JPWO2016121044A1 - 駐車支援システム及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援システム及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121044A1
JPWO2016121044A1 JP2016571588A JP2016571588A JPWO2016121044A1 JP WO2016121044 A1 JPWO2016121044 A1 JP WO2016121044A1 JP 2016571588 A JP2016571588 A JP 2016571588A JP 2016571588 A JP2016571588 A JP 2016571588A JP WO2016121044 A1 JPWO2016121044 A1 JP WO2016121044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
region
power supply
gap
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451749B2 (ja
Inventor
世航 莫
世航 莫
幸紀 塚本
幸紀 塚本
研吾 毎川
研吾 毎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016121044A1 publication Critical patent/JPWO2016121044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451749B2 publication Critical patent/JP6451749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

駐車支援システムは、地上側コイルユニット(24)と車両側コイルユニット(7)との間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いる。駐車支援システムは、車両側コイルユニットと地上側コイルユニットとのギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域(α)、及びギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域(β)の各々に対する車両の位置を判断する。駐車支援システムは、車両位置の判断結果に基づいて給電可能性を判断し、給電可能性の判断結果を車両の乗員に対して表示する。

Description

本発明は、地上側のコイルユニットと車両側のコイルユニットとの間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いる駐車支援システム及び駐車支援方法に関する。
従来より、非接触給電における駐車支援装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、後退しながら駐車する際に後方カメラの画像を表示して車両を誘導する。地上側ユニットが画像に写らなくなった後、車両側ユニットで測定される電圧値に応じて地上側ユニットと車両側ユニットの位置ズレ量を算出及び表示して車両を誘導している。
特開2011−15549号公報
ところで、位置ズレ量には、給電を行う上で許容される範囲(給電可能領域)がある。給電可能領域は、地上側ユニットと車両側ユニットとのギャップに大きく依存している。しかし、特許文献1では、このギャップを考慮して給電可否判断を行っていなかったため、給電可能領域を広く設定することができず、駐車の利便性が低い、という課題を本願の発明者は認識していた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、給電可能範囲が広がり、駐車の利便性が向上する駐車支援システム及び駐車支援方法を提供することにある。
本発明の駐車支援システムでは、少なくとも、地上側コイルユニットと車両側コイルユニットとのギャップが最大である時の給電可能領域(第1領域)、及びギャップが最小である時の給電可能領域(第2領域)の各々に対する車両の位置を判断し、その判断結果に基づいて給電可能性を判断し、給電可能性の判断結果を乗員に対して表示する。
図1は、実施形態に係わる非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 図2(a)は、地上側コイルユニット24に対する車両2の位置を説明する上面図であり、図2(b)〜(d)は、位置ズレ量の許容範囲(RG1〜RG3)を説明する模式図である。 図3(a)〜図3(d)は、漏洩磁界が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG1)、基本波を含む電波の強度が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG2)、給電効率が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG3)、許容範囲RG1〜RG3の全てが重なり合う給電可能領域(α)をそれぞれ示すグラフである。 図4は、ギャップの最大値(Zmax)及び最小値(Zmin)、第1領域(α)、及び第2領域(α+β)を示す概念図である。 図5(a)は、地上側或いは車両側のいずれか一方の領域に形成された第1凹凸構造及び第2凹凸構造を示す平面図であり、図5(b)は図5(a)におけるA−A切断面に沿った断面図であり、図5(c)は図5(a)におけるB−B切断面に沿った断面図である。 図6(a)は、図5(a)の平面図に対して、2つの距離計測器(25a、25b)を重ね合わせた平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A切断面に沿った断面図であり、図6(c)は図6(a)におけるB−B切断面に沿った断面図である。 図7は、第1実施形態に係わる駐車支援方法を示すフローチャートの一部分である。 図8は、第1実施形態に係わる駐車支援方法を示すフローチャートの図7に続く他の部分である。 図9(a)及び図9(b)は、表示器5に表示される画像の例を示す模式図である。 図10は、ギャップの最大値(Zmax)、最小値(Zmin)、Z1、Z2、第1領域(α)、第2領域(α+β)、第1中間領域(α+γ1)及び第2中間領域(α+γ1+γ2)を示す概念図である。 図11(a)は、地上側或いは車両側のいずれか一方の領域に形成された第1凹凸構造α、第2凹凸構造β、第1中間凹凸構造γ1、第2中間凹凸構造γ2を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)におけるA−A切断面に沿った断面図であり、図11(c)は図11(a)におけるB−B切断面に沿った断面図である。 図12は、第2実施形態に係わる駐車支援方法を示すフローチャートの一部分(1/3)である。 図13は、第2実施形態に係わる駐車支援方法を示すフローチャートの他の部分(2/3)である。 図14は、第2実施形態に係わる駐車支援方法を示すフローチャートの他の部分(3/3)である。 図15(a)及び図15(b)は、表示器5に表示される画像の例を示す模式図である(1/3)。 図16(a)〜(c)は、表示器5に表示される画像の例を示す模式図である(2/3)。 図17(a)〜(c)は、表示器5に表示される画像の例を示す模式図である(3/3)。
以下、実施形態を複数の図面を参照して説明する。ただし、以下では、駐車支援システムの構成を模式的に説明するが、これらの模式図では理解を容易にするために、厚さと平面寸法との関係や平面内の縦と横の比率等は誇張して描いていることを断っておく。同一部材には同一符号を付して再度の説明を省略する。
(第1実施形態)
[非接触給電システム]
先ず、図1を参照して、実施形態に係わる非接触給電システムについて説明する。非接触給電システムは、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との間で非接触にて給電するシステムである。詳細には、電磁誘導や共振現象を利用して、接触なしに道路下に埋設されたコイル(地上側コイルユニット24)から車両2の底面付近に搭載されたコイル(車両側コイルユニット7)へ、車両が停止している時に給電することができるシステムである。給電された電力は、電圧センサ8及びリレースイッチ9を介してバッテリ10(二次電池を含む)へ送電され、送電された電力によってバッテリ10は充電される。
給電状況を示す情報として、電圧センサ8により測定された充電電圧値を示す信号が、電圧センサ8から車両コントローラ4へ送信される。バッテリ10の充電状態(SOC)又は残容量の状況を示す信号が、バッテリ10から車両コントローラ4へ送信される。車両コントローラ4は、送信されたこれらの信号に基づいて、リレースイッチ9の接続及び切断(オン/オフ)を制御し、通信部6を介して地上側電源ボックス3に対して情報を伝達する。
一方、非接触給電システムは、地上側の構成として、地上側電源ボックス3及び地上側コイルユニット24を備える。地上側電源ボックス3は、系統電源から供給される交流電力を、非接触給電に用いられる交流電圧、交流電流及び交流周期へ変換し、変換後の交流電力を地上側コイルユニット24へ送電するパワーユニット23と、パワーユニット23の動作を制御する地上コントローラ21と、車両2に搭載された通信部6との間で無線通信を行う通信部22とを備える。地上側コイルユニット24は、パワーユニット23から送電された交流電力を、電磁誘導や共振現象を利用して、車両側コイルユニット7へ非接触にて給電する。車両側の通信部6から送信された、給電状況、バッテリ10の充電状態(SOC)、及び残容量の状況を示す信号は、通信部22により受信される。受信された信号は地上コントローラ21に伝送され、地上コントローラ21は、この信号に基づいて、パワーユニット23による交流電力の変換及び地上側コイルユニット24への送電を制御する。このようにして、非接触給電システムは、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との間で非接触にて給電し、車両2に搭載されたバッテリ10を充電することができる。
[駐車支援システム]
次に、非接触給電システムに用いる駐車支援システムについて説明する。上記した非接触給電を行うためには、図2(a)に示すように、地上側コイルユニット24に対する車両2の位置、詳細には、車両側コイルユニット7の位置を予め合わせる必要がある。駐車支援システム1は、駐車支援システム1のユーザである車両2の乗員が行う、車両の位置あわせ操作、即ち駐車を支援するシステムである。
具体的に、駐車支援システム1は、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との位置関係を判断し、その判断結果に基づいて給電可能性に関する情報を車両2の乗員に対して提示する。給電を行う上で許容されるコイル(7,24)間の位置ズレ量の範囲(給電可能領域)を、地上側コイルユニット24を基準として予め設定する。たとえば、図2(b)〜(d)に示すように、漏洩磁界が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG1)、基本波を含む電波の強度が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG2)、及び給電効率が規定値を満足する位置ズレ量の許容範囲(RG3)が全て重なり合う範囲を、「給電可能領域」に設定することができる。その他にも、地上側コイルユニット24からの送電出力値や、コイル(7、24)の温度に基づいて許容される範囲を考慮して、給電可能領域に設定しても構わない。図3(a)〜(d)は、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7とのギャップの最大値(Zmax)を150mmに設定した場合の許容範囲(RG1〜RG3)及び給電可能領域(α、第1領域)を示す。等高線の単位は、図3(a)が[μT]であり、図3(b)及び図3(d)が[dBμV/m]であり、図3(c)が[%]である。また、X軸は車両2の進行方向に平行な軸であり、Y軸は車両2の進行方向に垂直な軸であり、Z軸は、X軸及びY軸に垂直な軸である。個々で示す「給電可能領域」の設定方法は一例であり、他の方法により定めても構わない。
駐車支援システム1は、車両側コイルユニット7が給電可能領域の中であるか否かを駐車中において随時、判断し、その判断結果に基づく給電可能性に関する情報を車両2の乗員に対して提示する。
給電を行う上で許容されるコイル(7,24)間の位置ズレ量の範囲(給電可能領域)は、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との間の距離、つまりギャップに大きく依存している。地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との距離(ギャップ)が近ければ、コイル間での給電効率が高まるため、給電可能領域は広がる。一方、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7との距離(ギャップ)が遠くなれば、給電効率が低下するため、給電可能領域は狭くなる。
地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7とのギャップは、車両を構成する部品の製造誤差、部品の組み立て誤差を含む車両2の製造誤差に起因して、車両2ごとに変化する。更に、特定の車両2についても、乗員の乗降及び積載物の積み降ろしによって車高が変化するため、乗員及び積載物の状態によってギャップは変化する。駐車支援システム1は、これらのギャップの変化量を想定して、ギャップの最大値(Zmax)及び最小値(Zmin)を予め設定する。ギャップの最大値(Zmax)の一例は160mmであり、ギャップの最小値(Zmin)の一例は100mmである。
更に、駐車支援システム1は、少なくとも、地上側コイルユニット24と車両側コイルユニット7とのギャップが最大である時の給電可能領域(α、第1領域)、及びギャップが最小である時の給電可能領域(α+β、第2領域)を予め設定する。
図4は、このようにして予め設定された、ギャップの最大値(Zmax)及び最小値(Zmin)、第1領域(α)、及び第2領域(α+β)の概念図を示す。ギャップはZ軸方向に向けて大きくなる。ギャップが最小値(Zmin)であるときの給電可能領域(α+β、第2領域)は広く、ギャップが最大値(Zmax)であるときの給電可能領域(α、第1領域)は狭い。第2領域(α+β)は、第1領域(α)全体を包含している。図4では、第2領域(β)とXY平面が一致するように、ギャップの最小値(Zmin)をZ=0に設定している。
そして、駐車支援システム1は、ギャップが最大である時の給電可能領域(α、第1領域)、及びギャップが最小である時の給電可能領域(α+β、第2領域)の各々に対する車両2の位置を判断し、その判断結果に基づいて駐車支援を行う。詳細には、第1領域(α)及び第2領域(α+β)の各々に対する車両側コイルユニット7の位置を判断する。これにより、第1領域(α)のみを判断対象とする比較例に比べて、給電許容範囲が広がり、駐車の利便性が向上する。
たとえば、図5(a)に示すように、駐車支援システム1は、第1領域(α)に対応する、地上側或いは車両側のいずれか一方の領域に形成された第1凹凸構造αと、第2領域(α+β)から第1領域(α)を除いた領域(β)に対応する、前記した一方の領域に形成された第2凹凸構造βとを備える。凹凸構造(α、β)を車両側の領域に形成する場合、図1に示すように、車両側コイルユニット7の底面付近に位置する車両コイルカバー11の下側表面に、第1凹凸構造α及び第2凹凸構造βを形成することができる。他の例として、第1凹凸構造α及び第2凹凸構造βを地上側コイルユニット24の上側表面に形成しても構わない。
第1凹凸構造αの車幅方向(Y軸方向)の幅の一例は160mmであり、第1凹凸構造αの進行方向(X軸方向)の幅の一例は80mmである。第2凹凸構造βの車幅方向(Y軸方向)の幅の一例は300mmであり、第2凹凸構造βの進行方向(X軸方向)の幅の一例は180mmである。
図5(a)に示す第1領域(α)は、図4のXY平面に投影させた第1領域(α)に相当する。第1凹凸構造α及び第2凹凸構造βの各々は、凸部31及び凹部32がY軸方向に交互に繰り返し配置されて成る。凸部31及び凹部32の各々は、X軸方向に平行に延在している。このように、凸部31及び凹部32の平面形状はストライプ形状である。
図5(b)及び(c)に示すように、第1凹凸構造αにおける凹部の深さ又は凸部の高さ(h)は第2凹凸構造βにおける凹部の深さ又は凸部の高さ(h)と相違している。また、第1凹凸構造αのピッチ(L1)は第2凹凸構造βのピッチ(L1)と一致する。換言すれば、凸部31及び凹部32のY軸方向の幅(L1)は、第1凹凸構造α及び第2凹凸構造βを問わず、等しい。凹部の深さ又は凸部の高さ(h、h)の一例は、1〜3mmであり、ピッチ(L1)の一例は、5〜10mmである。
図6(a)〜(c)に示すように、駐車支援システム1は、地上側或いは車両側の他方に、第1凹凸構造及び第2凹凸構造のピッチ(L1)と等しい間隔で配置された少なくとも2つの距離計測器(25a、25b)を更に備える。距離計測器(25a、25b)はY軸方向に配列され、Z方向の距離を計測する。たとえば、距離計測器(25a、25b)は、ソナー或いは光レーダからなり、音或いは光の反射を利用してZ方向の距離を計測する。よって、1対の距離計測器(25a、25b)は、凹凸構造(α、β)に対する位置に係わらず、凸部31及び凹部32の各々により反射された音或いは光を検出することができるので、凸部31及び凹部32までの距離(h、h)を同時に計測することができる。
駐車支援システム(車両位置判断部)は、2つの距離計測器(25a、25b)の各々が計測する距離(h、h)の差(△h)と凹部の深さ又は凸部の高さ(h、h)とを比較することにより、地上側コイルユニット24に対する車両2の位置を判断することができる。すなわち、ギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域(α)、及びギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域(α+β)の各々に対する車両の位置を判断することができる。
凹凸構造(α、β)を車両側の領域に形成する場合、距離計測器(25a、25b)は、地上側に設置される。図1に示すように、地上側コイルユニット24の上面付近に位置する地上コイルカバー25の上側表面に、距離計測器(25a、25b)を設置することができる。他の例として、距離計測器(25a、25b)を車両側コイルユニット7の上側表面に形成しても構わない。このように、地上側及び車両側に凹凸構造(α、β)と距離計測器(25a、25b)の組合せを設けることにより、第1及び第2領域に対する車両位置を判断可能となる。
駐車支援システムは、計算器として、車両側のコイルユニットと地上側のコイルユニットとのギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域(α)、及び前記ギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域(α+β)の各々に対する車両の位置を判断する車両位置判断部と、前記車両位置判断部による判断結果に基づいて給電可能性を判断する給電可能性判断部とを備える。
たとえば、車両位置判断部は、車両の位置が次の3つのいずれかであることを判断する。
(1)第1領域(α)の内側である。
(2)第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側である。
(3)第2領域(α+β)の外側である。
距離(h、h)の差(△h)が、凹部の深さ又は凸部の高さ(h)に一致すれば、車両位置判断部は、“第1領域(α)の内側である”と判断する。距離(h、h)の差(△h)が、凹部の深さ又は凸部の高さ(h)に一致すれば、車両位置判断部は、“第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側である”と判断する。距離(h、h)の差(△h)が、凹部の深さ又は凸部の高さ(h、h)の何れにも一致しなければ、車両位置判断部は、“第2領域(α+β)の外側である”と判断する。
車両の位置が第1領域(α)の内側であると判断された場合、ギャップが予め想定される最大値(Zmax)であっても給電可能であるため、給電可能性判断部は、“給電可能である”と判断する。車両の位置が第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側であると判断された場合、ギャップの大きさ及びギャップの変化に応じて給電可否判断も変化する。このため、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。或いは、ギャップの変動によって給電可能から不可能へ変化する可能性があると判断してもよい。車両の位置が第2領域(α+β)の外側であると判断された場合、ギャップが予め想定される最小値(Zmin)であっても給電できないため、給電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。
駐車支援システムは、これらの計算器(車両位置判断部、給電可能性判断部)を、車両側或いは地上側のいずれか一方、或いは両方において実現することができる。車両側にて計算器を実現する場合、図1に示す車両コントローラ4は、予めインストールされたプログラムを実行することにより、距離計測器(25a、25b)により測定された距離(h、h)に基づき、車両位置判断部及び給電可能性判断部として機能する。一方、地上側にて計算器を実現する場合、図1に示す地上コントローラ21は、予めインストールされたプログラムを実行することにより、距離計測器(25a、25b)により測定された距離(h、h)に基づき、車両位置判断部及び給電可能性判断部として機能する。車両側及び地上側の両方にて計算器を実現する場合、車両コントローラ4と地上コントローラ21とを連携させればよい。
駐車支援システムは、給電可能性判断部による判断結果を車両2の乗員に対して表示する表示器5を更に備える。図1には車両2に搭載された表示器5の例を示す。しかし、これに限定されることはなく、地上側に設置された表示器が、給電可能性判断部による判断結果を車両2の乗員に対して表示してもよい。
[駐車支援方法]
図7及び図8のフローチャートを参照して、第1実施形態に係わる駐車支援方法を説明する。第1実施形態に係わる駐車支援方法は、図1に示した駐車支援システムを用いて実施される。
ステップS101において、1対の距離計測器(25a、25b)が、反射された音或いは光を検出することにより、凸部31及び凹部32までの距離(h、h)を同時に計測する。車両位置判断部は、距離(h、h)の差(△h)を算出し(ステップS103)、コントローラ内のメモリに記憶されている凹部の深さ又は凸部の高さ(h)を読み出し(ステップS105)、△hとhとを比較する(ステップS107)。
△hとhが一致する場合(S107でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第1領域(α)の内側である”と判断し、給電可能性判断部は、“給電可能である”と判断する。ステップS113に進み、表示器5に、図9(a)に示す画像と共に「給電が可能」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可する(S115)。その後、図8のステップS151へ進む。
一方、△hとhが一致しない場合(S107でNO)、ステップS109に進み、車両位置判断部は、コントローラ内のメモリに記憶されている凹部の深さ又は凸部の高さ(h)を読み出し、△hとhとを比較する(ステップS111)。
△hとhが一致する場合(S111でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側である”と判断し、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。ステップS129に進み、表示器5に、図9(b)に示す画像と共に「給電できない可能性がある」と表示し、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否を尋ねる(ステップS131)。
“お試し給電”を許可する旨の回答がユーザから得られた場合(ステップS133でYES)、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して、“お試し給電”を許可する(ステップS135)。その後、図8のステップS151へ進む。一方、“お試し給電”を許可しない旨の回答がユーザから得られた場合(S133でNO)、給電可能性判断部は、表示器5に「再度位置合わせが必要」と表示し(ステップS137)、ユーザの了承を得られないため、非接触給電システムに対して“お試し給電”を許可しない(ステップS139)。その後、図8のステップS151へ進む。
△hとhが一致しない場合(S111でNO)、車両位置判断部は、“第2領域(α+β)の外側である”と判断し、給電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。ステップS141に進み、表示器5に、「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S143)。その後、図8のステップS151へ進む。
イグニッションスイッチがオフされていない場合(S151でNO)、駐車は終了していないと判断できるので、図7のステップS101に戻る。イグニッションスイッチがオフされた場合(S151でYES)、駐車は終了していないと判断できるので、ステップS153に進み、“お試し給電”或いは給電が許可されているかを判断する。いずれも許可されていない場合(S153でNO)、非接触給電システムは給電を開始しない(ステップS157)。いずれかが許可されている場合(S153でYES)、非接触給電システムは給電を開始する(ステップS155)。給電中に給電効率の低下が低下する、或いは過電流が流れるなどの異常が発生した場合(S159でYES)、表示器5に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と教示し(S163)、非接触給電システムは給電を停止する(ステップS165)。給電中に異常が発生しなければ(S159でNO)、非接触給電システムは給電を継続する(ステップS161)。
表示器5に表示される画像について説明する。図9(a)及び図9(b)は、ギャップ(Gap)に応じて変化する第1領域(α)及び第2領域(α+β)と、第1領域(α)及び第2領域(α+β)に対する車両側コイルユニット7の位置(コイル中心位置CC)とを示している。図9(a)では、コイル中心位置CCが第1領域(α)の内側であることを示し、図9(a)では、コイル中心位置CCが第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側であることを示している。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
車両位置判断部は、車両側コイルユニット7と地上側コイルユニット24とのギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域(α)、及びギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域(β)の各々に対する車両の位置を判断する。給電可能性判断部は、車両位置判断部による判断結果に基づいて給電可能性を判断し、表示器は、給電可能性判断部による判断結果を車両の乗員に対して表示する。これにより、第1領域(α)のみを判断対象とする比較例に比べて、給電許容範囲が広がり、駐車の利便性が向上する。たとえば、“車両の位置は第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側である”と判断した場合、 給電できない可能性を示唆した上で、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否の判断を委ねる。これにより、第1領域(α)の外側であっても給電が実行される可能性があるため、給電許容範囲が広がり、駐車の利便性が向上する。
給電可能性判断部は、車両の位置が第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側であると判断された場合に、ギャップの変動によって給電可能から不可能へ変化する可能性があると判断する。これにより、車両の状態に適した給電可否判断が可能となる。
地上側及び車両側に凹凸構造(α、β)と距離計測器(25a、25b)の組合せを設けることにより、第1及び第2領域に対する車両位置を判断可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、駐車支援中に、車両側コイルユニット7と地上側コイルユニット24とのギャップを測定し、ギャップの測定値に基づいて給電可能性を判断する。更に、第2実施形態では、ギャップが最大と最小の間に位置する時に給電が可能となる第3領域に対する車両の位置を判断し、この判断結果及びギャップ測定値に基づいて給電可能性を判断する。
第2実施形態にかかわる駐車支援システムは、第1実施形態のシステムに加えて、ギャップを測定する測定センサを更に備える。但し、距離計測器(25a、25b)を測定センサとして用いることができる。たとえば、距離計測器(25a、25b)の測定値のうち、短い方の値をギャップ測定値とすればよい。これにより、距離計測器(25a、25b)から凸部31までの距離を、車両側コイルユニット7と地上側コイルユニット24とのギャップとして測定することができる。
図10の概念図に示すように、駐車支援システム1は、ギャップが最大と最小の間に位置する時に給電が可能となる第3領域として、第1中間領域(α+γ1)及び第2中間領域(α+γ1+γ2)を予め設定する。もちろん、第1領域(α)及び第2領域(α+β)も予め設定している。第1中間領域(α+γ1)は、ギャップがZ1である時の給電可能領域であり、第2中間領域(α+γ1+γ2)は、ギャップがZ2である時の給電可能領域である。中間ギャップZ1及びZ2の大きさは最大値(Zmax)と最小値(Zmin)の間であり、Z1はZ2よりも大きい。第2中間領域(α+γ1+γ2)は、第1中間領域(α+γ1)全体を包含している。図10は、図4の概念図に対して、Z1、Z2、第1中間領域(α+γ1)及び第2中間領域(α+γ1+γ2)を追加した図面である。
車両位置判断部は、第1領域(α)及び第2領域(α+γ1+γ2+β)のみならず、第1中間領域(α+γ1)及び第2中間領域(α+γ1+γ2)の各々に対する車両2の位置を判断する。そして、給電可能性判断部は、その判断結果及びギャップ測定値に基づいて給電可能性を判断する。具体的に、給電可能性判断部は、車両の位置が第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側であると判断された場合において、ギャップ測定値に基づいて、給電可能性を判断する。これにより、車両の状態に適した給電可否判断が可能となる。第1領域(α)のみを判断対象とする比較例に比べて、給電許容範囲が広がり、駐車の利便性が向上する。
たとえば、図11(a)に示すように、駐車支援システムは、第1凹凸構造αと、第1中間凹凸構造γ1と、第2中間凹凸構造γ2と、第2凹凸構造βと、を備える。第1凹凸構造αは、第1領域(α)に対応する、地上側或いは車両側のいずれか一方の領域に形成されている。第1中間凹凸構造γ1は、第1中間領域(α+γ1)から第1領域(α)を除いた領域(γ1)に対応する、前記した一方の領域に形成されている。第2中間凹凸構造γ2は、第2中間領域(α+γ1+γ2)から第1中間領域(α+γ1)を除いた領域(γ2)に対応する、前記した一方の領域に形成されている。第2凹凸構造βは、第2領域(α+γ1+γ2+β)から第2中間領域(α+γ1+γ2)を除いた領域(β)に対応する、前記した一方の領域に形成されている。凹凸構造(α、γ1、γ2、β)を車両側の領域に形成する場合、図1に示すように、車両側コイルユニット7の底面付近に位置する車両コイルカバー11の下側表面に、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)を形成することができる。他の例として、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)を地上側コイルユニット24の上側表面に形成しても構わない。
図11(a)に示す第1領域(α)、第1中間領域(α+γ1)、第2中間領域(α+γ1+γ2)、第2領域(α+γ1+γ2+β)は、図5のXY平面に投影させた各領域に相当する。各凹凸構造(α、γ1、γ2、β)は、凸部31及び凹部32がY軸方向に交互に繰り返し配置されて成る。凸部31及び凹部32の各々は、X軸方向に平行に延在している。このように、凸部31及び凹部32の平面形状はストライプ形状である。
図11(b)及び(c)に示すように、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)における凹部の深さ又は凸部の高さ(h、h、h、h)は互いに相違している。また、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)のピッチ(L2)は互いに一致する。換言すれば、凸部31及び凹部32のY軸方向の幅(L2)は、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)を問わず、等しい。
図11(c)に示すように、駐車支援システムは、地上側或いは車両側の他方に凹凸構造(α、γ1、γ2、β)のピッチ(L2)と等しい間隔で配置された少なくとも2つの距離計測器(25a、25b)を更に備える。距離計測器(25a、25b)はY軸方向に配列され、Z方向の距離を計測する。よって、1対の距離計測器(25a、25b)は、凹凸構造(α、γ1、γ2、β)に対する位置に係わらず、凸部31及び凹部32の各々により反射された音或いは光を検出することができるので、凸部31及び凹部32までの距離(h、h)を同時に計測することができる。
駐車支援システム(車両位置判断部)は、2つの距離計測器(25a、25b)の各々が計測する距離(h、h)の差(△h)と凹部の深さ又は凸部の高さ(h、h、h、h)とを比較することにより、地上側コイルユニット24に対する車両2の位置を判断することができる。すなわち、第1領域(α)、第1中間領域(α+γ1)、第2中間領域(α+γ1+γ2)、第2領域(α+γ1+γ2+β)の各々に対する車両2の位置を判断することができる。
たとえば、車両位置判断部は、車両の位置が次の5つのいずれかであることを判断する。
(1)第1領域(α)の内側である。
(2)第1領域(α)の外側であり且つ第1中間領域(α+γ1)の内側である。
(3)第1中間領域(α+γ1)の外側であり且つ第2中間領域(α+γ1+γ2)の内側である。
(4)第2中間領域(α+γ1+γ2)の外側であり且つ第2領域(α+γ1+γ2+β)の内側である。
(5)第2領域(α+γ1+γ2+β)の外側である。
図12〜図14のフローチャートを参照して、第2実施形態に係わる駐車支援方法を説明する。第2実施形態に係わる駐車支援方法は、図1に示した駐車支援システムを用いて実施される。
ステップS01において、1対の距離計測器(25a、25b)が、反射された音或いは光を検出することにより、凸部31及び凹部32までの距離(h、h)を同時に計測する。車両位置判断部は、距離(h、h)の差(△h)を算出し(ステップS03)、コントローラ内のメモリに記憶されている凹部の深さ又は凸部の高さ(h)を読み出し(ステップS05)、△hとhとを比較する(ステップS07)。
△hとhが一致する場合(S07でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第1領域(α)の内側である”と判断し、給電可能性判断部は、“給電可能である”と判断する。ステップS13に進み、表示器5に、図15(a)に示す画像と共に「給電が可能」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可する(S15)。その後、図13のステップS89へ進む。
一方、△hとhが一致しない場合(S07でNO)、ステップS09に進み、車両位置判断部は、コントローラ内のメモリに記憶されている凹部の深さ又は凸部の高さ(h)を読み出し、△hとhとを比較する(ステップS11)。
△hとhが一致する場合(S11でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第1領域(α)の外側であり且つ第1中間領域(α+γ1)の内側である”と判断する。ステップS17に進み、第1中間領域(α+γ1)のギャップ(Z1)をメモリから読み出し、距離hとZ1とを比較する(ステップS19)。
距離hがZ1よりも小さい場合(S19でYES)、予め設定したギャップ変動幅(Gv)をメモリから読み出し(ステップS21)、距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値とZ1とを比較する(ステップS23)。距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ1よりも小さい場合(S23でYES)、給電可能性判断部は、“給電可能である”と判断する。ステップS25に進み、表示器5に、図16(a)に示す画像と共に「給電が可能」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可する(S27)。その後、図13のステップS89へ進む。ギャップ変動幅(Gv)とは、乗員や荷物の乗降によって変動するギャップの変化量、ギャップ変動幅の初期値は、最大変動幅(たとえば、20mm)だが、乗員が入力する積載や乗員数による調整が可能である。
距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ1以上である場合(S23でNO)、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。ステップS29に進み、表示器5に、図16(b)に示す画像と共に「乗降後、給電できない可能性がある」と表示し、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否を尋ねる(ステップS31)。
“お試し給電”を許可する旨の回答がユーザから得られた場合(ステップS33でYES)、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して、“お試し給電”を許可する(ステップS35)。その後、図13のステップS89へ進む。一方、“お試し給電”を許可しない旨の回答がユーザから得られた場合(S33でNO)、給電可能性判断部は、表示器5に「再度位置合わせが必要」と表示し(ステップS37)、ユーザの了承を得られないため、非接触給電システムに対して“お試し給電”を許可しない(ステップS39)。その後、図13のステップS89へ進む。
一方、距離hがZ1以上である場合(S19でNO)、電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。ステップS41に進み、表示器5に、図16(c)に示す画像と共に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S43)。その後、図13のステップS89へ進む。
ステップS11に戻り、△hとhが一致しない場合(S11でNO)、ステップS45に進み、車両位置判断部は、凹部の深さ又は凸部の高さ(h)をメモリから読み出し、△hとhとを比較する(ステップS47)。
△hとhが一致する場合(S47でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第1中間領域(α+γ1)の外側であり且つ第2中間領域(α+γ1+γ2)の内側である”と判断する。ステップS49に進み、第2中間領域(α+γ1+γ2)のギャップ(Z2)をメモリから読み出し、距離hとZ2とを比較する(ステップS51)。
距離hがZ2よりも小さい場合(S51でYES)、予め設定したギャップ変動幅(Gv)をメモリから読み出し(ステップS53)、距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値とZ2とを比較する(ステップS55)。距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ2よりも小さい場合(S55でYES)、給電可能性判断部は、“給電可能である”と判断する。ステップS57に進み、表示器5に、図17(a)に示す画像と共に「給電が可能」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可する(S59)。その後、図13のステップS89へ進む。
距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ2以上である場合(S55でNO)、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。ステップS61に進み、表示器5に、図17(b)に示す画像と共に「乗降後、給電できない可能性がある」と表示し、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否を尋ねる(ステップS63)。
“お試し給電”を許可する旨の回答がユーザから得られた場合(ステップS65でYES)、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して、“お試し給電”を許可する(ステップS67)。その後、図13のステップS89へ進む。一方、“お試し給電”を許可しない旨の回答がユーザから得られた場合(S65でNO)、給電可能性判断部は、表示器5に「再度位置合わせが必要」と表示し(ステップS69)、ユーザの了承を得られないため、非接触給電システムに対して“お試し給電”を許可しない(ステップS71)。その後、図13のステップS89へ進む。
一方、距離hがZ2以上である場合(S51でNO)、電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。ステップS73に進み、表示器5に、図17(c)に示す画像と共に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S75)。その後、図13のステップS89へ進む。
ステップS47に戻り、△hとhが一致しない場合(S47でNO)、ステップS77に進み、車両位置判断部は、凹部の深さ又は凸部の高さ(h)をメモリから読み出し、△hとhとを比較する(ステップS79)。
△hとhが一致する場合(S79でYES)、車両位置判断部は、“車両の位置は第2中間領域(α+γ1+γ2)の外側であり且つ第2領域(α+γ1+γ2+β)の内側である”と判断する。ステップS81に進み、表示器5に、図15(b)に示す画像と共に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S83)。その後、図13のステップS89へ進む。
一方、△hとhが一致しない場合(S79でNO)、車両位置判断部は、“車両の位置は第2領域(α+γ1+γ2+β)の外側である”と判断する。ステップS85に進み、表示器5に、「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S87)。その後、図13のステップS89へ進む。
ステップS89において、イグニッションスイッチがオフされていない場合(S89でNO)、駐車は終了していないと判断できるので、図12のステップS01に戻る。イグニッションスイッチがオフされた場合(S89でYES)、駐車は終了していると判断できるので、ステップS91に進み、“お試し給電”或いは給電が許可されているかを判断する。いずれも許可されていない場合(S91でNO)、非接触給電システムは給電を開始しない(ステップS95)。いずれかが許可されている場合(S91でYES)、充電状態(SOC)が満充電でないことを条件として(S93でNO)、非接触給電システムは給電を開始する(ステップS97)。満充電である場合(S93でYES)、非接触給電システムは給電を開始しない(ステップS95)。
以上説明したように、第2実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
給電可能性判断部は、車両の位置が第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+γ1+γ2+β)の内側であると判断された場合において、距離計測器(25a、25b)により計測されたギャップ測定値に基づいて、給電可能性を判断する。これにより、ギャップ測定値に応じて適切な給電可否判断が可能となる。
車両位置判断部は、ギャップが最大と最小の間に位置する中間ギャップ(Z1、Z2)である時に給電が可能となる第3領域(γ1、γ2)に対する車両2の位置を判断する。給電可能性判断部は、車両位置判断部による判断結果及びギャップ測定値に基づいて給電可能性を判断する。これにより、ギャップ測定値に応じて適切且つ詳細な給電可否判断が可能となる。
給電可能性判断部は、車両2の位置が第3領域(γ1、γ2)の内側であると判断された場合において、ギャップ測定値に対してギャップ変動幅(Gv)を加算した値が、中間ギャップ(Z1、Z2)よりも小さい場合、給電が可能であると判断する。乗降によるギャップ変動幅(Gv)を考慮して、給電可能性を判断できる。ギャップ測定値に応じてさらに適切且つ詳細な給電可否判断が可能となる。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
1 駐車支援システム
2 車両
4 車両コントローラ(車両位置判断部、給電可能性判断部)
5 表示器
7 車両側コイルユニット
21 地上コントローラ(車両位置判断部、給電可能性判断部)
24 地上側コイルユニット
25a、25b 距離計測器
Gv ギャップ変動幅
L1、L2 ピッチ
Z1、Z2 中間ギャップ
α 第1凹凸構造
β 第2凹凸構造
γ1 第1中間凹凸構造
γ2 第2中間凹凸構造
凹凸構造(α、β)を車両側の領域に形成する場合、距離計測器(25a、25b)は、地上側に設置される。図1に示すように、地上側コイルユニット24の上面付近に位置する地上コイルカバー25の上側表面に、距離計測器(25a、25b)を設置することができる。他の例として、距離計測器(25a、25b)を車両側コイルユニット7の下側表面に形成しても構わない。このように、地上側及び車両側に凹凸構造(α、β)と距離計測器(25a、25b)の組合せを設けることにより、第1及び第2領域に対する車両位置を判断可能となる。
イグニッションスイッチがオフされていない場合(S151でNO)、駐車は終了していないと判断できるので、図7のステップS101に戻る。イグニッションスイッチがオフされた場合(S151でYES)、駐車は終了していると判断できるので、ステップS153に進み、“お試し給電”或いは給電が許可されているかを判断する。いずれも許可されていない場合(S153でNO)、非接触給電システムは給電を開始しない(ステップS157)。いずれかが許可されている場合(S153でYES)、非接触給電システムは給電を開始する(ステップS155)。給電中に給電効率が低下する、或いは過電流が流れるなどの異常が発生した場合(S159でYES)、表示器5に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し(S163)、非接触給電システムは給電を停止する(ステップS165)。給電中に異常が発生しなければ(S159でNO)、非接触給電システムは給電を継続する(ステップS161)。
表示器5に表示される画像について説明する。図9(a)及び図9(b)は、ギャップ(Gap)に応じて変化する第1領域(α)及び第2領域(α+β)と、第1領域(α)及び第2領域(α+β)に対する車両側コイルユニット7の位置(コイル中心位置CC)とを示している。図9(a)では、コイル中心位置CCが第1領域(α)の内側であることを示し、図9(b)では、コイル中心位置CCが第1領域(α)の外側であり且つ第2領域(α+β)の内側であることを示している。
距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ1以上である場合(S23でNO)、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。ステップS29に進み、表示器5に、図16(b)に示す画像と共に「降車後、給電できない可能性がある」と表示し、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否を尋ねる(ステップS31)。
一方、距離hがZ1以上である場合(S19でNO)、給電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。ステップS41に進み、表示器5に、図16(c)に示す画像と共に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S43)。その後、図13のステップS89へ進む。
距離hにギャップ変動幅(Gv)を加算した値がZ2以上である場合(S55でNO)、給電可能性判断部は、“給電できない可能性がある”と判断する。ステップS61に進み、表示器5に、図17(b)に示す画像と共に「降車後、給電できない可能性がある」と表示し、ユーザ(車両2の乗員)に給電可否を尋ねる(ステップS63)。
一方、距離hがZ2以上である場合(S51でNO)、給電可能性判断部は、“給電不可能である”と判断する。ステップS73に進み、表示器5に、図17(c)に示す画像と共に「給電が不可能、再度位置あわせが必要」と表示し、給電可能性判断部は、非接触給電システムに対して給電を許可しない(S75)。その後、図13のステップS89へ進む。

Claims (7)

  1. 地上側コイルユニットと車両側コイルユニットとの間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いる駐車支援システムであって、
    車両側コイルユニットと地上側コイルユニットとのギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域、及び前記ギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域の各々に対する車両の位置を判断する車両位置判断部と、
    前記車両位置判断部による判断結果に基づいて給電可能性を判断する給電可能性判断部と、
    前記給電可能性判断部による判断結果を車両の乗員に対して表示する表示器と
    を備えることを特徴とする駐車支援システム。
  2. 前記ギャップを測定する測定センサを更に備え、
    前記給電可能性判断部は、車両の位置が第1領域の外側であり且つ第2領域の内側であると判断された場合において、前記測定センサにより計測されたギャップ測定値に基づいて、給電可能性を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援システム。
  3. 前記車両位置判断部は、前記ギャップが最大と最小の間に位置する中間ギャップである時に給電が可能となる第3領域に対する車両の位置を判断し、
    前記給電可能性判断部は、前記車両位置判断部による判断結果及びギャップ測定値に基づいて給電可能性を判断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駐車支援システム。
  4. 前記給電可能性判断部は、車両の位置が前記第3領域の内側であると判断された場合において、前記ギャップ測定値に対してギャップ変動幅を加算した値が、前記中間ギャップよりも小さい場合、給電が可能であると判断する
    ことを特徴とする請求項3に記載の駐車支援システム。
  5. 前記給電可能性判断部は、車両の位置が第1領域の外側であり且つ第2領域の内側であると判断された場合に、前記ギャップの変動によって給電可能から不可能へ変化する可能性があると判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援システム。
  6. 前記第1領域に対応する、地上側或いは車両側のいずれか一方の領域に形成された第1凹凸構造と、
    前記第2領域から前記第1領域を除いた領域に対応する、前記一方の領域に形成された第2凹凸構造と、
    地上側或いは車両側の他方に、前記第1凹凸構造及び前記第2凹凸構造のピッチと等しい間隔で配置された2つの距離計測器と、を更に備え、
    前記第1凹凸構造における凹部の深さ又は凸部の高さは前記第2凹凸構造のそれと相違し、前記第1凹凸構造のピッチは前記第2凹凸構造のピッチと一致し、
    前記車両位置判断部は、前記2つの距離計測器の各々が計測する距離の差と前記凹部の深さ又は前記凸部の高さとを比較することにより、車両の位置を判断する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の駐車支援システム。
  7. 地上側コイルユニットと車両側コイルユニットとの間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いる駐車支援方法であって、
    車両側コイルユニットと地上側コイルユニットとのギャップが最大である時に給電が可能となる第1領域、及び前記ギャップが最小である時に給電が可能となる第2領域の各々に対する車両の位置を判断し、
    前記車両の位置の判断結果に基づいて給電可能性を判断し、
    前記給電可能性の判断結果を車両の乗員に対して表示する
    ことを特徴とする駐車支援方法。
JP2016571588A 2015-01-29 2015-01-29 駐車支援システム及び駐車支援方法 Active JP6451749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052445 WO2016121044A1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 駐車支援システム及び駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121044A1 true JPWO2016121044A1 (ja) 2017-12-07
JP6451749B2 JP6451749B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56542696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571588A Active JP6451749B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 駐車支援システム及び駐車支援方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10432039B2 (ja)
EP (1) EP3251885B1 (ja)
JP (1) JP6451749B2 (ja)
KR (1) KR101860695B1 (ja)
CN (1) CN107206910B (ja)
CA (1) CA2974492C (ja)
MX (1) MX357838B (ja)
RU (1) RU2652719C1 (ja)
WO (1) WO2016121044A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665803B2 (ja) * 2017-01-30 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 受電装置及び非接触電力伝送システム
WO2018138907A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP7024312B2 (ja) * 2017-10-19 2022-02-24 株式会社Ihi コイル装置
TWI655820B (zh) * 2018-06-05 2019-04-01 電聯運通股份有限公司 Electric vehicle parking energy supply system
KR20230099747A (ko) * 2021-12-27 2023-07-05 현대모비스 주식회사 전기차 무선 충전을 위한 미시적 정렬 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090613A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 非接触充電装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826407B2 (ja) 1998-03-24 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、二次電池の容量推定方法および二次電池の充電制御方法
JP2001178001A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用充電装置
JP3760820B2 (ja) 2000-11-14 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその電力系統制御装置
JP2004222403A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の給電回路
JP4680492B2 (ja) 2003-11-18 2011-05-11 株式会社安川電機 ロボット制御装置
JP2006288085A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4442517B2 (ja) 2005-06-07 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 非接触給電装置及び自律移動装置用給電システム
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
CN101764434B (zh) 2008-12-22 2014-05-14 爱信艾达株式会社 受电引导装置
JP5359413B2 (ja) 2009-03-13 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両
US8452235B2 (en) 2009-03-28 2013-05-28 Qualcomm, Incorporated Tracking receiver devices with wireless power systems, apparatuses, and methods
JP5177433B2 (ja) 2009-03-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 受電案内装置、受電案内方法、及び受電案内プログラム
JP5365366B2 (ja) 2009-06-24 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP2011010482A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 車両駆動システム
JP5377119B2 (ja) * 2009-07-02 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システムおよび駐車支援システムの制御方法
JP4905571B2 (ja) * 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
US10343535B2 (en) 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
CN102300744B (zh) * 2010-04-21 2013-12-25 丰田自动车株式会社 车辆的停车支援装置以及具备该装置的电动车辆
JP2011250654A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Amano Corp 車両給電装置および駐車管理システム
JP5524724B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用給電装置
JP5126324B2 (ja) 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
US9385558B2 (en) 2010-10-01 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity supply system for electric automobile, and electric automobile and power supply device used in said system
JP5348325B2 (ja) 2010-12-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
JP5970158B2 (ja) 2011-02-10 2016-08-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5743590B2 (ja) 2011-02-18 2015-07-01 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5545238B2 (ja) 2011-02-21 2014-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 駐車支援システム
US10090885B2 (en) * 2011-04-13 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Antenna alignment and vehicle guidance for wireless charging of electric vehicles
JP5810632B2 (ja) 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5708250B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-30 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9379571B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
US20130035814A1 (en) 2011-08-06 2013-02-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system that includes voltage-controlled oscillator which operatively controls wireless electromagnetic or wireless inductive charging of a battery
JP5966407B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-10 株式会社Ihi 移動車両及び非接触電力伝送装置
JP2013123306A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2013132170A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システム、および非接触送電方法
JP5664544B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5927977B2 (ja) 2012-02-22 2016-06-01 株式会社ニコン アクチュエータ装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP6136025B2 (ja) 2012-03-15 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置の給電装置
WO2013136755A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
WO2013146139A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 日産自動車株式会社 駐車支援システム及び駐車支援方法
JP2015122815A (ja) 2012-04-12 2015-07-02 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置
JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
DE112012006354B4 (de) 2012-05-11 2020-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektroleistungs-sendevorrichtung, elektroleistungs- empfangsvorrichtung, fahrzeug und berührungsloses elektroleistungs-versorgungssystem
JP5678921B2 (ja) 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5910315B2 (ja) 2012-05-28 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両、送電装置、および非接触給電システム
JP5915904B2 (ja) 2012-06-22 2016-05-11 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP5849876B2 (ja) 2012-07-11 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 車載通信装置、および通信方法
DE102012015262A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Verfahren zum Positionieren eines Kraftwagens, System mit einem solchen Kraftwagen sowie Kraftwagen
JP2014035746A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 非接触充電システムにおける駐車支援装置
JP5643270B2 (ja) 2012-09-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
JP2014183695A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Industries Corp 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014233150A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム
US9505314B2 (en) 2013-08-09 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to detecting and identifying electric vehicle and charging station
GB201315504D0 (en) * 2013-08-30 2013-10-16 Ford Global Tech Llc A method to aid inductive battery charging of a motor vehicle
US9409490B2 (en) 2013-09-27 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Device alignment in inductive power transfer systems
JP6349675B2 (ja) 2013-10-18 2018-07-04 スズキ株式会社 車両用電源装置および車両制御システム
KR101558698B1 (ko) 2013-12-18 2015-10-07 현대자동차주식회사 스마트키의 위치에 따른 무선 충전 제어방법
US9815379B2 (en) 2014-01-21 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for electric vehicle induction coil alignment
CN106414154B (zh) * 2014-01-30 2019-01-04 日产自动车株式会社 停车辅助装置以及停车辅助方法
JP6146333B2 (ja) 2014-02-13 2017-06-14 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090613A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 非接触充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3251885A4 (en) 2018-04-18
CN107206910B (zh) 2018-08-31
US20180026483A1 (en) 2018-01-25
KR101860695B1 (ko) 2018-05-23
CN107206910A (zh) 2017-09-26
EP3251885B1 (en) 2019-04-10
US10432039B2 (en) 2019-10-01
EP3251885A1 (en) 2017-12-06
WO2016121044A1 (ja) 2016-08-04
CA2974492A1 (en) 2016-08-04
RU2652719C1 (ru) 2018-04-28
CA2974492C (en) 2019-09-03
KR20170108075A (ko) 2017-09-26
JP6451749B2 (ja) 2019-01-16
MX357838B (es) 2018-07-26
MX2017009055A (es) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451749B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
EP2717430B1 (en) Non-contact power supply device
KR101735233B1 (ko) 비접촉 급전 시스템 및 급전 장치
KR101725703B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
CN105723590B (zh) 非接触充电系统、及非接触充电系统的配对方法
US10541551B2 (en) Non-contact power transmission system
US9199547B2 (en) Non-contact charging device
US20140139038A1 (en) Non-contact power supply device, vehicle, and non-contact power supply system
JP6756381B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
EP3700060A1 (en) Coil device
JP6450414B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2020061824A (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
US20180281610A1 (en) Non-contact power transmission system
WO2018180973A1 (ja) 非接触電力伝送システム
CN112829622B (zh) 一种车辆引导对齐方法、装置、系统及电子设备
WO2022215112A1 (ja) 非接触給電システムのコイル位置識別方法、及び駐車支援装置
JP2018174689A (ja) 非接触電力伝送システム
CN115112078A (zh) 旋转角检测装置及车辆用送电、受电系统
JP2018174688A (ja) 非接触電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151