JP5545238B2 - 駐車支援システム - Google Patents

駐車支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5545238B2
JP5545238B2 JP2011034306A JP2011034306A JP5545238B2 JP 5545238 B2 JP5545238 B2 JP 5545238B2 JP 2011034306 A JP2011034306 A JP 2011034306A JP 2011034306 A JP2011034306 A JP 2011034306A JP 5545238 B2 JP5545238 B2 JP 5545238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
signal
parking lot
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171450A (ja
Inventor
一孝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011034306A priority Critical patent/JP5545238B2/ja
Publication of JP2012171450A publication Critical patent/JP2012171450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545238B2 publication Critical patent/JP5545238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、駐車場への駐車を容易にする駐車支援システムに関する。
車両の車庫入れ操作等の駐車場への車両の駐車操作は、ステアリング操作、アクセルペダルの操作、およびブレーキペダルの操作、さらにマニュアルトランスミッション車においてはクラッチ操作がこれらに加わり繁雑な操作となる。しかも、後方を目視するために、運転者は不自然な姿勢で各種操作を行わなければならず、技術を要する操作となっていた。
図8は従来の駐車例を模試的に示す説明図である。同図(a) に示すように、駐車場41に対し設定位置PS11に車両40が位置する状況で、運転者は目視またはバックモニター等を利用して駐車操作を行い、駐車経路42に沿って車両40を後退させて、理想的には同図(b) に示すように、車両40を駐車場41に駐車させる。しかしながら、駐車経路42から逸脱した駐車操作を行ってしまうと、理想的な駐車位置からずれて車両40を駐車してしまい、最悪の場合、同図(c) 示すように、駐車場41からはみ出して車両40を駐車させてしまう。
このように、運転者の技量に依存した駐車操作では車両40を駐車場41内に正確な駐車位置に駐車させることが困難であるという問題点があった。
このような問題点を解決すべく、例えば、特許文献1に開示されているような駐車支援装置が開発されている。
特開2010−89642号公報
しかしながら、上記の駐車支援装置には、車両周辺を映し出し撮像画像を得る撮像手段、上記撮像画像上に目標駐車枠を重畳表示させる表示制御手段、入力手段を用いて運転者から入力された位置に目標駐車枠を移動させる目標駐車枠移動手段、及び上記目標駐車枠により目標駐車位置を設定する目標駐車位置設定手段等が駐車支援用に必要となるため、比較的高いコストを要するという問題点があった。
さらに、目標駐車位置は運転者自身が上記目標駐車位置設定手段を用いて設定する必要があるため、運転者の負担をあまり軽減できていないという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、比較的安価な構成で、運転者への負担を軽減させた駐車支援システムを得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の駐車支援システムは、車両が駐車場内に所定位置で駐車するように運転者を支援する駐車支援システムであって、前記駐車場は、前記駐車場内の所定位置に設置され、第1〜第3の位置認識用信号を受信し、該第1〜第3の距離認識用信号の受信時の信号強度である第1〜第3の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号が送信可能な駐車場側送受信部を備え、前記車両は、各々が前記車両の異なる箇所に設けられ、所定の操作による駐車支援要求時に、車外に向けて前記第1〜第3の距離認識用信号を送信する前記車両の電子キー用の第1〜第3のLow Frequencyアンテナと、前記駐車場側送受信部からの前記位置認識用アンサー信号が受信可能な前記車両の電子キー用のRadio Frequencyアンテナと、前記第1〜第3のLow Frequencyアンテナ及び前記Radio Frequencyアンテナの送信制御及び受信制御を含む前記車両に関する動作を制御する制御機構とを備え、前記第1〜第3の前記Low Frequencyアンテナは、それぞれ前記車両の運転者側ドアと前記車両の助手席側ドアと前記車両の後部とに設けられ、前記制御機構は、前記Radio Frequencyアンテナによって受信した前記位置認識用アンサー信号における前記信号強度情報が指示する前記第1〜第3の信号強度に基づき、前記車両の前記駐車場を基準とした位置である車両位置を認識する位置認識処理を実行した後、前記車両位置に基づき、前記駐車場内の所定箇所に前記車両が駐車するように運転者を誘導する駐車誘導処理を実行する駐車支援制御部を含む。
請求項2の発明は、請求項1記載の駐車支援システムであって、前記駐車支援制御部は、前記駐車誘導処理における少なくとも一部において、前記車両における所定の駆動部を制御して、前記車両を駆動する自動駆動処理をさらに実行する。
請求項3の発明は、請求項1あるいは請求項2記載の駐車支援システムであって、前記駐車場は電力を送電する送電部を有し、前記車両は電力を受電する受電部を有し、前記車両が前記駐車場内の前記所定位置での駐車時において、前記送電部から前記受電部への給電が可能である。
この発明における請求項1記載の駐車支援システムにおける駐車支援制御部は、駐車場側送受信部からの送信される位置認識用アンサー信号における信号強度情報が指示する第1〜第3の信号強度に基づき、車両の駐車場を基準とした位置である車両位置を認識することができる。
すなわち、運転者は所定の操作により駐車支援要求を行うだけで、駐車支援制御部が自動的に駐車場に対する車両位置を認識するため、駐車時における車両の運転者にかかる負担を低減させることができる効果を奏する。
駐車場側送受信部は送信される第1〜第3の距離認識用信号の受信時の信号強度である第1〜第3の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号が送信可能とする特徴は、既存のスマートエントリシステムにおける電子キーの機能を拡張することにより比較的低コストで実現することができる。また、送信を行う第1〜第3のLow FrequencyアンテナRadio Frequencyアンテナとは、既存のスマートエントリシステムにおける車両に設けられるLow FrequencyアンテナRadio Frequencyアンテナとを転用することにより比較的簡単に実現することができる。
その結果、請求項1記載の本願発明は、車両周辺を映し出す撮像手段等を用いることなく、比較的安価な構成で、駐車場内の所定箇所に車両が駐車することを支援することができる効果を奏する。
請求項2記載の本願発明は、駐車支援制御部の制御下で自動駆動処理を実行することにより、駐車時における運転者の負担を大幅に低減させることができる。
請求項3記載の本願発明は、車両を駐車場内の所定位置に正確に駐車することを支援することにより、車両への給電操作をスムーズに行うことができる。
この発明の実施の形態である駐車支援システムにおける車両と駐車場との関係を模式的に示す説明図である。 本実施の形態の駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 図1及び図2で示した位置認識用送受信部の内部構成を示すブロック図である。 本実施の形態の駐車支援システムの駐車支援動作の処理内容を示す説明図である。 車両側,駐車場側間の信号の送受信内容の経時変化を示すタイミング図である。 図5で示した駐車誘導処理の具体例を示す説明図(その1)である。 図5で示した駐車誘導処理の具体例を示す説明図(その2)である。 従来の駐車例を模試的に示す説明図である。
(全体構成)
図1はこの発明の実施の形態である駐車支援システムにおける車両と駐車場との関係を模式的に示す説明図である。図2は本実施の形態のシステム構成を示すブロック図である。
図1に示すように、駐車場1内の短辺終端の中央近傍領域に位置認識用送受信部2が設けられている。位置認識用送受信部2は例えば埋め込まれて形成される等、車両50の駐車に支障が無いように設けられている。
一方、車両50の運転者側ドア近傍に車外LF(Low Frequency)アンテナ51D、助手席側ドア近傍に車外LFアンテナ51A、最後部近傍に車外LFアンテナ51Bがそれぞれ設けられている。以下、車外LFアンテナ51D,51A及び51Bを総称して、単に「車外LFアンテナ51」と称する場合がある。
車外LFアンテナ51DからはLF送信により駐車用リクエスト信号R1Dが送信可能である。さらに、車外LFアンテナ51DからはLF送信により位置認識用リクエスト信号R1x及び距離認識用信号L1D(第1の位置認識用信号)がそれぞれ送信可能である。
また、車外LFアンテナ51AからはLF送信により距離認識用信号L1D(第2の位置認識用信号)が送信可能であり、車外LFアンテナ51BからはLF送信により距離認識用信号L1B(第3の位置認識用信号)が送信可能である。
距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bを総称して、単に「距離認識用信号L1」と称する場合がある。
位置認識用送受信部2は車外LFアンテナ51Dからの駐車用リクエスト信号R1Dを受信可能であり、駐車用リクエスト信号R1の受信に対する応答信号としてRF(Radio Frequency)送信で駐車用アンサー信号A1pを送信する。
さらに、位置認識用送受信部2は、車外LFアンテナ51Dからの位置認識用リクエスト信号R1x、及び車外LFアンテナ51Dからの距離認識用信号L1D、車外LFアンテナ51Aからの距離認識用信号L1A及び車外LFアンテナ51Bからの距離認識用信号L1Bからなる位置認識用信号群を受信可能であり、この位置認識用信号群に対する応答信号としてRF送信で後に詳述する位置認識用アンサー信号A1xを送信する。
車両50に前方部にRF受信アンテナ61が設けられており、駐車用アンサー信号A1p及び位置認識用アンサー信号A1xを受信することができる。
図2に示すように、車両50(図1参照)内に搭載され、駐車支援システムの制御機構としてボディーECU5が用いられ、ボディーECU5内に出力インタフェース10、入力インタフェース11、駐車支援制御部12及び記憶部13を有している。
駐車支援制御部12は、入力インタフェース11を介してRF受信アンテナ61、及び駐車アシストSW56からの信号を入力し、出力インタフェース10を介して車外LFアンテナ51(51D,51A,及び51B)、駐車アシストモニタ65、スピーカ66及び駆動部67の各種動作を制御する。
また、ボディーECU5は、車両50及び位置認識用送受信部2の識別情報を格納する記憶部13をさらに有しており、駐車支援制御部12は記憶部13に対する入出力制御が可能である。
駐車アシストSW56、駐車アシストモニタ65及びスピーカ66は車両50の車室内に搭載されている。
駆動部67は、車両50を駆動する。具体的には、駆動部67は、ステアリングシャフトにトルクを発生させる電動モータ等を具備して、駐車支援制御部12の制御下で車両50を駆動することができる。
車外LFアンテナ51Dは、前述したように、駐車用リクエスト信号R1D、位置認識用リクエスト信号R1x、距離認識用信号L1Dをそれぞれ無線送信可能な第1の送信手段として機能する。
車外LFアンテナ51A、前述したように距離認識用信号L1Aを無線送信可能な第2の送信手段として機能し、車外LFアンテナ51Bは、前述したように距離認識用信号L1Bを無線送信可能な第3の送信手段として機能する。
RF受信アンテナ61は、位置認識用送受信部2からの駐車用アンサー信号A1を受信可能な受信手段として機能する。
駐車アシストSW56は運転者が操作可能な車室内の所定箇所に設けられており、運転者が駐車アシストSW56を押圧する(所定の操作を行う)ことにより駐車支援要求の意思表示を行うことができる。
駐車支援モニタ65は画像表示により運転者には駐車操作の誘導に必要な駐車誘導情報を表示素可能であり、スピーカ66は音声出力により運転者に駐車操作に必要な駐車誘導メッセージを出力可能である。
記憶部13は車両50を特定する車両識別情報VID1及び車両50が駐車可能な駐車場を特定する駐車場識別情報PID1を格納している。さらに、記憶部13は車両50の車幅、車長等の駐車に必要な車両情報、駐車場識別情報PID1で規定された駐車場の形状等(位置認識用送受信部2の位置情報を含む)に関する駐車場情報を格納している。
駐車支援制御部12は、入力インタフェース11を介して、RF受信アンテナ61からの駐車用アンサー信号A1(駐車用アンサー信号A1p及び位置認識用アンサー信号A1x)、駐車アシストSW56の押圧の有無を指示する信号を入力する。したがって、駐車支援制御部12は、位置認識用送受信部2からの駐車用アンサー信号A1の内容確認、駐車アシストSW56の押圧の有無による駐車支援要求の有無を認識することができる。
また、駐車支援制御部12は、出力インタフェース10を介して、車外LFアンテナ51からの送信制御が可能である。さらに、駐車支援制御部12は出力インタフェース10を介して駆動部67による車両50の駆動制御が可能である。さらに、駐車支援制御部12は、出力インタフェース10を介してスピーカ66の音声出力内容の制御、あるいは駐車支援モニタ65の表示内容の制御を行うことができる。
駐車支援制御部12は、運転者による駐車アシストSW56の押圧によって生成される駐車支援要求に応じて、駐車アシスト制御処理を実行する。
(位置認識用送受信部2)
図3は位置認識用送受信部2の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、位置認識用送受信部2は、受信部20、送信部21、制御部22、アンテナ23及び記憶部24から構成される。
受信部20はアンテナ23を介して、車外LFアンテナ51からの駐車用リクエスト信号R1D及び上記位置認識用信号群を受信可能である。送信部21はアンテナ23を関して、RF受信アンテナ61にて受信可能な駐車用アンサー信号A1p及び位置認識用アンサー信号A1xをRF送信可能である。アンテナ23の具体的構成として、例えば、互いに直行するX、Y、Z方向の受信軸を有し、送受信用に用いる三軸アンテナ等が用いられる。
制御部22は、受信部20で受信する車両50側から駐車用リクエスト信号R1Dに含まれるウェークアップ信号によって、消費電力が略ゼロの状態であるスリープ状態から通常状態に切り替わり、駐車用リクエスト信号R1Dに対する応答信号として駐車用アンサー信号A1pを送信する。
さらに、制御部22は、受信部20から位置認識用リクエスト信号R1x、距離認識用信号L1D、距離認識用信号L1A及び距離認識用信号L1Bからなる位置認識用信号群を受信すると、位置認識用信号群に応答して3つの距離認識用信号L1D,L1A及びL1B(第1〜第3の位置認識用信号)の受信時の信号強度である第1〜第3の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号A1xを送信部21からアンテナ23を介して送信するという、信号強度情報アンサー処理を実行制御する。
なお、位置認識用送受信部2は、制御部22の信号強度情報アンサー処理を除いてスマートエントリシステムに用いられる電子キー(携帯リモコン)が有する一般的機能で実現可能である。このため、位置認識用送受信部2は比較的安価に実現することができる。
記憶部24には駐車場1に駐車可能な車両を特定する車両識別情報VID2及び駐車場1を特定する駐車場特定情報PID2が格納される。
(システムの動作)
図4は本実施の形態の駐車支援システムの駐車支援動作の処理内容を示す説明図である。図5は車両側,駐車場側間の信号の送受信内容の経時変化を示すタイミング図である。以下、図4及び図5を参照して、本実施の形態の駐車支援システムにおける駐車支援動作を説明する。
同図において、車両50側の処理は主としてボディーECU5内の駐車支援制御部12によって実行され、駐車場1側の処理は主として位置認識用送受信部2内の制御部22によって実行される。
まず、ステップS1において、車両50側のボディーECU5内の駐車支援制御部12は、駐車アシストSW56の押圧による駐車支援要求を認識すると、ステップS2において、駐車用リクエスト信号R1Dを位置認識用送受信部2に向けて送信する。
図5に示すように、駐車用リクエスト信号R1Dは、ウェークアップ信号を含む信号Aと、コマンド信号CMD1とからなっている。コマンド信号CMD1には、車両50の車両識別情報VID1が含まれている。なお、車両識別情報VID1は記憶部13から読み出すことにより、駐車用リクエスト信号R1D内に含ませることができる。
一方、駐車場1側の位置認識用送受信部2内の制御部22は、ステップS3において、駐車用リクエスト信号R1Dを受信すると、ステップS4において、駐車用リクエスト信号R1D内のコマンド信号CMD1に含まれる車両識別情報VID1と、記憶部24内に格納した車両識別情報VID2とが一致しているか(YES)不一致か(NO)を判断し、一致している場合はステップS5に以降し、不一致の場合は処理を終了する。すなわち、ステップS4でNOの場合は、位置認識用送受信部2に対応づけられた車両からの駐車用リクエスト信号でないと判断し、処理を終了する。
ステップS4でYESの場合に実行されるステップS5において、制御部22は駐車用リクエスト信号R1Dを正式に受理したことを示す駐車用アンサー信号A1pを送信する。
駐車支援制御部12は、ステップS6において、駐車用アンサー信号A1pを受信すると、図5に示すように、ステップS7において、位置認識用リクエスト信号R1xに続いて、距離認識用信号L1D、距離認識用信号L1A、及び距離認識用信号L1Bが順次送信される位置認識用信号群を送信する。なお、位置認識用リクエスト信号R1xには、駐車用リクエスト信号R1Dと同様にウェークアップ信号を含む信号Aと、コマンド信号CMD2を含む信号からなっている。
距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bは所定の順序(L1D,L1A,L1Bの順)で位置認識用リクエスト信号R1xを基準として所定時間後に所定間隔で順次送信される。
一方、制御部22は、ステップS8において、上記位置認識用信号群を受信する。距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bは、図5に示すように各々距離と正の相関を有する信号強度で受信され、所定時間に渡って継続するパルス状の信号であり、制御部22側で受信時の信号強度を測定するために用いられる。よって、距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bが車外LFアンテナ51D,51A及び51Bから、送信される際には、変調の際に用いる搬送波の信号がそのまま送信される。前述したように、各距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bは所定の順序かつ所定間隔で送信されるので、制御部22は受信のタイミングによりどの車外LFアンテナ51からの距離認識用信号L1であるかを正確に識別することができる。
距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bは、所定順かつ所定間隔で送信され、位置認識用送受信部2側では受信のタイミングによって車外LFアンテナ51を識別するので、距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bにウェークアップ信号やコマンド信号を含める必要がなく、データ量を少なくして通信にかかる時間を減らすことができると共に、消費電力を減らすことができる。また、位置認識用送受信部2の位置によりウェークアップ信号やコマンド信号を認識できない程度の微弱な電波状態の場合でも、受信タイミングによってどの車外LFアンテナ51から送信された信号であるかを確実に識別することができる。
その後、制御部22は、ステップS9において、距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bの受信時の信号強度(第1〜第3の信号強度)を認識し、上記第1〜第3の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号A1xを送信するという信号強度情報アンサー処理を行う。この際、位置認識用アンサー信号A1xには駐車場1を特定する駐車場識別情報PID2も含まれる。なお、駐車場識別情報PID2は記憶部24から読み出される。
駐車支援制御部12は、ステップS10において位置認識用アンサー信号A1xを受信すると、ステップS11において、記憶部13に格納された駐車場識別情報PID1と、駐車用アンサー信号A1に含まれる駐車場識別情報PID2とを比較し、両者が一致すれば(YES)、ステップS12に以降し、不一致であれば処理を終了する。すなわち、ステップS11でNOの場合は、車両50に対応づけられた駐車場からの位置認識用アンサー信号でないと判断し、処理を終了する。
その後、駐車支援制御部12は、ステップS12において、位置認識用アンサー信号A1xに含まれる信号強度情報から、車外LFアンテナ51D,51A及び51Bから位置認識用送受信部2に至る3つの距離を認識し、認識した3つの距離と、記憶部13に格納された車両情報及び駐車場情報とに基づき、現在の駐車場1に対する車両50の位置である車両位置を認識する。
そして、駐車支援制御部12は、ステップS13において、認識した車両位置に基づき、車両50が駐車場1内に位置制度良く駐車できるように誘導する駐車誘導処理を実行する。
なお、上述したステップS1〜S13からなる駐車支援処理は駐車支援要求の生成をトリガとして、駐車場1への車両50の駐車が完了するまで定期的に実行される。
(駐車誘導処理)
図6及び図7は、図5で示したステップS13で実行される駐車誘導処理の具体例を示す説明図である。図6は縦列駐車例、図7は車庫入れ例の場合を示している。
まず、図6を参照して縦列駐車を行う場合について説明する。図6では、駐車目標となる駐車場1A(図1の駐車場1に相当)に縦列駐車を行う場合を示している。駐車場1Aの前方の駐車場1B及び後方の駐車場1Cにはそれぞれ車両71及び車両72が駐車されているとする。
この場合、車両50の運転者7は駐車場1Bに駐車した車両71の後端と運転者7が並ぶ位置で、駐車場1Aの長辺近傍から約1m間隔で並行な設定位置PS1に車両50を駐車させる。
この状態で、運転者7は車両50内の駐車アシストSW56を押圧して駐車支援要求を意思表示することにより、図4で示したステップS1〜S12が実行される結果、車両50のボディーECU5内の駐車支援制御部12は、駐車場1Aに対する設定位置PS1の車両50の車両位置を正確に認識できる。
その後、ステップS13の駐車誘導処理が実行される。まず、駐車支援制御部12は、駐車支援モニタ65による画像表示、スピーカ66による音声出力により、運転者7が設定位置PS1から約5m前進した設定位置PS2に車両50が停止するように誘導する。
そして、設定位置PS2の車両50から、運転者7はシフトをリバースに入れて、アクセスを用いることなくクリープ現象を利用してバックさせ、駐車支援モニタ65の画像表示あるいはスピーカ66からの音声出力等の駐車誘導指示に従い、運転者に適切なステアリング操作を行わせ、車両50を駐車場1A内に位置精度良く駐車させるべく誘導することができる。
駐車誘導指示としては、例えば、駐車支援モニタ65による現在のハンドル状態(理想状態と対比した場合の左右回転方向のズレ)の画像表示、スピーカ66からの「ハンドルを右(左)に切って下さい」等の音声出力等が考えられる。
このような、駐車誘導指示にしたがって運転者はステアリング操作等を行うことにより、比較的簡単に車両50を駐車場1A内に位置精度よく縦列駐車させることができる。
次に、図7を参照して車庫入れ駐車を行う場合について説明する。図7では、駐車目標となる駐車場1G(図1の駐車場1に相当)に車庫入れ駐車を行う場合を示している。駐車場1Gの左方の駐車場1B及び右方の駐車場1Yにはそれぞれ車両73及び車両74が駐車されているとする。
この場合、車両50の運転者7は駐車場1Xの中央部と運転者7とが並ぶ位置で、駐車場1Gの短辺に並行で比較的近づけた設定位置PS3に車両50を駐車させる。
この状態で、運転者7は車両50内の駐車アシストSW56を押圧することにより、図4で示したステップS1〜S12が実行され、駐車支援制御部12は駐車場1Gに対する設定位置PS3の車両50の車両位置を正確に認識することができる。
その後、その後、ステップS13の駐車誘導処理が実行される。駐車支援制御部12は、駐車支援モニタ65による画像表示、あるいはスピーカ66による音声出力によって、設定位置PS3から右斜め前方の設定位置PS4に車両50が停止するように誘導する。
そして、設定位置PS4の車両50から、運転者7はシフトをリバースに入れて、アクセスを用いることなくクリープ現象を利用してバックさせる。この際、駐車支援モニタ65の画像表示あるいはスピーカ66からの音声出力等の駐車誘導指示に従い、運転車がステアリング操作を行うことにより、行車両50を駐車場1G内に位置精度良く駐車させることができる。
このように、駐車支援制御部12は駐車支援モニタ65及びスピーカ66を利用した駐車誘導処理を行うことにより、駐車誘導処理にしたがって操作する運転車は、比較的に簡単に、車両50を目標とする駐車場1(駐車場1A,駐車場1G)内に位置精度良く停止させることができる。
(効果)
本実施の形態の駐車支援システムにおける駐車支援制御部12は、駐車場側送受信部である位置認識用送受信部2からの送信される位置認識用アンサー信号A1xにおける上記信号強度情報が指示する第1〜第3の信号強度(距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bの受信時の信号強度)に基づき、車両50の駐車場1を基準とした位置である車両位置を正確に認識することができる。
このように、運転車が駐車アシストSW56を押圧して駐車支援要求を行うことにより、ボディーECU5(駐車支援制御部12)が自動的に駐車場1に対する車両50の車両位置を認識するため、車両50の運転者にかかる負担を低減させることができる効果を奏する。
位置認識用送受信部2はLF送信される距離認識用信号L1D,L1A及びL1Bの受信時の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号A1xを送信可能にしたことを特徴としている。このような特徴を有する位置認識用送受信部2は、既存のスマートエントリシステムにおける電子キーの機能を拡張することにより比較的低コストで実現することができる。また、LF送信を行う車外LFアンテナ51D,51A及び51BとRF受信アンテナ61とは、既存のスマートエントリシステムにおける車両に設けられる送信手段と受信手段とを転用することにより比較的簡単に実現することができる。
その結果、本実施の形態の駐車支援システムは、車両周辺を映し出す撮像手段等を用いることなく、比較的安価な構成で、駐車場内の所定箇所に車両が駐車することを支援することができる効果を奏する。
(第1の態様)
図4のステップS13で実行させる駐車支援制御処理をさらに発展させ、図6の設定位置PS2や図7の設定位置PS4から車両50をバックさせる際のステアリング操作(ハンドル操作)を自動的に行うようにするのが本実施の形態の第1の態様である。
この場合、駆動部67は車両50を操舵するためのトルクをエンジンまたは電動モータに発生させて、駐車支援制御部12により制御されることによって、車両50を駐車場1内に位置精度よく自動的に駐車させることができる。
このように、本実施の形態の第1の態様における駐車支援制御部12は、駐車誘導処理の一部である車両50をバックさせる操作に関し、車両50における駆動部67を制御して、車両50を駆動する自動駆動処理をさらに実行する。
その結果、本実施の形態の第1の態様は、運転者に対する負担を大幅に軽減することができる。
なお、第1の態様をさらに拡張し、ステップS13で実行する駐車誘導処理に代えて、車両50の全駆動を駐車支援制御部12における制御下で自動的に行うようにすることも可能である。
(第2の態様)
本実施の形態の第2の態様は、車両50が受電部53を有し、駐車場1内に送電部3を有している給電機能を備えている。受電部53及び送電部3は、車両50を駐車場1内の所定位置に駐車させると、送電部3から受電部53への給電を行うことができるように設けられる。なお、送電部3,受電部53間の給電は有線を用いた給電、無線給電を含む。
本実施の形態の第2の態様は、車両50を駐車場1内の所定位置に正確に駐車することを支援することにより、駐車場の送電部3から車両の受電部53への給電操作をスムーズに行うことができる効果を奏する。特に、送電部3,受電部53間で無線給電を行う場合は、送電部3,受電部53間の配置において高い位置精度が要求されるため有効である。
1 駐車場
2 位置認識用送受信部
3 送電部
5 ボディーECU
7 運転者
10 出力インタフェース
11 入力インタフェース
12 駐車支援制御部
13 記憶部
50 車両
51A,51B,51D 車外LFアンテナ
53 受電部
56 駐車アシストSW
61 RF受信アンテナ
65 駐車支援モニタ
66 スピーカ
67 駆動部

Claims (3)

  1. 車両が駐車場内に所定位置で駐車するように運転者を支援する駐車支援システムであって、
    前記駐車場は、
    前記駐車場内の所定位置に設置され、第1〜第3の位置認識用信号を受信し、該第1〜第3の距離認識用信号の受信時の信号強度である第1〜第3の信号強度を指示する信号強度情報を含む位置認識用アンサー信号が送信可能な駐車場側送受信部を備え、
    前記車両は、
    各々が前記車両の異なる箇所に設けられ、所定の操作による駐車支援要求時に、車外に向けて前記第1〜第3の距離認識用信号を送信する前記車両の電子キー用の第1〜第3のLow Frequencyアンテナと、
    前記駐車場側送受信部から前記位置認識用アンサー信号が受信可能な前記車両の電子キー用のRadio Frequencyアンテナと、
    前記第1〜第3のLow Frequencyアンテナ及び前記Radio Frequencyアンテナの送信制御及び受信制御を含む前記車両に関する動作を制御する制御機構とを備え、
    前記第1〜第3の前記Low Frequencyアンテナは、それぞれ前記車両の運転者側ドアと前記車両の助手席側ドアと前記車両の後部とに設けられ、
    前記制御機構は、
    前記Radio Frequencyアンテナによって受信した前記位置認識用アンサー信号における前記信号強度情報が指示する前記第1〜第3の信号強度に基づき、前記車両の前記駐車場を基準とした位置である車両位置を認識する位置認識処理を実行した後、前記車両位置に基づき、前記駐車場内の所定箇所に前記車両が駐車するように運転者を誘導する駐車誘導処理を実行する駐車支援制御部を含む、
    駐車支援システム。
  2. 請求項1記載の駐車支援システムであって、
    前記駐車支援制御部は、
    前記駐車誘導処理における少なくとも一部において、前記車両における所定の駆動部を制御して、前記車両を駆動する自動駆動処理をさらに実行する、
    駐車支援システム。
  3. 請求項1あるいは請求項2記載の駐車支援システムであって、
    前記駐車場は電力を送電する送電部を有し、
    前記車両は電力を受電する受電部を有し、
    前記車両が前記駐車場内の前記所定位置での駐車時において、前記送電部から前記受電部への給電が可能である、
    駐車支援システム。
JP2011034306A 2011-02-21 2011-02-21 駐車支援システム Expired - Fee Related JP5545238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034306A JP5545238B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 駐車支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034306A JP5545238B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 駐車支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171450A JP2012171450A (ja) 2012-09-10
JP5545238B2 true JP5545238B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46974744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034306A Expired - Fee Related JP5545238B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 駐車支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427211A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种辅助停车方法、装置及系统
CN109466526A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 汽车自动停车方法、汽车和存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2727759B1 (en) * 2012-11-05 2015-01-14 Alcatel Lucent A method and device for a vehicle assist system
CN104637341B (zh) * 2013-11-15 2017-10-31 国民技术股份有限公司 车辆监控装置及管理系统、车载装置和车辆管理方法
CN103956074B (zh) * 2014-05-13 2016-11-23 江苏坤研电子科技有限公司 基于位置服务的停车场自动指引系统及实现方法
CN104408968B (zh) * 2014-11-27 2017-01-11 重庆智韬信息技术中心 通过rfid车载终端实现停车导航的系统
WO2016121044A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 日産自動車株式会社 駐車支援システム及び駐車支援方法
KR101730728B1 (ko) * 2015-10-01 2017-05-11 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 그라운드 어셈블리 탐지 방법 및 장치
KR101803151B1 (ko) * 2015-10-16 2017-11-29 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 자기장 정렬 방법 및 장치와 이에 이용되는 일차 패드
US10445601B2 (en) * 2016-02-23 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle navigation using low power radios
CN112037559A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 安徽海德瑞丰信息科技有限公司 一种基于无线定位技术的室内停车动态精准导航系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072431A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動駐車システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427211A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种辅助停车方法、装置及系统
US10643476B2 (en) 2017-08-30 2020-05-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Auxiliary parking method, apparatus, and system
CN109466526A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 汽车自动停车方法、汽车和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012171450A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545238B2 (ja) 駐車支援システム
US10040482B1 (en) Driver assistance apparatus and method for operating the same
JP2015089733A (ja) 駐車支援システム
US10976733B2 (en) Interfaces for remote trailer maneuver assist
CN103661371B (zh) 车辆的智能驻车辅助系统及其控制方法
CN102632837B (zh) 一种辅助泊车系统及其控制方法
US20210291832A1 (en) System and method for remote automated vehicle alignment with a trailer for hitching
JP5471462B2 (ja) 自動駐車装置
EP2687410A1 (en) Vehicle remote operation device
JP2018052188A (ja) 駐車支援装置
JP5751383B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
JPWO2009060663A1 (ja) 駐車支援装置
MX2013015042A (es) Entrada electronica de trayectoria para retroceso de remolque autonomo o semi-autonomo.
KR20060047358A (ko) 주차 지원 장치
KR20170025206A (ko) 원격 전자동 주차시스템 및 그의 제어방법
JP4591835B2 (ja) 車両及び遠隔操作装置
JP2006302187A (ja) 自動駐車支援システム及び自動駐車支援装置
US20170344001A1 (en) Portable device
CN110884485A (zh) 自动泊车装置和自动泊车方法
US20190061818A1 (en) Steering assist apparatus
JP5903352B2 (ja) 自動出庫装置
JP2019151211A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018176823A (ja) 車両用携帯機
JP2020164080A (ja) 車両制御システム
JP6417798B2 (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees