JPWO2016143298A1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143298A1
JPWO2016143298A1 JP2016546116A JP2016546116A JPWO2016143298A1 JP WO2016143298 A1 JPWO2016143298 A1 JP WO2016143298A1 JP 2016546116 A JP2016546116 A JP 2016546116A JP 2016546116 A JP2016546116 A JP 2016546116A JP WO2016143298 A1 JPWO2016143298 A1 JP WO2016143298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel plate
mass
finish rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172399B2 (ja
Inventor
太郎 木津
太郎 木津
俊介 豊田
俊介 豊田
章雅 木戸
章雅 木戸
哲志 田谷
哲志 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016143298A1 publication Critical patent/JPWO2016143298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172399B2 publication Critical patent/JP6172399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

引張強さ:780MPa以上といった高い強度を有し、かつ優れた打ち抜き性と伸びフランジ性を兼ね備えた高強度鋼板とその製造方法を提供する。質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.6〜2.0%、Mn:1.3〜3.0%、P:0.10%以下、S:0.030%以下、Al:2.0%以下、N:0.010%以下、ならびにTi、Nb、およびVの1または2以上:それぞれ0.01〜1.0%を含有し、残部は鉄および不可避不純物からなり、面積率で50%以上のフェライト組織を有し、Feの析出量が0.04質量%以上であり、粒子径が20nm未満の析出物を含有し、下記(1)式で定義されるC*と下記(2)式で定義されるC*pとが、下記(3)〜(5)式の条件を満たす高強度鋼板。記C*= ([Ti]/48+[Nb]/93+[V]/51+[Mo]/96+[Ta]/181+[W]/184)×12 ……(1)C*p= ([Ti]p/48+[Nb]p/93+[V]p/51+[Mo]p/96+[Ta]p/181+[W]p/184)×12 ……(2)C*≧ 0.035 ……(3)-0.015 ≦ [C]- C*≦ 0.03 ……(4)C*p/C*≧0.3 ……(5)

Description

本発明は、高強度鋼板、特に、自動車のロアアームなどの足回り部材、ピラーやメンバーなどの骨格部材とそれらの補強部材、ドアインパクトビーム、シート部材、自動販売機、デスク、家電・OA機器、建材などに使用される構造用部材等に適した、強度と打ち抜き性および伸びフランジ性とを兼ね備えた高強度鋼板に関するものである。また本発明は、前記高強度鋼板の製造方法に関するものである。
近年、地球環境に対する関心の高まりを受けて、製造時のCO2排出量が多い鋼板の使用量を削減したいという要望が増加している。さらに、自動車分野においては、自動車車体の強度を維持しつつ、車体を軽くすることで燃費を向上させるというニーズも益々大きくなっている。自動車車体の強度を維持しつつ軽量化を図るうえでは、自動車部品用素材となる鋼板の高強度化により、鋼板を薄肉化することが有効である。
一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工やフランジ成型等によって成形されるため、自動車部品用鋼板には優れた打抜き性および伸びフランジ性を有することが要求される。そのため、自動車部品用鋼板においては、強度とともに加工性が重要であり、伸びフランジ性等の加工性に優れた高強度鋼板が求められている。
そこで、強度と加工性を兼ね具えた高強度鋼板を得るために、研究開発が盛んに行われているが、一般的に鉄鋼材料は高強度化に伴い加工性が低下するため、強度を損なうことなく高強度鋼板に打抜き性や伸びフランジ性等の加工性を付与することは容易ではない。
例えば、特許文献1には、C:0.010〜0.200%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.25〜3%、P:0.05%以下、ならびにTi、Nb、V、Moからなる群より選択される1または2以上を含有し、フェライトの大角結晶粒界におけるC偏析量を4〜10atms/nm2とする、打抜き加工性が向上した鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、C:0.08〜0.20%、Si:0.2〜1.0%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.04%以下、S:0.005%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.07〜0.20、およびV:0.20〜0.80を含有し、80〜98%のフェライト相と、第二相とを有し、20nm未満の析出物に含まれるTi、V量の合計を0.150%以上とするとともに、フェライト相と第二相のビッカース硬さの差を−300〜300とすることによりフランジ加工性を向上させた鋼板が開示されている。
特許文献3には、C:0.03〜0.07%、Si:0.005〜1.8%、Mn:0.1〜1.9%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.005%以下、およびNb:0.002〜0.008%を含有するとともに、Ti、S量を制御した成分組成で、90%以上の初析フェライトを有し、平均結晶粒径を5〜12μm、展伸度を1.2〜3とするとともに、TiCの平均粒径を1.5〜3nm、密度を1×1016〜5×1017個/cm3とした鋼板が開示されている。
特許文献4には、組織をフェライト相とベイナイト相とし、フェライト相の40%以上を面間隔が20〜60nmの相界面析出とした鋼板が開示されている。
そして、特許文献5には、C:0.06〜0.15%、Si:1.2%以下、Mn:0.5〜1.6%、P:0.04%以下、S:0.05%以下、Al:0.05%以下、およびTi:0.05〜0.16%を含有する成分組成を有し、フェライト相を50〜90%、フェライト相とベイナイト相の合計を95%以上とし、フェライト相中にTiを含む20nm未満の析出物を650〜1100ppm含有するとともに、ベイナイト相のビッカース硬度のばらつきを150以下とした鋼板が開示されている。
特開2008−261029号公報 特開2011−17060号公報 特開2011−12308号公報 特開2011−225938号公報 特開2011−68945号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、熱間圧延における仕上げ圧延を終了した後、50℃/s以上という高い冷却速度で600〜650℃の狭い温度範囲まで鋼板を冷却する必要がある。そのため、特許文献1記載の鋼板を安定的に製造することは困難であることに加えて、該鋼板を製造するためには莫大な設備投資が必要であるという問題がある。
また、特許文献2〜5に記載された鋼板においては、伸びフランジ性やバーリング加工性について一定の改善が見られるものの、打ち抜き性が不十分であるという問題がある。
したがって、本発明は、上記した従来技術の課題を解決し、引張強さ(TS):780MPa以上といった高い強度を有し、かつ優れた打ち抜き性と伸びフランジ性を兼ね備えた高強度熱延鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、高強度と、優れた打ち抜き性および伸びフランジ性との両立についてについて検討を行った結果、以下の知見を得た。
延性の高いフェライト組織を主相とし、粒子径20nm以下の微細な析出物を鋼中に析出させることで、成形性を大きく劣化させることなく高強度化を図ることができる。また、セメンタイトとしてFeを析出させることで、打ち抜き時の亀裂の起点をセメンタイトとするとともに、粒子径20nm以下の微細析出物が亀裂の伝播を促進することで打ち抜き時の端面割れを抑制し、打ち抜き性を大幅に向上させることができる。さらに、伸びフランジ成型時には、セメンタイトへの応力集中を微細析出物が抑制し、応力が分散することで伸びフランジ性も飛躍的に向上させることができる。
以上の知見に基づき検討を行い、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨構成は、次のとおりである。
1.質量%で、
C :0.05〜0.30%、
Si:0.6〜2.0%、
Mn:1.3〜3.0%、
P :0.10%以下、
S :0.030%以下、
Al:2.0%以下、
N:0.010%以下、ならびに
Ti、Nb、およびVの1または2以上:それぞれ0.01〜1.0%を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
面積率で50%以上のフェライト組織を有し、
Feの析出量が0.04質量%以上であり、
粒子径が20nm未満の析出物を含有し、
下記(1)式で定義されるC*と下記(2)式で定義されるC* pとが、下記(3)〜(5)式の条件を満たす高強度鋼板。

C* = ([Ti]/48+[Nb]/93+[V]/51+[Mo]/96+[Ta]/181+[W]/184)×12 ……(1)
C* p = ([Ti]p/48+[Nb]p/93+[V]p/51+[Mo] p/96+[Ta] p/181+[W] p/184)×12 … …(2)
C* ≧ 0.035 ……(3)
-0.015 ≦ [C]- C* ≦ 0.03 ……(4)
C* p/C* ≧0.3 ……(5)
(ここで、[M]は前記高強度鋼板中における元素Mの含有量を質量%で表した値であり、 [M]pは前記粒子径20nm未満の析出物中に含有される元素Mの鋼板全体に対する含有量を質量%で表した値であり、前記高強度鋼板中に元素Mが含有されない場合には[M]および[M]pは0とする)
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Mo、Ta、およびWの1または2以上をそれぞれ0.005〜0.50%含有する、前記1に記載の高強度鋼板。
3.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr、Ni、およびCuの1または2以上をそれぞれ0.01〜1.0%含有する、前記1または2に記載の高強度鋼板。
4.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Sb:0.005〜0.050%を含有する、前記1〜3のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
5.前記成分組成が、さらに、質量%で、
CaおよびREMの一方または両方をそれぞれ0.0005〜0.01%含有する、前記1〜4のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
6.前記1〜5のいずれか一項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
前記1〜5のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼素材に対して粗圧延と仕上げ圧延とを施して鋼板を得る熱間圧延工程と、
前記仕上げ圧延終了後の鋼板を、仕上げ圧延終了時から後続の中間徐冷工程開始までの間の平均冷却速度:30℃/s以上で冷却する第1急冷工程と、
前記第1急冷工程終了後の鋼板を、650℃超750℃以下の開始温度から、1〜10sの間、平均冷却速度:10℃/s未満で徐冷する中間徐冷工程と、
前記中間徐冷終了後の鋼板を、中間徐冷終了時から後続の巻取り開始までの間の平均冷却速度:10℃/s以上で冷却する第2急冷工程と、
前記第2急冷工程終了後の鋼板を、巻取り温度を350〜500℃で巻取る巻取り工程とを有し、
前記仕上げ圧延を、
仕上げ圧延入り側の鋼板の温度:900〜1100℃、
仕上げ圧延トータル圧下率:88%以上、
仕上げ圧延出側の鋼板の温度:800〜950℃、および
仕上げ圧延出側の通板速度:300m/min以上の条件で行う高強度鋼板の製造方法。
7.前記巻取工程の後に、0.1〜3.0%の板厚減少率で加工を行う加工工程をさらに有する前記6に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張強さ(TS):780MPa以上といった高い強度を有し、かつ優れた打ち抜き性と伸びフランジ性を兼ね備えた高強度熱延鋼板を得ることができる。
* p/C*がTS×λに及ぼす影響を示す図である。 * p/C*が打抜き性に及ぼす影響を示す図である。 Fe析出量が打抜き性に及ぼす影響を示す図である。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
本発明においては、高強度鋼板が上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において鋼材の成分組成を上記のように限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.05〜0.30%
Cは、Ti、Nb、Vと微細炭化物を形成することによって、鋼の強度を高める作用を有する元素である。また、CはFeとセメンタイトを形成し、打ち抜き性の向上にも寄与する。前記効果を得るためにC含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、多量のCが存在すると、フェライト変態が抑制され、その結果、Ti、Nb、Vの微細な炭化物の形成量が低下してしまう。また、過剰なCは多量のセメンタイト生成を招き、伸びフランジ性を大きく低下させてしまう。したがって、C含有量を0.30%以下とする必要がある。なお、C含有量を0.25%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすることがより好ましい。
Si:0.6〜2.0%
Siは、熱間圧延後の中間徐冷過程においてフェライト変態を促進するとともに、変態と同時に析出するTi、Nb、Vが微細な炭化物を形成しやすくする。さらに、Siは、成形性を大きく低下させることなく鋼を高強度化する固溶強化元素としての機能も有している。前記効果を得るため、Si含有量を0.6%以上とする必要があり、好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは1.2%以上である。一方、Siを多量に添加すると、中間徐冷前の急冷過程(第1冷却工程)におけるフェライト変態が促進され、Ti、Nb、Vの粗大な炭化物が析出してしまう。さらに、表面にSiの酸化物が生成しやすくなるため、熱延鋼板では化成処理不良が、めっき鋼板では不めっきなどの不良が生じやすくなる。したがって、Si含有量を2.0%以下とする必要があり、好ましくは1.5%以下である。
Mn:1.3〜3.0%、
Mnは、熱間圧延後の冷却において、中間徐冷前にフェライト変態が開始されることを抑制する作用を有している。さらに、Mnは、固溶強化による鋼の高強度化にも寄与する。また、Mnは、有害な鋼中のSをMnSとして無害化する作用も有する。このような効果を得るため、Mn含有量を1.3%以上とする必要があり、好ましくは1.5%以上である。一方、多量のMnはフェライト変態を抑制し、Ti、Nb、Vの微細な炭化物形成を抑制してしまう。したがって、Mn含有量を3.0%以下とする必要があり、好ましくは2.5%以下、さらに好ましくは2.0%以下である。
P:0.10%以下
Pは粒界に偏析して、鋼の延性や靭性を低下させる。さらに、Pを多量に添加すると、圧延後、中間徐冷前の急冷過程(第1急冷工程)におけるフェライト変態が促進されてしまい、Ti、Nb、Vの炭化物が粗大に析出してしまう。そのため、P含有量を0.10%以下とする必要があり、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、下限については限定されず、0%であってもよいが、工業的には0%超である。また、過度の低P化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、0.0005%以上とすることが好ましい。
S:0.030%以下
Sは、熱間での延性を著しく低下させることで、熱間割れを誘発し、表面性状を著しく劣化させる。さらに、Sは、強度向上にほとんど寄与しないばかりか、粗大な硫化物を形成することにより、鋼の延性、伸びフランジ性を低下させる。そのため、S含有量を極力低くすることが望ましい。特にこれらの問題は、S含有量が0.030%を超えると顕著となるため、本発明においてはS含有量を0.030%以下とする。また、S含有量を0.010%以下とすることが好ましく、0.003%以下とすることがより好ましく、0.001%以下とすることがさらに好ましい。なお、下限については限定されず、0%であってもよいが、工業的には0%超である。また、過度の低S化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、S含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Al:2.0%以下
Alを多量に添加すると、圧延後、中間徐冷前の急冷過程(第1急冷工程)におけるフェライト変態が促進されてしまい、Ti、Nb、Vの粗大な炭化物が析出してしまう。さらに、鋼板の表面にAlの酸化物が生成しやすくなるため、熱延鋼板では表面の疵などの不良が、めっき鋼板では不めっきなどの不良や化成処理不良が生じやすくなる。したがって、Al含有量を2.0%以下とする必要があり、好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。下限は特に規定しないが、脱酸剤としてAlを0.01%以上含有するAlキルド鋼としてもよい。また、Alは圧延後の中間徐冷過程において、フェライト変態を促進するとともに、Ti、Nb、Vの微細炭化物形成を促す作用を有している。前記効果を得るためにはAl含有量を0.2%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすることがより好ましい。
N:0.010%以下
Nは、Ti、Nb、Vと高温で粗大な窒化物を形成し、強度向上にあまり寄与しない。そのため、NはTi、Nb、V添加による高強度化の効果を小さくしてしまう。さらに、Nを多量に含有する鋼においては、熱間圧延中にスラブ割れがおこり、表面疵が発生するおそれがある。したがって、N含有量を0.010%以下とする必要があり、好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.002%以下である。なお、下限については限定されず、0%であってもよいが、工業的には0%超である。また、過度の低N化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、N含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Ti、Nb、Vの1または2以上:それぞれ0.01〜1.0%
Ti、Nb、VはCと微細な炭化物を形成し、高強度化に寄与するとともに、打ち抜き性、伸びフランジ性を改善する効果も有する。このような効果を得るためには、Ti、Nb、Vの1または2以上を、それぞれ0.01%以上含有する必要がある。一方、Ti、Nb、Vの1または2以上を、それぞれ1.0%を超えて添加しても、高強度化の効果はあまり大きくならないうえに、製造コストが上昇する。そのため、Ti、Nb、およびVの含有量は、それぞれ1.0%以下とする必要がある。
さらに、強度、打ち抜き性、伸びフランジ性などの特性を向上させることを目的として、任意に以下の成分を鋼に添加することができる。
Mo、Ta、Wの1あるいは2以上:それぞれ0.005〜0.50%
Mo、Ta、Wは、微細析出物を形成することで強度、打ち抜き性、伸びフランジ性の改善に寄与する。前記効果を得るため、Mo、Ta、Wを添加する場合には、Mo、Ta、Wの1または2以上を、それぞれ0.005%以上添加することが好ましい。一方、多量にMo、Ta、Wを添加しても効果が飽和するだけでなくコストの上昇を招くことから、Mo、Ta、およびWの少なくとも一つを添加する場合には、それぞれの含有量を0.50%以下とすることが好ましい。
Cr、Ni、Cuの1または2以上:それぞれ0.01〜1.0%
Cr、Ni、Cuは、鋼の組織を細粒化することで高強度化と靭性向上に寄与する。このような効果を得るため、Cr、Ni、Cuを添加する場合には、Cr、Ni、Cuの1または2以上をそれぞれ0.01%以上添加することが好ましい。一方、多量にCr、Ni、Cuを添加しても効果が飽和するだけでなくコストの上昇を招くことから、Cr、Ni、およびCuの少なくとも一つを添加する場合には、それらの含有量をそれぞれ1.0%以下とすることが好ましい。
Sb:0.005〜0.050%
Sbは、熱間圧延時に鋼の表面に偏析し、鋼が窒化されるのを防止する作用を有している。そのため、Sbを添加することによって、粗大な窒化物の形成を抑制することができる。このような効果を得るため、Sbを添加する場合には、Sb含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、多量にSbを添加するとコストが上昇することから、Sbを添加する場合は含有量を0.050%以下とすることが好ましい。
Ca、REMの一方または両方:それぞれ0.0005〜0.01%
Ca、REM(希土類金属)は硫化物の形態を制御することで延性、伸びフランジ性を向上させることができる。このような効果を得るため、Ca、REMを添加する場合には、Ca、REMの一方または両方をそれぞれ0.0005%以上添加することが好ましい。一方、多量の添加は効果が飽和するだけでなくコストが上昇することから、Ca、REMを添加する場合には、Ca、REMの含有量をそれぞれ0.01%以下とすることが好ましい
本発明の高強度鋼板の残部は、Fe及び不可避不純物からなる。なお、本発明の作用・効果を損なわない限りにおいて、不純物をはじめ、他の微量元素を含有することも許容される。例えば、Sn、Mg、Co、As、Pb、Zn、およびOなどの不純物が合計で0.5%以下含まれることは、鋼板の特性には問題ないため、許容される。
さらに本発明においては、高強度鋼板が、面積率で50%以上のフェライト組織を有し、Feの析出量が0.04%以上であることが重要である。以下、前記組織の限定理由について説明する。
フェライト組織:面積率50%以上
フェライトは加工性に優れている。本発明では、鋼板の加工性を向上させるために、鋼板の金属組織に占めるフェライト組織の割合を、面積率で50%以上とする。フェライト面積率は、60%以上とすることが好ましく、70%以上とすることがより好ましい。一方、フェライト面積率の上限は特に限定されないが、100%とすることが好ましい。
なお、フェライト以外の残部の組織については特に限定されず、ベイナイト、マルテンサイト、パーライトなど、任意の組織とすることができる。靭性の観点からは、上部ベイナイト組織を含むことが好ましい。上部ベイナイト組織を含む場合、その面積率は5%以上であることが好ましく、10%以上であることが好ましい。上部ベイナイト組織の面積率の上限は特に限定されないが、50%未満であればよく、40%未満とすることが好ましく、30%未満とすることがより好ましい。
Feの析出量:0.04質量%以上
Feは炭化物を形成すると、セメンタイトとして鋼中に析出する。Feの析出量が少ないと、打ち抜き性が大きく低下してしまう。そのため、本発明においてはFeの析出量を0.04質量%以上とする。一方、Feが過剰に析出すると、伸びフランジ性が悪化してしまう。したがって、Feの析出量は0.5%質量以下であることが好ましい。より好ましくは0.3質量%以下、さらに好ましくは、0.2質量%以下である。なお、ここでFeの析出量とは、鋼板全体に対する、析出したFeの質量割合とする。
さらに本発明においては、高強度鋼板が、粒子径が20nm未満の析出物を含有し、上記(1)式で定義されるC*と上記(2)式で定義されるC* pとが、上記(3)〜(5)式の条件を満たすことが重要である。以下、上記限定の理由について説明する。
(1)、(3)、(4)式について
上記(1)式で定義されるC*の値は、鋼中に含有されているTi、Nb、V、Mo、Ta、およびWの合計量を、これらの元素がすべて炭化物を形成すると仮定して、炭素量に換算した値である。Ti、Nb、V、Mo、Ta、およびW(以下、Ti等と記すこともある)は、炭化物を形成して鋼の強度を向上させる作用を有している。そこで本発明では、鋼の強度を向上させるために、これらの元素を、上記(3)式で規定されるように、C* が0.035以上となるように添加する。なお、C*の上限は特に限定されないが、析出する炭化物量の増加による加工性の低下を抑制するという観点からは、0.2%以下とすることが好ましく、0.15%以下とすることがより好ましい。
また、Ti等の元素が上記(3)式の条件を満たす量添加されていたとしても、Ti等の添加量に対してC含有量が少なければ、炭化物として析出する量は減少する。その結果、Ti等のうち、析出しなかったものは鋼中に固溶するが、固溶しているTi等の元素は鋼の高強度化に寄与しない。また、Ti等の元素と炭化物を形成するためにCが消費されるため、添加C量が少ないとセメンタイトを形成するためのC量も減ってしまう。その結果、セメンタイトの析出量が減少する。そのため、上記(4)式で規定されるように、([C]−C*)の値を−0.015以上とする必要がある。なお、([C]−C*)は0以上、すなわち、[C]がC*以上であることが好ましい。一方、Ti等の添加量に対してC含有量が多すぎると、Ti等の元素と炭化物を形成しない余剰Cが増加する。余剰Cが多量に存在すると、セメンタイトの析出量が増加し、伸びフランジ性が大きく低下する。そのため、上記(4)式で規定されるように、鋼のC含有量([C]−C*)の値は0.03以下とする必要がある。なお、([C]−C*)は0.02以下であることが好ましい。
(2)、(5)式について
上述したようにTi等の元素は炭化物として析出するが、粒子径が20nm以上の析出物は、鋼板の高強度化には寄与しない。よって、本発明においては、鋼板が粒子径20nm未満の析出物を含有している必要がある。さらにその際、鋼中に添加されたTi、Nb、V、Mo、Ta、およびWの量に対して、粒子径20nm未満の析出物として析出しているTi等の割合が少ないと、高強度化の効率が悪く製造コストが上昇し、また、十分な打ち抜き性、伸びフランジ性を得ることができない。そのため、本発明では上記(1)式で定義されるC*の値に対する上記(2)式で定義されるC* pの値の比(C* p/C*)を、上記(5)式で規定されるように0.3以上とする。ここで、前記C* pの値は、鋼中に含有されているTi、Nb、V、Mo、Ta、およびWのうち、粒子径20nm未満の析出物中に含有されているものの合計量を、これらの元素がすべて炭化物を形成していると仮定して、炭素量に換算した値である。したがって、鋼中に含有されているTi、Nb、V、Mo、Ta、およびWが、すべて粒子径20nm未満の析出物として析出している場合には、C* p/C*は1となる。なお、C* p/C*は0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.9以上であることがさらに好ましい。一方、C* p/C*の上限については特に限定されないが、上述したように最大で1となる。
[製造方法]
次に、本発明の高強度鋼板を製造する方法について説明する。なお、温度に関する記載は、特に断らない限り鋼板の表面温度を示すものとする。
本発明の高強度鋼板は、上述した成分組成を有する鋼素材を特定の条件で熱間圧延することによって製造することができる。具体的には、次の(1)〜(5)の工程を順次行う。
(1)鋼素材に対して粗圧延と仕上げ圧延とを施して鋼板を得る熱間圧延工程、
(2)前記仕上げ圧延終了後の鋼板を冷却する第1急冷工程、
(3)前記第1急冷工程終了後の鋼板を徐冷する中間徐冷工程、
(4)前記中間徐冷終了後の鋼板を冷却する第2急冷工程、および
(5)前記第2急冷工程終了後の鋼板を巻取る巻取り工程。
さらに、
(6)前記巻取工程後の鋼板に、加工を施す加工工程
を任意に設けることもできる。
以下、上記(1)〜(6)の各工程について具体的に説明する。なお、以下に説明する以外の製造工程は特に限定されず、通常の鋼板製造方法に従うことができる。
(1)熱間圧延工程
最初に上記成分を有する鋼素材を製造する。前記鋼素材は、常法により鋼を溶製し、鋳造して製造することができる。前記鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造法を用いることが好ましい。次いで、前記鋼素材(スラブ)を熱間圧延する。前記鋼素材は、鋳造後、そのまま熱間圧延してもよく、また、温片や冷片となった後に再加熱してから熱間圧延を施してよい。熱間圧延工程は、粗圧延と仕上げ圧延の2段階で行うことができる。本発明において粗圧延の条件は特に限定されない。特に薄スラブ鋳造法を採用した場合には、粗圧延を省略してもよい。また、前記仕上げ圧延の条件は以下のとおりとする。
仕上げ圧延入り側温度:900〜1100℃
仕上げ圧延機入り側での鋼板の温度が低いと、粗圧延機で生成する粗大なオーステナイト粒のまま、仕上げ圧延機で歪が累積されてしまうため、変態後のフェライト粒の方位差が小さく、またフェライト粒径も大きくなるので、靭性、打ち抜き性が低下する。そのため、仕上げ圧延機入り側での鋼板温度は900℃以上とする必要があり、950℃以上とすることが好ましい。一方、仕上げ圧延入り側での鋼板温度が高すぎると、オーステナイトの再結晶が進行し、歪の累積が小さくなるため、変態後のフェライト粒径が大きくなり、靭性、打ち抜き性が低下する。そのため、仕上げ圧延入り側での鋼板温度は1100℃以下とする必要があり、1050℃以下とすることが好ましい。
仕上げ圧延トータル圧下率:88%以上
仕上げ圧延におけるトータル圧下率が小さいと、オーステナイト域での歪の累積が小さくなる。そしてその結果、変態後のフェライト粒径が大きくなり、靭性、打ち抜き性が低下する。そのため、仕上げ圧延におけるトータル圧下率は88%以上とする必要がある。なお、トータル圧下率は90%以上とすることが好ましく、92%以上とすることがより好ましく、94%以上とすることがさらに好ましい。一方、仕上げ圧延トータル圧下率の上限は特に限定されないが、96%以下とすることが好ましい。圧下率が大きくなりすぎると、圧延荷重も大きくなるので、圧延自体が困難となるためである。ここで、仕上げ圧延トータル圧下率は、仕上げ圧延開始直前の板厚t1に対する仕上げ圧延終了後の板厚t2の比で、(t1−t2)/t1として定義される。
仕上げ圧延出側温度:800〜950℃
仕上げ圧延の出側での鋼板の温度が低いと、仕上げ圧延終了から中間徐冷までの冷却過程(第1急冷工程)でのフェライト変態が促進されてしまい、Ti、Nb、Vの炭化物が粗大に析出してしまう。さらに、仕上げ圧延の終了温度がフェライト域になると、歪誘起析出によりTi、Nb、Vの炭化物がさらに粗大になってしまう。そのため、仕上げ最終圧延出側での鋼板温度は800℃以上とする必要があり、850℃以上とすることが好ましい。一方、仕上げ圧延出側での鋼板の温度が高すぎると、オーステナイト域での歪の累積が小さくなるため、変態後のフェライト粒が大きくなり、靭性、打ち抜き性が低下する。そのため、仕上げ圧延出側の温度は950℃以下とする必要があり、好ましくは900℃以下である。
仕上げ圧延出側の通板速度:300m/min以上
仕上げ圧延出側における通板速度が小さいと、オーステナイト域での歪の累積が小さくなり、変態後、一部に粗大なフェライトが生成しやすくなる。そのため仕上げ圧延出側の通板速度は300m/min以上とする必要があり、好ましくは400m/min以上である。一方、通板速度の上限は特に限定されないが、通板安定性のため、1000m/min以下とすることが好ましい。
(2)第1急冷工程
仕上げ圧延終了から中間徐冷開始までの平均冷却速度:30℃/s以上
次に、仕上げ圧延終了後の鋼板を冷却する第1急冷工程を行う。第1急冷工程においては、仕上げ圧延終了から中間徐冷開始までの間における平均冷却速度を30℃/s以上とする。仕上げ圧延終了から中間徐冷開始までの冷却速度が小さいと、フェライト変態が促進され、Ti、Nb、Vの炭化物が粗大に析出してしまう。したがって、前記平均冷却速度は30℃/s以上とする必要があり、好ましくは50℃/s以上、さらに好ましくは80℃/s以上である。前記平均冷却速度の上限はとくに限定されないが、温度制御の観点からは、200℃/s以下とすることが好ましい。
(3)中間徐冷工程
中間徐冷開始温度:650℃超750℃以下
鋼板の温度が所定の温度に達した時点で上記急冷を終了し、中間徐冷を開始する。中間徐冷を開始する温度が高すぎると、高温下でフェライト変態が起きるため、Ti、Nb、Vの炭化物が粗大に析出してしまう。そのため中間徐冷開始温度は750℃以下とする必要がある。一方、中間徐冷開始温度が低すぎると、Ti、Nb、Vの炭化物を十分に析出させることができない。そのため、中間徐冷開始温度は650℃より高くする必要がある。
中間徐冷時の平均冷却速度:10℃/s未満
中間徐冷時の冷却速度が大きいとフェライト変態が十分に起こらず、Ti、Nb、Vの微細炭化物の析出量も少なくなってしまう。そのため中間徐冷時の平均冷却速度は10℃/s未満とする必要があり、好ましくは6℃/s未満である。下限はとくに限定されないが、4℃/s以上とすることが好ましい。
中間徐冷時間:1〜10s
中間徐冷時間が短すぎるとフェライト変態が十分に起こらず、Ti、Nb、Vの微細炭化物の析出量も少なくなってしまう。そのため、中間徐冷時間は1s以上とする必要があり、好ましくは2s以上、より好ましくは3s以上である。一方、中間徐冷時間が長すぎるとTi、Nb、Vの炭化物が粗大化してしまう。そのため、中間徐冷時間は10s以下とする必要があり、好ましくは6s以下である。
(4)第2急冷工程
中間徐冷終了から巻取り開始までの平均冷却速度:10℃/s以上
中間徐冷終了後、さらに第2急冷工程を実施する。第2急冷工程においては、中間徐冷終了時から後続の巻取り開始までの間の平均冷却速度:10℃/s以上とする。中間徐冷終了時点から巻取りを開始するまでの冷却速度が小さすぎるとTi、Nb、Vの炭化物が粗大化してしまう。そのため、中間徐冷終了から巻取り開始までの平均冷却速度は10℃/s以上とする必要があり、好ましくは30℃/s以上、より好ましくは50℃/s以上である。上限は特に限定されないが、温度制御の観点から100℃/s以下とすることが好ましい。
(5)巻取り工程
巻取り温度:350〜500℃
次に、第2急冷工程終了後の鋼板をコイル状に巻取る。その際、巻取り温度を350〜500℃とする。巻取温度が高すぎるとTi、Nb、Vの炭化物が粗大化してしまう。そのため、巻取り温度は500℃以下とする必要がある。一方、巻取り温度が低すぎるFeの炭化物であるセメンタイトの生成が抑制される。そのため、巻取り温度は350℃以上とする必要がある。
(6)加工工程
上記巻取り工程後の鋼板に軽加工を加えることで可動転位を増やし、鋼板の打ち抜き性を高めることもできる。そのためには、0.1%以上の板厚減少率で加工を施すことが好ましい。なお、前記板厚減少率は0.3%以上とすることがより好ましい。一方、板厚減少率が大きすぎると、転位の相互作用で転位が移動しにくくなり、かえって打ち抜き性が低下する。そのため、加工を施す場合には、板厚減少率を3.0%以下とすることが好ましく、より好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。ここで前記加工の方法は、圧延ロールによる圧下であってもよいし、鋼板を引っ張ってテンションを加える引張り加工であってもよいし、圧延と引張りの複合でもよい。
なお、本発明の高強度鋼板には、表面処理や被覆を施したものも包含される。例えば、上述の手順で製造された熱延鋼板を酸洗して表面に形成されているスケールを除去した後、鋼板表面にめっきを施してもよい。前記めっきとしては、亜鉛めっきや、亜鉛とAlの複合めっき、亜鉛とNiの複合めっきなどの亜鉛系めっき、Alめっき、AlとSiの複合めっきなどのAl系めっきなど、各種のめっきを使用できる。また、前記めっきの方式は、溶融めっき、電気めっきを問わず利用できる。また、めっき後の加熱による合金化を行うこともできる。なかでも、溶融亜鉛系めっき鋼板や合金化溶融亜鉛系めっき鋼板とすることが好ましい。さらにめっき後に、化成処理や塗装により被覆を施すこともできる。
なお、本発明の高強度鋼板の引張強さ(TS)は、780MPa以上であることが好ましい。また、穴広げ率は、55%以上であることが好ましい。穴広げ率の上限は150%程度とすることが好ましい。引張強さと穴広げ率の積(TS×λ)は、60000 MPa・%以上とすることが好ましく、150000 MPa・%以下とすることが好ましい。打ち抜き性は、後述する打ち抜き試験において、端面に割れが認められないことが好ましい。また、高強度鋼板の板厚を2.0〜4.0mmとすることが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す成分組成のスラブを加熱後、表2に示す条件にて熱間圧延を行って熱延鋼板を製造した。また、一部の鋼板については、さらに表2に記載した板厚減少率で加工を行った。得られた熱延鋼板のそれぞれから試験片を採取し、以下に述べる方法により組織および機械的特性を評価した。各項目の評価結果を表3に示す。
[フェライト面積率]
フェライト面積率を以下の手順で評価した。まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面をナイタールで腐食させてミクロ組織を現出させて試料を得た。次いで、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し、倍率500倍で前記試料の表面の300×300μm2領域の組織を観察し、フェライト組織の面積率を求めた。
[Feの析出量]
Feの析出量は、電解抽出法によって求めた。具体的には次の通りである。まず、試験片を陽極として定電流電解を行い、該試験片の所定量を溶解した。前記電解は、10%AA系電解液、すなわち、10体積%アセチルアセトン−1質量%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノール溶液中で行った。次に、前記電解によって抽出された残渣を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、析出物を回収した。得られた析出物を混酸で溶解した後、ICP発光分光分析法によってFeを定量し、その測定値からFeの析出量を算出した。
[C* p
(2)式で規定されるC* pの値は、以下の方法で求めた。まず、試験片を陽極として10%AA系電解液中で定電流電解を行って該試験片の所定量を溶解した後、孔径20nmのフィルターを用いて電解液を濾過した。得られた濾液をICP発光分光分析法によって分析し、Ti、Nb、V、Mo、Ta、およびWの量をそれぞれ測定し、その測定値からC* pの値を算出した。
[引張試験(YS、TS、El)]
得られた熱延鋼板のそれぞれから、圧延方向に直交する方向が試験片の長手方向になるようにJIS−5号引張り試験片を切り出し、各試験片の機械的特性を、JIS−Z2241に規定されている金属材料引張試験方法により評価した。測定した項目は、降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)である。
[穴広げ率(λ)]
鋼板の伸びフランジ性を穴広げ率(λ)に基づいて評価した。穴広げ率(λ)は、各熱延鋼板から試験片を切り出し、JIS−Z2256に準拠して穴広げ試験を行って測定した。
[打抜き性]
鋼板の打ち抜き性は、以下の方法で評価した。直径10mmの穴をクリアランス5〜30%で5%刻みに3回ずつ打ち抜き、もっとも端面状態が悪いサンプルを拡大鏡にて目視観察(倍率:10倍)し、端面割れあり(×)、微小亀裂あり(△)、割れなし(○)の3段階で評価した。
表3に示した通り、本発明の条件を満たす鋼板(発明例)は、いずれも780MPa以上の高い引張強さ(TS)を有するとともに、優れた伸びフランジ性(穴広げ率)と打抜き性とを兼ね備えていた。一方、本発明の条件を満たさない鋼板(比較例)は、引張強さ、伸びフランジ性、および打抜き性の1つまたは2つ以上が劣っていた。
No.1〜7、10〜18、20、および21の鋼板における、C* p/C*値と、引張強さと穴広げ率の積(TS×λ)との相間を図1に示す。同様に、前記鋼板における、C* p/C*値と、打抜き性との相間を図2に示す。図1、2より、C* p/C*値を0.3以上とすることにより、TS×λを60000MPa・%以上、打ち抜き性を○とできることがわかる。
また、No.1〜8、10、11、14〜16、18、19、および22の鋼板における、Fe析出量と打抜き性との相間を図3に示す。図3より、Fe析出量を0.04%以上とすることにより、打ち抜き性を○とできることがわかる。なお、図1〜3においては、各図の横軸にとった値以外のパラメータの影響を除くため、横軸にとった値以外の鋼の組織と成分組成とが本願発明の条件を満たしていない鋼板のデータはプロットから除外した。
Figure 2016143298
Figure 2016143298
Figure 2016143298

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.05〜0.30%、
    Si:0.6〜2.0%、
    Mn:1.3〜3.0%、
    P :0.10%以下、
    S :0.030%以下、
    Al:2.0%以下、
    N :0.010%以下、ならびに
    Ti、Nb、およびVの1または2以上:それぞれ0.01〜1.0%を含有し、
    残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    面積率で50%以上のフェライト組織を有し、
    Feの析出量が0.04質量%以上であり、
    粒子径が20nm未満の析出物を含有し、
    下記(1)式で定義されるC*と下記(2)式で定義されるC* pとが、下記(3)〜(5)式の条件を満たす高強度鋼板。

    C* = ([Ti]/48+[Nb]/93+[V]/51+[Mo]/96+[Ta]/181+[W]/184)×12 ……(1)
    C* p = ([Ti]p/48+[Nb]p/93+[V]p/51+[Mo] p/96+[Ta] p/181+[W] p/184)×12 ……(2)
    C* ≧ 0.035 ……(3)
    -0.015 ≦ [C]- C* ≦ 0.03 ……(4)
    C* p/C* ≧0.3 ……(5)
    (ここで、[M]は前記高強度鋼板中における元素Mの含有量を質量%で表した値であり、 [M]pは前記粒子径20nm未満の析出物中に含有される元素Mの鋼板全体に対する含有量を質量%で表した値であり、前記高強度鋼板中に元素Mが含有されない場合には[M]および[M]pは0とする)
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Mo、Ta、およびWの1または2以上をそれぞれ0.005〜0.50%含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cr、Ni、およびCuの1または2以上をそれぞれ0.01〜1.0%含有する、請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Sb:0.005〜0.050%を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
  5. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    CaおよびREMの一方または両方をそれぞれ0.0005〜0.01%含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼素材に対して粗圧延と仕上げ圧延とを施して鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記仕上げ圧延終了後の鋼板を、仕上げ圧延終了時から後続の中間徐冷工程開始までの間の平均冷却速度:30℃/s以上で冷却する第1急冷工程と、
    前記第1急冷工程終了後の鋼板を、650℃超750℃以下の開始温度から、1〜10sの間、平均冷却速度:10℃/s未満で徐冷する中間徐冷工程と、
    前記中間徐冷終了後の鋼板を、中間徐冷終了時から後続の巻取り開始までの間の平均冷却速度:10℃/s以上で冷却する第2急冷工程と、
    前記第2急冷工程終了後の鋼板を、巻取り温度を350〜500℃で巻取る巻取り工程とを有し、
    前記仕上げ圧延を、
    仕上げ圧延入り側の鋼板の温度:900〜1100℃、
    仕上げ圧延トータル圧下率:88%以上、
    仕上げ圧延出側の鋼板の温度:800〜950℃、および
    仕上げ圧延出側の通板速度:300m/min以上の条件で行う高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記巻取工程後の鋼板に、0.1〜3.0%の板厚減少率で加工を施す加工工程をさらに有する請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2016546116A 2015-03-06 2016-03-01 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6172399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044608 2015-03-06
JP2015044608 2015-03-06
PCT/JP2016/001107 WO2016143298A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-01 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143298A1 true JPWO2016143298A1 (ja) 2017-04-27
JP6172399B2 JP6172399B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56879476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546116A Active JP6172399B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-01 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10815547B2 (ja)
EP (1) EP3266897B1 (ja)
JP (1) JP6172399B2 (ja)
KR (1) KR101986033B1 (ja)
CN (1) CN107406937B (ja)
MX (1) MX2017011382A (ja)
WO (1) WO2016143298A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017016553A (es) 2015-07-06 2018-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero delgada de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
CA3082978A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Nippon Steel Corporation Structural member
CN109202028B (zh) * 2018-09-10 2020-03-10 武汉科技大学 一种高延伸凸缘钢板及其制备方法
CN109576579A (zh) * 2018-11-29 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种具有高扩孔率和较高延伸率的980MPa级冷轧钢板及其制造方法
KR102588284B1 (ko) * 2019-01-31 2023-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 돌기가 있는 h형강 및 그의 제조 방법
CN111187985A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 本钢板材股份有限公司 一种具有高扩孔性能和疲劳寿命的热轧延伸凸缘钢及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167475A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009191360A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009280899A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Jfe Steel Corp 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
