JPWO2016129335A1 - 免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法 - Google Patents

免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129335A1
JPWO2016129335A1 JP2016574701A JP2016574701A JPWO2016129335A1 JP WO2016129335 A1 JPWO2016129335 A1 JP WO2016129335A1 JP 2016574701 A JP2016574701 A JP 2016574701A JP 2016574701 A JP2016574701 A JP 2016574701A JP WO2016129335 A1 JPWO2016129335 A1 JP WO2016129335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
cells
derived
peptide
associated antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604975B2 (ja
Inventor
泰三 星野
泰三 星野
朋子 吉田
朋子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Life Art Village, Inc.
Original Assignee
Life Art Village, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Life Art Village, Inc. filed Critical Life Art Village, Inc.
Publication of JPWO2016129335A1 publication Critical patent/JPWO2016129335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604975B2 publication Critical patent/JP6604975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、患者に適した腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法を提供すること等を目的とする。本発明は、樹状細胞培養初期の過程で生じる不要な浮遊細胞を用いて腫瘍関連抗原由来ペプチドをスクリーニングする方法を提供する。

Description

本発明は、免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法等に関する。
免疫細胞療法は、外科治療、化学治療、及び放射線治療といった癌の3大治療に続く第4の癌治療として注目を浴びている自己の免疫細胞を用いた治療法である。
免疫細胞の1種である細胞障害性Tリンパ球細胞(Cytotoxic T Lymphocyte;CTL)は、活性化されると細胞障害活性を持つ。より具体的には、細胞傷害活性を持たないナイーブT細胞の受容体が、ヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen;HLA)に結合した細胞にとっての異物である抗原ペプチドを認識し、同時に共刺激分子からのシグナルが入ることで、ナイーブT細胞が当該抗原を発現する細胞に対する特異的な細胞傷害活性を持つCTLとなり、当該抗原を発現する細胞を攻撃するようになる。
免疫細胞療法では、腫瘍関連抗原(Tumor Associated Antigen;TAA)由来ペプチドを単体で投与して体内の樹状細胞に提示させるか、腫瘍関連抗原由来ペプチドを提示した樹状細胞をin vitroで調製して投与する。これにより、腫瘍関連抗原由来ペプチドは異物であると認識され、ナイーブT細胞が腫瘍関連抗原を発現する癌細胞に対する特異的な細胞傷害活性を持つCTLとなる。このCTLが腫瘍関連抗原を発現する癌細胞を攻撃することで、癌を治療することができる。
近年、腫瘍関連抗原は数多く報告されている。その一つ一つに抗原エピトープとなるペプチド候補が多数存在し、それぞれの患者に適した腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択することは非常に困難である。また、ナイーブT細胞を活性化するためには、腫瘍関連抗原由来ペプチドが樹状細胞のHLAクラスI(HLA−A、B及びC)と結合する必要がある。HLA−A〜Cには、それぞれ数十種類の異なるアレルが存在し、ペプチド結合部位の分子構造が異なる。そのため、腫瘍関連抗原由来ペプチドを用いて抗原特異的なCTLを誘導し活性化するためには、通常、癌患者それぞれが有するHLA型を調べ、そのHLA型に結合することができる腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する必要があると考えられている(特許文献1、及び2)。最近では、アルゴリズムを用いて、HLAクラスI結合ペプチド配列を予想することができ、BIMAS、SYFPEITHI等の検索サイトよりHLA分子結合ペプチドを示すことができる。しかしながら、予想されたエピトープペプチドが必ずしも正しいわけではない(非特許文献1)。また、HLAはアリル間の遺伝子交換の変異で進化してきたため、HLA−A、B及びC間での抗原エピトープには類似点が多く、ペプチドを受容する位置周辺に集中して共通のアミノ酸配列が存在することが知られている(非特許文献2)。従って、各HLA−A型に適合するように設計したペプチドが1対1の対応をするとは限らず、腫瘍関連抗原由来ペプチドのスクリーニングには、依然として、多くの課題が残っている。一方、癌の分子標的薬に対しては、癌細胞が耐性を生じることがあり、これは標的抗原が変化するためと考えられている(非特許文献3、4)。免疫細胞療法においても同様であり、当初は効果が見られた腫瘍関連抗原由来ペプチドでも長期間使用し続けることにより、免疫原性が高いTAA程、Cancer Immunoeditingが起こり、癌抗原の消失やHLAの発現低下等、さらには免疫細胞自身も疲弊することによる免疫逃避を招く恐れがある(非特許文献5)。
