JPWO2016136764A1 - 酸化チタン粒子の分散液の製造方法 - Google Patents

酸化チタン粒子の分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136764A1
JPWO2016136764A1 JP2016539349A JP2016539349A JPWO2016136764A1 JP WO2016136764 A1 JPWO2016136764 A1 JP WO2016136764A1 JP 2016539349 A JP2016539349 A JP 2016539349A JP 2016539349 A JP2016539349 A JP 2016539349A JP WO2016136764 A1 JPWO2016136764 A1 JP WO2016136764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide particles
dispersion
aqueous dispersion
mol parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065164B1 (ja
Inventor
考則 森田
考則 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6065164B1 publication Critical patent/JP6065164B1/ja
Publication of JPWO2016136764A1 publication Critical patent/JPWO2016136764A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • C09D17/008Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/001Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0536Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/08Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明によれば、(a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、(b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程を含む酸化チタン粒子の水分散液の製造方法が提供される。更に、本発明によれば、(c)上記第2工程(b)で得られた酸化チタン粒子の水分散液の分散媒をアルコール溶媒に置換する第3工程を含む酸化チタン粒子のアルコール分散液の製造方法が提供される。

Description

本発明は酸化チタン粒子の水分散液及びアルコール分散液の製造方法に関し、詳しくは、水分散液が含む酸化チタン粒子の分散径とその分散液の透明性を実質的に維持したアルコール分散液を与える酸化チタン粒子の水分散液の製造方法と、そのような酸化チタン粒子の水分散液を出発物質として、その酸化チタン粒子の水分散液における分散媒をアルコールに置換して、上記酸化チタン粒子の水分散液における上記酸化チタン粒子の分散径と透明性を実質的に維持したアルコール分散液の製造方法に関する。
更に、本発明は、上述したような方法によって得られる酸化チタン粒子の水分散液及びアルコール分散液に関する。
従来、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化スズ、ジルコニア、チタニア等の無機酸化物粒子の分散液は、種々の産業分野において用いられており、特に、光学分野においては屈折率を調節するために広く用いられている。種々の無機酸化物粒子のなかでも、チタニア粒子は、屈折率が高いので、光学材料の屈折率を高めるために好ましく用いられている。
従来、このような無機酸化物粒子の分散液は、分散媒が水であるものが用いられてきたが、多くの光学材料用途、例えば、光学用フィルムの製造においては、通常、水分散液は樹脂成分と混合して用いられるところ、上記水分散液は、特に非水溶性の樹脂成分との混練が容易ではないので、近年、分散媒が親油性の有機溶媒である有機分散液が強く求められるに至っている。
しかし、酸化チタン粒子を含めて、無機酸化物粒子は、一般に、水性溶媒には概ね、良好な分散性を有するが、親油性の有機溶媒に対しては、分散性は一般に低い。
そこで、近年、親油性有機溶媒を分散媒とする酸化チタン粒子の有機分散液を製造する方法として、酸化チタン粒子の水スラリーを得、この水スラリー中の酸化チタン粒子を酸化チタン100モル部に対して15〜100モル部の範囲の量の酸で解膠して、酸化チタン粒子の水分散液を得、次いで、上記水分散液における分散媒である水をアルコールと置換して、酸化チタン粒子のアルコール分散液を得、次いで、この分散液における分散媒であるアルコールをより親油性の有機溶媒と置換する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、上述した酸化チタン粒子のアルコール分散液を得る方法において、水スラリー中の酸化チタン粒子を酸にて解膠して、酸化チタン粒子の水分散液を得、この水分散液の分散媒をアルコールに置換する際に、上記解膠剤として用いる酸の種類によっては、酸化チタン粒子が凝集し、肥大化して、得られるアルコール分散液の透明性が著しく損なわれる問題がある。
国際公開2012/023621号
本発明は、酸化チタン粒子の水分散液の分散媒をアルコールに置換して、アルコール分散液を得る方法における上述した問題を解決するためになされたものであって、水分散液が含む酸化チタン粒子の分散径とその分散液の透明性を実質的に維持したアルコール分散液を与える酸化チタン粒子の水分散液の製造方法と、そのような酸化チタン粒子の水分散液を出発物質として、その酸化チタン粒子の水分散液における分散媒をアルコールに置換して、上記酸化チタン粒子の水分散液における上記酸化チタン粒子の分散径と透明性を実質的に維持したアルコール分散液の製造方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上述した方法によって得られる酸化チタン粒子の水分散液及びアルコール分散液を提供することを目的とする。
本発明によれば、
(a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、
(b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程とを含む酸化チタン粒子の水分散液の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、
(a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、
(b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程と、
(c)上記第2工程(b)で得られた酸化チタン粒子の水分散液の分散媒である水をメタノール及びエタノールから選ばれる少なくとも1種のアルコール溶媒に置換する第3工程とを含む酸化チタン粒子のアルコール分散液の製造方法が提供される。
更に、本発明は、上述した方法によって得られる酸化チタン粒子の水分散液及びアルコール分散液が提供される。
本発明によれば、水分散液が含む酸化チタン粒子の分散径とその分散液の透明性を実質的に維持したアルコール分散液を与える酸化チタン粒子の水分散液を得ることができる。
更に、本発明によれば、そのような酸化チタン粒子の水分散液を出発物質として、その酸化チタン粒子の水分散液における分散媒をアルコールに置換することによって、上記酸化チタン粒子の水分散液における上記酸化チタン粒子の分散径と上記酸化チタン粒子の水分散液の透明性を実質的に維持したアルコール分散液を得ることができる。
従って、本発明によれば、分散径の微細な酸化チタン粒子を含む透明性にすぐれた酸化チタン粒子の水分散液を出発物質として、そのような酸化チタン粒子の微細な分散径と分散液の透明性を維持した酸化チタン粒子のアルコール分散液を得ることができる。
本発明による酸化チタン粒子水分散液の製造方法は、
(a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、
(b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程とを含むものである。
本発明において、酸化チタン粒子の結晶形は、特に限定されるものではなく、ルチル、アナターゼ、ブルカイト又はこれらの混合物であってもよいが、好ましくは、ルチル又はアナターゼ型である。
また、本発明において、酸化チタン粒子の水スラリーは、その製造方法や由来において、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法によって得られる酸化チタン粒子の水スラリーは、本発明の方法において好ましく用いることができる酸化チタン粒子の水スラリーの一例である。
即ち、本発明の方法において好ましく用いることができる酸化チタン粒子の水スラリーは、以下の方法、即ち、
(1)四塩化チタン水溶液の塩素イオン濃度を0.5モル/L以上、4.4モル/L未満に調整した後、25〜75℃の範囲の温度にて加熱し、四塩化チタンを加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含む水スラリーを得る第1工程、
(2)上記第1工程で得られた水スラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去した水スラリーを得る第2工程、
(3)上記第2工程で得られた水スラリーを有機酸の存在下に水熱反応させる第3工程、
(4)上記第3工程で得られた水スラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去する第4工程
を含む方法によって得ることができる。
上記第1工程は、四塩化チタンを水中にて加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子を析出させて、そのようなルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る工程である。即ち、第1工程においては、四塩化チタン水溶液を酸化チタン(TiO2、以下、同じ。)として含有率10〜100g/Lの範囲にあり、塩素濃度が0.5モル/L以上、4.4モル/L未満になるように、四塩化チタン水溶液に水を加えて調整した後、25〜75℃の範囲の温度にて、限定されるものではないが、1〜10時間加熱し、四塩化チタンを加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子を析出させる。
このような四塩化チタンの加水分解に際して、四塩化チタン水溶液の塩素濃度が4.4モル/L以上であるときは、加水分解温度75℃以下において四塩化チタン水溶液を実用的な速度で加水分解することが困難である。他方、四塩化チタン水溶液の塩素濃度が0.5モル/Lよりも小さいときは、四塩化チタン水溶液を工業的規模で加水分解するには、濃度が小さすぎて、非効率的、非実用的である。
四塩化チタンの加水分解の温度が75℃を越えるときは、塩素イオン濃度を0.5モル/L以上、4.4モル/L未満の範囲としても、四塩化チタンの加水分解物にアナターゼ型酸化チタンやブルカイト型酸化チタンが混入することがある。
四塩化チタンの加水分解速度は加水分解温度に依存しており、温度が高いほど、加水分解速度が速いので、工業上、有利である。四塩化チタンの加水分解速度が25℃よりも低いときは、四塩化チタン水溶液を実用的な速度で加水分解することが困難である。
