JP3755301B2 - 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3755301B2
JP3755301B2 JP16872098A JP16872098A JP3755301B2 JP 3755301 B2 JP3755301 B2 JP 3755301B2 JP 16872098 A JP16872098 A JP 16872098A JP 16872098 A JP16872098 A JP 16872098A JP 3755301 B2 JP3755301 B2 JP 3755301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
strength
phase
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16872098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189842A (ja
Inventor
修 古君
正彦 森田
周作 高木
和哉 三浦
隆史 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16872098A priority Critical patent/JP3755301B2/ja
Publication of JPH11189842A publication Critical patent/JPH11189842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755301B2 publication Critical patent/JP3755301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用鋼板としての用途に用いて好適な、耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の軽量化が指向される中、成形性に優れる高強度薄鋼板に対する要求が殊の外強くなっている。
また、最近では、自動車の安全性も重視され、そのためには衝突時における安全性の目安となる耐衝撃特性の向上も要求されている。
さらに、経済性に対する配慮も必要とされ、かかる経済性を考慮した場合には、冷延鋼板に比べると熱延鋼板の方が有利である。
【0003】
上記の現状を背景として、これまでにも種々の高強度熱延鋼板が開発されている。
例えば、特公平6-41617号、特公平5-65566号および特公平5-67682号各公報には、高加工性高強度熱延鋼板として、フェライト、ベイナイトおよび5%以上の残留オーステナイトを含むいわゆる Transformation Induced Plasticity鋼(以下、TRIP鋼という)の製造方法が開示されている。
しかしながら、このTRIP鋼は、伸びが高く、成形性は良好ではある(TS×El≧ 24000 MPa・%)ものの、現在の厳しい耐衝撃特性を満足するまでにはいかないところに問題を残していた。
また、プレス成形時における加工硬化量(WH)およびその後の塗装焼付時における焼付硬化量(BH)が、70 MPa程度と低いという問題もあった。
この加工・焼付硬化量(WH+BH)が低いと、加工−塗装焼付後における強度保証の面での不利が大きい。
【0004】
一方、耐衝撃特性に優れた高強度熱延鋼板としては、特開平9−111396号公報に開示されているように、フェライトとマルテンサイトの2相組織になるいわゆるDual Phase鋼(以下DP鋼という)が開発されている。
しかしながら、このDP鋼は、耐衝撃特性には優れるものの、伸びが十分とはいえず、成形性の点に問題を残していた。
【0005】
上述したとおり、従来、十分な成形性と厳しい安全性の両者を満足する熱延鋼板は見当たらず、その開発が望まれていた。
この点、発明者らは先に、上記の要請に有利に応えるものとして、特願平9−139794号公報および特願平9−139802号公報において、初析フェライトを主相とし、針状フェライト+マルテンサイト+残留オーステナイトを第2相とする混合組織からなる熱延鋼板を提案した。
上記の熱延鋼板は、従来鋼であるTRIP鋼について、その組織と特性との関係について調査した結果、TRIP鋼では、成形性の向上に有利な残留オーステナイトを十分な量得るために不可欠とされたベイナイト相が、かえって耐衝撃特性を劣化させる原因になっていることの新規知見に基づいて開発されたものである。
【0006】
図1に、従来のTRIP鋼の代表的な連続冷却変態曲線図(CCT図)を示すが、同図に示したとおり、従来のTRIP鋼は、熱間圧延後、初析フェライト域に若干保持して初析フェライト(ポリゴナルフェライトともいう)を析出させ、同時に未変態オーステナイト相への固溶炭素の濃縮を促進して、オーステナイトの安定度を増したのち、ベイナイト域に導き、この領域を徐冷することによってベイナイト変態を生じさせつつ、所定量のオーステナイトを残留させていた。
しかしながら、このようにして製造されたTRIP鋼は、強度および加工性の面では優れるものの、ベイナイト相の生成に起因して十分な耐衝撃特性を得ることができなかったのである。
【0007】
そこで、発明者らは、ベイナイトの生成を回避すべく数多くの実験と検討を重ねた結果、
(1) 鋼成分としてCrを少量含有させると、上記CCT図におけるベイナイト変態域のノーズが後退して、ベイナイトの析出(特に炭化物の析出)が抑制され、
代わりに針状フェライト(アシキュラーフェライトともいう)が析出する、
(2) かようにして形成された、針状フェライト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトからなる第2相は、成形性を阻害することなしに、耐衝撃特性を格段に向上させる、
