JPWO2016147640A1 - アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス - Google Patents

アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147640A1
JPWO2016147640A1 JP2017506086A JP2017506086A JPWO2016147640A1 JP WO2016147640 A1 JPWO2016147640 A1 JP WO2016147640A1 JP 2017506086 A JP2017506086 A JP 2017506086A JP 2017506086 A JP2017506086 A JP 2017506086A JP WO2016147640 A1 JPWO2016147640 A1 JP WO2016147640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
layer
graft
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687600B2 (ja
Inventor
山本 瑞木
瑞木 山本
武史 仲野
武史 仲野
康壮 松田
康壮 松田
西井 弘行
弘行 西井
鈴木 孝
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2016147640A1 publication Critical patent/JPWO2016147640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687600B2 publication Critical patent/JP6687600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/05Processes using organic exchangers in the strongly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • C08F226/04Diallylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

構成単位1及び/又は構成単位2と、極性基を有する構成単位とを有する共重合体を含む樹脂を提供する。R1、R2、R5及びR6は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3及びR4は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を示し、A1は、炭素数3〜7の飽和炭素鎖又は飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造であり、m及びnは0又は1を示し、X1及びX2は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。

Description

本発明は、電気化学デバイスにおける使用に適したアニオン交換基を有する樹脂、それを用いた電気化学デバイスを形成するための材料、及び電気化学デバイスに関する。
化学反応を通じて電気エネルギーを取り出し、あるいは電気エネルギーを投入して化学反応を進行させる電気化学デバイスとしては、各種の電池、水素生成デバイス等が知られている。電気化学デバイスの一種である固体高分子形燃料電池(PEFC)は、イオン交換部に高分子電解質膜を使用した燃料電池であり、燃料電池としては低い温度での動作が可能であるとともに、出力密度が高い等の利点を有し、将来の普及に大きな期待が寄せられている。PEFCは、これまで、水素イオンを交換するカチオン交換膜を用いたカチオン交換形PEFCが一般的であったが、高価かつ資源量が限られる白金を触媒に用いることなく発電が可能である等の理由から、近年、アニオン交換膜を使用したアニオン交換形PEFCの報告が見られるようになった。アニオン交換形PEFCでは、燃料としてヒドラジン等の液体燃料(アルカリ液体燃料)が用いられる。ヒドラジンを燃料とする場合は、発電原理上、二酸化炭素(CO2)を発生しないこと、が大きなメリットとなる。
アニオン交換形固体高分子形燃料電池は、高分子電解質膜であるアニオン交換膜と、カソード触媒層及びアノード触媒層とを備えている。これらの触媒層は、アニオン伝導性を有する樹脂と触媒とを含んでいる。触媒層に含まれる樹脂は、アニオン伝導性を触媒層に付与すると共に、アニオン交換膜と触媒層との接合強度を高める役割を担っている。触媒層に樹脂を均一に存在させるために、触媒層の形成にはアニオン交換基を有する樹脂が有機溶媒に溶解又は懸濁した樹脂含有液が用いられている。このため、アニオン交換基を有する樹脂には、樹脂含有液に用いる溶媒に良好に溶解又は懸濁できること、特に溶解性に優れていることが求められる。例えば、特許文献1には、クロロホルム、THF(テトラヒドロフラン)、1−プロパノール等の有機溶媒への溶解性に優れたアニオン交換基を有する樹脂が開示されている。
特開2009−140783号公報
従来、アニオン交換基を有する樹脂の溶媒として使用されている有機溶媒は、環境への負荷等の観点から懸念が大きいばかりでなく、その引火性から取扱いに慎重を要するものであった。
水には上述の懸念がなく取扱いも容易である。しかし、アニオン交換基を有する樹脂の水溶性が高すぎると、燃料電池の発電の際にこの溶液を用いて形成した触媒層からアニオン交換基を有する樹脂が溶出するおそれが生じる。これは、アニオン交換形固体高分子形燃料電池のアノード側の触媒層では水が生成し、また水加ヒドラジンのように水と共に液体燃料が供給されることがあるため、燃料電池の触媒層は水が豊富な環境におかれることによる。このため、アニオン交換形固体高分子形燃料電池に適したアニオン交換基を有する樹脂は、有機溶媒よりも環境負荷が小さく取扱いが容易であって水そのものではない溶媒への溶解性に優れていることが望ましい。このような溶媒としては、有機溶媒と水との混合溶媒、具体的には、メタノールやエタノールのような水溶性の有機溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。PEFC以外の電気化学デバイスにおいても、アニオン交換基を有する樹脂については、同様の問題が生じうる。
以上の事情に鑑み、本発明は、アニオン交換基を有し、水溶性の有機溶媒と水との混合溶媒への溶解に適した新たな樹脂を提供することを目的とする。本発明の別の目的は、この樹脂を用いた電気化学デバイスを形成するための材料、及び電気化学デバイスを提供することにある。
本発明は、下記式(1)により示される構成単位1及び/又は下記式(2)により示される構成単位2と、極性基を有する構成単位とを有する共重合体を含む樹脂、を提供する。
ここで、
1、R2、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
3及びR4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を示し、
1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンであり、
窒素原子に結合して環構造を形成する構造A1は、炭素数3〜7の飽和炭素鎖又は前記飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造であり、
m及びnは、互いに独立して、0又は1を示す。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
別の側面において、本発明は、本発明の樹脂と溶媒とを含む、樹脂含有液、を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明の樹脂を含む第1の層を含む2以上の層を有する積層体、を提供する。
前記積層体は、前記2以上の層が、第2の層を含み、前記第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜を有し、前記第1の層は、前記第2の層に積層されている積層体(積層体A)であってもよい。
前記積層体は、前記2以上の層が、触媒層を含み、前記第1の層は、前記触媒層に積層されている積層体(積層体B)であってもよい。
本発明は、本発明の積層体Bと、基材とを含み、
前記基材、前記触媒層及び前記第1の層がこの順に積層されている、
電気化学素子用の部材、を提供する。
さらに別の側面において、本発明は、アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む電気化学素子であって、
前記アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、前記電極の主面と接し、
前記電極は、本発明の樹脂を含む、
電気化学素子用(電気化学素子A)、を提供する。
別の側面において、本発明は、アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含む電気化学素子であって、
前記積層体が本発明の積層体Aであり、
前記アノード及び前記カソードが、前記積層体Aを挟持する、
電気化学素子(電気化学素子B)、を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明の電気化学素子Aを備えた電気化学デバイス、を提供する。
さらに別の側面において、本発明は、本発明の電気化学素子Bを備えた電気化学デバイス、を提供する。
本発明によれば、水溶性の有機溶媒と水との混合溶媒への溶解に適したアニオン交換基を有する樹脂と、この樹脂を用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイスを提供できる。本発明による樹脂は、アルカリ性に対する耐久性(耐アルカリ性)に優れたものともなる。
本発明の電気化学素子の好ましい例である膜−電極接合体(MEA)の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の電気化学デバイスの好ましい例であるPEFCの一例を模式的に示す断面図である。 本発明のMEAの別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のPEFCの別の一例を模式的に示す断面図である。 模擬耐久試験に用いる評価用セルを模式的に示す分解斜視図である。 図5のIII−III面における模式的な評価用セルの縦断面図である。
本発明の実施形態について、以下に説明する。なお、以下の説明では、本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。例えば、以下では、電気化学デバイスの例としてPEFCを挙げるが、本発明はPEFC以外の電気化学デバイス、例えば水素生成デバイスのような電気分解装置、製塩装置、純水製造装置にも適用することができる。電気化学素子の例として膜−電極接合体(MEA)を挙げるが、本発明はMEA以外の電気化学素子にも適用することができる。
[樹脂]
本実施形態の樹脂は、下記式(1)により示される構成単位1及び/又は下記式(2)により示される構成単位2と、極性基を有する構成単位とを有する共重合体を含む。本実施形態の樹脂は、実質的にこの共重合体から構成されていてもよく、この共重合体と共に本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じ他の成分を含んでいてもよい。「他の成分」としては、上記共重合体において必須とされる構成単位の一部を含まない共重合体;スチレン、α―メチルスチレン等のスチレン系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブテン等の不飽和炭化水素系モノマーが挙げられる。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
ここで、R1、R2、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。R1、R2、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。
3及びR4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。R3及びR4は、互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましい。
1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。
窒素原子に結合して環構造を形成する構造A1は、炭素数3〜7の飽和炭素鎖又は前記飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造である。構造A1は炭素数4〜5の飽和炭素鎖又は飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造であることが好ましい。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子を挙げることができる。
m及びnは、互いに独立して、0又は1を示す。
アニオン交換形PEFCのイオン伝導種は水酸化物イオン(OH-)であり、アニオン交換形PEFCに用いる樹脂にはアルカリ性雰囲気下で分解しにくいことが求められる。一般に用いられるアニオン交換形の樹脂はベンジルアンモニウム構造を有しており、この構造においては水酸化物イオンによる求核置換反応が生じやすい。