再表2007−000935号公報 特開2013−116895号公報
Bachinsky MM,et.al.,Cancer Immun.2005 Mar 22;5:6 MHC Vol.18.No1 31−46:公益財団法人HLA研究所資料 Science,2011,331(6024):1565−1570 生化学,2013,85(6):475−483 The Journal of Immunology,2010,185:3768−3776
そこで本発明は、患者に適した腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法を提供すること等を課題とする。
上記の課題を解決すべく検討を重ねた結果、本発明者らは、樹状細胞培養初期の過程で生じる不要な浮遊細胞を用いて腫瘍関連抗原由来ペプチドをスクリーニングする方法を発明した。本発明に係るスクリーニング方法で選択した腫瘍関連抗原由来ペプチドによって刺激された成熟樹状細胞を「変動型分子標的樹状細胞」と呼ぶ。
すなわち、本発明は、
〔1〕免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞の刺激に使用するn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法であって(nは1以上の整数を表す)、
患者に由来する単核球細胞を、接着細胞と浮遊細胞とに分離する工程と、
浮遊細胞を用いて、腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程と、
を含むスクリーニング方法;
〔2〕腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択工程は、
各腫瘍関連抗原由来ペプチド候補と、浮遊細胞とを接触させてインキュベートし、浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する、上記〔1〕に記載のスクリーニング方法;
〔3〕浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程は、n個のペプチドがすべて異なる腫瘍関連抗原に由来するように選択する、上記〔2〕に記載のスクリーニング方法;
〔4〕患者が、腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を既に投与されたことがある場合であって、
浮遊細胞の増殖率が高い方から腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程において、前回投与された腫瘍関連抗原由来ペプチドと、少なくとも1つ違うものを含むように選択する、上記〔2〕又は〔3〕に記載のスクリーニング方法;
〔5〕nは3又は4である、上記〔1〕から〔4〕のいずれか1項に記載のスクリーニング方法;
〔6〕免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞を含む組成物の製造方法であって、
接着細胞を未成熟樹状細胞に分化させる工程と、
未成熟樹状細胞を、上記〔1〕から〔5〕に記載のスクリーニング方法で選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドと接触させ、成熟樹状細胞に分化させる工程と、
を含む製造方法;
〔7〕接着細胞を未成熟樹状細胞に分化させる工程は、IL−4及びGM−CSFを培地に添加することによって行う、上記〔6〕に記載の組成物の製造方法;
〔8〕未成熟樹状細胞を成熟樹状細胞に分化させる工程は、腫瘍関連抗原由来ペプチド及びOK−432を培地に添加することによって行う、上記〔6〕又は〔7〕に記載の組成物の製造方法;
に、関する。
本発明に係る腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法によれば、樹状細胞培養中に生じる不要な浮遊細胞を用いてスクリーニングすることにより、それぞれの患者に適した腫瘍関連抗原由来ペプチド選択することができるので、かかる腫瘍関連抗原由来ペプチドで樹状細胞を刺激することにより、免疫細胞療法に用いる組成物を効率的に得ることができる。また、患者由来癌細胞に耐性が生じた場合も、再度スクリーニングをすることで、適したペプチドを選択しなおすことができる。また、本発明に係る腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法によれば、HLA-A型に依存しない腫瘍関連抗原由来ペプチドの探索が可能となるので、より多くの腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択肢の中から患者に適した腫瘍関連抗原由来ペプチドを提示する樹状細胞を含む組成物を得ることができる。