ことを新たに見出した。
【0008】
図2に、上記の含Cr成分系における代表的CCT図を示す。
同図に示したとおり、Crを少量添加することによってベイナイト変態域のノーズが後退し、代わりに針状フェライト域が顕著に出現するので、この針状フェライト域に短時間保持し、好ましくはその後に急冷することによって、第2相を針状フェライト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトからなる混合組織とすることができ、かくして優れた成形性と耐衝撃特性とを兼ね備え(具体的には、動的n値が0.35以上、強度−伸びバランス(TS×El)が 24000 MPa・%以上)、しかも加工・焼付硬化量(WH+BH)が 100 MPa以上の高強度高加工性熱延鋼板が得られるようになった。
【0009】
ここに、動的n値とは、発明者らが耐衝撃特性の指標として新たに見出したもので、この動的n値を用いることによって、耐衝撃特性を従来よりも一層的確に評価することができる。
すなわち、従来、耐衝突安全性については、強度との関連で考察され、単に強度が大きければ耐衝突安全性も高いとされてきたが、強度と耐衝突安全性とは必ずしも一義的な関係にあるわけではないことが判明した。
そこで、この点につき、鋭意研究を重ねた結果、耐衝突安全性を向上させる、つまり高速での変形時(自動車の衝突時にはひずみ速度
【外1】
Figure 0003755301
が2×103/s まで増加)におけるエネルギーを、鋼板でより多く吸収するためには、鋼板を
【外2】
Figure 0003755301
の条件で引張変形させた時のn値(以下、動的n値という)を高くすることが有効であることが解明されたのである。
ここでは、伸び10%における瞬間n値を動的n値とする。
なお、この動的n値を高くすることは、高速変形時における強度向上にも有効であることが併せて見出された。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の熱延鋼板は、耐衝撃特性および強度−伸びバランスには優れるものの、主相である初析フェライト相の硬さがHV で 140程度と低く、まだ第2相(HV で 380程度)と主相との硬さの差ΔHV が大きい(ΔHV >200 )ことから、組織内の硬度差が小さい方が有利である耐疲労特性(耐疲労亀裂伝播特性)および穴拡げ性について、優れた特性を得ることが難しいというところに問題を残していた。
【0011】
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れるのはいうまでもなく、耐疲労特性および穴拡げ性にも優れた高強度高加工性熱延鋼板を、その有利な製造方法と共に提案することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以下、この発明の解明経緯について説明する。
さて、鋼組織の強度および硬度を高める方法の一つとして、析出強化法すなわち結晶粒中に炭化物や窒化物を微細に分散させる方法が知られている。
そこで、発明者らは、この析出強化法を用いて鋼組織の硬度を改善することを試みた。
【0013】
図3に、上記した含Cr成分系のCCT図における初析フェライト変態域のノーズと炭窒化物の析出ノーズとの関係を比較して示す。
同図に記号aで示したとおり、一般的な製造条件では、炭窒化物の析出ノーズはかなり長時間側に後退しているので、同図の冷却曲線に従う限りは、炭窒化物の析出による初析フェライトの硬度上昇は期待できない。
しかしながら、この炭窒化物の析出ノーズを、記号bで示すように左方に前進させて、炭窒化物の析出ノーズを初析フェライト変態域のノーズと一致させることができれば、初析フェライトの生成と同時に炭窒化物が析出するので、初析フェライトの硬度は上昇するはずである。
【0014】
そこで、発明者らは、次に、炭窒化物の析出ノーズを左方に前進させる手段について検討を加えた。
その結果、スラブ加熱温度を低めに設定すると共に、粗圧延の最終パスにおける圧下率および仕上げ圧延の最終パスにおける圧下率をそれぞれ、通常よりも高めに設定すれば、炭窒化物の析出ノーズを左方に効果的に前進させることができ、かくして、所期した目的が有利に達成されることの知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
【0015】
すなわち、この発明の要旨構成は次のとおりである。
1.C:0.05〜0.40mass%、 Si:1.0 〜3.0 mass%、
Mn:0.6 〜3.0 mass%、 Cr:0.2 〜2.0 mass%
を含み、かつ
Ti:0.005 〜0.25mass%、 Nb:0.003 〜0.1 mass%、
V:0.003 〜0.1 mass%
のうちから選んだ少なくとも1種を含有し、残部はFe および不可避的不純物の組成になり、初析フェライトを主相として、マルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトからなる第2相を有し、しかも初析フェライト相の硬さがHV で180 以上で、かつ主相と第2相との硬さの差ΔHV が 200以下であることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板。
【0016】
2.上記1において、鋼組成が、さらに
P:0.01〜0.2 mass%、 Al:0.01〜0.3 mass%
のうちから選んだ少なくとも一種を含有する組成になることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板。
【0017】
3.C:0.05〜0.40mass%、 Si:1.0 〜3.0 mass%、
Mn:0.6 〜3.0 mass%、 Cr:0.2 〜2.0 mass%
を含み、かつ
Ti:0.005 〜0.25mass%、 Nb:0.003 〜0.1 mass%、
V:0.003 〜0.1 mass%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、残部は Fe および不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、1050〜1150℃に加熱し、粗圧延最終パスの圧下率:30%以上の条件で粗圧延後、仕上げ圧延最終パス圧下率:15%以上の条件下で仕上げ圧延を 780〜980 ℃の温度で終了し、ついで 620〜780 ℃まで冷却したのち、1〜10秒間の等温保持処理または冷却速度:20℃/s以下の徐冷処理を施し、ついで 350〜500 ℃まで冷却してから、コイルに巻き取ったのち、10〜100 ℃/hの冷却速度で 300℃以下まで冷却することを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
【0018】
4.上記3において、コイルに巻き取り後、10〜100 ℃/hの冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理を、コイルに巻き取り後、2〜60分間の等温保持または冷却速度:50℃/h未満の緩冷却を施したのち、強制冷却により50℃/h以上の冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理に変更することを特徴とする耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
5.上記3または4において、鋼スラブが、さらに
P: 0.01 0.2 mass %、 Al 0.01 0.3 mass
のうちから選んだ少なくとも一種を含有する組成になることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体的に説明する。
さて、発明者らは、初析フェライトの硬度を上昇させる手段として、まずスラブ加熱温度に着目し、その好適温度範囲について検討した。
その結果、スラブ加熱温度を1050〜1150℃の範囲に限定することによって、初析フェライトの硬度を上昇させることができた。
しかしながら、このスラブ加熱温度の制御によって得られる硬度はHV でせいぜい 150であり、目標とする 180以上には達しなかった。
【0020】
そこで、次に、仕上げ圧延の最終パスの圧下率に着目して、数多くの実験と検討を行ったが、仕上げ圧延の最終パスの圧下率を15%以上の強圧下としても、得られる初析フェライトの硬度は 180前後であり、目標とする 180以上の硬度を安定して得ることはできなかった。
目標とする硬度が安定して得られないことは、所望特性が安定して得られないことを意味し、このままでは工業的に利用することはできない。
【0021】
そこで、さらに、初析フェライトの硬度を上昇させる手段について種々検討を重ねた結果、粗圧延の最終パスにおける圧下率を30%以上と、通常よりも高めに設定することによって、炭窒化物の析出ノーズを左方に効果的に前進させることができ、かくして、HV ≧180 という硬度が安定して得られるようになったのである。
【0022】
ここに、初析フェライトの硬度をHV で 180以上に限定したのは、初析フェライトの硬度がHV ≧180 であれば、図4に示すように、良好な耐疲労特性(耐疲労亀裂伝播特性)が得られるからである。
同図において、疲労亀裂伝播特性は、疲労試験機にクラックゲージを張り、 ΔK=20 MPa・m1/2 の条件下で疲労亀裂の伝播挙動を定量的に測定したときのda/dNで評価した。そして、このda/dNが1×10-5以下であれば、疲労破壊に対する優れた抵抗性をそなえているといえる。
【0023】
また、図5には、第2相と主相との硬さの差ΔHV と穴拡げ率との関係について調べた結果を示すが、同図に示したとおり、ΔHV が 200以下であれば 70 %以上の優れた穴拡げ率が得られている。なお、穴拡げ率は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001−1996に準拠して算出した。
そこで、この発明では、第2相と主相との硬さの差ΔHV について 200以下の範囲に限定したのである。
なお、第2相の硬度は、前述したとおりHV で 380程度であるので、初析フェライトの硬度をHV ≧180 とすれば、第2相と主相との硬さの差ΔHV は 200以下となる。
【0024】
この発明において、針状フェライトとは、結晶粒の長径がおおむね5μm 以下、アスペクト比が1:1.5 以上、そしてセメンタイト析出量が5%以下のものをいう。
なお、従来のTRIP鋼のベイナイト中には、セメンタイトの析出が多く認められる(10%以上)ので、この発明の針状フェライトとTRIP鋼のベイナイトとは明確に区別されるものである。
【0025】
また、この発明において、上記した第2相の鋼組織中に占める比率は3〜40%とすることが好ましい。
というのは、相比率が3%に満たないと十分な耐衝撃特性が得られず、一方40%を超えると伸びひいては強度−伸びバランスが低下するからである。より好ましい比率は10〜30%である。
なお、この発明において、相比率は、鋼試料を研磨後、2%硝酸+エチルアルコール溶液でエッチングし、顕微鏡写真を画像解析することにより算出した。
【0026】
さらに、第2相における各相の比率については、マルテンサイト:10〜80%(好ましくは30〜60%)、残留オーステナイト:8〜30%(好ましくは10〜20%)、針状フェライト:5〜60%(好ましくは20〜50%)とすることが望ましい。
というのは、マルテンサイトの比率が10%に満たないと十分な耐衝撃特性が得られず、一方80%を超えると伸びひいては強度−伸びバランスが低下するからである。
また、残留オーステナイトの比率が8%に満たないと十分な伸びが得られず、一方30%を超えると耐衝撃特性が低下するからである。
さらに、針状フェライトの比率が5%に満たないとやはり良好な耐衝撃特性が得られず、一方60%を超えると伸びが低下するからである。
【0027】
なお、鋼組織全体に占める各相の比率としては、マルテンサイトおよび針状フェライトはそれぞれ5〜15%、残留オーステナイトは2〜10%程度とするのが好適である。
また、この発明において、鋼組織は全て、主相である初析フェライトと、第2相であるマルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトの混合相からなっているとは限らず、ベイナイト相などが若干析出する場合もあるが、かような第3相が混入しても、その比率が第2相全体の10%以下であれば特性上何ら問題はない。
【0028】
次に、この発明において、鋼板の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。
C:0.05〜0.40mass%
Cは、鋼の第2相による強化および初析フェライト相の析出強化に有効に寄与するだけでなく、残留オーステナイトを得る上でも有用な元素である。しかしながら、含有量が0.05mass%未満では、その効果に乏しく、一方0.40mass%を超えると延性を低下させるので、C量は0.05〜0.40mass%の範囲に限定した。
【0029】
Si:1.0 〜3.0 mass%
Siは、残留オーステナイトの生成に不可欠な元素であり、そのためには少なくとも 1.0mass%の添加を必要とするが、 3.0mass%を超える添加は、延性の低下を招くだけでなく、スケール性状を低下させ表面品質上も問題となるので、Si含有量は 1.0〜3.0 mass%の範囲に限定した。
【0030】
Mn:0.6 〜3.0 mass%
Mnは、鋼の強化元素として有用なだけでなく、残留オーステナイトを得る上でも有用な元素である。しかしながら、含有量が 0.6mass%未満ではその効果に乏しく、一方 3.0mass%を超えると延性の低下を招くので、Mn量は 0.6〜3.0 mass%の範囲に限定した。
【0031】
Cr:0.2 〜2.0 mass%
このCr添加は、この発明の特徴の一つである。Crを添加することにより、前述したように、第2相が針状フェライト化する。そのためには、0.2 mass%以上の添加が必要であるが、 2.0mass%を超えて添加すると粗大なCr炭化物が生成して延性が阻害され、強度−伸びバランスおよび動的n値とも劣化するので、Cr量は0.2 〜2.0 mass%の範囲に限定した。好ましくは 0.3〜1.8 mass%である。
【0032】
図6および図7に、Cr量と強度−伸びバランスおよび動的n値との関係について調べた結果をそれぞれ示す。
図6,7より明らかなように、Cr含有量が 0.2mass%以上、 2.0mass%以下の範囲で、TS×El≧24000 (MPa・%)、動的n値≧0.35の優れた加工性および耐衝撃特性が得られている。
【0033】
Ti:0.005 〜0.25mass%、Nb:0.003 〜0.1 mass%、V:0.003 〜0.1 mass%
Ti、NbおよびVはいずれも、初析フェライト相中での炭窒化物形成元素として、初析フェライト相の強度および硬度を向上させるのに有効に寄与する。しかしながら、含有量があまりに少ないとその添加効果に乏しく、一方過度の添加はむしろ延性の低下を招くので、それぞれ上記の範囲で含有させるものとした。
【0034】
以上、基本成分について説明したが、この発明では、オーステナイト生成元素としてPやAlを、以下の範囲で適宜含有させることができる。
P:0.01〜0.2 mass%
Pは、残留オーステナイト生成元素として有用であるが、含有量が0.01mass%に満たないとその添加効果に乏しく、一方 0.2mass%を超えると耐二次加工性が劣化するので、添加する場合には0.01〜0.2 mass%の範囲とすることが望ましい。
【0035】
Al:0.01〜0.3 mass%
Alも、Pと同様、残留オーステナイト生成元素として有用なものであるが、含有量が0.01mass%に満たないとその添加効果に乏しく、一方 0.3mass%を超えると延性の低下を招くので、添加する場合には0.01〜0.3 mass%の範囲とすることが望ましい。
なお、その他の元素については、成形性を維持するために、Sは0.01mass%以下、Nは0.01mass%以下とすることが好ましい。
【0036】
次に、この発明の製造方法について具体的に説明する。
この発明では、基本的に、第2相としてマルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトからなる混合組織を形成させれば良いのであるから、前掲図3に示した冷却曲線に沿って、冷却させれば良い。
そして、上記の製造過程において、炭窒化物の析出ノーズを初析フェライト変態域のノーズと一致させるようにして、炭窒化物の析出による初析フェライトの硬度の上昇を図れば良い。
【0037】
まず、熱間圧延に先立って、スラブ加熱を行うが、この加熱温度は1050〜1150℃とする必要がある。
というのは、スラブ加熱温度が1050℃に満たないと、後工程で十分な微細析出物による強度向上効果が認められず、一方1150℃を超えると結晶粒が粗大化して十分な強度−延びバランスが得られないからである。
なお、加熱時間については、特に限定されることはないが、あまりに長いと結晶粒が粗大化するので、60分以下程度とするのが好ましい。
【0038】
ついで、熱間圧延を施すわけであるが、この発明では、まず熱間粗圧延における最終パスの圧下率を30%以上(好ましくは40%以上)とすることが重要である。