上記第1工程においては、特に、四塩化チタン水溶液の塩素濃度が1.0モル/L以上、4.3モル/L以下になるように、四塩化チタン水溶液に水を加えて調整した後、30〜75℃の範囲の温度にて、限定されるものではないが、1〜5時間加熱し、四塩化チタンを加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子を析出させるのが好ましい。
上記第2工程は、上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、スラリーに溶存する水溶性塩類を除去する工程である。この第2工程において、スラリーを濾過、水洗するための手段、方法は、特に限定されるものではないが、濾過の前にスラリーに適宜のアルカリを加えて、スラリーのpHを酸化チタンの等電点にすることによって、スラリーを効率よく濾過、水洗することができる。
上記第3工程は、上記第2工程で得られたスラリーを粒子成長抑制剤としての有機酸の存在下に水熱反応させて、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高める工程である。上記有機酸としては、カルボン酸やヒドロキシカルボン酸が用いられ、これらカルボン酸やヒドロキシカルボン酸は塩であってもよい。そのような有機酸の具体例としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸とその塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の多塩基酸とその塩、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のヒドロキシカルボン酸とその塩を挙げることができる。上記カルボン酸やヒドロキシカルボン酸の塩としては、例えば、ナトリウム塩やカリウム塩のようなアルカリ金属塩が好ましく用いられる。
上記第3工程においては、上述したような有機酸を酸化チタン100モル部に対して75モル部以上用いることによって、水熱反応によって、得られるルチル型酸化チタン粒子の成長を抑えて、結晶性を効果的に高めることができる。有機酸の量が酸化チタン100モル部に対して75モル部よりも少ないときは、水熱反応において、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制する効果がみられない。酸化チタン100モル部に対する有機酸のより好ましい量は85モル部以上である。一方、酸化チタンに対する有機酸の量の上限は特にないが、しかし、余りに多量を用いても、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性を高める効果に変わりがないので、通常、有機酸の量は、酸化チタン100モル部に対して200モル部以下で十分である。
上記第3工程において、上記水熱反応の温度は、120〜180℃の範囲である。水熱反応の温度が120℃よりも低いときは、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性が高められず、他方、180℃よりも高いときは、粒子の成長が著しい。即ち、粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高めることが困難となる。特に、水熱反応を140〜160℃の範囲で行うとき、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高めるためのみならず、短時間の反応によって上記効果を得ることができることから有利である。
上記第4工程は、上記第3工程において、水熱反応によって得られたスラリーに適当な水溶性アルカリ、例えば、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、スラリー中の前記有機酸を中和した後、スラリーを濾過、水洗し、スラリー中に溶存する水溶性塩類を除去して、得られた酸化チタン粒子を水にリパルプして、目的とする酸化チタン粒子の水スラリーを得る工程である。
この第4工程においても、上記酸化チタン粒子の水スラリーを濾過、水洗するための手段、方法は何ら限定されるものではないが、上述したように、水熱反応によって得られたスラリーに適当なアルカリを加えて、スラリーのpHを酸化チタンの等電点にすることによって、効率よく濾過、水洗を行うことができる。特に、ルチル型酸化チタン粒子を100g/L濃度となるように水にリパルプしたときの電気伝導度が100μS/cm以下であるように濾過、水洗することが好ましい。
本発明によれば、好ましくは、上述したようにして、酸化チタン粒子の水スラリーを得た後、この酸化チタン粒子の水スラリーを前記(a)から(c)の工程に付して、酸化チタン粒子のアルコール分散液を得る。
前記工程(a)は、酸化チタンの水スラリーに酢酸と硝酸を加えて、ルチル型酸化チタン粒子を解膠した後、湿式分散処理して、酸化チタン粒子の水分散液を得る工程である。
本発明によれば、このように、酸化チタンの水スラリーに酢酸と硝酸を加えて、酸化チタンを解膠した後、湿式分散することによって、前記工程(c)において、酸化チタンの水スラリーの分散媒である水をアルコールに置換する際に、得られる分散液において、分散媒であるアルコールの割合が増えても、分散液における酸化チタン粒子の凝集を抑えて、透明性にすぐれる酸化チタンのアルコール分散液を得ることができる。
酸化チタンの水スラリーに硝酸のみを加えて、酸化チタンを解膠した後、湿式分散したときは、水スラリーの分散媒である水をアルコールに置換する際に、得られる分散液において、分散媒であるアルコールの割合が増えるにつれて、分散液における酸化チタン粒子が凝集して、透明性が損なわれる。
また、酸化チタンの水スラリーに酢酸のみを加えて、酸化チタンを解膠した後、湿式分散したときは、前記工程(b)において、水溶性塩類を除去するにつれて、水分散液の粘度が上昇し、遂には、流動性を失って、ゲル化する。
本発明によれば、酸化チタンの水スラリーに酢酸と硝酸を加えて、酸化チタンを解膠する際、酸化チタン100モル部に対して、酢酸は、15〜250モル部の範囲で、硝酸は、15〜90モル部の範囲で、それぞれ用いられる。
前記工程(a)における湿式分散処理は、媒体撹拌ミル又は高圧分散機を用いて行われる。上記媒体撹拌ミルとしては、例えば、ビーズミルが好ましく用いられる。ビーズとしては、チタニアよりもモース硬度が高いものが好ましく、例えば、ジルコニアビーズが好ましく用いられる。好ましい態様によれば、15〜300μmの直径を有するジルコニアビーズをビーズミルに仕込み、分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得ることができる。
前記工程(b)は、上記工程(a)で得られた酸化チタンの水分散液に分散安定性を与えるために、余剰の酸類と水分散液に溶存している水溶性塩類を除去する工程である。この余剰の酸類と水分散液中に溶存している水溶性塩類を除去するための手段や方法は特に限定されるものではないが、例えば、透析や限外濾過等によることができる。
上記工程(a)で得られた酸化チタンの水分散液は、解膠剤として用いた酢酸と硝酸を含んでいるので、その電気伝導度は、通常、10mS/cmよりも大きいが、この工程(b)において、水分散液の電気伝導度が0.5〜5mS/cm、好ましくは、1〜4mS/cmの範囲に至るまで洗浄することによって、分散安定性にすぐれたルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得ることができる。
このように、上述した方法に従って、四塩化チタンを水溶液中で加水分解してルチル型酸化チタン粒子を析出させ、これを有機酸の存在下に水熱処理して、粒子の成長を抑制しながら、その結晶性を向上させ、次いで、本発明によれば、このようにして得られたルチル型酸化チタン粒子の水スラリーに酢酸と硝酸を加えて解膠した後、湿式分散処理し、得られた水分散液をその電気伝導度が上記範囲に至るまで洗浄して、余剰の酸と溶存する水溶性塩類を除去することによって、ルチル型酸化チタン粒子が凝集することなく、微細な粒子として安定して水に分散している高透明性の水分散液を得ることができ、そして、このようにして得られた水分散液の分散媒をアルコールに置換することによって、水分散液における酸化チタン粒子の微細な分散径と水分散液の高い透明性を実質的に維持したアルコール分散液を得ることができる。
即ち、上述した方法に従って、四塩化チタンから出発して、分散径の微細な酸化チタン粒子を含む透明性にすぐれる酸化チタン粒子の水分散液を得ることができる。即ち、酸化チタン粒子含有率が10重量%以上であり、全光線透過率が50%以上であり、動的光散乱法によって測定した粒度分布において、酸化チタン粒子のD50が1〜20nm、好ましくは、2〜10nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、D100が好ましくは80nm以下であり、温度25℃における粘度が10mPa・s以下である酸化チタン粒子の水分散液を得ることができる。
特に、本発明によれば、酸化チタン100モル部に対して、硝酸を15〜90モル部、好ましくは、20〜80モル部の範囲で用いると共に、酢酸を100モル部を超えて用いることによっても、即ち、110〜200モル部の範囲で用いることによって、得られる酸化チタン粒子の水分散液は、その分散媒をアルコールに置換する際に、水分散液における酸化チタン粒子の微細な分散径と水分散液の高い透明性を実質的に維持したアルコール分散液を得ることができる。
かくして、本発明によれば、上述したようにして得られた酸化チタン粒子の水分散液の分散媒である水を前記アルコール溶媒に置換することによって、10重量%以上の酸化チタン粒子を含有し、全光線透過率が50%以上であり、D50が1〜20nm、好ましくは、2〜10nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、D100が好ましくは80nm以下であり、温度25℃における粘度が10mPa・s以下である酸化チタン粒子のアルコール分散液を得ることができる。
以下に実施に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら制約されるものではない。
以下において、限外濾過には旭化成ケミカルズ(株)製「マイクローザ」(型式ACP−1010D、分画分子量13000)を用いた。分散液における酸化チタン粒子の分散径は動的光散乱法(日機装(株)製UPA−UT)によって測定した。
酸化チタン粒子の分散液の全光線透過率は、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製NDH4000)を用いて、光路長10mmのセルにイオン交換水を充填して光線透過率(ブランク値)T0を測定し、同様にセルに分散液を充填して光線透過率Tを測定し、(T/T0)×100として求めた。
粘度は音叉型振動式SV型粘度計(エー・アンド・デイ(株)製SV−1A(測定粘度範囲0.3〜1000mPa・s))にて測定した。
電気伝導度はポータブル電気伝導率計(東亞ディーケーケー(株)製 CM−31P)にて測定した。
参考例1
(ルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAの調整)
還流装置を備えたセパラブルフラスコに塩素イオン濃度2.3モル/L、チタンイオン濃度に基づいて、酸化チタンとして50.7g/Lとなるように調整した四塩化チタン水溶液を3L仕込み、70℃で3時間加熱し、加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含む水スラリーを得た。(第1工程)
上記水スラリーを捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過し、未反応四塩化チタンと溶存成分を除去した。このようにして得られた酸化チタン粒子を水にリパルプし、得られた水スラリーに水酸化ナトリウム水溶液を上記水スラリーのpHが7.0となるまで加えた後、捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過、水洗した。この際、ルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして50g/Lとなるように水にリパルプしたときに、スラリーの電気伝導度が100μS/cm以下となるまで、繰り返し、濾過、水洗して、水溶性塩類を除去した。(第2工程)
上記第2工程によって得られたルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして50g/Lとなるように水にリパルプし、得られた水スラリーに酢酸を酸化チタン100モル部に対して150モル部加え、150℃で水熱反応を3時間行って、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性を高めた。(第3工程)
上記水熱反応によって得られた水スラリーにそのpHが5.0となるまで水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過、水洗した。この際、ルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして100g/Lとなるように水にリパルプしたときに、スラリーの電気伝導度が100μS/cm以下となるまで、繰り返し、濾過、水洗して、水溶性塩類を除去し、得られたルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして100g/Lとなるように水にリパルプし、ルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAを得た。(第4工程)
実施例1
参考例1にて得られたルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAに酸化チタン100モ ル部に対して酢酸152モル部と硝酸52モル部を加えて、解膠した後、水を加えて、水スラリーを酸化チタンとして50g/Lとなるように希釈した。
このようにして得られた水スラリー2Lを寿工業(株)製循環型ビーズミル「ウルトラアペックスミルUAM−05」を 用いて18時間、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得た。上記湿式分散処理においては、直径30μmのジルコニアビーズを用い、ビーズミルの回転数は2940rpmとした。
上記ルチル型酸化チタン粒子の水分散液をルチル型酸化チタン粒子の含有率15重量%となるまで濃縮し、電気伝導度が3.2mS/cmとなるまで限外濾過膜にて洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去して、酸化チタン水分散液(1−Ia)を得た。
得られた酸化チタン水分散液(1−Ia)500gを限外濾過膜を用いて濃縮しつつ、濃縮濾液量と等量のメタノールを投入することにより、濃縮とメタノールによる希釈を連続的に且つ同時に平行して行うことによって、分散液中の粒子濃度を15重量%に維持しつつ、分散液の分散媒を水からメタノールに置換して、酸化チタン粒子含有率15重量%の酸化チタンのメタノール分散液(1−IIa)を得た。この際、希釈に用いたメタノール量は2Lであった。
実施例2〜9
参考例1にて得られたルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAに酸化チタン100モル部に対して表1に記載の割合で酢酸と硝酸を加えて解膠した以外は、実施例1と同様に処理して、酸化チタンの水分散液(2−Ia〜9−Ia)及び酸化チタンのメタノール分散液(2−IIa〜9−IIa)を得た。
実施例10
アナターゼ型酸化チタン粒子の水スラリー(堺化学工業(株)製CSB−M)を水で希釈して、酸化チタン含有率100g/Lの水スラリーBとした。この酸化チタン粒子の水スラリーに酸化チタン100モル部に対して酢酸152モル部と硝酸52モル部とを加え、解膠した後、水を加えて、水スラリーを酸化チタンとして50g/Lとなるように希釈した。
このようにして得られた水スラリー2Lを寿工業(株)製循環型ビーズミル「ウルトラアペックスミルUAM−05」を 用いて18時間、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得た。上記湿式分散処理においては、直径30μmのジルコニアビーズを用い、ビーズミルの回転数は2940rpmとした。
上記ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を酸化チタン粒子含有率15重量%となるまで濃縮し、電気伝導度が3.8mS/cmとなるまで限外濾過膜にて洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去して、酸化チタン粒子の水分散液(10−Ia)を得た。
得られた酸化チタン粒子の水分散液(10−Ia)500gを限外濾過膜を用いて濃縮しつつ、濃縮濾液量と等量のメタノールを投入することにより、濃縮とメタノールによる希釈を連続的に且つ同時に平行して行うことによって、分散液中の粒子濃度を15重量%に維持しつつ、分散液の分散媒を水からメタノールに置換して、酸化チタン粒子含有率15重量%の酸化チタン粒子のメタノール分散液(10−IIa)を得た。この際、希釈に用いたメタノール量は2Lであった。
比較例1
参考例1にて得られたルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAに酸化チタン100モ ル部に対して硝酸52モル部を加えて、解膠した後、水を加え、水スラリーを酸化チタンとして50g/Lとなるように希釈した。
このようにして得られた水スラリー2Lを寿工業(株)製循環型ビーズミル「ウルトラアペックスミルUAM−05」を用いて18時間、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得た。上記湿式分散処理において、直径30μmのジルコニアビーズを用い、ビーズミルの回転数は2940rpmとした。
上記ルチル型酸化チタン粒子の水分散液をルチル型酸化チタン粒子の含有率15重量%となるまで濃縮し、電気伝導度が3.7mS/cmとなるまで限外濾過膜にて洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去して、酸化チタンの水分散液(1−Ib)を得た。
得られた酸化チタンの水分散液(1−Ib)500gを限外濾過膜用いて濃縮しつつ、濃縮濾液量と等量のメタノールを投入することにより、濃縮とメタノールによる希釈を連続的に且つ同時に平行して行うことによって、分散液中の粒子濃度を15重量%に維持しつつ、分散液の分散媒を水からメタノールに置換して、酸化チタン粒子含有率15重量%の酸化チタンのメタノール分散液(1−IIb)を得た。この際、希釈に用いたメタノール量は2Lであった。
得られた酸化チタン粒子の水分散液(1−Ib)は透過率が低く、また、分散径も大きく、透明性の悪いものであった。更に、上記水分散液の分散媒である水をメタノールに置換して得られたメタノール分散液(1−IIb)においては、酸化チタン粒子が凝集し、分散径の肥大化が顕著であって、透明性もより悪いものであった。
比較例2
参考例1にて得られたルチル型酸化チタン粒子の水スラリーAに酸化チタン100モ ル部に対して酢酸152モル部を加えて、解膠した後、水を加え、水スラリーを酸化チタンとして50g/Lとなるように希釈した。
このようにして得られたスラリー2Lを寿工業(株)製循環型ビーズミル「ウルトラアペックスミルUAM−05」を 用いて18時間、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散液を得た。上記湿式分散処理において、直径30μmのジルコニアビーズを用い、ビーズミルの回転数は2940rpmとした。
上記ルチル型酸化チタン粒子の水分散液は、これをルチル型酸化チタン粒子の含有率15重量%となるまで濃縮し、限外濾過膜にて洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去する過程において、その粘度が上昇して、ゲル化した。
比較例3〜6
参考例1にて得られたルチル型酸化チタン粒子の水ラリーAに酸化チタン100モル部に対して、表2に記載の割合で酢酸と硝酸を加えて解膠した以外は、実施例1と同様に処理を行い、酸化チタン水分散液(3−Ib〜6−Ib)と酸化チタンのメタノール分散液(3−IIb〜6−IIb)を得た。
上記実施例及び比較例において用いた酸化チタンの結晶形、第1工程において酸化チタン粒子の水スラリーの湿式分散処理(解膠)時に用いた酸の種類と量、第2工程において酸化チタンの水分散液を洗浄した後の電気伝導度、上記実施例及び比較例においてそれぞれ得られた酸化チタンの水分散液及びメタノール分散液の酸化チタン濃度、全光線透過率、25℃における粘度及び動的散乱法による粒度分布測定から得られた分散径D50、D90及びD100を表1及び表2に示す。
Figure 2016136764
Figure 2016136764
表1及び表2に示す結果から明らかなように、本発明によれば、酸化チタン粒子の水スラリーに酸化チタンに対してそれぞれ所定の割合にて酢酸と硝酸を加えて、解膠した後、湿式分散処理して、酸化チタン粒子の水分散液を得、この水分散液を洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去して、酸化チタン水分散液を得、この後、この酸化チタン水分散液の分散媒である水をメタノールに置換することによって、水分散液における酸化チタン粒子の微細な分散径と水分散液におけるすぐれた透明性を維持したアルコール分散液を得ることができる。
特に、本発明によれば、酸化チタン100モル部に対して、酢酸を100モル部を超える量を用いても、酸化チタン100モル部に対して、硝酸を所定の割合で併用して、酸化チタン粒子の水スラリーを解膠し、湿式分散処理して、酸化チタン粒子の水分散液を得、上述したように処理することによって、水分散液における酸化チタン粒子の微細な分散径と水分散液におけるすぐれた透明性を維持したアルコール分散液を得ることができる。
しかも、好ましくは、前述したようにして、酸化チタン粒子の水スラリーを得、これを本発明に従って、酢酸と硝酸の存在下に解膠し、湿式分散処理し、余剰の酸類と溶存する水溶性塩類を除去することによって、酸化チタン粒子を高含有率で含みながら、低粘度を有し、しかも、微細な酸化チタン粒子を含む高透明性のアルコール分散液を得ることができる。
比較例1に示すように、硝酸のみを用いて酸化チタン水スラリーを解膠した後、その分散媒をメタノールに置換すれば、酸化チタンのメタノール分散液を得ることはできるが、しかし、得られたメタノール分散液においては、酸化チタン粒子が著しく凝集し、分散径の肥大化が顕著であった。
比較例2によれば、酢酸のみを用いて、酸化チタン水スラリーを解膠した後、湿式分散処理して、酸化チタン粒子の水分散液を得たが、これを濃縮し、限外濾過膜にて洗浄して、余剰の酸類と水溶性塩類を除去する過程において、その粘度が上昇して、ゲル化した。
しかし、硝酸の使用量が酸化チタン100モル部に対して100モル部以上であるときは、比較例3〜5に示すように、酢酸の使用量にかかわらずに、得られる水分散液とアルコール分散液はいずれも、酸化チタン粒子が著しく凝集していて、透明性の低いものであった。
また、硝酸のみを酸化チタン100モル部に対して100モル部以上用いて、酸化チタン粒子の水スラリーを解膠し、湿式分散処理を施したときは、比較例6に示すように、水スラリー中に粗大凝集粒子が残っていて、スラリーを静置すると、そのような粗大凝集粒子が沈降して、酸化チタン粒子の水分散液を得ることができなかった。

Claims (8)

  1. (a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、
    (b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程とを含む酸化チタン粒子の水分散液の製造方法。
  2. 酸化チタン100モル部に対して、酢酸110〜200モル部と硝酸20〜80モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを湿式分散処理する請求項1に記載の酸化チタン粒子の水分散液の製造方法。
  3. 前記第2工程(b)において、洗浄前酸化チタン粒子の水分散液をその電気伝導度が0.5〜5mS/cmの範囲に至るまで洗浄する請求項1に記載の酸化チタン粒子の水分散液の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法によって得られる、酸化チタン粒子を10重量%以上の含有率にて含み、全光線透過率が50%以上であり、25℃における粘度が10mPa・s以下である酸化チタン粒子の水分散液。
  5. (a)酸化チタン100モル部に対して、酢酸15〜250モル部と硝酸15〜90モル部の存在下に、酸化チタン粒子の水スラリーを媒体撹拌ミル又は高圧分散機にて湿式分散処理して、洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を得る第1工程と、
    (b)上記第1工程(a)で得られた洗浄前の酸化チタン粒子の水分散液を洗浄する第2工程と、
    (c)上記第2工程(b)で得られた酸化チタン粒子の水分散液の分散媒である水をメタノール及びエタノールから選ばれる少なくとも1種のアルコール溶媒に置換する第3工程とを含む酸化チタン粒子のアルコール分散液の製造方法。
  6. 酸化チタン100モル部に対して、酢酸110〜200モル部と硝酸20〜80モル部の存在下に酸化チタン粒子の水スラリーを湿式分散処理する請求項5に記載の酸化チタン粒子のアルコール分散液の製造方法。
  7. 前記第2工程(b)において、洗浄前酸化チタン粒子の水分散液をその電気伝導度が0.5〜5mS/cmの範囲に至るまで洗浄する請求項5に記載の酸化チタン粒子のアルコール分散液の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の方法によって得られる、酸化チタン粒子を10重量%以上の含有率にて含み、全光線透過率が50%以上であり、25℃における粘度が10mPa・s以下である酸化チタン粒子のアルコール分散液。
JP2016539349A 2015-02-27 2016-02-23 酸化チタン粒子の分散液の製造方法 Active JP6065164B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038945 2015-02-27
JP2015038945 2015-02-27
PCT/JP2016/055311 WO2016136764A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 酸化チタン粒子の分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6065164B1 JP6065164B1 (ja) 2017-01-25
JPWO2016136764A1 true JPWO2016136764A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56788713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539349A Active JP6065164B1 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 酸化チタン粒子の分散液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180009672A1 (ja)
EP (1) EP3263526B1 (ja)
JP (1) JP6065164B1 (ja)
KR (1) KR102490139B1 (ja)
CN (2) CN111498897B (ja)
TW (1) TWI674243B (ja)
WO (1) WO2016136764A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1365999A (en) * 1972-05-31 1974-09-04 Laporte Industries Ltd Surface treatment of titanium dioxide pigments
GB8829402D0 (en) * 1988-12-16 1989-02-01 Tioxide Group Plc Dispersion
JP3609262B2 (ja) * 1998-08-07 2005-01-12 石原産業株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
TWI272249B (en) * 2001-02-27 2007-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Crystalline ceric oxide sol and process for producing the same
JP4540971B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-08 石原産業株式会社 中性酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP4780635B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-28 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン分散体の製造方法
ITFI20040252A1 (it) * 2004-12-06 2005-03-06 Colorobbia Italiana Spa Processo per la preparazione di dispersioni di ti02 in forma di nanoparticelle, e dispersioni ottenibili con questo processo
WO2008090687A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 酸化チタン微粒子、分散液、構造体、および、それらの製造方法
JP5659371B2 (ja) * 2007-09-07 2015-01-28 石原産業株式会社 薄片状酸化チタンを配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いた酸化チタン膜及びその製造方法
JP5407324B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-05 堺化学工業株式会社 酸化ジルコニウム分散液の製造方法
TWI487668B (zh) * 2009-02-19 2015-06-11 Sakai Chemical Industry Co 金紅石型氧化鈦粒子之分散體,其製造方法,及其用途
JP5455501B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-26 日揮触媒化成株式会社 コアシェル型複合酸化物微粒子の分散液および該分散液の製造方法、該コアシェル型複合酸化物微粒子を含む塗料組成物、硬化性塗膜および硬化性塗膜付き基材
CN102284280A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 包头市哈德斯新兴环保科技有限公司 水性二氧化钛光触媒制备方法
JP2012023621A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Minoru Okada 無線受信装置と無線受信方法
EP2607318B1 (en) * 2010-08-17 2017-12-06 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing dispersion of rutile-type titanium oxide particles
CN102701278B (zh) * 2012-06-28 2014-12-10 中山大学 一种制备金红石型二氧化钛纳米颗粒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065164B1 (ja) 2017-01-25
TW201638015A (zh) 2016-11-01
KR20170122213A (ko) 2017-11-03
US20180009672A1 (en) 2018-01-11
WO2016136764A1 (ja) 2016-09-01
TWI674243B (zh) 2019-10-11
EP3263526A1 (en) 2018-01-03
CN111498897B (zh) 2022-07-12
EP3263526A4 (en) 2018-10-10
KR102490139B1 (ko) 2023-01-18
CN107250048A (zh) 2017-10-13
EP3263526B1 (en) 2020-04-22
CN111498897A (zh) 2020-08-07
CN107250048B (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011749B1 (ja) 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体とその製造方法
JP5407324B2 (ja) 酸化ジルコニウム分散液の製造方法
JP6028958B1 (ja) 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体の製造方法
AU2011291664B2 (en) Process for producing dispersion of particles of rutile titanium oxide
JP2008290896A (ja) ジルコニアゾルの製造方法
WO2016035689A1 (ja) 酸化ジルコニウム粒子の有機溶媒分散体とその製造方法
JP2009227519A (ja) ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
JP5253095B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法
JP2006176392A (ja) 変性された酸化第二スズゾルおよび酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾルの製造方法
JP6065164B1 (ja) 酸化チタン粒子の分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250