これに対し、式(1)に示す構成単位1及び式(2)に示す構成単位2は、ベンジルアンモニウム構造(例えば、ベンジルトリアルキルアンモニウム)を有しておらず、アルカリ性雰囲気下で使用した場合であってもOH-による求核置換反応が生じにくい。さらに、構成単位1及び構成単位2は、窒素原子が環構造に含まれた構造を有し、窒素原子から見てβ位に存在する水素原子を起点とした脱離反応(E2型反応)が起こりにくい。従って、構成単位1及び/又は構成単位2を有するアニオン交換基の耐アルカリ性は良好であり、高温雰囲気下でも4級アンモニウム基の劣化が生じにくい。構成単位1及び/又は構成単位2を含む本実施形態の樹脂は、アニオン交換基の脱離が生じにくく、耐アルカリ性が良好である。
PEFCに用いられる樹脂はPEFCにおける反応によって生じる水、又はPEFCに供給される水と接することがある。PEFCの性能の劣化を抑制するためには、PEFCに用いられる樹脂は、水に対する溶解性が低いことが好ましく、水に不溶であってもよい。
式(1)により示される構成単位1の具体的な例としては、以下の式(5)又は式(6)で示される構造を挙げることができる。R1〜R4については、上述したとおりである。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
式(2)により示される構成単位2の具体的な例としては、以下の式(7)又は式(8)で示される構造を挙げることができる。R5、R6及びA1については、上述したとおりである。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
極性基を有する構成単位は、下記式(3)により示される構成単位3であることが好ましい。
Figure 2016147640
ここで、R7は、水素原子又はメチル基を示し、水素原子であることが好ましい。R8は、親水性極性基、又は少なくとも1つの水素原子が親水性極性基により置換された炭素数1〜8のアルキル基である。R8は、親水性極性基、又は少なくとも1つの水素原子が親水性極性基により置換された炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。R8は、親水性極性基であることがより好ましい。親水性極性基は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アミノ基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1つであることがより好ましい。共重合体の耐水性又は水不溶性を担保させる観点からは、親水性極性基は、カルボキシル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本実施形態の共重合体は、下記式(4)により示される構成単位4をさらに含むことが好ましい。式(4)により示される構成単位4を含むことによって、樹脂の水への溶解度を調整できる。
Figure 2016147640
本実施形態の樹脂に含まれる、構成単位1及び2、構成単位3、並びに構成単位4のモル数の比率は、構成単位1〜4のモル数の合計に対し、構成単位1及び2の合計値が1.1〜10.5モル%、構成単位3が52.9〜67.9モル%、構成単位4が26.0〜43.5モル%の範囲にあってもよい。
本実施形態の樹脂に含まれる共重合体の製造方法は、特に限定されないが、下記式(9)及び/又は下記式(10)により示されるモノマーと、極性基を有するモノマーとを共重合する方法が挙げられる。極性基を有するモノマーとしては、例えば下記式(11)により示されるモノマーが挙げられる。また、下記式(9)及び/又は下記式(10)により示されるモノマーと、下記式(11)により示されるモノマーと、下記式(12)により示されるモノマーとを共重合してもよい。本実施形態の樹脂に含まれる共重合体の製造方法の別の一例としては、構成単位3及び構成単位4を有するポリマーに放射線を照射してラジカルを発生させ、このポリマーを式(9)及び/又は(10)を含む溶液に浸漬させて加熱する方法が挙げられる。この方法を用いると、構成単位3及び構成単位4を有するポリマーの分岐点に、構成単位1及び/又は構成単位2を有する共重合体を得ることができる。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
Figure 2016147640
Figure 2016147640
1〜R7、A1及びX1〜X2は既に説明したとおりである。R9は、R8と同一の官能基、又は化学反応によりR8へと変化する官能基である。例えば、R8がヒドロキシル基である場合、R9は、−O−C(=O)−R9Aにより示される加水分解によりヒドロキシル基を生成する基であってもよい。R9Aは、炭素数1〜8のアルキル基を示し、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。
対アニオンは、イオン交換して使用されるのが一般的である。式(9)及び式(10)における対アニオンX1、X2は、イオン交換が困難でない限り特に限定されず、公知の対アニオンを用いることができる。例えば、X1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。対アニオンは水酸化物イオンの状態で使用されるため、X1及びX2は、水酸化物イオンであることが好ましい。アニオン交換基の保存安定性の観点からは、X1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、有機酸又は無機酸のアニオンであることが好ましい。ハロゲン化物イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンを挙げることができる。良好なイオン交換性の観点から、ハロゲン化物イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン又は臭化物イオンを用いることが好ましい。有機酸のアニオンとしては、ビストリフルオロメタンスルホンイミドアニオン、チオシアン酸アニオン、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸アニオンを用いることが好ましい。無機酸のアニオンとしては、炭酸イオン、炭酸水素イオン、テトラフルオロホウ酸アニオン又はヘキサフルオロリン酸アニオンを用いることが好ましい。
式(9)及び式(10)で示されるモノマーはアニオン交換基を含む構造を有するため、これらのモノマーを使用すればアニオン交換基を付加する工程を省略できる。式(9)又は式(10)で示されるモノマーの具体例としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)、ジアリルジメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(DADMA−TFSI)が挙げられる。
本実施形態の樹脂に含まれる共重合体は、高分子基体S1にグラフト鎖G1が導入されたグラフト共重合体であることが好ましい。グラフト共重合体は、極性基を有する構成単位を有する高分子基体S1と、構成単位1及び/又は構成単位2を有するグラフト鎖G1とを有することが好ましい。極性基を有する構成単位は、構成単位3であることが好ましい。高分子基体S1は、構成単位4をさらに有することがより好ましい。極性基を有する構成単位、構成単位1〜4については上述したため記載を省略する。
高分子基体S1としては、親水性の高い高分子基体を用いることが好ましい。親水性の高い高分子基体としては、高分子基体S1の含水率が0.1%を超え100%以下の範囲にあることが好ましく、1%以上80%以下の範囲にあることがより好ましく、2%以上60%以下の範囲にあることがさらに好ましく、4%以上40%以下の範囲にあることが特に好ましく、5%以上20%以下の範囲にあることが極めて好ましい。高分子基体S1の含水率が上記の範囲にあることによって、高分子基体S1にグラフト鎖G1を導入するグラフト重合が容易になり、得られるグラフト膜の機械的特性の低下を抑制することができる。
ここで、含水率は、乾燥時の高分子基体の重量に対する、含水時の高分子基体の重量と乾燥時の高分子基体の重量との重量差の比率である。乾燥時の高分子基体の重量は、高分子基体を60℃の雰囲気下に2時間以上静置して乾燥させた時点の高分子基体の重量を秤量した値であり、含水時の高分子基体の重量は、上記の乾燥時の高分子基体を30℃に保温した水中に浸漬させた状態を2時間以上維持した後、この高分子基体を秤量した値である。高分子基体を60℃の雰囲気下に2時間以上静置して乾燥させるとは、高分子基体の重量変化が生じない状態となるまで乾燥させることを意味する。静置する時間は、例えば2時間であってよく、3時間であってもよい。高分子基体の重量変化が生じない状態とは、高分子基体を60℃の雰囲気下に2時間以上の所定の時間(t時間)静置して乾燥させた重量Wtと、さらに30分間(t+0.5時間)静置して乾燥させた重量Wt+0.5との重量差がWtの±0.5%の範囲内にあることをいう。高分子基体を30℃に保温した水中に浸漬させた状態を2時間以上維持するとは、上記と同様の判断基準で高分子基体の重量変化が生じない状態となるまで維持することを意味する。
高分子基体S1は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有することがより好ましい。高分子基体S1は、予め親水化処理を施したものであってもよい。親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、UV処理等の一般的に用いられる手法を用いてもよい。また、親水化処理は、放射線を用いたものであってもよい。具体的には、電子線等の放射線の照射によって高分子基体上にラジカルを形成し、この形成されたラジカルを利用して官能基又は官能基を有するポリマーを高分子基体上に導入する方法が挙げられる。
高分子基体S1の材質としては、例えば、上述の含水率を有し、水に不溶かつアルカリ性雰囲気下で安定な樹脂を用いることができ、発明の効果を阻害しない範囲内で公知の樹脂を用いることができる。高分子基体S1の材質としては、例えば、ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;セロハン等のセルロース系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂;ナイロン等のポリアミド樹脂;(メタ)アクリル樹脂;ユリア樹脂;フェノール樹脂;メラミン樹脂;エポキシ樹脂;アセタール樹脂(ポリアセタール);ポリ酢酸ビニル樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン−ビニルアルコール共重合体;親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂、親水化処理がなされたポリスチレン樹脂が挙げられる。高分子基体S1としては、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂、が好ましい。
構成単位3と構成単位4とを有する高分子基体S1の例としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体、親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂等が挙げられる。高分子基体S1は、エチレン−ビニルアルコール共重合体であることが特に好ましい。
高分子基体S1としてエチレン−ビニルアルコール共重合体を用いる場合、共重合体中のエチレン含有量は1〜99モル%であってよく、20〜50モル%であることが好ましく、25〜50モル%であることがさらに好ましく、30〜45モル%であることが特に好ましい。エチレン含有量が低すぎると水への溶解度が高くなりすぎる場合があり、高すぎるとグラフト重合性が低下する場合がある。
高分子基体S1としてポリビニルアルコール樹脂を用いる場合、そのケン化度は70モル%以上であることが好ましく、98モル%以上であることがより好ましい。ケン化度が低すぎると、本実施形態の樹脂が水に溶解しやすくなる場合がある。
高分子基体S1は、本発明の効果を損なわない範囲で架橋されていてもよい。架橋方法としては、例えば、架橋剤を用いた化学架橋、放射線の照射によって形成されるラジカルを利用した放射線架橋が挙げられ、いずれの方法を用いてもよいし併用してもよい。
高分子基体S1の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜200μmの範囲にある。共重合体の溶解性の観点から、1〜50μmの範囲にあることが好ましい。このような厚みの高分子基体S1を用いる利点の一つは、グラフト鎖形成時に高分子基体S1の破損が生じにくいことである。
以下、グラフト共重合体の製造方法の一例として、放射線を用いた方法について説明する。
放射線を用いたグラフト重合法は、高分子基体S1に放射線を照射する工程IIと、工程IIで得られた放射線を照射した高分子基体S1に重合性モノマーが重合してなるグラフト鎖G1を導入する工程IIIと、を有することが好ましい。
本実施形態のグラフト重合法では、さらに、高分子基体S1を、高分子基体S1のガラス転移点以上かつ融点以下の温度で加熱する工程I、を工程IIの前に実施してもよい。高分子基体S1を加熱する工程を経ることによって、グラフト鎖G1を導入する工程において高グラフト率でグラフト鎖G1を導入できる。この理由は、以下のように考えられる。予め加熱した高分子基体S1では、加熱処理を経ていない高分子基体S1と比べて、結晶化度が高くなり結晶サイズが大きくなっていると考えられる。このような高分子基体S1に放射線を照射すると、基体中のスピン密度が高くなる(基体中にラジカルが多く存在する)と考えられる。高グラフト率の樹脂を用いると、水溶性の有機溶媒と水との混合溶液において、水の含有量の多い混合組成でも樹脂を溶解させることができる。