図1は、本発明を免疫細胞療法に用いるまでの一態様を示す概念図である。 図2は、本発明の方法に従い選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドを添加した樹状細胞(変動型分子標的樹状細胞)と活性化リンパ球との併用治療成績を示すグラフである。 図3は、本発明の方法に従い選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドを添加した樹状細胞(変動型分子標的樹状細胞)と活性化リンパ球との併用治療成績(a)、および樹状細胞の単独治療成績(b)を示す画像である。
本発明に係るスクリーニング方法は、免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞の刺激に使用するn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法であって(nは1以上の整数を表す)、図1に示すように、患者に由来する単核球細胞を、接着細胞と浮遊細胞とに分離する工程と、浮遊細胞を用いて、腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程と、を含む。
本明細書において腫瘍関連抗原とは、癌細胞に特異的に発現しているタンパク質、又は癌細胞において正常細胞より発現が有意に多いタンパク質をいい、例えば、CEA(Carcinoembryonic Antigen)、PSA(Prostate Specific Antigen)、EGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)、Her2(Human Epidermal Growth Factor Receptor Type 2)、hTERT(Human Telomerase Reverse Transcriptase)、MAGE(Melanoma Associated Antigen)、MUC1(Mucin 1)、及びWT1(Wilms Tumor 1)等が挙げられる。また、VEGFR1(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor 1)、及びVEGFR2(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor 2)等の腫瘍血管新生に関与するタンパク質も腫瘍関連抗原に含んでもよい。
本明細書において腫瘍関連抗原由来ペプチドとは、腫瘍関連抗原の一部からなる、アミノ酸数8〜12のペプチド、及びその類似体をいう。アミノ酸数は、8個、9個、10個、11個、12個のいずれであってもよい。
腫瘍関連抗原由来ペプチド候補及び腫瘍関連抗原由来ペプチドは、市販されているものを用いてもよいし、HLA型や腫瘍関連抗原のアミノ酸配列等に基づき、例えば、BIMAS、SYFPEITHI等のコンピュータープログラムを用いて設計し、合成したものを用いることもできる。本発明に係る医薬組成物の製造方法においてn≧2の場合、腫瘍関連抗原由来ペプチドとして、1種類の腫瘍関連抗原に由来する、アミノ酸配列の異なる複数のペプチドを用いてもよく、それぞれ複数の腫瘍関連抗原に由来する複数のペプチドを用いてもよい。
腫瘍関連抗原の一部からなる、アミノ酸数8〜12のペプチドの類似体とは、そのペプチドの機能特性を実質的に変えることなく、ペプチドの一方若しくは両方の末端又は内部に、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、又は付加されたペプチドのエピトープをいう。数個とは、2個又は3個をいう。
腫瘍関連抗原由来ペプチドには、一方又は両方の末端に、そのペプチドの生成、精製、安定化、結合、又は検出等に関連する目的のために追加された1又は2以上のアミノ酸が結合していてもよい。
本明細書において「アミノ酸」は、その最も広い意味で用いられ、天然アミノ酸に加え、人工のアミノ酸変異体や誘導体を含む。アミノ酸は慣用的な一文字表記又は三文字表記で示される場合もある。本明細書においてアミノ酸又はその誘導体としては、天然タンパク質性L-アミノ酸;非天然アミノ酸;アミノ酸の特徴である当業界で公知の特性を有する化学的に合成された化合物などが挙げられる。非天然アミノ酸の例として、主鎖の構造が天然型と異なる、α,α-二置換アミノ酸(α-メチルアラニンなど)、N-アルキル-α-アミノ酸、D-アミノ酸、β-アミノ酸、α-ヒドロキシ酸や、側鎖の構造が天然型と異なるアミノ酸(ノルロイシン、ホモヒスチジンなど)、側鎖に余分のメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸、ホモフェニルアラニン、ホモヒスチジンなど)、及び側鎖中のカルボン酸官能基がスルホン酸基で置換されるアミノ酸(システイン酸など)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において樹状細胞とは、成熟状態において樹枝状形態をとり、抗原ペプチドをMHCクラスI及び/又はクラスIIに提示してT細胞を活性化する能力を持つ抗原提示細胞をいう。ヒトのMHCはヒト白血球抗原(HLA: Human Leukocyte Antigen)である。
本明細書において腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激された樹状細胞とは、腫瘍関連抗原由来ペプチドを接触させることによって細胞内において何らかの反応が引き起こされた樹状細胞をいい、例えば、当該腫瘍関連抗原由来ペプチドを提示した樹状細胞及び/又は成熟状態に分化した樹状細胞をいう。
本明細書において患者とは、癌の治療又は予防を必要とするヒトを含む哺乳類である。癌の治療又は予防とは、腫瘍サイズの低下(遅延又は停止)、腫瘍の転移の阻害、腫瘍増殖の阻害(遅延又は停止)、及び癌と関連する一つ又は複数の症状の緩和、の少なくとも1つを生じさせることをいう。
本発明に係る組成物が対象とする癌には、肺癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、胆管癌、子宮癌、乳癌、すい臓癌、卵巣癌、食道癌、前立腺癌、膀胱癌、肉腫、悪性リンパ腫、咽頭癌、喉頭癌、癌性胸膜炎及び腹膜炎、並びに骨転移及び転移性癌が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書におけるn個は、1以上の整数を表し、1個、2個、3個、4個、5個、又は6個以上であってもよい。
本明細書において単核球細胞(PBMC: Peripheral blood mononuclear cell)とは、単球やリンパ球(T細胞、NK細胞、NKT細胞、及びB細胞)を含む細胞集団であり、顆粒球、赤血球、及び血小板などはほぼ除去された細胞集団を意味する。単核球細胞は、患者から採取した試料より比重遠心分離法等の公知の方法によって得ることができる。患者から採取した試料としては、末梢血、骨髄液、臍帯血等があげられる。
本明細書において単核球細胞を接着細胞と浮遊細胞とに分離する工程は、細胞接着法等の常法に従って行うことができる。例えば、単核球細胞を培地に再懸濁し、培養用ディッシュに播種してインキュベートした後、ディッシュの上清を回収する。この際にディッシュの培養面に接着している細胞を接着細胞とし、ディッシュの上清と共に回収される、ディッシュの培養面に接着していない細胞及び回収の際に培養面からはがれてしまう弱接着性の細胞を浮遊細胞とする。
分離した接着細胞は、後述する未成熟樹状細胞に分化させる工程に用いることができる。また、分離した浮遊細胞は、腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程に用いることができる。
本明細書における細胞の培地は、特に限定されず、例えば、イーグル最小必須培地(MEM培地)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM培地)、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM培地)、RPMI−1640培地、α−MEM培地、F−12培地、及びAIM−V培地等の細胞培養に使用されている市販の培地を用いることができる。培地には、必要に応じて、ウシ血清、ウシ胎児血清、及びヒト血清等の血清を添加することができる。また、培地には、必要に応じて、各種の添加剤を加えてもよい。
本明細書における浮遊細胞を用いて腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程には、各腫瘍関連抗原由来ペプチド候補と、単核球由来の浮遊細胞とを接触させてインキュベートする工程を含む。各腫瘍関連抗原由来ペプチド候補と、浮遊細胞とを接触させてインキュベートする工程には、腫瘍関連抗原由来ペプチド候補を含む培地中で培養することを含み、例えば、腫瘍関連抗原由来ペプチド候補をプレート等の担体に固相化して、これに浮遊細胞を添加する方法、または、浮遊細胞を含むプレートに腫瘍関連抗原由来ペプチド候補を添加する方法等があげられる。腫瘍関連抗原由来ペプチド候補の濃度、インキュベーションの時間・温度、および浮遊細胞の培養および回収の条件などは、当業者により適宜選択される。
本明細書における腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択は、例えば、上記インキュベーションの後に浮遊細胞の増殖率又は生存率を測定し、増殖率又は生存率がより高い腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択することによって行うことができる。あるいは、浮遊細胞に対する腫瘍関連抗原由来ペプチド候補の毒性を測定し、毒性がより低いペプチドを選択してもよい。浮遊細胞と腫瘍関連抗原由来ペプチドとの親和性を測定し、親和性がより高いペプチドを選択してもよい。浮遊細胞における特定の遺伝子の発現量を測定し、特定の遺伝子の発現が亢進及び/又は低下しているペプチドを選択してもよい。
浮遊細胞の増殖率を測定して腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択を行う場合、増殖率は、腫瘍関連抗原由来ペプチド候補を含まない培地中で培養した生細胞の数と、腫瘍関連抗原由来ペプチド候補を含む培地中で培養した生細胞の数とを比較して求めてもよい。
生細胞数の測定方法は特に限定されないが、比色法、コロニー形成法、クリスタルバイオレット法、[H]チミジン取り込み法、MTT法、及びWST法等の方法を用いてもよい。
本明細書における腫瘍関連抗原由来ペプチド候補を選択する工程には、浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択することを含む。n個の中には同じ腫瘍関連抗原由来のペプチドを複数個含めてもよい。
本明細書における浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程には、n個のペプチドがすべて異なる腫瘍関連抗原に由来するように選択することを含む。例えば、2個のペプチドを選択する場合を以下に示す。まず、増殖率が最も高かったペプチドを1個目のペプチドとして選択する。次に、1個目のペプチドが腫瘍関連抗原A由来のペプチドであった場合、2個目のペプチドは腫瘍関連抗原A以外の腫瘍関連抗原に由来するペプチドの中で、増殖率が最も高かったペプチドを選択する。次に、3個のペプチドを選択する場合を以下に示す。まず、増殖率が最も高かったペプチドを1個目のペプチドとして選択する。次に、1個目のペプチドが腫瘍関連抗原A由来のペプチドであった場合、2個目のペプチドは腫瘍関連抗原A以外の腫瘍関連抗原に由来するペプチド中で、増殖率が最も高かったペプチドを選択する。2個目のペプチドが腫瘍関連抗原B由来のペプチドであった場合、3個目のペプチドは腫瘍関連抗原A及びB以外の腫瘍関連抗原に由来するペプチドの中で、増殖率が最も高かったペプチドを選択する。
本発明に係る腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法の一態様では、患者が腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を既に投与されたことがある場合であって、浮遊細胞の増殖率が高い方から腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程において、前回投与された腫瘍関連抗原由来ペプチドと、少なくとも1つ違うものを含む。
本明細書において、前回投与された腫瘍関連抗原由来ペプチドと、少なくとも1つ違うものを含むように選択するとは、患者が腫瘍関連抗原由来ペプチドX及びYで刺激した樹状細胞を既に投与されたことがある場合である場合には、新たに選択するペプチドには、前回投与された腫瘍関連抗原由来ペプチドX及びYと少なくとも1つ違う腫瘍関連抗原由来ペプチドを含むように選択することを含む。このとき選択するペプチドの数は特に限定されない。長期間同じペプチドを選択した樹状細胞を患者に投与し続けることにより、免疫細胞が疲弊し癌細胞の増殖を促進する場合があり、少なくとも1つ違うものを含めることで、これを抑制することができうる。
本明細書において、患者が腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を既に投与されたことがある場合とは、患者が腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を既に1回、2回、3回、4回、5回、又はそれ以上投与されたことがある場合を含む。
本明細書において、患者が腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を2回以上投与する場合、1回目の投与と2回目の投与では、同じ腫瘍関連抗原ペプチド刺激した樹状細胞を用いてもよいし、2回目の投与の際、患者から新たに得られた単核球細胞を用いて、改めて腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を用いてもよい。1回目と2回目の投与は、一定期間おいて行ってもよい。この期間は、患者の状態、希望、治療効果等を考慮し、当業者が適宜選択することができる
本発明に係る免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞を含む組成物(以下「本発明に係る組成物」という。)の製造方法は、接着細胞を未成熟樹状細胞に分化させる工程と、未成熟樹状細胞を、腫瘍関連抗原ペプチドを選択するためのスクリーニング方法で選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドと接触させ、成熟樹状細胞に分化させる工程と、を含む製造方法を含む。
本明細書における未成熟樹状細胞は、単核球細胞から分離した接着細胞をサイトカイン等で刺激することにより得ることができる。未成熟樹状細胞を誘導するサイトカインとしては、特に限定されないが、例えば、GM−CSF、IL−4、SCF、IL−13、TNF−α、IL−1、IL−2、IL−3が挙げられる。サイトカイン等は細胞の培地に添加すればよい。
本明細書における樹状細胞は、未成熟樹状細胞をサイトカイン等で刺激することにより得ることができる。樹状細胞を誘導するサイトカイン等としては、特に限定されないが、例えば、OK−432(ピシバニール等)、GM−CSF、IL−1、IL−4、IL−6、SCF、IL−13、PGE2、TNF−α、IL−2、IL−3が挙げられる。サイトカイン等は細胞の培地に添加すればよい。
本明細書における樹状細胞は、特に断りがない限り、成熟樹状細胞を意味する。ここで、成熟樹状細胞とは、未成熟細胞に比べて分化が進み、T細胞活性化能力が高い樹状細胞をいう。
本明細書において「未成熟樹状細胞を腫瘍関連抗原由来ペプチドと接触させる」とは、抗原である腫瘍関連抗原由来ペプチドを未成熟樹状細胞に取り込ませることを含む。取り込ませる手段は、公知の方法で行ってもよく、例えば、共培養法やエレクトロポレーション法等が挙げられる。
共培養法とは、未成熟樹状細胞が有する貪食機能により腫瘍関連抗原由来ペプチドを取り込ませる方法である。例えば、腫瘍関連抗原由来ペプチドと未成熟樹状細胞とを同一容器に懸濁して、一定時間以上培養することによって、未成熟樹状細胞に腫瘍関連抗原由来ペプチドを取り込ませることができる。
本明細書において「投与」とは、当業者に公知の方法で患者へ投与することを含む。例えば、罹患部位への直接投与であってもよく、静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下注射、並びにリンパ節への直接注入であってもよい。投与量は、疾患、患者の体格、年齢、性別、症状、投与目的、投与方法等により異なるが、当業者であれば適宜決定することができる。
本明細書における組成物には、例えば、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、賦形剤、ビヒクル、防腐剤、結合剤、免疫促進剤、及びアジュバント剤等の医薬上許容される担体又は溶媒などを含むことができる。
1.腫瘍関連抗原由来ペプチドのスクリーニング
(1)材料
培養用容器は、ディッシュ(培養面積55cm)またはフラスコ(培養面積25cm)を使用した。Ficoll溶液は、Ficoll−Paque PREMIUM(GEヘルスケア)を使用した。サイトカインは、GM−CSF、及びIL−4をそれぞれ最終濃度50ng/mLで使用した。培地は、基礎培地AIM−V(Gibco)を使用した。培地にピシバニール(OK−432)を5KE/2mLの濃度で添加した。
(2)単核球細胞の分離
Ficoll溶液を用いた比重遠心法により、末梢血から単核球分画を採取し、1.0−1.3×10個/mLの濃度で細胞を播種した。
培養容器を30分以上インキュベートし、接着細胞を確認してから浮遊細胞を含む上清を回収し、接着細胞の培地はGM−CSF及びIL−4含有培地(10%自己血漿)へ交換した。
(3)腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択
上記(2)の浮遊細胞を含む上清を遠心(1200rpm、5分)した。細胞ペレットを確認し、上清を廃棄した。そこにIL−2(175IU/mL)含有AIM−Vを加え、予め腫瘍関連抗原由来ペプチド候補、VEGFR1を2種類(配列番号:1及び2)、VEGFR2を4種類(配列番号:3−6)、Her2を4種類(配列番号:7−10)、EGFRを3種類(配列番号:11−13)、及びhTERTを3種類(配列番号:14−16)、それぞれ5μgをコーティングした96ウェルプレートに、100μL(1×10〜1×10cells)/ウェルずつ分注した。72時間培養後にCell titer Glo 2.0溶液(プロメガ)を50μL/ウェル添加し、ルミノメーターで生細胞数を測定した。ペプチド非添加ウェルの細胞数を1としたときの、それぞれのペプチドを分注したウェルの細胞数を計算した。
様々なHLA-A型をもつ癌患者12名の結果を表1に示す。1以上の細胞数を示したウェルの腫瘍関連抗原由来ペプチドを、細胞増殖率が高いペプチドとして選択した。さらにその中より、数値が高く、腫瘍関連抗原の種類が重複しないように3又は4種類の腫瘍関連抗原由来ペプチドを患者ごとに選択した(丸印)。
各ペプチドはHLA-A型に適合するように設計されたが、HLA-A型が適合しなくても細胞増殖促進効果があることがわかった。
2.樹状細胞への刺激
上記1.(2)の接着細胞は5日間−10日間培養した後、OK−432を0.05KE/mLの濃度で添加し、さらに48時間培養した。また、OK−432による成熟樹状細胞化刺激を行うのと同時に、上記1.(3)で選択した3又は4種類の腫瘍関連抗原由来ペプチドをそれぞれの患者由来の接着細胞に10〜20μg/mL添加した。
3.腫瘍関連抗原由来ペプチドのスクリーニング及び樹状細胞の刺激
上記1.の方法により、それぞれのペプチドを分注したウェルの細胞数を計算し、腫瘍関連抗原由来ペプチドを3又は4種類を患者ごとに選択した(表2、1回目)。その後、上記2.の方法により腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を患者に投与した。
樹状細胞を患者に投与してから一定の期間が経過した後、再度同患者末梢血から単核球分画を採取した。上記1.の方法により、それぞれのペプチドを分注したウェルの細胞数を計算し、腫瘍関連抗原由来ペプチドを3又は4種類を患者ごとに選択した(表2、2回目)。その後、上記2.の方法により腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を患者に投与した。
2回目の樹状細胞の投与から一定の期間が経過した後、再々度同患者末梢血から単核球分画を採取した。上記1.の方法により、それぞれのペプチドを分注したウェルの細胞数を計算し、腫瘍関連抗原由来ペプチドを3又は4種類を患者ごとに選択した(表2、3回目)。その後、上記2.の方法により腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を患者に投与した。
表2に示すように、患者由来の浮遊細胞と各ペプチドとの反応性は毎回同じ結果にはならず、選択するペプチドの組み合わせは異なるものとなった。従って、この方法を用いれば同じペプチドを長期間使用することによって生じる免疫逃避による治療抵抗性を回避することが可能となる。
4.スクリーニング方法で選択したペプチドが及ぼす回収細胞数への効果
健常人被験者の浮遊細胞を用いて上記1.の方法により、それぞれのペプチドを分注したウェルの細胞数を計算し、数値が最大となった腫瘍関連抗原由来ペプチド(丸印)と最低となったペプチド(三角印)を選択した(表3)。その後、上記2.の方法により、腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞の最終回収細胞数を比較したところ、丸印のペプチドを添加した樹状細胞の方が三角印のペプチドを添加した樹状細胞より最終的に回収できた細胞数が多かった(表3)。
また、本発明に係るスクリーニング方法で選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドで樹状細胞を刺激した場合(スクリーニングあり)と、スクリーニングを行わずにHLA−A型に適合した腫瘍関連抗原由来ペプチドで樹状細胞を刺激した場合(スクリーニングなし)とで、最終的に回収できた樹状細胞の細胞数を比較したところ、有意差はないものの、スクリーニングありの群で多い傾向が認められた(データ非表示)。
本発明は治療抵抗性のみならず、自己樹状細胞療法における重要な課題の一つである、投与細胞数の増加にも大いに貢献できるものである。
5.本発明を用いた治療例
上記1−3.の方法に従い選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドを添加した樹状細胞(変動型分子標的樹状細胞)と活性化リンパ球との併用治療成績を図2(a)、図2(b)、および図3(a)に示す。また、上記1−3.の方法に従い選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドを添加した樹状細胞(変動型分子標的樹状細胞)を併用療法を用いずに単独で投与した場合の治療成績を図3(b)に示す。活性化リンパ球とは患者由来のPBMCをIL−2(175IU/mL)含有のAIM−V及びリンパ球拡大培養用培地であるKBM培地(コージンバイオ)、ALys培地(ニプロ)等を用いて2週間培養し、1.2×1010個以上まで増殖させたものを生理的食塩水100mLに溶解し、点滴バックに充填したものを指す。樹状細胞を投与した日を三角印、リンパ球を投与した日を丸印で示した。
症例1の肺がん患者では、2回の投与共に、VEGFR1(配列番号:2)、VEGFR2(配列番号:6)、Her2(配列番号:9)、及びEGFR(配列番号:13)のペプチドを選択した(図2、a)。治療開始から3週間後に腫瘍マーカーであるSCC(正常値2ng/mL以下)の低下と倦怠感および呼吸苦の改善がみられた。
症例2の膵臓がん患者では、前半2回の投与ではVEGFR1(配列番号:2)、VEGFR2(配列番号:6)、Her2(配列番号:10)、及びEGFR(配列番号:13)のペプチドを選択し、後半2回の投与ではVEGFR1(配列番号:2)、VEGFR2(配列番号:6)、Her2(配列番号:10)、及びEGFR(配列番号:12)のペプチドを選択した(図2、b)。治療開始から4週間後に腫瘍マーカーであるCA19−9(正常値37U/mL以下)の低下がみられた。
症例3の乳がん患者では、1回目の投与はVEGFR2(配列番号:6)Her2(配列番号:7)、EGFR(配列番号:11)、hTERT(配列番号:14)のペプチドを選択した。約1か月後の2回目投与ではVEGFR1(配列番号:1)、VEGFR2(配列番号:6)、Her2(配列番号:7)、EGFR(配列番号:11)のペプチドを選択した。両治療日とも、活性化リンパ球を同時に投与した。2回目の治療日から1週間後のエコー画像により腫瘍径が約半分に縮小したことが確認された(図3、a)。
症例4の肺がん患者では、2週間ごとに、併用療法を用いずに、樹状細胞のみを3回投与した。1回目の投与はVEGFR1(配列番号:1)、VEGFR2(配列番号:4)、Her2(配列番号:7)、EGFR(配列番号:13)を、2回目の投与はVEGFR1(配列番号:1)、VEGFR2(配列番号:6)、Her2(配列番号:10)、hTERT(配列番号:15)、3回目の投与はVEGFR1(配列番号:2)、VEGFR2(配列番号:4)、Her2(配列番号:9)、hTERT(配列番号:15)のペプチドを選択した。3回目を投与した翌日のCTの画像により、腫瘍がほぼ消失したことが確認された(図3、b)。

Claims (8)

  1. 免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞の刺激に使用するn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択するためのスクリーニング方法であって(nは1以上の整数を表す)、
    前記患者に由来する単核球細胞を、接着細胞と浮遊細胞とに分離する工程と、
    前記浮遊細胞を用いて、腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程と、
    を含むスクリーニング方法。
  2. 前記腫瘍関連抗原由来ペプチドの選択工程は、
    各腫瘍関連抗原由来ペプチド候補と、前記浮遊細胞とを接触させてインキュベートし、前記浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する、請求項1に記載のスクリーニング方法。
  3. 前記浮遊細胞の増殖率が高い方からn個の腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程は、n個のペプチドがすべて異なる腫瘍関連抗原に由来するように選択する、請求項2に記載のスクリーニング方法。
  4. 前記患者が、腫瘍関連抗原由来ペプチドで刺激した樹状細胞を既に投与されたことがある場合であって、
    前記浮遊細胞の増殖率が高い方から腫瘍関連抗原由来ペプチドを選択する工程において、前回投与された腫瘍関連抗原由来ペプチドと、少なくとも1つ違うものを含むように選択する、請求項2又は3に記載のスクリーニング方法。
  5. 前記nは3又は4である、請求項1から4のいずれか1項に記載のスクリーニング方法。
  6. 免疫細胞療法において患者に投与するための樹状細胞を含む組成物の製造方法であって、
    前記患者に由来する単核球細胞を、接着細胞と浮遊細胞とに分離する工程と、
    前記接着細胞を未成熟樹状細胞に分化させる工程と、
    前記未成熟樹状細胞を、請求項1から5のいずれか1項に記載のスクリーニング方法で選択された腫瘍関連抗原由来ペプチドと接触させ、成熟樹状細胞に分化させる工程と、
    を含む製造方法。
  7. 前記接着細胞を未成熟樹状細胞に分化させる工程は、IL−4及びGM−CSFを培地に添加することによって行う、請求項6に記載の組成物の製造方法。
  8. 前記未成熟樹状細胞を成熟樹状細胞に分化させる工程は、前記腫瘍関連抗原由来ペプチド及びOK−432を培地に添加することによって行う、請求項6又は7に記載の組成物の製造方法。

JP2016574701A 2015-02-09 2016-01-19 免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法 Active JP6604975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023473 2015-02-09
JP2015023473 2015-02-09
PCT/JP2016/051452 WO2016129335A1 (ja) 2015-02-09 2016-01-19 免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129335A1 true JPWO2016129335A1 (ja) 2017-12-14
JP6604975B2 JP6604975B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56615160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574701A Active JP6604975B2 (ja) 2015-02-09 2016-01-19 免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6604975B2 (ja)
WO (1) WO2016129335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101037A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社Tnpパートナーズ オーダーメイド医療基幹システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024766A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Oncotherapy Science, Inc. Kdrペプチド及びこれを含むワクチン
JP2007522447A (ja) * 2004-01-23 2007-08-09 サノフィ パストゥール インコーポレイテッド 細胞傷害性アッセイ
JP2007246451A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Keio Gijuku 癌ワクチン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024766A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Oncotherapy Science, Inc. Kdrペプチド及びこれを含むワクチン
JP2007522447A (ja) * 2004-01-23 2007-08-09 サノフィ パストゥール インコーポレイテッド 細胞傷害性アッセイ
JP2007246451A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Keio Gijuku 癌ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129335A1 (ja) 2016-08-18
JP6604975B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240093151A1 (en) Device and method for obtaining immuno-stimulatory antigen-presenting cells
JP4185147B2 (ja) Kdrペプチド及びこれを含むワクチン
Itoh et al. Immunotherapy of solid cancer using dendritic cells pulsed with the HLA-A24-restricted peptide of carcinoembryonic antigen
JP2019050826A (ja) 自己癌抗原特異的cd8+t細胞の分離及び増殖方法
EP3666887A2 (en) Method for activating t cells for cancer treatment
US8323655B2 (en) Identification of antigenic peptides from multiple myeloma cells
JP2018511320A (ja) 治療およびエピトープマッピング用T細胞の感作および増殖のためのin vitro人工リンパ節法
WO2015002134A1 (ja) 細胞性免疫誘導ワクチン
JPWO2003080817A1 (ja) 細胞傷害性リンパ球の製造方法
JP5267969B2 (ja) 癌ワクチン
JP6604975B2 (ja) 免疫細胞療法のためのペプチドスクリーニング方法
CN108289910A (zh) 在体外人造淋巴结用于治疗和表位作图的t细胞的敏化和扩增
JP6782503B1 (ja) 癌治療用細胞組成物を製造する方法、それにより製造される癌治療用細胞組成物、及び癌治療用細胞組成物を用いた癌の治療方法
CN107188959B (zh) 抗原肽t790m-6及其在制备治疗非小细胞肺癌的药物中的应用
CN107188958B (zh) 抗原肽t790m-5及其在制备治疗非小细胞肺癌的药物中的应用
Akiyama et al. Novel approach to the characterization of melanoma associated-peptide-specific CTL lines from Japanese metastatic melanoma patients
WO2017170338A1 (ja) 免疫誘導剤
CN112402596A (zh) 多肽组合物及疫苗
WO2016159286A1 (ja) 癌ワクチンの製造方法、及び癌ワクチン
CN115785205A (zh) 肺癌特异性分子靶标09及其用途
WO2019078296A1 (ja) メソテリン由来のhla-a24拘束性エピトープペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250