JP2011017060A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755301B2 (ja) * 1997-10-24 2006-03-15 Jfeスチール株式会社 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP4635525B2 (ja) * 2003-09-26 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4528275B2 (ja) * 2006-03-20 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP2007016319A (ja) * 2006-08-11 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4879808B2 (ja) 2007-04-13 2012-02-22 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2009197360A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維の難燃・染色加工方法
JP5338525B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
JP5532791B2 (ja) 2009-09-25 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5510024B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5402848B2 (ja) 2010-06-17 2014-01-29 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5765092B2 (ja) 2010-07-15 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2746417B1 (en) * 2011-08-17 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength hot-rolled steel plate
MX2017016553A (es) * 2015-07-06 2018-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero delgada de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
JP6179584B2 (ja) * 2015-12-22 2017-08-16 Jfeスチール株式会社 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167475A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009191360A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009280899A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Jfe Steel Corp 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
JP2011017060A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406937B (zh) 2019-10-25
EP3266897A4 (en) 2018-03-28
KR101986033B1 (ko) 2019-06-04
EP3266897A1 (en) 2018-01-10
JP6172399B2 (ja) 2017-08-02
WO2016143298A1 (ja) 2016-09-15
EP3266897B1 (en) 2019-11-13
KR20170118868A (ko) 2017-10-25
CN107406937A (zh) 2017-11-28
MX2017011382A (es) 2017-12-20
US20180016657A1 (en) 2018-01-18
US10815547B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3009527B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
KR102054608B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6172399B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US9719151B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, and method for producing the same
KR20160041850A (ko) 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법
JP5892147B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6455461B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
EP3647449A1 (en) Hot-pressed member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same
KR102262923B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6443555B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6048423B2 (ja) 靭性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6103160B1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6390572B2 (ja) 冷延鋼板、めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP6131872B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4899881B2 (ja) 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6390573B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR20220024957A (ko) 고강도 강판, 고강도 부재 및 그것들의 제조 방법
JP5682356B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20220024956A (ko) 고강도 강판, 고강도 부재 및 그것들의 제조 방법
WO2020017606A1 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250