高分子基体S1に照射する放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線を用いてもよく、特にγ線又は電子線を用いることが好ましい。照射線量は、好ましくは1〜300kGyの範囲にあり、より好ましくは10〜100kGyの範囲にある。照射線量が少なすぎると、放射線の照射により高分子基体に生じるラジカルの生成量が少なくなることがあり、グラフト重合が困難になることがある。照射線量が多くなりすぎると、放射線の照射により高分子基体の分解が生じることがあり、放射線の照射により多くのラジカルが生じ過剰な重合反応が生じることがある。放射線照射後の高分子基体は、失活を避けるために、グラフト重合を行うまで低温(例えば−30℃以下、好ましくは−60℃以下)で保持してもよい。
重合性モノマーは、式(9)及び/又は式(10)により示されるモノマーを含むことが好ましい。これらのモノマーの詳細は既に説明したとおりである。式(9)又は式(10)において、R1〜R6の炭素数が増加すると、重合性モノマーの極性が低下する。その結果、高分子基体S1と重合性モノマーとの親和性が増加し、グラフト鎖G1の形成が容易になりやすい。一方で、重合性モノマーの重合性の観点、及び単位重量当たりの共重合体に含まれるアニオン交換基の数の観点からは、R1〜R6の炭素数は少ないことが好ましい。
重合性モノマーは、重合性モノマー単独で重合に供してもよく、重合性モノマーを溶媒に溶解させた溶液(重合性モノマー溶液)として重合に供してもよい。
本実施形態の製造方法においては、重合性モノマーと共に、式(13)〜式(17)のいずれかにより示される少なくとも1種のグラフトコモノマーを用いてもよい。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
Figure 2016147640
Figure 2016147640
Figure 2016147640
ここで、R10〜R15、R18〜R20、R22〜R25は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましい。R10〜R15、R18〜R20、R22〜R25は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。R16及びR17は、互いに独立して、炭素数1〜3のアルキル基を示し、R16の炭素数とR17の炭素数との合計値は、2〜6の範囲にあり、X3〜X5は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンであることが好ましい。R21は、下記式(18)により示されるいずれかの構造であることが好ましい。
Figure 2016147640
ここで、R26〜R29は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、X6は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンであることが好ましい。
式(13)及び/又は式(14)により示されるグラフトコモノマーを用いることによって、グラフト鎖G1に架橋構造を導入することが容易になる。このようなグラフトコモノマーを用いると、グラフト鎖G1の耐アルカリ性又は耐熱性の向上に寄与できる。
式(13)及び/又は式(14)により示されるグラフトコモノマーの好ましい含有量は、グラフトコモノマーの構造、グラフト重合溶液の組成、グラフト重合を実施する反応温度、樹脂の使用環境により異なるため一概に言えないが、例示するとすれば式(9)及び(10)で示されるモノマー100質量部に対し、0.1〜1000質量部であり、特に0.5〜800質量部である。
式(15)〜式(17)のいずれか1つにより示されるグラフトコモノマーを用いることによって、形成されるグラフト鎖G1及び樹脂の親水性又は疎水性の制御が容易になることがある。また、グラフト鎖G1がこれらのグラフトコモノマーを含むと、本実施形態の樹脂を含む膜の有する透過性の制御が容易になることがある。
式(15)〜式(17)のいずれか1つにより示されるグラフトコモノマーの含有量は、式(9)及び(10)で示されるモノマー又はグラフトコモノマーの構造、グラフト重合溶液の組成、グラフト重合を実施する反応温度、樹脂の使用環境によって異なるため一概には言えないが、例示するとすれば式(9)及び(10)で示されるモノマー100質量部に対し、1〜5000質量部であり、特に50〜2000質量部である。
重合性モノマーを溶解する溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール又はイソプロパノール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合性モノマー溶液に含まれる重合性モノマーの濃度は、重合性モノマーの重合性や目標とするグラフト率に応じて定めればよいが、例えば20重量%以上である。重合性モノマーの濃度が低くなりすぎると、グラフト重合反応が充分に進行しないことがある。
酸素の存在によってグラフト重合反応が阻害されることを防ぐために、重合性モノマー又は重合性モノマー溶液中の酸素は、窒素ガス等を用いたバブリング又は凍結脱気等の公知の方法を用いて除去することが好ましい。
グラフト重合を実施する反応時間は、例えば10分〜12時間である。グラフト重合を実施する反応温度は、例えば0〜90℃であり、特に40〜80℃である。グラフト率は、これらの反応温度、反応時間によって制御することが可能である。グラフト率は、例えば5〜200%の範囲とするとよい。グラフト率は、例えば、5〜100%の範囲にするとよく、10〜100%の範囲にするとよりよく、15〜50%の範囲にすると特によい。グラフト率を向上させることによって、得られる樹脂のイオン伝導率が向上し得る。本明細書において、グラフト率とは、通常の意味のとおり、高分子基体の質量に対する導入されたグラフト鎖の質量の比率を意味する。
グラフト重合反応の一例として、固液二相系における反応例を述べる。重合性モノマー溶液を、ガラス製又はステンレス製の容器に入れる。グラフト反応を阻害する酸素を除去するために、重合性モノマー溶液の窒素等の不活性ガスを用いたバブリング又は減圧脱気を実施する。次に、予め放射線を照射した高分子基体S1を重合性モノマー溶液に投入してグラフト重合を行う。次に、溶液から重合性モノマーが重合してグラフト鎖G1が導入された高分子基体(グラフト重合体)を取り出す。溶媒、未反応の重合性モノマー、及び重合性モノマーの重合体を除去するために、得られたグラフト重合体を溶剤で2〜6回洗浄した後、乾燥させる。洗浄に用いる溶剤としては、重合性モノマー及び重合性モノマーの重合体が容易に溶解し、高分子基体S1及びグラフト重合体が溶解しない溶剤を用いればよい。例えば、アセトン、メタノール、エタノール、水等を用いることが可能である。
本実施形態の樹脂に含まれる共重合体のイオン交換容量は、特に限定されない。PEFCに用いる樹脂として充分なイオン伝導性を有する観点からは、共重合体1g中、例えば0.1〜5.0mmol/gの範囲にあり、特に0.4〜2.5mmol/gの範囲にある。イオン交換容量が高すぎると水への溶解性が過度に高くなることがある。イオン交換容量は、例えば0.4〜2.0mmol/gであってもよい。これらのイオン交換容量は、後述する実施例に記載の測定方法により定められる。
[樹脂含有液]
本実施形態の樹脂含有液は、本実施形態の樹脂と溶媒とを含む。本実施形態の樹脂含有液において、本実施形態の樹脂は溶媒中に溶解又は分散していることが好ましく、溶解していることがより好ましい。言い換えると、本実施形態の樹脂含有液は、本実施形態の樹脂を含む溶液又は分散液(懸濁液)、特に溶液であることが好ましい。樹脂含有液中に含まれる樹脂の溶解性は、具体的には後述する方法によって確認できる。
本実施形態の樹脂については上述したため、説明を省略する。本実施形態の樹脂は、本発明の効果が損なわれない範囲で架橋されていてもよいが、樹脂含有液の安定性及び均一性の観点からは、本実施形態の樹脂は架橋構造を有しないことが好ましい。
アニオン交換形PEFCは、アニオン交換形高分子電解質膜(アニオン交換膜)と電極(カソード及びアノード)とを備えている。これらの電極は、アニオン伝導性を有する樹脂と触媒とを含んでいる。電極に含まれる樹脂は、アニオン伝導性を電極に付与すると共に、アニオン交換膜と電極との接合強度を高める役割を担っている。電極の形成にはアニオン交換基を有する樹脂が有機溶媒に溶解又は懸濁した樹脂含有液が用いられている。本実施形態の樹脂含有液は、例えば、この電極の形成に用いることができる。
一般に、電極の形成に用いる樹脂含有液において、アニオン交換基を有する樹脂が有機溶媒に良好に溶解又は懸濁できること、特に良好に溶解できることが求められる。例えば、特開2009−140783号公報には、クロロホルム、THF(テトラヒドロフラン)、1−プロパノール等の有機溶媒への溶解性に優れたアニオン交換基を有する樹脂が開示されている。しかし、アニオン交換基を有する樹脂の溶媒として使用されてきた有機溶媒は、環境への負荷等の観点から懸念が大きいばかりでなく、その引火性から取扱いに慎重を要するものであった。
水には上述の懸念がなく取扱いも容易である。しかし、アニオン交換基を有する樹脂の水溶性が高すぎると、燃料電池の発電の際にこの溶液を用いて形成した電極からアニオン交換基を有する樹脂が溶出するおそれが生じる。これは、アニオン交換形PEFCのアノード側の電極では水が生成し、また水加ヒドラジンのように水と共に液体燃料が供給されることがあるため、燃料電池の電極は水が豊富な環境におかれることによる。このため、アニオン交換形PEFCに適したアニオン交換基を有する樹脂は、有機溶媒よりも環境負荷が小さく取扱いが容易であって水そのものではない溶媒への溶解性に優れていることが望ましい。このような溶媒としては、有機溶媒と水との混合溶媒、具体的には、メタノールやエタノールのような水溶性の有機溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。
本実施形態の樹脂は、所定の混合溶媒を用いた以下の1)〜3)の溶解試験の後、混合溶媒に完全に溶解している特性を有することが好ましい。この試験における3)は、製品を製造した後の保管及び運搬を考慮したものである。所定の混合溶媒としては、例えば、1−プロパノール50重量%と水50重量%とを混合した混合溶媒、エタノール50重量%と水50重量%とを混合した混合溶媒、を用いることができる。
1)混合溶媒を用い、樹脂を2重量%含む樹脂含有液を調製する。
2)1)で調製した樹脂含有液を加熱して、撹拌しながら24時間60℃に維持する。
3)2)の後、樹脂含有液を23℃にまで自然冷却(放冷)し、その状態で24時間静置する。
本実施形態の樹脂は、混合溶媒に代えて水を用いた以上の1)〜2)の試験の後、水に溶解しないことが好ましく、溶解又は懸濁しないことがより好ましい。また、本実施形態の樹脂は、混合溶媒に代えてエタノール又は1−プロパノールである有機溶媒を用いた以上の1)〜2)の試験の後、有機溶媒に溶解しないことが好ましく、溶解又は懸濁しないことがより好ましい。
本実施形態の樹脂含有液に含まれる溶媒は、水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒であることが好ましく、水と任意の比率で混合する有機溶媒(以下、「水混和性有機溶媒」という)と水とを含む混合溶媒であることがより好ましい。水溶性の有機溶媒とは、20℃の水1Lに溶解する質量の最大値が20g以上の有機溶媒をいう。水混和性有機溶媒であるか、すなわち水と任意の比率で混合するかも、水に対する溶解度と同様、20℃で判断するものとする。
水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;2−メトキシエタノール(エチレングリコールモノメチルエーテル)、1−メトキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、1−プロポキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)等のグリコールモノエーテル類;1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、2,2−オキシジエタノール(ジエチレングリコール)等のグリコール類;アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドを例示できる。水混和性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを例示できる。有機溶媒として、2種以上の有機溶媒を用いてもよい。溶媒の除去を容易にする観点からは、水溶性の有機溶媒は、150℃以下の沸点を有することが好ましく、120℃以下の沸点を有することがより好ましい。
水溶性の有機溶媒と水との混合比は、混合溶媒中に含まれる水の含有率により表示して、例えば10重量%以上90重量%以下であり、また例えば20重量%以上80重量%以下であり、また例えば30重量%以上70重量%以下である。この混合比の好ましい範囲は有機溶媒の種類によって相違する。有機溶媒として炭素数1〜3のアルコールを用いる場合、混合溶媒における水の含有率は、35重量%以上60重量%以下の範囲にあることが好ましく、35重量%以上55重量%以下の範囲にあることがより好ましい。
[触媒電極組成物、それを用いて形成した電気化学素子(A)及びそれを用いた電気化学デバイス(I)]
(触媒電極組成物)
本実施形態の触媒電極組成物は、本実施形態の樹脂含有液と触媒とを含み、触媒は樹脂含有液に分散している。触媒は、電気化学素子の電極で進行する化学反応の触媒である。本実施形態の樹脂含有液は、上述したものを用いることができる。触媒は、PEFCに使用する公知の触媒を用いることができる。触媒は、カチオン交換形PEFCとは異なり、必ずしも白金のような貴金属である必要はなく、ニッケル、コバルト、鉄、銀等の卑金属を使用可能である。含まれる具体的な触媒等は、膜−電極接合体(MEA)のアノード側とカソード側とで異なっていても同一であってもよい。
(電気化学素子(A))
本実施形態の電気化学素子(A)は、アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む。電極は、アニオン交換形高分子電解質膜側から触媒層とガス拡散層とをこの順に備えている。本実施形態の電気化学素子(A)において、アニオン交換形高分子電解質膜の主面は電極の主面と接しており、電極、より具体的には電極の触媒層は、触媒と本実施形態の樹脂とを含む。本実施形態の樹脂は、上述したものを用いることができる。本実施形態において、アニオン交換形高分子電解質膜はPEFCに用いられている公知の高分子電解質膜を用いることができる。本実施形態の電気化学素子(A)の一例は膜−電極接合体(MEA)である。MEAは、アニオン交換形高分子電解質膜及び電極(アノード及びカソード)を有し、アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、電極の主面と接する。アノード及びカソードはアニオン交換形高分子電解質膜を挟持するように配置されている。このMEAは、アノード及びカソードの少なくとも一方が触媒と本実施形態の樹脂とを含む。このMEAのアノード及びカソードの少なくとも一方の触媒層は、本実施形態の触媒電極組成物を用いて形成することができる。
図1に、電気化学素子の一例を示す。図1に示すMEA1は、アニオン交換形高分子電解質膜2と、アニオン交換形高分子電解質膜2の両方の主面に形成された電極(アノード3、カソード4)とを有する。各電極3、4は、アニオン交換形高分子電解質膜2側から、触媒層とガス拡散電極とが積層されて構成されている。電極3、4の少なくとも一方は、その触媒層に、触媒と本実施形態の樹脂を含むことが好ましい。
(電気化学デバイス(I))
本実施形態の電気化学デバイス(I)の一例としては、アニオン交換形PEFCが例示される。本実施形態の電気化学デバイス(I)は、本実施形態の電気化学素子(A)を備える。
図2に、PEFCの要部の一例を示す。図2に示すPEFC10は、アニオン交換形高分子電解質膜2を挟持するように配置された一対の電極(アノード3及びカソード4)と、上記一対の電極を挟持するように配置された一対のセパレータ(アノードセパレータ5及びカソードセパレータ6)とを備え、各部材は、当該部材の主面に垂直な方向に圧力が印加された状態で接合されている。アニオン交換形高分子電解質膜2と電極3、4は、MEAを構成している。PEFC10においても、電極3、4の少なくとも一方は、その触媒層に、触媒と本実施形態の樹脂を含むことが好ましい。
PEFC10では、アノード側に燃料が、カソード側に酸化剤が供給される。燃料は、例えば、アルコール類、ヒドラジン(水和物)等を含むアルカリ燃料を用いることができる。反応性が高く、発電原理上二酸化炭素を発生しない観点からは、ヒドラジン(水和物)が燃料として適している。酸化剤は、例えば空気中の酸素である。
本実施形態の電気化学デバイス(I)において、電気化学素子(A)以外の構成に特に限定はなく、例えば、公知のPEFCの構成を適用できる。すなわち、PEFCは、燃料供給装置、酸化剤供給装置、加湿装置、集電板、温度センサー、酸素センサー、フローメーター、湿度センサー等を適宜具備していてもよい。PEFCの製造方法は、公知の方法に準じて行えばよい。
[積層体、それを備えた電気化学素子(B)、部材及び電気化学デバイス(II)]
(積層体)
本実施形態の積層体は、2以上の層を有し、2以上の層は本実施形態の樹脂を含む第1の層を有する。第1の層は、本実施形態の樹脂を含むため、アルカリ性雰囲気下において使用した場合であっても、アニオン交換基の減少が生じにくく、耐アルカリ性が良好である。本実施形態の積層体は、例えばアニオン交換膜として使用できる。
アニオン交換形PEFCにおいては、アノードにおける反応において水が生成し、また、水と共に液体燃料が供給されることがある。また、アニオン交換形PEFCにおいては、カソードにおける反応では水が必要なために、カソード側には空気とともに水が供給されることがある。従って、PEFCの性能を維持する観点から、第1の層の溶出を防止できることが好ましく、第1の層は水に不溶であることが好ましい。
第1の層の厚みは、発電条件やMEAの構成等に応じて変更することができる。第1の層の厚みは、0.1μm〜20μmの範囲にあることが好ましく、0.5μm〜15μmの範囲にあることがより好ましい。このような厚みの第1の層を含む積層体を、特にMEAに用いることによって、第1の層における抵抗率の上昇を抑制し、良好な化学的耐久性を達成し、ピンホール等の欠陥を防止することが可能となる。
第1の層の強度を向上する観点から、本実施形態の樹脂は架橋されていてもよい。架橋方法は、化学架橋、電子線架橋、物理架橋等の公知の方法を用いることができる。例えば、本実施形態の樹脂が高分子基体S1とグラフト鎖G1とを有するグラフト共重合体である場合、高分子基体S1が架橋構造を有することが好ましい。高分子基体S1としてエチレン−ビニルアルコール共重合体を用いた場合には、高分子基体S1の有する水酸基を用いたアルデヒド架橋を行うことができる。高分子基体S1が架橋構造を有する場合には、積層体の膨潤を抑制できるという利点が得られる。
第1の層のイオン交換容量は、0.1〜2mmeq/gの範囲にあることが好ましく、0.3〜1.8mmeq/gの範囲にあることがより好ましい。このような範囲のイオン交換容量を有する第1の層を用いると、第1の層において水を保持することができ、この水をカソードにおける反応に供することができる。このような第1の層を用いると、MEAにおけるイオン伝導性の向上に寄与することができ、さらに、PEFCにおける発電効率の向上に寄与し得る。イオン交換容量が高くなりすぎると、第1の層の機械的強度が低くなり、破損しやすくなることがある。また、第1の層に水が過剰に保持されることがあり、この過剰に保持された水によってPEFCの電気化学反応が阻害されるフラッディング現象が生じることがある。
アニオン交換形PEFCでは、MEAに用いられるアニオン交換膜に耐アルカリ性が求められる。第1の層を含む本実施形態の積層体を用いることによって、MEAに耐アルカリ性の高い第1の層を容易に導入できる。本実施形態の積層体は、耐アルカリ性の高い第1の層を含み、官能基であるアニオン交換基の劣化、変質、分解等が生じにくい。本実施形態の積層体を用いると、アルカリ性への耐久性の向上に寄与しえる。本実施形態の積層体を用いると、MEAの性能を維持することに寄与でき、PEFCの発電効率を維持することに寄与できる。
積層体の製造方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、2以上の層を予めそれぞれ形成し、これらの層を積層する方法、第1の層を形成するための溶液を塗布及び乾燥することによって、第1の層が積層された積層体を形成する方法等が挙げられる。第1の層を形成するための溶液としては、例えば、本実施形態の樹脂含有液を用いることができる。第1の層を形成するための溶液は、一旦作製された第1の層を溶液に溶解させたものを用いてもよい。塗布は、スプレー塗装、スクリーン印刷、グラビア印刷、ダイコート、コンマコート等を用いて行うことができる。溶液粘度、溶媒の蒸気圧、沸点、目標とする第1の層の厚み等に応じて塗布方法は適宜選択すればよい。本実施形態の樹脂含有液は上述したものを用いることができる。
第1の層を形成するための溶液を塗布する方法を用いる場合、溶液に含まれる溶媒は第1の層を形成する成分が溶解又は分散される溶媒を用いることができる。このような溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、イソペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール等のアルコール類;2−メトキシエタノール(エチレングリコールモノメチルエーテル、メチルグリコール)、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール(メチルジグリコール)、1−メトキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、1−プロポキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)等のグリコールモノエーテル類;1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、2,2−オキシジエタノール(ジエチレングリコール)等のグリコール類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸sec−ブチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、複数の溶媒を混合して用いてもよい。第1層の形成を容易にする観点からは、揮発性の高い有機溶媒を用いることが好ましい。
上記の溶媒は、環境負荷を低減し、火災又は爆発のリスクを低減する観点からは、水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒であることが好ましく、水と任意の比率で混合する有機溶媒と水とを含む混合溶媒であることがより好ましい。水に溶解できる溶媒としては、20℃における水に対する溶解度が20g/L以上であるものが好ましく、20℃における水に対する溶解度が50g/L以上であるものがより好ましく、水と任意の比率で混合できるもの(水混和性有機溶媒)がさらに好ましい。水溶性の有機溶媒、水混和性有機溶媒、溶媒の沸点については上述したため説明は省略する。
水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒を用いる場合、水と水溶性の有機溶媒との好ましい混合組成比については、上述したため説明は省略する。水の含有率が少なくなると、環境への負荷の抑制、人の健康に対する負荷の抑制、火災又は爆発のリスクの抑制の観点から好ましくない。また、水の含有率が多くなりすぎると、第1の層が溶解することがあり、第1の層の形状を維持できないことがある。
本実施形態の積層体の厚みは、5μm〜150μmの範囲にあることが好ましく、10〜100μmの範囲にあることがより好ましい。このような厚みの積層体を用いることによって、ピンホール等の欠陥が生じにくく、膜抵抗を低くすることができる。
以下に、積層体の実施形態である積層体(A)及び積層体(B)について記載する。
(積層体(A))
本実施形態の積層体(A)において、2以上の層は、後述する第2の層を含むことができる。第1の層は第2の層に積層されていることがより好ましい。本実施形態の積層体(A)は、複数の第1の層を含んでもよく、複数の第2の層を含んでもよい。具体的には、本実施形態の積層体(A)は、第1の層(1)、第2の層、第1の層(2)をこの順に積層した膜であってもよく、第2の層(1)、第1の層、第2の層(2)をこの順に積層した膜であってもよい。
積層体(A)は、例えば、第1の層及び第2の層をそれぞれ形成し、これらの層を積層する方法、第1の層を形成するための溶液を、第2の層の主面に塗布、乾燥することによって、第1の層が積層された積層体を形成する方法等によって製造できる。
良好なアニオン伝導能を有する観点からは、第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜(アニオン交換膜)を有することが好ましい。アニオン交換形高分子電解質膜は、アニオン伝導能を有する官能基を有する。アニオン伝導能を有する官能基は、アニオン交換基であり、アミノ基(1級、2級、3級)、4級アンモニウム塩基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ピリジニウム塩基、スルホニウム塩基及びホスホニウム塩基からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
第2の層に含まれるアニオン交換形高分子電解質膜としては、公知のアニオン交換膜を用いることができ、細孔フィリング膜、グラフト膜等を用いることができる。細孔フィリング膜は、多孔質である高分子膜の多孔質部に高分子電解質が充填された膜であり、充填された高分子電解質がアニオン交換基を有する。第2の層がグラフト膜を含む場合、このグラフト膜は、高分子基体S2と、アニオン伝導能を有するグラフト鎖G2としてアニオン伝導能を有する官能基を有するグラフト膜を有することが好ましい。
以下、グラフト膜を例にとって説明するが、第2の層に含まれるアニオン交換形高分子電解質膜をグラフト膜に限定するものではない。また、本実施形態の第2の層に含まれるグラフト膜の製造方法として、放射線グラフト重合法を例にとって説明するが、グラフト膜の製造方法を放射線グラフト重合法に限定するものではない。
高分子基体S2としては、放射線グラフト重合を適用できる基体、例えば、ポリエチレン等の炭化水素系高分子から構成される基体、フッ素含有高分子から構成される基体を用いることができ、炭化水素系高分子から構成される基体を用いることが好ましい。高分子基体S2は、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリエーテルケトンから選ばれる少なくとも1種から構成されていることが好ましい。
放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線を用いてもよく、特にγ線又は電子線を用いることが好ましい。照射線量は、好ましくは1〜300kGyの範囲にあり、より好ましくは10〜100kGyの範囲にある。照射線量が少なすぎると、放射線の照射により高分子基体に生じるラジカルの生成量が少なくなることがあり、グラフト重合が困難になることがある。照射線量が多くなりすぎると、放射線の照射により高分子基体の分解が生じることがあり、放射線の照射により多くのラジカルが生じ過剰な重合反応が生じることがある。放射線照射後の高分子基体は、失活を避けるために、グラフト重合を行うまで低温(例えば−30℃以下、好ましくは−60℃以下)で保持してもよい。
グラフト鎖G2の導入には、アニオン伝導能を有する官能基を有するグラフトモノマーを用いてもよいし、グラフト重合後のグラフト鎖にアニオン伝導能を有する官能基を導入してもよい。グラフトモノマーは、アニオン伝導能を有する官能基を導入することが可能な部位と炭素−炭素不飽和結合とを有することが好ましい。アニオン伝導能を有する官能基については上述した例示のとおりである。
グラフト鎖G2の一例は、第4級アンモニウム基を有する重合鎖である。第4級アンモニウム基は、高いアニオン伝導能を有する点から好ましい。第4級アンモニウム基は、例えば、ハロゲン化アルキル基を有するモノマーの重合鎖をグラフト鎖として形成した後、当該ハロゲン化アルキル基とアミン(第三級アミン)とを反応させる4級化処理により、グラフト鎖に導入できる。この4級化処理では、第三級アミンをアルキル化させる、ハロゲン交換反応である求核置換反応が進行する。グラフト鎖は、典型的にはその側鎖に第4級アンモニウム基を有する。
第2の層の膜厚は、5μm〜130μmの範囲にあることが好ましく、12μm〜70μmの範囲にあることがより好ましい。このような膜厚の第2の層を用いることによって、膜抵抗が低く、破膜しにくく、ピンホール等の欠陥の生じにくい積層体を得ることができる。高分子基体S2は、グラフト重合工程及びアニオン交換基の導入工程によって厚くなる傾向がある。そのため、高分子基体S2の膜厚は、5μm〜100μmの範囲にあることが好ましく、10μm〜50μmの範囲にあることがより好ましい。
(積層体(A)を備えた電気化学素子(B))
本実施形態の積層体(A)は、電気化学素子(B)の形成に用いることができる。電気化学素子(B)としては、アニオン交換形PEFC用の膜−電極接合体(MEA)が例示される。本実施形態のMEAは、アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含み、積層体は、本実施形態の積層体(A)である。本実施形態の積層体(A)は、第1の層及び第2の層を含み、第1の層は本実施形態の樹脂を含み、第2の層はアニオン交換形高分子電解質膜を含み、第1の層の主面は第2の層の主面と接している。アノード及びカソードは、積層体(A)を挟持する。典型的には熱プレス等の手法により、積層体(A)と電極とが一体化されている。図3に、本実施形態の積層体(A)を用いたMEAの一例を示す。図3に示すMEA1は、第2の層であるアニオン交換形高分子電解質膜2とアノード3とカソード4とを備え、第1の層7がアニオン交換形高分子電解質膜2とカソード4との間に配置されている。第1の層7とアニオン交換形高分子電解質膜2とは積層体8を構成している。積層体8はアノード3とカソード4とに挟持されている。
本実施形態の積層体(A)を備えたMEAにおいて、積層体(A)に含まれる第1の層7の主面はカソード4の主面と接することが好ましい。このような積層体(A)を用いると、積層体(A)をアノード側からカソード側へと透過した燃料に含まれる水酸化物イオン及びカソード側における酸素還元反応により生じる水酸化物イオンが、積層体(A)のカソード側に蓄積することによって生じる、カソードと積層体(A)との界面における積層体(A)の劣化を抑制することができる。このような積層体(A)を用いると、カソード側の主面において積層体(A)の保水性が良好となり、カソード極における反応に必要な水を積層体(A)が保持することが可能となり、電池の出力向上の効果も得ることができる。
(積層体(B))
本実施形態の積層体(B)は、2以上の層を有し、2以上の層は触媒層と本実施形態の樹脂を含む第1の層とを有する。第1の層は、触媒層に積層されていることがより好ましい。触媒層は電極の一部を構成する。本実施形態の樹脂及び第1の層については上述したため、説明を省略する。
触媒層は、PEFCに使用する公知のMEAが備える触媒層を用いることができる。触媒層の厚みは、1μm〜300μmの範囲にあることが好ましく、3μm〜200μmの範囲にあることがより好ましく、5μm〜100μmの範囲にあることがさらに好ましい。触媒層の厚みが上記の範囲にあることによって、触媒が均一に存在する層を形成でき、触媒層の耐久性は良好である。また、この触媒層をPEFCに使用すると良好な出力を得ることができる。このような厚みの触媒層は、材料費を抑制できる。触媒層の厚みが大きくなりすぎると、燃料・空気拡散性が低下し、抵抗が増加することがある。
積層体(B)の製造方法は、例えば、第1の層を別途形成し、この第1の層を触媒層に積層する方法、構成単位1及び/又は構成単位2を含む第1の層を形成するための溶液を、触媒層の主面に塗布し、触媒層に第1の層が積層された積層体(B)を形成する方法等が挙げられる。
触媒層は、一般に無機材料及びカーボンを含み、含水、含溶媒による面積膨潤がアニオン交換膜に比べて小さい。また、触媒層は、凹凸構造、空隙構造を有しており、含水、含溶媒した際の水、溶媒の揮発速度が速くなる傾向にある。よって、第1の層を形成するための溶液を触媒層の主面に塗布し第1の層を形成する方法を用いた場合であっても、比較的容易に均一な第1の層を形成しえる。また、この方法は、第1の層が自立膜を形成できない場合でも用いることができる点で好ましい。
(積層体(B)を備えた電気化学素子用の部材)
本実施形態の電気化学素子用の部材としては、積層体(B)とガス拡散層とを含むガス拡散電極が例示される。ガス拡散層の第1の主面は、積層体(B)に含まれる触媒層の主面と接している。
ガス拡散層は、PEFCに使用する公知のガス拡散層、例えば、SGLカーボン製SIGRACET、東レ製トレカ等を用いることができる。
別の実施形態において、電気化学素子用の部材は、積層体(B)と基材とを含み、基材、触媒層及び第1の層がこの順に積層されている。この基材は、転写用の基材である。本実施形態の電気化学素子用の部材は、燃料電池用のMEAを製造するための触媒層転写シートとして用いることができる。基材の第1の主面は、積層体(B)に含まれる触媒層の主面と接している。
転写用の基材は、触媒層転写シートに用いられている公知の材料を用いることができ、離形性の良好なシートを用いることができる。転写用の基材としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体を例示できる。
本実施形態の電気化学素子用の部材を製造する方法は、発明の効果を阻害しない範囲内で、公知の手法を用いることができる。具体的には、転写用の基材上に電極を形成するための触媒インク(触媒電極組成物)を塗布し乾燥した後、第1の層をこの電極の主面に形成する方法を用いることができる。触媒インクは、PEFCに使用する公知の触媒インクを用いることができる。触媒インクは、例えば、アイオノマー溶液(イオン伝導性を有する高分子材料を含む樹脂を溶媒に溶解させた溶液)と電極を含む。触媒層転写シートを用いてMEAを形成する方法は、高分子電解質膜又はガス拡散層へ触媒インクを塗布する方法と比べて、プロセス設計の自由度が高いという観点から利点がある。具体的には、転写シートを用いてMEAを形成する方法は、高分子電解質膜又はガス拡散層へ触媒インクを塗布しないため、高分子電解質膜の含水若しくは含溶媒による膨潤、熱収縮、又はガス拡散層の空隙率、水若しくは溶媒の浸透性等の制約を受けにくい。
(電気化学デバイス(II))
図4に、本実施形態の電気化学素子(B)を備えた電気化学デバイスの一例を示す。図4に示すPEFC10は、積層体8を狭持するように配置された一対の電極(アノード3及びカソード4)と、上記一対の電極を狭持するように配置された一対のセパレータ(アノードセパレータ5及びカソードセパレータ6)とを備え、各構成は、当該構成の主面に垂直な方向に圧力が印加された状態で接合されている。積層体8は、本実施形態の積層体(A)である。積層体8と電極3、4とは、MEA1を構成している。
本実施形態の電気化学素子(B)において、少なくとも一方の電極の主面と第1の層の主面が接している場合、電解質膜と電極との界面でのアルカリによる官能基劣化、変質、分解等を抑制でき、電気化学デバイスの安定性及び耐久性の向上に貢献し得る。
特に、燃料として液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、液体燃料とともに水酸化カリウム等のアルカリ剤がアノード側に供給されることがある。このような液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、アノード側からPEFCに供給されたアルカリ剤は、アニオン交換膜のアノード側においてアニオン交換膜と接触する。アニオン交換膜のアノード側において、高濃度のアルカリとアニオン交換膜とが接触することによって、アニオン交換膜のアノード側においてアニオン交換基の劣化が生じ得る。本実施形態の電気化学デバイス(II)では、電気化学素子(B)を用いることによって、アニオン交換膜のアノード側におけるアニオン交換基の劣化等を抑制することができる。
また、燃料として液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、アノード側からカソード側へ液体燃料がアニオン交換膜を透過する際に、燃料に含まれるアルカリもカソード側へ透過することがある。透過したアルカリは、アニオン交換膜のカソード側に蓄積されることがある。加えて、アニオン交換形PEFCでは、カソード側における酸素還元反応において水が消費されるため、発電中のカソードは乾燥状態になりやすい。また、カソード側における反応においてアニオン(OH-)が発生するため、高濃度アルカリ雰囲気に曝されやすい。その結果、アニオン交換膜の劣化がカソード側で加速されることがある。本実施形態の電気化学素子(B)を用いることによって、このようなアニオン交換膜のカソード側におけるアニオン交換基の劣化等を抑制することができる。また、カソードと接する第1の層の主面において保水性が良好となりえるため、カソード極における反応に必要な水を第1の層が保持することが可能となり、電池の出力向上の効果を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。本明細書において、室温とは、23℃を示す。
実施例及び比較例で使用する各種材料の略号を以下に示す。
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロリド
EVOH:エチレン−ビニルアルコール共重合体
EVOH(44):エチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量44mol%)
EVOH(32):エチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量32mol%)
EVOH(29):エチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量29mol%)
実施例及び比較例における物性は、以下の方法を用いて測定した。
(イオン交換容量)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の樹脂を3mol/L(23℃)の塩化ナトリウム水溶液に10時間以上浸漬し、該樹脂の対アニオンを塩化物イオンへ変換した。その後、この樹脂を、80℃雰囲気下で1時間乾燥後、重量W[g]を測定した。乾燥後の樹脂を、1mol/Lの硝酸ナトリウム(NaNO3)水溶液に12時間以上浸漬した。遊離してきた塩化物イオン(A[mol])を、0.05mol/Lの硝酸銀(AgNO3)水溶液を用いて電位差滴定装置(平沼産業株式会社製、COM−2500)により滴定し、イオン交換容量を測定した。イオン交換容量(IEC)[mmol/g]を以下の式により求めた。
イオン交換容量(IEC)[mmol/g]=A[mol]×1000/W[g]
(イオン伝導度)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の樹脂を含む樹脂含有液をフッ素樹脂製ペトリ皿上に流涎させた。その後60℃で乾燥させ、キャスト膜を作製した。得られたキャスト膜を幅10mmに裁断して、60℃の水中に曝した。1時間経過後、LCRメータ(日置電機株式会社製、Chemical Impedance meter 3532−80)を用いて、4端子法により交流インピーダンスを測定した。測定周波数範囲は10kHz〜1MHzとした。得られたインピーダンスの実数部分を横軸に、虚数部分を縦軸にプロットし、極小値の実数部分の値を膜抵抗R[Ω]とした。膜の厚みをt[μm]、膜の幅をh[cm]、電圧測定端子間距離をL[cm]として、イオン伝導度[mS/cm]を次式から求めた。
イオン伝導度[mS/cm]
=(L[cm]×103)/(R[Ω]×t[μm]×h[cm]×10-4
(溶解性)
溶媒及び樹脂の重量の合計値に対し、樹脂の重量が2重量%となるように、溶媒と樹脂とを混合して樹脂含有液を調製した。溶媒としては、水とエタノールとの混合溶媒(水:エタノール=50重量%:50重量%)と、水と1−プロパノールとの混合溶媒(混合比率は表3に記載)を用いた。
樹脂を2重量%含む樹脂含有液を液温が60℃となるまで加熱した後、撹拌しながら液温を60℃に24時間維持した。この状態を「状態1」とする。「状態1」から液温を室温(23℃)になるまで自然冷却した後、その状態で24時間静置した。この状態を「状態2」とする。状態2において樹脂が完全に溶解している樹脂含有液を「A」、状態1では樹脂が完全に溶解したが、状態2では懸濁状態となった樹脂含有液を「B」、状態1において懸濁状態となった樹脂含有液を「C」、状態1において樹脂が溶解及び懸濁しておらず不溶のまま残存している樹脂含有液を「D」とした。これらの評価は、目視で行った。
(官能基維持率の測定)
サンプルの測定する主面を上面に向け、TOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法、アルバック・ファイ社製、型番FRIFT V)のデプスプロファイル測定にて、各サンプルに存在する構造の分析を行った。分析結果に基づき、C23+(有機物一般由来のピーク)のピーク強度を基準とし、C614N+(アミンあるいはアンモニウム成分)のピーク強度の相対ピーク強度を算出した。なお、C614N+は実施例、比較例で用いる高分子電解質膜(第2の層)に含まれる構造であり、該ピークの残存率が高いほど、高分子電解質膜の劣化が抑制されていることを意味する。
官能基維持率測定用のサンプルとして、実施例、比較例において得られた膜をそれぞれ2枚用意した。1枚は模擬耐久性試験前のサンプルとして、官能基由来の強度を測定した。1枚は後述する模擬耐久試験に用いた後(模擬耐久性試験後のサンプル)、官能基由来の強度を測定した。模擬耐久試験後のサンプルの測定においては、MEAから、第1の層と第2の層からなる積層体、又は第2の層を回収し、回収したサンプルについて上記測定を実施した。積層体について測定する場合は、回収したサンプルの第1の層と第2の層の界面から第2の層の厚さ方向に100nmの部分における構造の分析を行った。実施例において回収したサンプルが回収時の剥離などが原因で第2の層のみの場合には、第1の層と接触していた第2の層の面から第2の層の厚さ方向に100nmの部分における官能基由来の相対ピーク強度を確認した。比較例で得られた単層膜は、カソードと接した面を測定する主面として用い、官能基由来の相対ピーク強度を確認した。
官能基維持率は、算出した値を用いて以下の式から求め、耐アルカリ性の基準とした。
官能基維持率(%)=(模擬耐久試験後のサンプルの官能基由来の相対ピーク強度)×100/(模擬耐久試験前のサンプルの官能基由来の相対ピーク強度)
(模擬耐久試験)
図5及び図6に示した燃料電池用評価セルに、模擬耐久試験用の試験片20(実施例2−1で得られた積層体、比較例2−1で得られた単層膜、実施例3−1又は比較例3−1で得られた模擬耐久試験用の試験片)のみを挟み、模擬耐久試験を行った。セルは、4cm2角の開口部11a、21aを持つ一対のガスケット11、12で模擬耐久試験用の膜を挟持し、ガスケットの外側に、流路12a、22a付きの一対のセパレータ12、22、一対の集電板13、23、一対のエンドプレート14、24を外側に向かってこの順に配置して、膜を挟持した。構成部材の各接触面から空気、水が漏洩しないように、ボルト等の固定部品(図示せず)を用いて各構成部材を締結し、模擬耐久試験用セル100を形成した。評価用セル100は、水の供給、吐出用の流路18、19と、乾燥空気の供給、吐出用の流路28、29とを備えている。各流路18、19、28、29は、エンドプレートの開口からエンドプレート14、24、集電板13、23及びセパレータ12、22を貫通し、流路12a、22aに接続している。
模擬耐久試験用の膜の主面が鉛直方向に沿うように評価用セル100を設置した。模擬耐久試験用セル100の温度を60℃に昇温した。アノード側に燃料(10%水加ヒドラジン+1規定の水酸化カリウム(KOH))を2cc/分、カソード側に乾燥空気を1000ml/minで5時間連続供給した。模擬耐久試験後の膜を回収し、超純水で洗浄後、超純水中で30min炭酸ガスバブリングを行い、官能基の対イオンを炭酸イオン型にした。この膜を、模擬耐久試験後の膜として、官能基維持率の測定に用いた。
(グラフト率)
グラフト率は下式を用いて算出した。
グラフト率(%)=100×(W1−W0)/W0
ここで、W0は、乾燥状態におけるグラフト重合前の基体の重量(g)、W1は、乾燥状態におけるグラフト重合後の膜の重量(g)である。「乾燥状態における」重量とは、60℃雰囲気下1時間以上静置し、重量変化がなくなった状態の値を示す。
(実施例1−1)
高分子基体として、厚み20μmのEVOH(32)を用いた。この高分子基体に、室温、真空下で90KGyの電子線を照射した。照射後の高分子基体は、次の工程を行うまで−60℃雰囲気下で保管した。
DADMACを60%含有する水溶液(東京化成工業社製)100mLを試験管に加え、窒素ガスを用いてバブリングを2時間行い、系内の酸素を除去してモノマー溶液とした。
その後、先に準備したEVOH(32)を一辺の長さ5cmに裁断し、該モノマー水溶液に浸漬した。液温を70℃に維持し、6時間グラフト重合を行った。グラフト重合後、得られた膜を取り出し、水に1時間以上含浸させることを数回繰り返して洗浄した。その後、60℃の乾燥オーブンに入れ、2時間乾燥させた。EVOH(32)にDADMACのグラフト鎖が導入されたグラフト共重合体が得られた(EVOH(32)−g−DADMAC)。得られたグラフト共重合体のグラフト率は43%であった。次に、得られたグラフト膜を1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬して、イオン交換した。その後、得られた膜を純水で洗浄した後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることによって、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−2)
グラフト重合を実施した時間を5時間とした以外は、実施例1−1と同様に実施し、EVOH(32)にDADMACのグラフト鎖が導入されたグラフト共重合体が得られた。得られたグラフト共重合体(EVOH(32)−g−DADMAC)のグラフト率は、36%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−3)
高分子基体であるEVOH(32)の膜厚を30μmに、グラフト重合を実施した温度を50℃に、グラフト重合を実施した時間を15時間とした以外は、実施例1−1と同様に実施し、EVOH(32)にDADMACのグラフト鎖が導入されたグラフト共重合体を得た。得られたグラフト共重合体(EVOH(32)−g−DADMAC)のグラフト率は28%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−4)
グラフト重合を実施した温度を60℃に、グラフト重合を実施した時間を1時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(32)−g−DADMAC)のグラフト率は24%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−5)
高分子基体の膜厚を50μm、グラフト重合を実施した温度を50℃、重合時間を15時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(32)−g−DADMAC)のグラフト率は12%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−6)
高分子基体に照射する電子線を30KGyに、グラフト重合を実施した温度を60℃、グラフト重合を実施した時間を5時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(32)−g−DADMAC)のグラフト率は16%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−7)
高分子基体をEVOH(44)、グラフト重合を実施した時間を5時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(44)−g−DADMAC)のグラフト率は18%であった。
(実施例1−8)
高分子基体として膜厚30μmのEVOH(44)を用い、この高分子基体を140℃雰囲気下のオーブン内で1時間加熱した。その後、室温に戻して、室温、真空下で高分子基体に電子線を90KGy照射した。グラフト重合を実施した時間を3時間とした以外は実施例1−7と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(44)−g−DADMAC)のグラフト率は26%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−9)
高分子基体に照射する電子線を30KGyに、グラフト重合を実施する温度を60℃に、グラフト重合を実施する時間を5時間とした以外は、実施例1−7と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(44)−g−DADMAC)のグラフト率は9%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−10)
高分子基体の厚みを50μm、グラフト重合を実施する温度を60℃、グラフト重合を実施する時間を5時間とした以外は、実施例1−7と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(44)−g−DADMAC)のグラフト率は5%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−11)
高分子基体を30μm厚のEVOH(29)、重合温度を60℃、グラフト重合を実施する時間を5時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(29)−g−DADMAC)のグラフト率は19%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(実施例1−12)
高分子基体として膜厚20μmのEVOH(29)を用い、この高分子基体を100℃雰囲気下のオーブン内で1時間加熱した。その後、室温に戻して、室温、真空下で高分子基体に電子線を90KGy照射した。グラフト重合を実施した時間を5時間とした以外は、実施例1−1と同様にグラフト重合を実施した。得られたグラフト共重合体(EVOH(29)−g−DADMAC)のグラフト率は48%であった。その後のイオン交換以降の工程を実施例1−1と同様に実施し、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト共重合体が得られた。
(比較例1−1)
ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック−ポリスチレン共重合樹脂(SEBS、スチレン含量30重量%)18gを、クロロホルム18gとクロルメチルエチルエーテル180gとに溶解させた。さらに塩化亜鉛(ZnCl2)1.5gを添加した後、反応液の温度を40℃に昇温した。反応液の温度を40℃に維持し1時間後、メタノール/水(1/1重量比)1000mLに反応液を投入して、固形物を濾別した。固形物を、メタノール200mLを用いて2回洗浄した後、50℃で真空乾燥すると、クロロメチル化されたSEBSが18g得られた。得られたクロロメチル化されたSEBS18gを、30重量%トリエチルアミン−アセトン溶液200mLに添加し、60℃で12時間浸漬した。その後、濾過して得られた固形物を、アセトンを用いて2回洗浄した。その後、真空乾燥を行い、4級アンモニウム塩化したSEBSを20g得た。
(比較例1−2)
ポリスルホン樹脂(PSU)10gをテトラクロロエタン167.0gに溶解させ、クロルメチルエチルエーテル47.8gを添加し、次いで塩化スズ(SnCl4)0.65gを添加した後、反応液の温度を50℃に昇温した。反応液の温度を50℃に維持し、1時間後、メタノール1000mLに反応液を投入して固形物を濾別し、メタノール200mLで2回洗浄した後50℃で真空乾燥すると、クロロメチル化されたPSUが11g得られた。得られたクロロメチル化PSU5.0gをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)20gに溶解させ、1mol/Lのジメチルブチルアミンを含むDMF溶液13.7mLを加えて、室温で24時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル200mLに反応溶液を注ぎ、濾過した。得られた固形物をジエチルエーテル100mLで2回洗浄を行い、真空乾燥を行った。4級アンモニウム塩化したPSUが5.7g得られた。
(比較例1−3)
ポリフェニルスルホン樹脂(PPSU)10gをテトラクロロエタン213.0gに溶解させ、クロルメチルエチルエーテル54.2gを添加し、次いで塩化スズ(SnCl4)0.48gを添加した後、反応液の温度を80℃に昇温した。反応液を撹拌しながら、温度を80℃に維持した。1時間15分後に撹拌を止めて、反応液の温度が50℃になるまで冷却した。反応液をメタノール1000mLに投入して固形物を得た。固形物を濾別し、メタノール200mLで2回洗浄した後、50℃雰囲気下で真空乾燥すると、クロロメチル化したPPSUが10.5g得られた。得られたクロロメチル化したPPSU5.0gを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)45gに溶解させ、1mol/Lジメチルブチルアミンを含むDMF溶液17.7mLを加えて、室温で24時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル400mLに反応溶液を注ぎ、生じた固形物を濾過した。得られた固形物を、ジエチルエーテル100mLで2回洗浄を行い、真空乾燥を行うことにより、4級アンモニウム塩化したPPSUが6.1g得られた。
表1に重合の条件、得られた樹脂のイオン交換容量、イオン伝導度の測定結果を示す。なお、表1のイオン伝導度の欄において「−」は、測定していないことを示す。表2〜3に溶解性試験の結果を示す。
Figure 2016147640
実施例1−8及び実施例1−12では、上述したように、ガラス転移点以上かつ融点以下の温度で予め加熱した高分子基体を用いており、高グラフト率のグラフト膜が得られた。
Figure 2016147640
Figure 2016147640
なお、比較例1−1〜1−3で作製した樹脂は、一般的に燃料電池に用いられているアニオン交換樹脂である。
なお、実施例1−1〜1−12で調製した樹脂について、溶媒を水とした以外は上記と同様にして溶解性を評価したところ、いずれも評価は「D」となり、水に不溶であった。また、実施例1−1〜1−12で調製した樹脂について、溶媒をエタノール又は1−プロパノールとした以外は上記と同様にして溶解性を評価したところ、いずれも評価は「D」となり、これらのアルコールに不溶であった。
(比較例2−1)
第2の層に含まれる高分子基体S2として、膜厚25μmのUHMWPEフィルムを用いた。このUHMWPEフィルムに、窒素雰囲気下の室温において電子線を照射した。電子線は、加速電圧250kVで片面から90kGy照射した。電子線照射後のUHMWPEフィルムは、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
次に、モノマーである4−(クロロメチル)スチレン550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。そして、そのモノマー液を70℃に維持し、電子線を照射したUHMWPEフィルムを30分間浸漬することによって、グラフト重合を行った。次に、グラフト後のフィルムを反応溶液から取り出し、トルエン中に1時間以上浸漬して洗浄し、さらにアセトンで30分間洗浄した。その後、洗浄後のグラフトフィルムを60℃の乾燥機中で乾燥させた。得られたグラフト膜のグラフト率は100%であった。次に、トリエチルアミンのエタノール溶液(アルドリッチ製、濃度:30wt%)に、グラフト膜を室温で12時間浸漬し、クロロメチル基部分の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜をエタノールで30分間洗浄した後、1規定の塩酸を含むエタノール溶液で30分間洗浄し、さらに純水で洗浄した。その後、洗浄後のグラフト膜を1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬してイオン交換し、純水で洗浄した。その後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることで、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するアニオン交換膜が得られた。
(実施例2−1)
ポリマー基体として、厚み30μmのEVOH(44)フィルム(株式会社クラレ製)を用いた。このフィルムに、窒素雰囲気下の室温にて電子線を照射した。電子線は、加速電圧250kVで、フィルムの片面から90kGy照射した。電子線照射後のEVOH(44)フィルムは、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
次に、モノマーであるDADMAC550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。このモノマー液中を70℃に維持し、電子線を照射したEVOH(44)フィルムをこの液中に3時間浸漬し、グラフト重合を行った。次に、グラフト後のフィルムを反応溶液から取り出し、純水に1時間以上浸漬させることを数回繰り返して、フィルムを洗浄した。その後、洗浄後のフィルムを60℃の乾燥機中で乾燥させ、DADMACがグラフト重合されたEVOH(44)−DADMACグラフト膜が得られた。得られたグラフト膜のグラフト率は30%であった。次に、得られたグラフト膜を1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬して、イオン交換した。その後、純水で洗浄した後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングし、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有する第1の層を形成するための成分(アニオン交換膜)が得られた。
得られた第1の層を形成するための成分を、60℃の水/EtOH混合溶媒に加え、2時間撹拌して溶解させ、上記の成分が2重量%溶解した第1の層を形成するための溶液を作製した。この溶液を、比較例2−1で得られたアニオン交換膜(第2の層)のカソード側の主面にスプレー塗布した。スプレー塗布後、60℃で10分間乾燥させて、4μmの厚みの第1の層を有する積層体を作製した。
実施例及び比較例で得られたアニオン交換膜の官能基維持率を測定した結果を表4に示す。
Figure 2016147640
実施例2−1で得られた積層体は、比較例2−1で得られた膜に比べ、官能基維持率が良好な結果が得られており、膜のカソード側の主面におけるアニオン交換基の劣化を抑制できた。
(参考例3−1)
超高分子量ポリエチレン粉末(三井化学株式会社製、ハイゼックスミリオン240M)を金型に充填し、温度25℃で100kg/cm2の圧力を10分間加えて圧縮予備成形した。その後、圧力を30kg/cm2まで下げるとともに、温度を210℃に上げた。この状態を120分間保ち、超高分子量ポリエチレン粉末を溶融させた。次に、圧力を100kg/cm2まで上げて、この圧力を保ちながら120分間かけて温度を室温まで冷却し、超高分子量ポリエチレンを金型から取り出した。外径80mm、内径40mm、長さ80mmの焼成されたブロックである円筒状成形物が得られた。次に、この成形物を切削加工して、厚さ25μmのスカイブフィルムを得た。このスカイブフィルムを、フィルム1とした。
該フィルム1に、窒素雰囲気下にて加速電圧250kVで電子線をフィルムの片面から90kGy照射した。電子線照射後のフィルム1を、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
次に、モノマーである4−(クロロメチル)スチレン550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。そして、このモノマー液中に、電子線を照射したフィルム1を70℃で30分浸漬することによって、グラフト重合を行った。次に、グラフト後のフィルムを反応溶液から取り出し、トルエン中に1時間以上浸漬して洗浄し、さらにアセトン中で30分間洗浄した。その後、80℃の乾燥機に入れ、乾燥させ、グラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は100%であった。
次に、トリエチルアミンのエタノール溶液(トリエチルアミン30重量%含有)に、得られたグラフト膜を室温で12時間浸漬し、クロロメチル基部分の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜を、エタノールで30分間洗浄した後、1mol/LのHClを含むエタノール溶液で30分間洗浄し、さらに純水で洗浄した。その後、1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬してイオン交換し、純水で洗浄した。その後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることで、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するアニオン交換膜(第2の層)が得られた。
(実施例3−1)
厚み30μmのEVOH(44)フィルム(株式会社クラレ社製)を高分子基体S1として用いた。このEVOH(44)フィルムに、窒素雰囲気下の室温にて電子線を照射した。電子線は、加速電圧250kVで高分子基体S1の片面から90kGyを照射した。電子線照射後のEVOH(44)フィルムは、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
次に、モノマーであるDADMAC550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。そして、そのモノマー液中に、電子線を照射したEVOH(44)フィルムを、70℃で3時間浸漬することによって、グラフト重合を行った。次に、グラフト重合後のフィルムを反応溶液から取り出し、純水に1時間以上浸漬させることを数回繰り返して、グラフト重合後のフィルムを洗浄した。その後、60℃の乾燥機に入れて乾燥させ、DADMACがグラフト重合されたEVOH(44)−DADMACグラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は30%であった。次に、乾燥後のグラフト膜を、1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬してイオン交換し、純水で洗浄した。その後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることで、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するグラフト膜が得られた。該グラフト膜を、水とエタノールの混合溶媒(水/エタノール=30/70wt%/wt%)に2重量%溶解させ、第1の層を形成するための溶液とした。
白金担持カーボンを使用した市販電極を20mm×20mmの大きさに切出した。エチレンジアミン・エタノール混合溶液(エチレンジアミン/エタノール=3/7(wt%/wt%))に、切り出した電極を室温で12時間以上浸漬・風乾させた(電極−0)。この電極の主面に、第1の層を形成するための溶液をスプレー塗布後、60℃で10分間乾燥させ、EVOH(44)−DADMAグラフト膜から成る第1の層を有するガス拡散電極(電極−1)を作製した。第1の層の厚みは4μmであった。この電極−1、参考例3−1にて作製した第2の層(40mm×40mm)、及び電極−0を、この順に積層しMEAを形成した。MEAにおいては、第1の層の第2の主面と第2の層の第1の主面とが接していた。このMEAを、模擬耐久試験用の試験片として、電極−1がカソード側となるように模擬耐久試験の評価セルに組み付け、模擬耐久性試験を実施した。模擬耐久試験後の第2の層の第1の主面について、官能基由来の強度を測定した。
(比較例3−1)
実施例3−1と同様に電極−0を一対準備した。参考例3−1で得られた第2の層を、一対の電極−0で挟持しMEAを形成し、模擬耐久試験の評価セルに組み付け、模擬耐久試験を実施した。模擬耐久性試験の第2の層のカソード側の主面について、官能基由来の強度を測定した。
実施例及び比較例で得られた膜の官能基維持率を測定した結果を表5に示す。
Figure 2016147640
実施例3−1では、比較例3−1に比べ、官能基維持率が良好な結果が得られており、アニオン交換膜の有するアニオン交換基の劣化を抑制できた。
1 膜−電極接合体(MEA)
2 アニオン交換形高分子電解質膜
3 アノード
4 カソード
5 アノードセパレータ
6 カソードセパレータ
7 第1の層
8 積層体
10 固体高分子形燃料電池(PEFC)
11、21 ガスケット
11a、21a 開口部
12、22 セパレータ
12a、22a 流路
13、23 集電板
14、24 エンドプレート
18、19、28、29 流路
20 模擬耐久試験用の膜
100 評価用セル

Claims (18)

  1. 下記式(1)により示される構成単位1及び/又は下記式(2)により示される構成単位2と、極性基を有する構成単位とを有する共重合体を含む樹脂。
    ここで、
    1、R2、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
    3及びR4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を示し、
    1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンであり、
    窒素原子に結合して環構造を形成する構造A1は、炭素数3〜7の飽和炭素鎖又は前記飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造であり、
    m及びnは、互いに独立して、0又は1を示す。
    Figure 2016147640
    Figure 2016147640
  2. 前記極性基を有する構成単位は、下記式(3)により示される構成単位3である、
    請求項1に記載の樹脂。
    ここで、
    7は、水素原子又はメチル基を示し、
    8は、親水性極性基、又は少なくとも1つの水素原子が親水性極性基により置換された炭素数1〜8のアルキル基である。
    Figure 2016147640
  3. 前記共重合体は、下記式(4)により示される構成単位4をさらに有する、
    請求項1に記載の樹脂。
    Figure 2016147640
  4. 前記R8は、親水性極性基、又は少なくとも1つの水素原子が親水性極性基により置換された炭素数1〜3のアルキル基である、請求項2に記載の樹脂。
  5. 前記共重合体は、グラフト共重合体であり、
    前記グラフト共重合体は、前記構成単位3を有する高分子基体と、前記構成単位1及び/又は前記構成単位2を有するグラフト鎖とを有する、
    請求項2に記載の樹脂。
  6. 前記親水性極性基は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項2に記載の樹脂。
  7. 請求項1に記載の樹脂と溶媒とを含む、樹脂含有液。
  8. 前記溶媒が、水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒である、
    請求項7に記載の樹脂含有液。
    ここで、水溶性の有機溶媒とは、20℃の水1Lに溶解する質量の最大値が20g以上の有機溶媒をいう。
  9. 前記樹脂が前記溶媒に溶解している、
    請求項7に記載の樹脂含有液。
  10. 請求項1に記載の樹脂を含む第1の層を含む2以上の層を有する積層体。
  11. 前記2以上の層は、第2の層を含み、
    前記第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜を有し、
    前記第1の層は、前記第2の層に積層されている、
    請求項10に記載の積層体。
  12. 前記アニオン交換形高分子電解質膜は、高分子基体とグラフト鎖とを有し、
    前記グラフト鎖は、アニオン伝導能を有する官能基を有する、
    請求項11に記載の積層体。
  13. 前記2以上の層は、触媒層を含み、
    前記第1の層は、前記触媒層に積層されている、
    請求項10に記載の積層体。
  14. 請求項13に記載の積層体と、基材とを含み、
    前記基材、前記触媒層及び前記第1の層がこの順に積層されている、
    電気化学素子用の部材。
  15. アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む電気化学素子であって、
    前記アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、前記電極の主面と接し、
    前記電極は、請求項1に記載の樹脂を含む、
    電気化学素子。
  16. アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含む電気化学素子であって、
    前記積層体が請求項11に記載の積層体であり、
    前記アノード及び前記カソードが、前記積層体を挟持する、
    電気化学素子。
  17. 請求項15に記載の電気化学素子を備えた電気化学デバイス。
  18. 請求項16に記載の電気化学素子を備えた電気化学デバイス。
JP2017506086A 2015-03-13 2016-03-11 アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス Expired - Fee Related JP6687600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051417 2015-03-13
JP2015051419 2015-03-13
JP2015051421 2015-03-13
JP2015051421 2015-03-13
JP2015051419 2015-03-13
JP2015051417 2015-03-13
JP2015256117 2015-12-28
JP2015256117 2015-12-28
PCT/JP2016/001407 WO2016147640A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147640A1 true JPWO2016147640A1 (ja) 2018-02-22
JP6687600B2 JP6687600B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56918576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506086A Expired - Fee Related JP6687600B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10512907B2 (ja)
EP (1) EP3269746A4 (ja)
JP (1) JP6687600B2 (ja)
CN (1) CN107428886A (ja)
WO (1) WO2016147640A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526894B1 (ja) * 2018-09-20 2019-06-05 日東電工株式会社 分離膜
DE102019219865A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membranverbundschicht
CN117043242A (zh) * 2021-03-19 2023-11-10 出光兴产株式会社 高分子离子交换膜、固体电解质型电解装置以及使用其的二氧化碳电解方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013159A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Hymo Corporation Agent de traitement de surface de feuille et papier pour impression par jet d'encre
JP2010236129A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 重質炭酸カルシウム内添紙
JP2014180643A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128041A (en) 1991-05-15 1992-07-07 Pall Corporation Microporous membrane, method of manufacture, and method of use
BRPI0514294B8 (pt) * 2004-08-13 2018-12-11 Univ Mcmaster material compósito, processo para preparar o mesmo, e, método para remover um material de uma solução aquosa
US8358101B2 (en) * 2005-02-08 2013-01-22 Versalite Associates, Llc Extended reach battery charging system
JP2009140783A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Tokuyama Corp ガス拡散電極用水酸化物イオン伝導性付与剤
WO2009078815A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Nanyang Technological University A nanostructured material loaded with noble metal particles
JP2009227728A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 均質アニオン交換膜、複合不均質アニオン交換膜及び複合均質アニオン交換膜
US9034146B2 (en) * 2008-09-22 2015-05-19 Solenis Technologies, L.P. Copolymer blend compositions for use to increase paper filler content
US20110281197A1 (en) * 2008-11-14 2011-11-17 Tokuyama Corporation Anion-exchange membrane and method for producing the same
JP2013189595A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nitto Denko Corp グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法
WO2014015226A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 The Procter & Gamble Company Compositions comprising hydrophobically modified cationic polymers
WO2015190074A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日東電工株式会社 アニオン交換形電解質膜の製造方法及びその方法により得られたアニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013159A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Hymo Corporation Agent de traitement de surface de feuille et papier pour impression par jet d'encre
JP2010236129A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 重質炭酸カルシウム内添紙
JP2014180643A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687600B2 (ja) 2020-04-22
EP3269746A4 (en) 2018-08-08
CN107428886A (zh) 2017-12-01
US10512907B2 (en) 2019-12-24
WO2016147640A1 (ja) 2016-09-22
EP3269746A1 (en) 2018-01-17
US20180050335A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maurya et al. A review on recent developments of anion exchange membranes for fuel cells and redox flow batteries
US9731247B2 (en) Ion exchange membranes
KR101389325B1 (ko) 연료전지용 음이온 교환 고분자 전해질 복합막 및 그의 제조방법
US10637087B2 (en) Electrolyte membrane, method for producing the same, and membrane-electrode assembly for fuel cells that includes electrolyte membrane
JP2000331693A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20130132107A (ko) 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
JP2013173926A (ja) アニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP6687600B2 (ja) アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
JP6064087B2 (ja) アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜−電極接合体及び燃料電池
JPWO2016147641A1 (ja) アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
Wang et al. Bifunctional Cross-Linking Agents Enhance Anion Exchange Membrane Efficacy for Vanadium Redox Flow Batteries
WO2016002227A1 (ja) 液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜-電極接合体
KR101417748B1 (ko) 알칼리 연료전지용 고전도성 음이온교환 고분자 전해질 복합막 및 그의 제조방법
JP6375052B2 (ja) アニオン交換膜、それを備えた電気化学素子及び電気化学デバイス
Singhal et al. Radiation-grafted ion exchange membranes (RGIEMs) for fuel cell applications
JP2016015285A (ja) アルカリ形液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体
JP2016015286A (ja) 液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体
KR20180104275A (ko) 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
JP2010073418A (ja) 電解質膜
JP2016015284A (ja) アルカリ形液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体
JP2016015287A (ja) 液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees