴う振動を減衰するフィードフォワード制御と、実際の外乱に伴う振動を減衰するフィードバック制御と、を有してモータの目標モータトルクを算出するモータトルク算出手段を備えるハイブリッド車両の制振制御装置である。
この制振制御装置は、減衰率可変手段を備え、この減衰率可変手段が、フィードフォワード制御による減衰率を、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量が共に正もしくは負の場合に第1減衰率に設定し、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量の正負が逆の場合に第1減衰率よりも小さい第2減衰率に設定する。
本発明のハイブリッド車両の制振制御装置では、目標駆動トルク変化量と目標モータトルク変化量の正負が逆である場合に、減衰率を低下させてモータトルクの応答性を向上させる。
これにより、本発明では、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離が小さくなり、ドライバに与える違和感を抑制することができる。
実施の形態1の制振制御装置を備えたハイブリッド車両の全体構成の概略を示す全体システム図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置の統合コントローラの構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置におけるモータトルク算出部を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置の減衰率可変部における減衰率可変制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置における目標駆動トルクおよび目標モータトルクの増加、低下、安定の判定処理の説明図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置におけるインバースフィルタの減衰率を設定するのに用いるインバースフィルタ減衰率マップである。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置におけるギヤガタ詰め時の減衰率の設定を行う構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置における目標駆動トルクおよび目標モータトルクの増加、低下、安定を判定する判定部およびインバースフィルタの減衰率の設定を行う減衰率設定部を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置における目標駆動トルク判定部、目標モータトルク判定部による判定結果、減衰率選択部による減衰率の設定結果の一例を示す動作説明図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置において目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量に応じてインバースフィルタの減衰率を設定した場合の動作例を示すタイムチャートである。 実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置におけるギヤガタ詰め処理および協調回生制動時の車速と減衰率との関係を示す減衰率特性図である。
以下、本発明のハイブリッド車両の制振制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置の構成を説明する。
実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、左右前輪を駆動輪とし、変速機としてベルト式無段変速機を搭載したFFハイブリッド車両(以下、単にハイブリッド車両と称する)に適用したものである。
以下、実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置の構成を、「ハイブリッド車両の全体システム構成」、「ハイブリッド車両の制御系」[統合コントローラによる制御] [制振制御] [インバースフィルタの減衰率可変制御] [ギヤガタ詰めに最適な減衰率の設定] [トルク変化量の増加、安定、低下判定を行う構成および減衰率を設定する構成]に分けて説明する。
[ハイブリッド車両の全体システム構成]
図1は、実施の形態1の制振制御装置が適用されたハイブリッド車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて、ハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
ハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMG(以下、モータMGという)と、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、を備えている。
すなわち、ハイブリッド車両の駆動系は、駆動源としてのエンジンEngとモータMGとの出力が無段変速機CVTにより所定の変速比に変速されて駆動輪としての左右前輪FL,FRへ伝達可能に構成されている。
また、このハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEngとモータMGとの間に、駆動伝達を断接可能な第1クラッチCL1が設けられているとともに、モータMGと無段変速機CVTとの間に駆動伝達を断接可能な第2クラッチCL2が設けられている。したがって、両クラッチCL1、CL2を締結してエンジンEngとモータMGとの駆動力により走行するHEVモードを形成することができる。また、第1クラッチCL1を解放する一方で、第2クラッチCL2を締結して、モータMGのみの駆動力により走行するEVモードを形成することができる。
エンジンEngは、希薄燃焼可能であり、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。
なお、エンジンEngは、第1クラッチCL1を滑り締結しながらモータMGによりクランキングして始動可能である。また、低温時条件、高温時条件などでは図示を省略したスタータモータによる始動を可能とすることもできる。
第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータMGとの間に介装された摩擦締結要素である。この第1クラッチCL1として、後述する油圧制御回路110から供給される第1クラッチ油圧に基づくストローク制御より、完全締結、半締結、解放に切り替え可能なものを用いている。
モータMGは、走行駆動源になる交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うとともに、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーの強電バッテリBATへの回収を行なうものである。
なお、このモータMGと強電バッテリBATとの間には、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換するインバータINVが介在されている。
第2クラッチCL2は、モータMGと駆動輪である左右前輪FL,FRとの間に介装された摩擦締結要素である。この第2クラッチCL2も、油圧制御回路110から供給される第2クラッチ油圧によるストローク制御により、完全締結/スリップ締結/解放に制御される。
無段変速機CVTは、図示は省略するがプライマリプーリと、セカンダリプーリと、両プーリに掛け渡されたベルトと、を有する周知のものである。そして、この無段変速機CVTは、油圧制御回路110からプライマリ油室とセカンダリ油室へ供給されるプライマリ圧とセカンダリ圧により、ベルトの巻き付き径を変えることで無段階の変速比を得る変速機である。
なお、油圧制御回路110は、油圧源として、メインオイルポンプMOP(メカ駆動)と、サブオイルポンプSOP(モータ駆動)と、を有する。
メインオイルポンプMOPは、モータMGのモータ軸(=変速機入力軸)により回転駆動される。また、サブオイルポンプSOPは、内蔵のモータにより駆動され、主に潤滑冷却用油を作り出す補助ポンプとして用いられる。なお、サブオイルポンプSOPは、後述するDC/DCコンバータ80からの給電により駆動する。
油圧制御回路110は、第1クラッチソレノイドバルブ111、第2クラッチソレノイドバルブ112、変速制御バルブ機構113を備えている。
第1クラッチソレノイドバルブ111および第2クラッチソレノイドバルブ112は、それぞれ、油圧源からのポンプ吐出圧を調圧することで生成したライン圧PLを元圧とし、そのストローク量に基づいて第1クラッチ圧および第2クラッチ圧を形成する。
変速制御バルブ機構113は、変速機コントローラ11により作動される、ライン圧PLを元圧とし、そのストローク量によりプライマリ圧とセカンダリ圧を作り出すソレノイドバルブを備えている。
ハイブリッド車両は、上述のように、1モータ・2クラッチと呼ばれるハイブリッド駆動システムが構成され、主な運転モードとして、「EVモード」、「HEVモード」、「(HEV)WSCモード」を有する。
「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2を締結してモータMGのみを駆動源に有する電気自動車モードである。
「HEVモード」は、両クラッチCL1,CL2を締結してエンジンEngとモータMGを駆動源に有するハイブリッド車モードである。
「WSCモード」は、「HEVモード」において、モータMGを回転数制御し、第2クラッチCL2を要求駆動力相当の締結トルク容量にてスリップ締結するCL2スリップ締結モードである。この「WSCモード」は、「HEVモード」での停車からの発進域や低速からの停車域において、エンジンアイドル回転数以上で回転するエンジンEngと左右前輪FL,FRの回転差を、CL2スリップ締結により吸収するために選択される。なお、「WSCモード」が必要な理由は、駆動系にトルクコンバータのような回転差吸収継手を持たないことによる。
[ハイブリッド車両の制御系]
次に、ハイブリッド車両の制御系について説明する。
このハイブリッド車両の制御系は、インバータINVと、強電バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、ACコントローラ16と、を備えている。尚、本実施の形態においては、各種コントローラを個別に備えて制御系を構成しているが、1つのコントローラにまとめて制御系を構成するようにしても良い。
ハイブリッド車両の制動系は、ブレーキ操作ユニット51と、ブレーキ液圧制御ユニット52と、左右前輪ブレーキユニット53L,53Rと、左右後輪ブレーキユニット54L,54Rと、を備えている。この制動系では、ブレーキ操作時、原則としてモータMGが回生動作を行うことに伴い、ペダル操作に基づく要求制動力に対し、要求制動力から回生制動力を差し引いた分を液圧制動力で分担する協調回生制動制御を行う。
ブレーキ操作ユニット51は、ブレーキペダル51a、エンジンEngの吸気負圧を用いる負圧ブースタ51b、マスタシリンダ51c、等を有する。このブレーキ操作ユニット51は、ブレーキペダル51aへ加えられるドライバからのブレーキ踏力に応じ、所定のマスタシリンダ圧を発生するもので、電動ブースタを用いない簡易構成によるユニットとされる。
ブレーキ液圧制御ユニット52は、図示していないが、電動オイルポンプ、増圧ソレノイドバルブ、減圧ソレノイドバルブ、油路切り替えバルブ、等を有して構成される。このブレーキ液圧制御ユニット52には、ブレーキコントローラ18が付設され、ブレーキ非操作時、ホイールシリンダへのホイールシリンダ液圧を発生する機能と、ブレーキ操作時、ホイールシリンダへのホイールシリンダ液圧を調圧する機能と、を発揮する。ブレーキ非操作時の液圧発生機能を用いる制御が、トラクション制御(TCS制御)や車両挙動制御(VDC制御)や運転支援制御(自動ブレーキ制御)、等である。ブレーキ操作時の液圧調整機能を用いる制御が、協調回生制動制御、アンチロック制御(ABS制御)、等である。なお、協調回生制動制御は、ブレーキ操作ユニット51の制動操作時に、車両の制動力をブレーキ液圧制御ユニット52で形成した液圧による制動力と、モータMGの回生による制動力とに配分する制御である。
左右前輪ブレーキユニット53L,53Rは、左右前輪FL,FRのそれぞれに設けられ、左右後輪ブレーキユニット54L,54Rは、図示を省略した左右後輪のそれぞれに設けられ、各輪に液圧制動力を付与する。これらのブレーキユニット53L,53R,54L,54Rには、ブレーキ液圧制御ユニット52で作り出されたブレーキ液圧が供給される図示を省略したホイールシリンダを有する。
ハイブリッド車両の電源系は、モータジェネレータ電源としての強電バッテリBATと、12V系負荷電源としての12Vバッテリ(図示省略)と、を備えている。
インバータINVは、直流/交流の変換を行い、モータMGの駆動電流を生成する。また生成する駆動電流の位相を逆転することでモータMGの出力回転を反転する。
強電バッテリBATは、モータMGの電源として搭載された二次電池であり、例えば、多数のセルにより構成したセルモジュールを、バッテリパックケース内に設定したリチウムイオンバッテリが用いられる。尚、本実施の形態では、リチウムイオンに限らず、ニッケル水素電池などの蓄電手段であっても良い。
インバータINVは、モータコントローラ14による力行/回生制御により、強電バッテリBATの放電によりモータMGを駆動する力行時、強電バッテリBATからの直流電力を三相交流に変換してモータMGに供給する。また、モータMGでの発電により強電バッテリBATを充電する回生時、モータMGからの三相交流電力を直流電力に変換する。
統合コントローラ10は、マイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット(ECU)により構成され、バッテリ残量(バッテリSOC)、アクセル開度APO、車速VSPなどから目標駆動トルクなどを演算する。そして、統合コントローラ10は、その演算結果に基づいて、各アクチュエータ(モータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11〜15へと送信する。
なお、バッテリSOCは、バッテリコントローラ15から入力する。アクセル開度APOは、アクセル開度センサ21により検出する。車速VSPは、変速機出力回転数に同期した値であって、変速機出力回転数センサ22により検出する。
また、この統合コントローラ10は、メインオイルポンプMOPの吐出流量と、サブオイルポンプSOPの吐出流量、ライン圧PLの制御を行う。
変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。この変速制御は、油圧制御回路110を介して供給されたライン圧PLを元圧として、変速制御バルブ機構113の制御に基づいて無段変速機CVTのプライマリプーリに供給する油圧と、セカンダリプーリに供給する油圧をそれぞれ制御することで行われる。
そして、ライン圧PLからプライマリプーリに供給する油圧と、セカンダリプーリに供給する油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
クラッチコントローラ12は、クラッチの入力および出力回転数、クラッチ油温などを入力とし、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令および第2クラッチ制御指令を達成するように、第1クラッチ制御、第2クラッチ制御を行う。
この第1クラッチ制御は、油圧制御回路110を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第1クラッチソレノイドバルブ111の制御に基づいて第1クラッチCL1に供給される油圧を制御することで行われる。
また、第2クラッチ制御は、油圧制御回路110を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第2クラッチソレノイドバルブ112の制御に基づいて第2クラッチCL2に供給される油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLから第1クラッチCL1に供給される油圧と、第2クラッチCL2に供給される油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
エンジンコントローラ13は、エンジン回転数センサ23が検出するエンジン回転数や統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令値などを入力する。そして、エンジンコントローラ13は、始動制御や燃料噴射制御や点火制御や燃料カット制御などを行って目標エンジントルク指令値を達成するようにエンジントルクを制御する。
モータコントローラ14は、統合コントローラ10からの目標モータトルク指令値、モータ回転数指令値や、モータ回転数センサ24が検出するモータ回転数などを入力する。そして、モータコントローラ14は、目標モータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータMGの力行制御や回生制御、モータクリープ制御、モータアイドル制御などの制御を行なう。
バッテリコントローラ15は、バッテリ電圧センサ25や、バッテリ温度センサ26などからの入力情報に基づき、強電バッテリBATの残量であるバッテリSOCやバッテリ温度などを管理し、その情報を統合コントローラ10へと送信する。
ACコントローラ16は、各種車室温度に関係する環境因子を検出するセンサ(図示省略)の検出に基づいて、電動エアコン70の作動を制御する。この電動エアコン70は、強電バッテリBATからの給電により作動し、車内温度を調整するもので、この電動エアコン70には、冷媒を圧縮する電動コンプレッサ71が設けられている。この電動コンプレッサ71は、インバータ(図示省略)を内蔵し、強電バッテリBATから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータ(図示省略)により駆動する。なお、強電バッテリBATには、電動エアコン70と並列にDC/DCコンバータ80が接続されている。このDC/DCコンバータ80は、強電バッテリBATの電圧を変圧した上で、サブオイルポンプSOPなどの車載の電気機器に直流電力を供給する。
[統合コントローラによる制御]
次に、統合コントローラ10による制御について簡単に説明する。
統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動トルク演算部100と、モード選択部200と、目標充放電出力演算部300と、動作点指令部400と、を備えている。
目標駆動トルク演算部100では、アクセル開度APOと変速機入力回転数Ninなどを入力し、目標定常トルクマップ(エンジントルクマップの一例)とアシストトルクマップ(モータジェネレータトルクマップの一例)とから、目標駆動トルク(目標車両トータルトルク)を算出する。
モード選択部200では、目標とする運転モード、すなわち、HEVモードとEVモードとのいずれの運転モードとするかを演算する。なお、このモード選択部200による運転モードの設定は、例えば、予め設定されたモード遷移マップに基づいて車速VSPとアクセル開度APOとに応じて、EVモードとHEVモードとを選択することができるが、詳細は省略する。
目標充放電出力演算部300では、バッテリSOCが低いときは発電量を増加させ、バッテリSOCが高いときは発電量を絞り、モータアシストを増やすように目標充放電電力tPを演算する。
動作点指令部400では、アクセル開度APOと目標駆動トルクと運転モードと車速VSPと目標充放電電力とから、これらの動作点到達目標を演算し、指令値として出力する。この動作点到達目標としては、目標エンジントルク、目標モータトルク、目標CL2トルク容量、目標変速比、第1クラッチソレノイド電流指令、第2クラッチソレノイド電流指令を演算する。尚、本実施の形態では、動作点指令部400が、目標エンジントルク、目標モータトルク、目標CL2トルク容量、目標変速比、第1クラッチソレノイド電流指令、第2クラッチソレノイド電流指令を統合して演算しているが、指令値を算出する手段を各々に設けるようにしても良い。
[制振制御]
統合コントローラ10は、モータMGに印加するモータトルク指令(目標モータトルク(tTm))を、さらに、車両振動を抑えるように補正して最終的な目標モータトルクとして出力する図3に示すモータトルク算出部30を備えている。
モータトルク算出部30はフィードフォワード制御部31とフィードバック制御部32とを備えている。
フィードフォワード制御部31は、予め想定される外乱に伴う振動を減衰するもので、モータトルク指令である目標モータトルク(tTm)をインバースフィルタ31aにより減衰して加算機33に出力するフィードフォワード補償器31bを備えている。
なお、本実施の形態1では、インバースフィルタ31aの減衰率は、減衰率可変部40により可変設定するもので、その詳細については後述する。
フィードバック制御部32は、実際の外乱に伴う所定の振動を減衰するもので、プラント34(車両の駆動系)から出力されるモータ回転数ωmの所定の振動成分をフィードバック補償器32aで所定のフィードバックゲインで減衰して、加算機33に出力する。
[インバースフィルタの減衰率可変制御]
次に、図4のフローチャートに基づいて、減衰率可変部40における減衰率可変制御を説明する。この減衰率可変制御は、インバースフィルタ31aの減衰率を、ギヤガタ詰め処理中か否か、協調回生制動中か否か、目標駆動トルク変化量、目標モータトルク変化量に基づいて、第1減衰率から第2減衰率の範囲で可変する制御である。
ステップS01では、ギヤガタ詰め処理の実行時か否か判定し、ギヤガタ詰め処理実行時であればステップS02に進み、ギヤガタ詰め処理中以外はステップS03に進む。
なお、ギヤガタ詰め処理は、目標駆動トルクが、正から負、負から正に切り替わる際に、無段変速機CVTを含む駆動力伝達系のギヤバックラッシュ分の回転加速によるショックの発生を抑制するために、目標モータトルクに制限を与える処理である。また、ガタ詰め処理の実行時とは、ガタ詰め処理中、および、その実行開始の所定時間前を含む。
ギヤガタ詰め処理の実行時に進むステップS02では、インバースフィルタ31aの減衰率を、ギヤガタ詰めに最適の減衰率に設定する。この最適の減衰率とは、減衰率として初期設定された第1減衰率から、ギヤガタ詰め処理の開始時に向けて、徐々に(本実施の形態では3段階で)低下させ、ギヤガタ詰め処理中は、減衰率を「0」にする。その詳細については、後述する。
ステップS01において、ギヤガタ詰め処理実行時ではない場合に進むステップS03では、協調回生制動中か否か判定し、協調回生制動中はステップS04に進み、協調回生制動中ではない場合はステップS05に進む。
協調回生制動中に進むステップS04では、インバースフィルタ31aの減衰率を、協調回生制動用の減衰率に設定するもので、本実施の形態1では、前述の第1減衰率を用いる。
尚、ここでは、協調回生制動中の場合の減衰率を、協調回生制動中でない場合の減衰率より大きくしている。これは、協調回生制動中は、車両に振動が発生する可能性が高く、このような振動が発生しやすい走行領域において、減衰率を大きくしておくことで、車両の振動を効果的に抑制することができる。
ステップS03において協調回生制動中ではない場合に進むステップS05では、目標トルク変化量を演算し、目標駆動トルクの増加、低下、安定を判定する。
さらに、ステップS05の処理後に進むステップS06では、目標モータトルクの変化量を演算し、増加、低下、安定を判定する。
ここで、目標駆動トルクおよび目標モータトルクの増加、低下、安定は、それぞれ、図5に示す、増加判定閾値、低下判定閾値に基づいて判定する。
すなわち、トルク変化量が、増加判定閾値(プラスの値であって第1駆動トルク変化量および第1モータトルク変化量に相当する)以上になった場合に増加と判定する。
一方、トルク変化量が、低下判定閾値(マイナスの値であって第2駆動トルク変化量および第2モータトルク変化量に相当する)よりも小さくなった場合に低下と判定する。
また、安定判定は、トルク変化量が、増加判定閾値未満で低下判定閾値以上の安定範囲内である場合に安定と判定する。さらに、この安定判定において、本実施の形態1では、チャタリング防止のため、トルク変化量が安定範囲外から安定範囲内となって、所定の安定判定時間が経過した後に安定と判定するようにしている。また、トルク変化量が増加から安定範囲内に移行した際に用いる増加→安定判定時間と、トルク変化量が低下から安定範囲内に移行した際に用いる低下→安定判定時間と、は独立して設定している。
尚、安定判定においては、安定範囲に移行した場合に、安定としてもよく、上述したように、増加→安定判定時間や低下→安定判定時間を設けるようにしても良い。
また、上述では、増加→安定判定時間と低下→安定判定時間とを独立して設定するように記載したが、本実施形態では、それに限らず、増加→安定判定時間と低下→安定判定時間とを統一して設定するようにしても良い。
なお、図5は、目標駆動トルクおよび目標モータトルクの増加、低下、安定の判定処理における判定基準を1つの図により表しており、判定の基準となる増加判定閾値、低下判定閾値およびこれと比較するトルク変化量として、1つの値として図示している。
しかしながら、駆動トルク変化量の増加判定閾値(第1駆動トルク変化量)と、モータトルク変化量の増加判定閾値(第1モータトルク変化量)と、は異なる値を用いることができる。同様に、駆動トルク変化量の低下判定閾値(第2駆動トルク変化量)と、モータトルク変化量の低下判定閾値(第2モータトルク変化量)と、は異なる値を用いることができる。
上述のようにして、ステップS5、S6により目標駆動トルクおよび目標モータトルクの変化量の増加、低下、安定を判定した後に進むステップS07では、その判定結果と、図6に示すインバースフィルタ減衰率マップと、に基づいて減衰率を求める。
このインバースフィルタ減衰係率マップの詳細は後述するが、要は、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量が共に正もしくは負の場合に減衰率を第1減衰率(大)に設定し、第1減衰率は、例えば、1とする。一方、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量の正負が逆の場合に第1減衰率よりも小さい第2減衰率(小)を用いる。
尚、図5の説明において、第1減衰率を、例えば、1としているが、必ずしもこれに限らず、第2減衰率よりお大きい値であればよい。第2減衰率を「0」としているが、必ずしもこれに限らず、第1減衰率より小さい値であればよい。
[トルク変化量の増加、安定、低下判定を行う構成および減衰率を設定する構成]
次に、図8に基づいて目標駆動トルク判定部500、目標モータトルク判定部600、減衰率選択部700について説明する。なお、目標駆動トルク判定部500は、図4のステップS05の目標駆動トルク変化量の増加、安定、低下の判定を行う。目標モータトルク判定部600は、図4のステップS6の目標モータトルク変化量の増加、安定、低下の判定を行う。減衰率選択部700は、図4のS07の減衰率の設定を行う。
目標駆動トルク判定部500の目標駆動トルク増加/低下判定部501は、目標駆動トルク変化量算出部901から目標モータトルクの時間微分として目標駆動トルクの前回値との変化量を入力する。そして、目標駆動トルク変化量が、予め設定された正の値の増加判定閾値以上で増加と判定し、予め設定された負の値の低下判定閾値未満で低下と判定する。
また、目標モータトルク判定部600の目標モータトルク増加/低下判定部601も、目標モータトルク変化量算出部902から目標モータトルクの時間微分である目標モータトルク変化量として目標モータトルクの前回値との変化量を入力する。そして、目標モータトルク変化量が、予め設定された正の値の増加判定閾値以上で増加と判定し、予め設定された負の値の低下判定閾値未満で低下と判定する。
また、目標駆動トルク判定部500の目標駆動トルク変化量安定範囲判定部502は、目標駆動トルク変化量、増加判定閾値、低下判定閾値および目標駆動トルク増加/低下判定部501の増加、低下の判定結果を入力する。そして、目標駆動トルク変化量が、増加判定閾値以上から増加判定閾値未満かつ低下判定閾値以上のトルク変化量安定範囲内に移行し、かつ、その移行からの経過時間が増加→安定判定時間を越えると安定と判定する。同様に、目標駆動トルク変化量が、低下判定閾値未満から増加判定閾値未満かつ低下判定閾値以上のトルク変化量安定範囲内に移行し、かつ、その移行からの経過時間が低下→安定判定時間を越えると安定と判定する。
また、目標モータトルク判定部600の目標モータトルク変化量安定範囲判定部602も、目標モータトルクに対して増加判定閾値、低下判定閾値、増加→安定判定時間、低下→安定判定時間を用いて上記と同様の判定を行う。
減衰率選択部700は、目標駆動トルク変化量の増加、安定、低下の判定結果、および、目標モータトルク変化量の増加、安定、低下の判定結果に応じ、前述した図6のインバースフィルタ減衰率マップに基づいて、減衰率の選択を行う。
[インバースフィルタ減衰率マップ]
次に、図6のインバースフィルタ減衰率マップについて説明する。
図示のように、目標駆動トルク変化量が増加(増加判定閾値以上)で、目標モータトルク変化量が低下(低下判定閾値未満)の場合、インバースフィルタ31aの減衰率を第1減衰率(大)よりも小さな第2減衰率(小)とし、この第2減衰率は、例えば「0」とする。
また、目標駆動トルク変化量が低下(低下判定閾値未満)で、目標モータトルク変化量が増加(増加判定閾値以上)の場合、インバースフィルタ31aの減衰率を第1減衰率よりも小さな第2減衰率とし、この第2減衰率は、例えば「0」とする。
また、目標駆動トルク変化量が安定(増加判定閾値未満かつ低下判定閾値以上)で、目標モータトルク変化量が安定以外(安定範囲外)の場合に、第1減衰率(大)と第2減衰率(小)との間の第2中間減衰率に設定し、この第2中間減衰率は、例えば、0.3に設定する。
目標駆動トルク変化量が安定以外(安定範囲外)で、目標モータトルク変化量が安定(増加判定閾値未満かつ低下判定閾値以上)の場合も、第1減衰率(大)と第2減衰率(小)との間の第2中間減衰率に設定する。
目標駆動トルク変化量と目標モータトルク変化量とが、それぞれ、安定(増加判定閾値未満かつ低下判定閾値以上)の場合、第1減衰率(大)と第2中間減衰率との間の第1中間減衰率に設定し、この第1中間減衰率は、例えば、0.6に設定する。
また、目標駆動トルク変化率と目標駆動トルク変化率の正負が一致し、両者が増加(増加判定閾値以上)の場合、および、両者が低下(低下判定閾値未満)の場合は、減衰率を第1減衰率(大)とする。この場合、本実施の形態1では、第1減衰率として、例えば、「1」とする。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の作用を説明する。
まず、ステップS05〜S07の処理を行う目標駆動トルク判定部500、目標モータトルク判定部600による判定結果、減衰率選択部700による減衰率の設定結果の一例を図9により簡単に説明する。
図9は、目標駆動トルクおよび目標モータトルクのトルク変化量の増減の組み合わせと、それに応じた減衰率の関係を示している。図において、上向きの矢印は、各トルク変化量の増加を示し、横向きの矢印は各トルク変化量の安定を示し、下向きの矢印は各トルク変化量の低下を示している。
この図の(A)に示すように、目標駆動トルクが増加、かつ目標モータトルクが増加で、共に正の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第1減衰率(1)に設定する。
図において(B)に示すように、目標駆動トルクが増加、かつ目標モータトルクが安定の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2中間値に設定する。
図において(C)に示すように、目標駆動トルクが増加、かつ目標モータトルクが低下の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2減衰率(0)に設定する。
また、図において(D)に示すように、目標駆動トルクが安定、かつ目標モータトルクが増加の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2中間値に設定する。
図において(E)に示すように、目標駆動トルクが安定、かつ目標モータトルクが安定の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第1中間値に設定する。
図において(F)に示すように、目標駆動トルクが安定、かつ目標モータトルクが低下の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2減衰率(0)に設定する。
また、図において(G)に示すように、目標駆動トルクが低下、かつ目標モータトルクが増加場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2減衰率(0)に設定する。
図において(H)に示すように、目標駆動トルクが低下、かつ目標モータトルクが安定の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第2中間値に設定する。
図において(I)に示すように、目標駆動トルクが低下、かつ目標モータトルクが低下で共に負の場合は、インバースフィルタ13aの減衰率を第1減衰率(1)に設定する。
次に、上述のようなステップS05〜S07の処理に基づく、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量に応じたインバースフィルタ31aの減衰率の設定の具体的な動作例を図10により説明する。
すなわち、運転者がt21の時点から図示を省略したアクセルペダルを踏み込んで加速操作を行って、図示のようにアクセル開度APOが変化した場合に、目標駆動トルクが増加する。
また、この時、アクセルペダル操作に応じ、目標エンジントルクが実線で示すように、立ち上がる。
そして、目標駆動トルクから目標エンジントルクを差し引いた目標モータトルクが、図において、二点鎖線で示すように、t21の時点から立ち上がり、t23の時点から低下する。
さらに、この目標モータトルクに対して、フィードフォワード補償機31は、インバースフィルタ31aにより減衰した値(Tm(F/F))を出力する。
本実施の形態では、インバースフィルタ31aの減衰率を、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量に応じて可変設定する。
すなわち、図10の動作例の場合、t21の時点からt23の時点では、目標駆動トルク変化量が増加し、目標モータトルク変化率が増加し、両者の変化量が正で一致しているため、第1減衰率に設定する。よって、フィードフォワード補償器31bの出力値(Tm(F/F))は、比較例と同じ値となる。
それに対し、t23の時点からt24の時点では、目標駆動トルク変化量が増加し、目標モータトルク変化量が低下しているため、第2減衰率とする。よって、フィードフォワード補償器31bの出力値(Tm(F/F))は、目標モータトルクに一致する。
したがって、t23の時点以降の実モータトルクの応答遅れを緩和し、図において点線で示すような目標駆動トルクに対する実駆動トルクの突出を抑えることができる。
よって、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離が小さくなり、運転者に与える違和感を低減することができる。
[ギヤガタ詰めに最適な減衰率の設定]
次に、ステップS02において設定するギヤガタ詰めに最適の減衰率の設定を行う構成について説明する。
このギヤガタ詰め時には、本実施の形態1では、図11に示すように、減衰率を、第1減衰率から3段階に低下する。
この3段階の変更は、第2クラッチCL2のスリップを開始する車速であるCL2スリップイン車速Vin、および、このCL2スリップイン車速Vinとの車速差α、β、γに基づいて設定する。
すなわち、車速VSPがVin+γから、Vin+βの領域では、減衰率として第1中間値を用い、減衰率を第1減衰率よりも小さな値とする。
車速VSPが、Vin+βからVin+αの領域では、減衰率として第2中間値を用い、減衰率を第1中間値および第1減衰率よりも小さな値とする。
さらに、車速VSPが、Vin+αからVinの領域であって、ギヤガタ詰め処理中は、減衰率として第2減衰率とする。
以下に、上述のようにギヤガタ詰め時の減衰率の設定を行う構成を図7のブロック図に基づいて説明する。
この構成は、車速VSPの低下時に、エンジン回転数がアイドル回転数よりも低下しないようにモータMGを回生から力行に切り替え、第2クラッチCL2をスリップさせる際にギヤガタ詰めを実行するための構成である。なお、上記車速VSPの低下は、運転者が図示を省略したアクセルペダルから足を離したコースト走行(惰性走行)時、あるいは制動操作時により生じる。
このギヤガタ詰め時に減衰率を設定する構成は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3を備えている。
第1スイッチSW1は、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinに第1車速差γを加えた値になると、予め設定された減衰率「0」を出力する。
すなわち、第1アンド回路AND1は、アクセル開度APOが0でONとなるアイドルスイッチがONであり、実車速VSPTからCL2スリップイン車速Vinを減算した値が第1車速差γ未満となった時に、アンド条件を満たしてONとなる。
そして、第1スイッチSW1は、第1アンド回路AND1がONとなった際に、減衰率「0」を出力する。
なお、第1スイッチSW1は、第1アンド回路AND1のOFF時に、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3から、第2中間値と第1中間値とのいずれかの入力が有る場合は、各中間値を出力する。
第2スイッチSW2は、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinに第2車速差βを加えた値になると、予め設定された減衰率「第2中間値」を出力する。
すなわち、第2アンド回路AND2は、実車速VSPTからCL2スリップイン車速Vinを減算した値が第2車速差β未満となった時に、アンド条件を満たしてONとなる。
そして、第2スイッチSW2は、第2アンド回路AND2がONとなった際に、「第2中間値」を出力する。
なお、第2スイッチSW1は、第2アンド回路AND2のOFF時に、第3スイッチSW3から第1中間値の入力が有る場合は、第1中間値を出力する。
第3スイッチSW3は、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinに第3車速差αを加えた値になると、予め設定された減衰率「第1中間値」を出力する。
すなわち、第3アンド回路AND3は、実車速VSPTからCL2スリップイン車速Vinを減算した値が第3車速差α未満となった時に、アンド条件を満たしてONとなる。
なお、スリップインスイッチSLPSWは、EVモード走行時にはEV時スリップイン車速を出力し、HEVモード走行時には、HEV時スリップイン車速を減算機に向けて出力する。減算器801は、実車速VSPTからCL2スリップイン車速Vinを減算した値を出力する。
以上の構成のガタ詰め時減衰率設定回路により、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinに、第3車速差αを加算した値から第2車速差βを加算した値の間は、減衰率を第1減衰率よりも小さな「第1中間値」に設定する。
また、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinに、第2車速差βを加算した値から第1車速差γを加算した値の間は、減衰率を「第1中間値」よりも小さな「第2中間値」に設定する。
また、車速VSPが、CL2スリップイン車速Vinから、CL2スリップイン車速Vinに第1車速差γを加算した値の間であるギヤガタ詰め処理中は、減衰率を「第2中間値」よりも小さな「0」に設定する。すなわち、インバースフィルタの減衰を無効にする。尚、ガタ詰め処理中の減衰率を「0」として上述したが、必ずしもこれに限らず、ガタ詰め処理中は、「第2中間値」よりも小さな減衰率であればよい。
(協調回生制動時およびギヤガタ詰め時)
次に、図11の車速に応じた駆動トルクおよび減衰率特性図に基づいて、協調回生制動時およびギヤガタ詰め処理時の動作を説明する。
運転者が制動操作を行った際、協調回生制動制御により、ブレーキペダル51aの操作に応じた制動力を、ブレーキ液圧制御ユニット52で形成した液圧による制動力と、モータMGの回生による制動力(協調回生トルク)とに配分する。
また、ある程度車速VSPが低下すると、モータMGの協調回生トルクを低下させる。
図11は、HEVモード走行中に、車速VSPが低下した場合の、協調回生トルク(目標モータトルク)の変化を示している。
上述のように、協調回生制動制御時に、車速VSPが低下すると、協調回生トルクを徐々に減らした後、エンジン回転数をアイドル回転数に保つため、目標駆動トルクを負から正に切り替えるとともに、第2クラッチCL2をスリップさせる。
また、目標駆動トルクを負から正に切り替える際に、ギヤガタ詰め処理を行って、目標駆動トルクを制限し、駆動伝達系のギヤバックラッシュ分を詰めて、モータ回転の加速によるショックの発生を抑制する。
このような作動を行うのにあたって、まず、インバースフィルタ31aの減衰率を全速度域で一定の第1減衰率を用いる比較例における課題を説明する。
このように、インバースフィルタ31aの減衰率を全速度域で一定の第1減衰率を用いた場合、ギヤガタ詰め処理における応答性も低下する。このため、比較例では、その応答性に応じて、CL2スリップイン車速Vinに対して、ギヤガタ詰め処理の開始時の車速Vkai1を高く設定する必要があり、この車速Vkai1とCL2スリップイン車速Vinとの速度幅Hgat1が広くなる。
加えて、ギヤガタ詰め処理の開始時点で、協調回生トルクを「0」まで低減させるために、協調回生トルクの低減を開始する車速Vtei1も高く設定することになり、協調回生領域が制限される。よって、運動エネルギー回収性能が抑えられる。
これに対して、本実施の形態1では、インバースフィルタ31aの減衰率を可変とし、ギヤガタ詰め処理中の減衰率を「0」とした。
したがって、ギヤガタ詰め処理中は、目標駆動トルクを高応答で制御でき、ギヤガタ詰め処理に要する時間(Hgat2)を短縮できる。
これにより、CL2スリップイン車速Vinに対するギヤガタ詰め処理の開始時の車速Vkai2(=Vα)を比較例よりも低く設定可能となるとともに、協調回生トルクの低減を開始する車速Vtei2も、比較例(Vtei1)よりも低く設定することが可能となる。
したがって、協調回生制動制御を実行可能な協調回生領域が広がり、運動エネルギー回収性能が向上、燃費が向上する。
なお、図11の動作例において、運転者が制動操作も、アクセルペダル(図示省略)の操作も行っていないコースト走行時は、ステップS05〜S07の処理により、前述の目標駆動トルク変化量と目標モータトルク変化量とに応じた減衰率設定とする。
(実施の形態1の効果)
以下に、実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置の効果を列挙する。
1)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
エンジンEngとモータMGとの駆動源と、
予め想定される外乱に伴う振動を減衰するフィードフォワード制御部31と、実際の外乱に伴う振動を減衰するフィードバック制御部32と、を有してモータMGの目標モータトルクを算出するモータトルク算出手部30と、
エンジンEngとモータMGとによる目標駆動トルクを算出する目標駆動トルク演算部100と、
を備えるハイブリッド車両の制振制御装置であって、
目標駆動トルクの時間微分である目標駆動トルク変化量を算出する目標駆動トルク変化量算出部901と、
目標モータトルクの時間微分である目標モータトルク変化量を算出する目標モータトルク変化量算出部902と、
フィードフォワード制御部31の減衰を、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量が共に正もしくは負の場合に第1減衰率に設定し、目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量の正負が逆の場合に第1減衰率よりも小さい第2減衰率に設定する減衰率可変部40と、
を備えることを特徴とする。
したがって、目標駆動トルク変化量と目標モータトルク変化量の正負が逆である場合に、減衰率を低下させてモータトルクの応答性を向上させることができる。
よって、車両の実駆動トルクと目標駆動トルクとの乖離が小さくなるため、ドライバに与える違和感を抑制することができる。
2)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量としての増加判定閾値以上か否かを判定する目標駆動トルク増加/低下判定部501と、
目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量としての増加判定閾値よりも小さい負の第2モータトルク変化量としての低下判定閾値未満か否かを判定する目標モータトルク増加/低下判定部601と、
をさらに備え、
減衰率可変部40は、目標駆動トルク変化量が増加判定閾値以上で、かつ目標モータトルク変化量が低下判定閾値未満の場合に、第2減衰率に設定することを特徴とする。
走行中における目標駆動トルクおよび目標モータトルクは、走行状態に応じて僅かに変化し、その変化量の正負状態も僅かに変化している。
したがって、各トルク変化量の増加、低下を判別する各閾値を設定することにより、減衰率の低下が必要な両トルク変化量の正負が異なる状況を正確に判定することができるようになる。
3)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
目標駆動トルク変化量が、正の増加判定閾値よりも小さい負の第2駆動トルク変化量としての低下判定閾値未満か否かを判定する目標駆動トルク増加/低下判定部501と、
目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量としての増加判定閾値以上か否かを判定する目標モータトルク増加/低下判定部601と、
をさらに備え、
減衰率可変部40は、目標駆動トルク変化量が低下判定閾値未満で、かつ目標モータトルク変化量が増加判定閾値以上の場合に、第2減衰率に設定することを特徴とする。
走行中における目標駆動トルクおよび目標モータトルクは、走行状態に応じて僅かに変化し、その変化量の正負状態も僅かに変化している。
したがって、各トルク変化量の増加、低下を判別する各閾値を設定することにより、減衰率の低下が必要な両トルク変化量の正負が異なる状況を正確に判定することができるようになる。
4)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量としての増加判定閾値未満で、かつ負の第2駆動トルク変化量低下判定閾値以上の駆動トルク変化量安定範囲か否かを判定する目標駆動トルク変化量安定範囲判定部502と、
目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量としての増加判定閾値未満で、かつ、負の第2モータトルク変化量としての低下判定閾値以上のモータトルク変化量安定範囲か否かを判定するモータトルク変化量安定範囲判定部602と、
をさらに備え、
減衰率可変部40は、目標駆動トルク変化量が駆動トルク変化量安定範囲内で、かつ、目標モータトルク変化量がモータトルク変化量安定範囲外の場合に、第1減衰率と第2減衰率との間の第3減衰率(第2中間値)に設定することを特徴とする。
目標駆動トルク変化量が、増加判定と低下判定との間で安定し、目標モータトルクの変化量が、増加あるいは低下している場合に、このように中間の減衰率とすることで、減衰率の変化が滑らかになる。
このため、運転者に減衰率の変化による違和感を与えることを抑制でき、モータトルクが変動する状況においてもモータトルクの応答性を向上させて運転者に与える違和感を抑制することができる。
5)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量としての増加判定閾値未満で、かつ負の第2駆動トルク変化量としての低下判定閾値以上の駆動トルク変化量安定範囲か否かを判定する目標駆動トルク変化量安定範囲判定部502と、
目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量としての増加判定閾値未満で、かつ、負の第2モータトルク変化量としての低下判定閾値以上のモータトルク変化量安定範囲か否かを判定するモータトルク変化量範囲判定部602と、
をさらに備え、
減衰率可変部40は、目標駆動トルク変化量が駆動トルク変化量安定範囲外で、かつ目標モータトルク変化量がモータトルク変化量安定範囲内の場合に、第1減衰率と第2減衰率との間の第3減衰率(第2中間値)に設定することを特徴とする。
目標モータトルク変化量が、増加判定と低下判定との間で安定し、目標駆動トルクの変化量が、増加あるいは低下している場合に、このように中間の減衰率とすることで、減衰率の変化が滑らかになる。
このため、運転者に減衰率の変化による違和感を与えることを抑制でき、駆動トルクが変動する状況においてモータトルクの応答性を向上させて運転者に与える違和感を抑制することができる。
6)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
車両の制動力を液圧制動力と回生制動力とに配分する協調回生制動を行う協調回生制動手段としての統合コントローラ10をさらに備え、
減衰率可変部40は、協調回生制動が実行されている場合における減衰率を、協調回生制動が実行されていない場合に比べて大きな第1減衰率に設定することを特徴とする。
協調回生制動中、運転者は外乱に伴う振動に対する感度が高くなっている。
したがって、減衰率を高くに設定することで、外乱に伴う振動を効果的に抑制し、運転者に振動による与える違和感を抑えることができる。
7)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
統合コントローラ10は、目標駆動トルクが、正から負へ、もしくは負から正へ変動した場合に、駆動源から車輪までの駆動軸上に生ずる振動を抑制するギヤガタ詰め制御手段を備え、
減衰率可変部40は、ギヤガタ詰め制御手段の動作中において、減衰率を第1減衰率よりも小さい減衰率に設定する(S02)ことを特徴とする。
したがって、ギヤガタ詰めトルクの制御応答性を高め、短時間にギヤガタ詰めを行うことが可能となる。
これにより、特に、協調回生制動後のギヤガタ詰め時には、協調回生制動領域を広げ、回生によるエネルギー回収性能を高めることができる。
8)実施の形態1のハイブリッド車両の制振制御装置は、
減衰率可変部40は、ギヤガタ詰め時には、予め減衰率を、第1減衰率から第1中間値、第2中間値と徐々に小さくし、ギヤガタ詰め中は、減衰率を第2減衰率(0)とすることを特徴とする。
したがって、ギヤガタ詰め中は、第2減衰率(0)とすることにより、ギヤガタ詰め処理中の応答性を確実に高くし、ギヤガタ詰め処理に要する時間を確実に短くできる。
加えて、ギヤガタ詰めに向けて予め減衰率を徐々に小さくすることにより、減衰率の急変によるモータトルク変化を抑え、運転者に与える違和感を抑えることができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制振制御装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施の形態では、モータとして、力行と回生とが可能なモータジェネレータを示したが、これに限定されず、力行のみが可能なモータを用いてもよい。
また、実施の形態では、変速機として無段変速機を用いた例を示したが、変速機としては、無段変速機に限らず、手動、自動の他の変速機を用いてもよい。
また、実施の形態では、第2減衰率として減衰率を0とする例を示したが、これに限定されるものではなく、第1減衰率よりも低い値であればよく、例えば、実施の形態で示した第1中間値や第2中間値相当の値を用いてもよい。

Claims (7)

  1. エンジンとモータとの駆動源と、
    予め想定される外乱に伴う振動を減衰するフィードフォワード制御と、実際の外乱に伴う振動を減衰するフィードバック制御と、を有して前記モータの目標モータトルクを算出するモータトルク算出手段と、
    前記エンジンと前記モータとによる目標駆動トルクを算出する目標駆動トルク算出手段と、
    を備えるハイブリッド車両の制振制御装置であって、
    前記目標駆動トルクの時間微分である目標駆動トルク変化量を算出する目標駆動トルク変化量算出手段と、
    前記目標モータトルクの時間微分である目標モータトルク変化量を算出する目標モータトルク変化量算出手段と、
    前記フィードフォワード制御による減衰率を、前記目標駆動トルク変化量および前記目標モータトルク変化量が共に正もしくは負の場合に第1減衰率に設定し、前記目標駆動トルク変化量および目標モータトルク変化量の正負が逆の場合に前記第1減衰率よりも小さい第2減衰率に設定する減衰率可変手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量以上か否かを判定する目標駆動トルク判定手段と、
    前記目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量よりも小さい負の第2モータトルク変化量未満か否かを判定する目標モータトルク判定手段と、
    をさらに備え、
    前記減衰率可変手段は、前記目標駆動トルク変化量が前記第1駆動トルク変化量以上で、かつ前記目標モータトルク変化量が前記第2モータトルク変化量未満の場合に、前記第2減衰率に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量よりも小さい負の第2駆動トルク変化量未満か否かを判定する目標駆動トルク判定手段と、
    前記目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量以上か否かを判定する目標モータトルク判定手段と、
    をさらに備え、
    前記減衰率可変手段は、前記目標駆動トルク変化量が前記第2駆動トルク変化量未満で、かつ前記目標モータトルク変化量が前記第1モータトルク変化量以上の場合に、前記第2減衰率に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量未満で、かつ負の第2駆動トルク変化量以上の駆動トルク変化量安定範囲か否かを判定する駆動トルク変化量安定範囲判定手段と、
    前記目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量未満で、かつ、負の第2モータトルク変化量以上のモータトルク変化量安定範囲か否かを判定するモータトルク変化量範囲判定手段と、
    をさらに備え、
    前記減衰率可変手段は、前記目標駆動トルク変化量が前記駆動トルク変化量安定範囲内で、かつ、前記目標モータトルク変化量が前記モータトルク変化量安定範囲外の場合に、前記第1減衰率と前記第2減衰率との間の第3減衰率に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記目標駆動トルク変化量が、正の第1駆動トルク変化量未満で、かつ負の第2駆動トルク変化量以上の駆動トルク変化量安定範囲か否かを判定する駆動トルク変化量安定範囲判定手段と、
    前記目標モータトルク変化量が、正の第1モータトルク変化量未満で、かつ、負の第2モータトルク変化量以上のモータトルク変化量安定範囲か否かを判定するモータトルク変化量安定範囲判定手段と、
    をさらに備え、
    前記減衰率可変手段は、前記目標駆動トルク変化量が前記駆動トルク変化量安定範囲外で、かつ前記目標モータトルク変化量が前記モータトルク変化量安定範囲内の場合に、前記第1減衰率と前記第2減衰率との間の第3減衰率に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記車両の制動力を液圧制動力と回生制動力とに配分する協調回生制動を行う協調回生制動手段をさらに備え、
    前記減衰率可変手段は、前記協調回生制動が実行されている場合における減衰率を、前記協調回生制動が実行されていない場合に比べて大きくすることを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制振制御装置において、
    前記目標駆動トルクが、正から負へ、もしくは負から正へ変動した場合に、駆動源から車輪までの駆動軸上に生ずる振動を抑制するギヤガタ詰め制御手段、を備え、
    前記減衰率可変手段は、前記減衰率可変手段は、ギヤガタ詰め制御手段の動作中において、前記減衰率を前記第1減衰率よりも小さい減衰率に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制振制御装置。
JP2017507129A 2015-03-20 2015-03-20 ハイブリッド車両の制振制御装置 Active JP6210176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058404 WO2016151660A1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ハイブリッド車両の制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151660A1 true JPWO2016151660A1 (ja) 2017-06-29
JP6210176B2 JP6210176B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56977142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507129A Active JP6210176B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ハイブリッド車両の制振制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10106166B2 (ja)
EP (1) EP3272606B1 (ja)
JP (1) JP6210176B2 (ja)
CN (1) CN107428331B (ja)
MX (1) MX359049B (ja)
RU (1) RU2657658C1 (ja)
WO (1) WO2016151660A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017128113B4 (de) * 2017-11-28 2023-12-28 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für mindestens eine Achse eines Kraftfahrzeuges
JP7036342B2 (ja) * 2018-03-05 2022-03-15 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN109808510B (zh) * 2019-02-26 2020-11-03 北京经纬恒润科技有限公司 电动汽车输出扭矩的控制方法及整车控制器
CN111634193B (zh) * 2019-03-01 2024-05-14 广汽埃安新能源汽车有限公司 扭矩方向判断方法、装置、车辆、计算机设备和存储介质
KR102645052B1 (ko) * 2019-03-05 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행모드 제어 장치 및 그 방법
CN110103940B (zh) * 2019-04-01 2020-10-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种bsg电机扭矩控制方法、装置及设备
CN110304043B (zh) * 2019-05-20 2021-07-13 北京理工大学 基于混合驱动的低频扭振消减控制系统构建方法
GB2609345B (en) * 2019-09-18 2024-05-08 Terex Gb Ltd Machine with configurable power system
CN110509912A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车扭矩控制方法及装置
WO2021176730A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
CN111942363B (zh) * 2020-08-18 2022-05-27 中国第一汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置、设备以及存储介质
JP7322853B2 (ja) * 2020-10-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021131065A1 (de) * 2021-11-26 2023-06-01 Audi Aktiengesellschaft Aktive Fahrwerkregelung für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217209A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
JP2001037006A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置
JP2014215904A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140230B2 (en) * 2008-10-08 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for regulating active driveline damping in hybrid vehicle powertrain
KR101090708B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동계에서의 기어 백래시 진동을 저감시키기 위한 방법
US9457787B2 (en) * 2012-05-07 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage driveline oscillations with motor torque adjustment
US9278681B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle driveline active damping and transient smoothness control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217209A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
JP2001037006A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置
JP2014215904A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3272606A1 (en) 2018-01-24
WO2016151660A1 (ja) 2016-09-29
RU2657658C1 (ru) 2018-06-14
EP3272606B1 (en) 2019-05-01
CN107428331A (zh) 2017-12-01
JP6210176B2 (ja) 2017-10-11
MX2017011747A (es) 2017-11-13
US20180237023A1 (en) 2018-08-23
MX359049B (es) 2018-09-13
US10106166B2 (en) 2018-10-23
EP3272606A4 (en) 2018-06-27
CN107428331B (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210176B2 (ja) ハイブリッド車両の制振制御装置
US8509980B2 (en) Hybrid vehicle
JP6269894B2 (ja) 電動車両の制振制御装置
JP5338351B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6256651B2 (ja) 車両の回生変速制御装置
JP6374431B2 (ja) 駆動制御機構および駆動制御装置
JP6369210B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010179789A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6065987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015049806A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359386B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015052789A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6443157B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6444488B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5994304B2 (ja) 車両のアイドル制御装置
JP2015058868A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6379469B2 (ja) 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP2015058870A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6777225B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2015075151A (ja) 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP6229398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019025986A (ja) ハイブリッド車両
WO2015037043A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151