というのは、最終パスの圧下率が30%に満たないと、上述したスラブ加熱温度および後述する熱間仕上圧延における最終パス圧下率をどのように調整しても、炭窒化物の析出ノーズと初析フェライト変態域のノーズをうまく一致させることができず、その結果、この発明で目標とする初析フェライト相の硬さHV ≧180 、主相と第2相との硬さの差ΔHV ≦200 を達成できないからである。
なお、熱間粗圧延における最終パスの圧下率の上限については特に限定しないけれども、圧下率があまりに高くなると、圧延設備に負担がかかるだけでなく、ロール寿命が短くなるなどコストおよび生産上の不利が大きくなるので、上限は50%程度とするのが好ましい。
【0039】
同様に、熱間仕上げ圧延においても、その最終パスの圧下率は15%以上(好ましくは20%以上)とすることが重要である。
というのは、熱間粗圧延における最終パスと同様、熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率が15%に満たない場合には、この発明で目標とする初析フェライト相の硬さHV ≧180 、主相と第2相との硬さの差ΔHV ≦200 が得られないからである。
なお、この熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率についても、その上限については特に限定しないが、圧下率があまりに高いと、粗圧延の場合と同様、圧延設備に対する負担が大きくなるので、上限は50%程度とするのが好ましい。
【0040】
また、上記の仕上げ圧延における圧延終了温度は 780〜980 ℃とする必要がある。
というのは、仕上げ圧延終了温度が 780℃に満たないと鋼中に加工組織が残存して延性の劣化を招き、一方 980℃を超えると組織が粗大化し、フェライト変態の遅延に起因して成形性の低下を招くからである。
【0041】
ついで、 620〜780 ℃の初析フェライト域のノーズ近傍まで冷却したのち、この温度に1〜10秒間保持するかまたは20℃/s以下の速度で徐冷することにより、主相である初析フェライトを析出させる。
上記した 620〜780 ℃という温度範囲は、フェライト変態が最もスムーズに進行する温度範囲なので、1〜10秒間程度の短時間の保持処理または徐冷処理によって、所望量の初析フェライトを得ることができる。
なお、徐冷処理の場合、冷却停止温度が 600℃を下回るとパーライト変態が生じるおそれがあるので、冷却停止温度は 600℃以上とすることが好ましい。
ここに、 620〜780 ℃の温度域までの冷却速度は、フェライト変態を促進させる上からは30℃/s以上とすることが好ましい。しかしながら、300 ℃/sを超えると鋼板形状が害されるので好ましくない。
【0042】
ついで、 350〜500 ℃の針状フェライト域まで冷却し、この領域を10〜100 ℃/hの冷却速度で徐冷することにより、所望量の針状フェライトを析出させる。
上記の徐冷処理において、冷却速度が10℃/hに満たないとベイナイト変態が生じるおそれが大きく、一方 100℃/hを超えると所望量の針状フェライトが得難くなるので、冷却速度は10〜100 ℃/hの範囲に限定した。
なお、 350〜500 ℃の温度域までの冷却速度は、針状フェライトの析出を促進させる上からは30℃/s以上とすることが好ましい。しかしながら、300 ℃/sを超えるとやはり鋼板形状が害されるので好ましくない。
【0043】
そして、上記の徐冷処理によって、300 ℃以下まで冷却する間に、未変態のオーステナイトが、一部マルテンサイトに変態し、一部はそのままオーステナイトとして残留するわけである。
なお、かような徐冷処理における冷却停止温度を 300℃以下としたのは、やはりベイナイト変態が生じるおそれを回避するためである。
【0044】
上記した一連の処理によって、初析フェライト主相中に、針状フェライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトからなる第2相が存在する、所望の鋼組織でかつ所望硬度の熱延鋼板を得ることができるのである。
【0045】
以上、製造法として、コイルに巻き取り後、10〜100 ℃/hの冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理(図3中イ)を施す場合について説明したが、この発明では、上記の処理に代えて、コイルに巻き取り後、2〜60分間の等温保持または冷却速度:50℃/h未満の緩冷却を施したのち、強制冷却により50℃/h以上の冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理(図3中ロ)を採用しても良い。
【0046】
この等温保持(緩冷却)−強制冷却処理において、保持または緩冷時間を2〜60分に限定したのは、保持または緩冷時間が2分に満たないと十分な量の針状フェライトが得られず、一方60分を超えるとベイナイト変態の惹起が懸念されるからである。
また、緩冷却における冷却速度を50℃/h未満とした理由は、この速度があまりに大きいとやはり十分な量の針状フェライトが得られないからであり、さらに等温保持または緩冷却後の冷却速度を50℃/h以上とした理由は、この速度が小さいとベイナイト変態が生じるおそれが避けられないからである。
【0047】
【実施例】
実施例1
表1に示す成分組成になる鋼スラブを、1100℃に加熱後、最終パスの圧下率:45%で粗圧延し、ついで最終パス圧下率:25%、圧延終了温度:820 ℃の条件で仕上げ圧延を終了したのち、700 ℃の初析フェライト域のノーズ近傍に冷却し、ついで冷却速度:15℃/sの徐冷処理を 650℃まで施したのち、400 ℃の針状フェライト域まで冷却し、コイルに巻き取ってから、70℃/hの速度で室温まで徐冷する処理(処理イ)、または40℃/hの速度で緩冷却後、150 ℃/hの速度で室温まで強制冷却する処理(処理ロ)を施した。なお、各鋼とも、Sは0.0010〜0.0030mass%、Nは0.0020〜0.0030mass%の範囲内であった。
【0048】
かくして得られた熱延板から、引張試験片を切り出し、それらの試験片について、ひずみ速度:2×10-2/sの条件で引張試験を実施し、降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)および伸び(El)を求めた。
また、ホプキンソンプレッシャーバー試験材(材料とプロセス vol.9 (1996) P.1108〜1111)を用いて、ひずみ速度:2×103/s の条件で引張試験を実施し、伸びが10%の時の瞬間n値(動的n値)を求めた。
さらに、プレス成形時における加工硬化量(WH)およびその後の塗装焼付時(170 ℃)における焼付硬化量(BH)についても測定した。なお、WH,BHは、ひずみ速度:2×10-2/sの引張試験機を用い、図8により求めた。
またさらに、前述した条件で、疲労亀裂伝播試験および穴拡げ試験を行った。
各熱延鋼板の鋼組織、TS×Elバランス、動的n値、WH+BH、穴拡げ特性および耐疲労特性について調べた結果を整理して表2に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0003755301
【0050】
【表2】
Figure 0003755301
【0051】
表2に示したとおり、この発明に従い、第2相としてマルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトの混合組織を形成させると共に、主相の硬度を高めたものはいずれも、優れた強度−伸びバランス(TS×El≧ 24000 MPa・%)、耐衝撃特性(動的n値≧0.35)および加工・焼付硬化性(WH+BH≧100 MPa )だけでなく、優れた耐疲労特性(da/dN at ΔK=20 MPa・m1/2 ≦1×10-5)および穴拡げ特性(穴拡げ率≧70%)が得られている。
一方、Ti,NbおよびVのいずれも含まないG鋼は、耐疲労特性および穴拡げ特性ともに劣る。また、成分組成および組織が適正範囲を逸脱したH〜K鋼は、初析フェライト相の析出強化により耐疲労特性および穴拡げ特性は良好であるものの、強度−伸びバランス、耐衝撃特性およびWH+BHに劣っている。
【0052】
実施例2
C:0.15mass%、Si:1.4 mass%、Mn:0.8 mass%、Cr:0.7 mass%、Ti:0.01mass%、Nb:0.14mass%およびV:0.07mass%を含有し、残部はFe および不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、表3に示す条件で熱間圧延した後、実施例1と同様に処理して熱延鋼板とした(なお、最終冷却処理については処理ロを採用した)。
かくして得られた熱延鋼板の鋼組織、TS×Elバランス、動的n値、WH+BH、穴拡げ特性および耐疲労特性について調べた結果を整理して表4に示す。
【0053】
【表3】
Figure 0003755301
【0054】
【表4】
Figure 0003755301
【0055】
この発明に従い得られた熱延鋼板はいずれも、第2相として、マルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトの混合組織が形成されているだけでなく、主相の硬度が上昇しており、その結果、TS×El≧ 24000 MPa・%、動的n値≧0.35、WH+BH≧100 MPa 、da/dN (atΔK=20 MPa・m1/2)≦1×10-5および穴拡げ率≧70%という優れた強度−伸びバランス、耐衝撃特性、加工・焼付硬化性、耐疲労特性および穴拡げ特性が得られている。
【0056】
【発明の効果】
かくして、この発明に従い、主相を初析フェライトとし、かつ第2相をマルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトの混合組織にすると共に、主相の硬さをHV ≧180 以上、主相と第2相との硬さの差をΔHV ≦200 とすることにより、優れた成形性と耐衝撃特性とを兼ね備えることは勿論のこと、耐疲労特性および穴拡げ特性にも優れた熱延鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のTRIP鋼の代表的な連続冷却変態曲線図(CCT図)である。
【図2】この発明の成分系における代表的連続冷却変態曲線図(CCT図)である。
【図3】含Cr成分系の初析フェライト変態域のノーズと炭窒化物の析出ノーズとの関係を比較して示した連続冷却変態曲線図(CCT図)である。
【図4】初析フェライトの硬度HV とda/dN(疲労亀裂伝播特性の指標)との関係を示すグラフである。
【図5】第2相と主相との硬さの差ΔHV と穴拡げ率との関係を示すグラフである。
【図6】 Cr量と強度−伸びバランスとの関係を示すグラフである。
【図7】 Cr量と動的n値との関係を示すグラフである。
【図8】加工硬化量(WH)および焼付硬化量(BH)の説明図である。

Claims (5)

  1. C:0.05〜0.40mass%、 Si:1.0 〜3.0 mass%、
    Mn:0.6 〜3.0 mass%、 Cr:0.2 〜2.0 mass%
    を含み、かつ
    Ti:0.005 〜0.25mass%、 Nb:0.003 〜0.1 mass%、
    V:0.003 〜0.1 mass%
    のうちから選んだ少なくとも1種を含有し、残部はFe および不可避的不純物の組成になり、初析フェライトを主相として、マルテンサイト、針状フェライトおよび残留オーステナイトからなる第2相を有し、しかも初析フェライト相の硬さがHV で 180以上で、かつ主相と第2相との硬さの差ΔHV が 200以下であることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板。
  2. 請求項1において、鋼組成が、さらに
    P:0.01〜0.2 mass%、 Al:0.01〜0.3 mass%
    のうちから選んだ少なくとも一種を含有する組成になることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板。
  3. C:0.05〜0.40mass%、 Si:1.0 〜3.0 mass%、
    Mn:0.6 〜3.0 mass%、 Cr:0.2 〜2.0 mass%
    を含み、かつ
    Ti:0.005 〜0.25mass%、 Nb:0.003 〜0.1 mass%
    V:0.003 〜0.1 mass%
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、残部は Fe および不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、1050〜1150℃に加熱し、粗圧延最終パスの圧下率:30%以上の条件で粗圧延後、仕上げ圧延最終パス圧下率:15%以上の条件下で仕上げ圧延を 780〜980 ℃の温度で終了し、ついで 620〜780 ℃まで冷却したのち、1〜10秒間の等温保持処理または冷却速度:20℃/s以下の徐冷処理を施し、ついで 350〜500 ℃まで冷却してから、コイルに巻き取ったのち、10〜100 ℃/hの冷却速度で 300℃以下まで冷却することを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
  4. 請求項3において、コイルに巻き取り後、10〜100 ℃/hの冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理を、コイルに巻き取り後、2〜60分間の等温保持または冷却速度:50℃/h未満の緩冷却を施したのち、強制冷却により50℃/h以上の冷却速度で 300℃以下まで冷却する処理に変更することを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
  5. 請求項3または4において、鋼スラブが、さらに
    P: 0.01 0.2 mass %、 Al 0.01 0.3 mass
    のうちから選んだ少なくとも一種を含有する組成になることを特徴とする耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法。
JP16872098A 1997-10-24 1998-06-16 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3755301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872098A JP3755301B2 (ja) 1997-10-24 1998-06-16 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-292485 1997-10-24
JP29248597 1997-10-24
JP16872098A JP3755301B2 (ja) 1997-10-24 1998-06-16 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189842A JPH11189842A (ja) 1999-07-13
JP3755301B2 true JP3755301B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26492322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872098A Expired - Fee Related JP3755301B2 (ja) 1997-10-24 1998-06-16 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755301B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320014B2 (ja) * 1997-06-16 2002-09-03 川崎製鉄株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性冷延鋼板
JP3540166B2 (ja) * 1998-08-03 2004-07-07 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板
EP1136575A4 (en) * 1999-08-10 2008-04-23 Jfe Steel Corp PROCESS FOR PRODUCING COLD LAMINATED STEEL STRIPS
FR2867785B3 (fr) * 2004-03-18 2006-02-17 Ispat Unimetal Piece mecanique de taille moyenne ou petite issue de la forge ou de la frappe
JP4955499B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 疲労強度及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5338525B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
WO2013024860A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 株式会社神戸製鋼所 高強度熱延鋼板
MX2014008429A (es) 2012-01-13 2014-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Articulo moldeado estampado en caliente y metodo para la produccion del mismo.
RU2581334C2 (ru) 2012-01-13 2016-04-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления
WO2013105633A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法
CA2862257C (en) 2012-01-13 2018-04-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold rolled steel sheet and method for producing cold rolled steel sheet
EP2982772B1 (en) 2013-04-02 2018-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-stamp-molded article, cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing hot-stamp-molded article
EP3266897B1 (en) * 2015-03-06 2019-11-13 JFE Steel Corporation High strength steel sheet and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189842A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609383B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5598225B2 (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5321605B2 (ja) 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3742232B2 (ja) 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法
CN111406124B (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
JP3755301B2 (ja) 耐衝撃特性、強度−伸びバランス、耐疲労特性および穴拡げ性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5051247B2 (ja) 成形性と形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4687554B2 (ja) 焼入れ部材用鋼板、焼入れ部材及びその製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6066023B1 (ja) 熱延鋼板、フルハード冷延鋼板及び熱延鋼板の製造方法
WO2014057519A1 (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3684850B2 (ja) 耐衝撃特性および材質均一性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP2007177293A (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP3752844B2 (ja) 耐衝撃特性および耐疲労特性に優れた高強度高加工性熱延鋼板
JP3400351B2 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法
JP2007211337A (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JP3724193B2 (ja) 耐衝撃特性に優れかつ降伏比が低い高強度高加工性熱延鋼板
JP3684851B2 (ja) 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP4114522B2 (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3755300B2 (ja) 耐衝撃特性に優れかつ板クラウンが良好な高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP5541243B2 (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4286700B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼
JP4201310B2 (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3714232B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees